JP7191025B2 - Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法 - Google Patents

Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191025B2
JP7191025B2 JP2019534346A JP2019534346A JP7191025B2 JP 7191025 B2 JP7191025 B2 JP 7191025B2 JP 2019534346 A JP2019534346 A JP 2019534346A JP 2019534346 A JP2019534346 A JP 2019534346A JP 7191025 B2 JP7191025 B2 JP 7191025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
amino acid
tead
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505326A5 (ja
JP2020505326A (ja
Inventor
ジェイムズ エム. オルソン,
ザッカリー クルック,
フィリップ エイチ. ブラッドリー,
Original Assignee
フレッド ハッチンソン キャンサー センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレッド ハッチンソン キャンサー センター filed Critical フレッド ハッチンソン キャンサー センター
Publication of JP2020505326A publication Critical patent/JP2020505326A/ja
Publication of JP2020505326A5 publication Critical patent/JP2020505326A5/ja
Priority to JP2022165397A priority Critical patent/JP2022191413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191025B2 publication Critical patent/JP7191025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/20Protein or domain folding
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/30Drug targeting using structural data; Docking or binding prediction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

相互参照
本出願は、その開示全体が本明細書に援用される、2017年1月18日に出願された米国仮特許出願第62/447,864号明細書および2017年5月24日に出願された米国仮特許出願第62/510,719号明細書の利益を主張する。
配列表
本出願は、その内容全体が参照により援用される、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含む。2018年1月17日に作成された前記ASCIIコピーは、44189-718_601_SL.txtと命名され、サイズが177,067バイトである。
がんは、世界中で主な死因であり、全てのがん関連死の90%超が転移によって引き起こされる。HIPPOシグナル伝達経路は、細胞成長、細胞接触阻害および器官形成にとって重要である。HIPPO経路が妨害されると、発がん遺伝子は、チェックされないまま、細胞増殖、腫瘍進行および転移を助長する下流遺伝子の過剰発現を引き起こし得る。したがって、未チェックの発がん遺伝子が抑制され得るように、高い親和性および特異性を有するHIPPO経路の阻害剤に対する必要性がある。阻害剤をはじめとするこのようなHIPPO経路修飾物質を使用して、がん、腫瘍進行、転移または調節不全のHIPPO経路に関連する他の疾患または病状が予防または治療され得る。
本開示は、TEAD相互作用を妨害するための組成物および方法を提供する。
本概要は、詳細な説明において以下でさらに説明される概念の選択を簡略化された形式で紹介するために提供される。本概要は、特許請求される主題の重要な特徴を同定することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を判定する際の補助として使用されることを意図するものでもない。
様々な態様において、本開示は、TEADに結合できる天然に存在しない、合成のもしくは操作されたペプチドまたはその変異型、相同体もしくは類似体を含む組成物を提供する。いくつかの態様では、ペプチドは、TEADに結合し、かつTEAD相互作用を妨害する。いくつかの態様では、TEAD相互作用は、TAZ、YAPまたはそれらの任意の組み合わせとのTEAD相互作用を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路の1つまたは複数の構成要素を妨害または阻害する。他の態様では、ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路の1つまたは複数の構成要素を調節する。いくつかの態様では、ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路において発がん遺伝子を抑制する。
いくつかの態様では、ペプチドは、YAPペプチド由来の1~10個の連続したアミノ酸を含む。さらなる態様では、1~10個の連続したアミノ酸は、PDB 3KYSのB鎖のアミノ酸残基:53~55、55~57、64~68、64~69、86~89または94~96の1つまたは複数から選択される。いくつかの態様では、1~10個の連続したアミノ酸は、3つのジスルフィド架橋剤を含むペプチド上にグラフトされる。様々な態様において、3つのジスルフィド架橋剤を含むペプチドは、ノッチンである。いくつかの態様では、1~10個の連続したアミノ酸は、細胞浸透性ペプチド上にグラフトされる。さらなる態様では、細胞浸透性ペプチドは、マウロカルシン、インペラトキシン、ハドルカルシン、ヘミカルシン、オピカルシン-1、オピカルシン-2、ミッドカイン(62-104)、MCoTI-IIまたはクロロトキシンである。様々な態様において、細胞浸透性ペプチドは、配列番号168~配列番号176のいずれか1つと少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つの配列またはその変異型もしくは断片を含む。さらなる態様では、ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む。なおもさらなる態様では、ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つと少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、配列番号43~配列番号84のいずれか1つの配列またはその変異型もしくは断片を含む。さらなる態様では、ペプチドは、配列番号45~配列番号84のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む。なおもさらなる態様では、ペプチドは、配列番号43~配列番号84のいずれか1つと少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、ノットペプチドであるか、またはノットペプチドに由来する。
他の態様では、ペプチドは、TEADへの結合についてYAPまたはTAZと競合する。いくつかの態様では、ペプチドは、TEADを隔離するか、または別のタンパク質がTEADに結合することを妨げる。さらなる態様では、ペプチドは、YAPまたはTAZのものと比較して等しいかまたは撚り大きいTEADに対する親和性または特異性を有する。いくつかの態様では、ペプチドは、YAPまたはTAZのものと比較して等しいかまたはより低いTEADに対する解離定数を有する。さらなる態様では、ペプチドは、40nM未満、30nM未満、20nM未満、10nM未満、1nM未満または0.1nM未満のKを有する。
いくつかの態様では、ペプチドは、標的細胞に浸透または局在化し得る。他の態様では、ペプチドは、細胞浸透性部分との配合、それへの融合またはそれへのコンジュゲーションによって標的細胞に浸透または局在化する。いくつかの態様では、細胞浸透性部分は、ポリカチオン、ポリ有機酸、エンドソーム放出ポリマー、ポリ(2-プロピルアクリル酸)、ポリ(2-エチルアクリル酸)、Tatペプチド、Argパッチ、ノットペプチド、CysTAT、S19-TAT、R8(配列番号146)、pAntp、Pas-TAT、Pas-R8(配列番号149)、Pas-FHV、Pas-pAntP、F2R4(配列番号152)、B55、オーリン、IMT-P8、BR2、OMOTAG1、OMOTAG2、pVEC、SynB3、DPV1047、C105Y、トランスポータン、MTS、hLF、PFVYLI(配列番号166)、マウロカルシン、インペラトキシン、ハドルカリン、ヘミカルシン、オピカルシン-1、オピカルシン-2、ミッドキン(62-104)、MCoTI-II、クロロトキシン、DRI-TAT、cFΦR(配列番号281)、ミリステート、yBBRまたはその断片もしくは変異型あるいはそれらの任意の組み合わせを含む。さらなる態様では、細胞浸透性部分は、配列番号143~配列番号176のいずれかの配列と少なくとも80%、90%、95%、98%または100%の配列同一性を含む。他の態様では、細胞浸透性部分へのペプチド融合は、配列番号85~配列番号142または配列番号222~配列番号279と少なくとも80%、90%、95%、98%または100%の配列同一性を含む。
他の態様では、ペプチドは、標的細胞の核内に局在化し得る。さらなる態様では、ペプチドは、核局在化シグナルペプチドまたは部分との配合、それへの融合またはそれへのコンジュゲーションによって標的細胞の核内に局在化する。いくつかの態様では、ペプチドは、がん細胞を標的化するか、それにホーミングするか、または選択的に浸透する部分または第2のペプチドにさらにコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの態様では、部分または第2のペプチドは、ノットペプチドまたはその変異型もしくは断片である。さらなる態様では、ノットペプチドは、血液脳関門を越えてペプチドを標的化するかまたはそれにホーミングする。
いくつかの態様では、ペプチドは、TEAD不活性化または分解を標的化する部分にコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの態様では、TEADの不活性化または分解を標的化する部分は、TEADの翻訳後修飾をもたらす。いくつかの態様では、TEADの翻訳後修飾は、ユビキチン化を含む。
他の態様では、標的細胞は、調節不全のHIPPO経路を有する細胞である。いくつかの態様では、標的細胞は、無制御なまたは調節不全の細胞成長を有する細胞である。いくつかの態様では、標的細胞は、がん性細胞または腫瘍細胞である。他の態様では、標的細胞は、膵臓細胞、肝細胞、結腸細胞、卵巣細胞、乳房細胞、肺細胞、脳細胞またはそれらの任意の組み合わせである。
いくつかの態様では、ペプチドは、ジスルフィドノットを介してジスルフィドを含む。いくつかの態様では、ペプチドは、システイン残基間に形成された複数のジスルフィド架橋を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、システイン残基間に形成された3つ以上のジスルフィド架橋を含み、ジスルフィド架橋の1つは、他の2つのジスルフィド架橋によって形成されたループを通過する。他の態様では、ペプチドは、ジスルフィド結合またはジスルフィドノットを含まない。
いくつかの態様では、ペプチドの少なくとも1つのアミノ酸残基は、L立体配置にあるか、または少なくとも1つのアミノ酸残基は、D立体配置にある。いくつかの態様では、ペプチドは、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19または少なくとも20個の正荷電残基を含む。
他の態様では、ペプチドは、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9または少なくとも10個の連続した正荷電残基を含む。いくつかの態様では、正荷電残基は、Arg、Lysまたはそれらの任意の組み合わせである。
なおも他の態様では、ペプチドは、Argパッチを含む。いくつかの態様では、ペプチドは、N末端に2つ以上の連続したArg残基を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、Tatペプチドまたはその断片を含む。いくつかの態様では、Tatペプチドは、配列YGRKKRRQRRR(配列番号195)、GRKKRRQRRR(配列番号143)またはその断片もしくは変異型を含む。
いくつかの態様では、Tatペプチドは、(GS)(配列番号282)またはG(配列番号283)(式中、xおよびyは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)の配列を有するリンカーを使用して、前記ペプチドのN末端またはC末端に付加される。他の態様では、Tatペプチドは、ペプチドの任意の残基に付加される。なおも他の態様では、Tatペプチドは、TEAD結合活性に干渉することなくペプチドの任意の残基に付加される。
いくつかの態様では、ペプチドは、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15または少なくとも16個のシステイン残基を含む。他の態様では、ペプチドは、1、2、3、4、5または6つのCys残基を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、LXLF(配列番号217)(式中、XおよびXは、任意のアミノ酸である)を含むか、それを含むように変異されるか、またはそれを含むようにグラフトされる。さらなる態様では、LXLF(配列番号217)中のXおよびXは、EA、IC、EC、MC、VCまたはFCを含む。いくつかの態様では、ペプチドは、LXLF(配列番号217)モチーフ(式中、XおよびXは、任意のアミノ酸である)を含むか、それを含むように変異されるか、またはそれを含むようにグラフトされる。さらなる態様では、LXLF(配列番号217)モチーフ中のXおよびXは、EA、IC、EC、MC、VCまたはFCを含む。いくつかの態様では、ペプチドは、L23、L26およびF27位に変異を含む。他の態様では、ペプチドは、G15、Y23、E25、G28およびP40位に変異を含む。なおも他の態様では、ペプチドは、G15、Y23およびP40位に変異を含む。
なおも他の態様では、ペプチドは、P40位に変異を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、G15Q、Y23I、E25D、G28KおよびP40Wからなる群から選択される1つまたは複数の変異を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、E25D、G28KおよびP40Wを含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、負荷電残基の1つまたは複数の領域を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、正荷電残基の1つまたは複数の領域を含む。いくつかの態様では、ペプチド配列は、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、少なくとも42、少なくとも43、少なくとも44、少なくとも45、少なくとも46、少なくとも47、少なくとも48、少なくとも49、少なくとも50、少なくとも51、少なくとも52、少なくとも53、少なくとも54、少なくとも55、少なくとも56、少なくとも57、少なくとも58個の残基、少なくとも59、少なくとも60、少なくとも61、少なくとも62、少なくとも63、少なくとも64、少なくとも65、少なくとも66、少なくとも67、少なくとも68、少なくとも69、少なくとも70、少なくとも71、少なくとも72、少なくとも73、少なくとも74、少なくとも75、少なくとも76、少なくとも77、少なくとも78、少なくとも79、少なくとも80または少なくとも81個の残基を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、クロロトキシン、ブラゼイン、サーキュリン、ステクリスプ、ハナトキシン、ミッドカイン、ヘフトキシン、ジャガイモカルボキシペプチダーゼ阻害剤、気泡タンパク質、アトラクチン、α-GI、α-GID、μ-pIIIA、ω-MVIIA、ω-CVID、χ-MrIA、ρ-TIA、コナントキンG、コンツラキンG、GsMTx4、マルガトキシン、shK、毒素K、キモトリプシン阻害因子(CTI)、EGFエピレギュリンコア、ハイナントキシン、セラホトキシン、ヘキサトキシン、オピカルシン、インペラトキシン、デフェンシンおよびインセクトトキシンからなる群を含むかまたはそれに由来する。
いくつかの態様では、ペプチドは、ヒトタンパク質またはペプチドを含むかまたはそれに由来する。いくつかの態様では、ペプチドは、少なくとも1つの他のペプチドを有する多量体構造に配置される。さらなる態様では、多量体構造は、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体または七量体を含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、約3.0~約10.0の範囲内の等電点を含む。他の態様では、ペプチドは、約4.5~約8.9の範囲内の等電点を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、不均一な電荷分布を含む。いくつかの態様では、ペプチドは、生理学的または細胞内pH価で安定している。他の態様では、ペプチドは、約7または7.5のpHで安定している。なおも他の態様では、ペプチドは、約6.5~7.5のpHで安定している。なおも他の態様では、ペプチドは、約5.0以下、約3.0以下または約3.0~約5.0の範囲内のpH価で安定している。他の態様では、ペプチドは、約5.0~約7.0の範囲内のpH価で安定している。いくつかの態様では、ペプチドは、疎水性コアを含む。
いくつかの態様では、ペプチドは、プロテアーゼ分解に対して耐性である。さらなる態様では、プロテアーゼは、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、血清プロテアーゼ、細胞内プロテアーゼまたはそれらの任意の組み合わせのいずれか1つである。他の態様では、ペプチドは、還元に対して耐性であるか、または還元性環境において安定している。
さらなる態様では、還元または還元性環境は、DDTまたはGSHを含む。いくつかの態様では、ペプチドは、高温で安定している。いくつかの態様では、ペプチドは、細胞膜に浸透できる。いくつかの態様では、ペプチドは、抗がん効果を示す。いくつかの態様では、ペプチドは、1つまたは複数の化学修飾を含む。さらなる態様では、化学修飾は、ペプチドの半減期を延長するかまたはその薬物動態を修飾する。いくつかの態様では、化学修飾は、ペプチドのN末端をブロックしている。いくつかの態様では、化学修飾は、メチル化、アセチル化またはアシル化である。
いくつかの態様では、化学修飾は、1つもしくは複数のリジン残基またはその類似体のメチル化、N末端のメチル化、または1つもしくは複数のリジン残基またはその類似体のメチル化およびN末端のメチル化である。他の態様では、ペプチドは、アシル付加物に連結される。
いくつかの態様では、ペプチドは、活性薬剤にコンジュゲート、連結または融合される。さらなる態様では、活性薬剤は、ペプチドのN末端またはC末端でペプチドにコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの態様では、活性薬剤は、抗体、抗体フラグメント、Fcまたは一本鎖Fvである。他の態様では、ペプチドは、Fcドメインにコンジュゲートされるか、連結されるか、融合されるか、または埋め込まれる。いくつかの態様では、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の活性薬剤は、ペプチドに連結される。
さらなる態様では、ペプチドは、切断可能リンカーまたはpH感受性リンカーを介して活性薬剤に連結される。いくつかの態様では、ペプチドは、リンカーにより、ペプチドのN末端、内部リジン残基のεアミン、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸残基のカルボン酸またはC末端で活性薬剤に連結される。他の態様では、組成物は、非天然アミノ酸をさらに含み、非天然アミノ酸は、挿入、付加または別のアミノ酸への置換である。
他の態様では、ペプチドは、リンカーにより、非天然アミノ酸で活性薬剤に連結される。いくつかの態様では、リンカーは、アミド結合、エステル結合、カルバメート結合、炭酸結合、ヒドラゾン結合、オキシム結合、ジスルフィド結合、チオエステル結合、チオエーテル結合または炭素-窒素結合を含む。いくつかの態様では、切断可能リンカーは、マトリックスメタロプロテイナーゼ、トロンビン、カテプシンまたはβ-グルクロニダーゼのための切断部位を含む。他の態様では、リンカーは、加水分解的に不安定なリンカーである。
なおも他の態様では、ペプチドは、切断不能リンカーを介して活性薬剤に連結される。いくつかの態様では、活性薬剤は、抗がん剤である。さらなる態様では、活性薬剤は、オーリスタチン、MMAE、メイタンシノイド、DM1、DM4、ドキソルビシン、カリケアマイシン、白金化合物、シスプラチン、タキサン、パクリタキセル、SN-38、BACE阻害剤、Bcl-xL阻害剤、WEHI-539、ベネトクラクス、ABT-199、ナビトクラクス、AT-101、オバトクラクス、ピロロベンゾジアゼピンもしくはピロロベンゾジアゼピン二量体またはドラスタチンである。
他の態様では、組成物は、ペプチドに結合される半減期修飾剤をさらに含む。いくつかの態様では、半減期修飾剤は、ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、水溶性ポリマー、両性イオン性水溶性ポリマー、水溶性ポリ(アミノ酸)、プロリン、アラニンおよびセリンの水溶性ポリマー、グリシン、グルタミン酸およびセリンを含有する水溶性ポリマー、Fc領域、脂肪酸、パルミチン酸またはアルブミンに結合する分子を含む。
いくつかの態様では、組成物は、ペプチドに結合される検出可能薬剤をさらに含む。一部の態様では、検出可能薬剤は、ペプチドのN末端またはC末端でペプチドにコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの態様では、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の検出可能薬剤は、ペプチドに連結される。いくつかの態様では、ペプチドは、切断可能リンカーを介して検出可能薬剤に連結される。他の態様では、ペプチドは、リンカーにより、ペプチドのN末端、内部リジン残基のεアミンまたはC末端で検出可能薬剤に連結される。いくつかの態様では、組成物は、非天然アミノ酸をさらに含み、非天然アミノ酸は、挿入、付加または別のアミノ酸への置換である。
他の態様では、ペプチドは、リンカーにより、非天然アミノ酸で検出可能薬剤に連結される。いくつかの態様では、リンカーは、アミド結合、エステル結合、カルバメート結合、ヒドラゾン結合、オキシム結合または炭素-窒素結合を含む。いくつかの態様では、切断可能リンカーは、マトリックスメタロプロテイナーゼ、トロンビン、カテプシンまたはβ-グルクロニダーゼのための切断部位を含む。
なおも他の態様では、ペプチドは、切断不能リンカーを介して検出可能薬剤に連結される。いくつかの態様では、検出可能薬剤は、フルオロフォア、近赤外線色素、造影剤、ナノ粒子、金属含有ナノ粒子、金属キレート、X線造影剤、PET薬剤、放射性同位体または放射性核種キレート剤である。いくつかの態様では、検出可能薬剤は、蛍光色素である。
様々な態様において、本開示は、上述した組成物のいずれかまたはその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの態様では、医薬組成物は、対象への投与のために製剤化される。いくつかの態様では、医薬組成物は、経口投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与またはそれらの組み合わせのために製剤化される。
様々な態様において、本開示は、病状の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、上述した組成物のいずれかまたは上述した医薬組成物のいずれかを対象に投与するステップを含む方法を提供する。いくつかの態様では、組成物は、吸入、鼻腔内、経口、局所、静脈内、皮下、筋肉内投与、腹腔内、腫瘍内またはそれらの組み合わせによって投与される。他の態様では、組成物は、ボーラス、注入または持続注入として静脈内投与される。
いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、TEADとのYAPの相互作用を妨害する。いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、YAPがTEADに結合することを妨げる。他の態様では、組成物または医薬組成物は、TEADへの結合についてYAPと競合する。いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、TEADに結合する。いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、HIPPOシグナル伝達経路において発がん遺伝子を阻害する。
いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、細胞によって内在化される。他の態様では、組成物または医薬組成物は、標的細胞の細胞膜に浸透する。いくつかの態様では、病状は、糖尿病である。他の態様では、病状は、がんまたは腫瘍である。さらなる態様では、がんは、膵臓がん、肝臓がん、結腸がん、卵巣がん、脳がんまたは肺がんである。
いくつかの態様では、がんは、HIPPO経路における変異に関連する。いくつかの態様では、病状は、無制御な細胞成長または調節不全のHIPPO経路を含む。いくつかの態様では、組成物または医薬組成物は、1日に複数回、1日に2回、1日に1回、1週間に2回、1週間に3回、1週間に1回、2週間に1回または1ヶ月に1回もしくは3ヶ月に1回投与される。他の態様では、組成物は、1日に1回、1週間に1回または1ヶ月に1回皮下投与される。
いくつかの態様では、TEADに結合できるペプチドを設計する方法は、a)コンピュータプログラムを使用して、最適化された安定性および折り畳みを有するペプチドをペプチドのライブラリーから同定するステップであって、ペプチドのライブラリーの各ペプチドは、少なくとも3つのジスルフィド架橋剤を含む、ステップと、b)コンピュータプログラムを使用してペプチド:TEAD複合体からの結合パッチのアミノ酸残基を重ね合わせて、結合パッチをペプチド上にグラフトした後にTEADに結合する安定なペプチドを判定するステップと、c)結合パッチをペプチド上にグラフトして、安定なペプチドを製造するステップとを含む。いくつかの態様では、方法は、部位飽和変異誘発を実施して、安定なペプチドよりも高いTEADに対する結合親和性を有する変異ペプチドを得るステップをさらに含む。他の態様では、ペプチドのライブラリーからのペプチドは、20~55アミノ酸残基長である。追加的な態様では、方法は、e)コンピュータプログラムを使用して、最適化された安定性および折り畳みを有するペプチドをペプチドのライブラリーから同定するステップであって、ペプチドのライブラリーの各ペプチドは、細胞浸透が可能である、ステップと、f)コンピュータプログラムを使用して変異ペプチド:TEAD複合体からの結合パッチのアミノ酸残基を重ね合わせて、結合パッチをペプチド上にグラフトした後にTEADに結合する新しいペプチドを判定するステップと、g)結合パッチを変異ペプチド上にグラフトして、新しいペプチドを製造するステップとを含む、細胞浸透が可能であるペプチドを設計するステップをさらに含む。
参照による援用
本明細書で言及される全ての刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許または特許出願があたかも具体的かつ個別に参照により援用されているかのように参照により本明細書に援用される。
本特許または出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含む。カラー図面を伴う本特許または特許出願公開のコピーは、請求および必要な料金の支払いにより、官庁によって提供されるであろう。本発明の新規特性は、添付の特許請求の範囲に詳細に記載されている。本発明の特徴および利点のより良い理解は、その中で本発明の原理が利用される例示的な実施形態を記載する以下の詳細な説明およびその添付図面を参照することによって得られるであろう。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
TEADに結合できる天然に存在しない、合成のもしくは操作されたペプチドまたはその変異型、相同体もしくは類似体を含む組成物。
(項目2)
前記ペプチドは、TEADに結合し、かつTEAD相互作用を妨害する、項目1に記載の組成物。
(項目3)
前記TEAD相互作用は、TAZ、YAPまたはそれらの任意の組み合わせとのTEAD相互作用を含む、項目1または2に記載の組成物。
(項目4)
前記ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路の1つまたは複数の構成要素を妨害または阻害する、項目1~3のいずれか一項に記載の組成物。
(項目5)
前記ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路の1つまたは複数の構成要素を調節する、項目1~4のいずれか一項に記載の組成物。
(項目6)
前記ペプチドは、HIPPOシグナル伝達経路において発がん遺伝子を抑制する、項目1~5のいずれか一項に記載の組成物。
(項目7)
前記ペプチドは、YAPペプチド由来の1~10個の連続したアミノ酸を含む、項目1~6のいずれか一項に記載の組成物。
(項目8)
前記1~10個の連続したアミノ酸は、PDB 3KYSのB鎖のアミノ酸残基:53~55、55~57、64~68、64~69、86~89または94~96の1つまたは複数から選択される、項目1~7のいずれか一項に記載の組成物。
(項目9)
前記1~10個の連続したアミノ酸は、3つのジスルフィド架橋剤を含むペプチド上にグラフトされる、項目7に記載の組成物。
(項目10)
3つのジスルフィド架橋剤を含む前記ペプチドは、ノッチンである、項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記1~10個の連続したアミノ酸は、細胞浸透性ペプチド上にグラフトされる、項目7~10のいずれか一項に記載の組成物。
(項目12)
前記細胞浸透性ペプチドは、マウロカルシン、インペラトキシン、ハドルカルシン、ヘミカルシン、オピカルシン-1、オピカルシン-2、ミッドカイン(62-104)、MCoTI-IIまたはクロロトキシンである、項目10または11に記載の組成物。
(項目13)
前記細胞浸透性ペプチドは、配列番号168~配列番号176のいずれか1つと少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む、項目10~12のいずれか一項に記載の組成物。
(項目14)
前記ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つの配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~13のいずれか一項に記載の組成物。
(項目15)
前記ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~14のいずれか一項に記載の組成物。
(項目16)
前記ペプチドは、配列番号1~配列番号42のいずれか1つと少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~15のいずれか一項に記載の組成物。
(項目17)
前記ペプチドは、配列番号43~配列番号84のいずれか1つの配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~13のいずれか一項に記載の組成物。
(項目18)
前記ペプチドは、配列番号43~配列番号84のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~13または17のいずれか一項に記載の組成物。
(項目19)
前記ペプチドは、配列番号43~84のいずれか1つと少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列またはその変異型もしくは断片を含む、項目1~13または17もしくは18のいずれか一項に記載の組成物。
(項目20)
前記ペプチドは、ノットペプチドであるか、またはノットペプチドに由来する、項目1~19のいずれか一項に記載の組成物。
(項目21)
前記ペプチドは、TEADへの結合についてYAPまたはTAZと競合する、項目1~20のいずれか一項に記載の組成物。
(項目22)
前記ペプチドは、TEADを隔離するか、または別のタンパク質がTEADに結合することを妨げる、項目1~21のいずれか一項に記載の組成物。
(項目23)
前記ペプチドは、YAPまたはTAZのものと比較して等しいかまたはより大きいTEADに対する親和性または特異性を有する、項目1~22のいずれか一項に記載の組成物。
(項目24)
前記ペプチドは、YAPまたはTAZのものと比較して等しいかまたはより低いTEADに対する解離定数を有する、項目1~23のいずれか一項に記載の組成物。
(項目25)
前記ペプチドは、40nM未満、30nM未満、20nM未満、10nM未満、1nM未満または0.1nM未満のK を有する、項目1~24のいずれか一項に記載の組成物。
(項目26)
前記ペプチドは、標的細胞に浸透または局在化する、項目1~25のいずれか一項に記載の組成物。
(項目27)
前記ペプチドは、細胞浸透性部分との配合、それへの融合またはそれへのコンジュゲーションによって標的細胞に浸透または局在化する、項目1~26のいずれか一項に記載の組成物。
(項目28)
前記細胞浸透性部分は、ポリカチオン、ポリ有機酸、エンドソーム放出ポリマー、ポリ(2-プロピルアクリル酸)、ポリ(2-エチルアクリル酸)、Tatペプチド、Argパッチ、ノットペプチド、CysTAT、S19-TAT、R8(配列番号146)、pAntp、Pas-TAT、Pas-R8(配列番号149)、Pas-FHV、Pas-pAntP、F2R4(配列番号152)、B55、オーリン、IMT-P8、BR2、OMOTAG1、OMOTAG2、pVEC、SynB3、DPV1047、C105Y、トランスポータン、MTS、hLF、PFVYLI(配列番号166)、マウロカルシン、インペラトキシン、ハドルカリン、ヘミカルシン、オピカルシン-1、オピカルシン-2、ミッドキン(62-104)、MCoTI-II、クロロトキシン、DRI-TAT、cFΦR (配列番号281)、ミリステート、yBBRまたはその断片もしくは変異型あるいはそれらの任意の組み合わせを含む、項目27に記載の組成物。
(項目29)
前記細胞浸透性部分は、配列番号143~配列番号176のいずれかの配列と少なくとも80%、90%、95%、98%または100%の配列同一性を含む、項目27または28に記載の組成物。
(項目30)
前記細胞浸透性部分へのペプチド融合物は、配列番号85~配列番号142または配列番号222~配列番号279と少なくとも80%、90%、95%、98%または100%の配列同一性を含む、項目27~29のいずれか一項に記載の組成物。
(項目31)
前記ペプチドは、標的細胞の核内に局在化し得る、項目1~30のいずれか一項に記載の組成物。
(項目32)
前記ペプチドは、核局在化シグナルペプチドまたは部分との配合、それへの融合またはそれへのコンジュゲーションによって前記標的細胞の核内に局在化する、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記ペプチドは、がん細胞を標的化するか、それにホーミングするか、またはそれに選択的に浸透する部分または第2のペプチドにさらにコンジュゲート、連結または融合される、項目1~32のいずれか一項に記載の組成物。
(項目34)
前記部分または第2のペプチドは、ノットペプチドまたはその変異型もしくは断片である、項目1~33のいずれか一項に記載の組成物。
(項目35)
前記ノットペプチドは、血液脳関門を越えて前記ペプチドを標的化するかまたはそれにホーミングする、項目34に記載の組成物。
(項目36)
前記ペプチドは、TEAD不活性化または分解を標的化する部分にコンジュゲート、連結または融合される、項目1~35のいずれか一項に記載の組成物。
(項目37)
TEADの不活性化または分解を標的化する前記部分は、TEADの翻訳後修飾をもたらす、項目36に記載の組成物。
(項目38)
TEADの前記翻訳後修飾は、ユビキチン化を含む、項目37に記載の組成物。
(項目39)
前記標的細胞は、調節不全のHIPPO経路を有する細胞である、項目26~38のいずれか一項に記載の組成物。
(項目40)
前記標的細胞は、無制御なまたは調節不全の細胞成長を有する細胞である、項目26~39のいずれか一項に記載の組成物。
(項目41)
前記標的細胞は、がん性細胞または腫瘍細胞である、項目26~40のいずれか一項に記載の組成物。
(項目42)
前記標的細胞は、膵臓細胞、肝細胞、結腸細胞、卵巣細胞、乳房細胞、肺細胞、脳細胞またはそれらの任意の組み合わせである、項目26~41のいずれか一項に記載の組成物。
(項目43)
前記ペプチドは、ジスルフィドノットを介してジスルフィドを含む、項目1~42のいずれか一項に記載の組成物。
(項目44)
前記ペプチドは、システイン残基間に形成された複数のジスルフィド架橋を含む、項目1~43のいずれか一項に記載の組成物。
(項目45)
前記ペプチドは、システイン残基間に形成された3つ以上のジスルフィド架橋を含み、前記ジスルフィド架橋の1つは、他の2つのジスルフィド架橋によって形成されたループを通過する、項目1~44のいずれか一項に記載の組成物。
(項目46)
前記ペプチドは、ジスルフィド結合またはジスルフィドノットを含まない、項目1~42のいずれか一項に記載の組成物。
(項目47)
前記ペプチドの少なくとも1つのアミノ酸残基は、L立体配置にあるか、または少なくとも1つのアミノ酸残基は、D立体配置にある、項目1~46のいずれか一項に記載の組成物。
(項目48)
前記ペプチドは、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19または少なくとも20個の正荷電残基を含む、項目1~47のいずれか一項に記載の組成物。
(項目49)
前記ペプチドは、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9または少なくとも10個の連続した正荷電残基を含む、項目1~48のいずれか一項に記載の組成物。
(項目50)
前記正荷電残基は、Arg、Lysまたはそれらの任意の組み合わせである、項目1~49のいずれか一項に記載の組成物。
(項目51)
前記ペプチドは、Argパッチを含む、項目1~50のいずれか一項に記載の組成物。
(項目52)
前記ペプチドは、N末端に2つ以上の連続したArg残基を含む、項目1~51のいずれか一項に記載の組成物。
(項目53)
前記ペプチドは、Tatペプチドまたはその断片を含む、項目1~52のいずれか一項に記載の組成物。
(項目54)
前記Tatペプチドは、YGRKKRRQRRR(配列番号195)、GRKKRRQRRR(配列番号143)の配列またはその断片もしくは変異型を含む、項目53に記載の組成物。
(項目55)
前記Tatペプチドは、(GS) (配列番号282)またはG (配列番号283)(式中、xおよびyは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)の配列を有するリンカーを使用して、前記ペプチドのN末端またはC末端に付加される、項目53または54に記載の組成物。
(項目56)
前記Tatペプチドは、前記ペプチドの任意の残基に付加される、項目53または54に記載の組成物。
(項目57)
前記Tatペプチドは、TEAD結合活性に干渉することなく前記ペプチドの任意の残基に付加される、項目53または54に記載の組成物。
(項目58)
前記ペプチドは、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15または少なくとも16個のシステイン残基を含む、項目1~57のいずれか一項に記載の組成物。
(項目59)
前記ペプチドは、1、2、3、4、5または6つのCys残基を含む、項目1~58のいずれか一項に記載の組成物。
(項目60)
前記ペプチドは、LX LF(配列番号217)(式中、X およびX は、任意のアミノ酸である)を含むか、またはそれを含むように変異されるか、またはそれを含むようにグラフトされる、項目1~59のいずれか一項に記載の組成物。
(項目61)
前記LX LF(配列番号217)配列中のX およびX は、EA、IC、EC、MC、VCまたはFCを含む、項目60に記載の組成物。
(項目62)
前記ペプチドは、LX LF(配列番号217)モチーフ(式中、X およびX は、任意のアミノ酸である)を含むか、またはそれを含むように変異されるか、またはそれを含むようにグラフトされる、項目1~61のいずれか一項に記載の組成物。
(項目63)
前記LX LF(配列番号217)モチーフ中のX およびX は、EA、IC、EC、MC、VCまたはFCを含む、項目62に記載の組成物。
(項目64)
前記ペプチドは、L23、L26およびF27位に変異を含む、項目1~63のいずれか一項に記載の組成物。
(項目65)
前記ペプチドは、G15、Y23、E25、G28およびP40位に変異を含む、項目1~64のいずれか一項に記載の組成物。
(項目66)
前記ペプチドは、G15、Y23およびP40位に変異を含む、項目1~65のいずれか一項に記載の組成物。
(項目67)
前記ペプチドは、P40位に変異を含む、項目1~66のいずれか一項に記載の組成物。
(項目68)
前記ペプチドは、G15Q、Y23I、E25D、G28KおよびP40Wからなる群から選択される1つまたは複数の変異を含む、項目1~67のいずれか一項に記載の組成物。
(項目69)
前記ペプチドは、E25D、G28KおよびP40Wを含む、項目1~68のいずれか一項に記載の組成物。
(項目70)
前記ペプチドは、負荷電残基の1つまたは複数の領域を含む、項目1~69のいずれか一項に記載の組成物。
(項目71)
前記ペプチドは、正荷電残基の1つまたは複数の領域を含む、項目1~70のいずれか一項に記載の組成物。
(項目72)
前記ペプチド配列は、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、少なくとも42、少なくとも43、少なくとも44、少なくとも45、少なくとも46、少なくとも47、少なくとも48、少なくとも49、少なくとも50、少なくとも51、少なくとも52、少なくとも53、少なくとも54、少なくとも55、少なくとも56、少なくとも57、少なくとも58個の残基、少なくとも59、少なくとも60、少なくとも61、少なくとも62、少なくとも63、少なくとも64、少なくとも65、少なくとも66、少なくとも67、少なくとも68、少なくとも69、少なくとも70、少なくとも71、少なくとも72、少なくとも73、少なくとも74、少なくとも75、少なくとも76、少なくとも77、少なくとも78、少なくとも79、少なくとも80または少なくとも81個の残基を含む、項目1~71のいずれか一項に記載の組成物。
(項目73)
前記ペプチドは、クロロトキシン、ブラゼイン、サーキュリン、ステクリスプ、ハナトキシン、ミッドカイン、ヘフトキシン、ジャガイモカルボキシペプチダーゼ阻害剤、気泡タンパク質、アトラクチン、α-GI、α-GID、μ-pIIIA、ω-MVIIA、ω-CVID、χ-MrIA、ρ-TIA、コナントキンG、コンツラキンG、GsMTx4、マルガトキシン、shK、毒素K、キモトリプシン阻害因子(CTI)、EGFエピレギュリンコア、ハイナントキシン、セラホトキシン、ヘキサトキシン、オピカルシン、インペラトキシン、デフェンシンおよびインセクトトキシンからなる群を含むかまたはそれに由来する、項目1~72のいずれか一項に記載の組成物。
(項目74)
前記ペプチドは、ヒトタンパク質またはペプチドを含むかまたはそれに由来する、項目1~73のいずれか一項に記載の組成物。
(項目75)
前記ペプチドは、少なくとも1つの他のペプチドを有する多量体構造に配置される、項目1~74のいずれか一項に記載の組成物。
(項目76)
前記多量体構造は、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体または七量体を含む、項目75に記載の組成物。
(項目77)
前記ペプチドは、約3.0~約10.0の範囲内の等電点を含む、項目1~76のいずれか一項に記載の組成物。
(項目78)
前記ペプチドは、約4.5~約8.9の範囲内の等電点を含む、項目1~77のいずれか一項に記載の組成物。
(項目79)
前記ペプチドは、不均一な電荷分布を含む、項目1~78のいずれか一項に記載の組成物。
(項目80)
前記ペプチドは、生理学的または細胞内pH価で安定している、項目1~79のいずれか一項に記載の組成物。
(項目81)
前記ペプチドは、約7または7.5のpHで安定している、項目1~79のいずれか一項に記載の組成物。
(項目82)
前記ペプチドは、約6.5~7.5のpHで安定している、項目1~79のいずれか一項に記載の組成物。
(項目83)
前記ペプチドは、約5.0以下、約3.0以下または約3.0~約5.0の範囲内のpH価で安定している、項目1~79のいずれか一項に記載の組成物。
(項目84)
前記ペプチドは、約5.0~約7.0の範囲内のpH価で安定している、項目1~79のいずれか一項に記載の組成物。
(項目85)
前記ペプチドは、疎水性コアを含む、項目1~84のいずれか一項に記載の組成物。
(項目86)
前記ペプチドは、プロテアーゼ分解に対して耐性である、項目1~85のいずれか一項に記載の組成物。
(項目87)
前記プロテアーゼは、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、血清プロテアーゼ、細胞内プロテアーゼまたはそれらの任意の組み合わせのいずれか1つである、項目86に記載の組成物。
(項目88)
前記ペプチドは、還元に対して耐性であるか、または還元性環境において安定している、項目1~87のいずれか一項に記載の組成物。
(項目89)
前記還元または還元性環境は、DTTまたはGSHを含む、項目88に記載の組成物。
(項目90)
前記ペプチドは、高温で安定している、項目1~89のいずれか一項に記載の組成物。
(項目91)
前記ペプチドは、細胞膜に浸透できる、項目1~90のいずれか一項に記載の組成物。
(項目92)
前記ペプチドは、抗がん効果を示す、項目1~91のいずれか一項に記載の組成物。
(項目93)
前記ペプチドは、1つまたは複数の化学修飾を含む、項目1~92のいずれか一項に記載の組成物。
(項目94)
前記化学修飾は、前記ペプチドの半減期を延長するかまたはその薬物動態を修飾する、項目93に記載の組成物。
(項目95)
前記化学修飾は、前記ペプチドのN末端をブロックしている、項目93~95のいずれか一項に記載の組成物。
(項目96)
前記化学修飾は、メチル化、アセチル化またはアシル化である、項目93~96のいずれか一項に記載の組成物。
(項目97)
前記化学修飾は、
1つもしくは複数のリジン残基またはその類似体のメチル化、
N末端のメチル化、または
1つもしくは複数のリジン残基またはその類似体のメチル化およびN末端のメチル化である、項目93~97のいずれか一項に記載の組成物。
(項目98)
前記ペプチドは、アシル付加物に連結される、項目1~97のいずれかー項に記載の組成物。
(項目99)
前記ペプチドは、活性薬剤にコンジュゲート、連結または融合される、項目1~98のいずれか一項に記載の組成物。
(項目100)
前記活性薬剤は、前記ペプチドのN末端またはC末端で前記ペプチドにコンジュゲート、連結または融合される、項目99に記載の組成物。
(項目101)
前記活性薬剤は、抗体、抗体断片、Fcまたは一本鎖Fvである、項目99または100に記載の組成物。
(項目102)
前記ペプチドは、Fcドメインにコンジュゲートされるか、連結されるか、融合されるか、または埋め込まれる、項目101に記載の組成物。
(項目103)
1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の活性薬剤は、前記ペプチドに連結される、項目99~102のいずれか一項に記載の組成物。
(項目104)
前記ペプチドは、切断可能リンカーまたはpH感受性リンカーを介して前記活性薬剤に連結される、項目99~103のいずれか一項に記載の組成物。
(項目105)
前記ペプチドは、リンカーにより、前記ペプチドのN末端、内部リジン残基のεアミン、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸残基のカルボン酸またはC末端で前記活性薬剤に連結される、項目99~104のいずれか一項に記載の組成物。
(項目106)
非天然アミノ酸をさらに含み、前記非天然アミノ酸は、挿入、付加または別のアミノ酸への置換である、項目99~105のいずれか一項に記載の組成物。
(項目107)
前記ペプチドは、リンカーにより、前記非天然アミノ酸で前記活性薬剤に連結される、項目106に記載の組成物。
(項目108)
前記リンカーは、アミド結合、エステル結合、カルバメート結合、炭酸結合、ヒドラゾン結合、オキシム結合、ジスルフィド結合、チオエステル結合、チオエーテル結合または炭素-窒素結合を含む、項目105~107のいずれか一項に記載の組成物。
(項目109)
前記切断可能リンカーは、マトリックスメタロプロテイナーゼ、トロンビン、カテプシンまたはβ-グルクロニダーゼのための切断部位を含む、項目105~108のいずれか一項に記載の組成物。
(項目110)
前記リンカーは、加水分解的に不安定なリンカーである、項目105~109のいずれか一項に記載の組成物。
(項目111)
前記ペプチドは、切断不能リンカーを介して前記活性薬剤に連結される、項目107~110のいずれか一項に記載の組成物。
(項目112)
前記活性薬剤は、抗がん剤である、項目97~111のいずれか一項に記載の組成物。
(項目113)
前記活性薬剤は、オーリスタチン、MMAE、メイタンシノイド、DM1、DM4、ドキソルビシン、カリケアマイシン、白金化合物、シスプラチン、タキサン、パクリタキセル、SN-38、BACE阻害剤、Bcl-xL阻害剤、WEHI-539、ベネトクラクス、ABT-199、ナビトクラクス、AT-101、オバトクラクス、ピロロベンゾジアゼピンもしくはピロロベンゾジアゼピン二量体またはドラスタチンである、項目97~112のいずれか一項に記載の組成物。
(項目114)
前記ペプチドに結合される半減期修飾剤をさらに含む、項目1~113のいずれか一項に記載の組成物。
(項目115)
前記半減期修飾剤は、ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、水溶性ポリマー、両性イオン性水溶性ポリマー、水溶性ポリ(アミノ酸)、プロリン、アラニンおよびセリンの水溶性ポリマー、グリシン、グルタミン酸およびセリンを含有する水溶性ポリマー、Fc領域、脂肪酸、パルミチン酸またはアルブミンに結合する分子を含む、項目114に記載の組成物。
(項目116)
前記ペプチドに結合される検出可能薬剤をさらに含む、項目1~115のいずれか一項に記載の組成物。
(項目117)
前記検出可能薬剤は、前記ペプチドのN末端またはC末端で前記ペプチドにコンジュゲート、連結または融合される、項目116に記載の組成物。
(項目118)
1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の検出可能薬剤は、前記ペプチドに連結される、項目116または117に記載の組成物。
(項目119)
前記ペプチドは、切断可能リンカーを介して前記検出可能薬剤に連結される、項目116~118のいずれか一項に記載の組成物。
(項目120)
