JP7190071B1 - 油脂含有成形物およびその製造方法 - Google Patents

油脂含有成形物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190071B1
JP7190071B1 JP2022030781A JP2022030781A JP7190071B1 JP 7190071 B1 JP7190071 B1 JP 7190071B1 JP 2022030781 A JP2022030781 A JP 2022030781A JP 2022030781 A JP2022030781 A JP 2022030781A JP 7190071 B1 JP7190071 B1 JP 7190071B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
molded product
fats
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022030781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023127168A (ja
Inventor
康幸 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2022030781A priority Critical patent/JP7190071B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190071B1 publication Critical patent/JP7190071B1/ja
Priority to PCT/JP2022/046634 priority patent/WO2023166816A1/ja
Publication of JP2023127168A publication Critical patent/JP2023127168A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高濃度の油脂を含有し、粉末や顆粒等の限定された形状ではなく、大型の成形体を容易に提供する。【解決手段】油脂を含有する成形物であって、水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む原料溶液が乾燥されてなり、成形物中の油脂の成分含有比が10~85質量%であり、成形後の成形物の水分活性値が0.6Aw以下であり、界面活性剤を含有せず、油脂と油脂以外の成分が分離していない、油脂含有成形物を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、高い割合で油脂を含有する油脂含有成形物、およびその油脂含有成形物の製造方法に関する。
室温で液体である油脂は、その油脂自体の乾燥物を得ることが困難である。
一方、粉末状または顆粒状の油脂も提案されている。これは、油脂に賦形剤等を混合し、噴霧乾燥して製造するものである(例えば、特許文献1~特許文献2を参照)。
また、乳化性を有する粉末油脂を用い、真空凍結乾燥により油脂含有乾燥物を得る方法も提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
しかしながら、粉末および顆粒状油脂は、形状が限定されるため、幅広い用途に対応することが難しい。
また、乳化性を有する粉末油脂は、界面活性剤と油脂を用いて、あらかじめ調製しておく必要があり、製造工程が煩雑となる。
特開2021-3101号公報 国際特許公開第2015/141763号明細書 特開2020-162563号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高濃度の油脂を含有し、粉末や顆粒等の限定された形状ではなく、大型の成形体を容易に提供することである。
本発明の発明者は、鋭意検討の結果、離油が発生しない、安定した成形物を見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の油脂含有成形物は、油脂(乳化性のある油脂を除く)含有し、食品以外の用途に使用される成形物であって、水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む原料溶液が乾燥されてなり、成形物中の油脂の成分含有比が54%~85%であり、成形後の成形物の水分活性値が0.6Aw以下であり、界面活性剤を含有せず、油脂と油脂以外の成分が分離していない構成である。
本発明の油脂含有成形物によれば、界面活性剤を含有せず、成形物中の油脂の成分含有比が54%~85%であり、油脂と油脂以外の成分が分離していない。これにより、粉末ではなく、フィルム状、ブロック状の大型の形態の成形物を容易に提供できる。
そして、本発明の油脂含有成形物は、水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む原料溶液が乾燥されてなるので、加水により容易に溶解するため、化粧品、食品、医療機器等の用途に用いることができる。
実施例1の離油の発生のない状態の成形体の写真である。 比較例1の離油した状態の成形体の写真である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施できる。
本発明に係る油脂含有成形物は、油脂を含有する成形物であって、水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む溶液が乾燥されてなり、成形物中の油脂の成分含有比が10%~85%であり、成形後の成形物の水分活性値が0.6Aw以下であり、界面活性剤を含有せず、さらに油脂と油脂以外の成分が分離していないことを特徴とする。
成形物の水分活性値が0.6Aw以上になると、微生物の繁殖が活発になるため、防腐剤、殺菌剤等を配合する必要が生じ、安全性、コストの面で不都合が生じる。
本発明の油脂含有成形物において、油脂は室温で液体であることが好ましい。
室温で固体である油脂は、乾燥後に結晶化し、析出してしまうため、成形物中での粒子の発生やひび割れの発生により、物性が悪化してしまう。
本発明の油脂含有成形物において、油脂は、上記の条件に適合していれば、特に限定されず、コーン油 、オリーブ油、パーム油、ピーナッツオイル、紅花油、ごま油、大豆油、ヒマワリ油、アーモンド油、松の実油、ヘーゼルナッツ油、ピスタチオ油、カボチャ実油、アサイーオイル、月見草オイル、アマランサスオイル、あんず油、アルガンオイル、アボカド油、ひまし油、オレンジラッフィー油、モリンガ油、コリアンダー種油、アマニ油、グレープシードオイル、ヘンプオイル、オクラ油、シソ油、松の実油、キヌア油、ツバキ油、等が例示できる。
