JP7118735B2 - 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 - Google Patents

焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118735B2
JP7118735B2 JP2018097266A JP2018097266A JP7118735B2 JP 7118735 B2 JP7118735 B2 JP 7118735B2 JP 2018097266 A JP2018097266 A JP 2018097266A JP 2018097266 A JP2018097266 A JP 2018097266A JP 7118735 B2 JP7118735 B2 JP 7118735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
drive signal
resonance
lens system
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203930A (ja
Inventor
裕志 酒井
裕 渡邉
玉武 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018097266A priority Critical patent/JP7118735B2/ja
Priority to DE102019112880.3A priority patent/DE102019112880A1/de
Priority to US16/415,190 priority patent/US11215788B2/en
Priority to CN201910413835.2A priority patent/CN110515145B/zh
Publication of JP2019203930A publication Critical patent/JP2019203930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118735B2 publication Critical patent/JP7118735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法に関する。
焦点距離可変レンズ装置として、例えば特許文献1に記載された原理の液体レンズシステム(以下単にレンズシステムと呼ぶ)を利用した装置が開発されている。
レンズシステムは、圧電材料で形成された円筒状の振動部材を、透明な液体に浸漬して形成される。レンズシステムにおいて、振動部材の内周面と外周面とに交流電圧を印加すると、振動部材が厚み方向に伸縮し、振動部材の内側の液体を振動させる。液体の固有振動数に応じて印加電圧の周波数を調整することで、液体には同心円状の定在波が形成され、振動部材の中心軸線を中心として屈折率が異なる同心円状の領域が形成される。このため、レンズシステムにおいて、振動部材の中心軸線に沿って光を通せば、この光は同心円状の領域ごとの屈折率に従って、発散または収束する経路を辿ることになる。
焦点距離可変レンズ装置は、前述したレンズシステムと、焦点を結ぶための対物レンズ(例えば通常の凸レンズあるいはレンズ群)とを、同じ光軸上に配置して構成される。
通常の対物レンズに平行光を入射させると、レンズを通過した光は所定の焦点距離にある焦点位置に焦点を結ぶ。これに対し、対物レンズと同軸に配置されたレンズシステムに平行光を入射させると、この光はレンズシステムで発散または収束され、対物レンズを通過した光は元の(レンズシステムがなかった状態の)焦点位置よりも遠くまたは近くにずれた位置に焦点を結ぶ。
従って、焦点距離可変レンズ装置においては、レンズシステムに入力される駆動信号(内部の液体に定在波を発生させる周波数の交流電圧)を印加し、この駆動信号の振幅を増減させることで、焦点距離可変レンズ装置としての焦点位置を一定の範囲内(対物レンズの焦点距離を基準としてレンズシステムにより増減できる所定の変化幅)で任意に制御することができる。
焦点距離可変レンズ装置において、レンズシステムに入力される駆動信号としては、例えば正弦波状の交流信号が用いられる。このような駆動信号が入力されると、焦点距離可変レンズ装置の焦点距離(焦点位置)は正弦波状に変化する。この際、駆動信号の振幅が0のとき、レンズシステムを通る光は屈折されず、焦点距離可変レンズ装置の焦点距離は対物レンズの焦点距離となる。駆動信号の振幅が正負のピークにあるとき、レンズシステムを通る光は最も大きく屈折され、焦点距離可変レンズ装置の焦点距離は対物レンズの焦点距離から最も変化した状態となる。
このような焦点距離可変レンズ装置を用いて画像を取得する際には、駆動信号の正弦波の位相に同期して発光信号を出力してパルス照明を行う。これにより、正弦波状に変化する焦点距離のうち、所定の焦点距離にある状態でパルス照明を行うことで、この焦点距離にある対象物の画像が検出される。一周期のうち複数の位相でパルス照明を行い、各位相に対応して画像検出を行えば、同時に複数の焦点距離の画像を得ることもできる。
前述した焦点距離可変レンズ装置においては、外気温の影響あるいは稼働に伴う発熱などにより、レンズシステムの内部の液体や振動部材の温度が変化する。そして、温度変化により固有振動数が変化し、定在波が得られる交流信号の周波数(共振周波数)も変動する。レンズシステムに入力される駆動信号が変動前と同じままであると、駆動信号が共振周波数のピークからずれてしまい、定在波を効率的に得ることができない。
このような共振周波数の変動に対し、駆動信号を自動的に追従させる共振ロック機能が採用されている。例えば、所定周波数の駆動信号をレンズシステムに入力し、定在波の強度レベルが最大であったとする。ここで、定在波のレベルが低下した際には、駆動信号の周波数がレンズシステムで定在波が得られる共振のピークから外れたと判定し、駆動信号の周波数を増減させて新たなピーク位置を捕捉する。駆動信号の周波数が新たなピーク位置に到達すれば、定在波のレベルも最大強度に復帰できる。このようなピーク位置に対する追従動作を連続的に行うことで、定在波が得られる共振周波数への自動追従(共振ロック)を実現することができる。
