JP7191610B2 - 潜熱蓄熱材組成物 - Google Patents

潜熱蓄熱材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7191610B2
JP7191610B2 JP2018174363A JP2018174363A JP7191610B2 JP 7191610 B2 JP7191610 B2 JP 7191610B2 JP 2018174363 A JP2018174363 A JP 2018174363A JP 2018174363 A JP2018174363 A JP 2018174363A JP 7191610 B2 JP7191610 B2 JP 7191610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
latent heat
storage material
polymer
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045411A (ja
Inventor
孝宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2018174363A priority Critical patent/JP7191610B2/ja
Publication of JP2020045411A publication Critical patent/JP2020045411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191610B2 publication Critical patent/JP7191610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、潜熱蓄熱材組成物に関し、とくには、過冷却が促進された潜熱蓄熱材組成物に関する。
潜熱蓄熱材は、融解と凝固(結晶化)を繰り返すことで蓄熱と放熱を行うもので、蓄熱した熱エネルギーを取り出す温度は、蓄熱材の結晶化の温度で決まる。熱エネルギーをより有効に利用する観点から、熱が必要な温度やタイミングで取り出せるように制御できることが望まれる。結晶化温度の制御に関する従来技術としては、酢酸ナトリウム3水和物等の水和塩系化合物やエリスリトール等の糖アルコールなどの過冷却現象を起こしやすい化合物へ核剤を添加して過冷却を防止する技術が知られている。一方、過冷却を促進するような物質についてはほとんど知られておらず、例えば、特許文献1、2に開示されているようなものが挙げられる。特許文献1、2は、いずれも糖アルコールの過冷却促進に関するものであるが、糖アルコールはもともと過冷却を起こしやすいものであることから、過冷却を更に進めることはできても、結晶化の温度を制御することは困難である。
特開2015-187230号公報 特開2011-153206号公報
本発明の目的は、潜熱蓄熱材の過冷却を促進して、結晶化温度を容易に制御できる潜熱蓄熱材組成物を開発することにある。
本発明者は、上記課題の解決へ向けて鋭意検討した結果、ステアリン酸等の脂肪酸は過冷却現象を起こしにくい潜熱蓄熱材であるが、これに特定の化合物を添加することで過冷却を促進できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記[1]~[3]に記載の事項を特徴とするものである。
[1] 炭素数が8以上の脂肪酸(A)と不飽和炭化水素、ならびに、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を単量体とする高分子(B)とからなる潜熱蓄熱材組成物。
[2] 前記高分子(B)が、ポリオレフィンの構造を有する高分子であることを特徴とする前記[1]に記載の潜熱蓄熱材組成物。
[3] 前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)の合計量に対する前記脂肪酸(A)の割合が重量比で50%以上99%以下であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の潜熱蓄熱材組成物。
本発明の潜熱蓄熱材組成物は、過冷却現象を起こしにくい化合物に対して過冷却を促進するものであることから、結晶化温度の制御が容易にできる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物を構成する炭素数が8以上の脂肪酸(A)としては、例えば、オクタン酸、ノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等が挙げられる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物を構成する高分子(B)について以下に説明する。
前記高分子(B)は、不飽和炭化水素、ならびに、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を単量体とする高分子である。
不飽和炭化水素としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、スチレン等が挙げられる。
アクリル酸のエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等が挙げられる。メタクリル酸のエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
これらのうち、本発明の高分子(B)としては、不飽和炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種を単量体として含んでなる高分子であることが好ましい。不飽和炭化水素としては不飽和の脂肪族炭化水素であることが好ましい。不飽和の脂肪族炭化水素の中でも鎖状のもの、すなわちアルケン(オレフィン)であることがより好ましい。
すなわち、本発明の高分子(B)としては、ポリオレフィンの構造を有するものであることが好ましく、このような高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレンやその他のα-オレフィンを重合したものなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の高分子(B)としては、ポリエチレンの構造を有するものであることが好ましい。
前記高分子(B)の重合度としては、100以上であることが過冷却促進の効果が高く好ましい。
前記高分子(B)は、不飽和炭化水素、ならびに、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステル類以外の単量体を共重合したものであっても良い。また、グラフト重合や架橋をしたものであっても良く、前記脂肪酸(A)との相溶性や過冷却促進効果および潜熱蓄熱材組成物としての取り扱い易さや物性などの観点から適切なものを選択できる。また、複数種の高分子を混合したものであっても良い。
不飽和炭化水素、ならびに、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステル類以外の単量体を共重合成分として用いる場合の単量体としては、とくに限定はされないが、アクリルアミドおよびその誘導体、メタクリルアミドおよびその誘導体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ハロゲン化ビニル、マレイン酸およびそのエステルあるいは無水物等が挙げられる。
前記高分子(B)は、溶解度パラメータ等で表される極性が前記脂肪酸(A)と近いものを選択すると、前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)の相溶性が高くなり、混合し易くなるため好ましい。
前記高分子(B)の好適なものの具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン-graft-マレイン酸無水物、ポリプロピレン-graftマレイン酸無水物などが挙げられる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物を構成する前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)の合計量に対する前記脂肪酸(A)の割合は、重量比で50%以上99%以下であることが好ましい。前記脂肪酸(A)の割合が50%を下回ると、潜熱蓄熱材組成物としての蓄熱量が小さくなり、99%を上回ると前記高分子(B)の添加効果が小さくなる。前記脂肪酸(A)の割合は、60%以上90%以下であることがより好ましい。