本発明の油脂含有成形物において、皮膜成分は、乾燥時に皮膜を形成する成分であり、目的に応じたものを使用することができる。
特に、成形物を化粧品や食品に使用する際は、安全性の観点から、天然由来の皮膜成分を用いることが好ましく、コラーゲンまたはその分解物、シルク、ケラチンなどのポリアミノ酸類、ヒアルロン酸、アルギン酸、プルラン、でんぷん、キチン、キトサン、グァーガム、キサンタンガム、カラギナン、マンナン、ローカストビーンガム、ジェランガム、タマリンドガム、ペクチン、カードラン、アラビアガム、タラガム、カルボキシメチルセルロースなどの増粘多糖類などが例示できる。
本発明の油脂含有成形物の用途は、特に限定されるものではないが、水等の液体を含ませることで、溶解して用いることができる。または、加熱することで、成形物を溶解して用いることもできる。
本発明の油脂含有成形物において、ナノファイバーは、天然物由来のものが好ましく、セルロース、キチン、キトサン、などの多糖類、コラーゲン、シルクなどのたんぱく質類が例示できる。
ナノファイバーの調製法は、特に限定されず、常法にて製造すればよい。
また、ナノファイバーの原料は、特に限定されず、広葉樹、針葉樹、草本、パルプ、食品製造残渣などが例示できる。
成形体は、水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む、所定の溶液を調製して、その後、溶液を乾燥することにより、製造することができる。
乾燥の方法は、常法を用いれば良く、送風乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥、エレクトロスピニングなどが例示できる。
また、成形物の効果、物性を改良するために、食品、化粧品、医療機器などで許可されている範囲の添加剤を用いてもよい。例えば、紅花色素などの着色剤、カモミールエキスなどの香料、グリセリンなどの柔軟剤、フェルラ酸などの日焼け防止剤、などを適宜配合することができる。
本発明の油脂含有成形物を実際に作製して、特性を調べた。
また、油脂含有成形物の特性の測定方法は、以下の通りとした、
(厚さ)
原料溶液をステンレストレイ(12cm×8cm)に流し込み、乾燥させた後に、成形物の厚さを測定した。
(水分活性値の測定)
乾燥させた後の成形物の水分活性値を、水分活性測定装置 SP-W(アズワン製)を使用して測定した。
(離油の状態)
乾燥させた後の成形物の離油の状態を、目視により観察した。
離油の評価は、離油なし:〇、わずかに離油:△、顕著に離油:×、とした。
(実施例1)
オリーブ油(関東化学製)1質量部、セルロースナノファイバー(固形分5%、スギノマシン製)5質量部、グリセリン(関東化学製)0.5質量部に1%に調整したヒアルロン酸(FCH-SU、キッコーマンバイオケミファ製)水溶液を加え、全量を100質量部とした。
上記水溶液30gを、ホモジナイザー(T 18 digital ULTRA-TURRAX、IKA製)を用いて均一に混合し、原料溶液とした。これをステンレストレイ(12cm×8cm)に流し込み、次に、送風型低温恒温機(IN801、ヤマト科学製)中で20℃、24時間送風乾燥した。
成形物の厚さは34μmであり、水分活性値は、0.34Awであった。
得られたフィルム状成形物を、24時間室温に放置したが、離油は見られなかった。
実施例1の離油の発生のない状態の成形体の写真を、図1に示す。
(比較例1)
実施例1における、オリーブ油(関東化学製)1質量部を、10質量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行った。
成形物の厚さは70μmであり、水分活性値は、0.58Awであった。
得られたフィルム状成形物は、乾燥終了後に離油が見られた。
比較例1の離油した状態の成形体の写真を、図2に示す。
(実施例2~実施例5、比較例2)
各成分(油脂、ナノファイバー、その他、皮膜成分)の材料または配合量を変更して、製造方法は実施例1と同様に行って、実施例2~実施例5および比較例2の試料を作製した。
実施例2~実施例5では、離油は観察されなかったが、比較例2では、離油が生じていた。
実施例1~実施例5および比較例1~比較例2の各例について、組成(各成分の成形時配合量、成形物中含量)と特性の測定結果を、表1に示す。
なお、表1の成形時配合量の欄において、各成分の配合量は、水溶液の質量部を記載し、合計は、水分を除いた固形分の合計の質量部を記載している。例えば、実施例1では、1.0+5.0×0.05+0.5+93.5×0.01=2.685である。
Figure 0007190071000002
(実施例6~実施例8、比較例3)
実施例1および比較例1で調製した原料溶液を、凍結乾燥した。
原料溶液は、縦1cm、横1cm、深さ1.5cmの孔が縦10個、横20個並んだ、ポリエチレン製トレイに、1ml/孔で充てんした。
原料溶液を充てんしたトレイを-30℃~-40℃に冷却し、約24時間で液全体を凍結させた。続いて、真空度50~200mmTorr、棚加熱温度100℃で、1晩凍結乾燥させることにより、スポンジ状成形物を得た。
このような製造方法により、各成分の材料または配合量を変えて、実施例6~実施例8および比較例3の試料を作製した。
実施例6~実施例7では、離油は観察されなかったが、実施例8では、わずかに離油が観察された。比較例3では離油が生じた。
実施例6~実施例8および比較例3の各例について、組成(各成分の成形時配合量、成形物中含量)と特性の測定結果を、表2に示す。
Figure 0007190071000003
表1および表2に示すように、各比較例では離油が生じていたのに対して、各実施例では、離油が観察されず、油脂と油脂以外の成分が分離していないことがわかる。
比較例1~比較例3は、成形物中の油脂の成分含有比が85%を超えており、成形物の水分活性値も比較的高く、特に比較例2および比較例3は、成形物の水分活性値が0.6Awを超えている。
各実施例は、成形物中の油脂の成分含有比が10~85質量%の範囲内であり、かつ、成形物の水分活性値が0.6Aw以下である。
水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む原料溶液が乾燥されてなり、成形物中の油脂の成分含有比が10~85質量%であり、成形後の成形物の水分活性値が0.6Aw以下である、本発明の油脂含有成形物は、離油を生じることなく、フィルム状、ブロック状の大型の形態の成形物を容易に提供できることがわかる。