米国特許出願公開第2010/0177376号明細書
前述した焦点距離可変レンズ装置においては、駆動信号に対して、定在波が得られる周波数への自動追従(共振ロック)を行うことで、効率的な定在波を常に得ることができる。このような周波数の自動追従は、レンズシステムから返される共振周波数を所定周期で監視し、その期間毎に駆動信号の周波数を再設定することで行われる。
しかし、共振ロック付きの焦点距離可変レンズ装置においては、例えば画像測定動作中に共振ロックによる周波数の変化が大きいと、一時的に同じ焦点距離が得られるタイミングが変化し、取得できる画像精度が低下するという問題がある。また、画像測定動作中の画像をユーザが目視していると、画面上のちらつき等、画像が不安定になることがあり、観察性が低下するという問題もある。
本発明の目的は、定在波を効率的に生成できるとともに、高精度で安定した画像が得られる焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法を提供することにある。
本発明の焦点距離可変レンズ装置は、入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、前記レンズシステムと同じ光軸上に配置された対物レンズと、前記レンズシステムおよび前記対物レンズを通して測定対象物の画像を検出する画像検出部と、前記駆動信号を前記レンズシステムの共振周波数に追従させる共振ロック制御部と、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を遅延させる共振ロック遅延制御部と、を有することを特徴とする。
本発明において、共振ロック遅延制御部としては、共振ロック制御部による駆動信号の周波数変化を遅延させること、つまり周波数変化の開始から完了までの時間を遅らせる手段が利用できる。具体的には、共振ロックの周波数変化量を複数の変化量に分割して微小な時間間隔で段階的に変化させる手段などが利用できる。共振ロックの周波数変化量を、所定時間かけて連続的に変化させてもよい。
本発明において、共振ロック制御部としては、既存の共振ロック動作を実行する手段を利用することができる。
本発明では、共振ロック制御部により、駆動信号がレンズシステムの現在の共振周波数のピークを自動追従し、定在波を効率的に生成することができる。
共振ロック動作を実行する際には、共振ロック遅延制御部により、共振ロック制御部による自動追従つまり共振周波数への追従動作を遅延させることで、駆動信号の周波数変化が緩やかにされる。その結果、共振ロックによる周波数変化が大きい場合でも、実際に実行される周波数変化は緩やかとされ、周波数変化が大きい場合に生じていた画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を防止でき、高精度な画像を取得することができる。
本発明の焦点距離可変レンズ装置において、前記共振ロック遅延制御部は、予め所定の基準値が設定されており、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化分に達するまで、前記基準値ずつの複数の周波数変化を所定時間間隔で順次実行することが好ましい。
本発明では、共振ロック制御部による駆動信号の周波数変化が大きい場合でも、実際に実行される駆動信号の周波数変化は、基準値ずつの段階的な変化とされる。従って、基準値を画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を防止できる範囲内の変化量に応じて設定しておけば、これらの画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を確実に防止することができる。
本発明の焦点距離可変レンズ装置において、前記共振ロック遅延制御部は、予め所定の分割回数が設定されており、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を前記分割回数で分割し、分割された周波数変化量ずつの複数の周波数変化を所定時間間隔で順次実行することが好ましい。
本発明では、共振ロック制御部による駆動信号の周波数変化が大きい場合でも、実際に実行される駆動信号の周波数変化は、分割回数分の段階的な変化とされ、各変化時の変化量は元の駆動信号の周波数変化全体に比べて小さな値とされる。従って、画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を確実に防止することができる。
さらに、予め設定しておく分割回数により、所定時間間隔ごとの段階的な変化の回数が制限されるため、駆動信号の周波数変化全体の変化量が大きい場合でも、完了までの時間が長大化することを防止できる。
本発明の焦点距離可変レンズ制御方法は、入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、前記レンズシステムと同じ光軸上に配置された対物レンズと、前記レンズシステムおよび前記対物レンズを通して測定対象物の画像を検出する画像検出部と、前記駆動信号を前記レンズシステムの共振周波数に追従させる共振ロック制御部と、を有する焦点距離可変レンズ装置を用い、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を行う際に、複数の段階的な変化を行うことを特徴とする。
本発明では、共振ロック制御部による共振ロック動作の際に、複数の段階的な変化を行うことで、共振ロック制御部による駆動信号の周波数変化を遅延させることができ、前述した本発明の焦点距離可変レンズ装置で説明した通りの作用を得ることができる。
