JP7305016B1 - 油脂含有ゲル - Google Patents

油脂含有ゲル Download PDF

Info

Publication number
JP7305016B1
JP7305016B1 JP2022176651A JP2022176651A JP7305016B1 JP 7305016 B1 JP7305016 B1 JP 7305016B1 JP 2022176651 A JP2022176651 A JP 2022176651A JP 2022176651 A JP2022176651 A JP 2022176651A JP 7305016 B1 JP7305016 B1 JP 7305016B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gel
fats
mass
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022176651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024066877A (ja
Inventor
康幸 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2022176651A priority Critical patent/JP7305016B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305016B1 publication Critical patent/JP7305016B1/ja
Publication of JP2024066877A publication Critical patent/JP2024066877A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】油脂を含有し、粉末や顆粒などの限定された形状ではなく、シート状、ブロック状、成型加工品などを容易に作製できる油脂含有ゲルを提供する。【解決手段】油脂(乳化性のある油脂を除く)を含有し、食品以外の用途に使用されるゲルであって、水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されてなり、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%であり、加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下であり、界面活性剤を含有せず、油脂と油脂以外の成分が分離していない、油脂含有ゲルを構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、油脂を含有する油脂含有ゲルに関する。
室温で液体である油脂は、それ自体の成型物を得ることが困難である。
一方、粉末状または顆粒状の油脂も提案されている。これは、油脂に賦形剤などを混合し、噴霧乾燥して製造するものである(例えば、特許文献1~特許文献2を参照)。
また、乳化性を有する粉末油脂を用い、真空凍結乾燥により油脂含有乾燥物を得る方法も提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2021-3101号公報 国際特許公開第2015/141763号明細書 特開2020-162563号公報
しかしながら、粉末および顆粒状油脂は、形状が限定されるため、幅広い用途に対応することが難しい。
また、特許文献3の乳化性を有する粉末油脂は、界面活性剤を含有しているので、界面活性剤と油脂を用いて、あらかじめ調製しておく必要があり、製造工程が煩雑となる。
さらに、特許文献3の油脂含有乾燥物は、食品を含有している真空凍結乾燥食品であるため、食品と混合する必要があり、その点でも製造工程が煩雑となり、また、形状や用途が限定される。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、油脂を含有し、粉末や顆粒などの限定された形状ではなく、シート状、ブロック状、成型加工品などを容易に作製できる油脂含有ゲルを提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液を調製し、次いでこれを任意の形に成型することで、離油が発生しない安定した成形物を得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の油脂含有ゲルは、油脂(乳化性のある油脂を除く)を含有し、食品以外の用途に使用されるゲルであって、水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されてなり、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%であり、加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下であり、界面活性剤を含有せず、油脂と油脂以外の成分が分離していない構成である。
第1の本発明の油脂含有ゲルは、さらに、ゲルが不溶化処理されている構成である。
第2の本発明の油脂含有ゲルは、さらに、ゲル中の油脂の成分含有比が25~31質量%である構成である。
