JP7192875B2 - 光送信器、光送信システム及び光送信方法 - Google Patents

光送信器、光送信システム及び光送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192875B2
JP7192875B2 JP2020553812A JP2020553812A JP7192875B2 JP 7192875 B2 JP7192875 B2 JP 7192875B2 JP 2020553812 A JP2020553812 A JP 2020553812A JP 2020553812 A JP2020553812 A JP 2020553812A JP 7192875 B2 JP7192875 B2 JP 7192875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resistance value
signal
amplitude
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090579A1 (ja
Inventor
弘和 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020090579A1 publication Critical patent/JPWO2020090579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192875B2 publication Critical patent/JP7192875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光送信器及び光送信方法に関し、特に、光導波路変調器を用いて光を変調するために用いられる光送信器及び光送信方法に関する。
光源のチャープ(発振波長変動)による影響を回避するために、広帯域光送信器の電気光変換部にはマッハツェンダ光変調器が広く用いられる。マッハツェンダ光変調器の電極長は一般に数十mm以上であるため、高速な駆動信号によってマッハツェンダ光変調器を駆動する際には駆動信号が印加される電極の静電容量を低減するために進行波型電極が用いられる。また、電極のインピーダンス整合のために電極には終端抵抗器が配される。
マッハツェンダ光変調器は、数Vの駆動電圧を必要とする。典型的な駆動電圧は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)を用いた光変調器では5V以上、インジウムリン(InP)を用いた光変調器では3V以上である。そして、電極にこのような電圧を印加するために、マッハツェンダ光変調器を駆動するドライバ回路は大電流を増幅できる大型のトランジスタを必要とする。このため、光変調器の電極と同様に、トランジスタの寄生容量の影響を低減するために進行波型のドライバ回路が用いられる。
本発明に関連して、特許文献1には、オフチップドライバを備える無線機器が記載されている。
特表2012-510208号公報
大容量通信システムで広く用いられる波長多重伝送では、波長依存性の少ない光変調器特性が望まれる。そして、半導体光変調器は、小型化が可能であり変調効率が高いという特徴を備える。しかし、半導体光変調器の駆動電圧や光導波路損失が最適となるバイアス電圧は、変調される光の波長により異なる。そして、基板に印加されるバイアス電圧が波長依存性を持つことにより、光変調器の電極部分の容量も波長依存性を持つ。その結果、光変調器の電極のインピーダンスが波長依存性を持つ。電極のインピーダンスの波長依存性は、設計値と異なる光が変調される場合の電極と終端抵抗とのインピーダンス整合を困難とする。
インピーダンス整合が充分でないと光変調器の電極に印加される駆動信号の波形が劣化するため変調された光信号の波形も劣化する。このため、光変調器が使用される可能性がある波長範囲が広い場合には、上述したインピーダンスの波長依存性により光信号の伝送品質が低下する恐れがある。このように、一般的な光変調器には、電極のインピーダンスが波長依存性を持つことにより、広い波長範囲で光出力信号の品質を保つことも困難であるという課題があった。
(発明の目的)
本発明は、広い波長範囲で光出力信号の品質を保つことを可能とする光送信器及び光送信方法を提供することを目的とする。
本発明の光送信器は、電極を備え、入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力する光変調手段と、前記駆動信号を生成し、前記電極の一端に前記駆動信号を印加するように前記光変調手段と接続されたドライバ回路と、前記電極の他端に接続され、前記駆動信号を終端する第1の素子と、前記第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を設定するコントローラと、を備える。
本発明の光送信方法は、ドライバ回路で生成された駆動信号を電極の一端に印加し、入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力し、前記電極の他端に接続された、前記駆動信号を終端する第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を設定する、手順を含む。
本発明の光送信器及び光送信方法は、広い波長範囲で光出力信号の品質を保つことを可能とする。
光送信器100の構成例を示す図である。 変調回路120の概念図である。 4値振幅変調された光出力信号のアイダイアグラムの例を示す図である。 図3に示す整合状態の場合の光出力信号の周波数特性の例を示す図である。 インピーダンス整合の実施後の4値振幅変調された光出力信号のアイダイアグラムの例を示す図である。 図5に示す整合状態の場合の光出力信号の周波数特性の例を示す図である。 光送信システム300の構成例を示す図である。 終端抵抗器109の抵抗値とドライバ101が出力する駆動信号の調整手順の例を示すフローチャートである。 光送信システム310の構成例を示すブロック図である。 波長を変えて光出力信号の測定を行う手順の例を示すフローチャートである。 光送信器400の構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の光送信器100の構成例を示す図である。光送信器100は、伝送される情報を含む電気信号である伝送信号を光信号に変換し、光出力信号として出力する。光送信器100は、ドライバ101、光変調器102、コントローラ103、記憶部104を備える。ドライバ101は電流制御回路105とトランジスタ106とを備え、光変調器102を駆動する電気信号(駆動信号)を生成する。電流制御回路105はトランジスタ106に接続され、トランジスタ106の出力電流などの動作条件を設定する。コントローラ103は、電流制御回路105に、トランジスタ106に設定される出力電流を指示できる。トランジスタ106は、ドライバ101に入力された伝送信号及び電流制御回路105からの設定値に基づく振幅の駆動信号を生成する。トランジスタ106は、光導波路107を好適に動作させるために必要な電圧振幅(駆動振幅)が変調部108において得られる振幅の電流を出力する。なお、各図面において信号に付された矢印は例示であり、信号の向きを限定しない。
