JP7189702B2 - 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 - Google Patents
焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7189702B2 JP7189702B2 JP2018161172A JP2018161172A JP7189702B2 JP 7189702 B2 JP7189702 B2 JP 7189702B2 JP 2018161172 A JP2018161172 A JP 2018161172A JP 2018161172 A JP2018161172 A JP 2018161172A JP 7189702 B2 JP7189702 B2 JP 7189702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- drive
- focal length
- phase difference
- variable focal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/12—Fluid-filled or evacuated lenses
- G02B3/14—Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/004—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0081—Simple or compound lenses having one or more elements with analytic function to create variable power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0075—Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/11—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
- G02F1/113—Circuit or control arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/294—Variable focal length devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
液体レンズシステムは、圧電材料で形成された円筒状の振動部材を、透明な液体に浸漬して形成される。液体レンズシステムにおいて、振動部材の内周面と外周面とに交流電圧を印加すると、振動部材が厚み方向に伸縮し、振動部材の内側の液体を振動させる。液体の固有振動数に応じて印加電圧の周波数を調整すると、液体に同心円状の定在波が形成され、振動部材の中心軸線を中心として屈折率が異なる同心円状の領域が形成される。この状態で、振動部材の中心軸線に沿って光を通すと、この光は同心円状の領域ごとの屈折率に従って発散または収束する経路を辿ることになる。
通常の対物レンズに平行光を入射させると、レンズを通過した光は所定の焦点距離にある焦点位置に焦点を結ぶ。これに対し、対物レンズと同軸に配置されたレンズシステムに平行光を入射させると、この光はレンズシステムで発散または収束され、対物レンズを通過した光は元の(レンズシステムがなかった状態の)焦点位置よりも遠くまたは近くにずれた位置に焦点を結ぶ。
従って、焦点距離可変レンズ装置においては、レンズシステムに入力される駆動信号(内部の液体に定在波を発生させる周波数の交流電圧)を印加し、この駆動信号の振幅を増減させることで、焦点距離可変レンズ装置としての焦点位置を一定の範囲内(対物レンズの焦点距離を基準としてレンズシステムにより増減できる所定の変化幅)で任意に制御することができる。
このような焦点距離可変レンズ装置を用いて画像を取得する際には、駆動信号の正弦波の位相に同期して発光信号を出力してパルス照明を行う。これにより、正弦波状に変化する焦点距離のうち、所定の焦点距離に合焦した状態でパルス照明を行うことで、この焦点距離にある対象物の画像が検出される。一周期のうち複数の位相でパルス照明を行い、各位相に対応して画像検出を行えば、同時に複数の焦点距離の画像を得ることもできる。
本発明によれば、レンズシステムの有効電力が目標有効電力を保つように駆動電圧を調整することができる。これにより、レンズシステムの最大屈折力を安定化させることができる。
本発明によれば、レンズシステムに安定した定在波を発生させつつ、レンズシステムの最大屈折力を好適に制御することができる。
本発明において、共振ロック制御部は、電圧電流位相差が目標電圧電流位相差で安定化するように駆動信号の周波数を調整することにより、駆動信号の周波数をレンズシステムの共振周波数に追従させる。なお、目標電圧電流位相差は、予め設定された値であり、例えば電圧電流位相差のピーク値よりも低い値である。
このような本発明において、共振ロック制御部および屈折力制御部は、互いの制御対象や参照対象が異なるため、それぞれに好適なタイミングで独立した制御を行うことができる。
本発明において、共振ロック制御部は、駆動電流が基準駆動電流で安定化するように駆動信号の周波数を調整することにより、駆動信号の周波数をレンズシステムの共振周波数に追従させる。ここで、基準駆動電流は、予め設定された値であり、例えば電圧電流位相差にピーク値を与えるときの駆動電流値である。
本発明では、屈折力制御部が駆動電圧を増減させることにより、共振ロック制御部が参照する対象の駆動電流が変動する。このため、本発明では、屈折力制御部が駆動電圧を増減させる間、共振ロック制御部が待機状態になることにより、共振ロック制御部の制御中にその参照対象が変動することが回避される。これにより、屈折力制御部が共振ロック制御部に与える影響を低減できる。
本発明では、基準駆動電流を更新することにより、変動後の駆動電流を参照する共振ロック制御部の制御において、適切な制御が行われる。
本発明によれば、上述した焦点距離可変レンズ装置と同様の効果を奏することができる。
(全体構成)
図1において、焦点距離可変レンズ装置1は、焦点距離Dfを可変しつつ測定対象物9の表面の画像を検出するものである。
