JP7189830B2 - 杭打機 - Google Patents

杭打機 Download PDF

Info

Publication number
JP7189830B2
JP7189830B2 JP2019077695A JP2019077695A JP7189830B2 JP 7189830 B2 JP7189830 B2 JP 7189830B2 JP 2019077695 A JP2019077695 A JP 2019077695A JP 2019077695 A JP2019077695 A JP 2019077695A JP 7189830 B2 JP7189830 B2 JP 7189830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
bracket
cylinder
members
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176392A (ja
Inventor
智彦 吉仲
愛斗 山口
隆明 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2019077695A priority Critical patent/JP7189830B2/ja
Publication of JP2020176392A publication Critical patent/JP2020176392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189830B2 publication Critical patent/JP7189830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭打機に関し、詳しくは、ベースマシンに装着されているリーダを、標準リーダ(長尺仕様)から短尺リーダ(短尺仕様)へ、あるいはこの逆に組み替え可能な杭打機に関する。
一般に、杭打機は、ベースマシンの前部に設けたリーダを起伏シリンダによって起伏可能に支持し、作業時には起伏シリンダを伸長させてリーダをベースマシンの前部に略鉛直状に起立させた状態とし、リーダの前面に沿って昇降可能に設けたオーガに掘削ロッドや鋼管杭などを連結することにより、各種の杭打ち工法が行えるようになっている。また、比較的に小型の杭打機では、施工現場の状況に応じて、リーダを複数のリーダ部材に分解することで、リーダの長さを長尺仕様と短尺仕様とに組み替えて使用できるものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007-182716号公報
近年、施工現場の多様化に伴い、従来よりも長尺施工が可能な小型杭打機のニーズが高まってきている。そこで、単純にリーダ部材を継ぎ足せば、簡単にリーダを長尺にすることが可能であるが、これでは、リーダの上部が更に長くなることから、しなりやたわみで施工精度が低下したり、さらには、起伏シリンダの上支点となる部分において剛性や強度が不足したりと、必ずしも十分なリーダ長尺化への対策とはなっていない。そうだからといって、起伏シリンダの上支点を高い位置に設けて、リーダに作用する負荷を軽減させようとすれば、仕様の異なる起伏シリンダに交換する必要が生じ、構成が複雑になるだけでなく、上述したリーダの組み替え作業も煩雑になり、機動力の高い小型杭打機を使用した施工の利点が活かされない。
そこで本発明は、小型でありながら、より長尺なリーダによる施工の求めにも対応可能なリーダ支持構造を備えた杭打機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の杭打機は、ベースマシンの前部に起伏可能に設けられたリーダと、該リーダの前面に沿って昇降可能に設けられた作業装置と、前記リーダを後方から支持する起伏シリンダとを備えた杭打機において、前記リーダは、複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結し、隣接するリーダ部材同士のフランジ合わせ面を当接させて形成される複数のフランジ結合部を有するとともに、前記リーダ部材を多数で構成した長尺仕様と少数で構成した短尺仕様とに組み替え可能とし、前記リーダの後面には、前記起伏シリンダのシリンダロッドが接続ピンを介して回動可能に連結されるシリンダブラケットを設けており、該シリンダブラケットは、前記フランジ合わせ面に対応する部分で上下に分割可能な形状をなして、前記接続ピンが挿通可能なピン孔を有する下側ブラケットと、該下側ブラケットに支持される上側ブラケットとで構成され、両ブラケットは、前記隣接するリーダ部材同士をフランジ結合した状態で、互いに当接可能なブラケット合わせ面をそれぞれ有して形成されていることを特徴としている。