光変調器102は光導波路107と終端抵抗器109とを備える。光導波路107は、変調部108を備えたマッハツェンダ型半導体光導波路である。光変調器102において、駆動信号は終端抵抗器109を負荷抵抗とする変調部108の電極に印加される。終端抵抗器109の一端は電極に接続され、終端抵抗器109の他端は接地される。
光変調器102は、光送信器100の外部の光源200から光導波路107へ入力された連続光を駆動信号によって変調し、変調された光信号(光出力信号)を光送信器100の外部へ出力する。光源200は、光送信器100が使用される通信システムで規定された波長の光を出力する。光源200は例えば半導体レーザであり、光送信器100に含まれてもよい。
変調部108は、光導波路107の一方のアームと、一端がドライバ101と接続された電極とを含む。電極及びアームは、ドライバ101から入力された駆動信号が当該アームを伝搬する光と近接して並走するように配置される。変調部108の電極は、駆動信号の伝搬速度と入力された光の伝搬速度とが整合するように構成された進行波型電極である。
終端抵抗器109は可変抵抗器である。終端抵抗器109の抵抗値は、コントローラ103から制御端子110に印加された電気信号により調整される。電流制御回路105及び制御端子110はコントローラ103に接続される。コントローラ103には記憶部104が接続される。記憶部104は例えば半導体メモリであるが、これには限定されない。記憶部104はコントローラ103の内部に備えられてもよい。コントローラ103は制御回路であり、記憶部104に記憶された設定値に基づいて電流制御回路105及び終端抵抗器109を制御する。
(動作の説明)
光送信器100の動作を説明する。以下の図面及び説明では既出の要素には同一の参照符号を用い、重複する説明は省略する。図2は光出力信号の変調波形にかかわる光変調器102の電気部品を備える変調回路120の概念図である。変調回路120は、変調部108の電極及び終端抵抗器109を含む電気回路である。変調部108の電極の一端にはドライバ101が接続され、駆動信号がドライバ101から変調回路120に供給される。変調部108の電極の他端には終端抵抗器109が接続される。ドライバ101は、駆動信号を出力する信号源である。すなわち、電極はドライバ101と終端抵抗器109とを接続する線路である。終端抵抗器109は電極を伝搬した駆動信号を終端する。以下では、ドライバ101から電極と終端抵抗器109との接続点までは無損失の線路であり終端抵抗器109は純抵抗であるとした場合の、光送信器100の動作について説明する。
図3及び図5は、4値振幅変調された光出力信号の波形(光出力波形)の例を示す。図3と図5とでは、変調部108の電極のインピーダンスと終端抵抗器109のインピーダンス(抵抗値)との整合状態が異なる。図4は、図3に示す整合状態の場合の光出力信号の振幅の周波数特性の例を示す。光出力信号の周波数特性には、変調回路120(すなわち光変調器102の電気回路)の周波数特性が反映される。図6は、図5に示す整合状態の場合の光出力信号の周波数特性の例を示す。図3~図6はいずれも波形の例示であり、縦軸及び横軸の目盛は任意である。
図3は変調部108の電極のインピーダンスと終端抵抗器109の抵抗値との不整合が大きい場合の光出力波形の例(アイダイアグラムの例)を示す。電極を含む光導波路107の製造のばらつきや光出力信号の波長が設計値と異なることにより、半導体光変調器に印加されるバイアス電圧は多様な値を取り得る。その結果、電極のインピーダンスが終端抵抗器109の抵抗と整合しなくなる場合がある。図3は、このインピーダンス不整合により光出力波形の各変調値の基線が太くなることを示す。
ここで、電極のインピーダンスをZ、終端抵抗器109の抵抗値をRとすると反射係数ρは
ρ=(Z-R)/(Z+R)・・・(1)で表される。電極のインピーダンスZと終端抵抗器109のインピーダンスRとのずれ(ミスマッチング)を20%と仮定すると、電極と終端抵抗器109との間の反射係数は式(1)から0.2/1.8≒11%になる。終端抵抗器109で反射した信号はドライバ101と変調回路120との接続点で再び反射し、変調部108の電極を終端抵抗器109に向かって進む。その結果、光出力波形が乱れ、図3に示されるようにアイダイアグラムの波形が太くなる。一方、図4に示される周波数応答においては多重反射に起因する周期性を持ったリップルが生じる。ここで例に挙げた4値振幅変調ではシンボル間レベル差はHighレベル/Lowレベルのみの2値振幅変調と比較すると1/3に減少するため、反射の影響は相対的に3倍に増大する。その結果、位相変調におけるEVM(Error Vector Magnitude、変調信号誤差)特性の劣化、ノイズ耐力や受信感度の低下が生じやすい。
終端抵抗器109は、制御端子110に印加される電気信号によって抵抗値を調整できる。抵抗値の調整により、電極と終端抵抗器109とを整合状態に近づけることができる。図5は、終端抵抗器109の抵抗値の調整による電極と終端抵抗器109との間のインピーダンス整合の実施後の光出力波形の例を示す。図6はその場合の光出力信号の周波数特性の例を示す。インピーダンス整合により、アイダイアグラムにおける信号波形のばらつきが減少することが図5に例示される。また、周波数応答においても周期性のリップルが解消されることが図6に例示される。このように、終端抵抗器109の抵抗値を調整することで、シンボル間のレベル差が拡大し光出力信号の伝送品質が改善される。
図7は変調部108の電極と終端抵抗器109とのインピーダンス整合を行う機能を備える光送信システム300の構成例を示す図である。図1に示した光送信器100のドライバ101の入力には基準信号発生装置301が接続される。光変調器102の光出力には光信号測定装置302が接続される。基準信号発生装置301は、発生した基準信号をドライバ101に入力する。基準信号は、伝送信号に代えて光送信器100で光出力信号に変換される電気信号である。光信号測定装置302は、基準信号に基づいて変調された光出力信号の特性を測定する。終端抵抗器109の制御端子110は、コントローラ103に接続される。光送信システム300は、光信号測定装置302による光出力信号の測定結果に基づいて、コントローラ103を介して電流制御回路105と終端抵抗器109とを制御する。光信号測定装置302の測定結果は記憶部104に記録される。
