JP7192742B2 - 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム - Google Patents

車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7192742B2
JP7192742B2 JP2019201575A JP2019201575A JP7192742B2 JP 7192742 B2 JP7192742 B2 JP 7192742B2 JP 2019201575 A JP2019201575 A JP 2019201575A JP 2019201575 A JP2019201575 A JP 2019201575A JP 7192742 B2 JP7192742 B2 JP 7192742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control device
information terminal
vehicle
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076972A (ja
Inventor
崇徳 有我
智康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019201575A priority Critical patent/JP7192742B2/ja
Priority to US17/006,221 priority patent/US11516638B2/en
Priority to EP20195126.6A priority patent/EP3820175B1/en
Priority to CN202011192972.7A priority patent/CN112788093B/zh
Publication of JP2021076972A publication Critical patent/JP2021076972A/ja
Priority to US17/932,842 priority patent/US20230011952A1/en
Priority to JP2022194249A priority patent/JP2023026451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192742B2 publication Critical patent/JP7192742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の情報を管理するサーバー、そのサーバーが行う車両管理方法、及びそのサーバーを含んだシステムに関する。
近年、車両をスマートフォンなどの情報端末と通信可能に接続し、情報端末を用いて車両を制御する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、車両と連携する携帯端末の機能を利用して、車両のエネルギー残量に関する情報を提供するシステムが開示されている。
特開2018-117298号公報
車両と情報端末との通信に関する契約情報は、一般的にサーバーなどに登録され管理されている。しかし、車両が譲渡されるなどして所有者が変わる場合には、譲渡する所有者(前ユーザー)が自ら情報端末の契約を解消しなければ、サーバーに契約情報が残ったままとなる。車両が譲渡された所有者(新ユーザー)は、前ユーザーの情報端末が登録されたままなのか否かを把握できないため、不安を感じるおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、車両の新ユーザーが、前ユーザーの情報端末が車両に紐付いて登録されたままの可能性があることを把握できる、車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、車両に搭載される制御装置及び制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、複数の情報端末と制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、位置関係を表す情報に基づいて、複数の情報端末が、制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、複数の情報端末の1つである第1情報端末が第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備える。
また、本発明の他の態様は、車両に搭載される制御装置及び制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する車両管理サーバーが実行する、車両管理方法であって、複数の情報端末と制御装置との位置関係を表す情報を取得するステップと、位置関係を表す情報に基づいて、複数の情報端末が、制御装置に基づいて設定された第1範囲の外にあるか否かを判断するステップと、複数の情報端末の1つである第1情報端末が第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信するステップと、を含む。
さらに、本発明の他の態様は、車両に搭載される制御装置及び制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する車両管理サーバーに実行させる、車両管理プログラムであって、複数の情報端末と制御装置との位置関係を表す情報を取得するステップと、位置関係を表す情報に基づいて、複数の情報端末が、制御装置に基づいて設定された第1範囲の外にあるか否かを判断するステップと、複数の情報端末の1つである第1情報端末が第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信するステップと、を含む。
上記本発明の車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システムによれば、車両の新ユーザーが、前ユーザーの情報端末が車両に紐付いて登録されたままの可能性があることを把握することができる。