本発明によれば、定在波を効率的に生成できるとともに、高精度で安定した画像が取得できる焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す模式図。 前記実施形態のレンズシステムの構成を示す模式図。 前記実施形態のレンズシステムの振動状態を示す模式図。 前記実施形態のレンズシステムの焦点距離を示す模式図。 前記実施形態の要部を示すブロック図。 前記実施形態の共振周波数の変動を示すグラフ。 前記実施形態の共振ロック機能を示すグラフ。 前記実施形態の共振ロック動作を示すフローチャート。 前記実施形態の共振ロック動作での共振周波数の変動検出を示すグラフ。 前記実施形態の共振ロック制御部における周波数追従を示すグラフ。 前記実施形態の共振ロック遅延制御部による段階化を示すグラフ。 前記実施形態の共振ロック動作による駆動信号を示すグラフ。 本発明の他の実施形態の共振ロック動作を示すフローチャート。 前記他の実施形態の共振ロック遅延制御部による段階化を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔焦点距離可変レンズ装置1〕
図1において、焦点距離可変レンズ装置1は、焦点距離を可変しつつ測定対象物9の表面の画像を検出するために、当該表面に交差する同じ光軸A上に配置された対物レンズ2、レンズシステム3および画像検出部4を備えている。
さらに、焦点距離可変レンズ装置1は、測定対象物9の表面をパルス照明するパルス照明部5と、レンズシステム3およびパルス照明部5の動作を制御するレンズ制御部6と、レンズ制御部6を操作するための制御用PC7とを備えている。
制御用PC7は、既存のパーソナルコンピュータにより構成され、所定の制御用ソフトウェアを実行することで所期の機能が実現される。制御用PC7には、画像検出部4から画像を取り込んで処理する機能も含まれている。
対物レンズ2は、既存の凸レンズで構成される。
画像検出部4は、既存のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいは他の形式のカメラ等で構成され、入射される画像Lgを所定の信号形式の検出画像Imとして制御用PC7へ出力することができる。
パルス照明部5は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子で構成され、レンズ制御部6から発光信号Ciが入力された際に、所定時間だけ照明光Liを発光させ、測定対象物9の表面に対するパルス照明を行うことができる。照明光Liは測定対象物9の表面で反射され、測定対象物9の表面からの反射光Lrが対物レンズ2およびレンズシステム3を通して画像Lgを形成する。
レンズシステム3は、レンズ制御部6から入力される駆動信号Cfに応じて屈折率が変化する。駆動信号Cfは、レンズシステム3に定在波を発生させる周波数の交流であって、正弦波状の交流信号である。
焦点距離可変レンズ装置1において、焦点位置Pfまでの焦点距離Dfは、対物レンズ2の焦点距離を基本としつつ、レンズシステム3の屈折率を変化させることで、任意に変化させることができる。
〔レンズシステム3〕
図2において、レンズシステム3は、円筒形のケース31を有し、ケース31の内部には円筒状の振動部材32が設置されている。振動部材32は、その外周面33とケース31の内周面との間に介装されたエラストマ製のスペーサ39で支持されている。
振動部材32は、圧電材料を円筒状に形成したものであり、外周面33と内周面34との間に駆動信号Cfの交流電圧が印加されることで、厚み方向に振動する。
ケース31の内部には、透過性の高い液体35が充填されており、振動部材32は全体を液体35に浸漬され、円筒状の振動部材32の内側は液体35で満たされている。駆動信号Cfの交流電圧は、振動部材32の内側にある液体35に定在波を発生させる周波数に調整されている。
図3に示すように、レンズシステム3においては、振動部材32を振動させると、内部の液体35に定在波が生じ、屈折率が交替する同心円状の領域が生じる(図3(A)部および図3(B)部参照)。
このとき、レンズシステム3の中心軸線からの距離(半径)と液体35の屈折率との関係は、図3(C)部に示す屈折率分布Wのようになる。
図4において、駆動信号Cfは正弦波状の交流信号であるため、レンズシステム3における液体35の屈折率分布Wの変動幅もこれに従って変化する。そして、液体35に生じる同心円状の領域の屈折率が正弦波状に変化し、これにより焦点位置Pfまでの焦点距離Dfが正弦波状に変動する。
図4(A)の状態では、屈折率分布Wの振れ幅が最大となり、レンズシステム3は通過する光を収束させ、焦点位置Pfは近く、焦点距離Dfは最短となっている。
図4(B)の状態では、屈折率分布Wが平坦となり、レンズシステム3は通過する光をそのまま通過させ、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfは標準的な値となっている。
図4(C)の状態では、屈折率分布Wが図4(A)と逆極性で振れ幅が最大となり、レンズシステム3は通過する光を拡散させ、焦点位置Pfは遠く、焦点距離Dfは最大となっている。
図4(D)の状態では、再び屈折率分布Wが平坦となり、レンズシステム3は通過する光をそのまま通過させ、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfは標準的な値となっている。
図4(E)の状態では、再び図4(A)の状態に戻っており、以下同様の変動を繰り返すことになる。
このように、焦点距離可変レンズ装置1においては、駆動信号Cfは正弦波状の交流信号であり、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfも図4の焦点変動波形Mfのように正弦波状に変動する。
この際、焦点変動波形Mfの任意の時点で焦点位置Pfにある測定対象物9をパルス照明し、その時点で照明された画像を検出すれば、任意の照明時点での焦点距離Dfにある焦点位置Pfの画像が得られることになる。
〔レンズ制御部6〕
図1に戻って、焦点距離可変レンズ装置1においては、レンズシステム3の振動、パルス照明部5の発光および画像検出部4の画像検出は、レンズ制御部6からの駆動信号Cfおよび発光信号Ciおよび画像検出信号Ccにより制御される。これらを制御するレンズ制御部6の設定などを操作するために、制御用PC7が接続されている。
図5において、レンズ制御部6は、レンズシステム3に駆動信号Cfを出力する駆動制御部61と、パルス照明部5に発光信号Ciを出力する発光制御部62と、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力する画像検出制御部63とを有する。