図8は終端抵抗器109の抵抗値とドライバ101が出力する駆動信号の調整手順の例を示すフローチャートである。図8に示したフローでは基準信号に対する光出力信号の周波数特性のリップル及び直流利得が測定される。直流利得は、基準信号が直流又は直流に非常に近い周波数の場合の光送信器100の入出力特性である。
まず、終端抵抗器109の抵抗値とドライバ101の出力電流が初期値(例えば、設計上の想定値である設計値)に設定される(図8のステップS01)。基準信号発生装置301が基準信号を発生すると(ステップS02)、基準信号に基づく光出力信号が光変調器102から出力される。光信号測定装置302は、光出力信号を光電変換した信号(受信信号)から、直流利得の初期値である初期直流利得を測定する(ステップS03)。
ステップS04~S06では、リップルの測定及びリップルを低減するための終端抵抗器109の抵抗値の調整が行われる。まず、基準信号発生装置301が基準信号の周波数を掃引し、光信号測定装置302は受信信号の振幅変動の周波数特性(リップル)を測定する(ステップS04)。測定されたリップルは、あらかじめ規定された目標値(閾値)と比較される(ステップS05)。リップルが目標値以下である場合には、リップルは充分に小さいと判断される。この場合はステップS07へ進む。リップルが目標値を超える場合には、リップルが大きいと判断される。この場合はステップS06へ進む(ステップS05)。リップルが目標値を超えた場合は、光信号測定装置302はコントローラ103を介して終端抵抗器109の抵抗値を変更する(ステップS06)。そして、終端抵抗器109の抵抗値が変更された状態で、再度、リップルが測定される(ステップS04)。
ステップS04~S06の測定及び抵抗値の調整は、ステップS05においてリップルが目標値以下となるまで繰り返される。あるいは、ステップS04~S06のいずれかの実行回数が所定の回数に達した場合には、光信号測定装置302は、リップルの低減が不調に終わったことを示すアラームを外部に出力してもよい。なお、光信号測定装置302又はコントローラ103が基準信号の周波数の掃引を基準信号発生装置301に指示してもよい。
ステップS05においてまた、リップルが目標値以下となった場合でもさらに抵抗値を変更してステップS04~ステップS06の手順の実行を継続し、よりリップルが小さくなった時点でステップS07へ進んでもよい。この手順により、リップルがさらに低減される。
ステップS07~S09では、終端抵抗器109の抵抗値の変更により変動した直流利得を補正するために、ドライバ101が出力する駆動信号の電流(駆動電流)が調整される。
直前に実行されたステップS06において決定された終端抵抗器109の抵抗値において、直流利得が再測定される(ステップS07)。そして、ステップS07で測定された直流利得とステップS03で測定された直流利得の初期値との差が評価される(ステップS08)。差が所定の範囲を超えている場合にはステップS09に進む。光信号測定装置302は、コントローラ103を介してドライバ101が出力する駆動電流を変更する(ステップS09)。光信号測定装置302は、電流制御回路105によってトランジスタ106が出力する駆動電流が変更されるように、コントローラ103に指示する。そして、変更された駆動電流における直流利得が測定される(ステップS07)。
ステップS08において、ステップS07で測定された直流利得とステップS03で測定された直流利得の初期値との差が所定の範囲以内となった場合には、ステップS10に進む。光信号測定装置302は、ステップS06で設定された終端抵抗器109の抵抗値とステップS09で設定されたドライバ101が出力する駆動電流とを、設定値としてコントローラ103に通知する。コントローラ103は、通知された設定値を記憶部104に記録する(ステップS10)。
ステップS07~S09の直流利得の測定及び駆動電流の変更は、ステップS08においてステップS07で測定された直流利得と直流利得の初期値との差が所定の範囲内となるまで繰り返される。あるいは、ステップS07~S09のいずれかの実行回数が所定の回数に達した場合には、光信号測定装置302は、駆動電流の調整が不調に終わったことを示すアラームを外部に出力してもよい。
また、直流利得と直流利得の初期値との差が所定の範囲以内となった場合でも、さらに駆動電流を変更してステップS07~ステップS09の手順の実行を継続し、直流利得が初期値により近づいた時点でステップS10へ進んでもよい。この手順により、直流利得をより初期値に近づけることができる。また、ステップS08において、ステップS07で測定された直流利得は、初期値とは異なる直流利得と比較されてもよい。初期値とは異なる直流利得との比較により、初期値とは異なる直流利得を設定値とすることができる。
さらに、図8のステップS04において、基準信号発生装置301は、リップルの周波数特性の測定の際に単一信号の周波数を掃引してもよく、広帯域の周波数成分を有するマルチトーン信号を基準信号として用いてもよい。いずれの場合においても、光信号測定装置302は、フォトダイオード等により光出力信号を光電変換した信号から基準信号の周波数成分の振幅を測定することにより、光出力信号の周波数特性が得られる。あるいは、基準信号発生装置301は、光送信器100において実際に使用される伝送信号を種々の速度で発生させてもよい。光変調器102が位相変調を行う場合には、光信号測定装置302には、コヒーレントレシーバが用いられる。コヒーレントレシーバは、リップルに代えてコンスタレーションのEVMあるいはQ値を測定し、直流利得に代えて光出力パワーを測定してもよい。
以上説明したように、光送信器100では、変調部108の電極に接続された終端抵抗器109として可変抵抗器が用いられる。終端抵抗器109の抵抗値は、コントローラ103によって、変調部108の電極と終端抵抗器109とのインピーダンス不整合による光出力信号の品質劣化が抑制される値に調整される。この際、終端抵抗器109の抵抗値及びドライバ101の駆動電流は光変調器102のリップルや直流利得といった特性を測定することで、光出力信号の波長における好ましい値に調整される。また、調整結果は記憶部104に設定値として保存される。その結果、光送信器100は、光変調器102の特性が波長依存性を持つ場合でも光出力信号の波長に応じて電極と終端抵抗とのインピーダンス整合を可能とする。すなわち、光送信器100は、広い波長範囲で光出力信号の品質を保つことを可能とする。