本発明の一実施形態に係る車両管理システムの構成例を示す図 車両管理サーバーで実行される車両管理処理のフローチャート 位置関係の取得判定処理の詳細なフローチャート(第1実施例) 位置関係の取得判定処理の詳細なフローチャート(第2実施例) 位置関係の取得判定処理の詳細なフローチャート(第3実施例) 第1実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図 第2実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図 第3実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図 車両管理サーバーで実行される車両管理処理の応用例のフローチャート
本発明の車両管理サーバーは、車両とその周辺に存在する車両に紐付けられた複数のモバイル機器との位置関係を定期的に判断し、車両から所定範囲外に存在するモバイル機器があれば、車両に接続される可能性が低いモバイル機器があることを通知する。これにより、通知を受けた新ユーザーは、前ユーザーの情報端末が車両に紐付いて登録されたままの可能性があることを把握することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両管理システムの構成例を示す図である。図1に例示した車両管理システム10は、車両100と、車両管理サーバー200と、少なくとも1つのモバイル機器300と、を備える。車両100は、通信デバイス110と、制御装置120と、ディスプレイ装置130と、を含む。
通信デバイス110は、CAN(Controller Area Network)などの車内ネットワークを介して、制御装置120及びディスプレイ装置130と通信可能に接続されている。また、通信デバイス110は、4GやWi-Fiなどの無線ネットワークを介して車両管理サーバー200と通信可能に接続され、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信によってモバイル機器300と通信可能に接続されている。この通信デバイス110としては、データ通信モジュール(DCM)が例示できる。
制御装置120は、一例として、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる車両100の各種制御を行う装置である。ECUのような制御装置120は、1つ以上のCPUなどの制御部が実行する1つ以上のプログラムを格納した記憶部(図示せず)を備え、所定の機能を実行する。制御装置120は、短距離無線通信によって車両100に接続可能なモバイル機器300に関する情報(例えば、機器固有のIDなど)を、車両管理サーバー200へ提供することができる。また、制御装置120は、車両100に実装されるGPSなどの位置特定機能を用いて、車両管理サーバー200へ車両100の位置情報を提供することができる。
ディスプレイ装置130は、車両100の状態を表示する表示画面を備えた情報端末である。ディスプレイ装置130は、車両管理サーバー200から無線ネットワークを介して送信されるメッセージを表示することができる。このディスプレイ装置130としては、車両100に搭載されるマルチインフォメーションディスプレイやカーナビゲーション装置が例示できる。
モバイル機器300は、車両管理サーバー200に車両100と紐付けて登録管理されることによって、表示画面に車両100の状態を表示することができる情報端末である。モバイル機器300の車両管理サーバー200への登録は、現在の車両所有者(新ユーザー)などが自ら行うことが可能である。モバイル機器300は、車両管理サーバー200と通信可能に接続されており、モバイル機器300が実装するGPSなどの位置特定機能を用いて、車両管理サーバー200へ自身の位置情報を提供することができる。また、モバイル機器300は、車両管理サーバー200から送信されるメッセージを表示することができる。このモバイル機器300としては、車両100の車両所有者が利用するスマートフォン、タブレット型機器、又はパーソナルコンピューターのような汎用的な装置を例示できる。
車両管理サーバー200は、車両100について、車両100の制御に関して紐付けられたモバイル機器300を管理する。この車両100の制御に関して紐付けられたモバイル機器300とは、車両100に搭載される制御装置120に通信デバイス110を介して接続可能なモバイル機器300をいう。車両100の制御に関して紐付けられたモバイル機器300には、一例として、車両100の状態に関する情報(プログラム更新開始の通知、プログラムダウンロードの完了通知、プログラム更新の完了通知など)の受信や、通知される要求に対する指示(プログラムダウンロードの許諾、プログラム起動の許諾など)の送信などが許可される。また、車両100の制御に関して紐付けられたモバイル機器300への許可に、車両ドアの施錠/解錠や車両電源のオン/オフなどの車両操作を含めてもよい。
車両管理サーバー200は、典型的にはプロセッサとメモリとを備えたコンピューターを含んで構成され、図1に例示するように、取得部210、判断部220、通知部230、記憶部240、及び通信部250を備える。
取得部210は、通信部250を介して、車両100の周辺に存在する1つ以上のモバイル機器300と車両100の位置関係、つまり制御装置120との位置関係を表す情報を取得することができる。この位置関係を表す情報については後述する。
判断部220は、取得部210が取得した位置関係を表す情報に基づいて、車両100から所定の範囲外に位置するモバイル機器300があるか否かを判断する。車両100から所定の範囲は、制御装置120を含む第1範囲とすることができる。第1範囲については後述する。この判断部220には、車両100と紐付けられているモバイル機器300の情報(機器固有のID)が記憶部240に予め登録されており、取得部210が取得した位置関係を表す情報に基づいて、紐付けられたモバイル機器300の各々について第1範囲の内側にあるか外側にあるかを判断する。
通知部230は、判断部220において第1範囲の外に位置するモバイル機器300があると判断された場合に、そのモバイル機器300が第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続したか否かを判定する、そして、通知部230は、モバイル機器300が第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続した場合に、通信部250を介して、所定のメッセージをモバイル機器300や車両100に送信する。第1時間は、通信デバイス110が短距離無線通信によってモバイル機器300との通信を試みる頻度や、車両管理サーバー200が車両100から位置関係を表す情報を取得する周期などに基づいて設定することができる。