前記ペプチドは、リンカーにより、前記ペプチドのN末端、内部リジン残基のεアミンまたはC末端で前記検出可能薬剤に連結される、項目116~119のいずれか一項に記載の組成物。
(項目121)
非天然アミノ酸をさらに含み、前記非天然アミノ酸は、挿入、付加または別のアミノ酸への置換である、項目116~120のいずれか一項に記載の組成物。
(項目122)
前記ペプチドは、リンカーにより、前記非天然アミノ酸で前記検出可能薬剤に連結される、項目121に記載の組成物。
(項目123)
前記リンカーは、アミド結合、エステル結合、カルバメート結合、ヒドラゾン結合、オキシム結合または炭素-窒素結合を含む、項目119~122のいずれか一項に記載の組成物。
(項目124)
前記切断可能リンカーは、マトリックスメタロプロテイナーゼ、トロンビン、カテプシンまたはβ-グルクロニダーゼのための切断部位を含む、項目119~123のいずれか一項に記載の組成物。
(項目125)
前記ペプチドは、切断不能リンカーを介して前記検出可能薬剤に連結される、項目116~118のいずれか一項に記載の組成物。
(項目126)
前記検出可能薬剤は、フルオロフォア、近赤外線色素、造影剤、ナノ粒子、金属含有ナノ粒子、金属キレート、X線造影剤、PET薬剤、放射性同位体または放射性核種キレート剤である、項目116~125のいずれか一項に記載の組成物。
(項目127)
前記検出可能薬剤は、蛍光色素である、項目116~126のいずれか一項に記載の組成物。
(項目128)
項目1~125のいずれか一項に記載の組成物またはその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
(項目129)
対象への投与のために製剤化される、項目128に記載の医薬組成物。
(項目130)
経口投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与またはそれらの組み合わせのために製剤化される、項目128または129に記載の医薬組成物。
(項目131)
病状の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、
項目1~127のいずれか一項に記載の組成物または項目128~130のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与するステップ
を含む方法。
(項目132)
前記組成物は、吸入、鼻腔内、経口、局所、静脈内、皮下、筋肉内投与、腹腔内、腫瘍内またはそれらの組み合わせによって投与される、項目131に記載の方法。
(項目133)
前記組成物は、ボーラス、注入または持続注入として静脈内投与される、項目131または132に記載の方法。
(項目134)
前記組成物または医薬組成物は、TEADとのYAPの相互作用を妨害する、項目131~133のいずれか一項に記載の方法。
(項目135)
前記組成物または医薬組成物は、YAPがTEADに結合することを妨げる、項目131~134のいずれか一項に記載の方法。
(項目136)
前記組成物または医薬組成物は、TEADへの結合についてYAPと競合する、項目131~135のいずれか一項に記載の方法。
(項目137)
前記組成物または医薬組成物は、TEADに結合する、項目131~136のいずれか一項に記載の方法。
(項目138)
前記組成物または医薬組成物は、HIPPOシグナル伝達経路において発がん遺伝子を阻害する、項目131~137のいずれか一項に記載の方法。
(項目139)
前記組成物または医薬組成物は、細胞によって内在化される、項目131~138のいずれか一項に記載の方法。
(項目140)
前記組成物または医薬組成物は、標的細胞の細胞膜に浸透する、項目131~139のいずれか一項に記載の方法。
(項目141)
前記病状は、糖尿病である、項目131~140のいずれか一項に記載の方法。
(項目142)
前記病状は、がんまたは腫瘍である、項目131~141のいずれか一項に記載の方法。
(項目143)
前記がんは、膵臓がん、肝臓がん、結腸がん、卵巣がん、脳がんまたは肺がんである、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記がんは、前記HIPPO経路における変異に関連する、項目142または143に記載の方法。
(項目145)
前記病状は、無制御な細胞成長または調節不全のHIPPO経路を含む、項目142~144のいずれか一項に記載の方法。
(項目146)
前記組成物または前記医薬組成物は、1日に複数回、1日に2回、1日に1回、1週間に2回、1週間に3回、1週間に1回、2週間に1回または1ヶ月に1回もしくは3ヶ月に1回投与される、項目131~145のいずれか一項に記載の方法。
(項目147)
前記組成物は、1日に1回、1週間に1回または1ヶ月に1回皮下投与される、項目141~146のいずれか一項に記載の方法。
(項目148)
TEADに結合できるペプチドを設計する方法であって、
a)コンピュータプログラムを使用して、最適化された安定性および折り畳みを有するペプチドをペプチドのライブラリーから同定するステップであって、前記ペプチドのライブラリーの各ペプチドは、少なくとも3つのジスルフィド架橋剤を含む、ステップと、
b)コンピュータプログラムを使用してペプチド:TEAD複合体からの結合パッチのアミノ酸残基を重ね合わせて、前記結合パッチを前記ペプチド上にグラフトした後にTEADに結合する安定なペプチドを判定するステップと、
c)前記結合パッチを前記ペプチド上にグラフトして、前記安定なペプチドを製造するステップと
を含む方法。
(項目149)
部位飽和変異誘発を実施して、前記安定なペプチドよりも高いTEADに対する結合親和性を有する変異ペプチドを得るステップをさらに含む、項目148に記載の方法。
(項目150)
ペプチドのライブラリーからの前記ペプチドは、20~55アミノ酸残基長である、項目148または149に記載の方法。
(項目151)
d)コンピュータプログラムを使用して、最適化された安定性および折り畳みを有するペプチドをペプチドのライブラリーから同定するステップであって、前記ペプチドのライブラリーの各ペプチドは、細胞浸透が可能である、ステップと、
e)コンピュータプログラムを使用して変異ペプチド:TEAD複合体からの結合パッチのアミノ酸残基を重ね合わせて、前記結合パッチを前記ペプチド上にグラフトした後にTEADに結合する新しいペプチドを判定するステップと、
f)前記結合パッチを前記変異ペプチド上にグラフトして、前記新しいペプチドを製造するステップと
を含む、細胞浸透が可能であるペプチドを設計するステップをさらに含む、項目148~150のいずれか一項に記載の方法。
製造されたビオチン化TEADおよびシデロカリン融合YAPの検証および機能解析を図示する。図1A:シデロカリン-YAPのサンプルに対応する55kDa付近のバンドを有するSDS-PAGEを図示する。図1B:シデロカリン融合YAPは、SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに570nMの解離定数(K)で結合することを示す表面プラズモン共鳴(SPR)データを図示する。図1C:表面係留YAP(50-171)を発現するHEK-293細胞は、右側のピークに対応する、ビオチン化TEADに結合したストレプトアビジンにコンジュゲートされたAlexaフルオロフォア(AF)-647(AF657-ストレプトアビジン)によって染色されることを図示する。ヒトトランスフェリン受容体に対する特異的リガンドであるマチュポウイルス(MACV)糖タンパク質を発現する細胞は、AF-647によって染色されず、これは、TEADが左のピークに対応するMACVに結合しないことを示唆する。 表面提示GFP FasL(SDGF)ベクターは、別の部分またはタンパク質へのペプチド-TEAD結合およびノットペプチド結合などのタンパク質-タンパク質相互作用を同定および評価するための有効な哺乳類提示法をどのように提供するかを図示する。図2A:SDGFベクターの概略図を示す。細胞質ゾルのN末端GFPは、ヒトFasLの膜貫通ドメインを介してペプチドの細胞外ドメインに連結される。ウシロドプシンC9タグおよび/または短いリンカーを使用して、FasL膜貫通ドメインおよびペプチドのN末端が連結され得る。ノッチンペプチドまたは任意の組換え、操作もしくは設計されたペプチドをはじめとするが、これに限定されるものではない、任意のペプチドまたはペプチドライブラリーが、目的のタンパク質への結合についてこの方法を用いてスクリーニングされ得る。GFP-エラフィン融合ペプチドへのエラスターゼの結合が一例としてここに示される。例におけるエラスターゼなどの目的のタンパク質は、細胞に蛍光または検出可能なシグナルを付与してタンパク質結合またはタンパク質-ペプチド相互作用を示す蛍光標識などの検出可能な部分でタグ付けまたは染色され得る。図2B:SDGF-エラフィンを発現するHEK-293懸濁細胞は、AF647コンジュゲートエラスターゼによって染色されることを示すフローサイトメトリーヒストグラムを図示する(最も右側のピークによって示される)。SDGF-YAP(50~171)またはSDGF-MACV糖タンパク質のいずれかを発現する細胞を用いた陰性対照実験は、AF647エラスターゼによって染色されない(最も左に重なるピークによって示される)。 設計または操作されたペプチドのライブラリーをTEAD結合についてスクリーニングすることを図示する。図3A:タンパク質結合についてSDGFペプチドライブラリーを評価するためのスクリーニングステップの概略図を示す。図3B:x軸上にペプチドコンストラクト発現(例えば、GFP融合ペプチドまたはペプチドライブラリー)の蛍光を示し、y軸上にペプチドに結合した目的の標的タンパク質またはパートナータンパク質(例えば、AF647で染色されたTEAD)を示すフローサイトメトリープロットを図示する。二重陽性細胞(右上四分円)は、TEADなどの標的タンパク質または目的のタンパク質に結合したペプチド発現細胞を示す。HEK-293細胞は、SDGF TEADバインダーペプチドライブラリーで形質導入され、200nMのAF647-ストレプトアビジン-TEADで染色された。フローサイトメトリープロットは、未分類の細胞、1、2または3回の選別後に分類された細胞を示す。図3C:スクリーニングおよび選別(「入力」)前の各ライブラリーメンバーの存在量と対比した、1、2、3および4ラウンド後の各ライブラリーメンバーの存在量をプロットするIllumina配列決定データを図示する。x軸は、濃縮スコア(入力存在量と対比した相対存在量のlog2比)を示し、y軸は、log2 P値(スチューデントのt検定を用いて判定された)を示す。データは、三重反復試験サンプルから示されている。読み取りが大量であったライブラリーメンバーは、より大きい円のデータ点として表される。所与のデータ点を表す円の面積は、サンプル中の読み取りの量に比例する。図3D:x軸にコンストラクト発現(GFP)を示し、y軸にTEAD(AF647)を示すフローサイトメトリープロットを図示する。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。HEK-293懸濁細胞は、SDGFベクターにクローニングされたスクリーンからのヒットで形質移入され、200nmのAF647-ストレプトアビジン-TEADで染色された。試験されたペプチドには、配列番号1、配列番号2および配列番号3のペプチドが含まれた。 同上 同上 配列番号1および配列番号2のペプチドの構造ならびに配列番号1および配列番号2のペプチドの構造と重ね合わせたYAPと界面を接するモデル化TEADを図示する。図4A:YAPならびに配列番号1および配列番号2のペプチドは、同一部位(部位2)でTEADに結合すると予測されることを図示する。YAP-TEAD構造(タンパク質データバンク(PDB)ID:3KYS)は、構造バイオインフォマティクス研究共同体(RCSB)から入手可能である。配列番号1および配列番号2のペプチドの構造がTEAD構造上にモデル化された。図4B:配列番号2のSDGF-L23A変異型(配列番号2の23位のリジンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4C:配列番号2のSDGF-L26A変異型(配列番号2の26位のリジンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4D:配列番号2のSDGF-F27A変異型(配列番号2の27位のフェニルアラニンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4E:配列番号2のSDGF-6xCS変異型(6個全てのシステインがセリンに変異している配列番号2の変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4F:配列番号4のペプチド(配列番号1の25位のグルタミン酸からアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-E25A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4G:配列番号6のペプチド(配列番号1の33位のメチオニンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-M33A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4H:配列番号5のペプチド(配列番号1の37位のロイシンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-L37A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4I:配列番号7のペプチド(配列番号1の38位のフェニルアラニンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-F38A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図4J:配列番号184のペプチド(6個全てのシステインがセリンに変異している配列番号1の変異型である、配列列番号1のSDGF-6xCS変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。 同上 同上 可溶性TEAD結合ペプチドおよびその変異型のTEADへの結合を図示する。ゲルは、最終容積の10分の1のNuPAGE中で還元条件にあるペプチドを示し、DTTは、50mMである。HPLCは、40mMの最終DTT濃度を有するダルベッコのリン酸緩衝食塩水(DPBS)中の還元条件にあるペプチドを示す。非還元条件は、「NR」として示され、還元条件は、「R」として示される。図5A:非還元条件または還元条件で処理された配列番号1のペプチドのSDS-PAGEゲルを図示する。図5B:非還元(NR)条件下またはDTTによる還元(R)条件における配列番号1のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを図示する。図5C:31nMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号1のペプチドのSPR結合アッセイデータを図示する。図5D:非還元条件または還元条件で処理された配列番号5のペプチドのSDS-PAGEゲルを図示する。図5E:非還元条件下またはDTTによる還元条件における配列番号5のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを図示する。図5F:280nMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号5のペプチドのSPR結合アッセイデータを図示する。図5G:非還元条件または還元条件で処理された配列番号7のペプチドのSDS-PAGEゲルを図示する。図5H:非還元条件下またはDTTによる還元条件における配列番号7のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを図示する。図5I:23μMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号7のペプチドのSPR結合アッセイデータを図示する。図5J:非還元条件または還元条件で処理された配列番号3のペプチドのSDS-PAGEゲルを図示する。図5K:非還元条件下またはDTTによる還元条件における配列番号3のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを図示する。図5L:12μMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号3のペプチドのSPR結合アッセイデータを図示する。 同上 YAP-TEADと配列番号1の可溶性ペプチドとの相互作用の妨害を評価する免疫共沈降アッセイの結果を図示する。図6A:配列番号1または配列番号7のペプチドの存在下において、FLAG-YAPがMyc-TEAD樹脂またはビーズによって沈降しなかったことを示す銀染色(上側パネル)およびウエスタンブロット(下側パネル)を図示する。図6B:Myc-TEAD樹脂またはビーズへのFLAG-YAP結合の用量依存的阻害を例証する、配列番号1のペプチドの希釈系列を示すウエスタンブロットを図示する。図6C:図6Bからプロットされた定量化濃度測定データを示す。誤差棒は、1回の実験における1サンプル当たり4レーンのシグナルの定量化からの標準偏差を示す。Myc-TEADビーズによって沈降したFLAG-YAPの量は、ウエスタンブロットにおける各サンプルのMyc-TEADシグナルに対して正規化された。 TEADに対する結合活性が改善されている配列番号1の変異型の部位飽和変異誘発スクリーニングの結果を図示する。フローサイトメトリープロットは、x軸上のペプチドコンストラクト発現の蛍光(GFP)およびy軸上のTEAD(AF647)を示す。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。「SSM01」と標識されたパネルは、ペプチド変異型の全ライブラリーで形質導入された細胞を示す。図7A:配列番号1のペプチドを単独で発現するHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図7B:ビオチン化TEADの非存在下でAF647-ストレプトアビジンのみと共にインキュベートされた、配列番号1のペプチドを発現するHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図7C:選別前における、TEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612の変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図7D:1回の選別後における、TEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612の変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図7E:2回の選別後における、TEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612の変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図7F:2回の選別後における、ビオチン化TEADの非存在下でAF647-ストレプトアビジンのみと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。 部位飽和(SSM)変異誘発スクリーニングにおいて生成された配列番号1の変異型の各位置における濃縮スコアおよびペプチドまたは変異型ペプチドとTEADとの間の結合界面の構造モデルを図示する。図8A:SSMスクリーニングにおいて生成された配列番号1のペプチドの変異型のマトリックスを図示する。x軸は、2回の選別後における、y軸上の全ての置換非システイン残基と対比した配列番号1のペプチドの配列を示す。濃縮スコア(入力量と対比した、2回の選別後の相対量のlog2変化)をグレースケールで示す。陽性または高い濃縮スコア(より薄い灰色)は、置換に対してより耐性のある残基に対応する。陰性またはより低い濃縮スコア(より濃い灰色)は、結合に重要である残基などの置換に対して耐性がより低い残基に対応する。本明細書で開示されるように、アミノ酸残基位置カウントは、N末端GSを含まない。図8B:グレースケール上の濃淡強度が各残基または位置における平均濃縮スコアと相関する、配列番号1-TEAD界面のモデルを図示する。陽性またはより高い濃縮スコア(より薄い灰色)は、置換に対してより耐性のある残基に対応する。陰性またはより低い濃縮スコア(より濃い灰色)は、結合に重要である残基などの置換に対して耐性がより低い残基に対応する。これらの残基は、YAP-TEAD相互作用を遮断することが所望されるペプチド中に保持されることが最も重要であり、置換に対してより耐性のある残基は変動し得る。黒色は、システイン残基を指す。本明細書で開示されるように、アミノ酸残基位置カウントは、N末端GSを含まない。 同上 同上 SSMによって配列番号1のペプチドにおいて同定された濃縮変異の組み合わせは、改善されたTEAD結合をもたらしたことを示す。図9A:TEAD結合を評価するために使用された染色プロトコルの概略図を示す。「通常」および「追加洗浄」プロトコルは、いずれも20nMのTEADを使用した。図9B:SDGF-配列番号1、SDGF-配列番号9(配列番号1のQIDKW変異型)およびYAPを発現するHEK-293懸濁細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。五文字コード(例えばQIDKW)は、残基15(GまたはQ)、23(YまたはI)、25(EまたはD)、28(GまたはK)、40(PまたはW)における配列番号1のペプチドの変異型に相当する。図9C:図9Bに示される「スライス」ゲートに入る細胞の平均蛍光強度(MFI)の定量化を図示する。x軸は、試験された変異型を示し、全てのMFI値は、配列番号1のペプチドに対するMFI値に対して正規化された。x軸上の標識群の陰影付けは、例えば、XXDKW(最も左側の群)、XXDGW(中央の群)、XXDKP(最も右側の群)など、変異型に見いだされる変異のクラスタ化を表す。 可溶性ペプチドとしての配列番号1のペプチドの変異型によるTEADへの結合を図示する。非還元条件は、「NR」として示され、還元条件は、「R」として示される。図10A:非還元(NR)または還元(R)条件における配列番号9の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを図示する。図10B:非還元または還元条件における配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。図10C:SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号9のペプチドの結合を示すSPRデータを図示する。配列番号9のペプチドについてのSPR実験は、単一サイクル動態解析によって行われ、Kは、368pMであると判定された。図10D:非還元(NR)または還元(R)条件における配列番号10の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを示す。図10E:非還元または還元条件における配列番号10のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。図10F:SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号10のペプチドの結合を示すSPRデータを図示する。配列番号10のペプチドについてのSPR実験は、単一サイクル動態解析によって行われ、Kは、372pMであると判定された。図10G:非還元(NR)または還元(R)条件下における配列番号11の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを示す。図10H:非還元または還元条件における配列番号11のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。図10I:SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号11のペプチドの結合を示すSPRデータを図示する。配列番号11のペプチドについてのSPR実験は定常状態解析によって実施され、Kは、3.8pMであると判定された。 同上 配列番号1の可溶性ペプチドを用いたYAPのTEADへの結合の阻害と比較した、配列番号9の可溶性ペプチドを用いたYAPのTEADへの結合の阻害を図示する。図11A:SDGF-YAPで形質移入され、0nM、10nMまたは100nMの配列番号1のペプチドと共にインキュベートされ、5nMのビオチン化TEADおよび5nMのAF647-ストレプトアビジンとのインキュベーションがそれに続いたHEK-293懸濁液細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図11B:SDGF-YAPで形質移入され、0nM、10nMまたは100nMの配列番号9のペプチドと共にインキュベートされ、5nMのビオチン化TEADおよび5nMのAF647-ストレプトアビジンとのインキュベーションがそれに続いたHEK-293懸濁液細胞を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図11C:図11Aおよび図11Bに示される「スライス」ゲート(YAP-TEAD結合を表す)に入る細胞のMFIを定量化する用量反応曲線を示す。細胞は、5nMのTEADで染色されたため、5nM未満のTEAD染色の用量は、IC50またはK判定に関連があるデータを提供しない。図11D:5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。細胞は、AF647-ストレプトアビジンで即座に染色され、TEADに結合したYAP発現細胞について分析された。図11E:5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。細胞は、氷上で1時間インキュベートされ、AF647-ストレプトアビジンで染色され、TEADと結合したYAP発現細胞について分析された。図11F:5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。細胞は、100nMの配列番号1のペプチドと共に氷上で1時間インキュベートされ、AF647-ストレプトアビジンで染色され、TEADに結合したYAP発現細胞について分析された。図11G:5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。細胞は、100nMの配列番号9のペプチドと共に氷上で9時間インキュベートされ、AF647-ストレプトアビジンで染色され、TEADに結合したYAP発現細胞について分析された。 同上 還元剤の存在下におけるTEAD結合ペプチドの安定性を図示する。図12A:非還元条件または10mM DTT還元条件における配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。HPLCクロマトグラムの下に、DTTへの曝露後における配列番号9の様々なピークを示す全イオンクロマトグラムがある。代表的な質量分析ピークプロファイルは、全イオンクロマトグラムの下に示される。図12B:10mMグルタチオン(GSH)中でのインキュベーションを伴うまたは伴わない配列番号1および配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。 SDGF-配列番号9を発現する細胞を還元剤に曝露した後におけるTEADへの結合を図示する。図13A:SDGF-配列番号1(GFP)で形質移入され、PBS、10mM DTTまたは10mMグルタチオン(GSH)中で5分間インキュベートされてから、20nMビオチン化TEADで染色され、洗浄がそれに続き、次に20nMのAF647-ストレプトアビジンと共にインキュベートされたHEK-293懸濁細胞の結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図13B:SDGF-配列番号9(GFP)で形質移入され、PBS、10mM DTTまたは10mMグルタチオン(GSH)中で5分間インキュベートされてから、20nMビオチン化TEADで染色され、洗浄がそれに続き、次に20nMのAF647-ストレプトアビジンと共にインキュベートされたHEK-293懸濁細胞の結合を示すフローサイトメトリープロットを図示する。図13C:図13Aおよび図13Bに示される「スライス」ゲート内に入る細胞のAF647 MFIの定量化を図示する。 配列番号9のペプチドのプロテアーゼ耐性を図示する。図14A:500Uトリプシン(T)と共にインキュベートされ、次にトリプシンインヒビター(I)でクエンチされ、非還元(NR)条件または10mM DTTによる還元(R)条件に置かれた後の配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを図示する。図14B:図2Aに示されるSDGFベクターの変異型であるが、柄内の全ての塩基性および芳香族残基が除去されてトリプシン/キモトリプシン切断が防止され、6×Hisタグ(配列番号284)がペプチドのC末端に付加されているSDPRベクターの概略図を示す。説明の目的で一例として、エラフィンが示される。図14C:プロテアーゼ感受性SDPR-SKペプチドおよび0または40μg/mlのトリプシンで20分間形質移入され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。図14D:SDPR-配列番号9ペプチドおよび0または40μg/mlのトリプシンで20分間形質移入され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。図14E:SDPR-SKペプチドおよび0または40μg/mlのキモトリプシンで20分間形質移入され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。図14F:プロテアーゼ感受性SDPR-配列番号9ペプチドおよび0または40μg/mlのキモトリプシンで20分間形質移入され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを図示する。図14G:いずれも様々な濃度のトリプシンと共にインキュベートされたSDPR-SKペプチド形質移入細胞と、SDPR-配列番号9ペプチド形質移入細胞とを比較したフローサイトメトリーデータの定量化を図示する。図14H:いずれも様々な濃度のキモトリプシンと共にインキュベートされたSDPR-SKペプチド形質移入細胞と、SDPR-配列番号9ペプチド形質移入細胞とを比較したフローサイトメトリーデータの定量化を図示する。 表面プラズモン共鳴(SPR)実験の結果を示す。図15A:様々な濃度における配列番号1の結合を図示する、SPR実験からの生データを示す。図15B:単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを図示する。図15C:様々な濃度における配列番号5の結合を図示する、SPR実験からの生データを示す。図15D:単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを図示する。図15E:様々な濃度における配列番号7の結合を図示する、SPR実験からの生データを示す。図15F:単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを図示する。図15G:様々な濃度における配列番号8の結合を図示する、SPR実験からの生データを示す。図15H:単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを図示する。図15I:様々な濃度における配列番号11の結合を図示する、SPR実験からの生データを示す。図15J:単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを図示する。 本開示のペプチドのTEADへの結合を図示する、SPR実験からのデータを図示する。図16A:単一サイクル動態プロトコルを用いた、TEADへの配列番号9の結合を図示する。図16B:単一サイクル動態プロトコルを用いた、TEADへの配列番号10の結合を図示する。図16C:定常状態動態プロトコルを用いた、TEADへの配列番号11の結合を図示する。 TEAD結合ペプチドを同定するための哺乳類表面提示スクリーニングを図示する。図17A:表面提示FP FasL(SDGF)ベクターを用いたスクリーニングストラテジーのスキームを図示する。ベクター中において、FasL-TMは、FasLタンパク質の膜貫通ドメインである。この図は、スクリーニングストラテジーが例えば配列番号289~配列番号304のいずれか1つなどのジスルフィド安定化ペプチドのライブラリーから開始できることを図示する図17B:タンパク質データバンク(PDBID)3KYSからのYAP-TEAD構造についてのモデル化TEAD界面を図示する。図17C:図17AのTEAD構造を用いてモデル化された配列番号1のモデル化TEAD界面を示す。図17D:図17AのTEAD構造を用いてモデル化された配列番号2のモデル化TEAD界面を示す。図17E:モデル化TEAD界面に見いだされる部位にアラニン置換変異体を提示する細胞(SDGF-配列番号4、SDGF-配列番号6、SDGF-配列番号5およびSDGF-配列番号7)と比較して、表面提示GFP FasL(SDGF)-配列番号1で形質移入された293F細胞のTEAD結合能力を図示する。全てのCysがSer(6CS)に変換されてジスルフィド結合が排除されている変異型(配列番号184)も試験された。結合は、フローサイトメトリーを用いて形質移入細胞中のAlexa647レベルを定量化することによって評価された。示されているのは、親ペプチドを提示している細胞について正規化された中央値±95%信頼区間である。図17F:モデル化TEAD界面に見いだされる部位にアラニン置換変異体を提示する細胞(SDGF-配列番号39、SDGF-配列番号40、SDGF-配列番号41およびSDGF-配列番号42)と比較して、表面提示GFP FasL(SDGF)-配列番号2で形質移入された293F細胞のTEAD結合能力を図示する。全てのCysがSer(6CS)に変換されてジスルフィド結合が排除されている変異型(配列番号185)も試験された。結合は、フローサイトメトリーを用いて形質移入細胞中のAlexa647レベルを定量化することによって評価された。示されているのは、親ペプチドを提示している細胞について正規化された中央値±95%信頼区間である。 配列番号9が核内のYAP:TEAD二量体を有意に減少させることを図示する。図18A:YAPおよび8×GTIIC(TEADルシフェラーゼレポーター)で同時形質移入された、mCherry-T2a-ペプチド融合コンストラクトの一部として細胞質ゾルに直接発現された配列番号1または配列番号9の相対発光単位を図示する。これは、24ウェルプレートウェル内で実施され、293T細胞が50ngのFLAG-YAP、300ngの8×GTIICおよび100または250ngのmCherry-T2a-ペプチドプラスミドで形質移入された。:P<0.05、**:P<0.005対YAP単独。図18B:ウエスタンブロットによる、DTT還元時のmCherry-T2a-ペプチドコンストラクトSDS-PAGEゲル移動度シフト中のFLAGタグ付き配列番号7、FLAGタグ付き配列番号1、FLAGタグ付き配列番号9またはFLAGタグ付き配列番号177(抗FRAGM2抗体)を図示する。未切断融合タンパク質のサイズに対応するバンドが示される。配列番号177は、その中で6つ全てのシステインがセリンに変異して非被酸化性スルフヒドリルを模倣する配列番号9-6xCSである。図18C:エンドソーム漏出を誘導する5μMのdfTATを用いてHeLa細胞の細胞質ゾル/核に導入された配列番号9-DyLight488を図示する。配列番号9-DyLight488は、FITCチャネルに見られた一方、dfTATは、TRITCチャネルに見られた(図18D)。図18D:エンドソーム漏出を誘導する5μMのdfTATを用いてHeLa細胞の細胞質ゾル/核に導入された配列番号9-DyLight488を図示する。dfTATは、TRITCチャネルに見られた一方、配列番号9-DyLight488は、FITCチャネルに見られた(図18C)。図18E:HeLa細胞における近接ライゲーションアッセイ(PLA)を図示する。YAPおよびTEADに対する一次抗体を用いて、DAPI染色された核(UVチャネル)と重なるスペックル(APCチャネル)を生成した。5μMのdfTATのみで処理された細胞の代表的な画像が示される。図18F:HeLa細胞における近接ライゲーションアッセイ(PLA)を図示する。YAPおよびTEADに対する一次抗体を用いて、DAPI染色された核(UVチャネル)と重なるスペックル(APCチャネル)を生成した。5μMのdfTATおよび5μMの配列番号9で処理された細胞の代表的な画像が示される。図18G:一部のスペックルがYAP:TEAD二量体に対して非特異的である、抗YAP一次抗体が省略されている対照近接ライゲーションアッセイ(PLA)反応の代表的な画像を示す。図18H:一部のスペックルがYAP:TEAD二量体に対して非特異的である、抗TEAD一次抗体が省略されている対照近接ライゲーションアッセイ(PLA)反応の代表的な画像を示す。図18I:5μMのdfTATおよび/または5μMのTEAD結合ペプチドで処理されたHeLa細胞の1つの核当たりYAP:TEAD近接ライゲーションアッセイ(PLA)スペックルの自動計数のドットグラフを図示する。各ドットは、単一の核を表し、バーは、中央値±95%信頼区間を表す。非特異的スペックルに帰せられる近似値を表す、2つの抗体省略サンプルの平均スペックルカウントの合計に線が引かれた。****:P<0.0001対任意の他のサンプル。全てのPは、両側T検定によって判定された。 配列番号1の変異型の部位飽和変異誘発(SSM)ライブラリーを図示する。このライブラリーは、改善されたTEADバインダーを含む。図19A:配列番号1の結合プロファイルを図示する。配列番号1の結合は、明らかであるが、20nMのTEAD濃度および2段階染色結合条件下で弱かった。図19B:TEADとそれに続くストレプトアビジン-Alexa647とで染色された未分類部位飽和変異誘発(SSM)ライブラリーの結合プロファイルを図示する。図19C:TEADとそれに続くストレプトアビジン-Alexa647とで染色された1回選別部位飽和変異誘発(SSM)ライブラリーの結合プロファイルを図示する。図19D:TEADとそれに続くストレプトアビジン-Alexa647とで染色された2回選別部位飽和変異誘発(SSM)ライブラリーの結合プロファイルを図示する。図19E:TEADなしでストレプトアビジン-Alexa647のみで染色された図19Dの集団の結合プロファイルを示す。 配列番号9および配列番号9の変異型が極度な加熱に対して安定していることを図示する。図20A:構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証する配列番号9の円二色性スペクトルならびにこの二次構造シグネチャは、95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)で同一であることを図示する。挿入図:20℃から95℃への加熱間における220nmでの相対楕円率。図20B:構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証する配列番号10の円二色性スペクトルならびにこの二次構造シグネチャは、95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)で同一であることを図示する。挿入図:20℃から95℃への加熱間における220nmでの相対楕円率。図20C:構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証する配列番号11の円二色性スペクトルならびにこの二次構造シグネチャは、95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)で同一であることを図示する。挿入図:20℃から95℃への加熱中の220nmでの相対楕円率。図20D:ペプチドのSYPRO Orange融解アッセイを図示する。20℃から95℃への加熱中の相対蛍光単位(dRFU/dtemp)の変化の勾配が示される。ヒトシデロカリン(HuScn)は、そのRFUのピーク対温度勾配によって解釈されるように、79℃の予想融解温度を実証した。逆に、試験された3つのペプチド(配列番号9、配列番号10および配列番号11)では、融解温度が判定され得なかった。 表面提示されたYAPを発現するストレプトアビジン-Alexa647染色細胞を有するビオチン化TEADを図示する。図21A:Hi5昆虫細胞において産生されたTEADを図示する。図21B:ウシロドプシンC9タグおよびペプチドを含む表面提示GFP FasL(SDGF)ベクターのカートゥーン図を示す。図21C:抗C9-Alexa647で染色された表面提示GFP FasL(SDGF)対照ペプチドで形質移入されたHEK-293 Freestyle(293F)細胞の懸濁液のフローサイトメトリープロファイルを図示する。図21D:対照タンパク質(ビオチン化TfR外部ドメイン)と同時インキュベートされた後と比較して、ビオチン化TEADと同時インキュベートされた後、SDGF-YAPで形質移入された293F細胞がストレプトアビジン-Alexa647によって染色されることを図示する。 配列番号2(TB2G1)の可溶性ペプチドが複数のジスルフィド結合パターンを有することを図示する。非還元型(NR)および10mM DTT還元型(R)TB2G1ペプチドの逆相クロマトグラフィー(RPC)トレースは、還元前の複数の化学種を示唆する。それらは、ジスルフィド結合の除去時に同一移動度を有することから、1つのペプチド産物のみが存在し、異なる化学種は、異なるジスルフィド結合パターンで存在するペプチドである可能性が高い。 図18BのmCherry-T2a-FLAG-ペプチドコンストラクト(FLAG-配列番号7、FLAG配列番号1、FLAG配列番号9またはFLAG配列番号184)からの完全抗FLAG M2ウエスタンブロットを図示する。293T細胞は、500ngのコンストラクトで形質移入された。ウエスタンブロットによって示されるように、無傷の融合物であるが、切断されていない可溶性ペプチドが293T細胞溶解産物中に見いだされた。顕著なバンドは、無傷のmCherry-T2a-ペプチドの予想サイズに対応する。ボックスは、可溶性タグ無しペプチドのSDS-PAGEに基づいて、T2a切断型のFLAGタグ付きペプチドが泳動すると予想される領域を示す。NR:非還元型。DTT:SDS-PAGEゲルに装填する直前に添加された5mM DTT。UTF:非形質移入293T溶解産物。 TEAD結合K判定のための表面プラズモン共鳴(SPR)平衡分析適合曲線を図示する。この分析法は、これらのペプチドの別個のオン速度およびオフ速度が、SPR機器が解決できるよりも速かったために用いられた。図24A:表面プラズモン共鳴(SPR)平衡分析を用いた配列番号1のKを図示する。図24B:表面プラズモン共鳴(SPR)平衡分析を用いた配列番号5のKを図示する。図24C:表面プラズモン共鳴(SPR)平衡分析を用いた配列番号7のKを図示する。 非還元(NR)および還元(R)条件下におけるTEAD結合細胞浸透性ペプチド融合物(CPP融合物)およびタンデムシステイン高密度ペプチド(タンデムCDP)のSDS-PAGEゲルを図示する。試験されたCPP融合物は、配列番号96、配列番号95、配列番号85、配列番号97、配列番号105、配列番号111、配列番号100、配列番号94、配列番号109、配列番号98および配列番号108であった。試験されたタンデムCDPは、配列番号134、配列番号124、配列番号117、配列番号125、配列番号132、配列番号119、配列番号141、配列番号130および配列番号138であった。CPP融合物およびタンデムCDPを1mL培養物中で小規模に製造し、TEV切断してペプチド(図25の下のバンド)をシデロカリン担体(図25の中央のバンド)から分離した。未切断融合タンパク質は、最上部のバンドとして出現する。この図は、配列番号134、配列番号125および配列番号119における配列GGGS(配列番号203)のスペーサーの使用を示す。 同上 左から右へハドルカルシン(配列番号170)、インペラトキシン(配列番号169)、オピカルシン-2(配列番号173)、クロロトキシン(配列番号176)、TEADバインダー(配列番号9)、配列番号95および配列番号96のCPP融合物および配列番号117、配列番号119、配列番号124、配列番号125および配列番号134のタンデムCDPのSDS-PAGEゲルを図示する。 Haloアッセイを用いて細胞浸透性について評価されたHeLa細胞の顕微鏡画像を示す。左上の画像は、1μMのHT(タンパク質なし)を含む試験溶液で処理された細胞の蛍光を示す。右上の画像は、緩衝液のみで処理された細胞の蛍光を示す。左下の画像は、1μMのHT配列番号9(左下)で処理された細胞の蛍光を示す。右下の画像は、1μMのHT配列番号124(右下)で処理された細胞の蛍光を示す。配列番号124のペプチド(右下)は、高い細胞浸透性を示した。 HeLa細胞の赤色チャネルにおける平均蛍光の細胞毎の定量化を図示する。細胞は、HaloTag(HT)なしで(図示されない;0細胞浸透性スコア(CPS)として較正に使用された)、1μMのHT(グラフには示されない;1CPSとして較正に使用された)、1μMのHT-配列番号9(対照TEADバインダー)、1μMの配列番号94、1μMのHT-配列番号95、1μMのHT-配列番号96、1μMのHT-配列番号119、1μMのHT-配列番号124、1μMのHT-配列番号125または1μMのHT-配列番号134と共にインキュベートされた。
HIPPOシグナル伝達経路は、がん発生、腫瘍進行および転移において重要である接触阻害、細胞密度調節、細胞増殖、臓器のサイズおよび成長(器官形成)ならびに組織恒常性において重要な役割を果たす(Hong et al.The YAP and TAZ transcription co-activators:key downstream effectors of the mammalian Hippo pathway.Semin Cell Dev Biol.2012 Sep;23(7):785-93、Santucci et al.The Hippo Pathway and YAP/TAZ-TEAD Protein-Protein Interaction as Targets for Regenerative Medicine and Cancer Treatment.J Med Chem.2015 Jun 25;58(12):4857-73.)。この経路は、多くのヒトがんならびに肝臓がん、膵臓がん、結腸がん、卵巣がん、乳がん、脳がんおよび肺がん、黒色腫、髄芽腫ならびに糖尿病(I型およびII型)をはじめとする、無制御な細胞成長に関連する他の疾患において多くの場合に調節不全であるが、それは、調節不全が細胞増殖の増加、アポトーシスおよび分化の減少、組織過成長ならびに腫瘍発生をもたらし得るためである。例えば、HIPPO経路は、骨肉腫、肝細胞がん、悪性中皮腫、シュワン細胞腫、髄膜腫、腎臓がん、胆管がん、胆管過誤腫、軟部組織がん、卵巣がん、結腸腺腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、消化器肥大、皮膚がん、線維肉腫、膵管異形成、扁平上皮がん、カポジ肉腫およびHIV誘発性非ホジキンリンパ腫において、調節不全であり得る。
HIPPO経路の構成要素は、脊椎動物および哺乳類において進化的に保存されている。哺乳類では、HIPPO経路は、Mst1またはMst2が関与するコアキナーゼカスケードを伴い、それは、アダプタータンパク質WW45と複合体を形成して、キナーゼLATS1およびLATS2ならびにアダプタータンパク質MOBをリン酸化する。LATS/MOB複合体は、次に、転写活性化補助因子Yes関連タンパク質(YAP)およびTAZをリン酸化し抑制し得る。YAPのリン酸化は、YAPユビキチン化と引き続く分解とを促進し得る。FERMドメインタンパク質Merlin/NF2およびFRMD6、結合接合部タンパク質ZO-2およびAJUB、極性複合体タンパク質Crumbs、アンギオモチン、ScribbleおよびKIBRAならびにタンパク質ホスファターゼPP2AおよびASPP1などの様々な他のタンパク質および複合体が複数の点でYAPタンパク質レベルを調節する。YAPは、発がん遺伝子のように機能し、その過剰発現は、いくつかのヒトがんに関与するため、YAPの厳密な調節は、生理学的に重要である。YAP発現および核局在化の増加は、腫瘍進行に関連する(Hong et al.The YAP and TAZ transcription co-activators:key downstream effectors of the mammalian Hippo pathway.Semin Cell Dev Biol.2012 Sep;23(7):785-93、Santucci et al.The Hippo Pathway and YAP/TAZ-TEAD Protein-Protein Interaction as Targets for Regenerative Medicine and Cancer Treatment.J Med Chem.2015 Jun 25;58(12):4857-73)。
YAPは、転写活性化補助因子であり、HIPPO経路における臓器成長および細胞増殖の重要な調節因子である。YAPは、ErbB4、Runx2、TEADおよびp73など、細胞成長の促進においてYAPの生物学的機能を媒介するいくつかの転写因子と相互作用する。YAPの下流の様々な遺伝子を活性化することにより、YAPが遺伝子発現および細胞成長を刺激するのに必要であることから、TEADは、YAPの最も強力な標的の1つである。YAPは、TEADに結合し、YAP依存性遺伝子誘導を媒介する。例えば、YAPおよびTEAD間の相互作用は、結合組織成長因子(CTGF)を活性化し得る。YAPとTEADとの間の相互作用を妨害し得る阻害剤は、がんまたは糖尿病(I型またはII型)などのHIPPO経路および/または細胞成長の調節異常に関連する他の疾患を予防および/または治療する強力なアプローチを提供する。(Hong et al.The YAP and TAZ transcription co-activators:key downstream effectors of the mammalian Hippo pathway.Semin Cell Dev Biol.2012 Sep;23(7):785-93、Santucci et al.The Hippo Pathway and YAP/TAZ-TEAD Protein-Protein Interaction as Targets for Regenerative Medicine and Cancer Treatment.J Med Chem.2015 Jun 25;58(12):4857-73)。本明細書に記載されるように、TEADは、TEAD1、TEAD2、TEAD3、TEAD4またはそれらの断片、組換えタンパク質、相同体もしくは変異型であり得る。
HIPPO経路は、転写活性化補助因子YAPおよび転写因子TEAD(1~4)の核内相互作用に依存する。この経路は、傷害からの回復でも重要な役割を果たし、例えば、その調節された抑制は、肝細胞が分裂して部分的な肝切除で失われた組織を置換することを可能にし、その後、その活性化は、細胞成長を抑制して組織過成長を予防する。タンパク質-タンパク質相互作用を介して細胞成長シグナル伝達を標的化する薬物を設計することは、困難であることが実証されているが、これは、タンパク質-タンパク質相互作用の標的化が効率的な細胞内送達およびときに核内送達を必要とするためである。抗体は、細胞外または細胞表面エピトープを標的化するのに有効であり得る一方、YAPと、TEADまたはTEADと、他のタンパク質との間の相互作用などの細胞内および核内標的は、一般に抗体が細胞膜に侵入して細胞質ゾルおよび核標的タンパク質にアクセスできないため、抗体ベースの治療に適さない。
細胞内タンパク質-タンパク質相互作用を妨害し得る治療剤を発見することは、難易度が高いことがあり得るが、これは、そのような方法が、高い特異性または標的化、YAP-TEAD相互作用を妨害し得る高親和性バインダー、標的化タンパク質に作用するために細胞または核に侵入する能力、オフターゲットへの低い有害作用を必要とするためである。いくつかの例外を除いて、小分子ライブラリーを用いたハイスループットスクリーニング作戦は、YAP-TEADなどのより大きいタンパク質-タンパク質界面を破壊できる特異的な高親和性バインダーを提供できなかった。