広い帯域幅を有する光送信器においては、ディジタルシグナルプロセッサ内に設けられたディジタルフィルタを用いて光出力信号のイコライジングを行う場合がある。しかし、非線形な位相特性を持つ反射に起因する信号波形の乱れを精度よく行うには大規模な回路が必要であり、コスト及び消費電力の上昇を招く。しかし、光送信器100は終端抵抗器の抵抗値を調整することによって、少ない消費電力で光出力信号の伝送品質を向上できる。その結果、例えば、シンボルの多値化によるビットレートの向上が容易となる。
(第1の実施形態の最小構成)
第1の実施形態で説明した光送信器100の効果は、以下の構成でも得られる。すなわち、光送信器100は、光変調器102と、ドライバ101と、終端抵抗器109と、コントローラ103とを備える。光変調器102は、電極を備え、入力された光を当該電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力する。ドライバ101は、光変調器102と接続されたドライバ回路であって、駆動信号を生成し、電極の一端に駆動信号を印加する。終端抵抗器109は電極の他端に接続され、駆動信号を終端する。コントローラ103は、終端抵抗器109の抵抗値を設定する。
このような構成を備える光送信器100も、光変調器102が出力する光出力信号の特性に基づいて終端抵抗器109の抵抗値を設定することで、電極と終端抵抗とのインピーダンス整合を可能とし、その結果光出力信号の品質を保つことを可能とする。
(第2の実施形態)
図9は、光送信システム310の構成例を示すブロック図である。光送信システム310は、図7に示した光送信システム300と比較して、光源200に代えて波長可変光源210を備える点で相違する。波長可変光源210は光変調器102へ出力する光の波長を変化させることができる。光信号測定装置302は、波長可変光源210の波長を制御する。
光送信器100が波長多重伝送システムで用いられる場合、システムの設定により異なる波長が光出力信号の波長に設定される。また、システムの仕様の変更により運用中の光出力信号の波長が変更される場合もある。前述のように、光変調器102を好ましい条件で使用するための変調部108の電極のインピーダンスは波長依存性を持つ。このため、光出力信号の波長が変更された場合には変更後の波長において電極と終端抵抗器109とのインピーダンスの整合及び駆動信号の振幅の調整を再度実施することが好ましい。
そこで、本実施形態では図8で説明したインピーダンス整合の手順をあらかじめ光出力信号の波長を変えて行い、終端抵抗器109の抵抗値と駆動電流とを光出力信号の波長と対応させて設定値として記憶部104に記憶させる。そして、光送信器100は、光出力信号の波長がシステムの監視制御装置あるいは光源から通知されると、コントローラ103はその波長に対応する終端抵抗器109の抵抗値と駆動電流の設定値とを記憶部104から読み出す。そして、その設定値に基づいて終端抵抗器109と電流制御回路105とが制御される。その結果、光送信器100は、異なる光出力信号の波長のそれぞれに対して、より好ましい条件で光変調器102を使用できる。
図10は波長を変えて光出力信号の測定を行う手順の例を示すフローチャートである。波長可変光源210の波長を初期値に設定する(図10のステップS21)。初期値は任意であるが、光送信器100で使用されうる波長の最も短い波長を初期値としてもよい。次に、設定された波長において図8のステップS01-S10の手順を、波長を変えながら実行する(ステップS22~S24)。例えば、光送信器100が使用される周波数グリッドで規定されるそれぞれの波長について、ステップS22の手順(すなわち、図8の手順)が実行される。ステップS22においては、終端抵抗器109の抵抗値及び駆動電流の設定値は、その測定の際の波長可変光源210の出力波長と対応づけられて記憶部104に記憶される。そして、予定された波長を全て測定すると(ステップS23:Yes)終了する。予定された波長は、例えば、光送信器100が設置されたシステムで使用されうる波長である。
その結果、光送信器100は、光出力信号の波長が変更された場合でも、変更後の波長に対応する終端抵抗器109の抵抗値及び駆動電流の設定値をコントローラ103が記憶部104から読み出して終端抵抗器109及び電流制御回路105に設定できる。従って、光送信器100は、広い波長範囲において、電極と終端抵抗とのインピーダンス整合を可能とし、例えば波長多重伝送システムにおいても光出力信号の品質を保つことを可能とする。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態の光送信器400の構成例を示す図である。図1の光送信器100と比較して、光送信器400は、終端抵抗器402を備えるドライバ401を備え、ドライバ401と光変調器102との間が伝送線路404で接続されている点で相違する。伝送線路404は例えばマイクロストリップラインであり、ドライバ401と光変調器102との距離が比較的大きい場合に使用される。終端抵抗器402は制御端子403を備える。終端抵抗器402の抵抗値は、コントローラ103から制御端子403に印加された電気信号により調整可能である。終端抵抗器402の一端は電極に接続され、他端は接地される。
第1及び第2の実施形態で説明した手順によって終端抵抗器109の抵抗値を調整しても、伝送線路404の材料が電極の材料とは異なるため、光変調器102及び伝送線路404の製造ばらつきによるインピーダンスの差を完全に整合させることは困難である。このため、光変調器102と伝送線路404との境界においてインピーダンスの不整合による駆動信号の反射が生じうる。しかし、光送信器400は、終端抵抗器402の抵抗値を調整することにより、伝送線路404のインピーダンスと終端抵抗器402の抵抗値とを整合状態に近づけることができる。その結果、伝送線路404と電極との境界でドライバ101の方向へ反射した駆動信号が、さらに伝送線路404とドライバ401との境界で反射して、再度光変調器102へ伝搬することを抑制できる。その結果、光変調器102と伝送線路404との接続点における反射による光出力信号の波形の劣化が低減される。
終端抵抗器402の調整は、終端抵抗器109の調整と併せて行われてもよい。例えば、図8のフローチャートのステップS06において、リップルが目標値以下となるように終端抵抗器109の抵抗値と終端抵抗器402の抵抗値とを調整してもよい。この場合には、終端抵抗器109の抵抗値と終端抵抗器402の抵抗値とが調整された後、図8のステップS07~S09の手順による駆動電流の調整が行われる。調整された終端抵抗器109の抵抗値、終端抵抗器402の抵抗値及び駆動電流は設定値として記憶部104に保存される。