[制御]
図2は、車両管理サーバー200によって実行される車両管理処理の手順を説明するフローチャートである。この図2に示す処理は、例えば、車両100の電源がオンされると開始される。
ステップS201:車両管理サーバー200の取得部210及び判断部220は、位置関係を表す情報の取得及び位置関係の判定の処理を行う。この処理としては、後述する3通りの実施例を示せる。
ステップS202:車両管理サーバー200の判断部220は、上記ステップS201の処理の結果に基づいて、第1範囲の外にあるモバイル機器300(以下「第1情報端末」という)が存在するか否かを判断する。第1情報端末が存在する場合には(ステップS202、はい)、ステップS203に処理が進み、第1情報端末が存在しない場合には(ステップS202、いいえ)、本車両管理処理が終了する。
ステップS203:車両管理サーバー200の通知部230は、第1情報端末が第1時間以上継続して第1範囲の外にあるか否かを判定する。第1情報端末が複数ある場合には、少なくとも1つが第1時間以上継続して第1範囲の外にあるか否かを判定すればよい。第1情報端末が第1時間以上継続して第1範囲の外にあれば(ステップS203、はい)、ステップS204に処理が進み、第1情報端末が第1時間以上継続して第1範囲の外になければ(ステップS203、いいえ)、ステップS202に処理が進む。
ステップS204:車両管理サーバー200の通知部230は、第1情報端末とは異なるモバイル機器300及び/又は車両100のディスプレイ装置130(以下「第2情報端末」という)に、通信部250を介して第1メッセージを送信する。第2情報端末となるモバイル機器300は、第1範囲の内に存在していてもよいし、第1範囲の外に存在ししていてもよい。この第1メッセージとしては「車両との接続が長期間されていない情報端末の登録があります」や「この情報端末以外の情報端末の登録があります」といった内容が例示できる。第2情報端末が複数ある場合には、一部の第2情報端末に第1メッセージを送信してもよいし、全ての第2情報端末に第1メッセージを送信してもよい。第1メッセージが送信されると、本車両管理処理が終了する。
<第1実施例>
図3は、図2のステップS201で実行される位置関係の取得判定処理の第1実施例を説明する詳細なフローチャートである。
ステップS301:車両管理サーバー200の取得部210は、位置関係を表す情報として、短距離無線通信によって車両100に接続可能なモバイル機器300のID(以下「取得ID」という)を車両100から取得する。この取得は、常時行われてもよいし、一定の周期で定期的に行われてもよい。車両100に接続可能なモバイル機器300とは、例えばBluetoothで車両100とペアリングできたモバイル機器300である。
ステップS302:車両管理サーバー200の判断部220は、取得部210で取得された取得IDと、記憶部240に予め登録されている車両100と紐付けられているモバイル機器300のID(以下「登録ID」という)とを比較する。
ステップS303:車両管理サーバー200の判断部220は、記憶部240に予め登録されている登録IDのうち、取得IDと一致しなかった登録IDがあるか否か判断する。ここで、取得IDと一致しなかった登録IDあるということは、その登録IDを持つモバイル機器300が短距離無線通信によって車両100に接続されなかったことを意味する。短距離無線通信によって車両100に接続されなかったモバイル機器300は、車両100の周辺に存在しないため、過去の所有者(前ユーザー)が登録した情報端末である可能性が高いといえる。
取得IDと一致しなかった登録IDがある場合には(ステップS303、はい)、ステップS304に処理が進み、取得IDと一致しなかった登録IDがない場合には(ステップS303、いいえ)、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
ステップS304:車両管理サーバー200の判断部220は、取得IDと一致しなかった登録IDを持つモバイル機器300を、第1範囲の外にある第1情報端末と判定する。従って、この場合における第1範囲は、短距離無線通信の電波が届く範囲となる。第1情報端末が判定されると、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
図6は、第1実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図である。第1範囲(点線楕円)の内側にあるモバイル機器300-1は、車両100と短距離無線通信で接続されるため、モバイル機器300-1のID情報(ID1)が車両管理サーバー200に送信される。これに対して、第1範囲の外側にあるモバイル機器300-2は、車両100と短距離無線通信で接続されないため、モバイル機器300-2のID情報(ID2)は車両管理サーバー200に送信されない。ここで、車両管理サーバー200に車両100と紐付けられた登録IDとして「ID1」「ID2」が登録されている場合、取得IDとして車両100から「ID1」の情報しか取得できないため、登録ID「ID2」が取得IDと一致しないこととなる。よって、判断部220によってID2を持つモバイル機器300-2が第1情報端末と判定される(ID1を持つモバイル機器300-1が第2情報端末と判定される)。この判定の結果、第2情報端末であるモバイル機器300-1に、通知部230から第1メッセージが送信される。
<第2実施例>
図4は、図2のステップS201で実行される位置関係の取得判定処理の第2実施例を説明する詳細なフローチャートである。
ステップS401:車両管理サーバー200の取得部210は、位置関係を表す情報として、車両100の位置情報及びこの車両100と紐付けられて記憶部240に予め登録されている全てのモバイル機器300の位置情報を、車両100及び各モバイル機器300からそれぞれ取得する。この取得は、常時行われてもよいし、一定の周期で定期的に行われてもよい。位置情報としては、位置の緯度及び経度が示された情報を例示できる。