このために、焦点距離可変レンズ装置1は、当該表面に交差する同じ光軸A上に配置された対物レンズ2および液体レンズユニット3と、対物レンズ2および液体レンズユニット3を通して得られる測定対象物9の画像を検出する画像検出部4と、測定対象物9の表面をパルス照明するパルス照明部5と、を備えている。
焦点距離可変レンズ装置1においては、対物レンズ2および液体レンズユニット3により焦点距離可変レンズが構成される。
制御用PC7は、既存のパーソナルコンピュータにより構成され、所定の制御用ソフトウェアを実行することで所期の機能が実現される。制御用PC7には、画像検出部4から画像を取り込んで処理する機能も含まれている。
画像検出部4は、既存のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいは他の形式のカメラ等で構成され、入射される画像Lgを所定の信号形式の検出画像Imとして制御用PC7へ出力することができる。
パルス照明部5は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子で構成され、レンズ制御部6から発光信号Ciが入力された際に、所定時間だけ照明光Liを発光させ、測定対象物9の表面に対するパルス照明を行うことができる。照明光Liは測定対象物9の表面で反射され、測定対象物9の表面からの反射光Lrが対物レンズ2および液体レンズユニット3を通して画像Lgを形成する。
焦点距離可変レンズ装置1において、焦点位置Pfまでの焦点距離Dfは、対物レンズ2の焦点距離を基本としつつ、液体レンズユニット3の屈折率を変化させることで、任意に変化させることができる。
図2において、液体レンズユニット3は、円筒形のケース31を有し、ケース31の内部には円筒状の振動部材32が設置されている。振動部材32は、その外周面33とケース31の内周面との間に介装されたエラストマ製のスペーサ39で支持されている。
振動部材32は、圧電材料を円筒状に形成したものであり、外周面33と内周面34との間に駆動信号Cfの交流電圧が印加されることで、厚み方向に振動する。
ケース31の内部には、透過性の高い液体35が充填されており、振動部材32は全体を液体35に浸漬され、円筒状の振動部材32の内側は液体35で満たされている。駆動信号Cfの交流電圧は、振動部材32の内側にある液体35に定在波を発生させる周波数に調整されている。
このとき、液体レンズユニット3の中心軸線からの距離(半径)と液体35の屈折率との関係は、図3(C)部に示す屈折率分布Wのようになる。
図4(A)の状態では、屈折率分布Wの振れ幅が最大となり、液体レンズユニット3は通過する光を収束させ、焦点位置Pfは近く、焦点距離Dfは最短となっている。
図4(B)の状態では、屈折率分布Wが平坦となり、液体レンズユニット3は通過する光をそのまま通過させ、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfは標準的な値となっている。
図4(C)の状態では、屈折率分布Wが図4(A)と逆極性で振れ幅が最大となり、液体レンズユニット3は通過する光を拡散させ、焦点位置Pfは遠く、焦点距離Dfは最大となっている。
図4(D)の状態では、再び屈折率分布Wが平坦となり、液体レンズユニット3は通過する光をそのまま通過させ、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfは標準的な値となっている。
図4(E)の状態では、再び図4(A)の状態に戻っており、以下同様の変動を繰り返すことになる。
この際、焦点変動波形Mfの任意の時点で焦点位置Pfにある測定対象物9をパルス照明し、その時点で照明された画像を検出すれば、任意の照明時点での焦点距離Dfにある焦点位置Pfの画像が得られることになる。
図5に示すように、焦点距離可変レンズ装置1において、液体レンズユニット3の振動、パルス照明部5の発光および画像検出部4の画像検出は、レンズ制御部6からの駆動信号Cf、発光信号Ciおよび画像検出信号Ccにより制御される。
レンズ制御部6は、液体レンズユニット3に駆動信号Cfを出力する駆動制御部61と、パルス照明部5に発光信号Ciを出力する発光制御部62と、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力する画像検出制御部63とを有する。
初期設定部611は、目標電圧電流位相差htや目標有効電力ptの各初期設定を行う。
共振ロック制御部612は、入力される駆動信号Cfに基づいてレンズシステム3が振動した際に、レンズシステム3の振動状態Vfの指標となる駆動信号Cfの電圧電流位相差Rhを検出する。そして、液体レンズユニット3に加えられる駆動信号Cfの電圧電流位相差Rhに基づいて駆動信号Cfの周波数(駆動周波数)を調整し、この駆動周波数を液体レンズユニット3の現在の共振周波数にロックする。なお、共振ロック制御部612の詳細については、特願2017-89576号を参照できる。
制御用PC7は、レンズ制御部6に設定などの操作を行うためのレンズ操作部71と、画像検出部4から検出画像Imを取り込んで処理する画像処理部72と、焦点距離可変レンズ装置1に対するユーザの操作を受け付ける操作インターフェイス73と、を備えている。
レンズ操作部71は、駆動制御部61における共振ロック制御部612の有効・無効を切り換えるための共振ロック操作部711を有する。
焦点距離可変レンズ装置1における初期設定について説明する。
まず、初期設定部611が、電圧電流位相差Rhピークスキャンを行う。
図6に示すように、ピークスキャンでは、液体レンズユニット3に駆動信号Cfを印加するとともに、駆動周波数を所定の下限値fminから上限値fmaxまで徐々に増加させ、各周波数での液体レンズユニット3における電圧電流位相差Rhを記録する。
すなわち、本実施形態では、電圧電流位相差Rhが目標電圧電流位相差htとなる2つの周波数のうち、低い方の周波数fhtを、液体レンズユニット3の共振周波数として扱う。
また、電圧電流位相差Rhが目標電圧電流位相差htとなる2つの周波数のうち、高い方の周波数を駆動周波数に設定してもよい。
Rp=Ve・Ie・cosφ ・・・式(1)
図6に示すように、ピークスキャン時、液体レンズユニット3に与えられる有効電力Rpは、電圧電流位相差Rhのピーク周波数fhpより若干低い周波数fppにてピークを示し、駆動周波数に設定される周波数fhtでは有効電力Rpのピークに近い値となる。