あるいは、終端抵抗器109及び402の一方の抵抗値のみを図8のステップS01~S10の手順によって設定し、その後、他方の抵抗値を設定するために再び図8のステップS01~S10の手順を実行してもよい。ステップS01~S10の手順を複数回実行する場合には、最終的にリップル及び直流利得が要求を満足すればよい。このため、終端抵抗器109の調整の際と終端抵抗器402の調整の際とで、リップル及び直流利得の目標値は異なっていてもよい。
さらに、第2の実施形態の図9の構成及び図10の手順を光送信器400に適用し、光出力信号の波長を変えながら終端抵抗器109の抵抗値、終端抵抗器402の抵抗値及びトランジスタ106の駆動電流を調整してもよい。これらの調整結果は光出力信号の波長と関連づけられて記憶部104に設定値として保存される。その結果、光送信器400は、光出力信号の波長が変更された場合でも、変更後の波長に対応する終端抵抗器109の抵抗値及び駆動電流の設定値を記憶部104から読み出して終端抵抗器109及び電流制御回路105に設定できる。すなわち、光送信器400も、広い波長範囲において、電極と終端抵抗とのインピーダンス整合を可能とし、例えば波長多重伝送システムにおいても光出力信号の品質を保つことを可能とする。
なお、以上の実施形態において、終端抵抗器109又は402に、コントローラ103からインピーダンスを設定できる可変インピーダンス素子を用いてもよい。可変インピーダンス素子を用いることで、終端抵抗器109と電極との整合、及び、終端抵抗器402と伝送線路404との整合をより好適に行うことができる。
各実施形態に記載された機能は、コントローラ103が備える中央処理装置がプログラムを実行することにより実現されてもよい。プログラムは、固定された、一時的でない記録媒体に記録される。記録媒体としては半導体メモリ又は固定磁気ディスク装置が用いられるが、これらには限定されない。記憶部104が記録媒体として用いられてもよい。
また、本発明の実施形態は以下の付記のようにも記載されうるが、これらには限定されない。
(付記1)
電極を備え、入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力する光変調手段と、
前記駆動信号を生成し、前記電極の一端に前記駆動信号を印加するように前記光変調手段と接続されたドライバ回路と、
前記電極の他端に接続され、前記駆動信号を終端する第1の素子と、
前記第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を設定するコントローラと、を備える光送信器。
(付記2)
前記コントローラは、前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を設定する、付記1に記載された光送信器。
(付記3)
前記第1の抵抗値は、前記光出力信号が示すリップルが第1の閾値以下となる抵抗値である、付記1又は2に記載された光送信器。
(付記4)
前記駆動振幅は、前記光出力信号が示す直流利得が所定の範囲以内となる振幅である、付記1乃至3のいずれかに記載された光送信器。
(付記5)
前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記コントローラは、前記記憶手段から読み出した前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記1乃至4のいずれかに記載された光送信器。
(付記6)
前記記憶手段は、前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を波長と対応づけて記憶し、
前記コントローラは、前記光送信器が出力する波長に対応する前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記5に記載された光送信器。
(付記7)
前記電極の一端と前記ドライバ回路とを接続する伝送線路と、
前記ドライバ回路と前記伝送線路とに接続された第2の素子と、をさらに備え、
前記コントローラは、前記第2の素子の第2の抵抗値を設定する、付記1乃至4のいずれかに記載された光送信器。
(付記8)
前記第2の抵抗値は、前記光出力信号のリップルが第2の閾値以下となる抵抗値である、付記7に記載された光送信器。
(付記9)
前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記コントローラは、前記記憶手段から読み出した前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子、前記第2の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記7又は8に記載された光送信器。
(付記10)
前記記憶手段は、前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を波長と対応づけて記憶し、
前記コントローラは、前記光送信器が出力する波長に対応する前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子、前記第2の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記9に記載された光送信器。
(付記11)
付記5に記載された光送信器と、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
(付記12)
付記6に記載された光送信器と、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
(付記13)
付記9に記載された光送信器と、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
(付記14)
付記10に記載された光送信器と、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
(付記15)
ドライバ回路で生成された駆動信号を電極の一端に印加し、
入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力し、
前記電極の他端に接続された、前記駆動信号を終端する第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を設定する、光送信方法。
(付記16)
前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を設定する、付記15に記載された光送信方法。
(付記17)
前記第1の抵抗値は、前記光出力信号が示すリップルが第1の閾値以下となる抵抗値である、付記15又は16に記載された光送信方法。
(付記18)