TEADなどの目的の標的タンパク質に結合し、したがってYAP-TEAD相互作用または細胞内の他のタンパク質とのTEAD相互作用を妨害し得るペプチドと、ペプチドをスクリーニングする方法とが本明細書に記載されている。ペプチド結合が目的の標的タンパク質とその天然のバインダーもしくは基質との間の結合の阻害または妨害をもたらすように、同じ方法を適用して、任意の他の標的タンパク質もしくは受容体または任意の目的のタンパク質に結合するペプチドも同定され得る。標的タンパク質の例としては、トランスフェリン受容体(TfR)、インスリン受容体(InsR)、レプチン受容体(ObR)などの受容体およびアポリポタンパク質E3(ApoE)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書に記載されているのは、タンパク質-タンパク質相互作用を妨害するのに十分大きいが、細胞質ゾルもしくは核のような細胞区画または固形腫瘍の中央などの一般にまたは多くの場合に抗体が到達できない組織にアクセスするのに十分小さい、設計または操作されたペプチド、組換えペプチドおよび小型ジスルフィド-ノットペプチド(ノッチンまたはノットペプチド)などであるが、これに限定されるものではないペプチドである。例としては、筋小胞体リアノジン受容体の活性化剤であるカルシンと、広範囲の腫瘍型に蓄積できるペプチド-フルオロフォアコンジュゲートまたは融合物であるBLZ-100とが挙げられる。YAP-TEAD界面は、構造的に特徴が明確であるため(Li et al.,2010;RCSB Protein Data Bank ID:3KYS, crystal structure of human YAP and TEAD complex)、本開示は、いくつかの実施形態では、TEADに結合してYAPが結合することを妨害できるペプチドを同定するための、3Dタンパク質複合体構造に基づくタンパク質設計アプローチを提供する。
本開示の追加的な態様および利点は、本開示の例示的な実施形態が示され記載される以下の詳細な説明から当業者に明らかになるであろう。理解されるであろうように、本開示は、他の異なる実施形態が可能であり、いずれも本開示から逸脱することなく、そのいくつかの詳細は、様々な点で変更可能である。したがって、図面および説明は、本質的に例示的であり、限定的ではないと見なされるべきである。
本明細書の用法では、天然L-鏡像異性アミノ酸の略号は、従来通りであり、次のようである:アラニン(A、Ala);アルギニン(R、Arg);アスパラギン(N、Asn);アスパラギン酸(D、Asp);システイン(C、Cys);グルタミン酸(E、Glu);グルタミン(Q、Gln);グリシン(G、Gly);ヒスチジン(H、His);イソロイシン(I、Ile);ロイシン(L、Leu);リジン(K、Lys);メチオニン(M、Met);フェニルアラニン(F、Phe);プロリン(P、Pro);セリン(S、Ser);スレオニン(T、Thr);トリプトファン(W、Trp);チロシン(Y、Tyr);バリン(V、Val)。典型的に、Xaaは、任意のアミノ酸を示し得る。いくつかの実施形態では、Xは、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、リジン(K)またはアルギニン(R)であり得る。
本開示は、配列中のアミノ酸残基およびアミノ酸残基の位置に言及する。本明細書で言及されるように、位置は、「X位」と称され得、Xは、存在する場合、N末端GSを数えない配列中の位置番号である。例えば、配列番号1(GSPDEYIERAKECCKKGDIQCCLRYFEESGDPNVMLICLFCP)の15位は、配列中の15位の「G」残基を指し、1位は、N末端「GS」を数えず、したがって、1位は、P残基である。別の例として、配列番号2(GSLERLKKCCNQGLDCEEARWKCELEALFQGKNRETCLEEC)の10位は、配列中の10位の「Q」残基を指し、1位は、N末端の「GS」を数えず、したがって、1位は、L残基である。さらに別の例として、配列番号43(PDEYIERAKECCKKGDIQCCLRYFEESGDPNVMLICLFCP)の10位は、配列中の10位の「E」残基を指し、1位は、最初のP残基であり、N末端GSは、存在しない。本明細書でも言及されるように、位置は、「XY」と称され得、Xは、アミノ酸の一文字略語であり、Yは、存在する場合、N末端GSを数えない配列中の位置番号である。例えば、G15は、存在する場合、N末端GSを数えずに配列中の15位の「G」残基を指す。別の例として、Y23は、存在する場合、N末端GSを数えずに配列中の23位の「Y」残基を指す。さらに別の例として、E25は、存在する場合、N末端GSを数えずに配列中の25位の「E」残基を指す。本明細書でも言及されるように、位置は、「XYZ」と称され得、XおよびZは、アミノ酸の一文字略語であり、Yは、存在する場合、N末端GSを数えない配列中の位置番号である。例えば、L23Aは、(存在する場合、N末端GSを数えない)配列中の23位の「A」残基で置換されている「L」残基を指す。別の例として、E25Aは、(存在する場合、N末端GSを数えない)配列中の25位の「A」残基で置換されている「E」残基を指す。さらに別の例として、F27Aは、(存在する場合、N末端GSを数えない)配列中の27位の「A」残基で置換されている「F」残基を指す。
本開示のいくつかの実施形態は、任意の標準もしくは非標準アミノ酸またはその類似体のDアミノ酸残基を考察する。アミノ酸配列が一連の三文字または一文字のアミノ酸略称として表される場合、標準的用法および慣例に従って左方向がアミノ末端方向であり、右方向がカルボキシ末端方向である。
ペプチド
本明細書で開示されているのは、TEADに結合できるか、またはYAP-TEAD相互作用、他のタンパク質とのTEAD相互作用、YAPおよびTEADの相同体、誘導体もしくは変異型間の相互作用を妨害できる、表1に列挙されるものなどのペプチド配列である。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるペプチドは、がん性細胞もしくは腫瘍細胞、肝細胞、膵臓細胞、結腸細胞、卵巣細胞、乳房細胞および/もしくは肺細胞またはそれらの任意の組み合わせなどの標的細胞に浸透または侵入し得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、細胞の核に侵入して遺伝子の転写活性を調節し得る。他の実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、TEADへの結合についてYAPと競合するか、またはTEADへの結合からYAPを置換する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、TEADまたはその変異型、相同体もしくは誘導体に結合する。他の実施形態では、本明細書に記載されるペプチドは、TEADに結合し、TEADとTAZなどの他のタンパク質または活性化補助因子との間の相互作用を妨害または阻害できる。本明細書に記載されるように、TEADまたは任意の目的タンパク質への結合に対する「競合」またはペプチド競合は、立体障害、TEADの結合部位の占有、塩橋または疎水性相互作用などの非共有相互作用、架橋、共有結合相互作用、TEADの隔離、核への局在化を妨げるTEADへの結合およびそれらの任意の組み合わせを包含するが、これに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEADへのYAPの結合と比較して等しいか、類似しているか、またはより高い親和性(より低い解離定数KD)でTEADに結合する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、YAPの解離定数と比較して類似しているか、同一であるか、もしくは等しいか、またはより低い解離定数でTEADに結合する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、40nM未満、30nM未満、20nM未満、10nM未満、1nM未満または0.1nM未満のKを有し得る。他の実施形態では、YAP-TEAD界面における1つまたは複数の保存残基も本明細書に記載のペプチド中に存在する。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、YAP-TEAD界面に見られる残基でTEADに結合する。いくつかの実施形態では、TEADに結合するペプチドは、TEADに結合することが知られているタンパク質または補因子の結合界面または配列において少なくとも70%の相同性、少なくとも75%の相同性、少なくとも80%の相同性、少なくとも85%の相同性、少なくとも90%の相同性、少なくとも95%の相同性または少なくとも99%の相同性を含む。他の実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、TEADと少なくとも70%の相同性、少なくとも75%の相同性、少なくとも80%の相同性、少なくとも85%の相同性、少なくとも90%の相同性、少なくとも95%の相同性または少なくとも99%の相同性を含む目的のタンパク質、その断片、相同体または変異型に結合する。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEAD1、TEAD2、TEAD3、TEAD4またはそれらの任意の組み合わせをはじめとする4つのTEAD相同体のいずれにも結合し得る。他の実施形態では、ペプチドは、1つ、1つ以上、2つ、2つ以上、3つ、3つ以上または4つ全てのTEAD相同体に結合できる。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、TEADと、TEADとの相互作用が知られている任意の他のタンパク質または補因子との間の結合を防止または妨害し得る。例えば、いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、TEADとTAZとの間の結合を防止または妨害し得、それによって発がん効果または下流発がん遺伝子の転写を防止または低減し得る。YAPおよびTAZは、2つの周知のTEAD結合転写補助因子である。TEADへのTAZ結合は、TEADへのYAP結合と類似しており、TEADと類似したタンパク質-タンパク質界面またはタンパク質結合相互作用を有し、それは、配列番号1およびその誘導体または変異型(例えば、配列番号9または配列番号1~配列番号84のいずれか)によって遮断され得、ロイシン-X-X-ロイシン-フェニルアラニン(LXLF、配列番号217)を含有し、式中、XおよびXは、任意のアミノ酸であり得、またはロイシン-X-X-ロイシン-フェニルアラニン(LXLF、配列番号217)モチーフを含有し得、式中、XおよびXは、任意のアミノ酸であり得る。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)中のXは、配列番号2に示されるようなEAまたは配列番号1に示されるようなICであり得る。他の実施形態では、LXLF(配列番号217)中のXは、EC、MC、VCまたはFCでもあり得る。LXLF(配列番号217)は、TAZおよびYAPの両方に存在し、それは、アミノ酸
Figure 0007191025000001
を含むらせん中に見いだされる。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)モチーフ中のXは、配列番号2に示されるようなEAまたは配列番号1に示されるようなICであり得る。他の実施形態では、LXLF(配列番号217)モチーフ中のXは、EC、MC、VCまたはFCでもあり得る。LXLF(配列番号217)モチーフは、TAZおよびYAPの両方に存在し、そのモチーフは、アミノ酸
Figure 0007191025000002
を含むらせん中に見いだされる。TAZも、YAPと同じがんの多くに関与しているが、あまり良く研究されていない。(Hong et al.The YAP and TAZ transcription co-activators:key downstream effectors of the mammalian Hippo pathway.Semin Cell Dev Biol.2012 Sep;23(7):785-93、Santucci et al.The Hippo Pathway and YAP/TAZ-TEAD Protein-Protein Interaction as Targets for Regenerative Medicine and Cancer Treatment.J Med Chem.2015 Jun 25;58(12):4857-73)。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、TEADと任意のTEAD結合相同体またはTEAD結合部分との間の結合を防止または妨害し得る。いくつかの実施形態では、TEAD結合または相互作用を妨害するペプチドは、LXLFの配列(配列番号217)またはその変異型を含む。他の実施形態では、核酸、ベクター、プラスミドまたはドナーDNAは、本開示のペプチドまたはその変異型もしくは断片をコードする配列を含む。さらなる実施形態では、LXLF(配列番号217)は、配列番号1~配列番号84のいずれか1つの配列のペプチド上にグラフトされ得る。LXLF(配列番号217)は、ペプチドに沿った任意の位置でペプチド上にグラフトされ得る。この位置は、LXLF(配列番号217)が結合に利用できるように最適化され得る。例えば、それは、折り畳まれたときにペプチドの表面にある二次構造中の位置でペプチド配列にグラフトされ得る。代わりに、位置は、TEADに対するより高い結合親和性および/またはより良好な拮抗性TEAD機能に従って最適化され得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEADとYAPとの間またはYAPと他の任意のタンパク質との間の結合を阻害する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEADがタンパク質-タンパク質相互作用をすることを妨げ、かつ/または細胞核へのTEADの局在化を妨げる。場合により、ペプチドは、不活性化TEADである。いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEADの分解を引き起こし、またはTEADが細胞核に局在化することを妨げ、またはTEADがYAPもしくはYAP様タンパク質と相互作用することを妨げ得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEAD中の特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフに結合することにより、TEADとYAPの間またはYAPと他の任意のタンパク質の間の結合を阻害する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEAD中の特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフに結合することにより、TEADがタンパク質-タンパク質間相互作用することを妨げ、かつ/または細胞核へのTEADの局在化を妨げる。場合により、ペプチドは、TEAD中の特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフに結合することによってTEADを不活性化する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、TEAD中の特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフに結合することによってTEADの分解を引き起こし、またはTEADが細胞核に局在化することを妨げ、またはTEADがYAPもしくはYAP様タンパク質と相互作用することを妨げ得る。さらに、ペプチドは、特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフに結合するその能力に基づいて、さらなる試験または使用のために選択され得る。TEAD中の特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフは、TEADのYAPへの結合に関与するアミノ酸残基またはアミノ酸残基の配列として同定され得る。特定のアミノ酸残基またはアミノ酸残基のモチーフは、YAP:TEAD複合体の結晶構造から同定され得る。例えば、TEADアミノ酸残基F314、K316、V318、Y346、F350、K353、V366またはそれらの任意の組み合わせは、配列番号1に結合するようにモデル化されたYAP:TEAD結晶構造に基づいて、本明細書で開示されるようなペプチドに結合するTEADの標的残基であり得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドまたはペプチドのライブラリーは、天然のノッチンスキャフォールドからの誘導なしにコンピュータを用いて設計される。他の実施形態では、ペプチドまたはペプチドのライブラリーは、誘導、関連もしくは重要なタンパク質結合残基もしくは保存残基のタンパク質結合界面へのグラフト、または目的のタンパク質もしくは受容体に結合することが知られている天然のペプチドもしくはタンパク質に基づく構造モデル化により、コンピュータを用いて設計される。
いくつかの実施形態では、配列番号1を有するペプチドは、付加、欠失またはアミノ酸置換をはじめとするさらなる修飾のためのスキャフォールドまたは塩基配列として使用される。いくつかの実施形態では、残基GSがペプチドのN末端に付加される。場合により、ペプチドは、N末端にGSを欠いている。場合により、ペプチドは、1つまたは複数の翻訳後修飾を被る。
表1は、本開示による例示的ペプチド配列を列挙する。
Figure 0007191025000003
Figure 0007191025000004
いくつかの実施形態では、TEADに結合するペプチドは、8位にAla、16位にAsp、17位にSer、23位にMet、38位にPheまたはそれらの任意の組み合わせを含む。例示的な重要な残基については、図8を参照されたい。いくつかの実施形態では、ペプチドは、LXFEXS(配列番号218)、LXFEXSXDPNVML(配列番号219)またはLXFEXSXDPNVMXLF(配列番号220)(式中、X、X、XおよびXは、任意のアミノ酸であり得る)を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、ロイシン-X-X-ロイシン-フェニルアラニン(「LXLF」、配列番号217)(式中、XおよびXは、配列番号1および配列番号2で示されるような任意のアミノ酸残基である)のアミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)配列を有するペプチドは、完全なTEAD結合を示す。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)配列中のXは、配列番号2に示されるようなEAまたは配列番号1に示されるようなICであり得る。他の実施形態では、LXLF(配列番号217)配列中のXは、EC、MC、VCまたはFCでもあり得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、ロイシン-X-X-ロイシン-フェニルアラニン(「LXLF」、配列番号217)(式中、XおよびXは、配列番号1および配列番号2で示されるような任意のアミノ酸残基である)のアミノ酸配列モチーフを含み得る。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)モチーフを有するペプチドは、完全なTEAD結合を示す。いくつかの実施形態では、LXLF(配列番号217)モチーフ中のXは、配列番号2に示されるようなEAまたは配列番号1に示されるようなICであり得る。他の実施形態では、LXLF(配列番号217)モチーフ中のXは、EC、MC、VCまたはFCでもあり得る。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、11、12、13、14、19、20、21、22、36、38、39、41位の1つまたは複数にシステイン残基を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、ペプチドは、11、12、19、20、36、39位またはそれらの任意の組み合わせにCysを含む。例えば、特定の実施形態では、ペプチドは、11位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、12位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、13位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、14位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、19位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、20位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、21位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、22位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、36位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、38位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、39位にシステイン残基を有する配列を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、41位にシステイン残基を有する配列を含み得る。いくつかの実施形態では、配列中の第1のシステイン残基は、配列中の第4のシステイン残基とジスルフィド結合し得、配列中の第2のシステイン残基は配列中の第5のシステイン残基とジスルフィド結合し得、配列中の第3のシステイン残基は配列中の第6のシステイン残基とジスルフィド結合し得る。必要に応じて、ペプチドは、「ツーアンドスルー」構造系としても知られている、2つの別のジスルフィド架橋によって形成される環を通過する1つのジスルフィド架橋を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるペプチドは、セリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。例えば、配列番号9は、GSPDEYIERAKESSKKQDIQSSLRIFDESKDPNVMLISLFSW(配列番号177);GSPDEYIERAKESCKKQDIQSCLRIFDESKDPNVMLICLFCW(配列番号178);GSPDEYIERAKECSKKQDIQCCLRIFDESKDPNVMLICLFSW(配列番号179);GSPDEYIERAKECCKKQDIQCSLRIFDESKDPNVMLISLFCW(配列番号180);GSPDEYIERAKESSKKQDIQSCLRIFDESKDPNVMLICLFSW(配列番号181);GSPDEYIERAKECSKKQDIQCSLRIFDESKDPNVMLISLFSW(配列番号182);またはGSPDEYIERAKESCKKQDIQSSLRIFDESKDPNVMLISLFCW(配列番号183)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。配列番号51は、PDEYIERAKESSKKQDIQSSLRIFDESKDPNVMLISLFSW(配列番号186);PDEYIERAKESCKKQDIQSCLRIFDESKDPNVMLICLFCW(配列番号187);PDEYIERAKECSKKQDIQCCLRIFDESKDPNVMLICLFSW(配列番号188);PDEYIERAKECCKKQDIQCSLRIFDESKDPNVMLISLFCW(配列番号189);PDEYIERAKESSKKQDIQSCLRIFDESKDPNVMLICLFSW(配列番号190);PDEYIERAKECSKKQDIQCSLRIFDESKDPNVMLISLFSW(配列番号191);またはPDEYIERAKESCKKQDIQSSLRIFDESKDPNVMLISLFCW(配列番号192)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。配列番号1は、GSPDEYIERAKESSKKGDIQSSLRYFEESGDPNVMLISLFSP(配列番号184)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。配列番号1は、PDEYIERAKESSKKGDIQSSLRYFEESGDPNVMLISLFSP(配列番号193)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。配列番号2は、GSLERLKKSSNQGLDSEEARWKSELEALFQGKNRETSLEES(配列番号185)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。配列番号2は、LERLKKSSNQGLDSEEARWKSELEALFQGKNRETSLEES(配列番号194)などのセリンに変異した1つまたは複数のシステインを有し得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、細胞浸透性を改善するために少なくとも1つまたは複数の標的ペプチド配列を含み得る。例えば、ペプチドは、細胞浸透性を改善するために少なくとも1つまたは複数のArg残基またはTatタンパク質由来残基を含み得る。追加的なタグペプチド配列としては、CysTat(CYRKKRRQRRR;配列番号144)、S19-TAT(PFVIGAGVLGALGTGIGGIGRKKRRQRRR;配列番号145)、R8(RRRRRRRR;配列番号146)、pAntp(RQIKIWFQNRRMKWKK;配列番号147)、Pas-TAT(FFLIPKGGRKKRRQRRR;配列番号148)、Pas-R8(FFLIPKGRRRRRRRR;配列番号149)、PasFHV(FFLIPKGRRRRNRTRRNRRRVR;配列番号150)、Pas-pAntP(FFLIPKGRQIKIWFQNRRMKWKK;配列番号151)、F2R4(FFRRRR;配列番号152)、B55(KAVLGATKIDLPVDINDPYDLGLLLRHLRHHSNLLANIGDPAVREQVLSAMQEEE;配列番号153)、auzurin(LSTAADMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD;配列番号154)、IMT-P8(RRWRRWNRFNRRRCR;配列番号155)、BR2(RAGLQFPVGRLLRRLLR;配列番号156)、OMOTAG1(KRAHHNALERKRR;配列番号157)、OMOTAG2(RRMKANARERNRM;配列番号158)、pVEC(LLIILRRRIRKQAHAHSK;配列番号159)、SynB3(RRLSYSRRRF;配列番号160)、DPV1047(VKRGLKLRHVRPRVTRMDV;配列番号161)、CY105Y(CSIPPEVKFNKPFVYLI;配列番号162)、トランスポータン(GWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL;配列番号163)、MTS(KGEGAAVLLPVLLAAPG;配列番号164)、hLF(KCFQWQRNMRKVRGPPVSCIKR;配列番号165)、PFVYLI(PFVYLI;配列番号166)およびyBBR(VLDSLEFIASKL、配列番号167)が挙げられる。例えば、いくつかの実施形態では、ペプチドは、例えば、RRRRRRRR(配列番号146)などのアルギニンパッチ(Argパッチ)またはその変異型もしくは断片を含み得、配列はペプチドのN末端またはC末端のいずれかに付加され得る。いくつかの実施形態では、Argパッチは、2つ以上のArg残基またはArg(式中、nは、整数であり、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり得る)(配列番号286)を含む。他の実施形態では、ペプチドは、Tatペプチドを含み得る(Tatタンパク質は、Gump et al.TAT transduction: the molecular mechanism and therapeutic prospects.Trends Mol Med.2007 Oct;13(10):443-8およびHarada et al.Antitumor protein therapy;application of the protein transduction domain to the development of a protein drug for cancer treatment.Breast Cancer.2006;13(1):16-26で概説される)。Tatペプチドは、例えば、YGRKKRRQRRR(配列番号195)、GRKKRRQRRR(配列番号143)の配列またはその任意の修飾、変異型または断片を有し得、本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端またはC末端に付加され得る。いくつかの実施形態では、Tatペプチド配列は、GRKKRRQRRRPQ(配列番号196)、GRKKRRQRRR(配列番号143)またはその断片もしくは変異型であり得る。いくつかの実施形態では、Tatペプチドは、N末端GSジペプチドと、例えばGGGS(配列番号203)などの先行するスペーサーとに続いて、本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端に付加され得る。いくつかの実施形態では、配列番号143~配列番号167のいずれか1つなどの細胞浸透性タグペプチドは、G(配列番号283)(式中、xおよびyは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)ペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを用いて、本明細書で開示される任意のペプチドのN末端またはC末端のいずれかに付加され得る。他の実施形態では、TatペプチドまたはArgパッチまたは任意の他の部分などの細胞浸透性ペプチドは、Gペプチドリンカー(式中、xおよびyは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)などのペプチドリンカーを用いて、本明細書で開示される任意のペプチドのN末端またはC末端のいずれかに付加され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、(GS)x(配列番号282)(式中、xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)を含む。いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、GGSSG(配列番号204)、GGGGG(配列番号205)、GSGSGSGS(配列番号206)、GSGG(配列番号207)、GGGGS(配列番号208)、GGGS(配列番号203)、GGS(配列番号209)、GGGSGGGSGGGS(配列番号210)またはその変異型もしくは断片を含む。さらに、DkTx由来のKKYKPYVPVTTN(配列番号211)およびヒトIgG3由来のEPKSSDKTHT(配列番号212)がペプチドリンカーとして使用され得る。他の実施形態では、タグペプチドは、任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。さらなる実施形態では、タグペプチドは、TEAD結合活性に干渉することなく任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。いくつかの実施形態では、タグペプチドは、コンジュゲーション、連結または融合技術によって付加される。他の実施形態では、Tatペプチドは、任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。さらなる実施形態では、Tatペプチドは、TEAD結合活性に干渉することなく任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。いくつかの実施形態では、Tatペプチドは、コンジュゲーション、連結または融合技術によって付加される。細胞浸透性を改善し得る追加的な例示的TEADバインダー-細胞浸透性ペプチド融合(CPP融合)配列を表2に示す。
Figure 0007191025000005
Figure 0007191025000006
Figure 0007191025000007
いくつかの実施形態では、ペプチドは、タンパク質または高分子積荷の生体内送達のために、原形質膜または核に浸透できるアルギニン富化、両親媒性およびリジン富化ならびに疎水性残基またはペプチドなどの1つまたは複数の細胞浸透性ペプチドにコンジュゲート、連結または融合される。コンジュゲーションまたは融合は、直接的であるか、またはその間にスペーサーを有し得る(化学的またはペプチドベース)。スペーサーは、任意のペプチドリンカーであり得る。例えば、スペーサーは、GGGSGGGSGGGS(配列番号210)、DkTx由来のKKYKPYVPVTTN(配列番号211)もしくはヒトIgG3由来のEPKSSDKTHT(配列番号212)またはその任意の変異型もしくは断片であり得る。細胞浸透性ペプチドとしては、陽性正味電荷を有し、細胞膜に浸透して、共有結合的または非共有結合的にペプチドに付着する分子または積荷を細胞に輸送できる短い両親媒性ペプチドまたはカチオン性の短いペプチドが挙げられるが、これに限定されるものではない。このような細胞浸透性ペプチドは、ペネトラチン、Tatペプチド、pVECなどの既知のタンパク質;またはトランスポータン、MPG、Pep-1’などのキメラペプチド;またはポリアルギニン、MAPおよびR(配列番号287)などの合成ペプチドから合成または誘導され得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、細胞浸透性を改善するために少なくとも1つまたは複数の細胞浸透性ペプチド配列を含み得る。例えば、細胞浸透性ペプチドは、マウロカリン(GDCLPHLKLCKENKDCCSKKCKRRGTNIEKRCR;配列番号168)、インペラトキシン(GDCLPHLKRCKADNDCCGKKCKRRGTNAEKRCR;配列番号169)、ハドルカルシン(SEKDCIKHLQRCRENKDCCSKKCSRRGTNPEKRCR;配列番号170)、ヘミカルシン(GDCLPHLKLCKADKDCCSKKCKRRGTNPEKRCR;配列番号171)、オピカルシン-1(GDCLPHLKRCKENNDCCSKKCKRRGTNPEKRCR;配列番号172)、オピカルシン-2(GDCLPHLKRCKENNDCCSKKCKRRGANPEKRCR;配列番号173)、ミッドカイン(62-104)(CKYKFENWGACDGGTGTKVRQGTLKKARYNAQCQETIRVTKPC;配列番号174)、MCoTI-II(SGSDGGVCPKILKKCRRDSDCPGACICRGNGYCG;配列番号175)またはクロロトキシン(MCMPCFTTDHQMARKCDDCCGGKGRGKCYGPQCLCR;配列番号176)を含み得る。いくつかの実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、配列番号168~配列番号176の任意の配列と少なくとも80%、90%、95%または99%の配列同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、細胞浸透性ペプチド配列は、ペプチドのN末端またはC末端のいずれかに付加され得る。いくつかの実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、N末端GSジペプチドと、例えばGGGS(配列番号203)などの先行するスペーサーとに続いて、本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端に付加され得る。いくつかの実施形態では、配列番号168~配列番号176のいずれか1つなどの細胞浸透性タグペプチドは、G(配列番号283)(式中、xおよびyは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)ペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを用いて、本明細書で開示される任意のペプチドのN末端またはC末端のいずれかに付加され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、GGS(配列番号209)、GGSSG(配列番号204)、GGGGG(配列番号205)、GSGSGSGS(配列番号206)、GSGG(配列番号207)、GGGGS(配列番号208)、GGGS(配列番号203)、GGGSGGGSGGGS(配列番号210)またはその変異型もしくは断片を含む。さらに、DkTx由来のKKYKPYVPVTTN(配列番号211)およびヒトIgG3由来のEPKSSDKTHT(配列番号212)がペプチドリンカーとして使用され得る。他の実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。さらなる実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、TEAD結合活性に干渉することなく任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。いくつかの実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、コンジュゲーション、連結または融合技術によって付加される。他の実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、任意のアミノ酸残基でペプチドに付加され得る。細胞浸透性を改善し得る追加的な例示的細胞浸透性タンデムシステイン高密度ペプチド(タンデム-CDP)配列が表3に示される。
Figure 0007191025000008
Figure 0007191025000009
Figure 0007191025000010
Figure 0007191025000011
いくつかの実施形態では、核局在化シグナルが本明細書に記載のペプチドに共役、コンジュゲート、連結または融合されて、核局在化が促進され得る。いくつかの実施形態では、TEAD結合ペプチドは、K-K/R-X-K/R(式中、Xは、任意のアミノ酸またはその変異型であり得る)の四残基配列(配列番号202)などの核局在化シグナルにコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの実施形態では、TEAD結合ペプチドは、PKKKRRV(配列番号197)またはKRPAATKKAGQAKKKK(配列番号198)などのLange et al,J Biol Chem.2007Feb 23;282(8):5101-5に記載されるような核局在化シグナルにコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチドは、KKRR(配列番号199)、KKKRR(配列番号200)またはKKKK(配列番号201)などのKxRy(式中、xおよびyは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり得る)(配列番号288)を含む核局在化シグナルにコンジュゲート、連結または融合される。他の細胞浸透性部分も、ポリカチオン、ポリ有機酸、エンドソーム放出ポリマー、ポリ(2-プロピルアクリル酸)、ポリ(2-エチルアクリル酸)またはそれらの任意の組み合わせをはじめとするが、これに限定されるものではない、本明細書に記載されるペプチドにコンジュゲート、連結または融合され得る。
他の実施形態では、TATまたはdfTATは、本明細書に記載されるペプチドにコンジュゲート、連結または融合され得、連結、コンジュゲートもしくは融合ペプチドまたはタンパク質が生体内送達の経路または細胞または核に侵入する方法として、エンドサイトーシス経路を使用できるようにする。いくつかの実施形態では、dfTATは、TEAD結合ペプチドの細胞質ゾル送達を容易にし得ると考えられる。dfTATとTEAD結合ペプチドとの共送達は、細胞内へのTEAD結合ペプチドの細胞質ゾル取り込みを促進し得る。本明細書中に記載されるようなペプチドの効率的な細胞浸透性は、TEADと相互作用して、YAP/TAZ-TEAD転写活性化によって駆動される発がん遺伝子などの遺伝子を下方制御または抑制し得る。
他の実施形態では、細胞浸透性は、例えば、最大10μMまたは10μM以上などの高用量の本明細書に記載されるペプチドを使用することによって増加され得る。場合により、Argパッチは、ペプチドに融合、コンジュゲート、連結され得るか、またはそれと同時送達され得る。最大で10μMまたは10μM以上のArgパッチがペプチドと同時送達されて、細胞浸透性が促進され得る。タンパク質形質移入因子も使用されて、ペプチドの細胞浸透性が増大され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドの直接的細胞質ゾル発現が使用され得る。他の実施形態では、電気穿孔などの物理的破壊方法を用いて、ペプチドの細胞内への送達が改善され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチドの細胞浸透性が改善され得る。例えば、本明細書に記載されるペプチドの結合界面は、カルシンなどの天然に細胞浸透性であるスキャフォールド上にグラフトされ得る。カルシンのいくつかの非限定的例は、インペラトキシンA、マウロカルシン、ヘミシン、オピクラシン1、オピカルシン2およびハドカルシンであり得る。スキャフォールドは、配列番号168~配列番号176のいずれか1つの少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または98%を含み得る。いくつかの実施形態では、細胞浸透性ペプチドは、細胞浸透性を高めるために使用され得るカルシン、修飾カルシン、カルシン誘導体またはそれらの断片であり得る。修飾カルシン、カルシン誘導体または断片は、筋小胞体リアノジン受容体の活性化、リアノジン感受性Ca2+チャネルRyR1、Ryr2またはその両方に対する活性など、または前述の選択的作動薬としての細胞浸透活性についてスクリーニングされ得る。さらに、修飾カルシンは、活性を修飾して、このようなカルシンの細胞浸透活性またはRyR1またはRyR2受容体に対する活性を最適化するための、天然カルシン中のリジン残基または他の荷電残基の置換、付加または還元を含み得る。一例として、TEADに結合する配列番号9の主成分であり得るらせん3の6アミノ酸部分(MLICLF;配列番号221)は、カルシンまたは修飾カルシンスキャフォールド上に移植されて、新規な配列番号9のTEAD結合機能を有する、カルシンの細胞浸透性を保持する二機能性ペプチドが生成される。別の例として、本明細書に記載されるペプチドは、TATまたはオクタ-アルギニン(配列番号146)のようなK/Rに富む配列の包含、らせん内アルギニンパッチまたはペネトラチンもしくはメリチンのような細胞浸透性スクリーニングにおいて同定されたタンパク質のより大きい断片への融合をはじめとするシス作用因子を用いて、細胞浸透能を改善させることができる。
場合により、ペプチドは、標的細胞または標的細胞の核に浸透し得る。標的細胞の例としては、がん性細胞、腫瘍およびHIPPO経路が調節不全になっている他の細胞型が挙げられる。標的細胞は、ヒト細胞、哺乳類細胞、ヒトまたは哺乳類細胞株、がん細胞株、生体内または生体外で対象から抽出された細胞であり得る。
場合により、ペプチドは、1つのリジン残基のみを含むか、またはリジン残基を含まないことができる。場合により、ペプチド中のリシン残基の一部または全部がアルギニン残基で置換される。場合により、ペプチド中のメチオニン残基の一部または全部がロイシンまたはイソロイシンによって置換される。ペプチド中のトリプトファン残基の一部または全部がフェニルアラニンまたはチロシンによって置換され得る。場合により、ペプチド中のアスパラギン残基の一部または全部がグルタミンによって置換される。いくつかの実施形態では、アスパラギン酸残基の一部または全部がグルタミン酸残基によって置換され得る。場合により、ペプチドのN末端は、アセチル基などによってブロックされる。代わりにまたは組み合わせて、場合により、ペプチドのC末端は、アミド基などによってブロックされる。いくつかの実施形態では、ペプチドは、遊離アミン上のメチル化によって修飾される。例えば、完全メチル化は、ホルムアルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムによる還元的メチル化の使用を通じて達成され得る。
場合により、GSは、配列番号1~配列番号42に示されるように最初の2つのN末端アミノ酸として付加され得、またはこのようなN末端アミノ酸(GS)は配列番号43~配列番号84に示されるように非存在であり得、または任意の他の1つもしくは2つのアミノ酸によって置換され得る。いくつかの実施形態では、GSは、リンカーとして使用され、またはタンパク質コンジュゲートもしくは融合物を作製するためにリンカーに共役させるために使用される。いくつかの実施形態では、リンカーは、G(配列番号283)ペプチド(式中、xおよびyは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)を含む。いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、(GS)x(配列番号282)(式中、xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10などの任意の整数であり得る)を含む。いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、GGSSG(配列番号204)、GGGGG(配列番号205)、GSGSGSGS(配列番号206)、GGGGS(配列番号208)、GGGS(配列番号203)またはその変異型もしくは断片を含む。
場合により、ペプチドのC末端Arg残基は、Ala、Asn、Asp、Gln、Glu、Gly、His、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrまたはValなどの別の残基に修飾される。例えば、ペプチドのC末端Arg残基は、Ileに修飾され得る。代わりに、ペプチドのC末端Arg残基は、任意の非天然アミノ酸に修飾され得る。この修飾は、重要な水素結合の維持をなおも可能にしながら、発現、合成、プロセシング、貯蔵中、生体外または治療中を含む生体内におけるC末端残基のクリッピングを防止し得る。重要な水素結合は、最初の折り畳み核形成中に形成される水素結合であり得、最初のヘアピンを形成するために重要である。
場合により、ペプチドは、配列番号1~配列番号84のいずれか1つの配列を含む。ペプチドは、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、少なくとも42、少なくとも43、少なくとも44、少なくとも45、少なくとも46少なくとも47、少なくとも48、少なくとも49、少なくとも50、少なくとも51、少なくとも52、少なくとも53、少なくとも54、少なくとも55、少なくとも56、少なくとも57、少なくとも58、少なくとも59、少なくとも60、少なくとも61、少なくとも62、少なくとも63、少なくとも64、少なくとも65、少なくとも66、少なくとも67、少なくとも68、少なくとも69、少なくとも70、少なくとも71、少なくとも72、少なくとも73、少なくとも74、少なくとも75、少なくとも76残基長、少なくとも77、少なくとも78、少なくとも79、少なくとも80または少なくとも81残基長である、配列番号1~配列番号84のいずれか1つの連続断片を含む断片であり得、ペプチド断片は、ペプチドの任意の部分から選択される。いくつかの実施形態では、ペプチド配列は、追加的なアミノ酸で挟まれる。1つまたは複数の追加的なアミノ酸は、例えば、所望の生体内電荷、等電点、化学的コンジュゲーショ部位、安定性または生理学的な性質をペプチドにもたらし得る。
場合により、YAP-TEAD相互作用を妨害できるペプチドは、60以下のアミノ酸長または50以下、45以下、40以下、35以下、30以下、25以下、20以下、15以下もしくは10以下のアミノ酸長を含む。
いくつかの実施形態では、ペプチド配列は、主にβシートおよび/またはαらせん構造を含む。いくつかの実施形態では、本開示の設計または操作されたTEAD結合ペプチドは、鎖内ジスルフィド結合(システインによって媒介される)および十分に充填された疎水性コアによって安定化された小型で緻密なミニタンパク質である。いくつかの実施形態では、操作されたTEAD結合ペプチドは、各αらせん間に少なくとも1つのジスルフィド架橋を有するらせんバンドルを含む構造を有し、それによってペプチドを安定化させる。他の実施形態では、操作されたTEAD結合ペプチドは、バンドル中の3つの各αらせん間に3つのαらせんおよび3つの鎖内ジスルフィド結合が1つある構造を含む。特定の実施形態では、少なくとも2つのヘリックスターンを含む、バンドル中の1つのαらせんは、設計されたTEAD結合ペプチドの折り畳み構造の表面にロイシン-X-X-ロイシン-フェニルアラニン(LXLF、配列番号217)(式中、XおよびXは、任意のアミノ酸である)モチーフを提示し得る。LXLF(配列番号217)モチーフは、YAP配列に見いだされる重要な結合モチーフであり、YAPとYAPとの間の結合界面の中心にある。
他の実施形態では、ペプチドは、目的の細胞または標的細胞に対する標的化またはホーミング機能を有する担体または分子にコンジュゲート、連結または融合され得る。他の実施形態では、ペプチドは、ペプチドもしくはそれらの任意の組み合わせの半減期を延長し、またはその薬力学特性および/もしくは薬物動態特性を修飾する分子にコンジュゲート、連結または融合され得る。
場合により、ペプチドは、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19または少なくとも20個のArgもしくはLysまたはそれらの任意の組み合わせなどの正荷電残基を含む。場合により、ペプチド中の1つまたは複数のリジン残基がアルギニン残基で置き換えられる。場合により、ペプチドは、1つまたは複数のArgパッチを含む。いくつかの実施形態では、Argパッチは、ペプチドのN末端に位置する。他の態様では、Argパッチは、ペプチドのC末端に位置する。いくつかの実施形態では、Argパッチは、8個の連続したArg残基(配列番号146)を含む。場合により、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上または10個以上のArgまたはLys残基がペプチド上で溶媒にさらされている。いくつかの実施形態では、Argパッチは、2つ以上の連続したArg残基であり得る。いくつかの実施形態では、Argパッチは、Lysで置換された1つ以上のArgを含む。
本開示のペプチドは、中性アミノ酸残基をさらに含み得る。場合により、ペプチドは、35個以下の中性アミノ酸残基を有する。他の事例では、ペプチドは、81個以下の中性アミノ酸残基、70個以下の中性アミノ酸残基、60個以下の中性アミノ酸残基、50個以下の中性アミノ酸残基、40個以下の中性アミノ酸残基、36個以下の中性アミノ酸残基、33個以下の中性アミノ酸残基、30個以下の中性アミノ酸残基、25個以下の中性アミノ酸残基または10個以下の中性アミノ酸残基を有する。
本開示のペプチドは、負のアミノ酸残基をさらに含み得る。場合により、ペプチドは、6個以下の負のアミノ酸残基、5個以下の負のアミノ酸残基、4個以下の負のアミノ酸残基、3個以下の負のアミノ酸残基、2個以下の負のアミノ酸残基または1個以下の負のアミノ酸残基を有する。負のアミノ酸残基は、任意の負荷電アミノ酸残基から選択され得るが、いくつかの実施形態では、負のアミノ酸残基は、EまたはDのいずれかまたはEおよびDの両方の組み合わせである。