ステップS402:車両管理サーバー200の判断部220は、取得部210で取得された複数の位置情報に基づいて、車両100と各モバイル機器300との間の距離をそれぞれ導出する。
ステップS403:車両管理サーバー200の判断部220は、導出した各距離に基づいて、車両100との距離が第1閾値以上であるモバイル機器300があるか否かを判断する。第1閾値は、所有者による車両100の使用形態(通勤、レジャー)などに基づいて設定することが可能である。よって、モバイル機器300と車両100との距離が第1閾値以上であるということは、そのモバイル機器300が所有者の活動圏内にないと推測することができる。すなわち、車両100と第1閾値以上離れたモバイル機器300は、車両100の周辺に存在しないため、過去の所有者(前ユーザー)が登録した情報端末である可能性が高いといえる。
車両100との距離が第1閾値以上であるモバイル機器300がある場合には(ステップS403、はい)、ステップS404に処理が進み、車両100との距離が第1閾値以上であるモバイル機器300がない場合には(ステップS403、いいえ)、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
ステップS404:車両管理サーバー200の判断部220は、車両100との距離が第1閾値以上であるモバイル機器300を、第1範囲の外にある第1情報端末と判定する。従って、この場合における第1範囲は、第1閾値を半径とする円形の範囲となる。第1情報端末が判定されると、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
図7は、第2実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図である。車両管理サーバー200は、車両100から位置情報(x0、y0)を取得し、さらに車両100と紐付けられた登録ID「ID1」のモバイル機器300-1から位置情報(x1、y1)を、登録ID「ID2」のモバイル機器300-2から位置情報(x2、y2)を、それぞれ取得する。ここで、車両100とモバイル機器300-1との距離(=√{(x0-x1)+(y0-y1)})が第1閾値未満となり、車両100とモバイル機器300-2との距離(=√{(x0-x2)+(y0-y2)})が第1閾値以上となる。よって、判断部220によってID2を持つモバイル機器300-2が第1情報端末と判定される(ID1を持つモバイル機器300-1が第2情報端末と判定される)。この判定の結果、第2情報端末であるモバイル機器300-1に、通知部230から第1メッセージが送信される。
<第3実施例>
図5は、図2のステップS201で実行される位置関係の取得判定処理の第3実施例を説明する詳細なフローチャートである。
ステップS501:車両管理サーバー200の取得部210は、位置関係を表す情報として、車両100の位置情報及びこの車両100と紐付けられて記憶部240に予め登録されている全てのモバイル機器300の位置情報を、車両100及び各モバイル機器300からそれぞれ取得する。この取得は、常時行われてもよいし、一定の周期で定期的に行われてもよい。位置情報としては、位置の緯度及び経度が示された情報を例示できる。
ステップS502:車両管理サーバー200の取得部210は、複数の区画が予め定義された地図情報を取得する。この地図情報は、車両管理サーバー200の記憶部240に予め格納されていてもよいし、車両100から取得してもよいし、地図情報を管理する外部の設備(図示せず)から取得してもよい。地図情報に定義された区画としては、都道府県や市町村などを例示できる。
ステップS503:車両管理サーバー200の判断部220は、車両100及び各モバイル機器300の位置情報と地図情報とに基づいて、車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300があるか否かを判断する。例えば、車両100が愛知県豊田市にあり、モバイル機器300が愛知県名古屋市にある場合、区画を都道府県とすれば車両100とモバイル機器300とが同じ区画に存在していることになり、区画を市町村とすれば車両100とモバイル機器300とが同じ区画に存在していないことになる。車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300は、所有者の活動圏内にないと推測することができる。すなわち、車両100と同じ区画に存在していないモバイル機器300は、車両100の周辺に存在しないため、過去の所有者(前ユーザー)が登録した情報端末である可能性が高いといえる。
車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300がある場合には(ステップS503、はい)、ステップS504に処理が進み、車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300がない場合には(ステップS503、いいえ)、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
ステップS504:車両管理サーバー200の判断部220は、車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300を、第1範囲の外にある第1情報端末と判定する。従って、この場合における第1範囲は、区画の形状となる。第1情報端末が判定されると、本位置関係の取得判定処理が終了してステップS202に処理が進む。
図8は、第3実施例による位置関係の取得判定処理の位置関係を説明するイメージ図である。車両管理サーバー200は、車両100から位置情報(x0、y0)を取得し、さらに車両100と紐付けられた登録ID「ID1」のモバイル機器300-1から位置情報(x1、y1)を、登録ID「ID2」のモバイル機器300-2から位置情報(x2、y2)を、それぞれ取得する。また、車両管理サーバー200は、区画が定義された地図情報を取得する。ここで、車両100とモバイル機器300-1とが同じ区画(点線範囲)にあり、車両100とモバイル機器300-2とは同じ区画にない。よって、判断部220によってID2を持つモバイル機器300-2が第1情報端末と判定される(ID1を持つモバイル機器300-1が第2情報端末と判定される)。この判定の結果、第2情報端末であるモバイル機器300-1に、通知部230から第1メッセージが送信される。