本発明においては、前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)を組み合わせの種類により結晶化温度を容易に制御できる。また、前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)が同じ成分であっても、前記脂肪酸(A)の割合を調整することによって、結晶化温度を容易に制御できる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物は、本発明の目的を損なわない限り、他の潜熱蓄熱材と共存して用いることができる。
他の潜熱蓄熱材としては、脂肪族炭化水素、脂肪族アルコール、無機系のものなどが挙げられる。
脂肪族炭化水素としては、例えば、n-ドデカン、n-テトラデカン、n-ペンタデカン、n-ヘキサデカン、n-ヘプタデカン、n-オクタデカン、n-ノナデカン、n-エイコサン、パラフィンワックス等が挙げられる。
脂肪族アルコールとしては、セチルアルコール、1-オクタデカノール、エリスリトール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
無機系のものとしては、硝酸リチウム3水和物、硫酸ナトリウム10水和物、酢酸ナトリウム3水和物、硫酸アルミニウムカリウム12水和物などに代表される無機塩類などが挙げられる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物を作製する方法としては、とくに限定はされないが、前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)を溶媒中で攪拌や超音波等で混合する方法、少なくとも一方が溶融あるいは液体の状態で混合する方法、あるいはボールミルやミキサー、ホモジナイザー等で機械的に混合する方法などが挙げられる
本発明の潜熱蓄熱材組成物は、例えば、プラスチックや金属製の袋や容器などに封入して使用したり、溶液を製膜したり、圧縮成形や溶融成形したりして利用することができる。前記高分子(B)が架橋等で3次元的な網目構造を有していると、前記脂肪酸(A)が融点以上で液体となった時の漏出が抑えられるため好ましい。また、前記高分子(B)以外の高分子成分をマトリクスとして用いて、本発明の潜熱蓄熱材組成物を分散して用いることもできる。
この場合のマトリクスとなる高分子成分としては、各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、エラストマー、ゲルなどを用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、EVA樹脂、EVOH樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、PMMA等のアクリル樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、SBC樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、液晶ポリマー、PPS、PEEK、PPE、ポリサルフォン系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性アクリル樹脂などが挙げられる。
エラストマーとしては、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム等の共役ジエンゴム、EPMやEPDM等のエチレン・α-オレフィン共重合体ゴム、SEBS等の水添共役ジエン重合体などが挙げられる。
ゲルとしては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド誘導体、多糖類、ゼラチンなどが挙げられる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物は、本発明の目的を損なわない限り、上記した成分以外にも、熱伝導性フィラーなどの成分と共存して用いて、例えば、蓄熱材への伝熱を促進したりすることができる。
熱伝導性フィラーの具体例としては、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェン、ダイヤモンド等の炭素系化合物、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、炭酸マグネシウムや炭酸カルシウム等の金属炭酸塩、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、炭化ケイ素や炭化ホウ素等の炭化物などが挙げられる。
これらのフィラーは、本発明の潜熱蓄熱材組成物を作製する過程において添加してもよく、本発明の潜熱蓄熱材組成物と混合して用いてもよい。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明はもとよりこれらの例に限定されるものではない。
各実施例および比較例において、評価は以下のように行った。
(融点および凝固点)
TA Instruments製Discovery DSCを用いて、窒素流通下、10℃から100℃まで10℃/分で昇温し、融解のピークトップ(融点)を測定した。また、100℃から0℃まで5℃/分で降温し、結晶化のピークトップ(凝固点)を測定した。
[実施例1]
(a)ステアリン酸50重量部と(b)低密度ポリエチレン50重量部を、160℃にて溶融状態で混合した後、室温まで冷却して潜熱蓄熱材組成物を得た。DSC測定の結果、融点は71℃、凝固点は49℃であった。
[実施例2~5、7、参考例、比較例1~4]
表1記載の(a)および(b)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、潜熱蓄熱材組成物を得た。比較例2のみ、(a)と(b)をテトラヒドロフランに溶解、混合した後、溶媒を留去して作製した。各DSC測定の結果を表1に示す。
Figure 0007191610000001
低密度ポリエチレン:アルドリッチ製LDPE、MFR=25g/10min
EVA:エチレン-酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル28%含有)
PE-g-MA:ポリエチレン-graft-マレイン酸無水物 アルドリッチ製、粘度1700-4500cp(140℃)
EGMA:エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体 アルドリッチ製、グリシジルメタクリレート8wt%含有
ポリカーボネート:帝人化成製パンライトL-1225L
ポリビニルアルコール:日本合成化学製KL-05
各実施例および比較例の比較から、ステアリン酸、ラウリン酸ともに本発明の高分子(B)と組み合わせることで、融点はほぼ変わらずに凝固点が低下しており、過冷却が促進していることがわかる。一方、比較例2、3のように、本発明の高分子(B)とは異なる高分子を用いた場合は融点、凝固点ともに変化しない。また、実施例4~5、参考例から、ステアリン酸の重量比が少ないものほど凝固点が低くなっていることがわかり、潜熱蓄熱材組成物の組成を変えることで、結晶化温度を制御するという本発明の目的が達成可能であることがわかる。
本発明の潜熱蓄熱材組成物を用いることで、潜熱蓄熱材の過冷却を促進し、結晶化温度を制御することができるので、任意の温度でエネルギーを取り出したり、蓄熱状態を長期維持したりできるようになり、例えば、低温で発熱する保温材などとして利用できる。
また、蓄熱(吸熱)作用を利用して、電子部品等の冷却、急激な発熱の抑制などに用いることができる。

Claims (2)

  1. 炭素数が8以上の脂肪酸(A)と不飽和炭化水素、ならびに、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を単量体とする高分子(B)とからなる潜熱蓄熱材組成物であって、前記脂肪酸(A)と前記高分子(B)の合計量に対する前記脂肪酸(A)の割合が重量比で50%以上67%以下であり、前記潜熱蓄熱材組成物中の前記脂肪酸の凝固点が低下し、前記脂肪酸の融点と凝固点の温度差が18℃以上であることを特徴とする潜熱蓄熱材組成物。