駆動制御部61は、共振ロック制御部611および共振ロック遅延制御部612を有する。
共振ロック制御部611は、入力される駆動信号Cfに基づいてレンズシステム3が振動した際に、レンズシステム3に加えられる有効電力あるいは駆動電流から、レンズシステム3の振動状態Vfを検出する。そして、レンズシステム3の振動状態Vfを参照して駆動信号Cfの周波数を調整することで、レンズシステム3の現在の共振周波数にロックすることができる。なお、振動状態Vfは、レンズシステム3に設置した振動センサで検出してもよい。
図6において、レンズシステム3の振動特性がS1であったとすると、駆動信号Cfは振動特性S1のピークに設定されている。レンズシステム3に温度変化などがなければ、共振ロック制御部611で検出されるレンズシステム3の振動特性は、駆動信号Cfと同じ振動特性S1のピーク位置周波数を示す。
ここで、温度変化などにより、レンズシステム3の振動特性がS2に変化したとする。共振ロック制御部611で検出されるレンズシステム3の振動特性は振動特性S2のピークへ変動し、駆動信号Cfとはずれることになる。振動特性S2であるレンズシステム3に駆動信号Cfを入力した場合、駆動信号Cfの周波数は振動特性S2においてピーク位置でなく、十分な有効電力をレンズシステム3に与えることができず、効率が低下することになる。
図7において、共振ロック制御部611は、レンズシステム3から検出される振動状態Vfと、駆動制御部61からレンズシステム3に入力されている駆動信号Cfとのずれを検出し、レンズシステム3の現在のピーク位置を検索して捕捉したうえ、駆動制御部61から出力される駆動信号Cfの周波数を現在のピーク位置に変更する。
その結果、駆動制御部61からレンズシステム3に入力される駆動信号Cfの周波数は、現在のレンズシステム3の振動特性S2における共振周波数のピークに合わせられ、これにより周波数の自動追従が行われる。
図5に戻って、駆動制御部61において、共振ロック制御部611で制御された駆動信号Cfは、レンズシステム3に出力される前に、共振ロック遅延制御部612による周波数変化の遅延処理を施される。
共振ロック遅延制御部612は、共振ロック制御部611により自動追従される駆動信号Cfの周波数変化に対し、より変化量の小さな段階的な変化に変換することで、この小さな段階的な変化を微小時間間隔で行うことで駆動信号Cfの周波数変化を遅延させる。
共振ロック遅延制御部612による段階化による遅延処理については、後の動作説明で詳述する。
〔制御用PC7〕
制御用PC7は、レンズ制御部6に設定などの操作を行うためのレンズ操作部71と、画像検出部4から検出画像Imを取り込んで処理する画像処理部72と、焦点距離可変レンズ装置1に対するユーザの操作を受け付ける操作インターフェイス73と、を有する。
レンズ操作部71は、共振ロック操作部711を有する。共振ロック操作部711は、ロック停止モードとロック継続モードとが選択可能である。これらの各モードは、ユーザが操作インターフェイス73を用いて切り替えることができる。
共振ロック操作部711は、ロック継続モードとすることで、共振ロック制御部611が有効となり、共振ロック制御部611による共振周波数への自動追従が行われる。
一方、ロック停止モードとすることで、共振ロック制御部611が無効化され、共振周波数への自動追従が行われなくなる。この状態では、一定の共振周波数のもとでの高精度画像の取得が可能となる。
〔共振ロック動作〕
次に、図8から図12を参照して、本実施形態における共振ロック動作を説明する。
本実施形態では、レンズ制御部6の駆動制御部61が、レンズシステム3の振動状態Vfを検出しつつ、駆動信号Cfによりレンズシステム3を駆動している。そして、レンズ操作部71でロック継続モードとすることで、駆動制御部61において共振ロック動作が行われる。
共振ロック動作においては、所定期間ごとに、共振ロック制御部611が振動状態Vfを参照し、共振周波数に追従するように駆動信号Cfの周波数を変化させる。この際、共振ロック制御部611で周波数が変化された駆動信号Cfに対して、共振ロック遅延制御部612による周波数変化の遅延処理が行われる。
具体的には、図8の処理を、所定期間ごと(図9の時点t1,t2,t3…ごと)に行う。
図8において、共振ロック制御部611は、振動状態Vfを参照し、その変化量dViを検出し(処理S11)、駆動信号Cfを追従させる(処理S12)。
図9において、振動状態Vfでは、各時点t1,t2,t3…において前時点からの変化量dV1,dV2,dV3…が検出できる。このうち、変化量dV1,dV6~dV8は比較的小さな値であるが、振動状態Vfの傾きが大きい時点t2~t5での変化量dV2~dV5は比較的大きな値となっている。
図10において、自動追従される駆動信号Cfは、各時点t1~t8での振動状態Vfの変化量dV1~dV8に対応して、各時点t1~t8で変化量dC1~dC8となる段階的な信号とされる。振動状態Vfの傾きに従って、駆動信号Cfにおいて時点t2~t5での変化量dC2~dC5は比較的大きな値となっている。
図8に戻って、共振ロック制御部611による駆動信号Cfの追従(処理S12)に続いて、共振ロック遅延制御部612により、共振ロック制御部611が設定した駆動信号Cfの変化量dCiが検出される(処理S13)。
共振ロック遅延制御部612は、予め設定されている基準値dCeに基づいて、共振ロック制御部611が設定した変化量dCiが基準値dCeと等しいまたは小さいこと(dCi≦dCe)を判定する(処理S14)。
変化量dCiが基準値dCeと等しいまたは小さいとき、共振ロック遅延制御部612は、時点tiにおける駆動信号Cfの変化として、共振ロック制御部611が設定した変化量dCiがそのまま実行されるように設定する(処理S15)。
一方、変化量dCiが基準値dCeより大きいとき、共振ロック遅延制御部612は、時点tiにおける駆動信号Cfの変化が、基準値dCeを基準とする段階的な変化として実行されるように設定する。
具体的には、共振ロック制御部611が設定した変化量dCiを、基準値dCeで除算し、商nと剰余dCmを計算する(処理S16)。このときdCi=n×dCe+dCmである。