初期設定後、駆動制御部61は、設定された駆動周波数および目標有効電力ptに基づいて、駆動信号Cfを液体レンズユニット3に供給する。これにより、液体レンズユニット3に定在波が形成され、液体レンズユニット3は稼働状態となる。
液体レンズユニット3の稼働開始後、共振ロック制御部612は、共振ロック制御を開始する。なお、本実施形態の共振ロック制御部612は、電圧電流位相差Rhが所定値(目標電圧電流位相差ht)で安定化するように駆動周波数を調整するものであり、これにより、駆動周波数を液体レンズユニット3の共振周波数に追従させる「位相差一定共振周波数追従式」の制御を行うものである。
図7において、共振ロック制御部612は、所定周期で電圧電流位相差Rhを取得し(処理S11)、目標電圧電流位相差htに対する電圧電流位相差Rhの変化(低下または上昇)を監視する(処理S12)。
電圧電流位相差Rhの変化がない場合、液体レンズユニット3の共振周波数の変動がないとして、処理S11~S12の監視を継続する。
そして、電圧電流位相差Rhが低下した場合には、駆動周波数を周波数fhtから上昇させ(処理S14)、電圧電流位相差Rhが上昇した場合には、駆動周波数を周波数fhtから低下させる(処理S15)。具体的には、共振ロック制御部612は、電圧電流位相差Rhの現在値と目標電圧電流位相差htとの差に対応する周波数変化量を算出し、現在の周波数に当該周波数変化量を反映させた周波数を、駆動周波数として新たに設定(更新)する。
このような場合、共振ロック制御部612は、上述の処理S13において、電圧電流位相差Rhが低下していると判定し、上述の処理S14により、駆動周波数を周波数fhtからfhuに上昇させる。これにより、値huに低下していた電圧電流位相差Rhを、目標電圧電流位相差htに上昇させることができる。
このような場合、共振ロック制御部612は、上述の処理S13において電圧電流位相差Rhが上昇していると判定し、上述の処理S15により駆動周波数を周波数fhtから低下させる。これにより、上昇していた電圧電流位相差Rhを、目標電圧電流位相差htにまで低下させることができる。
液体レンズユニット3の稼働開始後、屈折力制御部613は、図9に示す屈折力制御を開始する。なお、本実施形態では、上述の共振ロック制御が1ms毎に行われるのに対し、屈折力制御は200ms毎に行われる。
有効電力Rpの変化がない場合、液体レンズユニット3の共振周波数の変動がないとして、処理S21~S22の監視を継続する。
そして、有効電力Rpが減少した際には、駆動電圧を現在値より増加させ(処理S24)、有効電力Rpが増加した際には、駆動電圧を現在値より減少させる(処理S25)。具体的には、屈折力制御部613は、有効電力Rpの現在値と目標有効電力ptとの差に対応する電圧変化量を算出し、現在値に当該電圧変化量を加えた電圧値を、駆動電圧として新たに設定(更新)する。
このような場合、屈折力制御部613は、上述の処理S23において有効電力Rpが減少していると判定し、上述の処理S24により駆動電圧を増加させる。これにより、値puに減少していた有効電力Rpを、目標有効電力ptにまで増加させることができる。
本実施形態の焦点距離可変レンズ装置1では、屈折力制御部613が、液体レンズユニット3の現在の有効電力Rpに応じて駆動電圧を調整することにより、液体レンズユニット3に所望の有効電力Rpを供給できる。これにより、液体レンズユニット3の最大屈折力を所望の値に制御できる。
これにより、液体レンズユニット3に安定した定在波を発生させつつ、液体レンズユニット3の最大屈折力を好適に制御することができる。
このような構成において、共振ロック制御部612および屈折力制御部613は、互いの制御対象や参照対象が異なるため、それぞれに好適なタイミングで独立した制御を行うことができる。例えば、共振ロック制御部612による共振ロック制御を行う期間と、屈折力制御部613による屈折力制御を行う期間とが、重なっていてもよい。
すなわち、本実施形態では、共振ロック制御部612および屈折力制御部613は、制御対象や参照対象が異なるため、第2実施形態において必要とする共振ロック制御部612の待機時間を必要としない。このため、共振ロック制御を継続的に安定して行うことができる。
図11から図13には、本発明の第2実施形態が示されている。
第2実施形態は、前述した第1実施形態の焦点距離可変レンズ装置1と同じ構成において、主に共振ロック制御の方法が異なるものである。以下では、第1実施形態と同様の構成についての説明を省略し、第1実施形態とは異なる制御の内容について説明する。
焦点距離可変レンズ装置1における初期設定について説明する。
図11に示すように、初期設定部611は、第1実施形態と同様に、電圧電流位相差Rhのピークスキャンを行う。なお、図11では、ピークスキャン時、液体レンズユニット3から検出される駆動電流Riをおよび有効電力Rpを、電圧電流位相差Rhと共に示している。
すなわち、第2実施形態では、電圧電流位相差Rhがピーク値hpとなる周波数fhpを液体レンズユニット3の共振周波数として扱う。
また、初期設定部611は、第1実施形態と同様、液体レンズユニット3に与える有効電力Rpについて、任意の目標有効電力pt(図15参照)を設定する。
液体レンズユニット3の稼働開始後、共振ロック制御部612は、共振ロック制御を開始する。なお、本実施形態の共振ロック制御部612は、駆動電流Riを参照して電圧電流位相差Rhがピーク値hpで安定化するように駆動周波数を調整するものであり、これにより、駆動周波数を液体レンズユニット3の共振周波数に追従させる「位相差ピーク共振周波数追従式」の制御を行うものである。
図12において、共振ロック制御部612は、所定周期で電圧電流位相差Rhおよび駆動電流Riを取得し(処理S31)、電圧電流位相差Rhの低下を監視する(処理S32)。
電圧電流位相差Rhが低下していなければ、液体レンズユニット3の共振周波数の変動がないとして、処理S31~S32の監視を継続する。
なお、共振ロック制御部612の待機時間において、後述する屈折力制御部613の屈折力制御が行われる。
液体レンズユニット3の稼働開始後、屈折力制御部613は、液体レンズユニット3の屈折力制御を行う。屈折力制御部613の具体的な処理内容は、第1実施形態で説明した内容とほぼ同様である。
例えば、図15において、液体レンズユニット3の最大屈折力が減少した場合、有効電力Rpの波形は、図中の実線から点線で示すようにピークが下側にずれる。このとき、液体レンズユニット3に供給される有効電力Rpは、目標有効電力ptからpuに減少する。