なお、上記第3実施例の場合には、判定エリアである第1範囲が広くなるため、本来は第1情報端末であると判定すべきモバイル機器300も、第2情報端末と判定されてしまう可能性が大きくなる。従って、誤って第2情報端末と判定されてしまったモバイル機器300に第1メッセージを送信しないように、位置情報に基づいて車両100の移動軌跡と第2情報端末の移動軌跡との一致/不一致を判断して、車両100と移動軌跡が一致する第2情報端末にだけ第1メッセージを送信するようにしてもよい。また、上記第3実施例の場合には、車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300が短時間で同じ区画に移動する可能性が低いと考えられる。よって、ステップS503において車両100と同じ区画に存在しないモバイル機器300があると判断されれば、ステップS203においてモバイル機器300(第1情報端末)が第1時間以上継続して第1範囲の外にあるか否かを判定することなく、ステップS204で第2情報端末に第1メッセージを送信してもよい。
<応用例>
図9は、車両管理サーバー200によって実行される車両管理処理の応用例を説明するフローチャートである。この応用例は、図2に示した車両管理処理にステップS205をさらに加えたものである。
図2に示した車両管理処理では、第1範囲の内に存在する第2情報端末に第1メッセージを送信するだけであったが(ステップS204)、図9に示す車両管理処理では、第1範囲の外に存在する第1情報端末にも第2メッセージを送信する。この第2メッセージとしては「この情報端末は未所有の車両に登録されているおそれがあります、登録の削除を検討してください」や「この情報端末は未所有の車両と契約されているおそれがあります、契約の解除を検討してください」といった内容が例示できる。第1情報端末が複数ある場合には、一部の第1情報端末に第2メッセージを送信してもよいし、全ての第1情報端末に第2メッセージを送信してもよい。
[作用・効果]
以上のように、本発明の一実施形態に係る車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システムによれば、車両とその周辺に存在する車両に紐付けられた複数のモバイル機器との位置関係を定期的に判断し、車両から第1範囲の外に存在するモバイル機器あるいは第1範囲の外に第1時間以上継続して存在するモバイル機器(第1情報端末)があれば、車両に接続される可能性が低いモバイル機器(第1情報端末)があることを示す第1メッセージを、第1情報端末とは異なるモバイル機器(第2情報端末)通知する。
この処理により、第2情報端末を介して通知を受けた車両を所有する新ユーザーは、前ユーザーのモバイル機器が車両に紐付いて登録されたままの可能性があることを把握することができる。
第1範囲を、車両とモバイル機器とが短距離無線通信によって接続することができる範囲としたり、車両とモバイル機器との距離が第1閾値未満である範囲としたり、車両とモバイル機器とが同じ区画に存在する範囲としたりすることで、車両から第1範囲の外に存在するモバイル機器(第1情報端末)が前ユーザーのモバイル機器であることを好適に判断することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、車両管理サーバー、プロセッサとメモリとを備えた車両管理サーバーが実行する車両管理方法、車両管理方法を実行するための車両管理プログラム、制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的記憶媒体、及び車両管理サーバーと車両とを含めた車両管理システムなどとして捉えることが可能である。
本発明は、車両を管理するサーバーなどに利用可能である。
10 車両管理システム
100 車両
110 通信デバイス
120 制御装置
130 ディスプレイ装置
200 車両管理サーバー
210 取得部
220 判断部
230 通知部
240 記憶部
250 通信部
300、300-1、300-2 モバイル機器

Claims (12)

  1. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記複数の情報端末及び前記制御装置から位置情報を取得し、
    前記判断部は、前記第1情報端末と前記制御装置との間の距離が第1閾値以上である場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断する、
    両管理サーバー。
  2. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記制御装置は、短距離無線通信で前記複数の情報端末に接続する機能を有しており、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記制御装置から前記短距離無線通信によって前記制御装置と接続できる情報端末の情報を定期的に取得し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した情報端末の情報に前記第1情報端末が含まれていない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断し、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記複数の情報端末及び前記制御装置から位置情報を取得し、
    前記判断部は、前記第1情報端末と前記制御装置との間の距離が第1閾値以上である場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断する、
    車両管理サーバー。
  3. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記複数の情報端末及び前記制御装置から位置情報を取得し、
    前記判断部は、複数の区画が定義された地図情報に基づいて、前記第1情報端末が前記制御装置と同じ区画に位置していない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断する、