本発明の油脂含有ゲルによれば、界面活性剤を用いず、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%もしくは25~31質量%であり、油脂と油脂以外の成分が分離していない。これにより、粉末ではなく、フィルム状、ブロック状、成型加工品などの任意の形態を取ることができる成形物を提供できる。
本発明の油脂含有ゲルは、加水、加熱により容易に溶解するため、化粧品、医療機器などの用途に用いることができる。さらに、不溶化処理を行うことで、水不溶性ゲルを得ることも可能である。
本発明の油脂含有ゲルは、生分解性素材からなるため、水溶性ゲルはもとより、不溶化したゲルも自然環境中で徐々に分解し、環境に悪影響を与えにくいものであり、昨今の環境問題にも好適であるといえる。
実施例1の離油の発生のない状態のシート状ゲルの写真である。 比較例1の離油した状態のシート状ゲルの写真である。 実施例10で得られたゲルの成形物3種類の写真である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施できる。
本発明に係る油脂含有ゲルは、油脂(乳化性のある油脂を除く)を含有し、食品以外の用途に使用されるゲルであって、水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されてなり、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%であり、加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下であり、界面活性剤を含有せず、油脂と油脂以外の成分が分離していないことを特徴とする。ここで示した成分含有比とは、配合時の質量比率を意味する。
本発明の油脂含有ゲルにおいて、油脂は、室温で液体であることが好ましい。具体的には、37℃において液体の状態の油脂であることが好ましい。
室温で固体である油脂は、乾燥後に結晶化し、析出してしまうため、ゲル中での粒子の発生やひび割れの発生により、物性が悪化してしまう。
また、本発明の油脂含有ゲルにおいて、油脂は、特許文献3に記載されていたような、乳化性のある油脂は除く。特許文献3には、乳化性のある油脂として、油脂を蛋白や糖類とともにスプレードライして作製された粉末油脂や、油脂をコーンシロップや乳蛋白、乳化剤と共に加熱乾燥してできた粉末油脂が記載されている。これらの粉末油脂は、あらかじめ調製しておく必要があり、製造工程が煩雑となる。
本発明の油脂含有ゲルにおいて、油脂は、上記の条件に適合していれば、特に限定されず、コーン油 、オリーブ油、パーム油、ピーナッツオイル、紅花油、ごま油、大豆油、ヒマワリ油、アーモンド油、松の実油、ヘーゼルナッツ油、ピスタチオ油、カボチャ実油、アサイーオイル、月見草オイル、アマランサスオイル、あんず油、アルガンオイル、アボカド油、ひまし油、オレンジラッフィー油、モリンガ油、コリアンダー種油、アマニ油、グレープシードオイル、ヘンプオイル、オクラ油、シソ油、松の実油、キヌア油、ツバキ油、などが例示できる。
本発明の油脂含有ゲルにおいて、ゲル中の油脂の成分含有比は、10~31質量%の範囲内とする。好ましくは、油脂の含有比を多くして、25~31質量%の範囲内とする。
油脂の成分含有比が10質量%未満であると、油脂以外の成分が多くなり過ぎるので、油脂の利用効率が低くなり、油脂含有ゲルの有用性や実用性が低くなる。
油脂の成分含有比が31質量%を超えると、油脂と油脂以外の成分の分離を生じるようになる。
本発明のゲルにおいて、ゲル化成分は、調製時にゲルを形成する成分であり、目的に応じたものを使用することができる。
特に、ゲルを化粧品に使用する際は、安全性の観点から、天然由来のゲル化成分を用いることが好ましく、コラーゲンまたはその分解物、シルク、ケラチンなどのポリアミノ酸類、ヒアルロン酸、アルギン酸ナトリウム、プルラン、でんぷん、キチン、キトサン、グァーガム、キサンタンガム、カラギナン、マンナン、ローカストビーンガム、ジェランガム、タマリンドガム、ペクチン、カードラン、アラビアガム、タラガム、カルボキシメチルセルロースなどの増粘多糖類などが例示できる。
また、本発明のゲルにおいて、ゲル化成分を成分含有比30~35質量%含んでいることが好ましい。ゲル化成分の含有量が少なすぎるとゲル化せず、ゲル化成分の含有量が多すぎるとゲルの使用時にゲル化成分が溶け残る。
本発明の油脂含有ゲルの用途は、特に限定されるものではないが、水などの液体を含ませることで溶解して用いることができる。または、加熱することで、ゲルを溶解して用いることもできる。
本発明の油脂含有ゲルにおいて、ナノファイバーは、天然物由来のものが好ましく、セルロース、キチン、キトサン、などの多糖類、シルクなどのたんぱく質類からの由来のものが例示できる。
ナノファイバーの調製法は、特に限定されず、常法にて製造すればよい。
また、ナノファイバーの原料は特に限定されず、広葉樹、針葉樹、草本、パルプ、食品製造残渣などが例示できる。
ゲルは、所定の溶液を調製後、これを乾燥することにより、製造することができる。
乾燥の方法は、常法を用いれば良く、送風乾燥、低温乾燥(温度15~40℃)、凍結乾燥などが例示できる。
ゲルは、用途に応じて成型することができる。形状は限定されず、フィルム、ペレット、シート、または金型などを用いた成型により、望ましい形状に加工することができる。
また、ゲルの効果、物性を改良するために、化粧品、医療機器などで許可されている範囲の添加剤を用いてもよい。例えば、紅花色素などの着色剤、カモミールエキスなどの香料、グリセリンなどの柔軟剤、フェルラ酸などの日焼け防止剤、などを適宜配合することができる。