次に、時点tiにおける駆動信号Cfの変化として、基準値dCeでn回、剰余dCmで1回、それぞれ時間dte間隔で順次実行されるように設定する(処理S17)。なお、時間dteは、共振ロック動作を実行する所定期間に対して十分小さい値とする。
図11には、処理S16および処理S17による、時点tiにおける駆動信号Cfの変化の段階化処理の状態が示されている。
時点tiにおいて、共振ロック制御部611により、振動状態Vfを参照して駆動信号Cfの変化量dCiが設定される(前述した図8の処理S13)。変化量dCiが基準値dCeに対して大きい値であれば(前述した図8の処理S14)、共振ロック遅延制御部612により、商nと剰余dCmが計算され(前述した図8の処理S16)、基準値dCeの段階的な変化がn回と、剰余dCmの段階的な変化が1回、それぞれ所定の時間dte間隔で順次実行される。
その結果、時点tiでの駆動信号Cfの周波数変化は、先に共振ロック制御部611が設定した変化量dCi(=n×dCe+dCm)に達することになる。
図12には、図8の処理S13~S17により遅延処理された駆動信号Cfが示されている。
駆動信号Cfでは、時点t1,t6~t8での変化量dC1,dC6~dC8は、基準値dCeより小さな値であるので、図8の処理S13~S15により変化量dC1,dC6~dC8がそのまま実行される。
一方、時点t2~t5での変化量dC2~dC5は、基準値dCeよりも大きな値であるため、図8の処理S13~S17により段階化が行われ、時点t2では2段階、時点t3では4段階、時点t4では5段階、時点t5では3段階に変換され、それぞれ変化量dC2~dC5に達するまでの時間が遅延されるとともに、各段階での変化量が基準値dCe未満に制限されている。
〔実施形態の効果〕
以上に説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
本実施形態では、共振ロック制御部611により、駆動信号Cfがレンズシステム3の現在の共振周波数のピークを自動追従し、定在波を効率的に生成することができる。
共振ロック動作を実行する際には、共振ロック遅延制御部612により、共振ロック制御部611による自動追従つまり共振周波数への追従動作を遅延させることで、駆動信号Cfの周波数変化が緩やかにされる。その結果、共振ロックによる周波数変化の変化量dCiが大きい場合でも、実際に実行される段階的な周波数変化の変化量(=基準値dCr)は緩やかとされ、周波数変化が大きい場合に生じていた画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を防止でき、高精度な画像を取得することができる。
本実施形態では、共振ロック遅延制御部612は、予め所定の基準値dCeが設定されており、共振ロック制御部611による駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCiに達するまで、基準値dCeずつの複数の周波数変化を所定時間dte間隔で順次実行するようにした。このため、共振ロック制御部611による駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCiが大きい場合でも、実際に実行される駆動信号Cfの周波数変化は、基準値dCeずつの段階的な変化とされる。従って、基準値dCeを画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を防止できる範囲内の変化量に応じて設定しておけば、これらの画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を確実に防止することができる。
なお、本実施形態では処理S14により変化量dCiと基準値dCeとの比較を行い、等しいか小さいときは変化量dCiをそのまま駆動信号Cfの変化に用い、変化量dCiが基準値dCeより大きい際に処理S16~S17の段階化処理を行うようにした。
しかし、処理S14,S15の処理は省略してもよい。この場合、処理S16における除算において、商n=0、剰余dCm=dCiとなり、結果として変化量dCiによる1段階の変化が実行されることになる。
ただし、処理S14,S15を採用することで、変化量dCiが基準値dCeより小さい場合に処理S16,S17の計算を省略することができる。
〔他の実施形態〕
図13および図14には、本発明の他の実施形態が示されている。
前述した実施形態では、図8~図12で説明したように、基準値dCeを用い、除算で得られる商nおよび剰余dCmを用いた段階的な変化を採用していた。
これに対し、図13および図14では、予め分割回数mを設定しておき、この分割回数mで駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCiを分割することで、より小さい変化量dCd(=dCi/n)での段階的な変化を実行する。
図13において、共振ロック制御部611は、振動状態Vfを参照し、その変化量dViを検出し(処理S21)、駆動信号Cfを追従させる(処理S22)。続いて、共振ロック遅延制御部612により、共振ロック制御部611が設定した駆動信号Cfの変化量dCiを検出する(処理S23)。これらの処理S21~S23は、前述した処理S11~S13と同様である。
変化量dCiが検出されたら、共振ロック遅延制御部612は、変化量dCiを、分割回数mで分割し、段階的な変化量dCd=dCi/mを計算する(処理S24)。
次に、時点tiにおける駆動信号Cfの変化として、変化量dCdでm回の変化を、時間dte間隔で順次実行されるように設定する(処理S25)。
図14には、処理S24および処理S25による、時点tiにおける駆動信号Cfの変化の段階化処理の状態が示されている。
時点tiにおいて、共振ロック制御部611により、振動状態Vfを参照して駆動信号Cfの変化量dCiが設定される(前述した図13の処理S23)。共振ロック遅延制御部612により、段階的な変化量dCd=dCi/mが計算され(前述した図13の処理S24)、変化量dCdの段階的な変化がm回、それぞれ所定の時間dte間隔で順次実行される。