    両管理サーバー。
  4. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記制御装置は、短距離無線通信で前記複数の情報端末に接続する機能を有しており、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記制御装置から前記短距離無線通信によって前記制御装置と接続できる情報端末の情報を定期的に取得し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した情報端末の情報に前記第1情報端末が含まれていない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断し、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記複数の情報端末及び前記制御装置から位置情報を取得し、
    前記判断部は、複数の区画が定義された地図情報に基づいて、前記第1情報端末が前記制御装置と同じ区画に位置していない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断する、
    車両管理サーバー。
  5. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記判断部は、前記取得部が取得した位置情報に基づいて、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致するか否かをさらに判断し、
    前記通知部は、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致する場合に、前記第2情報端末に前記第1メッセージを送信する、
    両管理サーバー。
  6. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記制御装置は、短距離無線通信で前記複数の情報端末に接続する機能を有しており、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記制御装置から前記短距離無線通信によって前記制御装置と接続できる情報端末の情報を定期的に取得し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した情報端末の情報に前記第1情報端末が含まれていない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した位置情報に基づいて、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致するか否かをさらに判断し、
    前記通知部は、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致する場合に、前記第2情報端末に前記第1メッセージを送信する、
    車両管理サーバー。
  7. 前記判断部は、前記取得部が取得した位置情報に基づいて、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致するか否かをさらに判断し、
    前記通知部は、前記第2情報端末の移動軌跡が前記制御装置の移動軌跡と一致する場合に、前記第2情報端末に前記第1メッセージを送信する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両管理サーバー。
  8. 前記通知部は、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続した場合、前記第2情報端末に第1メッセージを少なくとも送信する、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両管理サーバー。
  9. 前記第2情報端末は、前記第1範囲の外にない情報端末である、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両管理サーバー。
  10. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記通知部は、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続した場合、前記第1情報端末に第2メッセージを送信する、
    両管理サーバー。
  11. 車両に搭載される制御装置及び前記制御装置に接続可能な複数の情報端末の情報を管理する、車両管理サーバーであって、
    前記複数の情報端末と前記制御装置との位置関係を表す情報を取得する取得部と、
    前記位置関係を表す情報に基づいて、前記複数の情報端末が、前記制御装置を含む第1範囲の外にあるか否かを判断する判断部と、
    前記複数の情報端末の1つである第1情報端末が前記第1範囲の外にあるか否かに基づいて、少なくとも前記複数の情報端末の1つである第2情報端末に第1メッセージを送信する通知部と、を備え、
    前記制御装置は、短距離無線通信で前記複数の情報端末に接続する機能を有しており、
    前記取得部は、前記位置関係を表す情報として、前記制御装置から前記短距離無線通信によって前記制御装置と接続できる情報端末の情報を定期的に取得し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した情報端末の情報に前記第1情報端末が含まれていない場合に、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にあると判断し、
    前記通知部は、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続した場合、前記第1情報端末に第2メッセージを送信する、
    車両管理サーバー。
  12. 前記通知部は、前記第1情報端末が前記第1範囲の外にある状態が第1時間以上継続した場合、前記第1情報端末に第2メッセージを送信する、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両管理サーバー。