前記駆動振幅は、前記光出力信号が示す直流利得が所定の範囲以内となる振幅である、付記15乃至17のいずれかに記載された光送信方法。
(付記19)
前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を記憶し、
記憶された前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記15乃至18のいずれかに記載された光送信方法。
(付記20)
前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を波長と対応づけて記憶し、
光送信器が出力する光の波長に対応する前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記19に記載された光送信方法。
(付記21)
前記電極の一端と前記ドライバ回路とを伝送線路によって接続し、
前記ドライバ回路と前記伝送線路とに接続された第2の素子の第2の抵抗値を設定する、付記15乃至18のいずれかに記載された光送信方法。
(付記22)
前記第2の抵抗値は、前記光出力信号のリップルが第2の閾値以下となる抵抗値である、付記21に記載された光送信方法。
(付記23)
前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を記憶し、
記憶された前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子、前記第2の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記21又は22に記載された光送信方法。
(付記24)
前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を波長と対応づけて記憶し、
光送信器が出力する光の波長に対応する前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子、前記第2の素子及び前記ドライバ回路に設定する、付記23に記載された光送信方法。
(付記25)
付記19に記載された光送信方法に加えて、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力し、
前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、
決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を記憶する、光送信システムの調整方法。
(付記26)
付記20に記載された光送信方法に加えて、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力し、
前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、
決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて記憶する、光送信システムの調整方法。
(付記27)
付記23に記載された光送信方法に加えて、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力し、
前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、
決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を記憶する、光送信システムの調整方法。
(付記28)
付記24に記載された光送信方法に加えて、
基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値、前記第2の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、
決定した前記第1の抵抗値、決定した前記第2の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて記憶する、光送信システムの調整方法。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、それぞれの実施形態に記載された構成は、必ずしも互いに排他的なものではない。本発明の作用及び効果は、上述の実施形態の全部又は一部を組み合わせた構成によって実現されてもよい。
この出願は、2018年10月30日に出願された日本出願特願2018-204055を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 光送信器
100 光送信器
101 ドライバ
102 光変調器
103 コントローラ
104 記憶部
105 電流制御回路
106 トランジスタ
107 光導波路
108 変調部
109 終端抵抗器
110 制御端子
120 変調回路
200 光源
210 波長可変光源
300 光送信システム
301 基準信号発生装置
302 光信号測定装置
310 光送信システム
400 光送信器
401 ドライバ
402 終端抵抗器
403 制御端子
404 伝送線路

Claims (10)

  1. 電極を備え、入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力する光変調手段と、
    前記駆動信号を生成し、前記電極の一端に前記駆動信号を印加するように前記光変調手段と接続されたドライバ回路と、
    前記電極の他端に接続され、前記駆動信号を終端する第1の素子と、
    前記第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を設定するコントローラと、を備える光送信器。
  2. 前記コントローラは、前記光出力信号の特性に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を設定する、請求項1に記載された光送信器。
  3. 前記第1の抵抗値は、前記光出力信号が示すリップルが第1の閾値以下となる抵抗値である、請求項1又は2に記載された光送信器。
  4. 前記駆動振幅は、前記光出力信号が示す直流利得が所定の範囲以内となる振幅である、
    請求項1乃至3のいずれかに記載された光送信器。
  5. 前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記コントローラは、前記記憶手段から読み出した前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、請求項1乃至4のいずれかに記載された光送信器。