このような場合、屈折力制御部613は、有効電力Rpが減少していると判定し(処理S23)、駆動電圧を増加させる(処理S24)。これにより、減少していた有効電力Rpを、目標有効電力ptにまで増加させることができる。
処理S43の後、処理S41に戻り、次の開始タイミングまで待機する。
図16のタイムチャートは、共振ロック制御部612および屈折力制御部613の動作例を示している。
なお、図16では、共振ロック制御における処理S31を実施する(電圧電流位相差Rhおよび駆動電流Riを取得する)タイミングをT1、屈折力制御において処理S21を実施する(有効電力Rpを取得する)タイミングをT2、屈折力制御において処理S43を実施する(駆動電流Riの基準駆動電流itを更新する)タイミングをT3として示している。
一方、屈折力制御部613は、共振ロック制御部612の待機開始から第1ポーズ時間(約500ms弱)が経過したタイミングT2にて、有効電力Rpの安定化制御を開始する。その後、第2ポーズ時間(約500ms弱)が経過したタイミングT3にて、基準駆動電流itの更新処理を開始する。
そこで、共振ロック制御を安定して継続するためには、定期的に、初期設定と同様のピークスキャンを実施し、共振周波数と駆動周波数とのずれを解消することが好ましい。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
例えば、第2実施形態よりも第1実施形態の方が、屈折力制御を行う周期を短くできる。よって、液体レンズユニット3の温度変化が所定値より小さい場合には、第2実施形態による共振ロック制御および屈折力制御を行い、液体レンズユニット3の温度変化が所定値以上である場合には、第1実施形態による共振ロック制御および屈折力制御を行ってもよい。
液体レンズユニット3の具体的構成は適宜変更してよく、ケース31および振動部材32は円筒状のほか六角筒状などであってもよく、これらの寸法や液体35の属性も適宜選択することができる。
Claims (7)
- 入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、
前記レンズシステムの屈折力を制御する屈折力制御部と、を有し、
前記屈折力制御部は、前記レンズシステムに供給される駆動電流、前記駆動信号の電圧である駆動電圧、および、前記駆動電流と前記駆動電圧との位相差である電圧電流位相差の各検出値に基づいて、前記レンズシステムに供給される有効電力を算出し、算出された前記有効電力に応じて、前記駆動電圧を調整することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。 - 請求項1に記載した焦点距離可変レンズ装置において、
前記屈折力制御部は、目標有効電力に対する前記有効電力の増減に基づいて、前記駆動電圧を調整することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。 - 請求項2に記載した焦点距離可変レンズ装置において、
前記駆動電流、前記駆動電圧、および、前記電圧電流位相差を検出し、前記駆動電流または前記電圧電流位相差に基づいて前記駆動信号の周波数を前記レンズシステムの共振周波数に追従させる共振ロック制御部をさらに有することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。 - 請求項3に記載した焦点距離可変レンズ装置において、
前記共振ロック制御部は、目標電圧電流位相差に対する前記電圧電流位相差の増減に基づいて、前記駆動信号の周波数を調整することを特徴する焦点距離可変レンズ装置。 - 請求項3に記載した焦点距離可変レンズ装置において、
前記共振ロック制御部は、基準駆動電流に対する前記駆動電流の増減に基づいて前記駆動信号の周波数を調整し、
前記屈折力制御部が前記駆動信号の電圧を増減させる間、前記共振ロック制御部は待機状態になることを特徴する焦点距離可変レンズ装置。 - 請求項5に記載した焦点距離可変レンズ装置において、
前記屈折力制御部は、前記駆動信号の電圧を調整した際、前記基準駆動電流を更新することを特徴する焦点距離可変レンズ装置。 - 入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、前記レンズシステムの屈折力を制御する屈折力制御部と、を有する焦点距離可変レンズ装置において、
前記屈折力制御部は、前記レンズシステムに供給される駆動電流、前記駆動信号の電圧である駆動電圧、および、前記駆動電流と前記駆動電圧との位相差である電圧電流位相差の各検出値に基づいて、前記レンズシステムに供給される有効電力を算出し、算出された前記有効電力に応じて、前記駆動電圧を調整する処理を実施することを特徴とする焦点距離可変レンズ制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161172A JP7189702B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 |
CN201910767705.9A CN110873907B (zh) | 2018-08-30 | 2019-08-20 | 可变焦距透镜装置和控制方法 |
DE102019123046.2A DE102019123046A1 (de) | 2018-08-30 | 2019-08-28 | Linseneinrichtung variabler brennweite und regel- bzw. steuerverfahren |
US16/556,546 US11215739B2 (en) | 2018-08-30 | 2019-08-30 | Variable focal length lens apparatus and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161172A JP7189702B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034725A JP2020034725A (ja) | 2020-03-05 |
JP7189702B2 true JP7189702B2 (ja) | 2022-12-14 |
Family