JP2019201575A 2019-11-06 2019-11-06 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム Active JP7192742B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201575A JP7192742B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム
US17/006,221 US11516638B2 (en) 2019-11-06 2020-08-28 Vehicle management server, vehicle management method, and non-transitory storage medium
EP20195126.6A EP3820175B1 (en) 2019-11-06 2020-09-08 Vehicle management server, vehicle management method, and non-transitory storage medium
CN202011192972.7A CN112788093B (zh) 2019-11-06 2020-10-30 车辆管理服务器、车辆管理方法以及非暂时性存储介质
US17/932,842 US20230011952A1 (en) 2019-11-06 2022-09-16 Vehicle management server, vehicle management method, and non-transitory storage medium
JP2022194249A JP2023026451A (ja) 2019-11-06 2022-12-05 情報処理装置、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201575A JP7192742B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194249A Division JP2023026451A (ja) 2019-11-06 2022-12-05 情報処理装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076972A JP2021076972A (ja) 2021-05-20
JP7192742B2 true JP7192742B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72432766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201575A Active JP7192742B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム
JP2022194249A Pending JP2023026451A (ja) 2019-11-06 2022-12-05 情報処理装置、方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194249A Pending JP2023026451A (ja) 2019-11-06 2022-12-05 情報処理装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11516638B2 (ja)
EP (1) EP3820175B1 (ja)
JP (2) JP7192742B2 (ja)
CN (1) CN112788093B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171123A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Denso Corp 忘れ物通知システム、携帯通信機、およびユーザ側通信端末
US20110084807A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 James D. Logan System, method and device to interrogate for the presence of objects
JP2011166882A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012173902A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 警告制御装置及び警告制御方法
JP2016171408A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 アルパイン株式会社 車載装置
JP2018067233A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753434B2 (ja) * 2007-01-25 2011-08-24 株式会社ナビタイムジャパン 携帯通信端末
US10572123B2 (en) * 2011-04-22 2020-02-25 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
JP2013074382A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Saitama Ltd 端末装置、異常検出システム、異常検出方法および異常検出プログラム
US8527146B1 (en) 2012-01-30 2013-09-03 Google Inc. Systems and methods for updating vehicle behavior and settings based on the locations of vehicle passengers
JP2014015802A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 車載情報端末と、それを用いた自動車
EP3038269B1 (en) * 2013-08-20 2018-08-08 Sony Corporation Terminal device, program, and information processing device for near field communication