その結果、時点tiでの駆動信号Cfの周波数変化は、先に共振ロック制御部611が設定した変化量dCi(=dCd×n)に達することになる。
本実施形態では、共振ロック遅延制御部612は、予め所定の分割回数mが設定されており、共振ロック制御部611による駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCiを分割回数mで分割し、分割された周波数の変化量dCdずつの複数の周波数変化を所定時間dte間隔で順次実行するようにした。このため、共振ロック制御部611による駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCiが大きい場合でも、実際に実行される駆動信号Cfの周波数変化は、分割回数m分の段階的な変化とされ、各変化時の変化量dCd=dCi/nは元の駆動信号Cfの周波数変化の変化量dCi全体に比べて小さな値とされる。従って、画像取得のタイミング不整や画面のちらつき等を確実に防止することができる。
さらに、予め設定しておく分割回数mにより、所定時間dte間隔ごとの段階的な変化の回数が制限されるため、駆動信号Cfの周波数変化全体の変化量dCiが大きい場合でも、常に時間dte×nで変化を完了することができ、完了までの時間が長大化することを防止できる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記実施形態では、共振ロック遅延制御部612が予め設定される基準値dCeまたは分割回数mを参照するようにしたが、これらの基準値dCeまたは分割回数mは、共振ロック遅延制御部612に記憶されてもよく、あるいは駆動制御部61に設置される他の記憶領域などに記憶されてもよく、制御用PC7に記憶されるもの、あるいは制御用PC7からユーザが入力する値であってもよい。
前記実施形態では、共振ロック操作部711を設け、共振ロック制御部611の有効または無効を切り替えたが、このような共振ロック操作部711は省略してもよく、共振ロック制御部611により共振ロック動作が常時実行されるものとしてもよい。
前記実施形態では、レンズシステム3の駆動および制御を行うために、レンズ制御部6と制御用PC7との組み合わせを用いたが、これらはレンズシステム3の駆動、制御ないし操作までを一括して行う一体の装置としてもよい。しかし、前記実施形態のように、レンズ制御部6と制御用PC7との組み合わせとすることで、レンズシステム3の駆動および制御に必要なハードウェアを専用のレンズ制御装置として独立させることができる。また、レンズ制御部6操作や設定調整、さらには画像の取り込みまでを汎用性の高いパーソナルコンピュータを用いて実現することができる。
前記実施形態では、駆動信号Cfおよび焦点変動波形Mfを正弦波としたが、これは三角波、鋸歯状波、矩形波その他の波形であってもよい。
レンズシステム3の具体的構成は適宜変更してよく、ケース31および振動部材32は円筒状のほか六角筒状などであってもよく、これらの寸法や液体35の属性も適宜選択することができる。
本発明は焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法に利用できる。
1…焦点距離可変レンズ装置、2…対物レンズ、3…レンズシステム、31…ケース、32…振動部材、33…外周面、34…内周面、35…液体、39…スペーサ、4…画像検出部、5…パルス照明部、6…レンズ制御部、61…駆動制御部、611…共振ロック制御部、612…共振ロック遅延制御部、62…発光制御部、63…画像検出制御部、7…制御用PC、71…レンズ操作部、711…共振ロック操作部、72…画像処理部、73…操作インターフェイス、9…測定対象物、A…光軸、Cc…画像検出信号、Cf…駆動信号、Ci…発光信号、Cc…画像検出信号、Df…焦点距離、dC1~dC8,dCi,dCd,dV1~dV8,dVi…変化量、dCm…剰余、dte…時間間隔、Im…検出画像、Lg…画像、Li…照明光、Lr…反射光、Mf…焦点変動波形、m…分割回数、n…商、Pf…焦点位置、S1,S2…振動特性、Vf…振動状態、W…屈折率分布。

Claims (4)

  1. 入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、前記レンズシステムと同じ光軸上に配置された対物レンズと、前記レンズシステムおよび前記対物レンズを通して測定対象物の画像を検出する画像検出部と、前記駆動信号を前記レンズシステムの共振周波数に追従させる共振ロック制御部と、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を所定時間間隔の複数の段階的な変化とする共振ロック遅延制御部と、を有することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。
  2. 請求項1に記載の焦点距離可変レンズ装置において、
    前記共振ロック遅延制御部は、予め所定の基準値が設定されており、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化分に達するまで、前記基準値ずつの複数の周波数変化を所定時間間隔で順次実行することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の焦点距離可変レンズ装置において、
    前記共振ロック遅延制御部は、予め所定の分割回数が設定されており、前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を前記分割回数で分割し、分割された周波数変化量ずつの複数の周波数変化を所定時間間隔で順次実行することを特徴とする焦点距離可変レンズ装置。
  4. 入力される駆動信号に応じて屈折率が変化するレンズシステムと、前記レンズシステムと同じ光軸上に配置された対物レンズと、前記レンズシステムおよび前記対物レンズを通して測定対象物の画像を検出する画像検出部と、前記駆動信号を前記レンズシステムの共振周波数に追従させる共振ロック制御部と、を有する焦点距離可変レンズ装置を用い、