本発明のゲルは、用途に応じて不溶化処理されてものとしてもよい。不溶化処理を行う方法は、ゲル化成分に応じた不溶化処理の方法を選択することができる。
本発明の油脂含有ゲルは、界面活性剤を用いず、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%であり、油脂と油脂以外の成分が分離していない。これにより、粉末ではなく、フィルム状、ブロック状、成型加工品などの任意の形態を取ることができる成形物を提供できる。また、界面活性剤を用いないので、界面活性剤を用いて調整する工程や食品と混合する工程が不要であり、製造工程が簡便になり、容易に製造することができる。
そして、本発明の油脂含有ゲルは、加水、加熱により容易に溶解するため、化粧品、医療機器などの用途に用いることができる。さらに、不溶化処理を行うことで、水不溶性ゲルを得ることも可能である。
本発明の油脂含有ゲルを実際に作製して、離油の状態を調べた。
また、離油の状態の評価方法は、以下の通りとした。
(離油の状態)
作製してから24時間室温に放置した後のゲルの離油の状態を、目視により観察した。
離油の評価は、離油なし:〇、わずかに離油:△、顕著に離油:×、とした。
(実施例1)
オリーブ油(外原規、純正化学製)1.5質量部、セルロースナノファイバー(固形分5%、スギノマシン製)0.5質量部、グリセリン(関東化学製)1質量部に、2%に調整したゼラチン(一級、富士フィルム和光純薬製)水溶液を加え、全量を100質量部とした。
上記水溶液を、ホモジナイザー(T 18 digital ULTRA-TURRAX、IKA製)を用いて均一に混合し、水溶液50mlを、手札版ステンレストレイ(約9cm×約12cm)に流し込んだ。そして、送風型低温恒温機(IN801、ヤマト科学製)中で20℃、24時間ゲル化させて、シート状に成形された厚さ約5mmのシート状ゲルを得た。
得られたシート状ゲルを、24時間室温に放置したが、離油は見られなかった。
実施例1の離油の発生のない状態のシート状ゲルの写真を、図1に示す。
(比較例1)
実施例1における、オリーブ油1.5質量部を、2.5質量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例1の試料を作製した。
得られたシート状ゲルは、わずかに離油が見られた。
比較例1の離油した状態のシート状ゲルの写真を、図2に示す。
(比較例2)
実施例1における、オリーブ油1.5質量部を、3.0質量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例2の試料を作製した。
得られたシート状ゲルは、顕著な離油が見られた。
(実施例2~実施例8)
各成分(油脂、ナノファイバー、その他、ゲル化成分)の材料または配合量を変更して、製造方法は実施例1と同様に行って、実施例2~実施例8の試料を作製した。
実施例2~実施例8において、実施例1と同じ材料以外で使用した材料は、以下の通りである。
ツバキ油:米山薬品製
シルクナノファイバー:5%品、スギノマシン製
イヨカンナノファイバー:4%品、愛媛製紙製
アルギン酸ナトリウム:500~600cP、和光純薬製
ヒアルロン酸:キッコーマンバイオケミファ製
プルラン:東京化成製
マンナン:清水化学製
実施例2~実施例8では、いずれも離油は観察されなかった。
実施例1~実施例8および比較例1~比較例2の各例について、組成(各成分の成形時配合量、成形物中含量)と離油の状態の評価結果を、表1に示す。
なお、表1の成形時配合量の欄において、各成分の配合量および配合量の合計は、水溶液の質量部を記載している。また、成形物中含量は、ナノファイバーではナノファイバーの固形分、水は添加水分量とナノファイバー分散液中の水分量との合算値としている。例えば、実施例1では、1.5+0.5+2.0+1.0+0.8=5.8質量部であり、セルロースナノファイバーは、(0.5×0.05/5.8)×100=0.43質量%なので0.4質量%とした。水は、{(0.5×0.95+0.8)/5.8}×100=21.98質量%なので22.0質量%とした。
Figure 0007305016000002
(実施例9)
実施例5で得られたゲルを、3cm×3cm×1cmに切断し、2%塩化カルシウムエタノール溶液に入れ、1時間室温で攪拌を行い不溶化した。
実施例5および実施例9で得られたゲルを、80℃熱水中で10分間攪拌を行った。実施例5で得られたゲルは溶解したが、実施例9で得られたゲルは溶解せず、原形をとどめていた。
(実施例10)
実施例1で調整した溶液を型に流し込み、24時間でゲル化させて、型により成形されたゲルを得た。型は、形状の異なる3種類の型を用意した。
上記のようにして、得られたゲルの成形物の写真を、図3に示す。図3に示すゲルの成形物は、上から、ブロック状、球状、円盤状の成形物である。
これらのゲルの成形物は、加水、加熱により溶解するため、任意の有効成分をさらに加えて、ゲル状調味料、シート状調味料、球状石鹸、などの製品に応用できる。
水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されて成り、ゲル中の油脂の成分含有比が10~31質量%であり、加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下である、本発明の油脂含有ゲルは、離油を生じることなく、粉末や顆粒などの限定された形状ではなく、シート状、ブロック状、成型加工品などを容易に作製できることがわかる。