JP5984168B1 (ja) * 2015-04-23 2016-09-06 三菱電機株式会社 無線通信システム
KR101698519B1 (ko) * 2015-07-14 2017-01-20 현대자동차주식회사 이동 단말기와 그 제어 방법, avn 단말과 차량 관리 센터, 프로그램과 기록매체
KR102685268B1 (ko) * 2017-01-17 2024-07-16 엘지전자 주식회사 차량 및 차량의 디스플레이 제어 방법
JP6778120B2 (ja) 2017-01-19 2020-10-28 本田技研工業株式会社 情報処理サーバおよび情報処理システム
JP7221589B2 (ja) 2017-10-24 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置、鍵情報管理方法、鍵情報管理プログラム
CN108460472B (zh) * 2018-01-31 2022-06-14 姜茂清 一种汽车在互联网中智能应用管理系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171123A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Denso Corp 忘れ物通知システム、携帯通信機、およびユーザ側通信端末
US20110084807A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 James D. Logan System, method and device to interrogate for the presence of objects
JP2011166882A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012173902A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 警告制御装置及び警告制御方法
JP2016171408A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 アルパイン株式会社 車載装置
JP2018067233A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11516638B2 (en) 2022-11-29
EP3820175B1 (en) 2024-08-14
CN112788093B (zh) 2024-05-17
CN112788093A (zh) 2021-05-11
US20230011952A1 (en) 2023-01-12
EP3820175A1 (en) 2021-05-12
US20210136542A1 (en) 2021-05-06
JP2021076972A (ja) 2021-05-20
JP2023026451A (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9549291B2 (en) Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation
JP6696417B2 (ja) 車載更新装置、更新システム及び可搬型通信器
US8868289B2 (en) Vehicle location navigation system
US20230275987A1 (en) Task completion in a tracking device environment
US10752211B2 (en) Key management device and method for lending a vehicle
CN110001575B (zh) 车辆管理系统、方法和非暂态计算机可读记录介质
WO2014017013A1 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
US20220075883A1 (en) Center device, data distribution system and computer program product for distribution control
JP2020160736A (ja) 駐停車時間予測装置、駐停車時間予測方法、及びプログラム
JP5989190B1 (ja) ゲートウェイおよびこれを用いた車載ソフトウェア更新システム
US11618468B2 (en) Server device, in-vehicle device, information processing method, and storage medium
JP2016197842A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7192742B2 (ja) 車両管理サーバー、車両管理方法、及び車両管理システム
JP2016019174A (ja) 携帯通信端末、および、その制御プログラム
JP7371562B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム
JP2023091071A (ja) 情報処理装置、及び経路探索方法
US20210012644A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20240014912A1 (en) Storage medium, wireless communication apparatus, and wireless communication method
CN117413540A (zh) 控制方法、服务器装置、程序以及数据分发系统
WO2017088545A1 (zh) 一种终端的报警方法及终端
CN112866330A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及系统
WO2019159256A1 (ja) 捜索支援システム、及び管理装置、発信装置、中継装置
JP2018189380A (ja) 情報処理装置、及び経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151