    前記共振ロック制御部による前記駆動信号の周波数変化を行う際に、複数の段階的な変化を行うことを特徴とする焦点距離可変レンズ制御方法。
JP2018097266A 2018-05-21 2018-05-21 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法 Active JP7118735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097266A JP7118735B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
DE102019112880.3A DE102019112880A1 (de) 2018-05-21 2019-05-16 Linsenvorrichtung mit variabler Brennweite und Steuerungsverfahren für Linse mit variabler Brennweite
US16/415,190 US11215788B2 (en) 2018-05-21 2019-05-17 Variable focal length lens device and variable focal length lens control method
CN201910413835.2A CN110515145B (zh) 2018-05-21 2019-05-17 焦距可变透镜装置及焦距可变透镜控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097266A JP7118735B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203930A JP2019203930A (ja) 2019-11-28
JP7118735B2 true JP7118735B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=68419823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097266A Active JP7118735B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11215788B2 (ja)
JP (1) JP7118735B2 (ja)
CN (1) CN110515145B (ja)
DE (1) DE102019112880A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098474B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-11 株式会社ミツトヨ 非接触式変位計
JP7249748B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-31 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
JP7360917B2 (ja) * 2019-12-05 2023-10-13 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130141782A1 (en) 2011-09-22 2013-06-06 Christian Theriault Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system
JP2017223650A (ja) 2016-05-03 2017-12-21 株式会社ミツトヨ 可変焦点距離レンズシステムにおける位相差較正

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078909A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子の駆動装置
JPH09224386A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc 振動波駆動装置の制御装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3347036B2 (ja) * 1997-10-29 2002-11-20 東芝情報システム株式会社 アナログpll回路、半導体装置、および電圧制御発振器の発振制御方法
US6115439A (en) * 1997-11-14 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Free running digital phase lock loop
JP4065502B2 (ja) * 2002-06-21 2008-03-26 キヤノン株式会社 電磁アクチュエータ、その駆動並びに駆動状態検出方法、制御方法、光偏向器、及びそれを用いた画像形成装置
US8194307B2 (en) 2007-02-26 2012-06-05 Trustees Of Princeton University Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system
WO2009112959A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for communication in an illumination system using a liquid lens
US8331005B2 (en) * 2009-04-24 2012-12-11 National Semiconductor Corporation Method and system for providing resonant frequency change compensation in a drive signal for a MEMS scanner
US8729515B2 (en) * 2010-07-27 2014-05-20 Rensselaer Polytechnic Institute Pinned contact, oscillating liquid-liquid lens and imaging systems