  6. 前記記憶手段は、前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を波長と対応づけて記憶し、
    前記コントローラは、前記光送信器が出力する波長に対応する前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅をそれぞれ前記第1の素子及び前記ドライバ回路に設定する、請求項5に記載された光送信器。
  7. 前記電極の一端と前記ドライバ回路とを接続する伝送線路と、
    前記ドライバ回路と前記伝送線路とに接続された第2の素子と、をさらに備え、
    前記コントローラは、前記第2の素子の第2の抵抗値を設定する、請求項1乃至4のいずれかに記載された光送信器。
  8. 請求項5に記載された光送信器と、
    基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
    前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
    前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
  9. 請求項6に記載された光送信器と、
    基準信号を前記ドライバ回路へ出力する基準信号発生装置と、
    前記光出力信号の特性に基づいて前記コントローラを制御し、前記コントローラの制御の結果に基づいて前記第1の抵抗値及び前記駆動振幅を決定し、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記コントローラに出力する光信号測定装置と、を備え、
    前記コントローラは、決定した前記第1の抵抗値及び決定した前記駆動振幅を前記光出力信号の波長と対応づけて前記記憶手段に記憶させる、光送信システム。
  10. ドライバ回路で生成された駆動信号を電極の一端に印加し、
    入力された光を前記電極に印加された駆動信号に応じて変調した光出力信号を出力し、
    前記電極の他端に接続された、前記駆動信号を終端する第1の素子の第1の抵抗値及び前記駆動信号の駆動振幅を、コントローラを用いて、前記光出力信号の特性に基づいて設定する、光送信方法。
JP2020553812A 2018-10-30 2019-10-23 光送信器、光送信システム及び光送信方法 Active JP7192875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204055 2018-10-30
JP2018204055 2018-10-30
PCT/JP2019/041519 WO2020090579A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-23 光送信器及び光送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090579A1 JPWO2020090579A1 (ja) 2021-09-16
JP7192875B2 true JP7192875B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=70461877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553812A Active JP7192875B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-23 光送信器、光送信システム及び光送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11381316B2 (ja)
JP (1) JP7192875B2 (ja)
CN (1) CN112913160B (ja)
WO (1) WO2020090579A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095583B2 (ja) * 2018-12-11 2022-07-05 日本電信電話株式会社 光送信機
CN115225156B (zh) * 2022-07-20 2024-03-12 玏芯科技(广州)有限公司 用于光发射器的反馈电路和光发射器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037547A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2005096077A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 進行波型光変調器及びその調整方法
JP2007010942A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2009119282A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
JP2014224902A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 日本電信電話株式会社 進行波電極型光変調器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2083219C (en) * 1991-11-19 1999-01-05 Hiroshi Nishimoto Optical transmitter having optical modulator
JP3088988B2 (ja) * 1997-12-24 2000-09-18 住友大阪セメント株式会社 進行波型光変調器及び光変調方法
JP3881270B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-14 富士通株式会社 光変調器の駆動制御装置および駆動制御方法
EP1596246B1 (en) * 2004-05-13 2016-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor optical modulator and method of modulating light
US8008944B2 (en) 2008-11-25 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Low voltage differential signaling driver with programmable on-chip resistor termination
JP2010268350A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 終端抵抗調整回路
WO2011043079A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
JP6020555B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US10551641B1 (en) * 2013-12-20 2020-02-04 Inphi Corporation Method and system of a three-terminal driver for modulator devices
JP6409864B2 (ja) * 2014-03-20 2018-10-24 日本電気株式会社 終端装置、終端制御方法、及び終端制御プログラムが記憶された記憶媒体
CN107408987B (zh) * 2015-03-20 2020-03-17 日本电气株式会社 可插拔光模块、光通信系统和可插拔光模块控制方法
US9553673B1 (en) * 2015-07-13 2017-01-24 Inphi Corporation Driver module for mach zehnder modulator
JP7024234B2 (ja) * 2017-07-18 2022-02-24 富士通株式会社 光送信機、及び光送信機の制御方法
JP7091969B2 (ja) * 2018-09-25 2022-06-28 日本電信電話株式会社 光変調器モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037547A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2005096077A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 進行波型光変調器及びその調整方法
JP2007010942A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 光変調器
WO2009119282A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
JP2014224902A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 日本電信電話株式会社 進行波電極型光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112913160B (zh) 2023-12-19
US11381316B2 (en) 2022-07-05
WO2020090579A1 (ja) 2020-05-07
JPWO2020090579A1 (ja) 2021-09-16
CN112913160A (zh) 2021-06-04
US20210409123A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313015B2 (en) Optical transmitter and bias voltage control method
US9419722B2 (en) Feedback for electronic pre-distortion in an optical transmitter
KR100221265B1 (ko) 주기적 파형을 이용한 동기형 편광 및 위상 변조장치 및 방법
JP7192875B2 (ja) 光送信器、光送信システム及び光送信方法
US5771255A (en) Laser light generator
WO2023134597A1 (en) Method, apparatus and system for limited-range impedance tuning for silicon photonics devices
US10890822B2 (en) Mach-zehnder optical modulator
US7324761B2 (en) Single sideband optical transmitter
JP2021518928A (ja) 光リング回路及びリング光変調器
WO2021179879A1 (zh) 一种光载无线通信系统和非线性补偿方法
US9979471B2 (en) Method and apparatus for measuring a filtering characteristic, pre-equalizer and communication equipment
JP7157552B2 (ja) 電気光学センサ及びマッハツェンダ変調器の利用方法
JP6781521B2 (ja) 光送信機及び光伝送システム
US9369210B2 (en) Optical modulator calibration
US20150256265A1 (en) System and Method for Chromatic Dispersion Tolerant Direct Optical Detection
JP2007259286A (ja) 光送信装置および光伝送システム
US20030002765A1 (en) Method for achieving improved transmission performance over fiber using a Mach-Zehnder modulator
JP2005091663A (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧制御方法、駆動電圧制御プログラム、駆動電圧制御装置および光送信装置
US8798481B2 (en) Method and system for compensation of laser phase/frequency noise in an optical device
JP2011129961A (ja) 光送信方法および装置
WO2022063000A1 (zh) 光信号处理的装置和方法
US10615879B1 (en) Dispersion compensation apparatus and driving method thereof
JP7056729B2 (ja) 光送受信装置、光変調器制御方法および光変調器制御プログラム
US20230268998A1 (en) Optical transmission system and design method for opticaltransmission system
JP3008677B2 (ja) 光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151