Claims (2)

  1. 油脂(乳化性のある油脂を除く)を含有し、食品以外の用途に使用されるゲルであって、
    水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されてなり、
    前記ゲル中の前記油脂の成分含有比が10~31質量%であり、
    前記ゲルが不溶化処理されており、
    加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下であり、
    界面活性剤を含有せず、
    前記油脂と前記油脂以外の成分が分離していない
    ことを特徴とする油脂含有ゲル。
  2. 油脂(乳化性のある油脂を除く)を含有し、食品以外の用途に使用されるゲルであって、
    水、油脂、ゲル化成分、ナノファイバー成分を含む溶液がゲル化されてなり、
    前記ゲル中の前記油脂の成分含有比が25~31質量%であり、
    加熱乾燥法により得られる水分含有量が25質量%以下であり、
    界面活性剤を含有せず、
    前記油脂と前記油脂以外の成分が分離していない
    ことを特徴とする油脂含有ゲル。
JP2022176651A 2022-11-02 2022-11-02 油脂含有ゲル Active JP7305016B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176651A JP7305016B1 (ja) 2022-11-02 2022-11-02 油脂含有ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176651A JP7305016B1 (ja) 2022-11-02 2022-11-02 油脂含有ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7305016B1 true JP7305016B1 (ja) 2023-07-07
JP2024066877A JP2024066877A (ja) 2024-05-16

Family

ID=87001953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176651A Active JP7305016B1 (ja) 2022-11-02 2022-11-02 油脂含有ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305016B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107296260A (zh) 2017-05-27 2017-10-27 华中农业大学 一种高膳食纤维油凝胶的制备方法
WO2022060289A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 Agency For Science, Technology And Research Fibre-based oleogel
CN115253936A (zh) 2022-06-30 2022-11-01 季华实验室 一种纳米纤维油凝胶剂的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666911B2 (ja) * 1994-11-28 2005-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 水分散性微細セルロース組成物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107296260A (zh) 2017-05-27 2017-10-27 华中农业大学 一种高膳食纤维油凝胶的制备方法
WO2022060289A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 Agency For Science, Technology And Research Fibre-based oleogel
CN115253936A (zh) 2022-06-30 2022-11-01 季华实验室 一种纳米纤维油凝胶剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024066877A (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Munoz et al. Characterization and microstructure of films made from mucilage of Salvia hispanica and whey protein concentrate
Vilela et al. The influence of gelation rate on the physical properties/structure of salt-induced gels of soy protein isolate–gellan gum
Patel et al. Colloidal complexation of a macromolecule with a small molecular weight natural polyphenol: implications in modulating polymer functionalities
Ghiasi et al. A new approach in the hydrophobic modification of polysaccharide-based edible films using structured oil nanoparticles
Prommakool et al. Whey protein–okra polysaccharide fraction blend edible films: tensile properties, water vapor permeability and oxygen permeability
EP1622588A2 (en) Delivery systems of homogeneous thermoreversible alginate films
JP6082119B2 (ja) 水性芳香放出ゲル
CN107847454B (zh) 基于淀粉材料的成膜组合物及由其获得的制品
Wang et al. Characterization of responsive zein-based oleogels with tunable properties fabricated from emulsion-templated approach
JP2020156496A (ja) 圧縮粒子形態の組成物及びその使用
JP2010507379A5 (ja)
JP7305016B1 (ja) 油脂含有ゲル
JP2023550098A (ja) 肉類似物製品のための結着剤系
CN101854812A (zh) 超可分散性胶质和粉末以及它们的制备方法
Xu et al. Robust and highly adaptable high internal phase gel emulsions stabilized solely by a natural saponin hydrogelator glycyrrhizic acid
JP2017123828A (ja) もち様食品及びその製造方法、並びにもち様食品を含有するパン及び焼成菓子
WO2018164003A1 (ja) 温度応答性ヒドロゲル及びその製造方法
Liaotrakoon et al. Modifying the properties of whey protein isolate edible film by incorporating palm oil and glycerol
Tunieva et al. A study on the synergetic interaction of kappa-carrageenan with konjac gum
JP2016204311A (ja) 乳化組成物
JP7190071B1 (ja) 油脂含有成形物およびその製造方法
WO2016152729A1 (ja) ゲル化用組成物
Chaudhari et al. Evaluation of binding properties of Boswellia Serrata Roxb. gum in tablet formulation.
JP7235498B2 (ja) こんにゃく粉末の製造方法
JP6267066B2 (ja) 放出制御型ソフトカプセル剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150