場合により、ペプチドは、Cysまたはジスルフィドを含まない。場合により、ペプチドは、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上、12個以上、13個以上、14個以上または15個以上のCysまたはジスルフィドを含む。他の実施形態では、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、10個以上のCys残基がSer残基で置換されている。いくつかの実施形態では、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、10個以上のCys残基がThr残基で置換されている。
場合により、ペプチド中のメチオニン残基の一部または全部がロイシンまたはイソロイシンによって置換される。場合により、ペプチド中のトリプトファン残基の一部または全部がフェニルアラニンまたはチロシンによって置換される。場合により、ペプチド中のアスパラギン残基の一部または全部がグルタミンによって置換される。場合により、ペプチドのN末端は、アセチル基などによってブロックされる。代わりにまたは組み合わせて、場合により、ペプチドのC末端は、アミド基などによってブロックされる。いくつかの実施形態では、ペプチドは、遊離アミン上のメチル化によって修飾される。例えば、完全メチル化は、ホルムアルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムによる還元的メチル化の使用を通じて達成され得る。場合により、ペプチドのC末端Arg残基は、Ala、Asn、Asp、Gln、Glu、Gly、His、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrまたはValなどの別の残基に修飾される。例えば、ペプチドのC末端Arg残基は、Ileに修飾され得る。代わりに、ペプチドのC末端Arg残基は、任意の非天然アミノ酸に修飾され得る。この修飾は、重要な水素結合の維持をなおも可能にしながら、発現、合成、プロセシング、貯蔵中、生体外または治療中を含む生体内におけるC末端残基のクリッピングを防止し得る。重要な水素結合は、最初の折り畳み核形成中に形成される水素結合であり得、最初のヘアピンを形成するために重要である。
一般に、関連する構造相同体のNMR溶液構造を用いて、特定の生物学的機能を維持しながら、折り畳み、安定性、製造可能性を改善し得る変異ストラテジーの情報を提供し得る。それらを用いて、一群の構造的に相同的なスキャフォールドの3Dファーマコフォアが予測され、かつ関連タンパク質の可能なグラフト領域が予測されて、改善された特性を有するキメラが作製され得る。例えば、このストラテジーを用いて、改善された細胞浸透特性、TEADまたはYAPのいずれかに対する高親和性、高度発現、生体内での高安定性またはそれらの任意の組み合わせを有するペプチドを設計するために使用され得る重要なアミノ酸位置およびループが同定される。
いくつかの実施形態では、YAP-TEAD相互作用を妨害できるペプチドは、表1に列挙される例示的ペプチド配列のいずれか1つと少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%,86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する配列またはその断片を含む。2つ以上のペプチドがある程度の配列同一性または相同性を共有し得、生体内で類似した特性を共有し得る。例えば、ペプチドは、配列番号1~配列番号84の任意の1つペプチドとある程度の配列同一性または相同性を共有し得る。場合により、本開示の1つまたは複数のペプチドは、最大約20%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約25%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約30%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約35%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約40%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約45%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約50%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約55%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約60%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約65%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約70%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約75%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約80%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約85%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約90%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約95%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約96%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約97%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約98%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約99%のペアワイズ配列同一性または相同性、最大約99.5%のペアワイズ配列同一性または相同性または最大約99.9%のペアワイズ配列同一性または相同性を有し得る。場合により、本開示の1つまたは複数のペプチドは、第2のペプチドとの少なくとも約20%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約25%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約30%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約35%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約40%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約45%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約50%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約55%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約60%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約65%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約70%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約75%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約80%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約85%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約90%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約95%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約96%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約97%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約98%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約99%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約99.5%のペアワイズ配列同一性または相同性、少なくとも約99.9%のペアワイズ配列同一性または相同性を有し得る。
NCBI BLAST、Clustal W、MAFFT、Clustal Omega、AlignMe、Pralineなどの様々な方法およびソフトウエアプログラムまたは別の適切な方法またはアルゴリズムを用いて、2つ以上のペプチド間の相同性が判定され得る。ペアワイズ配列アライメントを用いて、2つの生物学的配列(タンパク質または核酸)間の機能的、構造的および/または進化的関係を示唆し得る類似性領域が同定される。対照的に、多重配列アラインメント(MSA)は、3つ以上の生物学的配列のアライメントである。MSAアプリケーションの結果から相同性が推定され、配列間の進化的関係が評価され得る。当業者は、本明細書の用法では、「配列相同性」、および「配列同一性」、および「パーセント(%)配列同一性」、および「パーセント(%)配列相同性」が同義的に使用されており、任意選択的に参照ポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列に対する配列の関連性または多様性を意味することを認識するであろう。
場合により、ペプチドは、配列番号1~配列番号84のいずれか1つまたはその機能的断片である。他の実施形態では、本開示のペプチドは、配列番号1~配列番号84のいずれか1つと99%、95%、90%、85%または80%の配列同一性または相同性を有するペプチドまたはその断片をさらに含む。
他の場合、ペプチドは、配列番号1~配列番号84のいずれか1つと相同的なペプチドまたはその機能的断片であり得る。「相同的」という用語は、本明細書では、配列番号1~配列番号84のいずれか1つの配列と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%または95%を超える配列同一性または相同性を有するペプチドまたはその機能的断片を示すために使用される。
なおも他の場合、配列番号1~配列番号84のいずれか1つのペプチドをコードする変異型核酸分子は、配列番号1~配列番号84のいずれか1つのアミノ酸配列と、コードされたペプチドアミノ酸配列との配列同一性または相同性の判定または核酸ハイブリダイゼーションアッセイによって同定され得る。配列番号1~配列番号84のいずれか1つのこのようなペプチド変異型は、(1)洗浄ストリンジェンシーが、50~65℃で0.1%SDSを含む0.1×~0.2×SSCに相当する、高度にストリンジェントな洗浄条件下において、配列番号1~配列番号84のいずれか1つのヌクレオチド配列(またはその補体)を有する核酸分子とハイブリダイズしたままであり、(2)配列番号1~配列番号84のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%または95%以上の配列同一性または相同性を有するペプチドをコードする核酸分子として特徴付けられ得る。
ノッチンペプチド
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるようなTEAD結合ペプチドは、ジスルフィドまたはCysを含有しない。他の実施形態では、TEAD結合ペプチドは、1つまたは複数のCysまたは1つまたは複数のジスルフィド結合を含む。いくつかの実施形態では、TEAD結合ペプチドは、ノットペプチドまたはノッチンペプチドから誘導される。いくつかの実施形態では、このようなノットペプチドは、TEADと結合し得、それによってYAP-TEAD相互作用などのTEAD相互作用を妨げる。いくつかの実施形態では、TEAD結合相互作用を妨害するペプチドは、安定性、タンパク質分解耐性、還元条件耐性および/または血液脳関門通過能力など、いくつかのノッチンペプチドの1つまたは複数の特性を含む。
他の実施形態では、ノットペプチドは、表1に記載されるものなどのTEAD結合ペプチドにコンジュゲート、連結または融合されて、がん細胞、膵臓細胞、肝細胞、結腸細胞、卵巣細胞、乳房細胞、肺細胞またはそれらの任意の組み合わせなどの標的細胞のホーミングまたは標的化機能が提供され得る。いくつかの実施形態では、このようなノットペプチドは、乳がん、肝臓がん、結腸がん、脳がんなどのがん細胞または腫瘍細胞を選択的に標的化またはホーミングする。いくつかの実施形態では、このようなノットペプチドは、血液脳関門を越えて、不健康なまたは罹患した細胞またはがん細胞にホーミングまたは標的化し得る。場合により、ノットペプチドは、TEAD結合ペプチドにコンジュゲート、連結または融合され、血液脳関門を越えてTEAD結合ペプチドを局在化させ、TEAD結合ペプチドを中枢神経系内の標的細胞に送達できる。いくつかの実施形態では、このような標的化またはホーミングペプチドまたはノットペプチドを使用して、分解または不活性化のためにTEADを標的化する、ユビキチン化または他の翻訳後修飾のためのTEADの標的化など、分解または不活性化のために、細胞傷害性薬が標的細胞にまたは標的細胞中の標的TEADに送達され得る。
ノッチンは、通常、約11~約81アミノ酸長の範囲のペプチドのクラスであり、多くの場合に緻密型構造に折り畳まれる。ノッチンは、典型的には、いくつかの分子内ジスルフィド架橋によって特徴付けられ、β鎖、αへリックスおよび他の二次構造を含有し得る複合三次構造に組み立てられる。ジスルフィド結合の存在は、ノッチンに顕著な環境安定性を与え、それらが極端な温度およびpHに耐えて、血流のタンパク質分解酵素に抵抗できるようにする。ジスルフィドノットの存在は、還元剤による還元に対する耐性を提供し得る。ノッチンの剛性は、標的に結合する際に柔軟なペプチドが生じる「エントロピーのペナルティ」を支払うことなく標的に結合することも可能にする。例えば、結合は、ペプチドが標的に結合して複合体を形成する際に起こるエントロピーの損失によって悪影響を受ける。したがって、「エントロピーのペナルティ」は、結合に対する有害効果であり、この結合時に生じるエントロピーの損失が大きいほど、「エントロピーのペナルティ」もより大きくなる。さらに、可撓性の非結合分子は、複合体を形成した際に柔軟性が失われることから、堅固に構造化された分子よりも多くのエントロピーを失う。しかしながら、非結合分子の剛性は、分子が形成し得る複合体の数を制限することによって一般に特異性も増加させる。ノットペプチドは、抗体様の親和性またはナノモルもしくはピコモル親和性で標的に結合し得る。ノッチンの配列構造および配列同一性または相同性のより幅広い試験は、それらが全ての種類の動植物における収束進化によって生じたことを明らかにする。動物では、それらは、多くの場合、毒液、例えばクモおよびサソリの毒液に典型的に見いだされ、イオンチャネルの調節に関与するとされている。植物のノッチンタンパク質は、動物のタンパク質分解酵素を阻害するかまたは抗菌活性を有し得、ノッチンが植物の天然防御において機能し得ることが示唆される。
本開示は、これらのノットペプチド(またはノッチン)を含み、またはそれらに由来するペプチドを提供する。本明細書の用法では、「ノットペプチド」という用語は、「ノッチン」および「ペプチド」という用語と同義であると見なされる。
本開示のペプチドは、システインアミノ酸残基を含む。場合により、ペプチドは、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9または少なくとも10個のシステインアミノ酸残基を有する。場合により、ペプチドは、少なくとも8個のシステインアミノ酸残基を有する。他の事例では、ペプチドは、少なくとも10個のシステインアミノ酸残基、少なくとも12個のシステインアミノ酸残基、少なくとも14個のシステインアミノ酸残基または少なくとも16個のシステインアミノ酸残基を有する。
ノットペプチドは、ジスルフィド架橋を含み得る。ノットペプチドは、その中で残基の5%以上が分子内ジスルフィド結合を形成するシステインである、ペプチドであり得る。ジスルフィド結合ペプチドは、薬物スキャフォールドであり得る。いくつかの実施形態では、ジスルフィド架橋は、ノットを形成する。ジスルフィド架橋は、例えば、システイン1および4、2おyび5または3および6間などのシステイン残基間で形成され得る。場合により、1つのジスルフィド架橋は、他の2つのジスルフィド架橋によって形成されるループを通過して例えばノットを形成する。他の場合、ジスルフィド架橋は、任意の2つのシステイン残基間に形成され得る。
本開示は、ペプチドスキャフォールドをさらに含み、これは、例えば、追加的なペプチドを生成するための出発点として使用され得る。いくつかの実施形態では、これらのスキャフォールドは、様々なノットペプチド(またはノッチン)に由来し得る。特定の実施形態では、ノットペプチドは、複合三次構造に構築され、これは、いくつかの分子内ジスルフィド架橋によって特徴付けられ、必要に応じてβ鎖およびαらせんなどの他の二次構造を含有する。例えば、ノットペプチドは、いくつかの実施形態では、ジスルフィドノットを介するジスルフィドによって特徴付けられる、小さいジスルフィドに富むタンパク質を含む。このノットは、例えば、1つのジスルフィド架橋が、他の2つのジスルフィドと相互接続骨格とによって形成される大環状分子を通過する場合に得られる。いくつかの実施形態では、ノットペプチドとして成長因子システインノットまたはインヒビターシステインノットが挙げられる。他の可能なペプチド構造としては、βシートなしに2つのジスルフィド架橋によって連結される2つの平行らせんを有するペプチド(例えば、ヘプトキシン)が挙げられる。
ノットペプチドは、L立体配置にある少なくとも1つのアミノ酸残基を含み得る。ノットペプチドは、D立体配置にある少なくとも1つのアミノ酸残基を含み得る。いくつかの実施形態では、ノットペプチドは、15~40アミノ酸残基長である。他の実施形態では、ノットペプチドは、11~57アミノ酸残基長である。なおも他の実施形態では、ノットペプチドは、11~81アミノ酸残基長である。さらなる実施形態では、ノットペプチドは、少なくとも20アミノ酸残基長である。
ノットペプチドまたはペプチドは、毒素または毒液が存在するかまたはそれに関連することが知られているクラスのタンパク質に由来し得る。場合により、ペプチドは、サソリまたはクモに関連する毒素または毒液に由来し得る。ペプチドは、様々な属および種のクモおよびサソリの毒液および毒素に由来し得る。例えば、ペプチドは、レイウルス・キンクエストリアツス・ヘブラオイス(Leiurus quinquestriatus hebraeus)、ブツス・オシタヌス・ツネタヌス(Buthus occitanus tunetanus)、ホッテントッタ・ジュダイクス(Hottentotta judaicus)、メソブツス・オイポイス(Mesobuthus eupeus)、ブツス・オッシタヌス・イスラエリス(Buthus occitanus israelis)、ハドルルス・ゲルトスキ(Hadrurus gertschi)、アンドロクトヌス・アウストラリス(Androctonus australis)、セントルロイデス・ノキシウス(Centruroides noxius)、ヘテロメトルス・ラオチクス(Heterometrus laoticus)、オピストフタルムス・カリナツス(Opistophthalmus carinatus)、ハプロペルマ・スクミドチ(Haplopelma schmidti)、イソメトルス・マクラツス(Isometrus maculatus)、ハプロペルマ・フウェヌム(Haplopelma huwenum)、ハプロペルマ・ハイナヌム(Haplopelma hainanum)、ハプロペルマ・シュミドチ(Haplopelma schmidti)、アゲレノプシス・アペルタ(Agelenopsis aperta)、ハイドロニク・ベルスタ(Haydronyche versuta)、セレノコスミア・フウエナ(Selenocosmia huwena)、ヘテロポダ・ベナトリア(Heteropoda venatoria)、グランモストラ・ロセア(Grammostola rosea)、オルニトクトヌス・フウエナ(Ornithoctonus huwena)、ハドロニク・ベルスタ(Hadronyche versuta)、アトラキス・ロブスツス(Atrax robustus)、アンゲレノプシス・アペルタ(Angelenopsis aperta)、サルモポオイス・カンブリドゲイ(Psalmopoeus cambridgei)、ハドロニク・インフェンサ(Hadronyche infensa)、パラコエロテス・ルクトスス(Paracoelotes luctosus)およびキロブラキス・ジングズハオオル(Chilobrachys jingzhaoor)ならびに他の適切な属または種のサソリまたはクモに由来する毒液または毒素であり得る。場合により、ペプチドは、ブツス・マルテンシイ・カルシュ(Buthus martensii Karsh)(サソリ)毒素に由来し得る。
配列同一性および相同性
配列同一性百分率または相同性は、従来法によって判定される。例えば、Altschul et al.,Bull.Math.Bio.48:603(1986)およびHenikoff and Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1992)を参照されたい。簡潔に述べると、ギャップオープニングペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ1およびHenikoff and Henikoff(同上)の「BLOSUM62」重み行列を用いて、2つのアミノ酸配列が整列され、アライメントスコアが最適化される。次に、配列同一性または相同性は、([完全一致の総数]/[より長い配列長+2つの配列を整列させるためにより長い配列に導入されたギャップ数])(100)として計算される。
さらに、2つのアミノ酸配列を整列させるために利用可能な多くの確立されたアルゴリズムが存在する。例えば、PearsonおよびLipmanの「FASTA」類似性検索アルゴリズムは、本明細書で開示されるペプチドのアミノ酸配列と、ペプチド変異型のアミノ酸配列とによって共有される配列同一性または相同性のレベルを調べるのに適したタンパク質アライメント法である。FASTAアルゴリズムは、Pearson and Lipman,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 85:2444(1988)およびPearson,Meth.Enzymol.183:63(1990)によって説明されている。簡潔に述べると、FASTAは、保存的アミノ酸置換、挿入または欠失を考慮することなく、クエリー配列(例えば、配列番号1)と、最高密度の同一性(ktup変数が1の場合)または対の同一性(ktup=2の場合)のいずれかを有する試験配列とによって共有される領域を同定することにより、最初に配列類似性が特徴付けられる。次に、最高密度の同一性を有する10個の領域が、アミノ酸置換マトリックスを用いて、全ての対合アミノ酸の類似性を比較することによって再スコアされ、領域の末端は、最も高いスコアに寄与する残基のみを含むように「トリミング」される。「カットオフ」値(配列長およびktup値に基づく所定の式によって計算される)より大きいスコアを有するいくつかの領域が存在する場合、トリミングされた初期領域を調べて、領域を結合させてギャップとの近似整列を形成させ得るかどうかが判定される。最後に、2つのアミノ酸配列の最高スコア領域が、アミノ酸の挿入および欠失を許容する、Needleman-Wunsch-Sellersアルゴリズム(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:444(1970);Sellers,Siam J.Appl.Math.26:787(1974))の修正を用いて整列される。FASTA分析のための例示的なパラメータは、ktup=1、ギャップオープニングペナルティ=10、ギャップ延長ペナルティ=1および置換マトリックス=BLOSUM62である。これらのパラメータは、Pearson,Meth.Enzymol.183:63(1990)の補遺2で説明されるように、スコアリングマトリックスファイル(「SMATRIX」)を修正することにより、FASTAプログラムに導入され得る。
FASTAを用いて、上で開示されるような比率を用いて核酸分子の配列同一性または相同性が判定され得る。ヌクレオチド配列の比較のために、ktup値は、1~6、好ましくは3~6、最も好ましくは3の範囲であり得、他のパラメータは、上記のように設定される。
「保存的アミノ酸置換」である一般的なアミノ酸のいくつかの例は、以下の群のそれぞれにおけるアミノ酸間の置換によって例示される:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン、(3)セリンおよびスレオニン、(4)アスパラギン酸塩およびグルタミン酸、(5)グルタミンおよびアスパラギン、ならびに(6)リジン、アルギニンおよびヒスチジン。BLOSUM62表は、関連タンパク質の500を超えるグループの高度に保存された領域に相当する、タンパク質配列断片の約2,000の局所的な多重アライメントからのアミノ酸置換マトリックスである(Henikoff and Henikoff,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA89:10915(1992))。したがって、BLOSUM62置換頻度を用いて、本発明のアミノ酸配列に導入され得る保存的アミノ酸置換が定義され得る。(上で考察されるように)化学的性質のみに基づいてアミノ酸置換を設計することも可能であるが、用語「保存的アミノ酸置換」は、好ましくは、-1より大きいBLOSUM62値によって表される置換を指す。例えば、置換が0、1、2または3のBLOSUM62値によって特徴付けられる場合、アミノ酸置換は、保存的である。このシステムによれば、好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも1(例えば、1、2または3)のBLOSUM62値によって特徴付けられる一方、より好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも2のBLOSUM62値(例えば、2または3)によって特徴付けられる。
構造的完全性を維持するのに重要な領域またはドメイン内にあるアミノ酸残基の判定が決定され得る。これらの領域内では、程度の差はあるもの、変化に耐えて分子の全体的な三次構造を維持し得る特定の残基を判定し得る。配列構造を分析する方法としては、アミノ酸またはヌクレオチドの高い同一性または相同性を有する複数の配列の整列および利用可能なソフトウェア(例えば、Insight II.RTM.viewer and homology modeling tools;MSI,San Diego,Calif.)を用いたコンピュータ分析、二次構造の傾向、二成分パターン、相補的充填および埋没極性相互作用が挙げられるが、これに限定されるものではない(Barton,G.J.,Current Opin.Struct.Biol.5:372-6(1995)およびCordes,M.H.et al.,Current Opin.Struct.Biol.6:3-10(1996))。一般に、分子への修正を設計するかまたは特定の断片を同定する場合、構造の判定は、典型的には、修飾分子の活性を評価することを伴い得る。
生理学的pHでは、ペプチドは、例えば、-5、-4、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3、+4または+5などの正味電荷を有し得る。正味電荷がゼロであれば、ペプチド非電荷または両性イオン性であり得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、1つまたは複数のジスルフィド結合を含有して、生理学的pHで正の正味電荷を有し、正味電荷は、+0.5以下、+1以下、+1.5以下、+2以下、+2.5以下、+3以下、+3.5以下、+4以下、+4.5以下、+5以下、+5.5以下、+6以下、+6.5以下、+7以下、+7.5以下、+8以下、+8.5以下、+9以下、+10以下であり得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、生理学的pHで負の正味電荷を有し、正味電荷は、-0.5以下、-1以下、-1.5以下、-2以下、-2.5以下、-3以下、-3.5以下、-4または以下、-4.5以下、-5以下、-5.5以下、-6以下、-6.5以下、-7以下、-7.5以下、-8以下、-8.5以下、-9以下、-10以下であり得る。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~10の等電点(pI)値を有し得る。他の実施形態では、本開示のペプチドは、4.3~8.9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~4のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~5のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~6のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~7のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~8のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、3~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~5のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~6のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~7のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~8のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、4~10のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、5~6のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、5~7のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、5~8のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、5~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、5~10のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、6~7のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、6~8のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、6~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、6~10のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、7~8のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、7~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、7~10のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、8~9のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、8~10のpI値を有し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、9~10のpI値を有し得る。
場合により、ペプチド内の1つまたは複数の変異の操作は、生理学的pHで等電点、電荷、表面電荷またはレオロジーが変化したペプチドをもたらす。サソリまたはクモ由来のペプチドに対するこのような変異の操作は、例えば、正味電荷を1、2、3、4もしくは5低下させるか、または正味電荷を1、2、3、4もしくは5増加させることにより、複合体の正味電荷を変化させ得る。このような場合、遺伝子操作された変異は、ペプチドが細胞、エンドソームまたは核に浸透する能力を促進し得る。ペプチドのレオロジーおよび効力を改善するのに適したアミノ酸修飾は、保存的または非保存的変異を含み得る。
ペプチドは、ペプチドがそれに由来する毒液または毒素構成成分の配列と比較して最大で1アミノ酸変異、最大で2アミノ酸変異、最大で3アミノ酸変異、最大で4アミノ酸変異、最大で5アミノ酸変異、最大で6アミノ酸変異、最大で7アミノ酸変異、最大で8アミノ酸変異、最大で9アミノ酸変異、最大で10アミノ酸変異または別の適切な数の変異を含み得る。他の場合、ペプチドまたはその機能的断は、ペプチドがそれに由来する毒液または毒素構成成分の配列と比較して少なくとも1アミノ酸変異、少なくとも2アミノ酸変異、少なくとも3アミノ酸変異、少なくとも4アミノ酸変異、少なくとも5アミノ酸変異、少なくとも6アミノ酸変異、少なくとも7アミノ酸変異、少なくとも8アミノ酸変異、少なくとも9アミノ酸変異、少なくとも10アミノ酸変異または別の適切な数の変異を含む。いくつかの実施形態では、ペプチド内で変異を操作して、生理学的pHにおいて所望の電荷または安定性を有するペプチドが提供され得る。
一般に、NMR溶液構造、X線結晶構造ならびに関連する構造同族体の一次構造配列アラインメントまたはコンピュータシミュレーションによる設計を用いて、特定の生物学的機能を維持しながら、折り畳み、安定性および/または製造可能性を改善し得る変異ストラテジーの情報を提供し得る。相同体またはコンピュータシミュレーションによる設計のペプチドまたはタンパク質を製造するための一般的なストラテジーは、荷電表面パッチまたはタンパク質の保存残基の同定、重要なアミノ酸位置とループの変異および配列の試験を含み得る。このストラテジーを用いて、改善された特性を有するペプチドが設計され、または折り畳みおよび製造可能性を複雑にする有害な変異が修正され得る。ペプチド配列中の他の残基が変異され、結合または細胞、もしくはエンドソーム、もしくは細胞核に浸透する能力、ホーミングまたはペプチドの別の活性などが改善、変更、除去または別の様式で修飾され得る一方、これらの重要なアミノ酸位置およびループが維持され得る。
本開示は、本明細書に記載の様々なペプチドの多量体も包含する。多量体の例としては、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体、七量体などが挙げられる。多量体は、複数の同一サブユニットから形成されるホモマーまたは複数の異なるサブユニットから形成されるヘテロマーであり得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、少なくとも1つの他のペプチドまたは2、3、4、5、6、7、8、9、10もしくはそれを超える他のペプチドを有する多量体構造に配置される。特定の実施形態では、多量体構造のペプチドは、それぞれ同一配列を有する。代替の実施形態では、多量体構造のペプチドの一部または全部が異なる配列を有する。
本開示は、ペプチドスキャフォールドをさらに含み、これは、例えば、追加的なペプチドを生成するための出発点として使用され得る。いくつかの実施形態では、これらのスキャフォールドは、様々なノットペプチドまたはノッチンに由来し得る。スキャフォールドのためのいくつかの適切なペプチドとしては、クロロトキシン、ブラゼイン、サーキュリン、ステクリスプ、ハナトキシン、ミッドカイン、ヘフトキシン、ジャガイモカルボキシペプチダーゼインヒビター、バブルプロテイン、アトラクチン、α-GI、α-GID、μ-PIIIA、ω-MVIIA、ω-CVID、χ-MrIA、ρ-TIA、コナントキンG、コンツラキンG、GsMTx4、マルガトキシン、shK、毒素K、キモトリプシンインヒビター(CTI)およびEGFエピレギュリンコアが挙げられるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、ペプチド配列は、追加的なアミノ酸で挟まれる。1つまたは複数の追加的なアミノ酸は、例えば、所望の生体内電荷、等電点、化学的コンジュゲーショ部位、安定性または生理学的な性質をペプチドにもたらし得る。
化学修飾
ペプチドは、様々な方法の1つまたは複数で化学的に修飾され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドが変異して、機能が付加されるか、機能が欠失されるか、または生体内挙動が変更され得る。例えば、本開示のペプチドは、TEADのプロテアソーム分解をもたらすであろう分子で化学的に修飾され得る(例えば、ユビキチンリガーゼ係合コンジュゲートもしくは融合物またはセレブロン結合分子)。ジスルフィド結合間の1つまたは複数のループを修飾または置換して、他のペプチドからの活性成分を含め得る(Moore and Cochran,Methods in Enzymology,503,p.223-251,2012に記載されるように)。アミノ酸は、半減期を増加させ、生体内結合挙動を修飾、もしくは付加、もしくは欠失させ、新たな標的機能を追加し、表面電荷および疎水性を変更し、またはコンジュゲーション部位を可能にするなどのためにも変異され得る。N-メチル化は、本開示のペプチドにおいて生じ得るメチル化の一例である。いくつかの実施形態では、ペプチドは、遊離アミン上のメチル化によって修飾される。例えば、完全メチル化は、ホルムアルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムによる還元的メチル化の使用を通じて達成され得る。
化学修飾は、例えば、ペプチドの半減期を延長するか、または生体内分布もしくは薬物動態プロファイルを変化させ得る。化学修飾は、ポリマー、ポリエーテル、ポリエチレングリコール、生体高分子、ポリアミノ酸、脂肪酸、デンドリマー、Fc領域、パルミチン酸もしくはミリスチン酸などの単純飽和炭素鎖またはアルブミンを含み得る。ポリアミノ酸としては、例えば、反復される単一アミノ酸(例えば、ポリグリシン)を有するポリアミノ酸配列およびパターンに従っても従わなくてもよい混合ポリアミノ酸配列(例えば、gly-ala-gly-ala)を有するポリアミノ酸配列または前述の任意の組み合わせが挙げられる。本開示のペプチドは、修飾がペプチドの安定性および/または半減期を増加させるように修飾され得る。N末端、C末端または内部アミノ酸への疎水性部分の結合を使用して、本開示のペプチドの半減期を延長させ得る。ペプチドはまた、修飾されて、ペプチドの腸透過性または細胞透過性が増加または減少し得る。本開示のペプチドは、例えば、血清半減期に影響を及ぼし得る翻訳後修飾(例えば、メチル化、および/またはアミド化、および/またはグリコシル化)を含み得る。いくつかの実施形態では、単純炭素鎖(例えば、ミリストイル化および/またはパルミトイル化による)は、融合タンパク質またはペプチドにコンジュゲートされ、連結され得る。単純炭素鎖は、融合タンパク質またはペプチドが非コンジュゲート材料から容易に分離されるようにし得る。例えば、非コンジュゲート材料から融合タンパク質またはペプチドを分離するために用いられ得る方法としては、溶媒抽出および逆相クロマトグラフィーが挙げられるが、これに限定されるものではない。親油性部分は、血清アルブミンへの可逆的結合を介して半減期を延長させ得る。コンジュゲートされた部分は、例えば、血清アルブミンへの可逆的結合を通じてペプチドの半減期を延長させる親油性部分であり得る。いくつかの実施形態では、親油性部分は、コレステン、コレスタン、コレスタジエンおよびオキシステロールをはじめとするコレステロールまたはコレステロール誘導体であり得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、ミリスチン酸(テトラデカン酸)またはその誘導体にコンジュゲートされ、連結され得る。他の実施形態では、本開示のペプチドは、半減期修飾剤に結合(例えば、コンジュゲート、連結または融合)され得る。半減期修飾剤の例としては、ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、水溶性ポリマー、両性イオン性水溶性ポリマー、水溶性ポリ(アミノ酸)、プロリン、アラニンおよびセリンの水溶性ポリマー、グリシン、グルタミン酸およびセリンを含有する水溶性ポリマー、Fc領域、脂肪酸、パルミチン酸またはアルブミンに結合する分子が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。さらに、Cy5.5などの近赤外色素またはAlbuタグなどのアルブミンバインダーへのペプチドのコンジュゲーションは、本明細書中に記載されるような任意のペプチドの血清半減期を延長させ得る。いくつかの実施形態では、免疫原性は、最小限の非ヒトタンパク質配列を使用することによって低減され、ペプチドの血清半減期が延長される。
いくつかの実施形態では、配列番号1~配列番号84の最初の2つのN末端アミノ酸(GS)は、別の分子へのコンジュゲーションまたは融合を促進し、かつこのようなコンジュゲート、連結または融合された分子からの切断を容易にするためのスペーサーまたはリンカーの役割を果たす。いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質またはペプチドは、例えば、ペプチドの特性を修飾するかまたは変化させ得る他の部分にコンジュゲート、連結または融合され得る。
活性薬剤ペプチドコンジュゲート
いくつかの実施形態では、本開示のペプチド自体を使用してTEADへのYAPの結合が阻害され得る。他の実施形態では、本開示のペプチドを使用して他の活性薬剤を送達することもできる。本開示に従ったペプチドは、腫瘍およびがんの治療で使用するための薬剤にコンジュゲート、連結または融合され得る。例えば、特定の実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、追加の機能的能力を提供する活性薬剤などの別の分子に融合される。活性薬剤の配列とペプチドの配列とを含有するベクターの発現を通じて、ペプチドが活性薬剤と融合され得る。様々な実施形態において、ペプチドの配列および活性薬剤の配列は、同一のオープンリーディングフレーム(ORF)から発現され得る。様々な実施形態において、ペプチドの配列および活性薬剤の配列は、連続配列を含み得る。ペプチドおよび活性薬剤は、融合ペプチドにおいて、それらの機能的能力が別々に発現された場合と比較して同様の機能的能力をそれぞれ維持し得る。特定の実施形態では、活性剤の例は、他のペプチドを含み得る。
別の例として、特定の実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、機能的能力を提供する活性薬剤などの別の分子に付着される。いくつかの実施形態では、TEAD結合ペプチドは、活性薬剤を細胞内に誘導し得る。さらなる実施形態では、TEAD結合ペプチドは、活性薬剤を核内に誘導し得る。いくつかの実施形態では、活性薬剤は、固有の腫瘍ホーミング特性を有し、または活性剤は、腫瘍ホーミング特性を有するように操作され得る。いくつかの実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の活性薬剤がペプチドに連結され得る。複数の活性薬剤は、複数のリジン残基および/またはN末端にコンジュゲートさせるなどの方法によって付着され得るか、または複数のポリマーもしくは活性薬剤をデンドリマーなどのスキャフォールドに連結させて、次に薬剤-スキャフォールドをペプチドに付着させることによって付着され得る(Yurkovetski,A.V.,Cancer Res 75(16):3365-72(2015)に記載されるように)。活性薬剤の例としては、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、ペプチド模倣剤、ポリヌクレオチド、ポリリボヌクレオチド、DNA、cDNA、ssDNA、RNA、dsRNA、マイクロRNA、オリゴヌクレオチド、抗体、一本鎖変数断片(scFv)、抗体断片、アプタマー、サイトカイン、インターフェロン、ホルモン、酵素、増殖因子、チェックポイント阻害剤、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤、CTLA4阻害剤、CD抗原、ケモカイン、神経伝達物質、イオンチャネル阻害剤、イオンチャネル賦活剤、Gタンパク質共役型受容体阻害剤、Gタンパク質共役型受容体賦活剤、化学薬剤、放射線増感剤、放射線防護体、放射性核種、治療用小分子、ステロイド、コルチコステロイド、抗炎症剤、免疫修飾物質、補体結合ペプチドもしくはタンパク質、腫瘍壊死因子阻害剤、腫瘍壊死因子賦活剤、腫瘍壊死因子受容体ファミリー作動薬、腫瘍壊死受容体拮抗薬、Tim-3阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、アミノ糖、化学療法薬、細胞毒性分子、毒素、チロシンキナーゼ阻害剤、抗感染症薬、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、アミノグリコシド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、スタチン、ナノ粒子、リポソーム、ポリマー、生体高分子、多糖類、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、ポリエチレングリコール、脂質、デンドリマー、脂肪酸もしくはFc領域またはそれらの活性断片または修飾が挙げられるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、ペプチドは、例えば、直接またはリンカーを介して活性薬剤に共有結合または非共有結合される。例えば、使用され得る細胞毒性分子としては、オーリスタチン、MMAE、MMAF、ドロスタチン、オーリスタチンF、モノメチルオーリスタチンD、DM1、DM4、メイタンシノイド、メイタンシン、カリケアマイシン、N-アセチル-γ-カリケアマイシン、ピロロベンゾジアゼピン、PBD二量体、ドキソルビシン、ビンカアルカロイド(4-デアセチルビンブラスチン)、デュオカルマイシン、キノコアマトキシンの環状オクタペプチド類似体、エポチロンおよびアントラサイリン、CC-1065、タキサン、パクリタキセル、カバジタキセル、ドセタキセル、SN-38、イリノテカン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、白金化合物、シスプラチン、メトトレキサートおよびBACE阻害剤が挙げられる。活性薬剤の追加的な例は、McCombs,J.R.,AAPS J,17(2):339-51(2015)、Ducry,L.,Antibody Drug Conjugates(2013)およびSingh,S.K.,Pharm Res.32(11):3541-3571(2015)に記載されている。本明細書の実施形態で使用するのに適する例示的なリンカーは、以下でさらに詳細に考察される。
抗体-薬物コンジュゲート(例えば、Adcetris、Kadcyla、Mylotarg)と比較して、いくつかの態様では、本明細書に記載されるような活性薬剤にコンジュゲート、連結または融合されたペプチドは、そのより小さいサイズのために固形腫瘍のより良好な浸透を示し得る。特定の態様では、本明細書に記載されるような活性薬剤にコンジュゲート、連結または融合されたペプチドは、抗体-薬物コンジュゲートと比較して異なるまたはより高用量の活性薬剤を輸送できる。なおも別の態様では、本明細書に記載されるような活性薬剤にコンジュゲート、連結または融合されたペプチドは、抗体-薬物コンジュゲートと比較して、規定された薬物比のより良い部位特異的送達を有し得る。他の態様では、ペプチドは、(水の他に)有機溶媒中で溶媒和を受け入れやすいことができ、これは、薬物(低い水溶性を有することが多い)の溶媒和およびコンジュゲーションのためのより多くの合成経路およびより高いコンジュゲーション収量、ペプチドにコンジュゲート、連結または融合される薬物のより高い比率(抗体との対比で)、ならびに/またはコンジュゲーション中における凝集体/高分子量種の形成の減少を可能にする。さらに、さもなければ短い配列中に存在しない残基を通じてまたは非天然アミノ酸の包含を通じて、独特のアミノ酸残基がペプチドに導入されて、ペプチドの部位特異的コンジュゲーションができるようにし得る。
本開示のペプチドまたは融合ペプチドは、組織または体液からペプチドを回収するための親和性ハンドル(例えば、ビオチン)を提供するなどの他の役割を果たし得る、他の部分にコンジュゲート、連結または融合され得る。例えば、本開示のペプチドまたは融合ペプチドは、ビオチンにもコンジュゲート、連結または融合され得る。半減期の延長に加えて、ビオチンは、組織または他の部位からペプチドまたは融合ペプチドを回収するための親和性ハンドルとしても作用し得る。いくつかの実施形態では、検出可能な標識および親和性ハンドルの両方として作用し得る蛍光性ビオチンコンジュゲートを用い得る。市販の蛍光性ビオチンコンジュゲートの非限定的例としては、Atto 425-ビオチン、Atto 488-ビオチン、Atto 520-ビオチン、Atto-550ビオチン、Atto 565-ビオチン、Atto 590-ビオチン、Atto 610-ビオチン、Atto 620-ビオチン、Atto 655-ビオチン、Atto 680-ビオチン、Atto 700-ビオチン、Atto 725-ビオチン、Atto 740-ビオチン、フルオレセインビオチン、ビオチン-4-フルオレセイン、ビオチン-(5-フルオレセイン)コンジュゲートおよびビオチン-B-フィコエリトリン、Alexa Fluor 488ビオシチン、ALEXA flour 546、Alexa Fluor 549、ルシファーイエローカダベリンビオチン-X、ルシファーイエロービオシチン、オレゴングリーン488ビオシチン、ビオチン-ローダミンおよびテトラメチルローダミンビオシチンが挙げられ得る。いくつかの他の例では、コンジュゲートは、化学発光化合物、コロイド金属、ルミネセンス化合物、酵素、放射性同位体および常磁性標識を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、別の分子にも付着され得る。例えば、ペプチド配列は、別の活性薬剤(例えば、小分子、ペプチド、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、アプタマー、サイトカイン、成長因子、神経伝達物質、先行する薬剤のいずれかの活性断片または修飾、フルオロフォア、放射性同位体、放射性核種キレート剤、アシル付加物、化学リンカーまたは糖)にも付着され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、活性薬剤にコンジュゲート、連結もしくは融合されるか、または共有結合もしくは非共有結合され得る。
さらに、毒素または毒液ノッチンタンパク質から誘導された2つ以上のペプチド配列が特定のペプチド上に存在し得るか、または特定のペプチドにコンジュゲート、連結もしくは融合され得る。ペプチドは、様々な技術によって生体分子に組み込まれ得る。ペプチドは、アミド結合などの共有結合形成などの化学転換によって組み込まれ得る。ペプチドは、例えば、固相または溶液相ペプチド合成によって組み込まれ得る。ペプチドは、生体分子をコードする核酸配列を調製することによって組み込まれ得、核酸配列は、ペプチドをコードする部分配列を含む。部分配列は、生体分子をコードする配列に加えられ得るか、または生体分子をコードする配列の部分配列を置換し得る。
検出可能薬剤ペプチドコンジュゲート