また、前記上側ブラケットは、前記起伏シリンダを伸ばして前記リーダを起立させた状態で、該リーダと前記起伏シリンダとの間の挟み角度に対応させた傾斜角度をもって前記リーダの上部側に向けて漸次断面積が小さくなるテーパ形状を有して形成されていることを特徴とし、さらに、前記フランジ合わせ面を板面とする部材の板厚と、前記ブラケット合わせ面を板面とする部材の板厚とは、互いに同一の板厚となるようにそれぞれ形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、リーダの後面に設けたシリンダブラケットが、リーダ部材同士のフランジ合わせ面に対応する部分で分割可能に形成されているので、起伏シリンダを連結するための接続ピンの位置(上支点)をリーダ部材の上端位置に近づけることができる。これにより、リーダを組み替える際に、ブラケット合わせ面を分割面として上部側のリーダ部材を切り離せば、起伏シリンダの交換作業を伴わずに短尺仕様による施工が行える。一方、上側ブラケットを下側ブラケットに当接させるようにしてリーダ部材を連結すれば、下側半体であったシリンダブラケットの嵩上げ分に相当する上側ブラケットによって、実質的に、起伏シリンダによるリーダの支持位置が上がり、リーダ部材をより多く継ぎ足した場合であっても、必要な剛性や強度を確保することが可能となる。すなわち、小型の杭打機を使用した長尺施工のニーズに十分に応えることができる。
本発明の一形態例を示す杭打機(長尺仕様のリーダ)の側面図である。 同じく要部側面図である。 同じく要部平面図である。 短尺仕様のリーダに組み替えた杭打機の要部側面図である。 同じく要部平面図である。
図1乃至図5は、本発明の杭打機の一形態例を示すものである。杭打機11は、図1乃至図3に示すように、クローラ12aを備えた下部走行体12と、該下部走行体12上に旋回可能に設けられた上部旋回体13とで構成されたベースマシン14と、上部旋回体13の前部に立設したリーダ15と、該リーダ15を後方から支持するリーダ用の起伏シリンダ16とを備えている。また、上部旋回体13の前部には、リーダ15を起伏可能に支持するフロントブラケット17が設けられ、上部旋回体13の前部上方には、油圧配管を支持する配管支持部材18が設けられている。さらに、上部旋回体13の右側部には運転室19が、左側部にはエンジンや油圧ユニットを収納した機器室20がそれぞれ設けられている。
リーダ15は、断面が角筒状に形成された複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結したもので、後面には後述するシリンダブラケット22を設けており、該シリンダブラケット22に起伏シリンダ16のシリンダロッド16aが接続ピン21を介して回動可能に連結されている。これにより、油圧で起伏シリンダ16を伸縮作動させて、リーダ15をベースマシン14の前部に略鉛直状に起立させた状態(図1)や、リーダ15を起伏シリンダ16とともにベースマシン14上に倒伏させた状態(図示せず)に姿勢を変化させることが可能になっている。また、リーダ15は、前記フロントブラケット17に設けられたベースマシン幅方向の支軸23に回動可能に取り付けられた下部リーダ24と、該下部リーダ24の上部に連結される中間リーダ25と、該中間リーダ25の上部に連結される上部リーダ26とに分割形成され、さらに、下部リーダ24は、下部第1部材24aと下部第2部材24bとに分割形成され、中間リーダ25は、中間第1部材25aと中間第2部材25bとに分割形成され、上部リーダ26は、上部第1部材26aと上部第2部材26bと上部第3部材26cとに分割形成されている。
各リーダ部材は、隣接する部分において、フランジ合わせ面27aを板面とする部材であるフランジ部材27b,27b同士を当接させて形成され、かつ、複数のボルト28及びナット29を使用して安定的に結合されるフランジ結合部27を有して形成されている。また、各フランジ結合部27は、ボルト孔のサイズ及び配置ピッチを全て共通にして形成されており、ボルト28及びナット29を外してフランジ結合を解除することにより、リーダ部材を多数で、例えば、上部リーダ26について上部第1部材26aと上部第2部材26bと上部第3部材26cとの3部材で構成した長尺仕様(図1)と、リーダ部材を少数で、例えば、上部リーダ26について上部第3部材26cのみで構成した、言い換えると、上部第1部材26a及び上部第2部材26bを除き、更には中間第2部材25bも除いて構成した後述する短尺仕様とに組み替え可能になっている。