Claims (6)

  1. 油脂(乳化性のある油脂を除く)含有し、食品以外の用途に使用される成形物であって、
    水、油脂、皮膜成分、ナノファイバー成分を含む原料溶液が乾燥されてなり、
    前記成形物中の前記油脂の成分含有比が54~85質量%であり、
    成形後の前記成形物の水分活性値が0.6Aw以下であり、
    界面活性剤を含有せず、
    前記油脂と前記油脂以外の成分が分離していない
    ことを特徴とする油脂含有成形物。
  2. 前記油脂は、37℃において液体の状態の油脂であることを特徴とする請求項1に記載の油脂含有成形物。
  3. 前記皮膜成分が、コラーゲンまたはその分解物、ヒアルロン酸、アルギン酸、プルラン、でんぷん、増粘多糖類、からなる群より選ばれる1種類以上であり、前記皮膜成分を成分含有比0.1~10質量%含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の油脂含有成形物。
  4. 前記ナノファイバー成分が、セルロース、キチン、キトサンまたはタンパク質からなる群より選ばれる1種以上の物質からの由来であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の油脂含有成形物。
  5. 前記ナノファイバー成分を成分含有比4~11質量%含むことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の油脂含有成形物。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の油脂含有成形物を製造する製造方法であって、
    送風乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥、エレクトロスピニングからなる群の少なくとも一つ以上の工程により、前記原料溶液より水分を除去する
    ことを特徴とする油脂含有成形物の製造方法。
JP2022030781A 2022-03-01 2022-03-01 油脂含有成形物およびその製造方法 Active JP7190071B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030781A JP7190071B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 油脂含有成形物およびその製造方法
PCT/JP2022/046634 WO2023166816A1 (ja) 2022-03-01 2022-12-19 油脂含有成形物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030781A JP7190071B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 油脂含有成形物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7190071B1 true JP7190071B1 (ja) 2022-12-14
JP2023127168A JP2023127168A (ja) 2023-09-13

Family

ID=84462416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030781A Active JP7190071B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 油脂含有成形物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7190071B1 (ja)
WO (1) WO2023166816A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141763A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品
JP2016208946A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 日本製紙株式会社 食品用添加剤
WO2018105542A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 太陽化学株式会社 乾燥食品
JP2018174875A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社Adeka 固形乳化調味料組成物
WO2019167961A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社Mizkan Holdings 固形状油脂含有組成物、その製造方法及び物性調整方法、並びに油脂硬化剤
JP2020162563A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 高油脂含有真空凍結乾燥食品及びその製造方法
JP2021003101A (ja) 2019-06-25 2021-01-14 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029425A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 ロート製薬株式会社 外用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141763A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品
JP2016208946A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 日本製紙株式会社 食品用添加剤
WO2018105542A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 太陽化学株式会社 乾燥食品
JP2018174875A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社Adeka 固形乳化調味料組成物