  2. 前記高分子(B)が、ポリオレフィンの構造を有する高分子であることを特徴とする請求項1に記載の潜熱蓄熱材組成物。
JP2018174363A 2018-09-19 2018-09-19 潜熱蓄熱材組成物 Active JP7191610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174363A JP7191610B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 潜熱蓄熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174363A JP7191610B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 潜熱蓄熱材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045411A JP2020045411A (ja) 2020-03-26
JP7191610B2 true JP7191610B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=69899366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174363A Active JP7191610B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 潜熱蓄熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191610B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031685A (ja) 2005-06-24 2007-02-08 Kuraray Chem Corp 潜熱蓄熱材およびその製造方法
JP2013006944A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Jsr Corp 蓄熱材用組成物、蓄熱材及び蓄熱用装置
JP2016210957A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 アイシン化工株式会社 蓄熱ポリマ成形体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852530B2 (ja) * 1989-08-04 1999-02-03 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JP2852532B2 (ja) * 1989-08-04 1999-02-03 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JP2528714B2 (ja) * 1989-08-04 1996-08-28 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JPH0472379A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材
JP2826767B2 (ja) * 1990-07-12 1998-11-18 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JP2528728B2 (ja) * 1990-07-27 1996-08-28 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JPH0665446A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 油性物質担持体
JPH0665563A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 蓄熱組成物の製法
JPH06192647A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 蓄熱体
JPH08100171A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kao Corp 蓄熱材組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031685A (ja) 2005-06-24 2007-02-08 Kuraray Chem Corp 潜熱蓄熱材およびその製造方法
JP2013006944A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Jsr Corp 蓄熱材用組成物、蓄熱材及び蓄熱用装置
JP2016210957A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 アイシン化工株式会社 蓄熱ポリマ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020045411A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2877803B1 (en) Systems, structures and materials for electronic device cooling
US10093843B2 (en) Elastomer and/or composite based material for thermal energy storage
TW200837109A (en) Heat-conductive resin composition and plastic article
JP2020511555A (ja) 冷結晶化材および蓄熱において冷結晶化を利用するための方法
CN106062125B (zh) 蓄热材料组合物
EP3862409A1 (en) Composition for storing latent heat
JP2004189999A (ja) 冷却材
JP7191610B2 (ja) 潜熱蓄熱材組成物
Dash et al. A review on organic phase change materials and their applications
JP2019116570A (ja) 蓄熱性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
WO2017010410A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体、建材、建材ボード、および塗り壁材
CN102250423A (zh) 一种发泡用聚丙烯组合物
EP3524658B1 (en) Resin member and sheet using same, and heat storage material and heat control sheet using same
JPH08100171A (ja) 蓄熱材組成物
JP2005054064A (ja) 固形蓄熱材
JP7211923B2 (ja) 放熱成形体用組成物
JP2826211B2 (ja) 油性物質担持体およびその製造方法
JP7298615B2 (ja) 組成物、シート及び蓄熱材
JP2004197021A (ja) 蓄熱材
KR20100134855A (ko) 상변화 물질을 활용한 마이크로캡슐과 이를 이용하여 제조된 나염가공조성물 및 이를 이용한 나염가공방법
JP2019073594A (ja) 蓄熱性熱伝導性粒子および樹脂組成物
WO2018066131A1 (ja) 樹脂部材及びそれを用いたシート、並びに蓄熱材及びそれを用いた熱制御シート
JP5670816B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
US10121725B2 (en) Systems for thermal management and methods for the use thereof
Aidy et al. Synthesis of Phase Change Materials Based on Parafin/Graphite with HDPE/PLA as Matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150