また、上部リーダ26の上端部にはアダプタ30を介してトップシーブブロック31が、下部リーダ24の下部前方には振止部材32がそれぞれ配置されており、リーダ15の前面中央には、ラックピニオン式昇降装置の構成品の一つであるラック部材33が、両側面前端部には、左右一対のガイドパイプ34が、リーダ15の全長にわたってそれぞれ連続的に設けられている。
作業装置の一例のオーガ35は、前記ガイドパイプ34に摺接する左右一対のガイドギブ36が後方に突出して設けられるとともに、前記ラック部材33の両側に設けられているラック33aに歯合する左右一対のピニオン(図示せず)を昇降用油圧モータで回転駆動することにより、リーダ15に沿って昇降する。この杭打機11を地盤改良を目的として使用する場合には、下端に掘削具37を備えた掘削ロッド38をオーガ35に装着し、該オーガ35によって掘削ロッド38を回転駆動するとともに、昇降用油圧モータを作動させてラック部材33を介してオーガ35をリーダ15に沿って下降させながら、掘削ロッド38の上端に設けたスイベルジョイント39を介してホース40からセメントミルクを地中に注入することによって行われる。
前記シリンダブラケット22は、リーダ15の長手方向(上下方向)に基本断面が設定されるとともに、中間リーダ25の後面に上下方向に延びるようにして固着された左右一対の略三角板状のブラケット構造であって、起伏シリンダ16のシリンダロッド16aの先端部を挟み込んで形成された重合部41において接続ピン21を抜き差しすることにより、起伏シリンダ16とリーダ15との間を着脱可能にしている。また、シリンダブラケット22は、中間第1部材25a及び中間第2部材25bの互いのフランジ合わせ面27aに対応する部分で、言い換えると、互いのフランジ合わせ面27aを基準面とする分割面で、上側ブラケット42と下側ブラケット43とに上下に分割可能な形状を有して形成されている。すなわち、前記分割面で切り離される上部側の全てのリーダ部材25b,26a,26b,26cを除いてリーダ15を組み替えることにより、リーダ15と起伏シリンダ16との接続状態を維持しつつ、少数のリーダ部材24a,24b,25aで構成した短尺仕様による施工が行えるように形成されている。
下側ブラケット43は、上下分割によって形成されるブラケット合わせ面22aを板面とする部材である下側当接部材43aと、該下側当接部材43aの下面において、シリンダロッド16aの先端部の幅寸法に対応させて互いに離して設けられた左右一対の下側立板部材43b,43bとで構成され、前記略三角板状の頂部に、つまり重合部41にあたる部分に接続ピン21が挿通可能なピン孔43cを有して形成されている。また、下側当接部材43aの板厚は、フランジ部材27bの板厚と同一の板厚、例えば、板厚36mmとなるように形成されている。さらに、両下側立板部材43b,43bは同一形状であって、その上端部にはリーダ15を長尺仕様から短尺仕様に組み替える際に使用されるフランジ結合用のボルト28及びナット29を逃がすための切欠き43dを有し、下端部には前記ピン孔43cを備えた重合部41からリーダ15の下部側に向けて漸次断面積が小さくなるように円弧状のテーパ形状43eを有して形成されている。また、両下側立板部材43b,43bの外側面には、中間第1部材25a及び下側当接部材43a間をつなぐとともに、前記切欠き43dの形状に対応するように左右一対の補強板43f,43fが設けられている。
上側ブラケット42は、上下分割によって形成されるブラケット合わせ面22aを板面とする部材である上側当接部材42aと、該上側当接部材42aの上面において、下側ブラケット43の両下側立板部材43b,43bの位置に対応させて互いに離して設けられた左右一対の上側立板部材42b,42bとで構成されている。また、上側当接部材42aの板厚は、フランジ部材27bの板厚と同一の板厚、例えば、板厚36mmとなるように形成されている。さらに、両上側立板部材42b,42bは同一形状であって、起伏シリンダ16を伸ばしてリーダ15を起立させた状態で、該リーダ15と起伏シリンダ16との間の挟み角度Aに対応させた傾斜角度Bをもって、例えば、起伏シリンダ16の軸線の延長線上に極力沿わせるように、リーダ15に対して10°から30°の範囲内で所定の傾斜角度をもって、リーダ15の上部側に向けて漸次断面積が小さくなるように直線状のテーパ形状42cを有して形成されている。また、両上側立板部材42b,42bの外側面には中間第2部材25b及び上側当接部材42a間をつなぐとともに、前記テーパ形状42cに対応するように左右一対の補強板42d,42dが設けられている。