ペプチドは、イメージング、研究、治療学、セラノスティクス、医薬品、化学療法、キレート療法、標的化薬物送達および放射線療法に使用される薬剤にコンジュゲート、連結または融合され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、例えば、フルオロフォア、近赤外線色素、造影剤、ナノ粒子、金属含有ナノ粒子、金属キレート、X線造影剤、PET薬剤、金属、放射性同位体、色素、放射性核種キレート剤またはイメージングで使用され得る別の適切な材料などの検出可能薬剤にコンジュゲート、連結または融合される。いくつかの実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の検出可能薬剤がペプチドに連結され得る。放射性同位体の非限定的例としては、α放射体、β放射体、陽電子放射体およびγ放射体が挙げられる。いくつかの実施形態では、金属または放射性同位体は、アクチニウム、アメリシウム、ビスマス、カドミウム、セシウム、コバルト、ユウロピウム、ガドリニウム、イリジウム、鉛、ルテチウム、マンガン、パラジウム、ポロニウム、ラジウム、ルテニウム、サマリウム、ストロンチウム、テクネチウム、タリウムおよびイットリウムからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、金属は、アクチニウム、ビスマス、鉛、ラジウム、ストロンチウム、サマリウムまたはイットリウムである。いくつかの実施形態では、放射性同位体は、アクチニウム-225または鉛-212である。いくつかの実施形態において、近赤外線色素は、生物学的組織および体液によって容易に消光されない。いくつかの実施形態では、フルオロフォアは、650nm~4000nmの波長の電磁放射を発する蛍光剤であり、このような放射は、薬剤を検出するために使用されている。本開示のコンジュゲート分子として使用され得る蛍光色素の非限定的例としては、DyLight-680、DyLight-750、VivoTag-750、DyLight-800、IRDye-800、VivoTag-680、Cy5.5またはインドシアニングリーン(ICG)が挙げられる。いくつかの実施形態では、近赤外線色素は、多くの場合、シアニン色素(例えば、Cy7、Cy5.5およびCy5)を含む。本開示のコンジュゲート分子として使用される蛍光色素の追加的な非限定的例としては、アクラジンオレンジまたはイエロー、Alexa Fluor(例えば、Alexa Fluor790、750、700、680、660および647)およびそのあらゆる誘導体、7-アクチノマイシンD、8-アニリノナフタレン-1-スルホン酸、ATTO色素およびそのあらゆる誘導体、オーラミン-ローダミン染色およびそのあらゆる誘導体、ベンゾアントルホン、ビマン、9-10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン、5,12-ビス(フェニルエチニル)ナタタセン、ビスベンズイミド、ブレインボウ、カルセイン、カルボジフルオレセインおよびそのあらゆる誘導体、1-クロロ-9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセンおよびそのあらゆる誘導体、DAPI、DiOC6、DyLight Fluorsおよびそのあらゆる誘導体、エピコッコノン、臭化エチジウム、FlAsH-EDT2、Fluo色素およびそのあらゆる誘導体、FluoProbeおよびそのあらゆる誘導体、フルオレセインおよびそのあらゆる誘導体、Furaおよびそのあらゆる誘導体、GelGreenおよびそのあらゆる誘導体、GelRedおよびそのあらゆる誘導体、蛍光タンパク質およびそのあらゆる誘導体、例えばmCherryなどのmイソ型タンパク質およびそのあらゆる誘導体、ヘタメチン色素およびそのあらゆる誘導体、ヘスキスト染色、イミノクマリン、インディアンイエロー、indo-1およびそのあらゆる誘導体、ラウルダン、ルシファーイエローおよびそのあらゆる誘導体、ルシフェリンおよびそのあらゆる誘導体、ルシフェラーゼおよびそのあらゆる誘導体、メルコシアニンおよびそのあらゆる誘導体、ナイル色素およびそのあらゆる誘導体、ペリレン、フロキシン、フィコ色素およびそのあらゆる誘導体、ヨウ化プロピウム、ピラニン、ローダミンおよびそのあらゆる誘導体、リボグリーン、RoGFP、ルブレン、スチルベンおよびそのあらゆる誘導体、スルホローダミンおよびそのあらゆる誘導体、SYBRおよびそのあらゆる誘導体、synapto-pHluorin、テトラフェニルブタジエン、テトラナトリウムトリス、テキサスレッド、チタンイエロー、TSQ、ウンベリフェロン、ビオラントロン、黄色蛍光タンパク質およびYOYO-1が挙げられる。他の適切な蛍光色素としては、フルオレセインおよびフルオレセイン色素(例えば、フルオレセインイソチオシアニンまたはFITC、ナフトフルオレセイン、4’、5’-ジクロロ-2’,7’-ジメトキシフルオレセイン、6-カルボキシフルオレセインまたはFAMなど)、カルボシアニン、メロシアニン、スチリル色素、オキソノール色素、フィコエリトリン、エリスロシン、エオシン、ローダミン色素(例えば、カルボキシテトラメチル-ローダミンまたはTAMRA、カルボキシローダミン6G、カルボキシ-X-ローダミン(ROX)、リサミンローダミンB、ローダミン6G、ローダミングリーン、ローダミンレッド、テトラメチルローダミン(TMR)など)、クマリンおよびクマリン色素(例えば、メトキシクマリン、ジアルキルアミノクマリン、ヒドロキシクマリン、アミノメチルクマリン(AMCA)など)、オレゴングリーン色素(例えば、オレゴングリーン488、オレゴングリーン500、オレゴングリーン514、など)、テキサスレッド、テキサスレッド-X、スペクトラムレッド、スペクトラムグリーン、シアニン色素(例えば、CY-3、Cy-5、CY-3.5、CY-5.5など)、ALEXA FLUOR色素(例えば、ALEXA FLUOR 350、ALEXA FLUOR 488、ALEXA FLUOR 532、ALEXA FLUOR 546、ALEXA FLUOR 568、ALEXA FLUOR 594、ALEXA FLUOR 633、ALEXA FLUOR 660、ALEXA FLUOR 680など)、BODIPY色素(例えば、BODIPY FL、BODIPY R6G、BODIPY TMR、BODIPY TR、BODIPY 530/550、BODIPY 558/568、BODIPY 564/570、BODIPY 576/589、BODIPY 581/591、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665など)、IRDyes(例えば、IRD40、IRD 700、IRD 800など)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。追加的な適切な検出可能薬剤は、PCT/米国特許出願公開第14/56177号明細書に記載されている。放射性同位体の非限定的例としては、α放射体、β放射体、陽電子放射体およびγ放射体が挙げられる。いくつかの実施形態では、金属または放射性同位体は、アクチニウム、アメリシウム、ビスマス、カドミウム、セシウム、コバルト、ユウロピウム、ガドリニウム、イリジウム、鉛、ルテチウム、マンガン、パラジウム、ポロニウム、ラジウム、ルテニウム、サマリウム、ストロンチウム、テクネチウム、タリウムおよびイットリウムからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、金属は、アクチニウム、ビスマス、鉛、ラジウム、ストロンチウム、サマリウムまたはイットリウムである。いくつかの実施形態では、放射性同位体は、アクチニウム-225または鉛-212である。
ペプチドは、放射線増感剤または光増感剤にコンジュゲート、連結または融合され得る。放射線増感剤の例としては、ABT-263、ABT-199、WEHI-539、パクリタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、ゲムシタビン、エタニダゾール、ミソニダゾール、チラパザミンおよび核酸塩基誘導体(例えば、ハロゲン化プリンまたはピリミジン、例えば5-フルオロデオキシウリジン)が挙げられるが、これに限定されるものではない。光増感剤の例としては、照射発熱蛍光性分子またはビーズ、ナノ粒子、ポルフィリンおよびポルフィリン誘導体(例えば、クロリン、バクテリオクロリン,イソバクテリオクロリン、フタロシアニンおよびナフタロシアニン)、金属ポルフィリン、金属フタロシアニン、アンゲリシン、カルコゲンアピリリウム色素、クロロフィル、クマリン、フラビンとアロキサジンおよびリボフラビンなどの関連化合物、フラーレン、フェオホルビド、ピロフェオホルビド、シアニン(例えば、メロシアニン540)、フェオフィチン、サフィリン、テキサフィリン、プルプリン、ポルフィセン、フェノチアジニウム、メチレンブルー誘導体、ナフタルイミド、ナイルブルー誘導体、キノン、ペリレンキノン(例えば、ヒペリシン、ヒポクレリンおよびセルコスポリン)、ソラレン、キノン、レチノイド、ローダミン、チオフェン、ベルジン、キサンテン色素(例えば、エオシン、エリスロシン、ローズベンガル)、ポルフィリンの二量体およびオリゴマー形態および5-アミノレブリン酸などのプロドラッグが挙げられ得るが、これに限定されるものではない。有利には、このアプローチは、治療薬(例えば、薬物)および電磁エネルギー(例えば、放射線または光)の両方を同時に用いて、病的細胞(例えば、がん細胞)の高度に特異的な標的化を可能にし得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、例えば、直接またはリンカーを介して薬剤にコンジュゲート、連結もしくは融合されるか、または共有結合もしくは非共有結合される。本明細書の実施形態で使用するのに適する例示的なリンカーは、以下でさらに詳細に考察される。
リンカー
本開示に従ったペプチドは、リンカーを介してまたはリンカーの非存在下で直接、小分子、第2のペプチド、タンパク質、抗体、抗体断片、アプタマー、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、フルオロフォア、放射性同位体、放射性核種キレート剤、ポリマー、生体高分子、脂肪酸、アシル付加物、化学リンカーもしくは糖または本明細書に記載の他の活性薬剤もしくは検出可能薬剤などの別の部分(例えば、活性薬剤または検出可能薬剤)に付着され得る。リンカーの非存在下では、例えば、活性薬剤または検出可能薬剤は、ペプチドのN末端またはC末端にコンジュゲート、連結または融合されて、活性薬剤または検出可能薬剤融合ペプチドが生成し得る。他の実施形態では、還元的アルキル化によるペプチド融合を通して連結が生成され得る。いくつかの実施形態では、細胞、エンドソームまたは核への侵入時、切断または分解され得るリンカーなどの切断可能リンカーがペプチドの生体内送達に使用される。いくつかの実施形態では、ペプチドの生体内送達は、細胞の浸透または細胞核への局在化に干渉しない小型リンカーを必要とする。リンカーを用いて、本明細書に記載のペプチドを、標的化、細胞傷害性、治療的、ホーミング、画像化または診断的機能などの別個の機能を有する別の部分または分子に共有結合的に付着させることもできる。
ペプチドを別の分子の領域に共有結合的に付着させることを通して直接付着が可能である。例えば、活性薬剤または検出可能薬剤は、ペプチドのN末端またはC末端にコンジュゲート、連結または融合されて、活性薬剤または検出可能薬剤融合ペプチドが生成され得る。別の例として、ペプチドは、リンカーにより、N末端、内部リジン、グルタミン酸もしくはアスパラギン酸残基またはC末端において別の分子のアミノ酸配列の末端に付着され得る。付着が内部リジン残基にある場合、他の分子は、内部リジン残基のεアミンでペプチドに連結され得る。いくつかのさらなる例では、ペプチドは、リジン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン酸、非天然アミノ酸残基またはグルタミン酸残基の側鎖などの側鎖によって別の分子に付着され得る。リンカーは、アミド結合、エステル結合、エーテル結合、カルバメート結合、炭酸結合、炭素-窒素結合、トリアゾール、大環状分子、オキシム結合、チオエステル結合、チオエーテル結合、ヒドラゾン結合、炭素-炭素一重または二重または三重結合、ジスルフィド結合、2つのシステイン間の二炭素架橋、2つのシステイン間の3つの炭素架橋またはチオエーテル結合であり得る。なおも他の実施形態では、ペプチドは、非天然アミノ酸を含み得、非天然アミノ酸は、挿入、付加または別のアミノ酸への置換であり得、ペプチドは、リンカーによって非天然アミノ酸で活性薬剤に連結され得る。いくつかの実施形態では、開示されるペプチド自体の類似領域(アミノ酸配列の末端、リジン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン酸、非天然アミノ酸残基もしくはグルタミン酸残基側鎖などのアミノ酸側鎖、アミド結合、エステル結合、エーテル結合、カルバメート結合、炭素-窒素結合、トリアゾール、大環状分子、オキシム結合、ヒドラゾン結合、炭素-炭素一重、二重もしくは三重結合、ジスルフィド結合、チオエーテル結合または本明細書に記載されるような他のリンカーを介するなど)を使用して、別の分子が連結され得る。
リンカーを介する付着は、別の分子とペプチドとの間のリンカー部分の組み込みを伴う。ペプチドおよび別の分子は、いずれもリンカーに共有結合的に付着され得る。リンカーは切断可能、切断不能、自己犠牲、親水性または疎水性であり得る。リンカーは、1つが別の分子に結合し、1つがペプチドに結合する少なくとも2つの官能基と、2つの官能基間の連結部分とを有する。いくつかの例示的なリンカーは、Jain,N.,Pharm Res.32(11):3526-40(2015)、Doronina,S.O.,Bioconj Chem.19(10):1960-3(2008)、Pillow,T.H.,J Med Chem.57(19):7890-9(2014)、Dorywalksa,M.,Bioconj Chem.26(4):650-9(2015)、Kellogg,B.A.,Bioconj Chem.22(4):717-27(2011)およびZhao,R.Y.,J Med Chem.54(10):3606-23(2011)に記載されている。
付着のための官能基の非限定的例としては、例えば、アミド結合、エステル結合、エーテル結合、炭酸結合、カルバメート結合、炭素-窒素結合、トリアゾール、大環状分子、オキシム結合、ヒドラゾン結合、炭素-炭素一重または二重または三重結合、ジスルフィド結合またはチオエーテル結合を形成できる官能基が挙げられ得る。このような結合を形成できる官能基の非限定的例としては、アミノ基;カルボキシル基;アルデヒド基;アジ化物基;アルキンおよびアルケン基;ケトン;ヒドラジド;ヒドラジン;酸フッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物などの酸ハロゲン化物;対称性、混合および環式酸無水物をはじめとする酸無水物;炭酸塩;シアノ、スクシンイミジルおよびN-ヒドロキシスクシンイミジルなどの離脱基に結合するカルボニル官能基;マレイミド;加水分解するように設計されたマレイミド基含有リンカー;マレイミドカプロイル;MCC([N-マレイミドメチル]シクロヘキサン-1-カルボキシレート);N-エチルマレイミド;マレイミドアルカン;mc-vc-PABC;DUBA(デュオカルマイシンヒドロキシベンズアミド-アザインドールリンカー);SMCCスクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート;SPDP(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート);SPDBN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ブタノアート;スルホ-SPDB N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)-2-スルホブタノアート;SPP N-スクシンイミジル4-(2-ピリジルジチオ)ペンタノエート;ジチオピリジルマレイミド(DTM);ヒドロキシルアミン、ビニル-ハロ基;ハロアセトアミド基;ブロモアセトアミド;ヒドロキシル基;スルフヒドリル基;ならびに例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、またはハロゲン化物、メシレート、トシレート、トリフレート、エポキシド、リン酸エステル、硫酸エステルおよびベシレートなどのベンジル離脱基を有する分子が挙げられる。
連結部分の非限定的例としては、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ポリエーテル、ポリエステルなどのポリエチレングリコール(PEG)、ポリアミド、ポリアミノ酸、ポリペプチド、切断可能ペプチド、Val-Cit、Phe-Lys、Val-Lys、Val-Ala、Doronina et al.,2008に記載の他のペプチドリンカー、βグルクロニダーゼによって切断可能リンカー、カテプシンによってまたはカテプシンB、D、E、H、L、S、C、K、O、F、V、XまたはWによって切断可能リンカー、Val-Cit-p-アミノベンジルオキシカルボニル、グルクロニド-MABC、アミノベンジルカルバメート、D-アミノ酸およびポリアミンが挙げられ得、これらのいずれも未置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル基、スルフヒドリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、アジド基、スルホキシド基、スルホン基、スルホンアミド基、カルボキシル基、カルボキサルデヒド基、イミン基、アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アリールアルコキシ基、ヘテロシクリル基、アシル基、アシルオキシ基、カルバメート基、アミド基、ウレタン基、エポキシド、荷電基、両性イオン基およびエステル基などの置換基の任意の数で置換される。分子を共に連結、融合またはコンジュゲートする反応の他の非限定的な例としては、クリックケミストリー、銅非含有クリックケミストリー、HIPSライゲーション、シュタウディンガーライゲーションおよびヒドラジン-イソ-ピクテ・スペングラーが挙げられる。
リンカーの非限定的な例としては、
Figure 0007191025000012
が挙げられ、式中、各nは、独立して、0~約1,000;1~約1,000;0~約500;1~約500;0~約250;1~約250;0~約200;1~約200;0~約150;1~約150;0~約100;1~約100;0~約50;1~約50;0~約40;1~約40;0~約30;1~約30;0~約25;1~約25;0~約20;1~約20;0~約15;1~約15;0~約10;1~約10;0~約5;または1~約5である。いくつかの実施形態では、各nは、独立して、0、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30、約31、約32、約33、約34、約35、約36、約37、約38、約39、約40、約41、約42、約43、約44、約45、約46、約47、約48、約49または約50である。いくつかの実施形態では、mは、1~約1,000;1~約500;1~約250;1~約200;1~約150;1~約100;1~約50;1~約40;1~約30;1~約25;1~約20;1~約15;1~約10;または1~約5である。いくつかの実施形態では、mは、0、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30、約31、約32、約33、約34、約35、約36、約37、約38、約39、約40、約41、約42、約43、約44、約45、約46、約47、約48、約49もしくは約50であり、またはJain,N.,Pharm Res.32(11):3526-40(2015)もしくはDucry,L.,Antibody Drug Conjugates(2013)で開示されるような任意のリンカーである。
場合により、リンカーは、コハク酸リンカーであり得、薬剤は、エステル結合または2つのメチレン炭素をその間に有するアミド結合を介してペプチドに付着され得る。他の場合、リンカーは、ヒドロキシヘキサン酸または乳酸などのヒドロキシル基およびカルボン酸の両方を有する任意のリンカーであり得る。
いくつかの実施形態では、リンカーは、未修飾形態で活性薬剤を遊離させ得る。他の実施形態では、活性薬剤は、化学修飾によって遊離され得る。なおも他の実施形態では、リンカーおよび/またはペプチドの一部になおも連結される活性薬剤は、異化作用によって遊離され得る。
リンカーは、切断不能リンカーまたは切断可能リンカーであり得る。いくつかの実施形態では、切断不能リンカーは、血清アルブミン上の遊離チオール上への結合部分の交換によって結合部分を緩慢に遊離させ得る。いくつかの実施形態では、切断可能リンカーの使用は、例えば、それを必要とする対象への投与後、結合部分(例えば、治療薬)がペプチドから遊離できるようにし得る。他の実施形態では、切断可能リンカーの使用は、コンジュゲートされた治療薬がペプチドから遊離できるようにし得る。場合により、例えば、バリン-シトルリンリンカーなどのように、リンカーは、酵素切断可能である。いくつかの実施形態では、リンカーは、自己犠牲部分を含有する。他の実施形態では、リンカーは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、トロンビン、カテプシン、ペプチダーゼまたはβ-グルクロニダーゼのための切断部位など、特定のプロテアーゼのための1つまたは複数の切断部位を含む。代わりにまたは組み合わせて、リンカーは、pH、還元または加水分解などの他の機序によって切断可能である。
リンカーの加水分解または還元の速度は、用途に応じて微調整または修正され得る。例えば、非障害エステルを有するリンカーの加水分解速度は、エステルカルボニルの隣に嵩高い基を有するリンカーの加水分解と比較してより迅速であり得る。嵩高い基は、メチル基、エチル基、フェニル基、環もしくはイソプロピル基または立体バルクを提供する任意の基であり得る。場合により、立体バルクは、ケトロラクによってなど、薬物自体により、そのカルボン酸を介してコンジュゲート、連結または融合された際に提供され得る。リンカーの加水分解速度は、標的位置におけるコンジュゲートまたは融合の滞留時間に応じて調節され得る。例えば、ペプチドが腫瘍または脳から比較的迅速に除去される場合、リンカーは、急速に加水分解するように調整され得る。ペプチドが標的位置においてより長い滞留時間を有する場合、より緩慢な加水分解速度は、活性薬剤の延長された送達ができるようにする。“Programmed hydrolysis in designing paclitaxel prodrug for nanocarrier assembly”Sci Rep 2015,5,12023 Fu et al.,は、改変された加水分解速度の例を提供している。
ペプチド安定性
本開示のペプチドは、細胞内、細胞質ゾル内、細胞核内またはエンドソーム内のpHまたは還元環境などの様々な生物学的または生理学的条件において安定であり得る。例えば、配列番号1~配列番号84のいずれのペプチドも還元剤、プロテアーゼ、酸化条件または酸性条件に対して耐性を示し得る。
場合により、生物学的分子(ペプチドおよびタンパク質など)は、治療機能を提供し得るが、このような治療機能は、生体内環境によって引き起こされる不安定性によって減少されるかまたは妨げられる。(Moroz et al.Adv Drug Deliv Rev 101:108-21(2016)、Mitragotri et al.Nat Rev Drug Discov 13(9):655-72(2014)、Bruno et al.Ther Deliv(11):1443-67(2013)、Sinha et al.Crit Rev Ther Drug Carrier Syst.24(1):63-92(2007)、Hamman et al.BioDrugs 19(3):165-77(2005))。例えば、消化管は、低pH(例えば、pH約1)領域、還元性環境またはペプチドおよびタンパク質を分解し得るプロテアーゼに富む環境を含有し得る。口、眼、肺、鼻腔内窩洞、関節、皮膚、膣鎖、粘膜および血清などの身体の他の領域におけるタンパク質分解活性も、機能的に活性なペプチドおよびポリペプチドの送達に対する障害であり得る。さらに、血清中のペプチドの半減期は、ある程度までプロテアーゼのために非常に短いことができ、その結果、ペプチドは、妥当な投与レジメンを投与した場合、持続的な治療効果を有するにはあまりにも迅速に分解され得る。同様に、リソソームなどの細胞区画内のタンパク質分解活性およびリソソームおよび細胞質ゾル内の還元活性は、ペプチドおよびタンパク質を分解し得、その結果、それらは、細胞内標的に対して治療機能を提供できないこともある。したがって、還元剤、プロテアーゼおよび低pHに対して耐性のペプチドは、生体内において、共配合またはコンジュゲート、連結もしくは融合された活性薬剤に増強された治療効果を提供でき得るか、またはその治療有効性を増強でき得る。
さらに、薬物の経口送達は、この投与方法によって提示される機能的に活性なペプチドおよびポリペプチドの送達に対する障害にもかかわらず、身体の特定の領域(例えば、結腸がん、過敏性腸疾患、感染症、代謝障害および便秘症などの消化管における疾患)を標的化するために望ましくあり得る。例えば、薬物の経口送達は、非経口送達と比較して、患者の服用により便利な剤形を提供することによって服薬遵守を高め得る。経口送達は、大きい治療濃度域を有する治療レジメンにおいて有用であり得る。したがって、還元剤、プロテアーゼおよび低pHに対して耐性のペプチドは、それらの治療機能を無効にすることなくペプチドの経口送達を可能にすることができる。
還元剤に対するペプチドの耐性。本開示のペプチドは、ペプチドの折り畳まれた状態を保持するために不可欠であり得るジスルフィド架橋に関与し得る1つまたは複数のシステインを含有し得る。還元剤がある生物学的環境へのペプチドの曝露は、ペプチドの展開および機能性と生物活性の喪失をもたらし得る。例えば、グルタチオン(GSH)は、体内および細胞内の多くの領域に存在し得、ジスルフィド結合を還元し得る還元剤である。別の例として、ペプチドは、経口投与後の胃腸上皮を越えるペプチドの輸送中に還元され得る。ペプチドは、消化管の様々な部分に曝露されると還元され得る。胃腸管は還元性環境であり得、それは、ジスルフィド結合の還元のため、ジスルフィド結合のある治療分子が最適な治療有効性を有する能力を阻害し得る。ペプチドは、エンドソームもしくはリソソームによる内部移行、または細胞質ゾル、または他の細胞区画への内部移行後などの細胞への侵入時にも還元され得る。ジスルフィド結合の還元およびペプチドの展開は、機能性の喪失につながり、または生物学的利用能、ピーク血漿濃度、生物活性および半減期などの重要な薬物動態パラメータに影響を及ぼし得る。ジスルフィド結合の還元は、引き続くプロテアーゼによる分解に対するペプチドの感受性の増加に起因する機能性の喪失にもつながり、投与後に無傷のペプチドの急速な喪失をもたらし得る。いくつかの実施形態では、還元耐性のペプチドは、無傷のままであり得、より容易に還元されるペプチドと比較して、身体の様々な区画および細胞においてより長期にわたって機能的活性を付与し得る。
特定の実施形態では、本開示のペプチドは、還元剤耐性の特徴について分析され、安定なペプチドが同定され得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、例えば、0.00001M~0.0001M、0.0001M~0.001M、0.001M~0.01M、0.01M~0.05M、0.05M~0.1Mなどの異なるモル濃度の還元剤に15分以上曝露された後に無傷のままであり得る。いくつかの実施形態では、ペプチド安定性を判定するために使用される還元剤は、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィンHCl(TCEP)、2-メルカプトエタノール、(還元型)グルタチオン(GSH)またはそれらの任意の組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドが還元剤への曝露後に無傷のままである。いくつかの実施形態では、ペプチドは、GSH還元条件に対して完全に耐性があり、DTT還元条件下における分解に対して部分的に耐性がある。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、生理学的還元条件での分解に耐え得るかまたは分解に対して耐性があり得る。
プロテアーゼに対するペプチドの耐性。本開示のペプチドの安定性は、プロテアーゼ分解耐性によって判定され得る。ペプチダーゼまたはプロテイナーゼとも称されるプロテアーゼは、隣接するアミノ酸間の結合を破壊することにより、ペプチドおよびタンパク質を分解し得る酵素である。特定のアミノ酸を標的化する特異性を有するプロテアーゼのファミリーとしては、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼおよびアスパラギンプロテアーゼが挙げられる。さらに、メタロプロテアーゼ、マトリックスメタロプロテアーゼ、エラスターゼ、カルボキシペプチダーゼ、チトクロームP450酵素およびカテプシンもペプチドおよびタンパク質を消化し得る。プロテアーゼは、血液、粘膜、肺、皮膚、胃腸管、口、鼻、眼および細胞の区画に高濃度で存在し得る。プロテアーゼの誤調節は、関節リウマチおよび他の免疫障害などの様々な疾患にも存在し得る。プロテアーゼによる分解は、治療分子の生物学的利用能、生体内分布、半減期および生物活性を低下させ得、その結果、それらは、治療機能を果たすことができない。いくつかの実施形態では、プロテアーゼ耐性であるペプチドは、生体内で合理的に耐容される濃度で治療活性をより良好に提供し得る。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、任意のクラスのプロテアーゼによる分解に抵抗し得る。特定の実施形態では、本開示のペプチドは、ペプシン(胃に見いだされ得る)、トリプシン(十二指腸に見いだされ得る)、血清プロテアーゼまたはそれらの任意の組み合わせによる分解に抵抗する。いくつかの実施形態では、ペプチド安定性を判定するのに使用されるプロテアーゼは、ペプシン、トリプシン、キモトリプシンまたはそれらの任意の組み合わせであり得る。特定の実施形態では、本開示のペプチドは、肺プロテアーゼ(例えば、セリン、システイニルおよびアスパルチルプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、好中球エラスターゼ、α-1アンチトリプシン、分泌性ロイコプロテアーゼ阻害剤およびエラフィン)またはそれらの任意の組み合わせによる分解に抵抗し得る。いくつかの実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドがプロテアーゼへの曝露後に無傷のままである。
酸性条件におけるペプチド安定性。本開示のペプチドは、酸性の生物学的環境に投与され得る。例えば、経口投与後、ペプチドは、胃の胃液および消化(GI)管中の酸性環境条件を経験し得る。胃のpHは、約1~4の範囲であり得、消化管のpHは、酸性から正常生理学的pHの範囲にわたり、上部消化管から結腸にかけて低下する。さらに、膣、後期エンドソームおよびリソソームもpH7未満のような酸性pH値を有し得る。これらの酸性条件は、折り畳まれていない状態へのペプチドおよびタンパク質の変性をもたらし得る。ペプチドおよびタンパク質の展開は、他の酵素による引き続く消化に対する感受性の増加ならびにペプチドの生物学的活性の喪失をもたらし得る。特定の実施形態では、本開示のペプチドは、酸性条件および酸性条件をシミュレートする緩衝液中で変性および分解に抵抗し得る。特定の実施形態では、本開示のペプチドは、pH1未満、pH2未満、pH3未満、pH4未満、pH5未満、pH6未満、pH7未満またはpH8未満の緩衝液中の変性または分解に抵抗し得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、1~3のpHで無傷のままである。特定の実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドは、pH1未満、pH2未満、pH3未満、pH4未満、pH5未満、pH6未満、pH7未満またはpH8未満の緩衝液への曝露後に無傷のままである。他の実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドは、pH1~3の緩衝液への曝露後に無傷のままである。他の実施形態では、本開示のペプチドは、人工胃液(pH1~2)中の変性または分解に対して耐性であり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドが人工胃液への曝露後に無傷のままである。いくつかの実施形態では、人工胃液などの低pH溶液を使用してペプチド安定性が判定され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、生体内、対象の血清中または細胞内での分解に対して耐性がある。いくつかの実施形態では、ペプチドは、約pH7、約pH7.5、約pH5~7.5、約6.5~7.5、約pH5~8または約pH5~7などの範囲の生理学的pHで安定している。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペプチドは、約pH5以下、約pH3以下または約3~約5の範囲内などの酸性条件において安定している。いくつかの実施形態では、ペプチドは、エンドソームまたはリソソームの条件においてまたは核内部で安定している。
高温におけるペプチド安定性。本開示のペプチドは、高温の生物学的環境において投与され得る。例えば、経口投与後、ペプチドは、体内で高温を経験し得る。体温は、36℃~40℃の範囲であり得る。高温は、ペプチドおよびタンパク質の折り畳まれていない状態への変性をもたらし得る。ペプチドおよびタンパク質の展開は、他の酵素による引き続く消化に対する感受性の増加ならびにペプチドの生物学的活性の喪失をもたらし得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、25℃~100℃の温度で無傷のままであり得る。高温は、ペプチドのより迅速な分解をもたらし得る。より高い温度での安定性は、熱帯環境または冷蔵へのアクセスが限られた地域におけるペプチドの貯蔵を可能にする。特定の実施形態では、5%~100%のペプチドは、6ヶ月間~5年間にわたる25℃への曝露後に無傷のままであり得る。5%~100%のペプチドは、15分間~1時間にわたる70℃への曝露後に無傷のままであり得る。5%~100%のペプチドは、15分間~1時間にわたる100℃への曝露後に無傷のままであり得る。他の実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドは、少なくとも6ヶ月間~5年間にわたる25℃への曝露後に無傷のままである。他の実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドは、15分間~1時間にわたる70℃への曝露後に無傷のままである。他の実施形態では、少なくとも5%~10%、少なくとも10%~20%、少なくとも20%~30%、少なくとも30%~40%、少なくとも40%~50%、少なくとも50%~60%、少なくとも60%~70%、少なくとも70%~80%、少なくとも80%~90%または少なくとも90%~100%のペプチドは、15分間~1時間にわたる100℃への曝露後に無傷のままである。
方法
ペプチドの製造および精製。いくつかの実施形態では、コンピュータによる設計から生成されたペプチドライブラリーからの配列は、発現ベクターまたは固相もしくは液相ペプチド合成法を用いて合成され得る。例えば、TEAD結合ペプチドまたはペプチドおよびシデロカリン-YAPは、Bandaranayake et al.,2011に従って、分泌された可溶性タンパク質産生/発現ベクターにクローニングされ、精製され得る。精製法としては、親和性精製カラム、イオン交換(カチオンおよび/またはアニオンカラム)、逆相、疎水性相互作用およびサイズ交換カラムが挙げられるが、これに限定されるものではない。SDS-PAGEと、それに続くクマシー染色および逆相HPLCを用いて、精製タンパク質のサンプルが分析され得る。タンパク質濃度は、UVスペクトル吸収および/またはアミノ酸分析によって評価された。
表面提示ベクター構築。様々な実施形態において、元のDaedalusベクターに基づく、表面提示ベクターSDGFおよびSDPR(SDGFベクターの変異型であるが、柄内の全ての塩基性および芳香族残基が除去されてトリプシン/キモトリプシン切断が防止され、6×Hisタグ(配列番号284)がペプチドのC末端に付加されている)(Bandaranayake et al.,2011)が、本明細書に記載されるように組換えペプチドをクローン化および発現するために使用され得る。ペプチドは、修飾コード配列を用いて、かつIRES-GFPを用いることなくクローニングまたは発現され得る。場合により、ベクターのコード配列は、以下を含む:GFP;単回通過II型膜貫通タンパク質FASLG(ヒトFasリガンド)の膜貫通ドメイン;ポリGGGSスペーサー(配列番号203);9残基ウシロドプシン抗原;ポリGGGSスペーサー(配列番号203);GSリンカーなどのTEV切断部位;提示されたペプチド;およびSDPRに限って6×Hisタグ(配列番号284)。元のDaedalusベクターと同様に、いくつかの実施形態では、コンストラクト全体がレンチウイルスLTRでクローニングされて、一過性形質移入または形質導入によって細胞に導入され得る。ペプチド配列は、SDGFベクターでは固有のBamHIとNotI切断部位との間またはSDPRでは固有のBamHIとAgeI切断部位との間に挿入され得る。SDGFまたはSDPRコンストラクトのいずれにおいても、制限消化(BamHIおよびNotI、NEB;T4DNAリガーゼ、Invitrogen)、In-Fusion(Clontech)またはギブソンアセンブリをはじめとするいくつかの標準的なクローニングストラテジーを用いて所望のコード配列が挿入され得、全ての形質転換は、電気穿孔によって形質転換されたStellar化学的コンピテント細胞(Clontech)またはエレクトロコンピテント細胞(NEB10-β細胞)を使用する。DNAは、SDGF順方向プライマー:TGTACTTCCAGGGAGGATCC(配列番号213);SDGF逆方向プライマー:AATGGTGATGAGCGGCC(配列番号214);SDPR順方向プライマー:CCAGCAGGAGGTGGAAGCG(配列番号215);SDPR逆方向プライマー:ATGATGGTGATGATGGTGAGATCCTC(配列番号216)などの例示的プライマーを用いてPCR増幅され得る。
哺乳類表面提示。TEADへの結合についてのペプチドまたは単一候補の検証は、HEK-293細胞の懸濁液を使用して検証され得る。いくつかの実施形態では、細胞は、24ウェル懸濁組織培養皿内において、1mL培地中の2E6細胞に対して、推定上のまたは候補ペプチドを含む2.5μgのSDGFベクターおよび3.5μgのポリエチレンイミンで形質移入される。細胞のインキュベーション後、プールされた全てのスクリーニングは、レンチウイルスで形質導入された293T細胞(VSV-G被覆、293T細胞において標準的な方法により生成)において実施され、約1または最大5のMOIでSDGFコンストラクトが送達される。形質導入または形質移入された懸濁液HEK-293細胞は、ペレット化され(500×g、5分間)、標的タンパク質に対して等モル量のAlexa Fluor 647結合ストレプトアビジン(ThermoFisher)ありまたはなしで、DAPIおよび標的タンパク質を含む流動緩衝液(0.5%BSAおよび2mMEDTAを含むPBS)に最大8E6細胞/mLで再懸濁され得る。全ての染色インキュベーションは、穏やかに撹拌しながら4℃で30分間実施された。低ストリンジェンシープロトコル(最初のアッセイ検証およびプールされたスクリーニング)では、200nMの標的タンパク質が使用され得、ストレプトアビジンを標的タンパク質と予備混合され得る。フローサイトメトリー前に、細胞は、インキュベートされ、流動緩衝液で10倍に希釈され、ペレット化され(500×g、5分間)、新鮮な流動緩衝液に再懸濁され得る(最大6.5E6細胞/mL)。中ストリンジェンシープロトコル(SSM成熟)では、20nMの標的タンパク質のみが使用され得、細胞は、標的タンパク質のみとインキュベートされ、流動緩衝液で10倍に希釈され、ペレット化され、次に20nMストレプトアビジンで再懸濁され得る。フローサイトメトリー前に、細胞は、再度インキュベートされ、流動緩衝液で10倍に希釈され、ペレット化され(500×g、5分間)、新鮮な流動緩衝液に再懸濁された(最大6.5E6細胞/mL)。高ストリンジェンシープロトコルは、標的タンパク質染色の直後に追加の流動緩衝液のみの洗浄工程が含まれること以外、中ストリンジェンシープロトコルと同一である。場合により、分析は、Beckton-Dickson LSR IIとAcea NovoCyte流動血球計算器との組み合わせ上で実施される一方、流動選別は、Beckton-Dickinson Aria II上で実施される。データ解析は、FlowJo(FlowJo、LLC)およびExcel(Microsoft)上で実施され得る。
SDPRプロテアーゼ耐性試験。いくつかの実施形態では、SDPRプロテアーゼ耐性試験は、トリプシンおよびキモトリプシンをはじめとする配列決定グレードの酵素と共に使用され得る。トリプシンおよびトリプシンインヒビターは、HPLC分析で使用され得る。
次世代配列決定法。いくつかの実施形態では、TEAD結合に影響を及ぼす変異型の濃縮または枯渇についてのスクリーニングは、Illumina配列決定によって評価され得る。このような配列決定法は、50μLのTerra Direct PCRMix(Clontechからの)に再懸濁されて、元のクローニングプライマーを使用して16サイクルにわたり増幅された細胞ペレット(1.5E6、3つの技術的複製物)を収集することを伴う。最大4つのアリコートが、60μLのPhusion DNAポリメラーゼ反応液に16倍希釈され、フローセル接着のためのアダプター配列を含む個別のIlluminaプライマーを使用して増幅され得る。順方向プライマーは、多重化のための6bpバーコードを含み得る。急速モードのIllumina HiSeq 2500がサンプル分析に使用され得、そのBowtie 2ソフトウェアはマッピングに使用され得、Excel(Microsoft)およびMATLAB(MathWorks)がデータ分析に使用され得る。
His-Avi-TEADの製造、精製およびビオチン化。いくつかの実施形態では、生体外アッセイを使用して、候補ペプチドがYAP-TEAD相互作用を阻害または妨害する能力またはTEADに結合し、それによってTEADをYAPとの相互作用から隔離する能力を分析する。場合により、ビオチン化されたHis-Avi-TEAD(194-411)は、BacMagicシステム(EMD Millipore)を製造業者のプロトコルに従って使用して、Hi5昆虫細胞中で発現され得る。導入遺伝子は、pIEX-BAC3ベクターにクローニングされ、次にカルフェクチンIIを使用してBacMagic-3DNA(100μgベクター、1μLのBacMagic-3)と共に12ウェルシャーレ内のSf9細胞に同時形質移入され得る。His-Avi-TEADをコードするバキュロウイルスは、Sf9細胞内で増幅され得、ウイルス上清(5mL)を使用してL-グルタミンを補充した250mLのExpress Five培地中の2.5E8Hi5細胞に形質導入され得る。形質導入細胞は、分析のための細胞ペレットを収集する前に27℃および140RPMで72時間増殖され得る(500mLに増殖)。
収集するために、細胞は、ペレット化され(2000×g、10分間)、プロテアーゼ阻害剤カクテル(ThermoFisher)、1:10,000のベンゾナーゼ(Millipore)、0.5mのMTCEPおよび20mMのイミダゾールを含有するI-PER緩衝液(Invitrogen)に再懸濁され得る。GST-TEADを精製するためのニッケルNTA樹脂を使用して、溶解物を清澄化させ得る(10,000×g、30分間)。タンパク質は、トロンビン切断緩衝液(25mMのトリス pH8.4、150mMのNaCl、0.1%のトリトンX100、10%のグリセロール、2.5mMのCaCl2)に緩衝液交換され得る(Zebaスピンカラム、5mL容量)。4mLの溶出液の半分は、5μLの制限等級トロンビン(EMD)で室温において一晩処理され得る。TEADは、ニッケル樹脂上で、次にSuperdex 200 10/300GLサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラム(GE Healthciences)上のFPLCによって再精製され得る。SEC泳動用緩衝液は、10mMリン酸緩衝液、pH7.2、50mM NaCl、0.5mM TCEPを含有し得る。精製されたTEADは、製造業者のプロトコルに従ってBirA-500キット(Avidity)を使用してビオチン化され得、5%グリセロールを含有するPBSへの最終緩衝液交換および-80℃での小アリコートでの保存がそれに続く。
フルオロフォアコンジュゲーション。いくつかの実施形態では、ペプチドまたはペプチドライブラリーのスクリーニングは、フルオロフォアまたは検出可能部分からのシグナルの検出がペプチドへの結合の指標となるように、目的のタンパク質またはタンパク質パートナーをフルオロフォアまたは任意の他の検出可能部分で標識することを伴う。使用可能なフルオロフォアの一例は、Alexa Fluor 647 NHSエステル(Life Technologies)であり、これは、製造業者のプロトコルに従って使用され、目的のタンパク質またはTEADもしくはYAPなどのタンパク質パートナーが標識される。分光分析によって判定されるように、飽和は、1分子当たり約1個のフルオロフォアである。
表面プラズモン共鳴(SPR)相互作用解析。いくつかの実施形態では、TEAD結合は、表面プラズモン共鳴を用いて評価され得る。YAPは、不安定であり、シデロカリンから切断されると沈殿し、その結果、それは、TEAD結合のSPR検証のための融合タンパク質として使用される。他の全てのペプチドは、TEV切断可能であり、独立した可溶性タンパク質として分析され得る。
SPR実験は、Biacore T100機器を用いて実施され得る。場合により、ビオチン化TEADが特定の速度でフローセル上に注入され、約300共鳴単位(RU)が捕捉される。参照表面は、モル当量のビオチン化ヒトトランスフェリン受容体外部ドメインを捕捉することによって生成される。定常状態に達し得る分析物では、連続2倍希釈液は、各ペプチドの解離定数(K)の範囲をカバーする濃度範囲において泳動用緩衝液中で調製され得る。複数の緩衝液空試験がその中に散在する重複サンプルがさらなる試験のためにランダムに注入され得る。再生は、緩衝液流のみで達成され得る。二重参照データは、BIAevaluation 2.0.4ソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、1:1の親和性または動態結合モデルのいずれかに適合され得る。T100 Control 2.0.4ソフトウェアの単一サイクル動態プロトコルを使用して、配列番号9および配列番号10(N末端にGSを含む)または配列番号51および配列番号52(N末端にGSを含まない)の2つのサンプルが実施され得る。これらのペプチドの連続3倍希釈液(3.6nM~0.044nM)が泳動用緩衝液中で調製され、7分間の注入時間および15分間の解離で増加する濃度順に注入され得る。参照のための2回の緩衝液空試験サイクルを分析物注入に先立って実行し、1回の緩衝液空試験サイクルがそれに続き、これにより次の分析物注入前に分析物が完全に解離する時間が与えられた。二重参照データは、BIAevaluation 2.0.4ソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、単一サイクル動態についての1:1結合モデルに適合させた。図面は、Mac OSXのためのPrism 7(GraphPad)バージョン7.0aで作成された。
YAP-TEAD妨害および免疫共沈降。本明細書中に記載されるように、YAP-TEAD相互作用を妨害する能力についてペプチドをアッセイするために、TEADおよびYAPの免疫共沈降の妨害が使用され得る。293T細胞は、Mycタグ付きTEAD発現プラスミドpRK5-Myc-TEAD1またはFLAGタグ付きYAP発現プラスミドpFLAG-YAP1のいずれかで形質移入され得る。2日間の増殖後、細胞は、RIPA緩衝液(ThermoFisher)で溶解され、溶解産物は、次のように使用される:抗Mycアガロース樹脂(Sigma)の125μLのアリコートが調製され、Myc-TEAD形質移入細胞溶解産物からMyc-TEADを沈降させるために使用され得る。次に、TEAD結合ビーズは、競合TEAD結合ペプチドと予備混合された50μLのFLAG-YAP形質移入細胞溶解物と共に最終容量100μLで4℃において30分間インキュベートされる。次に、樹脂は、500μLのPBSで2回洗浄され、次に20μLの2×LDSサンプル緩衝液に再懸濁される。次に、ビーズを煮沸してから、SDS-PAGEおよびSigmaからの抗FLAG M2を1:2000で、かつ/またはAbcamからの抗Mycタグ抗体を1:2000で、LiCor二次抗体を1:10,000で使用する銀染色またはウエスタンブロットのいずれかを使用してサンプルが分析された。
本明細書に記載されるのは、ペプチドまたはTEADに対して様々な親和性を有するペプチドの様々な実施形態である。TEADに結合するペプチドは、TEADをYAPへの結合に利用できないようにし、したがってYAP-TEAD相互作用を阻害する。
ペプチドライブラリーのコンピュータによる設計:スキャフォールド構築。スキャフォールド構築に使用される入力トポロジーパラメータは、以下の通りであり得る:最小および最大配列長:それぞれ30および41残基;二次構造型:らせん、らせん、らせん;二次構造の長さ範囲:6~18残基;ターン長:2~4残基;ジスルフィドの数:3;ジスルフィドトポロジー:H1-H2、H1-H3およびH2-H3。数十万の独立した設計シミュレーションを実施して、候補スキャフォールドの大規模なライブラリーが構築され得、次に、それは、配列-構造適合性、充填、極性基の満足度およびジスルフィドスコアによってフィルタリングされ得る。各設計シミュレーションの開始時、対応する長さの範囲から、らせんおよびターン長さがランダムにサンプリングされて設計の二次構造が固定され得、次にそれを使用して低解像度断片アセンブリーシミュレーションの主鎖断片が選択され得る。低解像度シミュレーションの終了時、タンパク質構造データベースのジスルフィド結合に由来するN-Cα-C主鎖変換のライブラリーを使用して、ジスルフィド結合によって連結され得る残基ペアについてタンパク質主鎖がスキャンされ得る。ジスルフィドトポロジー制約を満たす、一致残基対を有する主鎖を使用して、2サイクルの交互固定主鎖配列設計および固定配列構造緩和からなる全原子配列設計シミュレーションが開始され得る。最終設計は、充填(sasapackスコア<0.5)、埋没極性基の満足度(1.0Aのプローブ半径を使用)についてフィルタリングし、1残基当たりのエネルギーによって分類され得る。フィルタリングされた設計の上位10%は、コンピュータを用いた再折り畳み検定によって配列-構造適合性について評価され得、設計配列を使用して3000の独立した構造予測シミュレーションが開始され得る。成功は、設計モデルの2ÅCα-RMSD内で低エネルギー構造予測モデルの割合を評価することによって評価され得る。
ペプチドライブラリーのコンピュータによる設計:界面設計。YAP-TEAD複合体(PDB ID 3KYS)の結晶構造を調べて、TEAD上の結合パッチおよびYAP上の対応する主鎖要素を同定し、界面設計のためのテンプレートとして機能させ得る。以下の主鎖残基セグメントは、設計スキャフォールドを方向付けるための重ね合わせ標的として選択され得る:3KYS/B/53-55、3KYS/B/55-57、3KYS/B/64-68、3KYS/B/64-69、3KYS/B/86-89、3KYS/B/94-96(PDB ID/鎖/残基番号として与えられる)。各ペプチドスキャフォールドについて、重ね合わせのために選択された各YAP主鎖セグメントを標的化する設計シミュレーションが実施され得る。各設計シミュレーションは、以下のステップからなり得る:(1)適合する二次構造を有するスキャフォールド主鎖要素を使用して、スキャフォールド主鎖をYAP主鎖セグメントに重ね合わせるステップ、(2)多様性をもたらし、主鎖の衝突を軽減するためのランダムな小さい撹乱ステップ、(3)固定主鎖配列選択と固定配列構造緩和との間で交互する全原子配列設計ステップ。最終界面設計は、極性基の満足度(1.0Aのプローブ半径を使用)、界面の表面相補性(scスコア>0.5)および界面の品質(100Åの1つの埋没SASA当たりの予測結合エネルギー<-1.1)を満たすようにフィルタリングされ、結合エネルギーの予測値で選別された。トップスコアのデザインは、コンピュータによる再ドッキング試験によって評価され得、再設計されたスキャフォールドペプチドがTEADから除去され、ランダムに向きを変えてTEADタンパク質構造上に再ドックされ得る。成功は、設計された界面コンフォメーションに近い最終状態に達した低エネルギー再ドッキングシミュレーションの割合として測定され得る。