ID=69526815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161172A Active JP7189702B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11215739B2 (ja) |
JP (1) | JP7189702B2 (ja) |
CN (1) | CN110873907B (ja) |
DE (1) | DE102019123046A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7098474B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-07-11 | 株式会社ミツトヨ | 非接触式変位計 |
JP7390790B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-12-04 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定装置および非接触形状測定装置 |
JP7545819B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2024-09-05 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変レンズ装置およびその制御方法 |
US12087015B2 (en) * | 2020-06-09 | 2024-09-10 | Nec Corporation | Photographing system, calibration method, and non-transitory computer-readable medium storing program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112563A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Minolta Co Ltd | アクチュエータの駆動方法および装置 |
US20100177376A1 (en) | 2007-02-26 | 2010-07-15 | Arnold Craig B | Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system |
JP2012129893A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Fujitsu Ltd | 増幅回路、増幅回路への電力供給制御方法及び送信装置 |
US20130218270A1 (en) | 2010-07-12 | 2013-08-22 | Katholieke Universiteit Leuven | Bionic eye lens |
WO2017110832A1 (ja) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 三井化学株式会社 | 電子眼鏡 |
JP2018106126A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変レンズ装置 |
JP2018106127A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミツトヨ | レンズシステムおよび焦点距離可変レンズ装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156213A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH01174274A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Toshiba Corp | 電力変換装置とその制御方法 |
JPH1123219A (ja) | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Komatsu Eng Kk | 共焦点光学系による変位計測装置 |
JP2005062633A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ装置 |
GB0407240D0 (en) * | 2004-03-30 | 2004-05-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Controllable optical lens |
US7990522B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-08-02 | Mitutoyo Corporation | Dynamic compensation of chromatic point sensor intensity profile data selection |
CN101866025A (zh) * | 2009-04-17 | 2010-10-20 | 财团法人工业技术研究院 | 光学折光器及折光板 |
DE102011053630B4 (de) * | 2011-09-15 | 2019-11-21 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bildstabilisierung in einem optischen Beobachtungs- oder Messgerät |
US9467604B2 (en) * | 2012-12-03 | 2016-10-11 | Cognex Corporation | Method and apparatus for calibrating a camera lens flange to sensor distance |
JP6223952B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2017-11-01 | 株式会社モリテックス | テレセントリックレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US10142550B2 (en) * | 2016-11-15 | 2018-11-27 | Mitutoyo Corporation | Extending a focus search range in an imaging system including a high speed variable focal length lens |