これにより、シリンダブラケット22を上下一体としてみれば、両ブラケット42,43同士が両リーダ部材25a,25b同士のフランジ結合に伴い、互いのブラケット合わせ面22aを当接させる結果、上側ブラケット42が下側ブラケット43に支持された状態となり、重合部41が設けられた略三角板状の頂部から、緩やかな傾斜角度Bをもって、リーダ15の上部側に向けて漸次断面積が小さくなるように直線状のテーパ形状を有して形成されている。そして、両ブラケット42,43同士を、両リーダ部材25a,25b同士のフランジ結合と同様にして、ボルト28及びナット29で結合することにより、ボルト本数を、例えば、通常の24本から28本に増大させ、長尺施工における曲げ方向の負荷に対して強度を高めている。
ここで、長尺仕様から短尺仕様にリーダ15を組み替える場合、図4及び図5に示すように、複数のリーダ部材のうちの中間第2部材25b、上部第1部材26a及び上部第2部材26bの3部材が取り除かれ、上部第3部材26cと中間第1部材25aとのフランジ結合がなされる。このとき、中間第2部材25bの分離に伴い、ブラケット22の上側半体であった上側ブラケット42がなくなるため、上部第3部材26c及び中間第1部材25aの互いのフランジ部材27b,27b同士を当接して形成されたフランジ結合部27には、例えば、通常の24本のボルト28及びナット29が使用される。
このように、リーダ15の後面に設けたシリンダブラケット22が、リーダ部材25a,25b同士のフランジ合わせ面27aに対応する部分で、上側ブラケット42と下側ブラケット43とに上下に分割可能に形成されているので、起伏シリンダ16を連結するための接続ピン21の位置(上支点)を、例えば、中間リーダ25において中間第1部材25aの上端位置に近づけることができる。これにより、リーダ15を組み替える際に、ブラケット合わせ面22aを分割面として上部側のリーダ部材を、例えば、中間第2部材25bや上部リーダ26の各リーダ部材26a,26b,26cを切り離して、中間第1部材25aの直上にアダプタ30を介してトップシーブブロック31を配置するように組み替えれば、起伏シリンダ16の交換作業を伴わずに短尺仕様による施工が行える。一方、上側ブラケット42を下側ブラケット43に当接させるようにして中間第1部材25a及び中間第2部材25bを互いに連結すれば、下側半体であったシリンダブラケット22の嵩上げ分に相当する上側ブラケット42によって、実質的に、起伏シリンダ16によるリーダ15の支持位置が上がり、上部リーダ26を構成するリーダ部材26a,26b,26cをより多く継ぎ足した場合であっても、必要な剛性や強度を確保することが可能となる。すなわち、小型の杭打機11を使用した長尺施工のニーズに十分に応えることができる。
また、上側ブラケット42が、起伏シリンダ16を伸ばしてリーダ15を起立させた状態で、該リーダ15と起伏シリンダ16との間の挟み角度Aに対応させた傾斜角度Bをもってリーダ15の上部側に向けて漸次断面積が小さくなるテーパ形状42cを有して形成されているので、中間第2部材25bと上側ブラケット42との固着部分において、急激な断面変化に起因して局所的に応力が増大するような応力集中部をなくすことができる。すなわち、たとえ上部リーダ26を構成する各リーダ部材26a,26b,26cを全て継ぎ足した長尺仕様で施工を行う場合であっても、リーダ部材(中間第2部材)25bが負荷の繰り返しを受けて破損に至るような不具合を防止することができる。
さらに、フランジ結合部27を構成するフランジ部材27bの板厚と、シリンダブラケット22の上側当接部材42a及び下側当接部材43aのそれぞれの板厚とが、互いに同一の板厚となるようにそれぞれ形成されているので、例えば、フランジ部材27bと、これに対応する当接部材42a,42bとを一枚の鋼板から切り出して一体的に形成することが可能となり、簡素な構成でフランジ合わせ面27aの拡大化を図り、もって、リーダ部材の製作性を向上させることができる。しかも、フランジ合わせ面27aとブラケット合わせ面22aとが面一に形成されることから、リーダ部材25a,25bの形状に不必要な凹凸の発生を防ぐことができ、リーダ15の組み替え作業時にシリンダブラケット22を他所に接触させて破損させることもなくなる。
なお、本発明は、前記形態例に限定されるものでなく、連結されるリーダ部材の数は任意であり、また、トップシーブブロックはアダプタを介さずに直接にリーダ部材に結合してもよく、必要に応じて適宜に長尺仕様や短尺仕様にリーダを組み替えることができる。とりわけ、本発明は、リーダ支持部において分割構造を簡単な構成で実現させ、小型でありながら、より長尺なリーダによる施工の求めにも対応できる点で利用価値が高いが、短尺仕様による施工には、なんら影響を及ぼすことはない。すなわち、上述したように、上部リーダを中間リーダの部分から切り離して短尺仕様による施工が行えることは勿論、中間リーダを下部リーダの部分から切り離して更に短い短尺仕様による施工も行え、従来と同様に、複数の短尺仕様(バリエーション)に対応した施工を行うことができる。また、分割構造を有するシリンダブラケットは、接続ピンが設けられる位置や、ブラケット合わせ面の大きさ、テーパ形状などを杭打機の形式や構造に応じて適宜に変更することができる。
11…杭打機、12…下部走行体、12a…クローラ、13…上部旋回体、14…ベースマシン、15…リーダ、16…起伏シリンダ、16a…シリンダロッド、17…フロントブラケット、18…配管支持部材、19…運転室、20…機器室、21…接続ピン、22…シリンダブラケット、22a…ブラケット合わせ面、23…支軸、24…下部リーダ、24a…下部第1部材、24b…下部第2部材、25…中間リーダ、25a…中間第1部材、25b…中間第2部材、26…上部リーダ、26a…上部第1部材、26b…上部第2部材、26c…上部第3部材、27…フランジ結合部、27a…フランジ合わせ面、27b…フランジ部材、28…ボルト、29…ナット、30…アダプタ、31…トップシーブブロック、32…振止部材、33…ラック部材、33a…ラック、34…ガイドパイプ、35…オーガ、36…ガイドギブ、37…掘削具、38…掘削ロッド、39…スイベルジョイント、40…ホース、41…重合部、42…上側ブラケット、42a…上側当接部材、42b…上側立板部材、42c…テーパ形状、42d…補強板、43…下側ブラケット、43a…下側当接部材、43b…下側立板部材、43c…ピン孔、43d…切欠き、43e…テーパ形状、43f…補強板

Claims (3)

  1. ベースマシンの前部に起伏可能に設けられたリーダと、該リーダの前面に沿って昇降可能に設けられた作業装置と、前記リーダを後方から支持する起伏シリンダとを備えた杭打機において、前記リーダは、複数のリーダ部材を互いに着脱可能に連結し、隣接するリーダ部材同士のフランジ合わせ面を当接させて形成される複数のフランジ結合部を有するとともに、前記リーダ部材を多数で構成した長尺仕様と少数で構成した短尺仕様とに組み替え可能とし、前記リーダの後面には、前記起伏シリンダのシリンダロッドが接続ピンを介して回動可能に連結されるシリンダブラケットを設けており、該シリンダブラケットは、前記フランジ合わせ面に対応する部分で上下に分割可能な形状をなして、前記接続ピンが挿通可能なピン孔を有する下側ブラケットと、該下側ブラケットに支持される上側ブラケットとで構成され、両ブラケットは、前記隣接するリーダ部材同士をフランジ結合した状態で、互いに当接可能なブラケット合わせ面をそれぞれ有して形成されていることを特徴とする杭打機。
  2. 前記上側ブラケットは、前記起伏シリンダを伸ばして前記リーダを起立させた状態で、該リーダと前記起伏シリンダとの間の挟み角度に対応させた傾斜角度をもって前記リーダの上部側に向けて漸次断面積が小さくなるテーパ形状を有して形成されていることを特徴とする請求項1記載の杭打機。
  3. 前記フランジ合わせ面を板面とする部材の板厚と、前記ブラケット合わせ面を板面とする部材の板厚とは、互いに同一の板厚となるようにそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の杭打機。
JP2019077695A 2019-04-16 2019-04-16 杭打機 Active JP7189830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077695A JP7189830B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 杭打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077695A JP7189830B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 杭打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176392A JP2020176392A (ja) 2020-10-29