JP5783729B2 (ja) * 2011-01-23 2015-09-24 キヤノン株式会社 液体レンズの駆動方法及び液体レンズを用いた撮像装置
JP2015185923A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 京セラ株式会社 撮像装置および車載カメラシステム
EP3230689A4 (en) * 2014-12-09 2018-08-15 Basf Se Optical detector
US9602715B2 (en) * 2015-07-09 2017-03-21 Mitutoyo Corporation Adaptable operating frequency of a variable focal length lens in an adjustable magnification optical system
US10056057B2 (en) * 2016-04-13 2018-08-21 Google Llc Resonant modulation of varifocal liquid membrane lens to provide multiple concurrent focal planes in VR display for realistic focus cues
US9961253B2 (en) * 2016-05-03 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Autofocus system for a high speed periodically modulated variable focal length lens
JP6845737B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-24 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
JP6925857B2 (ja) 2017-04-28 2021-08-25 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
JP2018189702A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置
JP7249748B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-31 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130141782A1 (en) 2011-09-22 2013-06-06 Christian Theriault Tunable acoustic gradient index of refraction lens and system
JP2017223650A (ja) 2016-05-03 2017-12-21 株式会社ミツトヨ 可変焦点距離レンズシステムにおける位相差較正

Also Published As

Publication number Publication date
CN110515145A (zh) 2019-11-29
US11215788B2 (en) 2022-01-04
JP2019203930A (ja) 2019-11-28
DE102019112880A1 (de) 2019-11-21
US20190353872A1 (en) 2019-11-21
CN110515145B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925857B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
US10986263B2 (en) Calibration method of variable focal length lens and variable focal length lens device
JP6845737B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
JP6831698B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置
JP7118735B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
US10816755B2 (en) Variable focal length lens device
JP7189702B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
JP7249748B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法
US10503044B1 (en) Variable focal length lens device and variable focal length lens control method
JP2019152787A (ja) 焦点距離可変レンズ制御方法および焦点距離可変レンズ装置
CN112925051B (zh) 焦距可变透镜装置以及焦距可变透镜控制方法
US11644304B2 (en) Height measurement method and height measurement device
US20210075955A1 (en) Image detection device
JP7478529B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ装置の制御方法
JP2021193431A (ja) 焦点距離可変レンズ装置およびその制御方法
CN114764065A (zh) 图像检测装置和图像检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150