WO2019167961A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社Mizkan Holdings 固形状油脂含有組成物、その製造方法及び物性調整方法、並びに油脂硬化剤
JP2020162563A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 高油脂含有真空凍結乾燥食品及びその製造方法
JP2021003101A (ja) 2019-06-25 2021-01-14 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
広辞苑 ,第4版,1991年,p.1294

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023127168A (ja) 2023-09-13
WO2023166816A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hosseini-Parvar et al. Steady shear flow behavior of gum extracted from Ocimum basilicum L. seed: Effect of concentration and temperature
Wang et al. Mechanical reinforcement of gelatin hydrogel with nanofiber cellulose as a function of percolation concentration
Prommakool et al. Whey protein–okra polysaccharide fraction blend edible films: tensile properties, water vapor permeability and oxygen permeability
EP3243393B2 (en) Heat reversible composition for smoking goods that are gel-like at normal temperatures
CN103361173B (zh) 可控释放型和耐温湿环境的植物胶复合型烟用胶囊的制备方法,所得产品及用途
Ghiasi et al. A new approach in the hydrophobic modification of polysaccharide-based edible films using structured oil nanoparticles
Jafari et al. Hydrophobicity, thermal and micro-structural properties of whey protein concentrate–pullulan–beeswax films
Bagde et al. Extraction of pectin from orange peel and lemon peel
CN103238680B (zh) 一种核桃油微胶囊及其制备方法
Gómez-Martínez et al. Gluten-based bioplastics with modified controlled-release and hydrophilic properties
JP2011105868A (ja) 寒天及びそれを含む食品
JP5417614B2 (ja) ハイドロコロイド組成物及びそれを含む食品
Wang et al. Structural characterization and physicochemical properties of starch from four aquatic vegetable varieties in China
JP7190071B1 (ja) 油脂含有成形物およびその製造方法
Xu et al. Robust and highly adaptable high internal phase gel emulsions stabilized solely by a natural saponin hydrogelator glycyrrhizic acid
Marand et al. Ixiolirion tataricum mucilage/chitosan based antioxidant films activated by free and nanoliposomal fennel essential oil
Liaotrakoon et al. Modifying the properties of whey protein isolate edible film by incorporating palm oil and glycerol
JP2016204311A (ja) 乳化組成物
Praseptiangga et al. Effects of Plasticizer and Cinnamon Essential Oil Incorporation on Mechanical and Water Barrier Properties of Semirefined Iota-Carrageenan-based Edible Film
JP7305016B1 (ja) 油脂含有ゲル
RU2010109138A (ru) Способ производства пастообразных продуктов на основе меда
Shekarabi et al. Effect of glycerol concentration on physical properties of composite edible films prepared from plums gum and carboxy methyl cellulose
Silva et al. Biocomposites based on poly (hydroxybutyrate) and the mesocarp of babassu coconut (Orbignya phalerata Mart.): effect of wax removal and maleic anhydride-modified polyethylene addition
JP2016067331A (ja) 飲食用チョコレート製品およびその製造方法
JP4494000B2 (ja) 医薬用カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150