JP7189830B2 true JP7189830B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=72936882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077695A Active JP7189830B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 杭打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189830B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182716A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機のリーダ組換方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142044U (ja) * 1981-03-04 1982-09-06
JPS5924440U (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 株式会社小松製作所 杭打機のリ−ダ支持装置
JPH0643224Y2 (ja) * 1988-07-28 1994-11-09 株式会社藤井組 鋼管杭打設装置
JP2502442Y2 (ja) * 1991-05-21 1996-06-26 住友建機株式会社 杭打ち機のリ―ダ―支持装置
JP3195519B2 (ja) * 1995-07-07 2001-08-06 日立建機株式会社 杭打機におけるリーダの回転ロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182716A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機のリーダ組換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176392A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205296874U (zh) 桩柱一体化信息化施工监测定位装置
CN105887811A (zh) 基于高精度信息化监控超深软土桩柱一体化施工方法
KR20180080066A (ko) 진동 파일 드라이버
JP7189830B2 (ja) 杭打機
JP4560473B2 (ja) 懸垂式杭打機
JP2017141075A (ja) 旋回式作業機械、およびこれに用いられるフロート装置
JP7189834B2 (ja) 杭打機及び杭打機の輸送方法
EP1845232A1 (en) Improved drilling machine
JP7446951B2 (ja) 杭打機の作業装置取付用治具
EP2961909A2 (en) Rock drilling configuration and method for lateral positioning of a drilling arrangement
JP7023581B2 (ja) 杭打機
JP4588732B2 (ja) 反力ウエイト付きチュービング装置
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
KR101886969B1 (ko) 포크레인 결합형 지반굴착장치
JP6124180B2 (ja) 建設機械
JP6884473B2 (ja) 杭打機
JP5063136B2 (ja) チュービング装置
JP7360321B2 (ja) 杭打機
KR102187177B1 (ko) 시공성 증진 구조를 갖는 굴착 장비
JP3901420B2 (ja) 縦穴掘削機の据付装置及び据付方法
JP3642047B2 (ja) オーガ装置および杭打設工法
JP6651220B2 (ja) 削孔機アタッチメント
JP7173690B1 (ja) オープンシールド機の支持装置
JP6050172B2 (ja) 斜め土留め壁形成装置及びそれを用いる地下構造物の構築方法
JPS5847106Y2 (ja) シヨベル系掘削機の鉄筋組立て用アタツチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150