円二色性。タンパク質二次構造は、円二色性(CD)を用いて評価され得る。CDスペクトルは、1.0mmの光路長セルを使用してJasco J-720W分光偏光計で測定され得る。10mMリン酸緩衝液(pH=7.4)中のタンパク質サンプルは、25~30μMのタンパク質濃度であり得る。サンプルは、260~190nMの波長範囲で分析され得る。データは、相対楕円率[θ];(mdeg)で表され得る。タンパク質の熱安定性を判定するために、サンプルは、2℃/分の勾配で20℃から95℃に温度を徐々に上昇され得る。安定性およびタンパク質アンフォールディングは、αらせんおよびβシート二次構造についてそれぞれ220および215でモニターした。データは、mdegで報告される相対楕円率[θ]で表され得る。
熱移動アッセイ。タンパク質融解温度(Tm)の測定は、SYPRO Orange色素(Molecular Probes)を用いて、タンパク質のアンフォールディングをモニターすることによって実施され得る。手短に述べると、全容積20μLのPBS緩衝液中の0.1mg/mLタンパク質サンプルが2μLの10×SYPRO Orange色素と混合され得る。タンパク質アンフォールディングに続く疎水性タンパク質コアへの色素のインターカレーションを、CFX96深型ウェルリアルタイムシステム(BioRad)を備えたC1000 Touchサーマルサイクラーを用いてアッセイした。サンプルを毎分0.5℃ずつ段階的に増加させながら20℃から95℃に加熱し、各点で5秒間保持して、蛍光読み取りがそれに続いた。Tmは、相対発光単位(RFU)の導関数を分析することによって計算された。
細胞質ゾルペプチド発現。FLAGタグ付けされているかどうかにかかわらず、ペプチドは、CMVプロモーター、次に単シストロン性mCherry-T2a-ペプチド配列からなる哺乳類発現ベクターにクローニングされ得る。これらは、(示されている場合)pFLAG-YAP1および8xGTIIC-ルシフェラーゼ(Addgeneプラスミド#34615)と共に293T細胞に形質移入され得る。形質移入の24時間後、細胞は、ルミネセンス(ONE-Glo、Promega)またはウエスタンブロット(抗FLAG M2、Sigma)のために収集され得る。
dfTAT試薬によるタンパク質形質移入。溶液は、培養ウェル内で5μMの最終濃度になるように、10×作業ストック用にPBS中で50μMに希釈された。本明細書に開示されるようなペプチドは、Nanodrop分光計(Thermo Scientific)でA280およびA488によって評価されるように、0.8~1.4の最終色素:ペプチド標識比においてDyLight 488 NHS-エステル(ThermoFisher)で蛍光化され得る。ペプチド細胞浸透性の確認のために、293TおよびHeLa細胞は、10%FBS、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Pen/Strep)を含むDMEM中で96ウェルプレート内に播種され、約50%のコンフルエンスまで一晩増殖され得る。細胞は、1mM CaClと0.5mM MgClとを含有するPBSで3回、次に無血清DMEMで2回、穏やかに洗浄され得る。加湿組織培養インキュベーター内における37℃および5%COで60分間のインキュベーション前にウェル(合計50μL)にPBS中5μM(最終)のペプチドまたはPBSのみのいずれかが添加され、またはPBS中5μM(最終)のdfTAT試薬またはPBSのみのいずれかが添加され得る。インキュベーション後、細胞は、PBS中で3回穏やかに洗浄され、PBS中の4%ホルムアルデヒドを用いた4℃で10分間の固定がそれに続き得る。固定サンプルは、冷PBSで3回洗浄され得、次にPBS中0.25%トリトンX-100で10分間室温において透過処理され得、透過処理は、後時の近接連結アッセイとの一貫性のために実施された。サンプルは、20倍の対物レンズを備えたEvos FL顕微鏡(Life Technologies)を用いたイメージングに先立ってPBSでさらに3回すすぎ洗いされ得る。画像は、明るさ/コントラスト調節のためにImageJで処理された。
近接ライゲーションアッセイ。TEAD結合ペプチドは、本明細書で開示されるような任意のペプチドを使用し得、上記のように、未改変ペプチドと、DyLight 488NHS-エステルと反応させたペプチドとの1:1混合物であり得る。HeLa細胞は、DMEM+10%FBSおよび1×Pen/Strep中で8ウェルチャンバースライド(Nunc Lab-Tek II)内に播種され得、一晩増殖され得、約50%コンフルエンスに達する。細胞は、1mM CaClと0.5mM MgClとを含有するPBSで3回、次に無血清DMEMで2回、穏やかに洗浄され得る。加湿組織培養インキュベーター内における37℃および5%COで90分間のインキュベーション前にウェル(合計120μL)にPBS中5μM(最終)のペプチドまたはPBSのみのいずれかが添加され、またはPBS中5μM(最終)のdfTAT試薬またはPBSのみのいずれかが添加され得る。インキュベーション後、細胞は、PBS中で3回穏やかに洗浄され、PBS中の4%ホルムアルデヒドを用いた4℃で10分間の固定がそれに続き得る。固定サンプルは、冷PBSで3回洗浄され得、次にPBS中0.25%トリトンX-100で10分間室温において透過処理され得る。サンプルは、近接ライゲーションアッセイ(PLA)に先立ってPBSでさらに3回すすぎ洗いされ得る。
PLAは、Duolink原位置蛍光(Far Red)キットを製造会社の使用説明書に従って使用し、代用なしで供給された緩衝液を使用し、1cmのサンプルについて推奨される容積で実施され得る。全てのインキュベーションは、37℃の加湿チャンバー内で行われ得る。サンプルは、30分間ブロックされ得、ヒトYAP(1:100ウサギ抗-YAP1、AbCamカタログ番号ab52771)および/またはヒトTEAD(1:200マウス抗-TEF-1、BD Biosciencesカタログ番号610923)に対する一次抗体との1時間のインキュベートがそれに続き得る。サンプルは、2回洗浄され得(これらの洗浄後にウェル仕切りが除去され得、さらなる洗浄がコプリンジャー内で行われ得る)、次にライゲーションが30分間実施され得る。ライゲーション後、サンプルは、100分間の増幅反応に先立って2回洗浄され得る。次に、スライドは、洗浄され、短時間乾燥され、供給された封入剤およびカバーガラスを用いてマウントされ得る。画像化は、40倍の対物レンズを用いてDeltaVision Elite(GE)上で行われ得、完全なZスタックが取得され、デコンボリューションされ得る。ImageJにおける核スペックルの定量化のために、UVおよびCy5.5フィルター処理画像がZ投影(最大強度)され得、カスタムマクロを使用して処理され核境界(UVチャネル)およびスペックル(Cy5.5チャネル)が識別され得る。重複およびスペックルのカウントは、Biovoxxelツールボックス(Brocher,2015)およびスペックルインスペクターツールを使用して自動化され得る。プロット、信頼区間および有意性の計算は、Prism7(GraphPad)において作成され得る。
製造方法
様々な発現ベクター/宿主系が、本明細書に記載のペプチドの組換え発現に利用され得る。このようなシステムの非限定的例としては、本明細書に記載のペプチドまたはペプチド融合タンパク質/キメラタンパク質をコードする核酸配列を含有する、組換えバクテリオファージDNAまたはプラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌などの微生物、前述の核酸配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母、前述の核酸配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染された昆虫細胞系、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV))で感染されるか、または前述の核酸配列を含有する組換えプラスミド(例えば、Tiプラスミド)発現ベクターで形質転換された植物細胞系または二重微小染色体において安定して増幅される(例えば、CHO/dhfr、CHO/グルタミンシンセターゼ)か、または不安定に増幅される(例えば、マウス型細胞株)かのいずれかである、遺伝子操作されて前述の核酸配列の複数コピーを含有する細胞株を含む、組換えウイルス発現ベクター(例えば、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、レンチウイルス)で感染された動物細胞系が挙げられる。ペプチドのジスルフィド結合の形成および折り畳みは、発現中もしくは発現後またはその両方で起こり得る。
宿主細胞は、本明細書に記載の1つまたは複数のペプチドを発現するように適応され得る。宿主細胞は、原核、真核または昆虫細胞であり得る。場合により、宿主細胞は、挿入された配列の発現を調節できるか、または所望の特定の様式で遺伝子もしくはタンパク質産物を修飾およびプロセシングできる。例えば、特定のプロモーターからの発現は、特定の誘導物質(例えば、メタロチオニンプロモーターのための亜鉛およびカドミウムイオン)の存在下で増加され得る。場合により、ペプチド産物の修飾(例えば、リン酸化)およびプロセシング(例えば、切断)は、ペプチドの機能にとって重要であり得る。宿主細胞は、ペプチドの翻訳後プロセシングおよび修飾のための特徴的かつ特異的な機序を有し得る。場合により、ペプチドを発現するために使用される宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌する。
細胞ベースまたはウイルスベースのサンプルの場合、生物を精製前に処理して標的ポリペプチドを保存および/または遊離させ得る。いくつかの実施形態では、細胞は、固定剤を用いて固定される。いくつかの実施形態では、細胞は、溶解される。細胞材料は、有意な割合の細胞を破壊することなく細胞物質の表面および/または細胞間の隙間からタンパク質を除去するように、処理され得る。例えば、細胞間空隙および/または植物細胞壁内に位置するタンパク質を除去するため、細胞材料は、液体緩衝液に浸漬され得るか、または植物材料の場合には真空に曝露され得る。細胞材料が微生物である場合、タンパク質は、微生物培養液から抽出され得る。代わりに、ペプチドは、封入体に充填され得る。封入体は、培地中の細胞成分からさらに分離され得る。いくつかの実施形態では、細胞は、破壊されない。細胞またはウイルス粒子の付着および/または精製のため、細胞またはウイルスによって提示される細胞またはウイルスペプチドが使用され得る。組換え系に加えて、ペプチドは、タンパク質およびペプチド合成に用いられる様々な既知の技術を用いた抽出前に無細胞系でも合成され得る。
場合により、宿主細胞は、薬物の付着点を有するペプチドを産生する。結合点は、リジン残基、N末端、システイン残基、システインジスルフィド結合、グルタミン酸もしくはアスパラギン酸残基、C末端または非天然アミノ酸を含み得る。ペプチドは、固相ペプチド合成または溶液相ペプチド合成などにより、合成的にも製造され得る。ペプチド合成は、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)化学またはブチルオキシカルボニル(Boc)化学によって実施され得る。ペプチドは、合成中もしくは合成後またはその両方において折り畳まれ得る(ジスルフィド結合の形成)。ペプチド断片は、合成的または組換え的に生成され得る。次に、ペプチド断片は、酵素的または合成的に共に連結され得る。
他の態様では、本開示のペプチドは、例えば、Fmoc固相ペプチド合成法(“Fmoc solid phase peptide synthesis,a practical approach,”edited by W.C.Chan and P.D.White,Oxford University Press,2000)に従って従来の固相化学合成技術によって調製され得る。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、製造中により安定であり得る。例えば、本開示のペプチドは、組換え発現および精製中により安定であり得、製造プロセスに存在するプロテアーゼによるより低い分解速度、より高い純度のペプチド、より高い収率のペプチドまたはそれらの任意の組み合わせをもたらし得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、製造、貯蔵および流通中における高温および低温での分解に対してもより安定であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、25℃で安定であり得る。他の実施形態では、本開示のペプチドは、70℃または70℃より高い温度で安定であり得る。いくつかの実施形態では、本開示のペプチドは、100℃または100℃より高い温度で安定であり得る。
ペプチド医薬組成物
本開示の医薬組成物は、本明細書に記載されるような任意のペプチドと、担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、抗酸化剤、溶解剤、緩衝液、オスモライト、塩類、界面活性剤、アミノ酸、封入剤、増量剤、抗凍結剤および/または賦形剤などの他の化学成分との組み合わせであり得る。医薬組成物は、本明細書に記載のペプチドの生物への投与を容易にする。場合により、医薬組成物は、ペプチドの半減期を延長し、かつ/またはペプチドが標的細胞に浸透することを促進する因子を含む。
薬学的組成物は、医薬組成物として治療有効量で例えば静脈内、皮下、筋肉内、直腸内、煙霧剤、非経口、眼科用、肺、経皮、膣、眼、経鼻、口腔、舌下、吸入、皮膚、クモ膜下腔内、腫瘍内、鼻腔内および局所投与をはじめとする様々な形態および経路によって投与され得る。医薬組成物は、例えば、本明細書に記載のペプチドを直接臓器に、必要に応じてデポーに注射することにより、局所的または全身的な様式で投与され得る。
非経口注射は、ボーラス注射または持続注入のために製剤化され得る。医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の滅菌懸濁液、溶液またはエマルジョンとしての非経口注射に適した形態であり得、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のような製剤化剤を含有し得る。非経口投与のための医薬製剤としては、水溶性形態の本明細書に記載のペプチドの水溶液が挙げられる。本明細書に記載のペプチド-抗体複合体の懸濁液は、油性注射懸濁液として調製され得る。適切な親油性溶媒またはビヒクルとしては、ゴマ油もしくは合成脂肪酸エステルなどの脂肪油、オレイン酸エチル、トリグリセリドまたはリポソームなどが挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランなどの懸濁液の粘度を増加させる物質を含有し得る。懸濁液は、本明細書に記載のこのようなペプチド-抗体複合体の溶解性を高めかつ/または凝集を減少させる、適切な安定剤または薬剤も含有して、高度に濃縮された溶液の調製ができるようにし得る。
本明細書中に記載されるような細胞浸透性またはペプチドを増加させるための配合物またはアプローチとしては、本明細書に記載されるような例えば最大10μMなどの高用量のペプチドを使用すること;Tatペプチドもしくは細胞浸透性ペプチドまたはそれらの変異型もしくは誘導体をペプチドにコンジュゲートまたは融合させること;Tatペプチドもしくは細胞浸透性ペプチドまたはその変異型もしくは誘導体をペプチドと同時送達すること;Argパッチをペプチドにコンジュゲートまたは融合させること;またはペプチドを例えば最大10μMなどのArgパッチペプチドと共送達することが挙げられるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、タンパク質形質移入因子、ペプチドの直接的な細胞質ゾル発現またはペプチドの電気穿孔法を用いて、細胞浸透性を増大させ得る。いくつかの実施形態では、“Protein and Peptide Drug Delivery:Oral Approaches”Indian J.Pharm.Sci.,Shaji and Patole,v70(3)269-277,2008に記載されるアプローチなどの他の賦形剤がペプチドと共に配合されて、ペプチドの細胞浸透性を増加させ得る。これらの配合物またはアプローチの任意の組み合わせが使用されて、本明細書中に記載されるようなペプチドの細胞浸透性が増加され得る。
代わりに、本明細書中に記載のペプチドは、例えば、滅菌発熱物質非含有水などの適切なビヒクルによる使用前の再構成のために凍結乾燥され得るか、または粉末形態であり得る。いくつかの実施形態では、精製ペプチドは、静脈内投与される。本明細書に記載のペプチドは、対象に投与されて、がん性細胞、腫瘍またはHIPPO経路が調節不全の細胞にホーミング、標的化、移動または誘導され得る。いくつかの実施形態では、ペプチドは、中枢神経系内においてまたは血液脳関門を越えて特定の標的細胞型の標的化機能を提供する別のペプチドにコンジュゲート、連結または融合され得る。
本開示のペプチドは、外科手術中、脳または脳組織もしくは細胞などの臓器または臓器組織もしくは細胞に直接適用され得る。本明細書に記載の組換えペプチドは、局所的に投与され得、溶液、懸濁液、ローション、ゲル、ペースト、薬用スティック、香膏、クリームおよび軟膏などの様々な局所投与可能な組成物に調合され得る。このような医薬組成物は、溶解剤、安定剤、張度増強剤、緩衝液および保存料を含有し得る。
本明細書で提供される治療または使用方法の実施において、本明細書に記載のペプチドの治療有効量は、免疫系に影響を及ぼす病状に罹患している対象に医薬組成物中で投与され得る。いくつかの実施形態では、対象は、ヒトまたは霊長類などの哺乳類である。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢および相対的な健康状態、使用される化合物の効力ならびに他の要素に応じて広範に変動し得る。
いくつかの実施形態では、ペプチドは、ウイルス性または非ウイルス性発現ベクターにクローニングされる。このような発現ベクターは、遺伝子治療の形態で患者に投与されるウイルス粒子、ビリオンまたは非ウイルス性担体もしくは送達機構中にパッケージされ得る。他の実施形態では、修飾細胞が患者に移植され戻されたらペプチドを発現するように、患者細胞が抽出されて生体外でYAP-TEAD相互作用を阻害できるペプチドを発現するように修飾されてから、細胞ベース治療法の形態で修飾細胞が患者に戻される。
医薬組成物は、活性化合物の薬学的に使用され得る調製物への加工を容易にする、賦形剤および助剤を含む1つまたは複数の生理学的に許容される担体を使用して製剤化され得る。処方は、選択された投与経路に応じて修正され得る。本明細書に記載のペプチドを含む医薬組成物は、例えば、ペプチドを組換え系において発現させ、ペプチドを精製し、ペプチドを凍結乾燥し、混合し、溶解し、顆粒化し、糖衣丸を製造し、研和し、乳化し、カプセル化し、封入し、または圧縮加工することによって製造され得る。医薬組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤および本明細書に記載の化合物を遊離塩基または薬理的に許容可能な塩形態として含み得る。
本明細書に記載の化合物を含む本明細書に記載のペプチドを調製する方法は、本明細書に記載のペプチドを1つまたは複数の不活性な薬学的に許容可能な賦形剤または担体と共に調合して、固体、半固体または液体組成物を形成するステップを含む。固体組成物としては、例えば、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤および坐薬が挙げられる。これらの組成物は、例えば、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤および他の薬理的に許容可能な添加剤などの微量の無毒の補助物質も含有し得る。
薬理的に許容可能な賦形剤の非限定的例は、例えば、それぞれその内容全体が参照により援用されるRemington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995);Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975;Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980;およびPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins 1999)に見いだされ得る。
医薬組成物は、浸透または吸収促進薬も含み得る(Aungst et al.AAPSJ.14(1):10-8.(2012)およびMoroz et al.Adv Drug Deliv Rev 101:108-21.(2016))。浸透促進剤は、消化管から体循環への分子の取り込みを促進し得る。浸透促進剤は、中鎖脂肪酸の塩、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、N-(8-[2-ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(SNAC)、N-(5-クロロサリチロイル)-8-アミノカプリル酸(5-CNAC)、フェノキシエタノール、ベンジルアルコールおよびフェニルアルコールなどの親水性芳香族アルコール、キトサン、アルキル配糖体、ドデシル-2-N,N-ジメチルアミノプロピオン酸塩(DDAIPP)、EDTA、EGTAおよびクエン酸などの二価カチオンのキレート剤、アルキル硫酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、デオキシコール酸などのレシチンベースまたは胆汁酸塩由来の薬剤を含み得る。
組成物は、大豆トリプシンインヒビター、アプロチニン、グリココール酸ナトリウム、メシル酸カモスタット、バシトラシンまたはシクロペンタデカラクトンをはじめとする、プロテアーゼインヒビターも含み得る。
治療におけるペプチドの使用
いくつかの実施形態では、方法は、本明細書に記載の有効量のペプチドを、それを必要とする対象に投与するステップを含む。
一実施形態では、方法は、本明細書に記載の有効量のペプチドを、それを必要とする対象に投与するステップを含む。
「有効量」という用語は、本明細書の用法では、治療される疾患または病状の1つまたは複数の症状をある程度緩和する投与された薬剤または化合物の十分な量を指す。その結果は、疾患の徴候、症状もしくは原因の減少および/もしくは緩和または生体系の任意の他の所望の改変であり得る。このような薬剤または化合物を含有する組成物は、予防、増強および/または治療処置のために投与され得る。任意の個々の症例における適切な「有効」量は、用量漸増試験などの技術を用いて判定され得る。
本開示の方法、組成物およびキットは、病状の症状を予防し、治療し、阻止し、逆転させ、または改善する方法を含み得る。治療は、対象(例えば、個人、飼育動物、野生動物または疾患もしくは病状に罹患した実験動物)を本開示のペプチドで治療することを含み得る。疾患は、がんまたは腫瘍であり得る。疾患の治療において、ペプチドは、腫瘍またはがん性細胞と接触し得る。対象は、ヒトであり得る。対象は、ヒト;チンパンジーなどの非ヒト霊長類および他の類人猿およびサル種;畜牛、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの家畜;ウサギ、イヌおよびネコなどの飼育動物;ラット、マウスおよびモルモットなどの齧歯類をはじめとする実験動物などであり得る。対象は、あらゆる年齢であり得る。対象は、例えば、高齢者、成人、青年、前青年、小児、幼児、子宮内胎児であり得る。
治療は、疾患の臨床的発症前に対象に提供され得る。治療は、疾患の臨床的発症後に対象に提供され得る。治療は、疾患の臨床的発症後、1日、1週間、6ヶ月間、12ヶ月間または2年間以上後に対象に提供され得る。治療は、疾患の臨床的発症後、1日、1週間、1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、2年間以上にわたって対象に提供され得る。治療は、疾患の臨床的発症後、1日、1週間、1ヶ月間、6ヶ月間、12ヶ月間または2年間未満後に対象に提供され得る。治療は、臨床試験においてヒトを治療することも含み得る。治療は、本開示全体を通じて記載される医薬組成物の1つまたは複数などの医薬組成物を対象に投与するステップを含み得る。治療は、毎日1回の投与を含み得る。治療は、本開示のペプチドを静脈内、皮下、筋肉内、吸入により、皮膚に、局所的、関節内注射、経口、舌下、クモ膜下腔内、経皮、鼻腔内、腹膜経路経由、例えば直接腫瘍への注射など腫瘍に直接、例えば脳室内経路を介するなど脳内に直接または例えば関節内局所注射経路を介するなど関節に直接のいずれかで対象に送達することを含み得る。治療は、静脈内、皮下、筋肉内、吸入により、関節内注射により、皮膚に、局所的、経口的、クモ膜下腔内、経皮的、鼻腔内、非経口的、経口的、腹膜経路経由、経鼻、舌下またはがん組織に直接のいずれかでペプチド活性薬剤複合体を対象に投与することを含み得る。
YAP-TEAD相互作用の妨害は、調節不全の細胞成長、細胞増殖、血管新生、器官形成、腫瘍進行および/または転移に関連するいくつかの疾患、病状または障害に影響を及ぼし得る。TEADに結合するペプチドのいずれか1つまたはその医薬組成物を含む組成物は、がん、腫瘍進行および/または調節不全の細胞成長を治療する方法において使用され得る。例示的な疾患、障害または病状としては、多発性骨髄腫、不良性貧血、骨髄異形成および関連する骨髄不全症候群、骨髄増殖性疾患、急性および慢性骨髄性白血病、リンパ系細胞の悪性疾患、血液学的悪性疾患、形質細胞障害、骨格筋障害、ミオパチー、筋ジストロフィー(例えば、ベッカー型筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、先天性筋緊張症および筋緊張性ジストロフィー)および慢性閉塞性肺障害が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書で開示される組成物/ペプチドが使用されて、以下の細胞型、組織型または臓器型のいずれかに関連する、調節不全の細胞成長、がん、腫瘍および/または転移が治療される:脳、肺、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節、小腸、血液細胞、膵臓、結腸、胃、子宮頸部、乳房、子宮内膜、前立腺、精巣、卵巣、皮膚、頭頸部、食道、口腔組織および骨髄。さらなる実施形態では、本明細書で開示される組成物/ペプチドが使用されて、以下のいずれかが治療される:骨肉腫、肝細胞がん、悪性中皮腫、シュワン細胞腫、髄膜腫、腎臓がん、胆管がん、胆管過誤腫、軟部組織がん、卵巣がん、結腸腺腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、消化器肥大、線維肉腫、膵管異形成、扁平上皮がん、カポジ肉腫およびHIV誘発性非ホジキンリンパ腫。
いくつかの実施形態では、本開示のペプチド(配列番号1~配列番号84)が使用されて、低pH、プロテアーゼに富む環境、酸性環境、還元環境または温度が変動する環境をはじめとする、様々な生物学的環境におけるそれらの増強された安定性のためにこれらの障害にアクセスして治療し得る。
いくつかの実施形態では、組成物は、本明細書で開示されるペプチドのいずれか1つを含み、ペプチドは、HIPPO経路の1つまたは複数の因子を調節して、調節不全のHIPPO経路に関連する病状または疾患を治療するために使用される。
ペプチドキット
一態様では、本明細書に記載のペプチドは、キットとして提供され得る。別の実施形態では、本明細書に記載のペプチドコンジュゲートは、キットとして提供され得る。別の実施形態では、キットは、本明細書に記載のペプチドをコードするアミノ酸、ベクター、宿主生物および取扱説明書を含む。いくつかの実施形態では、キットは、ペプチドの使用または投与に関する書面による指示を含む。
以下の実施例は、本開示のいくつかの態様をさらに説明するために含まれ、本発明の範囲を限定するために使用されないものとする。
実施例1
ペプチドの製造
この実施例は、本明細書に記載のペプチドの製造を記載する。タンパク質由来のペプチドは、公表された方法論を用いて哺乳類細胞培養において生成した。(A.D.Bandaranayke,C.Correnti,B.Y.Ryu,M.Brault,R.K.Strong,D.Rawlings.2011.Daedalus:a robust,turnkey platform for rapid production of decigram quantities of active recombinant proteins in human cell lines using novel lentiviral vectors.Nucleic Acids Research.(39)21,e143)。
ペプチド配列をDNAに逆翻訳し、合成して、標準的分子生物学技術を用いて、シデロカリンとインフレームでクローン化した(M.R.Green,Joseph Sambrook.Molecular Cloning.2012 Cold Spring Harbor Press.)。得られたコンストラクトをレンチウイルス内にパッケージし、HEK-293細胞に形質導入して増殖させ、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)によって単離し、タバコエッチウイルスプロテアーゼで切断して、逆相クロマトグラフィーによって均質性に精製した。精製に続いて、各ペプチドを凍結乾燥して凍結保存した。
実施例2
哺乳類発現系を用いたペプチド発現
この実施例は、哺乳類発現系を用いたペプチドの発現を記載する。ペプチドは、Bandaranayake et al.,Nucleic Acids Res.2011 Nov;39(21):e143に記載される方法に従って発現させた。ペプチドを、タバコエッチウイルスプロテアーゼを使用してシデロカリンから切断し、1×DPBS中で4カラム容量にわたって定組成溶離を使用して、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラム上でFPLCにより精製した。次に、ペプチドを4℃で保存した。
実施例3
TEADの製造および検証
この実施例は、TEAD結合ペプチドの製造を記載する。設計されたライブラリーからTEADバインダーを同定するために、可溶性TEAD(194~411)を2つのC末端タグ:6×His(配列番号284)およびAviTagを用いて作製した。His-Avi-TEADの安定性およびYAP結合能を確認するために、YAP(50-171)を可溶性シデロカリン融合物として作製した。図1は、製造されたビオチン化TEADおよびシデロカリン融合YAPの検証および機能解析を示す。図1Aは、シデロカリン-YAPの存在を示唆する付近の55kDaのバンドを有するSDS-PAGEを示す。図1Bは、シデロカリン融合YAPがSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに570nMの解離定数(K)で結合することを示す表面プラズモン共鳴(SPR)データを示す。図1Cは、表面係留YAP(50-171)を発現するHEK-293細胞が、ビオチン化TEADに結合したストレプトアビジンにコンジュゲートされたAlexaフルオロフォア(AF)-647(AF657-ストレプトアビジン)によって染色されることを示す。ヒトトランスフェリン受容体に対する特異的リガンドであるマチュポウイルス(MACV)糖タンパク質を発現する細胞は、AF-647によって染色されず、これは、TEADがMACVに結合しないことを示唆する。
実施例4
TEAD結合ペプチドの哺乳類表面提示
この実施例は、本開示のTEAD結合ペプチドの哺乳類表面提示を記載する。TEADバインダーのスクリーニングは、哺乳類細胞の提示候補ペプチドへの形質移入または形質導入と、それに続くAlexaフルオロフォア647(AF647)にコンジュゲートしたビオチン化TEADでのスクリーニングによって実施した。哺乳類細胞は、ジスルフィド架橋タンパク質の折り畳みにおける改善された忠実度を有し、それらを本開示のペプチドの提示に適した細胞型にする。図2は、表面提示GFP FasL(SDGF)ベクターがペプチド発現および別の部分へのノッチンペプチド結合の評価のための効果的な哺乳類提示ベクターであることを示す。図2Aは、SDGFベクターの概略図を示す。細胞質ゾルのN末端GFPは、ヒトFasLの膜貫通ドメインを介して細胞外ドメインに接続する。ウシロドプシンC9タグが続き、C末端ノッチンから短いリンカーで分離されている(エラフィンが代表例としてここに示されるが、任意のペプチドも使用され得る)。特異的結合パートナー(エラフィンに対するエラスターゼが代表例としてここに示されているが、任意のペプチドまたはペプチドのライブラリーも使用され得る)は、ノッチンに結合し、結合パートナーが蛍光でタグ付けされている場合、その蛍光を細胞に付与する。図2Bは、SDGF-エラフィンを発現するHEK-293懸濁細胞がAF647コンジュゲートエラスターゼによって染色されることを示すフローサイトメトリーヒストグラムを示す。SDGF-YAP(50~171)またはSDGF-MACV糖タンパク質のいずれかを発現する細胞による陰性対照実験は、AF647エラスターゼによって染色されない。
図17は、TEAD結合ペプチドを同定するために哺乳類表面提示クリーニングを使用する方法をさらに例示する。図17Aは、表面提示FP FasL(SDGF)ベクターを用いたスクリーニングストラテジーの詳細なスキームを示す。ベクター中において、FasL-TMは、FasLタンパク質の膜貫通ドメインである。より具体的には、設計されたペプチドをプールとしてSDGFにクローニングし、次にSDGFをレンチウイルスにする。293F細胞を約1の感染多重度でこのライブラリーで形質導入し、3日間の増殖後、形質導入細胞のプールをAlexa647標識TEADと共にインキュベートする。GFPおよびAPC二重陽性細胞由来の最も高く染色されたAPC陽性細胞の百分率を選別し、増殖させる。増殖毎に細胞の一部を収集し、最後に濃縮されたペプチドを配列決定によって同定する。
実施例5
TEAD結合ペプチドのスクリーニング
この実施例は、実施例4の哺乳類表面提示システムを用いたTEAD結合ペプチドのスクリーニングを記載する。潜在的なTEAD結合ペプチドをSDGFにクローニングし、200nMのTEAD-ストレプトアビジンを用いて有効なバインダーをスクリーニングした。図3は、TEAD結合ペプチドについて設計されたライブラリーをスクリーニングすることを示す。図3Aは、SDGFペプチドライブラリーのスクリーニング工程の概略図を示す。図3Bは、x軸にペプチドコンストラクト発現(GFP)の蛍光を示し、y軸にTEAD(AF647)を示すフローサイトメトリープロットを示す。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。HEK-293細胞をSDGF TEADバインダーライブラリーで形質導入し、200nMのAF547-ストレプトアビジン-TEADで染色した。フローサイトメトリープロットは、未分類の細胞、1、2または3回のスクリーニング後に分類された細胞を示す。
形質導入細胞からペプチド遺伝子配列をPCR増幅し、候補TEADバインダーを従来法のSanger配列決定およびIlluminaディープ配列決定によって同定した。図3Cは、スクリーニングおよび選別前(「入力」)の各ライブラリーメンバーの存在量と対比した、1、2、3および4ラウンド後の各ライブラリーメンバーの存在量をプロットするIllumina配列決定データを示す。x軸は、濃縮スコア(入力存在量と対比した相対存在量のlog2比)を示し、y軸は、log2 P値(スチューデントのt検定を用いて判定された)を示す。データは、三重反復試験サンプルから示されている。TEAD結合ペプチドは、>5の濃縮スコアを選択し、存在量および統計的有意性フィルターを適用することによって同定した。2回の選別後、強化されたヒットが現れ始めた。3回の選別後、残りの細胞発現ペプチドの大多数は、ヒットしたと見なされた。3回目の選別後にヒットとして同定された全てのペプチドを再クローニングし、再試験した。配列番号1、配列番号2および配列番号3ペプチドをTEADバインダーとして同定した。読み取りが大量であったライブラリーメンバーは、より大きい円のデータ点として表される。所与のデータ点を表す円の面積は、サンプル中の読み取りの量に比例する。図3Dは、x軸にペプチドコンストラクト発現(GFP)を示し、y軸にTEAD(AF647)を示すフローサイトメトリープロットを示す。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。HEK-293懸濁細胞は、SDGFベクターにクローニングされたスクリーンからのヒットで形質移入され、200nmのAF647-ストレプトアビジン-TEADで染色された。フローサイトメトリープロットのGFP+AF647+領域に入る細胞によって実証されるように、HEK-293細胞によって発現された配列番号1、配列番号2および配列番号3のペプチドは、TEADへの結合を示した。
図17Eは、モデル化TEAD界面に見いだされる部位にアラニン置換変異体を提示する細胞(SDGF-配列番号4、SDGF-配列番号6、SDGF-配列番号5およびSDGF-配列番号7)と比較して、表面提示GFP FasL(SDGF)-配列番号1で形質移入された293F細胞のTEAD結合能力を示す。全てのCysがSer(6CS)に変換されてジスルフィド結合が排除された変異型(配列番号184)も試験した。結合は、フローサイトメトリーを用いて形質移入細胞中のAlexa647レベルを定量化することによって評価した。示されているのは、親ペプチドを提示している細胞について正規化された中央値±95%信頼区間である。図17Fは、モデル化TEAD界面に見いだされる部位にアラニン置換変異体を提示する細胞(SDGF-配列番号39、SDGF-配列番号40、SDGF-配列番号41およびSDGF-配列番号42)と比較して、表面提示GFP FasL(SDGF)-配列番号2で形質移入された293F細胞のTEAD結合能力を示す。全てのCysがSer(6CS)に変換されてジスルフィド結合が排除された変異型(配列番号185)も試験した。結合は、フローサイトメトリーを用いて形質移入細胞中のAlexa647レベルを定量化することによって評価した。示されているのは、親ペプチドを提示している細胞について正規化された中央値±95%信頼区間である。
実施例6
細胞表面提示TEAD結合ペプチドおよび可溶性TEAD結合ペプチドの結合
この実施例は、TEADと、本開示のペプチドと、本開示のペプチド変異型との結合を記載する。YAPが結合するのと同じ一部位(部位2)でTEADに結合するように配列番号1および配列番号2のペプチドを設計した。配列番号1および配列番号2の両方のペプチドは、YAPらせん2にも存在するLXLF(配列番217)モチーフを含み、式中、XおよびXは、任意のアミノ酸であり得る。図4は、配列番号1および配列番号2のペプチドならびにYAPと界面を接するモデル化TEADおよび配列番号1変異型および配列番号2変異型へのTEADの結合を示す。図4Aは、YAPならびに配列番号1および配列番号2のペプチドが同一部位(部位2)でTEADに結合すると予測されることを示す。YAP-TEAD構造(タンパク質データバンク(PDB)ID:3KYS)は、構造バイオインフォマティクス研究共同体(RCSB)からのものである。RCSB 3KYSからのTEAD構造に結合した配列番号1および配列番号2をモデル化した。図4Bは、配列番号2のSDGF-L23A変異型(配列番号2の23位のリジンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGFー配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、YAPのL65残基と類似した配列番号2のL23位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Cは、配列番号2のSDGF-L26A変異型(配列番号2の26位のリジンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、YAPのL68残基と類似した配列番号2のL26位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Dは、配列番号2のSDGF-L27A変異型(配列番号2の27位のフェニルアラニンからアラニンへの変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、YAPのF69残基と類似した配列番号2のF27位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Eは、配列番号2のSDGF-6xCS変異型(6個全てのシステインがセリンに変異している配列番号2の変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号2で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。システインのセリンへの変異は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Fは、配列番号4のペプチド(配列番号1の25位のグルタミン酸からアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-E25A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、配列番号1のE25位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Gは、配列番号6のペプチド(配列番号1の33位のメチオニンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-M33A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、配列番号2のM33位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Hは、配列番号5のペプチド(配列番号1の37位のロイシンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-L37A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合との対比で、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、YAPのL68残基と類似した配列番号1のL37位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Iは、配列番号7のペプチド(配列番号1の38位のフェニルアラニンからアラニンへの変異型である配列番号1のSDGF-F38A変異型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。アラニンに変異した場合、YAPのF69残基と類似した配列番号1のF38位は、TEADへの結合の喪失をもたらした。図4Jは、配列番号184のペプチド(6個全てのシステインがセリンに変異している配列番号1の変異型である、配列列番号1のSDGF-6xCS型)で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合と対比した、SDGF-配列番号1で形質移入されたHEK-293懸濁細胞に対するTEAD結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。システインのセリンへの変異は、TEADへの結合の喪失をもたらした。
実施例1の方法を用いて可溶性TEAD結合ペプチドを作製し、次に表面プラズモン共鳴(SPR、Biacore)実験のために、TEAD結合ペプチドの150μM~44pM(濃度範囲は試験されるTEAD結合ペプチド次第で変動した)で変動する希釈系列を2μg/mLのTEADと共にインキュベーションし、約300共鳴単位(RU)のタンパク質を捕捉することによって結合について評価した。図5は、可溶性TEAD結合ペプチドおよび変異型のTEADへの結合を示す。ゲルは、最終容積の10分の1のNuPAGE中で還元条件にあるペプチドを示し、DTTは、50mMである。HPLCは、40mMの最終DTT濃度を有するダルベッコのリン酸緩衝食塩水(DPBS)中の還元条件にあるペプチドを示す。非還元条件は、「NR」として示され、還元条件は、「R」として示される。図5Aは、非還元条件および還元条件における配列番号1のペプチドのSDS-PAGEゲルを示す。図5Bは、非還元条件およびDTTによる還元条件における配列番号1のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを示す。図5Cは、31nMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号1のペプチドのSPR結合アッセイデータを示す。図5Dは、非還元条件および還元条件における配列番号5のペプチドのSDS-PAGEゲルを示す。図5Eは、非還元条件およびDTTによる還元条件における配列番号5のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを示す。図5Fは、280nMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号5のペプチドのSPR結合アッセイデータを示す。図5Gは、非還元条件および還元条件における配列番号7のペプチドのSDS-PAGEゲルを示す。図5Hは、非還元条件およびDTTによる還元条件における配列番号7のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを示す。図5Iは、23μMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号7のペプチドのSPR結合アッセイデータを示す。図5Jは、非還元条件および還元条件における配列番号3のペプチドのSDS-PAGEゲルを示す。図5Kは、非還元条件およびDTTによる還元条件における配列番号3のペプチドを表すピークを示すHPLCクロマトグラムを示す。図5Lは、12μMの解離定数(K)でSPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADに対する、配列番号3のペプチドのSPR結合アッセイデータを示す。配列番号5のペプチドは、配列番号1のペプチドと比較して低下したTEADに対する親和性を有した。配列番号7のペプチドも、配列番号1のペプチドと比較して低下したTEADに対する親和性を有した。配列番号5のペプチドは、配列番号1のペプチドと比較して低下したTEADに対する結合を有した。配列番号3のペプチドも、配列番号1のペプチドと比較してより低いTEADに対する結合を示した。配列番号3のペプチドは、TEADへの結合のために設計されていないため、TEADへの結合に対するより低い親和性は、ペプチドの不十分な折り畳みの結果である可能性がある。
実施例7
YAP-TEAD結合のペプチド妨害
この実施例は、本開示のペプチドによるYAP-TEAD結合の妨害を記載する。免疫共沈降により、配列番号1のペプチドをTEADへのYAP結合の妨害について評価した。HEK-293T懸濁細胞の2つの別々の集団にMyc-TEADまたはFLAG-YAPのいずれかを形質移入し、細胞を溶解した。Myc-TEAD溶解物を抗Myc樹脂と共にインキュベートしてTEAD結合樹脂を生成し、引き続いてこれをYAP溶解物および配列番号1または配列番号7のペプチドと共に30分間インキュベートした。ビーズを洗浄し、銀染色またはウエスタンブロットによって分析した。LXLF(配列番号217)配列を含む配列番号1のペプチドは、TEADに結合する能力を実証し、その結果、YAPがTEADに結合しTEAD結合樹脂によって沈降することを妨げた。図6Aは、FLAG-YAPが配列番号1のペプチドの存在下でMyc-TEAD樹脂によって沈降しないが、配列番号7のペプチドの存在下でMyc-TEAD樹脂によって沈降したことを示す銀染色およびウエスタンブロットを示す。図6Bは、Myc-TEAD樹脂へのFLAG-YAP結合の用量依存的阻害を例証する、配列番号1のペプチドの希釈系列を示すウエスタンブロットを示す。図6Cは、図6Bからプロットされた定量化濃度測定データを示す。誤差棒は、1回の実験における1サンプル当たり4レーンのシグナルの定量化からの標準偏差を示す。TEADシグナルに対するYAPシグナル(図示せず)の4つのブロットレーンのそれぞれの比率を取ることにより、FLAG-YAPシグナルをMyc-TEADシグナルに対して正規化した。
実施例8
ペプチドの部位飽和変異誘発
この実施例は、有益なまたは有害な変異を同定するための本開示のペプチドの部位飽和変異誘発(SSM)を例示する。部位飽和変異誘発を配列番号1のペプチドに対して実施した。保存され置換されていないシステイン残基を除いて、配列番号1の全ての可能な単一アミノ酸置換をクローニングした。配列番号1のペプチドは、34個の非システイン残基を有する(N末端「GS」は数えない)。所与の位置で可能な18個の非システイン置換残基を用いて、SSMライブラリーは、配列番号1の612個の全変異型を含み、ライブラリーは、配列番号1の非変異ペプチドも含む。SSMライブラリーのペプチドを発現する哺乳類細胞のTEAD結合は、実施例4および実施例5に記載されるように、しかし、より高ストリンジェンシーなプロトコルを用いて実施した。より高ストリンジェンシーなプロトコルは、より低濃度のTEAD(20nM)および最初のビオチン化TEAD染色と、それに続くAF647-ストレプトアビジン染色の2つの別々のステップでの染色とを含んだ。4回の選別後、変異型を発現するほぼ全ての細胞集団がTEADへの改善された結合を示した。図7は、TEADに対する結合活性が改善された配列番号1の変異型の部位飽和変異誘発スクリーニングの結果を示す。フローサイトメトリープロットは、x軸上のペプチドコンストラクト発現の蛍光(GFP)およびy軸上のTEAD(AF647)を示す。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。「SSM01」と標識されたパネルは、ペプチド変異型の全ライブラリーで形質導入された細胞を示す。図7Aは、配列番号1のペプチドのみを発現するHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図7Bは、ビオチン化TEADの非存在下でAF647-ストレプトアビジンのみと共にインキュベートされた、配列番号1のペプチドを発現するHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図7Cは、選別前にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図7Dは、1回の選別後にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612の変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図7Eは、2回の選別後にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612の変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図7Fは、2回の選別後、ビオチン化TEADの非存在下でAF647-ストレプトアビジンのみと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1および612変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM01」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。結果は、2回の選別後、二重陽性細胞(右上の四分区間)が濃縮されたことを示し、YAP-TEAD結合の阻害の増強を示唆する。図19は、TEADに対する結合活性が改善された配列番号1の変異型の部位飽和変異誘発スクリーニングの結果も示す。フローサイトメトリープロットは、x軸上のペプチドコンストラクト発現の蛍光(GFP)およびy軸上のTEAD(AF647)を示す。二重陽性細胞(右上の四分円)は、TEADに結合したペプチド発現細胞を示す。「SSM」と標識されたパネルは、ペプチド変異型の全ライブラリーで形質導入された細胞を示す。図19Aは、配列番号1のペプチドのみを発現するHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。配列番号1の結合は、明らかであるが、20nMのTEAD濃度および2段階染色結合条件下で弱かった。図19Bは、選別前にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリー(配列番号1変異型の元のペプチドを含有する部位飽和変異誘発「SSM」ライブラリー)で形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図19Cは、1回の選別後にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型ライブラリーで形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図19Dは、2回の選別後にTEADと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型ライブラリーで形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図19Eは、2回の選別後、ビオチン化TEADの非存在下において、AF647-ストレプトアビジンのみと共にインキュベートされた、配列番号1の変異型のライブラリーで形質導入されたHEK-293細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。2回のスクリーニング終了後にTEAD結合ペプチドの分布を評価した。図8は、部位飽和(SSM)変異誘発スクリーニングにおいて生成された配列番号1の変異型の各位置における濃縮スコアおよびペプチドまたは変異型ペプチドとTEADとの間の結合界面の構造モデルを示す。図8Aは、SSMスクリーニングにおいて生成された配列番号1のペプチドの変異型のマトリックスを示す。x軸は、配列番号1のペプチドの配列を示し、y軸は、各位置で試験された各アミノ酸置換を示す(全て非システイン残基)。各単一点変異の濃縮度は、2回の選別後のマトリックス表に示される。濃縮スコア(入力量と対比した、2回の選別後の相対量のlog2変化)をグレースケールでかつ数値として示す。陽性または高い濃縮スコア(より薄い灰色)は、置換に対してより耐性のある残基に対応する。置換に対してより寛容な残基の例としては、配列番号1の15、23および40位に対応する残基が挙げられる。陰性またはより低い濃縮スコア(より濃い灰色)は、結合に重要である残基などの置換に対して耐性がより低い残基に対応する。
以下の表4および表5は、ペプチドの各位置における構造および変異耐性に対する洞察を提供する、配列番号1の改善された変異型についてのSSMスクリーニングを示す図8Aの別の表現を示す。表4および表5のマトリックス中では、2回の選別後における配列番号1配列の各アミノ酸残基が行に示され、全ての置換された非Cys残基が列に示される。灰色の網掛け(または数字のないセル)は、その位置における天然アミノ酸または変化していないCysのいずれかを示す。各単一点変異についての濃縮度は、表4および表5において数値スコアとして示される。表4は、配列番号1の1~20位におけるアミノ酸残基を示す。表5は、配列番号1の21~40位におけるアミノ酸残基を示す。
Figure 0007191025000013
Figure 0007191025000014
全体的に、親水性アミノ酸残基に対するG15およびG28(らせん間ループ内に存在する)変異は、より高い濃縮スコアを示し、より良好な結合が示唆される。これは、おそらく、改善された折り畳み動態または改善された溶解度に起因する。E25におけるアスパラギン酸への変異は、より良好な結合をもたらし、これは、4回のスクリーニング後に最も濃縮された変異型であった。Y23における変異は、芳香族残基への変異を除いて、結合を改善するために全体的に有益であった。これは、おそらく、Y23残基が溶媒から部分的に遮蔽され、溶媒に部分的に曝露されているという事実に起因し得る。したがって、より小型の脂肪族残基への置換は、らせん間相互作用を改善し得、親水性残基への置換は、溶解性を改善し得る。P40残基における変異は、結合を改善し、これは、αらせん中のプロリン誘導捻れを除去することによる改善された安定性に起因し得る。図8Bは、グレースケール上の濃淡強度が各残基における平均濃縮スコアを示す配列番号1-TEAD界面のモデルを示す。陽性または高い濃縮スコア(より薄い灰色)は、置換に対してより耐性のある残基に対応する。陰性またはより低い濃縮スコア(より濃い灰色)は、結合に重要である残基などの置換に対して耐性がより低い残基に対応する。黒色は、システイン残基を指す。このモデルは、溶媒に曝露された残基が所与の位置における変異に対してより耐性があることを示したのに対し、TEAD結合領域の内部の残基またはペプチド-TEAD界面の残基は、所与の位置における変異に対して耐性が低かった。G15、Y23およびP40における配列番号1の変異は、全てゼロより大きい平均濃縮スコアをもたらした。
実施例9
SSM生成変異型TEAD結合ペプチドのTEAD結合
この実施例は、実施例8で作製されたSSM生成変異型TEAD結合ペプチドのTEAD結合を記載する。SSMスクリーニングは、多数の有益な変異を生じさせ、その中から、本発明者らは、配列番号1のペプチドに対する、G15Q、Y23I、E25D、G28KおよびP40Wをはじめとする5つの特に有益な変異を選択した。これらの変異を有する配列番号1の変異型を作製し、上述した5つの変異のうちの3つが含まれる全ての組み合わせを含む10の三重変異体、上述した5つの変異のうちの4つが含まれる全ての組み合わせを含む5つの四重変異体および五重変異体を作製した。実施例4および実施例5に記載されるTEAD結合アッセイは、実施例8で使用されたのと同じストリンジェンシーで試験した。ビオチン化TEADとのインキュベーションと、AF647-ストレプトアビジンとのインキュベーションとの間に追加の洗浄ステップが導入されるTEAD結合アッセイについても記載した。追加の洗浄ステップによる結合の変化は、候補ペプチドのTEADへの結合の動態、特にkoff値について本発明者らに情報を与えた。
図9は、SSMによって配列番号1のペプチドにおいて同定された濃縮変異の組み合わせが改善されたTEAD結合をもたらすことを示す。図9Aは、TEAD結合を評価するために使用された染色プロトコルの概略図を示す。「通常」および「追加洗浄」プロトコルは、いずれも20nMのTEADを使用する。図9Bは、SDGF-配列番号1、SDGF-配列番号9(配列番号1のQIDKW変異型)およびYAPを発現するHEK-293懸濁細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。五文字コード(例えばQIDKW)は、残基15(GまたはQ)、23(YまたはI)、25(EまたはD)、28(GまたはK)、40(PまたはW)における配列番号1のペプチドの変異型に相当する。図9Cは、図9Bに示される「スライス」ゲートに入る細胞の平均蛍光強度(MFI)の定量化を示す。x軸は、試験された変異型を示し、全てのMFI値は、配列番号1のペプチドに対するMFI値に対して正規化される。網掛けされた群は、特定の変異、XXDKW;XXDGW;XXDKPの組み合わせを有するクラスタである。五重変異型「QIDKW」は、最高の性能を発揮したが、3つまたは4つの変異がなされ、少なくともE25D、G28KおよびP40Wを含む変異型よりわずかにのみ優れていた。E25Dは、TEAD上のK152で形成されるようにモデル化された塩橋における保存的変異または換言すれば生化学的に類似した変異である(すなわち、グルタミン酸およびアスパラギン酸は、負に荷電した側鎖を有する残基である)。Kに変異しているかどうかにかかわらず、配列番号1のペプチドの残基G28は、計算モデルによって予測されるようにTEADに直接結合するように見えない。しかし、改善された結合は、ペプチドを安定化する変異G28Kの結果であり得、それによって結合および二量体化からのいかなるエントロピーのペナルティも軽減される。その中にE25DおよびP40W変異があるが、G28が保持されている(XXDGWボックス)全ての変異型は、3つ全ての変異を含む変異型よりもごくわずかに低い結合を有した。全ての変異型は、変異E25DおよびG28Kを有するが、P40を保持することは、追加の洗浄ステップを伴うスクリーニングにおいてより低い結合をもたらした。これは、P40W変異がより緩慢なオフ速度をもたらし得ることを示唆した。
配列番号9(五重変異型、G15Q、Y23I、E25D、G28K、P40W)、配列番号10(G28K変異なしの四重変異型)および配列番号11(P40Wなしの四重変異型)のペプチドをはじめとする3つの変異型を可溶性ペプチドとして試験した。これらのペプチドは、両親媒性であり得、HPLCによって観察されるよりも長い滞留時間をもたらす。図10は、可溶性ペプチドとしての配列番号1のペプチドの変異型によるTEADへの結合を示す。非還元条件は、「NR」として示され、還元条件は、「R」として示される。図10Aは、非還元(NR)および還元(R)条件における配列番号9の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを示す。図10Bは、非還元または還元条件における配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。図10B、図10Eおよび図10Hにおいて、還元(R)ペプチドHPLCクロマトグラムに見られる初期ピーク(<3分)は、還元型および酸化型DTT化学種である。図10Cは、SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号9のペプチドの結合を示すSPRデータを示す。配列番号9のペプチドについてのSPR実験は、単一サイクル動態解析によって行われ、Kは、368pMであると判定された。図10Dは、非還元(NR)または還元(R)条件における配列番号10の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを示す。図10Eは、非還元または還元条件における配列番号10のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。図10Fは、SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号10のペプチドの結合を示すSPRデータを示す。配列番号10のペプチドについてのSPR実験は、単一サイクル動態解析によって行われ、Kは、372pMであると判定された。図10Gは、非還元(NR)および還元(R)条件における配列番号11の可溶性ペプチドのSDS-PAGEを示す。図10Hは、非還元または還元条件における配列番号11のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。図10Iは、SPRチップ上に固定化されたビオチン化TEADへの配列番号11のペプチドの結合を示すSPRデータを示す。配列番号11のペプチドについてのSPR実験は定常状態解析によって実施し、Kは、3.8pMであると判定された。全体的に、データは、3つの変異型が配列番号1の親ペプチドよりもTEADへの結合がより良好であることも示す。さらに、配列番号9および配列番号10について観察されたものとは対照的に、追加の洗浄ステップが配列番号11のペプチドについて組み込まれた場合に観察された減少した結合は、配列番号11のペプチドのより速いオフ速度によって駆動された。
実施例10
細胞表面提示YAPと対比したTEADへのペプチドの競合的結合
この実施例は、本開示のペプチドのTEADへの競合的結合または表面提示YAPへのTEAD結合の妨害について記載する。SDGF-YAPを発現するHEK-293懸濁細胞を最初に配列番号1または配列番号9のペプチドのいずれかと共にインキュベートした。次に、細胞培養物を図11に示すように5nMのビオチン化TEADで染色した。
図11は、配列番号1の可溶性ペプチドを用いたYAPのTEADへの結合の阻害と比較した、配列番号9の可溶性ペプチドを用いたYAPのTEADへの結合の阻害を示す。図11Aは、SDGF-YAPで形質移入され、0nM、10nMまたは100nMの配列番号1のペプチドと共にインキュベートされ、5nMのビオチン化TEADおよび5nMのAF647-ストレプトアビジンとのインキュベーションがそれに続いたHEK-293懸濁液細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図11Bは、SDGF-YAPで形質移入され、0nM、10nMまたは100nMの配列番号9のペプチドと共にインキュベートされ、5nMのビオチン化TEADおよび5nMのAF647-ストレプトアビジンとのインキュベーションがそれに続いたHEK-293懸濁液細胞を示すフローサイトメトリープロットを示す。図11Cは、図11Aおよび図11Bに示される「スライス」ゲートに入る細胞のMFIを定量化する用量反応曲線を示す。細胞は5nMのTEADで染色されたため、5nM未満のTEAD染色の用量は、IC50またはK判定に関連があるデータを提供しない。図11Dは、5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを示す。細胞をAF647-ストレプトアビジンで即座に染色し、TEADに結合したYAP発現細胞について分析した。図11Eは、5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを示す。細胞を氷上で1時間インキュベートし、AF647-ストレプトアビジンで染色し、TEADと結合したYAP発現細胞について分析した。図11Fは、5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを示す。細胞を100nMの配列番号1のペプチドと共に氷上で1時間インキュベートし、AF647-ストレプトアビジンで染色し、TEADに結合したYAP発現細胞について分析した。図11Gは、5nMのTEADと共にインキュベートされ、次に洗浄された、SDGF-YAPを発現する細胞のフローサイトメトリープロットを示す。細胞を100nMの配列番号9のペプチドと共に氷上で1時間インキュベートし、AF647-ストレプトアビジンで染色し、TEADに結合したYAP発現細胞について分析した。
競合的結合アッセイのフローサイトメトリー分析の結果は、約30nMの配列番号1のペプチドがYAPへのTEAD結合の最大半量阻害をもたらしたことを実証した。これにより、実施例6に示されるような先に得られた結果が確認され、配列番号1のペプチドは、31nMのKを有すると判定された。競合的結合アッセイのフローサイトメトリー分析の結果は、YAP提示細胞のTEAP-AF647による染色の欠如によって示されるように、配列番号9のペプチドがYAPへのTEAD結合のほぼ完全な排除をもたらすことも実証した。YAPに対するTEAD結合のほぼ完全な排除の同一結果が、配列番号9のペプチドの添加に先立ってYAP提示細胞を最初にTEADとインキュベートした場合にも観察された。
実施例11
還元条件におけるペプチドの安定性
この実施例は、還元条件下におけるペプチドの安定性を記載する。核内のTEADを標的化するペプチドは、細胞の細胞質ゾル区画内の還元条件に曝露される。したがって、本開示のペプチドが還元条件において安定性を示すことは有利である。本開示のペプチドの安定性を10mM DTTおよび10mM GSH中で試験した。GSHは、細胞内条件におけるペプチド安定性を試験するためのより生理学的に関連のある還元剤である。図12Bに示されるように、細胞の細胞質ゾル区画内の還元性環境をより良く代表する還元剤であるGSH下の還元条件に配列番号1および配列番号9のペプチドを曝露させた場合、いずれのペプチドも、HPLCによって観察されるように非還元ペプチドと比較して有意に移行したピークを示さなかったため、配列番号1および配列番号9は、GSH還元条件に対して耐性であった。図10Bに示されるように、10mM DTTなどのより強い還元条件では、配列番号9のペプチドは、DTT還元に対してある程度耐性であった。DTT還元条件における配列番号9のペプチドのインライン質量分析は、非還元ペプチドの約6Da以内の断片を明らかにし、したがって配列番号9のペプチドがDTTの還元に対してある程度耐性であることを実証した。
図12は、還元剤に対するTEAD結合ペプチドの安定性を示す。図12Aは、非還元条件および10mM DTT還元条件における配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。代表的な質量分析ピークプロファイルが挿入図に示される。図12Bは、10mMグルタチオン(GSH)中でのインキュベーションを伴うまたは伴わない配列番号1および配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。
本開示のペプチドは、還元条件へのペプチドの曝露により、TEADへの結合が影響を受けるかどうかを評価するためにも試験した。HEK-293T懸濁液細胞をSDGF-配列番号1またはSDGF-配列番号9と共にインキュベートした。培養物を2日間増殖させ、10mM GSHまたは10mM DTT中でのインキュベーションがそれに続いた。最後に、細胞をTEADで染色した。図13は、SDGF-配列番号9を発現する細胞を還元剤に曝露した後におけるTEADへの結合を示す。図13Aは、SDGF-配列番号1(GFP)で形質移入され、PBS、10mM DTTまたは10mMグルタチオン(GSH)中で5分間インキュベートされてから、20nMビオチン化TEADおよび20nMのAF647-ストレプトアビジンで染色されたHEK-293懸濁細胞の結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。図13Bは、SDGF-配列番号9(GFP)で形質移入され、PBS、10mM DTTまたは10mMグルタチオン(GSH)中で5分間インキュベートされてから、20nMビオチン化TEADおよび20nMのAF647-ストレプトアビジンで染色されたHEK-293懸濁細胞の結合を示すフローサイトメトリープロットを示す。図13Cは、図13Aおよび図13Bに示される「スライス」ゲート内に入る細胞のAF647 MFIの定量化を示す。結合アッセイの結果は、配列番号1のペプチドを提示する細胞がDTT処理後にTEADへの結合の部分的喪失を示し、GSH処理後にTEADへの結合の喪失を示さないことを示唆した。結合アッセイの結果は、配列番号9のペプチドを提示する細胞が、DTTまたはGSHのいずれを還元剤として使用したかどうかにかかわりなく、TEADへの結合の喪失を示さなかったことも示唆した。
実施例12
プロテアーゼに対するペプチド安定性
この実施例は、プロテアーゼに対する本開示のペプチドの安定性を例示する。腫瘍環境は、一般に大量のプロテアーゼを含有する。さらに、タンパク質分解(プロテアーゼによる分解または切断)に対する耐性は、ペプチドが分解され、次にMHCによって免疫系に提示される可能性を減少させる。さらに、タンパク質分解に対する耐性は、腫瘍への輸送に先立つ投与後における血清中のペプチド半減期を増加させ得る。したがって、本開示のペプチドがプロテアーゼによる分解に対して耐性であることは有利である。
可溶性ペプチドを500U/mLのブタトリプシンに曝露させ、HPLCで分析した。プロテアーゼ耐性は、SDPR提示ペプチドを使用することによっても評価した。SDPRベクターは、SDGFベクターと同様であるが、C末端6xHisタグ(配列番号284)を含有し、柄上の全ての塩基性または芳香族アミノ酸残基が除去されている。次に、ペプチドを提示する細胞のトリプシンまたはキモトリプシンとのインキュベーションと、それに続く10mM DTT中でのインキュベーションおよび抗6xHisフルオロフォア標識抗体での染色によってプロテアーゼ耐性を試験する。ペプチド未切断であれば、それらは、Hisタグを保持し、抗体によって染色される。対照プロテアーゼ感受性ノッチンペプチド(SK)を陽性対照として使用した。ペプチドを提示する細胞を40μg/mlまでのトリプシンまたはキモトリプシンで処理した。
図14は、配列番号9のペプチドのプロテアーゼ耐性を示す。図14Aは、500Uトリプシン(T)と共にインキュベートされ、次にトリプシンインヒビター(I)でクエンチされ、非還元(NR)条件または10mM DTTによる還元(R)条件に置かれた後の配列番号9のペプチドのHPLCクロマトグラムを示す。次に、生成物をHPLC上で泳動した。クロマトグラムは、トリプシンを欠く実験で見られたものと(同一ではないが)類似しているように見える。図14Bは、図2Aに示されるSDGFベクターの変異型であるが、柄内の全ての塩基性または芳香族残基が除去されてトリプシン/キモトリプシン切断が防止され、6×His(配列番号284)タグがC末端に付加されているSDPRベクターの概略図を示す。図14Bの概略図において、抗6xHisについて染色することで達成され得るプロテアーゼ耐性または耐還元性の評価ができるように修飾表面提示ベクターを設計した。様々な実施形態において、このコンストラクトが使用される実験では、コンストラクトを発現する細胞をトリプシンまたはキモトリプシンなどのプロテアーゼと共にインキュベートし得、還元剤での処理がそれに続く。プロテアーゼおよび還元剤での処理後、プロテアーゼ処理による還元および/またはタンパク質分解から生じた線状化ペプチド産物または分解産物を6×Hisタグ(配列番号284)に対する染色によって検出または分析し得る。例えば、ペプチドは、還元剤の存在下で線状化され得、それは、タンパク質分解に対してより感受性になり得、または還元耐性ペプチドは、プロテアーゼによって切断され得る。ペプチド主鎖中の単一の切断事象の存在は、線状化提示ペプチドをもたらし得、それは、C末端上の6×Hisタグ(配列番号284)を失い得、このようなペプチドを有する細胞に6×Hisに対する染色を失わせる(配列番号284)。
図14C、図14D、図14Eおよび図14Fは、SDPRコンストラクトにクローニングされたプロテアーゼ感受性ノッチンペプチドSK(SDPR-SK)またはSDPRコンストラクトにクローニングされた配列番号9のいずれかで形質移入され、0もしくは40μg/mlのトリプシンまたはキモトリプシンで20分間処理され、次にAF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁液細胞のフローサイトメトリー分析を示す。抗6×HISシグナルの喪失は、ペプチドの不安定化または分解の指標となる。図14Cは、プロテアーゼ感受性SDPR-SKペプチドで形質移入され、次に0または40μg/mlのトリプシンで20分間処理され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを示す。図14Cでは、プロテアーゼ感受性(SK)であるとして以前に特徴付けられたノッチンは、トリプシンまたはキモトリプシンによる処理後に染色の喪失が示される(細胞をAlexa647コンジュゲート抗6xHis抗体で染色した際のAPCシグナルの減少として可視化する。図14Dは、SDPR-配列番号9ペプチドで形質移入され、次に0または40μg/mlのトリプシンで20分間処理され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを示す。図14Eは、プロテアーゼ感受性SDPR-SKペプチドで形質移入され、次に0または40μg/mlのキモトリプシンで20分間処理され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを示す。図14Fは、SDPR-配列番号9ペプチドで形質移入され、次に0または40μg/mlのキモトリプシンで20分間処理され、AF647抗6xHIS抗体で染色されたHEK-293懸濁細胞のフローサイトメトリープロットを示す。図14Gは、いずれも様々な濃度のトリプシンと共に処理された、SDPR-SKペプチド形質移入細胞と、SDPR-配列番号9ペプチド形質移入細胞とを比較したフローサイトメトリーデータの定量化を示す。図14Hは、いずれも様々な濃度のキモトリプシンと共に処理された、SDPR-SKペプチド形質移入細胞と、SDPR-配列番号9ペプチド形質移入細胞とを比較したフローサイトメトリーデータの定量化を示す。プロテアーゼへの曝露の結果は、配列番号9のペプチドがプロテアーゼによる切断に対してある程度耐性であることを示唆した。
実施例13
ペプチド放射性標識
この実施例は、ペプチドの放射性標識を記載する。いくつかのペプチドを標準技術(Jentoft et al.J Biol Chem.254(11):4359-65.1979に記載のものなど)により、14Cホルムアルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元的メチル化によって放射性標識した。配列は、N末端にアミノ酸「G」および「S」を有するように操作した。Methods in Enzymology V91:1983p.570およびJBC 254(11):1979 p.4359を参照されたい。過剰なホルムアルデヒドを使用して、完全なメチル化(全ての遊離アミンのジメチル化)を駆動した。標識されたペプチドは、Strata-Xカラム(Phenomenex 8B-S100-AAK)上での固相抽出によって単離し、5%メタノール添加水で洗浄して、2%ギ酸添加メタノール中に回収した。溶媒は、引き続いて穏やかな加熱および窒素ガス流を用いてブローダウン蒸発器内で除去した。
実施例14
ペプチド検出可能薬剤コンジュゲート
この実施例は、ペプチドの色素標識を記載する。本開示のペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成し、次にDCCまたはEDCを用いて、ペプチドのN末端を、NHSエステルを介して検出可能薬剤にコンジュゲート、連結または融合させ、ペプチド検出可能薬剤コンジュゲートを作製する。検出可能薬剤は、Cy5.5などのシアニン色素などのフルオロフォア色素またはAlexa647などのAlexaフルオロフォアである。
ペプチド検出可能薬剤コンジュゲートを対象に投与する。対象は、ヒトまたは非ヒト動物であり得る。投与後、ペプチド検出可能薬剤コンジュゲートは、腎臓にホーミングする。対象または対象から生検を画像化し、腎臓へのペプチド検出可能薬剤コンジュゲートの局在化を視覚化する。いくつかの態様では、腎障害の診断は、投与後の腎臓におけるペプチド検出可能能薬剤コンジュゲートの可視化に基づく。
実施例15
がんの治療
この実施例は、本開示のペプチドを使用したがんの治療を例示する。本開示のペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成し、直接使用する。ペプチドを、それを必要とする対象にがんの治療薬として医薬組成物中で投与する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。ペプチドは、配列番号9であり得る。1つまたは複数のペプチドを対象に投与する。対象は、ヒトまたは動物であり得る。医薬組成物を、静脈内、皮下、筋肉内、経口的に投与するか、または腫瘍微小環境内に直接注射する。ペプチドは、TEADに結合し、引き続くYAPまたはTAZによる結合を排除することにより、YAP-TEAD相互作用およびTAZ-TEAD相互作用を妨害する。ペプチドは、結合YAPまたはTAZと競合することにより、YAP-TEADおよびTAZ-TEAD相互作用を妨害し、TEADからのYAPまたはTAZの解離およびTEADへのペプチド結合をもたらす。YAP-TEADおよびTAZ-TEAD相互作用を妨害する投与されたペプチドは、対象のがんの病状を治療する。がんの病状は、乳がん、肝臓がん、結腸がんまたは脳がんであり得る。
同じ方法は、I型およびII型糖尿病を治療するために適合されるか、またはそれを治療するためにも使用され得る。
実施例16
遺伝子治療修飾細胞によるペプチド送達
この実施例は、遺伝子治療修飾細胞によるペプチド送達を例示する。本開示のペプチドは、遺伝子治療修飾細胞によって媒介される送達により、腫瘍微小環境(例えば、免疫浸潤物またはがん性細胞)に向けられ得る。がん細胞に選択的に感染または標的化するウイルスベクターを含み、本開示のペプチドをコードする遺伝子を保有する遺伝子治療組成物を対象に投与して、がん細胞または腫瘍においてペプチドを選択的に発現させ得る。代わりに、本開示のペプチドを発現する細胞を、遺伝子治療を用いて生体外で修飾し、修飾細胞の対象への移植がそれに続く。対象は、ヒトまたは動物である。移植後、修飾細胞は、腫瘍微小環境またはがん細胞に移動して生体内でTEAD結合を妨害する。医薬組成物は、静脈内、皮下または経口投与される。
図18Aおよび18Bは、標的細胞における配列番号1および配列番号9の発現の一例を示す。図18Aは、YAPおよび8×GTIIC(TEADルシフェラーゼレポーター)で同時形質移入された、mCherry-T2a-ペプチド融合コンストラクトの一部として細胞質ゾルに直接発現された配列番号1または配列番号9の相対発光単位を示す。これは、24ウェルプレートウェル内で実施し、293F細胞を50ngのFLAG-YAP、300ngの8×GTIICおよび100または250ngのmCherry-T2a-ペプチドプラスミドで形質移入した。:P<0.05、**:P<0.005対YAP単独。配列番号12が発現された場合、レポーター活性が低下した(P=0.003)。図18Bは、ウエスタンブロットによる、DTT還元時のmCherry-T2a-ペプチドコンストラクトSDS-PAGEゲル移動度シフト中のFLAGタグ付き配列番号7、FLAGタグ付き配列番号1、FLAGタグ付き配列番号9またはFLAGタグ付き配列番号184(抗FRAGM2抗体)を示す。未切断融合タンパク質のサイズに対応するバンドが示される。配列番号184は、6つ全てのシステインがセリンに変異して非被酸化性スルフヒドリルを模倣する配列番号9-6xCSである。FLAGタグ付きのmCherry融合型は、DTT還元時にSDS-PAGEにおいてわずかなシステイン依存性移動度シフトを示した一方、T2a切断された配列番号1変異型は、目に見えなかった(図23)。これは、配列番号1のシステインおよびその変異型が細胞質ゾル中でシスチンに酸化され得るが、細胞質ゾル中で直接発現されたときのその安定性は、mCherryのような融合パートナーなしでは損なわれ得ることを示唆する。
ペプチドの発現に際して、ペプチドは、TEADに結合し、引き続くYAPまたはTAZによる結合を排除することによってTEADとYAP/TAZとの相互作用を妨害し、これは、発がん遺伝子を下方制御する。このペプチドは、結合したYAPまたはTAZと競合することによってYAP-TEADおよびTAZ-TEAD相互作用を妨害し、TEADからのYAP/TAZ解離がもたらされる。YAP/TAZとTEADとの相互作用を妨害するペプチドをコードする投与された遺伝子治療を使用して、対象におけるがんの病状を治療し得る。がんの病状は、乳がん、肝臓がん、結腸がんまたは脳がんであり得る。
遺伝子治療は、膵臓細胞を選択的に標的化する遺伝子治療ベクターを使用してI型およびII型糖尿病を治療するためにも使用され得る。
実施例17
ペプチド結合相互作用の表面プラズモン共鳴(SPR)分析
この実施例は、ペプチド結合相互作用の表面プラズモン共鳴(SPR)分析を例示する。本開示の様々なペプチドをTEADへの結合親和性について分析した。簡潔に述べると、シリーズSSAチップを有するBiacore T100装置(GE Healthcare)上において、25℃で実施されたSPR実験によって結合親和性を分析した。0.1mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を使用した実験における泳動用緩衝液としてHBS-EP+(10mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%界面活性剤P2O)を使用した。ビオチン化TEADを2μg/mLの濃度および10μL/分の速度でフローセル上に注入し、SPRチップ上の約300共鳴単位(RU)に対応するTEADを捕捉した。参照表面は、モル当量のビオチン化ヒトトランスフェリン受容体外部ドメインを捕捉することによって作製した。定常状態に到達できたペプチドについては、ペプチドの連続2倍希釈物を、各ペプチドのKを広くカバーする濃度範囲において上述の泳動用緩衝液中で調製した。複数の緩衝液空試験がその中に散在する二連のサンプルを2~5分間の結合および2~5分間の解離で50μL/分でランダムに注入した。SPRチップ上に緩衝液のみを流すことによって再生を達成した。二重参照データは、BIAevaluation 2.0.4ソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、1:1の親和性または動態結合モデルのいずれかに適合させた。2つのペプチドサンプル(配列番号9および配列番号10)を、T100 Control2.0.4ソフトウェアの単一サイクル動態プロトコルを用いて泳動した。配列番号9および配列番号10のペプチドの連続3倍希釈液(3.6nM~0.044nM)を泳動用緩衝液中で調製し、7分間の注射時間および15分間の解離時間を伴って濃度順に50μL/分の速度で注射した。参照のための2回の緩衝液のみの空試験サイクルをペプチド注射に先立って実施し、1回の緩衝液のみの空試験サイクルがそれに続いて、これは、次のペプチドの注射に先立って完全なペプチド解離のための時間を与えた。二重参照データは、BIAevaluation 2.0.4ソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、単一サイクル動態についての1:1結合モデルに適合させた。表6は、捕捉されたビオチン化TEADへのペプチドの結合を評価するためのSPR法の条件を例示する。
Figure 0007191025000015
Figure 0007191025000016
図15は、SPR実験の結果を示す。図15Aは、様々な濃度における配列番号1の結合を示す、SPR実験からの生データを示す。図15Bは、単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを示す。図15Cは、様々な濃度における配列番号5の結合を示す、SPR実験からの生データを示す。図15Dは、単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを示す。図15Eは、様々な濃度における配列番号7の結合を示す、SPR実験からの生データを示す。図15Fは、単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを示す。図15Gは、様々な濃度における配列番号8の結合を示す、SPR実験からの生データを示す。図15Hは、単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを示す。図15Iは、様々な濃度における配列番号11の結合を示す、SPR実験からの生データを示す。図15Jは、単一サイクル動態の1:1結合モデルと適合する、SPRからのデータを示す。図16は、本開示のペプチドのTEADへの結合を示す、SPR実験からのデータを示す。図16Aは、単一サイクル動態プロトコルを用いたTEADへの配列番号9の結合を示す。図16Bは、単一サイクル動態プロトコルを用いたTEADへの配列番号10の結合を示す。図16Cは、定常状態動態プロトコルを用いたTEADへの配列番号11の結合を示す。
表7は、結合(k))、解離(k)および解離定数(K)の定量化をはじめとする、試験された各ペプチドのSPR実験の結果を示す。より低いK値は、より高い親和性およびより良い結合を示唆する。
Figure 0007191025000017
実施例18
細胞浸透性ペプチド融合物
この実施例は、細胞浸透性ペプチド融合物を記載する。本開示のTEAD結合ペプチドを細胞浸透性ペプチド部分への融合物として組換え的に発現させる。TEAD結合ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。細胞浸透性ペプチド部分は、N末端にコンジュゲート、連結または融合されたRRRRRRRR(配列番号146)配列などの1つまたは複数のArg残基であり、または本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端にコンジュゲート、連結または融合された配列YGRKKRRQRRR(配列番号195)を有するTatペプチドである。代わりに、細胞浸透性ペプチド部分は、本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端に融合しているマウロカリン、インペラトキシン、ハドルカルシン、ヘミカルシン、オプリカリン-1、オピカルシン-2、ミッドカイン(62-104)、MCoTI-IIまたはクロロトキシンから選択される。代わりに、細胞浸透性ペプチド部分は、本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端に融合しているTAT(配列番号143)、CysTAT(配列番号144)、S19-TAT(配列番号145)、R8(配列番号146)、pAntp(配列番号147)、Pas-TAT(配列番号148)、Pas-R8(配列番号149)、Pas-FHV(配列番号150)、Pas-pAntP(配列番号151)、F2R4(配列番号152)、B55(配列番号153)、アズリン(配列番号154)、IMT-P8(配列番号155)、BR2(配列番号156)、OMOTAG1(配列番号157)、OMOTAG2(配列番号158)、pVEC(配列番号159)、SynB3(配列番号160)、DPV1047(配列番号161)、C105Y(配列番号162)、トランスポータン(配列番号163)、MTS(配列番号164)、hLF(配列番号165)、PFVYLI(配列番号166)またはyBBR(配列番号167)から選択される。代わりに、細胞浸透性ペプチド部分は、リンカーによって本開示の任意のTEAD結合ペプチドのN末端に融合している。リンカーは、GGGSGGGSGGGS(配列番号210)、KKYKPYVPVTTN(配列番号211)(DkTx由来のリンカー)もしくはEPKSSDKTHT(配列番号212)(ヒトIgG3由来のリンカー)または配列番号203~配列番号212の任意のリンカーあるいは任意の他のリンカーから選択される。代わりに、TEAD結合ペプチド、細胞浸透性ペプチド部分および任意選択的にリンカーは、別の手段によって結合される。例えば、他の手段としては、任意の位置における化学的コンジュゲーション、細胞浸透性ペプチド部分および/またはリンカーのTEAD結合ペプチドC末端への融合、リポソームとの共製剤化または他の方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
細胞浸透性ペプチド融合物またはコンジュゲートは、それを必要とする対象に投与される。対象は、ヒトまたは動物であり、がんまたは糖尿病(I型またはII型)などの疾患を有する。投与に際して、細胞浸透性ペプチド融合物は、細胞膜を通過して細胞内区画にアクセスし、引き続いてTEADと結合し、YAPのTEADとの結合を妨げる。
実施例19
核局在化を促進するためのペプチド融合物
この実施例は、核局在化を促進するペプチド融合物を記載する。本開示のTEAD-結合ペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。TEAD結合ペプチドは、四残基配列K-K/R-X-K/R(配列番号202)などの核局在化シグナルにコンジュゲート、連結、融合される(式中、Xは、任意のアミノ酸またはその変異型であり得る)(Lange et al,J Biol Chem.2007 Feb 23;282(8):5101-5)。ペプチド融合物を、それを必要とする対象に投与する。対象は、ヒトまたは動物であり、がんまたは糖尿病(I型またはII型)などの疾患を有する。投与に際して、ペプチド融合物は、核に移動し、そこで、それらは、YAPとTEADとの結合を効率的に妨げる。
実施例20
ペプチドの細胞質ゾル送達の促進
この実施例は、ペプチドの細胞質ゾル送達または細胞浸透の促進を記載する。本開示のTEAD-結合ペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。TEAD結合ペプチドは、dfTATにコンジュゲート、連結または融合され、かつ/またはdfTATと同時送達される。四残基配列K-K/R-X-K/R(配列番号202)などの核局在化シグナル(式中、Xは、任意のアミノ酸またはその変異型であり得る)(Lange et al,J Biol Chem.2007 Feb 23;282(8):5101-5)は、TEAD結合ペプチドにさらにコンジュゲート、結合または融合され得る。ペプチド融合物を、それを必要とする対象に投与する。対象は、ヒトまたは動物であり、がんまたは糖尿病(I型またはII型)などの疾患を有する。投与に際して、ペプチド融合物は、細胞質ゾル中で発現され、細胞質ゾルおよび核内のTEADと相互作用して、YAPまたはTAZなどの転写活性化補助因子へのTEAD結合を妨害する。
例えば、配列番号9を、生存能力または遺伝子発現プロファイルに顕著な影響を与えることなく、最大150kDaまでの積荷のエンドソーム漏出を促進する小型二量体ペプチドであるdfTATと同時投与した。可視化のためにDyLight 488にコンジュゲートされた配列番号9を使用して、HeLa細胞を配列番号9およびdfTATの両方と同時インキュベートすると、細胞内に分散パターンで配列番号9の蓄積が生じた。より具体的には、図18~18Iは、配列番号9が核内のYAP:TEAD二量体を有意に減少させることを示す。エンドソーム漏出を誘導する5μMのdfTATを使用して、配列番号9-DyLight488をHeLa細胞の細胞質ゾル/核に導入した。配列番号9-DyLight488は、FITCチャネルに見られた(図18D)一方、dfTATは、TRITCチャネルに見られた(図18C)。YAPおよびTEADに対する一次抗体を使用して、HeLa細胞における近接ライゲーションアッセイ(PLA)を実施し、DAPI染色核(UVチャネル)と重なるスペックル(APCチャネル)を生成した。図18Eは、5μMのdfTATのみで処理された細胞の代表的な画像を示す。図18Fは、5μMのdfTATおよび5μMの配列番号9で処理された細胞の代表的な画像を示す。図18Gは、一部のスペックルがYAP:TEAD二量体に対して非特異的である、抗YAP一次抗体が省略されている対照近接ライゲーションアッセイPLA反応の代表的な画像を示す。図18Hは、一部のスペックルがYAP:TEAD二量体に対して非特異的である、抗TEAD一次抗体が省略されている対照(PLA)反応の代表的な画像を示す。図18Iは、5μMのdfTATおよび/または5μMのTEAD結合ペプチドで処理されたHeLa細胞の1つの核当たりのYAP:TEAD PLAスペックルの自動計数のドットグラフを示す。各ドットは、単一の核を表し、バーは、中央値±95%信頼区間を表す。非特異的スペックルに帰せられる近似値を表す2つの抗体省略サンプルの平均スペックルカウントの合計に線が引かれた。****:P<0.0001対任意の他のサンプル。全てのP値は、両側T検定によって判定した。1つの核当たりのスペックルは、dfTATと組み合わせた配列番号9のペプチドで処理した細胞において有意に減少し、これは、処理が処理細胞の核におけるYAPとTEADとの相互作用を減少させた可能性があることを支持する。
実施例21
がんの併用治療
この実施例は、本開示のペプチドを使用したがんの併用療法を例示する。本開示のペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成し、直接使用する。ペプチドを、それを必要とする対象にがんの治療薬として医薬組成物中で投与する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。特に、シスプラチン、メトトレキサート、ドセタキセルおよびエトポシドなどの標準的な小分子または化学療法の治療レジメンと共に1つまたは複数のペプチドを対象に投与する。対象は、ヒトまたは動物である。医薬組成物を静脈内、皮下、筋肉内、経口的に投与し、または腫瘍微小環境内に直接注射する。ペプチドは、TEADに結合し、引き続くYAPによる結合を排除することによってYAP-TEAD相互作用を妨害する。標準的な小分子療法によって投与されたペプチドは、対象のがんの病状を治療する。がんの病状は、乳がん、肝臓がん、結腸がんまたは脳がんであり得る。
実施例22
患者のがんの分析およびペプチドによる治療
この実施例は、患者のがんの分析およびペプチドによる治療を例示する。それを必要とする対象から生検を採取し、YAP過剰発現をもたらす変異などのYAP/TAZ-TEAD経路における変異について分析する。本開示のペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成し、直接使用する。ペプチドを、それを必要とする対象にがんの治療薬として医薬組成物中で投与する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。1つまたは複数のペプチドを対象に投与する。対象は、ヒトである。医薬組成物を静脈内、皮下、筋肉内、経口的に投与し、または腫瘍微小環境内に直接注射する。ペプチドは、TEADに結合し、引き続くYAPまたはTAZによる結合を排除することによってYAP/TAZ-TEAD相互作用を妨害する。がんの病状は、乳がん、肝臓がん、結腸がんまたは脳がんであり得る。
実施例23
結合親和性を改善させるペプチドの変異
この実施例は、オフ速度を減少させかつ/またはオン速度を増加させるペプチドの変異を例示する。本開示のペプチドは、部位飽和変異誘発(SSM)または任意のランダム変異誘発方法を用いて、オフ速度を減少させかつ/またはオン速度を増加させ、それによって結合親和性を増加または改善させる。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。代わりに、配列番号1~配列番号84の任意の1つのペプチドを変異させるかまたはグラフトし、LXLF(配列番号217)配列またはモチーフを含むようにしてTEADに対する結合/拮抗活性を改善する。LXLF(配列番号217)は、TEADに対する結合/拮抗活性を改善できるようにする配列に沿った任意の位置においてペプチド上で変異させるかまたはそれにグラフトする。
実施例24
ペプチドライブラリーのコンピュータによる設計
この実施例は、TEADに結合する3つのジスルフィド架橋を有するスキャフォールドペプチドのペプチドライブラリーのコンピュータによる設計のための方法を例示する。最初の候補は、特定のペプチド特性を検索することによるかまたはペプチド設計を通じてのいずれかで同定した。Rosettaソフトウェアパッケージをペプチド設計に使用して、新生スキャフォールド構造を同定し、3つのジスルフィド架橋を有する候補スキャフォールドペプチドは、結合機能性を考慮せずに折り畳みおよび安定性についてのみ最適化し、新規の折り畳み設計によって構築した。スキャフォールド構築に使用された入力トポロジーパラメータは以下の通りであった:最小および最大配列長:それぞれ30および41残基;二次構造型:らせん、らせん、らせん;二次構造の長さ範囲:6~18残基;ターン長:2~4残基;ジスルフィドの数:3;ジスルフィドトポロジー:H1-H2、H1-H3およびH2-H3。数十万の独立した設計シミュレーションを実施して、候補スキャフォールドの大規模なライブラリーを構築し、次にそれを配列-構造適合性、充填、極性基の満足度およびジスルフィドスコアによってフィルタリングした。各設計シミュレーションの開始時、対応する長さの範囲から、らせんおよびターン長さをランダムにサンプリングして設計の二次構造を固定し、次にそれを使用して、低解像度断片アセンブリーシミュレーションの主鎖断片を選択した。低解像度シミュレーションの終了時、タンパク質のジスルフィド結合に由来するN-Cα-C主鎖変換のライブラリーを使用して、ジスルフィド結合によって連結され得る残基ペアについてタンパク質主鎖をスキャンした。ジスルフィドトポロジー制約を満たす、一致残基対を有する主鎖を使用して、2サイクルの交互固定主鎖配列設計および固定配列構造緩和からなる全原子配列設計シミュレーションを開始した。最終設計は、充填(sasapackスコア<0.5)、埋没極性基の満足度(1.0Aのプローブ半径を使用)についてフィルタリングし、1残基当たりのエネルギーによって分類した。フィルタリングされた設計の上位10%を、コンピュータを用いた再折り畳み検定によって配列-構造適合性について評価し、設計配列を使用して3000の独立した構造予測シミュレーションを開始した。成功は、設計モデルの2ÅCα-RMSD内で低エネルギー構造予測モデルの割合を評価することによって評価した。次に、新規スキャフォールド構造によって同定される有望なペプチドならびに長さ30~50残基のタンパク質データバンク(PDB)からの75の天然ノッチン構造を、TEAD上のYAPフットプリントを標的化する界面設計のためのスキャフォールドとして使用した。第2段階におけるスキャフォールド配列の再設計は、コアアミノ酸およびジスルフィド形成残基を保存する一方、界面側鎖を標的化した。さらにYAP-TEAD複合体(PDB ID 3KYS)の結晶構造を調べ、TEAD上の結合パッチを同定した。TEADへの結合を保持するために、YAP上の対応する主鎖要素を観察して選択し、各有望なペプチドの界面設計のための鋳型としての役割を果たすようにした。より具体的には、以下の主鎖残基セグメントを、設計スキャフォールドを方向付けるための重ね合わせ標的として選択した:3KYS/B/53-55、3KYS/B/55-57、3KYS/B/64-68、3KYS/B/64-69、3KYS/B/86-89、3KYS/B/94-96(PDB ID/鎖/残基番号として与えられる)。各ペプチドスキャフォールドについて、重ね合わせのために選択された各YAP主鎖セグメントを標的化し、150の設計シミュレーションを実施した。各設計シミュレーションは、以下のステップで構成された:(1)適合する二次構造を有するスキャフォールド主鎖要素を使用して、スキャフォールド主鎖をYAP主鎖セグメントに重ね合わせるステップ、(2)多様性をもたらし、主鎖の衝突を軽減するためのランダムな小さい撹乱ステップ、および(3)固定主鎖配列選択と固定配列構造緩和との間で交互する全原子配列設計ステップ。最終界面設計は、極性基の満足度(1.0Aのプローブ半径を使用)、界面の表面相補性(scスコア>0.5)および界面の品質(100Åの1つの埋没SASA当たりの予測結合エネルギー<-1.1)を満たすようにフィルタリングされ、結合エネルギーの予測値で選別された。トップスコアのデザインは、コンピュータによる再ドッキング試験によって評価され、再設計されたスキャフォールドペプチドがTEADから除去され、ランダムに向きを変えてTEADタンパク質構造上に再ドックされた。成功は、設計された界面コンフォメーションに近い最終状態に達した低エネルギー再ドッキングシミュレーションの割合として測定した。このプロセスは、TEADに結合する3つのジスルフィド架橋を有する潜在的な可溶性ペプチドとして配列番号1および配列番号2の両方を同定したが、配列番号1のみが単分散であり、安定していることが見いだされた。
図17Bは、タンパク質データバンク(PDBID)3KYSからのYAP-TEAD構造についてのモデル化TEAD界面を示す。図17Cは、図17AのTEAD構造を用いてモデル化された配列番号1のモデル化TEAD界面を示す。図17Dは、図17AのTEAD構造を用いてモデル化された配列番号2のモデル化TEAD界面を示す。
実施例25
ペプチドの細胞浸透度を改善する方法
この実施例は、ペプチドの細胞浸透度を改善する方法を例示する。その結合パートナーが細胞内に位置するペプチドは、その活性を発揮するために細胞に侵入/浸透する必要がある。
これを克服する一方法は、実施例24の方法によって同定された設計ペプチドの結合界面を細胞浸透性ペプチドスキャフォールド上にグラフトすることである。例えば、カルシンまたは修飾細胞浸透性ペプチド(修飾カルシンまたはカルシン誘導体など)などの天然の細胞浸透性ペプチドがスキャフォールドとして使用される。使用されるいくつかのペプチドとしては、インペラトキシン、マウロカルシン、ヘミカルシン、オピクラシン1、オピカルシン2、ミッドカイン(62-104)、MCoTI-II、クロロトキシンおよびハドルカルシンが挙げられるが、これに限定されるものではない。使用されるこのようなスキャフォールドも、本明細書中に記載されるような前述のカルシンの修飾誘導体である。一例として、TEADに結合する配列番号9の主要構成要素である、らせん3(MLICLF;配列番号221)の6個のアミノ酸部分をカルシンスキャフォールド上に移植し、新規の配列番号9のTEAD結合機能を有するカルシンの細胞浸透性を保持する二機能性ペプチドを生成させる。この方法を用いて、配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つの細胞浸透性を改善する。
代わりに、TATまたはオクタ-アルギニン(配列番号146)のようなK/Rに富む配列の包含、らせん内アルギニンパッチまたはペネトラチンもしくはメリチンのような細胞浸透性スクリーニングで同定されたより大きいタンパク質断片への融合物をはじめとするシス作用性要素を使用してペプチドの細胞浸透性を改善する。この方法を用いて、配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つの細胞浸透性を改善する。
代わりに、部位飽和変異誘発を用いてカルシンベースのTEAD結合ペプチドの結合を改善する。代わりに、カルシンではないが、TEAD結合ファルマコフォアを含有するように、カルシンと類似の表面電荷分布を有するペプチドを設計する。さらなる代替形態として、ペプチド中の一部または全部のシステイン残基をセレノシステインで置換し、細胞質ゾル還元条件に対してジスルフィド結合よりも安定している架橋をもたらす。さらなる代替形態として、リアノライド受容体に対する活性をペプチド外で変異させる。
実施例26
細胞浸透性ペプチドライブラリーのコンピュータによる設計
この実施例は、スキャフォールド細胞浸透性ペプチドのペプチドライブラリーのコンピュータによる設計方法を例示する。最初の候補は、特定のペプチド特性(細胞浸透性など)について検索することによるかまたはペプチド設計を通じてのいずれかで同定した。Rosettaソフトウェアパッケージをペプチド設計に使用して、新生スキャフォールド構造を同定し、候補細胞浸透性スキャフォールドペプチドは、結合機能性を考慮せずに折り畳みおよび安定性についてのみ最適化して、新規の折り畳み設計によって構築される。次に、新規のスキャフォールド構築によって同定された有望なペプチドならびに長さ30~50残基の既知の細胞浸透性ペプチドを、TEAD上の配列番号9のフットプリントを標的化する界面設計のためのスキャフォールドとして使用する。スキャフォールドペプチド再設計配列の界面側鎖を第2段階において標的化し、コアアミノ酸およびジスルフィド形成残基を保存する。さらに、配列番号9-TEAD複合体の結晶構造を調べ、TEAD上の結合パッチを同定する。配列番号9上の対応する主鎖要素を観察して選択し、TEADへの結合を保持するためにペプチドの界面設計のための鋳型としての役割を果たすようにした。これから、特定の主鎖残基セグメントを、設計スキャフォールドを方向付けるための重ね合わせ標的として選択した。各ペプチドスキャフォールドについて、重ね合わせのために選択された各配列番号9の主鎖セグメントを標的化して複数の設計シミュレーションを実施する。各設計シミュレーションでは、以下のステップに従う:(1)一致する二次構造を有する主鎖要素を使用して、スキャフォールド主鎖を配列番号9の主鎖セグメントに重ね合わせるステップ、(2)多様性をもたらし、主鎖の衝突を軽減するためのランダムな小さい撹乱ステップ、および(3)固定主鎖配列選択と固定配列構造緩和との間で交互する全原子配列設計ステップ。最終界面設計を、極性基の満足度(1.0Aのプローブ半径を使用)、界面の表面相補性(scスコア>0.5)および界面の品質(100Åの1つの埋没SASA当たりの予測結合エネルギー<-1.1)を満たすようにフィルタリングして、結合エネルギーの予測値で選別する。トップスコアのデザインをコンピュータによる再ドッキング試験によって評価し、再設計されたスキャフォールドペプチドをTEADから除去し、ランダムに向きを変えてTEADタンパク質構造上に再ドックした。成功は、設計された界面コンフォメーションに近い最終状態に達した低エネルギー再ドッキングシミュレーションの割合として測定する。TEADに結合する細胞浸透性ペプチドが同定されている。
実施例27
高温におけるペプチド安定性
この実施例は、本開示のペプチドが極度の熱において安定していることを示す。タンパク質二次構造を、円二色性(CD)を用いて評価した。CDスペクトルを、1.0mmの光路長セルを使用してJasco J-720W分光偏光計で測定した。10mMリン酸緩衝液(pH=7.4)中のタンパク質サンプルは、25~30μMのタンパク質濃度であった。サンプルを260~190nMの波長範囲で分析した。データは、相対楕円率[θ];(mdeg)で表した。タンパク質の熱安定性を判定するために、タンパク質は、2℃/分の勾配で20℃から95℃に温度を徐々に上昇させた。安定性およびタンパク質アンフォールディングは、αらせんおよびβシート二次構造についてそれぞれ220および215でモニターした。データをmdegで報告される相対楕円率[θ]で表す。配列番号9およびその点変異体変異型について、95℃に至るまで加熱してもαらせん優勢構造の変化は観察されなかった。図20Aは、配列番号9のCDスペクトルが、構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証したこと、ならびにこの二次構造シグネチャが95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)に同一であることを示す。挿入図は、20℃から95℃への加熱間における220nmでの相対楕円率を示す。図20Bは、配列番号10の円二色性スペクトルが、構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証したこと、ならびにこの二次構造シグネチャが95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)で同一であったことを示す。挿入図は、20℃から95℃への加熱間における220nmでの相対楕円率を示す。図20Cは、配列番号11の円二色性スペクトルが、構造がαヘリックス要素によって占められていることを実証したこと、ならびにこの二次構造シグネチャが95℃でのインキュベーション前(Pre)および後(Post)で同一であったことを示す。この場合にも、挿入図は、20℃から95℃への加熱間における220nmでの相対楕円率を示す。さらに、SYPRO Orange色素(Molecular Probes)を使用して、タンパク質のアンフォールディングをモニターすることにより、タンパク質融解温度(Tm)の判定を実施した。手短に述べると、全容積20μLのPBS緩衝液中の0.1mg/mLタンパク質サンプルを2μLの10×SYPRO Orange色素と混合した。タンパク質アンフォールディングに続く疎水性タンパク質コアへの色素のインターカレーションを、CFX96深型ウェルリアルタイムシステム(BioRad)を備えたC1000 Touchサーマルサイクラーを用いてアッセイした。サンプルを毎分0.5℃ずつ段階的に増加させながら20℃から95℃に加熱し、各点で5秒間保持して、蛍光読み取りがそれに続いた。Tmは、相対発光単位(RFU)の導関数を分析することによって計算した。図20Dは、ペプチドのこのSYPRO Orange融解アッセイを示す。ヒトシデロカリン(HuScn)は、そのRFUのピーク対温度勾配によって解釈されるように、79℃の予想融解温度を実証した。逆に、試験された3つのペプチド(配列番号9、配列番号10および配列番号11)では、融解温度が判定され得なかった。このようにして、SYPRO Orange熱移動アッセイは、タンパク質アンフォールディングの証拠を示さず、したがって、配列番号9およびその点変異型は、高温で安定であることが示された。
実施例28
細胞浸透性を促進するペプチドコンジュゲート
この実施例は、ペプチドの細胞浸透性を促進するペプチドコンジュゲートを記載する。本開示のTEAD-結合ペプチドを組換え的に発現させるかまたは化学的に合成する。ペプチドを配列番号1~配列番号84のペプチドのいずれか1つから選択する。TEAD結合ペプチドは、マウロカリン(配列番号168)、インペラトキシン(配列番号169)、ハドルカルシン(配列番号170)、ヘミカルシン(配列番号171)、オピリカリン-1(配列番号172)、オピカルシン-2(配列番号173)、ミッドカイン(62-104)(配列番号174)、MCoTI-II(配列番号175)、クロロトキシン(配列番号176)、DRI-TAT31(rrrqrrkkrgy;式中、小文字表記は、D-アミノ酸を示す;配列番号280)、環状ヘプタペプチドシクロ(cFΦR)(FΦRRRRQ;式中、Φは、1-2-ナフチルアラニンであり、部分全体が環化され、Glnは、コンジュゲーションハンドルの役割を果たし、Lys(アミンカップリング用)またはCys(スルフヒドリルカップリング用)などの他の官能基で置換され得る;配列番号281)またはミリステートにコンジュゲートされる。場合により、ペプチドは、リンカーによって細胞浸透性部分に連結され、アミンカップリングが使用されて、リンカー/官能基を本開示のTEAD結合ペプチド上のアミンに結合させる。本開示のTEAD結合ペプチドのいずれかまたは全てのLys残基は、化学的コンジュゲーションを均質化し、かつ/または細胞浸透性を増強するためにArgに変異され得る。
近接ライゲーションアッセイ(PLA)により、YAP:TEADシグナル伝達(8xGTIIC)に応答性のルシフェラーゼレポーターで形質移入された293T細胞におけるTEADシグナル伝達の機能障害について、およびHeLa細胞におけるYAP:TEAD二量体化の阻害についてペプチドコンジュゲートの細胞浸透性を試験する。成功したペプチドコンジュゲートのリポソーム製剤を調べる。さらに、いくつかのペプチドコンジュゲートでは、ジスルフィド架橋、フューリン切断部位(RX[K/R]R)および/またはカテプシン切断部位をリンカーに導入する。
ペプチドコンジュゲートを、それを必要とする対象に投与する。対象は、ヒトまたは動物であり、がんまたは糖尿病(I型またはII型)などの疾患を有する。投与に際して、標的細胞は、ペプチドコンジュゲートによって浸透され、TEADと相互作用して、TEADとYAPまたはTAZなどの転写活性化補助因子との結合を妨害する。
実施例29
ペプチド血清半減期の延長
この実施例は、本明細書で開示されるようなペプチドの血清半減期を延長する方法を示す。その血清半減期を増加させるために、配列番号1~配列番号142および配列番号222~配列番号279のいずれか1つのペプチドを修飾する。Cy5.5などの近赤外色素へのペプチドのコンジュゲーションを使用して、ペプチドコンジュゲートの血清半減期を延長する。代わりに、Albuタグなどのアルブミンバインダーへのペプチドのコンジュゲーションを使用して、血清半減期を延長する。任意選択的に、最小の非ヒトタンパク質配列を使用することによって免疫原性が低下した結果として、血清半減期が延長される。
実施例30
CPP融合物およびタンデムCDPの小規模および大規模生産
この実施例は、TEAD結合細胞浸透性ペプチド融合物(CPP融合物)およびタンデムシステイン高密度ペプチド(タンデムCDP)の小規模および大規模生産を記載する。CPP融合物およびタンデムCDPを、シデロカリンタグ付きタンパク質の分泌を駆動するレンチウイルスベクターであるDaedalusベクターにクローニングした。このベクターによって産生されるシデロカリンは、6×Hisタグ付き(配列番号284)であり、TEV切断部位を有するリンカーを含み、切断後にペプチドのN末端に「GS」のみを残す。クローニングされたベクター配列を、サンガー配列決定法(Genewiz)を用いて検証し、検証されたベクターを小規模で(96ウェル深型ウェルブロック内の1mL)または大規模で(400mL)で精製した。次に、VSV-G偽型レンチウイルスを標準的な方法で作製した。懸濁293F細胞をVSV-G偽型レンチウイルスで形質導入し、FreeStyle(ThermoFisher)発現培地中で培養した。小規模生産では、次に、1×10個の細胞を、100μLのウイルス上清を含む1mL中に形質導入し、収集まで(約7日間)1,000rpmで振盪した。5日後に3mMのバルプロ酸を添加した。大規模生産では、1mLのウイルス上清を含む10mLのVSV-G偽型レンチウイルスで1x10個の細胞を形質導入し(標的感染多重度は約10であった)、その後、培養物(125rpmで振盪された)を8~10日間かけて400mLの最終容積に拡大した。細胞をペレット化し、残骸を0.22μmで濾過した後、CPP融合物およびタンデムCDPを培地から収集し、ニッケル樹脂精製およびTEVプロテアーゼ切断がそれに続いた。大規模生産では、追加的なSEC精製を実施し、205、214および280nmの波長でモニターした。小規模生産と大規模生産との両方で品質管理をSDS-PAGEによって実施し、クマシー染色がそれに続いた。タンパク質濃度は、214または280nmでのUVスペクトル吸収によって判定した。
図25は、非還元(NR)および還元(R)条件におけるCPP融合物およびタンデムCDPのSDS-PAGEゲルを示す。試験されたCPP融合物は、配列番号96、配列番号95、配列番号85、配列番号97、配列番号105、配列番号111、配列番号100、配列番号94、配列番号109、配列番号99および配列番号108であった。試験されたタンデムCDPは、配列番号134、配列番号124、配列番号117、配列番号125、配列番号132、配列番号119、配列番号141、配列番号130および配列番号138であった。CPP融合物およびタンデムCDPを1mL培養物中で小規模に製造し、TEV切断してペプチド(図25の下のバンド)をシデロカリン担体(図25の中央のバンド)から分離した。未切断融合タンパク質は、最上部のバンドとして出現する。分子量マーカー(MWM)は、各配列について(非還元)NRおよび(還元)Rレーンのすぐ右側のレーンにキロダルトン(kDa)で示される。
図26は、CPP融合物およびタンデムCDPの非還元SDS-PAGEゲルを示す。左から右へ、図26は、試験されたハドルカルシン(配列番号170)、インペラトキシン(配列番号169)、オピカルシン-2(配列番号173)およびクロロトキシン(配列番号176)を含めた4つの対照を示す。図26は、(配列番号9)のTEADバインダー、配列番号95および配列番号96のCPP融合物ならびに配列番号117、配列番号119、配列番号124、配列番号125および配列番号134のタンデムCDPをさらに示す。分子量マーカー(MWM)は、一番左のレーンにキロダルトン(kDa)で表示される。
実施例31
クロロアルカン浸透アッセイ(CAPA)を用いた細胞浸透ペプチドの判定
この実施例は、配列番号124のタンデムCDPの細胞浸透性および細胞質ゾルアクセスを判定するためのクロロアルカン浸透アッセイ(CAPA)の使用を示す。
HaloEnzyme(ミトコンドリア外膜の細胞質ゾル側を標的化するようにさらに修飾された修飾細菌ハロアルカンデハロゲナーゼ)を発現するHeLa細胞を24ウェルシャーレ内で約60%のコンフルエントになるまで培養した。細胞をPBSですすぎ、次にOpti-MEM無血清緩衝液中のHaloTag(HT)なし、または1μMのHT、または1μMのHT-配列番号176、HT-配列番号9、HT-配列番号232、またはHT-配列番号124を含む溶液と共に4時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞をすすぎ、Opti-MEMと共に30分間インキュベートし、次に5μMのHT-TAMRAリガンド(Promega G8251)と共に30分間インキュベートした。HT-TAMRAを含まない追加的な対照を試験した。このインキュベーション後、細胞をPBSですすぎ、次にFITC/緑色(全細胞)およびTRITC/赤色(HT-TAMRA蓄積)チャネルで蛍光顕微鏡上において画像化した。色のない細胞は、細胞内HaloEnzymeがHTによって占有されていることを示唆し、したがって、試験されたHTリガンド標識ペプチドは、細胞浸透性のペプチドを含む。色のついた細胞は、HaloEnzymeが占有されていないこと、およびHT-TAMRAが細胞内に蓄積できたことを示唆し、したがって、試験されたHTリガンド標識ペプチドは、細胞浸透性でなかった。
図27は、Haloアッセイを用いて細胞浸透性について評価されたHeLa細胞の顕微鏡画像を示す。左上の画像は、1μMのHT(タンパク質なし)を含む試験溶液で処理された細胞の蛍光を示す。右上の画像は、緩衝液のみで処理された細胞の蛍光を示す。左下の画像は、1μMのHT配列番号9(左下)で処理された細胞の蛍光を示す。右下の画像は、1μMのHT配列番号124(右下)で処理された細胞の蛍光を示す。配列番号124のペプチド(右下)は、高い細胞浸透性を示した。
図28は、CAPA中の細胞の赤色チャネルにおける平均蛍光の細胞毎の定量化を示す。細胞は、HaloTag(HT)なしで(図示されない;0細胞浸透性スコア(CPS)として較正に使用され、細胞浸透がないことを示唆する)、1μMのHT(グラフには示されない;1CPSとして較正に使用され、全細胞浸透を示唆する)、1μMのHT-配列番号9(対照TEADバインダー)、1μMの配列番号94、1μMのHT-配列番号95、1μMのHT-配列番号96、1μMのHT-配列番号119、1μMのHT-配列番号124、1μMのHT-配列番号125または1μMのHT-配列番号134と共にインキュベートした。高いCPS(細胞の蛍光の逆数、HTなし(0CPS)および1μMのHT(1CPS)の対照に対して較正された)は、細胞内HaloEnzymeがHTによって占有されており、したがって試験されたHTリガンド標識ペプチドが細胞浸透性のペプチドを含むことを示唆した。低いCPSは、細胞内でのHT-TAMRAの蓄積を可能にする細胞内HaloEnzymeが占有されていないこと、したがって試験されたHTリガンド標識ペプチドが細胞浸透性ではないことを示唆した。元のTEADバインダー(配列番号9)を上回るCPSは、細胞浸透性の改善を示唆する。
本発明の好ましい実施形態が本明細書に示され説明されたが、このような実施形態は、単なる例示として提供されることが当業者に明らかであろう。ここで、本発明から逸脱することなく、当業者に多数の変動形態、変更形態および置換形態が想至されるであろう。本明細書に記載された本発明の実施形態に対する様々な代替形態が本発明の実施において用いられ得ることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を定義し、これらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにそれらの均等物がそれによって包含されることが意図される。

Claims (35)

  1. 天然に存在しない、合成のもしくは操作された転写増強関連ドメイン(TEAD)結合ペプチドを含む組成物であって、前記TEAD結合ペプチドは、
    LXLF(配列番号217)モチーフ(式中、Xは任意のアミノ酸であり、XはCである)、
    の11残基N末端に位置するEまたはDアミノ酸残基と、
    の3残基N末端に位置するMアミノ酸残基と、
    少なくとも29かつ81以下のアミノ酸残基の長さ
    少なくとも6つのシステインアミノ酸残基であって、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第1のシステインアミノ酸残基は、X の25残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第2のシステインアミノ酸残基は、X の24残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第3のシステインアミノ酸残基は、X の17残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第4のシステインアミノ酸残基は、X の16残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第5のシステインアミノ酸残基は、X に対応し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第6のシステインアミノ酸残基は、X の3残基C末端に位置する、少なくとも6つのシステインアミノ酸残基と、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の間に形成される2つまたは3つのジスルフィド架橋
    を含む、組成物。
  2. i)LXLF(配列番号217)モチーフ(式中、Xは任意のアミノ酸であり、XはCである)、
    の11残基N末端に位置するEまたはDアミノ酸残基と、
    の3残基N末端に位置するMアミノ酸残基と、
    少なくとも29かつ81以下のアミノ酸残基の長さ
    少なくとも6つのシステインアミノ酸残基であって、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第1のシステインアミノ酸残基は、X の25残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第2のシステインアミノ酸残基は、X の24残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第3のシステインアミノ酸残基は、X の17残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第4のシステインアミノ酸残基は、X の16残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第5のシステインアミノ酸残基は、X に対応し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第6のシステインアミノ酸残基は、X の3残基C末端に位置する、少なくとも6つのシステインアミノ酸残基と、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の間に形成される2つまたは3つのジスルフィド架橋
    を含む転写増強関連ドメイン(TEAD)結合ペプチド、および
    ii)細胞浸透性部分
    を含む組成物であって、
    前記TEAD結合ペプチドは、前記細胞浸透性部分に融合またはコンジュゲートされている、組成物。
  3. i)LXLF(配列番号217)モチーフ(式中、Xは任意のアミノ酸であり、XはCである)、
    の11残基N末端に位置するEまたはDアミノ酸残基と、
    の3残基N末端に位置するMアミノ酸残基と、
    少なくとも29かつ81以下のアミノ酸残基の長さ
    少なくとも6つのシステインアミノ酸残基であって、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第1のシステインアミノ酸残基は、X の25残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第2のシステインアミノ酸残基は、X の24残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第3のシステインアミノ酸残基は、X の17残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第4のシステインアミノ酸残基は、X の16残基N末端に位置し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第5のシステインアミノ酸残基は、X に対応し、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の第6のシステインアミノ酸残基は、X の3残基C末端に位置する、少なくとも6つのシステインアミノ酸残基と、
    前記少なくとも6つのシステインアミノ酸残基の間に形成される2つまたは3つのジスルフィド架橋
    を含む転写増強関連ドメイン(TEAD)結合ペプチド、および
    ii)核局在化シグナル
    を含む組成物であって、
    前記TEAD結合ペプチドは、前記核局在化シグナルペプチドに融合またはコンジュゲートされている、組成物。
  4. 第1のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基11に位置し、
    第2のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基12に位置し、
    第3のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基19に位置し、
    第4のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基20に位置し、
    第5のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基36に位置し、
    第6のシステインアミノ酸残基は、前記TEAD結合ペプチドの残基39に位置する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. が、前記TEAD結合ペプチドの残基36に位置する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記TEAD結合ペプチドが、ノットペプチドである、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記LXLF(配列番号217)モチーフ中のXが、IC、EC、MC、VCおよびFCからなる群から選択される、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記TEAD結合ペプチドが、29~55アミノ酸残基のアミノ酸配列長を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記TEAD結合ペプチドが、配列番号51、配列番号9、配列番号43、配列番号1、配列番号52、配列番号10、配列番号53、または配列番号11のいずれかの配列と少なくとも90%の配列同一性を有する配列またはその機能的変異型もしくは断片を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記TEAD結合ペプチドが、TEADとの結合について40nM未満のKを有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記TEAD結合ペプチドが、HIPPOシグナル伝達経路の1つまたは複数の構成要素を妨害または阻害する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 薬学的に許容できる担体をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記ペプチドが、標的細胞に浸透または局在化する、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記標的細胞が、調節不全のHIPPO経路を有する細胞である、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記標的細胞が、無制御なまたは調節不全の細胞成長を有する細胞である、請求項13または14に記載の組成物。
  16. 前記標的細胞が、がん性細胞または腫瘍細胞である、請求項13~15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記標的細胞が、膵臓細胞、肝細胞、結腸細胞、卵巣細胞、乳房細胞、肺細胞、脳細胞またはそれらの任意の組み合わせである、請求項13~16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記ペプチドが、標的細胞の核内に局在化できる、請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記細胞浸透性部分が、ノットペプチドまたはその変異型もしくは断片である、請求項2に記載の組成物。
  20. 前記細胞浸透性部分が、ポリカチオン、ポリ有機酸、エンドソーム放出ポリマー、ポリ(2-プロピルアクリル酸)、ポリ(2-エチルアクリル酸)、Tatペプチド、Argパッチ、ノットペプチド、CysTAT、S19-TAT、R8、pAntp、Pas-TAT、Pas-R8、Pas-FHV、Pas-pAntP、F2R4(配列番号152)、B55、オーリン、IMT-P8、BR2、OMOTAG1、OMOTAG2、pVEC、SynB3、DPV1047、C105Y、トランスポータン、MTS、hLF、PFVYLI、DRI-TAT、cFΦR4、ミリステート、yBBR、マウロカルシン、インペラトキシン、ハドルカルシン、ヘミカルシン、オピカルシン-1、オピカルシン-2、ミッドキン(62-104)、MCoTI-II、およびクロロトキシン、またはその断片もしくは変異型あるいはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  21. 前記細胞浸透性部分が、配列番号143~配列番号176、配列番号280、配列番号281、配列番号286、または配列番号287のいずれかの配列と少なくとも90%の配列同一性を有する細胞浸透性部分またはその機能的断片である、請求項2に記載の組成物。
  22. 前記細胞浸透性部分と融合された前記TEAD結合ペプチドが、融合ペプチドである、請求項2に記載の組成物。
  23. 前記融合ペプチドが、配列番号222、配列番号85、配列番号231、配列番号94、配列番号232、配列番号95、配列番号256、配列番号119、配列番号257、配列番号120、配列番号258、配列番号121、配列番号259、配列番号122、配列番号260、配列番号123、配列番号261または配列番号124のいずれかの配列と少なくとも90%の配列同一性を有する配列またはその機能的断片を含む、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記核局在化シグナルペプチドが、配列番号195~配列番号202または配列番号288のいずれかの配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項3に記載の組成物。
  25. 前記ペプチドに結合される半減期修飾剤をさらに含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記半減期修飾剤が、抗体、抗体断片、Fcまたは一本鎖Fvである、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記半減期修飾剤が、ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、水溶性ポリマー、両性イオン性水溶性ポリマー、水溶性ポリ(アミノ酸)、プロリン、アラニンおよびセリンの水溶性ポリマー、グリシン、グルタミン酸およびセリンを含有する水溶性ポリマー、Fc領域、脂肪酸、パルミチン酸またはアルブミンに結合する分子を含む、請求項26に記載の組成物。
  28. 調節不全のHIPPOシグナル伝達経路の治療のための方法における使用のための組成物であって、前記方法は、
    請求項1~27のいずれか一項に記載の組成物をそれを必要とする対象に投与して、それによって前記対象を治療するステップ
    を含む、組成物。
  29. 前記方法が、前記対象の細胞に前記TEAD結合ペプチドを送達するステップをさらに含む、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記方法が、前記TEAD結合ペプチドをTEADに結合させるステップをさらに含む、請求項28または29に記載の組成物。
  31. 前記方法が、前記TEAD結合ペプチドのTEADとの結合によりyes関連タンパク質(YAP)のTEADとの結合およびタファジン(TAZ)のTEADとの結合を阻害するステップをさらに含む、請求項28~30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記方法が、HIPPOシグナル伝達経路において発がん遺伝子を阻害するステップをさらに含む、請求項28~31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 調節不全のHIPPO経路を有する病状が、腫瘍である、請求項28~32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 調節不全のHIPPO経路を有する病状が、肺がん、乳がん、肝臓がん、腎臓がん、結腸がん、胃がん、骨肉腫、脳がん、白血病、前立腺がんまたは黒色腫である、請求項28~33のいずれか一項に記載の組成物。
  35. 経口投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与またはそれらの組み合わせのために製剤化される、請求項28~34のいずれか一項に記載の組成物。
JP2019534346A 2017-01-18 2018-01-18 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法 Active JP7191025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165397A JP2022191413A (ja) 2017-01-18 2022-10-14 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762447864P 2017-01-18 2017-01-18
US62/447,864 2017-01-18
US201762510719P 2017-05-24 2017-05-24
US62/510,719 2017-05-24
PCT/US2018/014203 WO2018136614A1 (en) 2017-01-18 2018-01-18 Peptide compositions and methods of use thereof for disrupting tead interactions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165397A Division JP2022191413A (ja) 2017-01-18 2022-10-14 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020505326A JP2020505326A (ja) 2020-02-20
JP2020505326A5 JP2020505326A5 (ja) 2020-04-30
JP7191025B2 true JP7191025B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=62909226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534346A Active JP7191025B2 (ja) 2017-01-18 2018-01-18 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法
JP2022165397A Pending JP2022191413A (ja) 2017-01-18 2022-10-14 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165397A Pending JP2022191413A (ja) 2017-01-18 2022-10-14 Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11548923B2 (ja)
EP (1) EP3571215A4 (ja)
JP (2) JP7191025B2 (ja)
AU (2) AU2018210157B2 (ja)
CA (1) CA3049262A1 (ja)
WO (1) WO2018136614A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
CN108135970B (zh) 2015-09-09 2023-09-01 弗莱德哈钦森癌症中心 软骨归巢肽
JP7191025B2 (ja) 2017-01-18 2022-12-16 フレッド ハッチンソン キャンサー センター Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法
TW201837051A (zh) 2017-02-08 2018-10-16 美商必治妥美雅史谷比公司 包含藥物動力學增強劑之經修飾之鬆弛素(relaxin)多肽及其用途
CN110475565A (zh) 2017-03-16 2019-11-19 光明之火生物科学公司 软骨归巢肽缀合物及其使用方法
AU2018283161A1 (en) 2017-06-15 2020-01-02 Blaze Bioscience, Inc. Renal-homing peptide conjugates and methods of use thereof
CA3086040A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Blaze Bioscience, Inc. Tumor homing and cell penetrating peptide-immuno-oncology agent complexes and methods of use thereof
WO2019209662A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center Conjugates of cartilage-homing peptides
CN110189794B (zh) * 2019-04-16 2021-01-01 浙江工业大学 一种残基接触引导loop扰动的群体蛋白质结构预测方法
CN111091871B (zh) * 2019-12-19 2022-02-18 上海交通大学 蛋白质信号肽及其切割位点预测实现方法
EP4085066A4 (en) * 2020-01-05 2023-09-27 Technion Research & Development Foundation Limited CONUS-BASED TOXIN PEPTIDES, NUCLEIC ACIDS CODING THEREOF, AND USES THEREOF FOR MODULATING NMDA RECEPTORS
WO2021194228A1 (ko) * 2020-03-23 2021-09-30 주식회사 엘베이스 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102348728B1 (ko) * 2020-03-23 2022-01-12 주식회사 엘베이스 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2024510293A (ja) * 2021-03-17 2024-03-06 エル-ベース カンパニー リミテッド 抗がん剤の抗がん効果増進用薬学的組成物
WO2022203219A1 (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 주식회사 엘베이스 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN116444678B (zh) * 2022-10-18 2024-02-02 百葵锐(深圳)生物科技有限公司 一种具有真菌抗菌抑菌性能的新型多肽

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016196560A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Maine Medical Center Research Institute Enhancing the therapeutic activity of an immune checkpoint inhibitor

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083477A (en) 1996-10-17 2000-07-04 Immunomedics, Inc. Non-antigenic toxin-conjugate and fusion protein of internalizing receptor system
US7507413B2 (en) * 2001-04-12 2009-03-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2480372A1 (en) 2002-03-26 2003-10-09 The General Hospital Corporation Combination therapy using trefoil peptides
US20060088899A1 (en) 2002-05-31 2006-04-27 Alvarez Vernon L Combination chemotherapy with chlorotoxin
FR2877946B1 (fr) 2004-11-12 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Peptides derives de la maurocalcine utilisables comme vecteurs pour l'adressage intracellulaire de molecules d'interet
CN101583370A (zh) 2005-09-27 2009-11-18 阿穆尼克斯公司 蛋白质药物及其用途
US7592009B2 (en) 2006-10-10 2009-09-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Polypeptide ligands for targeting cartilage and methods of use thereof
EP2211913A4 (en) 2007-10-12 2010-12-22 Transmolecular Inc SYSTEMIC ADMINISTRATION OF CHLOROTOXIN AGENTS FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF TUMORS
EP2531206B1 (en) 2010-02-04 2017-05-31 Morphotek, Inc. Chlorotoxin polypeptides and conjugates and uses thereof
CN106957356B (zh) 2010-05-11 2021-05-25 弗雷德哈钦森癌症研究中心 氯毒素变体、缀合物及其使用方法
US20130280281A1 (en) 2010-07-02 2013-10-24 Jean-Paul Castaigne Short and d-amino acid-containing polypeptides for therapeutic conjugates and uses thereof
DK2638173T3 (da) 2010-11-08 2019-09-30 Univ Leland Stanford Junior Fusionsproteiner omfattende et manipuleret knottin-peptid og anvendelser deraf
WO2013078091A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 The Johns Hopkins University Collagen mimetic peptides for targeting collagen strands for in vitro and in vivo imaging and therapeutic use
WO2013078250A2 (en) 2011-11-22 2013-05-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cystine knot peptides that bind alpha-v-beta-6 integrin
JP5724937B2 (ja) 2012-04-23 2015-05-27 ニプロ株式会社 腎臓集積性を示すペプチド、製剤
US9587001B2 (en) 2012-10-19 2017-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Conjugated knottin mini-proteins containing non-natural amino acids
RU2015126650A (ru) 2012-12-10 2017-01-12 Фред Хатчинсон Кэнсер Рисёрч Сентер Партнеры липокалина по слиянию
SI2994153T1 (sl) 2013-05-07 2018-12-31 Merck Patent Gmbh Peptidi in konjugati peptid-učinkovina za renalno ciljanje
WO2015022283A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Yap-tead inhibitors
US10526385B2 (en) 2013-10-17 2020-01-07 Bao Kang Biomedical Healthcare Inc YAP protein inhibiting polypeptide and application thereof
EP2868326A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-06 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Peptide inhibitors of TEAD/YAP-TAZ interaction
CN106573032B (zh) 2014-05-21 2022-03-18 哈佛大学的校长及成员们 Ras抑制肽和其用途
WO2016112208A2 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Kineta One, Llp Topical applications of kv1.3 channel blocking peptides to treat skin inflammation
WO2016118859A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods for selectively depleting senescent cells comprising flip
AU2016283391A1 (en) 2015-06-26 2017-11-30 Fred Hutchinson Cancer Research Center Therapeutic peptides and methods of use thereof
CN112574316A (zh) 2015-07-02 2021-03-30 博际生物医药科技(杭州)有限公司 用于肿瘤靶向治疗的白细胞介素-15融合蛋白
CN108135970B (zh) 2015-09-09 2023-09-01 弗莱德哈钦森癌症中心 软骨归巢肽
EP3156404A1 (en) 2015-10-15 2017-04-19 Inventiva New compounds inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of malignant mesothelioma
CN106589064A (zh) 2015-10-15 2017-04-26 上海宝恒泓康生物技术有限公司 高活性的肿瘤抑制剂及其制法和应用
CA3005928A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Peptides for renal therapy
WO2017143259A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Dignity Health Antibody fusion protein and related compositions for targeting cancer
AU2017322523A1 (en) 2016-09-09 2019-02-21 Blaze Bioscience, Inc. Stable peptides and methods of use thereof
US20200188528A1 (en) 2016-12-19 2020-06-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Peptide-antibody compositions and methods of use thereof
JP7191025B2 (ja) 2017-01-18 2022-12-16 フレッド ハッチンソン キャンサー センター Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法
CN110475565A (zh) 2017-03-16 2019-11-19 光明之火生物科学公司 软骨归巢肽缀合物及其使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016196560A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Maine Medical Center Research Institute Enhancing the therapeutic activity of an immune checkpoint inhibitor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Research,2016年07月,Vol. 76, No. 14,Supplement. Abstract Number: 2971,https://cancerres.aacrjournals.org/content/76/14_Supplement/2228参照
Gene and Development,2010年,Vol.24 ,p235-240,https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2811825/参照

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022191413A (ja) 2022-12-27
WO2018136614A1 (en) 2018-07-26
AU2022291464A1 (en) 2023-02-16
US20230151068A1 (en) 2023-05-18
AU2018210157A1 (en) 2019-07-04
CA3049262A1 (en) 2018-07-26
US20190345211A1 (en) 2019-11-14
EP3571215A4 (en) 2020-12-30
AU2018210157B2 (en) 2022-10-06
JP2020505326A (ja) 2020-02-20
US11548923B2 (en) 2023-01-10
EP3571215A1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191025B2 (ja) Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法
CN107148425B (zh) 对mt1-mmp特异性的双环肽配体
KR101823526B1 (ko) 유도형질로 활성화되는 다기능성 항암제 전구체, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP7280193B2 (ja) 軟骨ホーミングペプチドコンジュゲート及びその使用方法
US20220048961A1 (en) Transferrin receptor targeting peptides
US20180371033A1 (en) Therapeutic peptides and methods of use thereof
US20220098260A1 (en) BH4 Stabilized Peptides And Uses Thereof
EP3313427A2 (en) Therapeutic peptides and methods of use thereof
US20190292243A1 (en) Peptides and methods of use thereof
KR102436012B1 (ko) 항암제 프로드러그 컨쥬게이트의 새로운 용도
WO2022125673A1 (en) Cell-penetrating peptides and peptide complexes and methods of use
Burns Specific Delivery of Therapeutics to Cancer Cells Using pHLIP

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221031

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150