JP6804282B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2020-12-23 | M&D Innovations株式会社 | 振動子駆動装置及び振動発生装置 |
JP6845737B2 (ja) | 2017-04-28 | 2021-03-24 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161172A patent/JP7189702B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-20 CN CN201910767705.9A patent/CN110873907B/zh active Active
- 2019-08-28 DE DE102019123046.2A patent/DE102019123046A1/de active Pending
- 2019-08-30 US US16/556,546 patent/US11215739B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112563A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Minolta Co Ltd | アクチュエータの駆動方法および装置 |
US20100177376A1 (en) | 2007-02-26 | 2010-07-15 | Arnold Craig B | Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system |
US20130218270A1 (en) | 2010-07-12 | 2013-08-22 | Katholieke Universiteit Leuven | Bionic eye lens |
JP2012129893A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Fujitsu Ltd | 増幅回路、増幅回路への電力供給制御方法及び送信装置 |
WO2017110832A1 (ja) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 三井化学株式会社 | 電子眼鏡 |
JP2018106126A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変レンズ装置 |
JP2018106127A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社ミツトヨ | レンズシステムおよび焦点距離可変レンズ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200073025A1 (en) | 2020-03-05 |
DE102019123046A1 (de) | 2020-03-05 |
JP2020034725A (ja) | 2020-03-05 |
CN110873907B (zh) | 2022-10-21 |
US11215739B2 (en) | 2022-01-04 |
CN110873907A (zh) | 2020-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7189702B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 | |
JP6845737B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 | |
JP6925857B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 | |
CN108254814B (zh) | 可变焦距透镜设备 | |
US11022727B2 (en) | Variable focal length lens apparatus and control method | |
JP7118735B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 | |
US10503044B1 (en) | Variable focal length lens device and variable focal length lens control method | |
JP2019152787A (ja) | 焦点距離可変レンズ制御方法および焦点距離可変レンズ装置 | |
US10830585B2 (en) | Non-contact type displacement sensor | |
US11644304B2 (en) | Height measurement method and height measurement device | |
JP7545819B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置およびその制御方法 | |
US11523042B2 (en) | Image detection device | |
JP7478529B2 (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ装置の制御方法 | |
JP2021089381A (ja) | 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 | |
US20240210601A1 (en) | Variable focal length lens device and variable focal length lens control method | |
CN114764065A (zh) | 图像检测装置和图像检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7189702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |