JP7188397B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7188397B2
JP7188397B2 JP2019558007A JP2019558007A JP7188397B2 JP 7188397 B2 JP7188397 B2 JP 7188397B2 JP 2019558007 A JP2019558007 A JP 2019558007A JP 2019558007 A JP2019558007 A JP 2019558007A JP 7188397 B2 JP7188397 B2 JP 7188397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
visible light
far
unit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111464A1 (ja
Inventor
竜太 佐藤
卓 青木
厚史 伊藤
丈士 上森
秀紀 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019111464A1 publication Critical patent/JPWO2019111464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188397B2 publication Critical patent/JP7188397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • G06V10/507Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、遠赤外線画像を処理する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、自動車運転技術の開発が盛んに行われてきている。例えば、可視光カメラや距離センサなどを用いて、自車前方の人や障害物を検出して、自動ブレーキをさせるなど障害物を回避する技術が開発されている。もちろん、自車の側方や後方の人や障害物も、同様の技術を適用して、自車との衝突可能性を推定することができる。
また、昼夜を問わず、交通事故を防ぐ必要がある。このため、可視光カメラと遠赤外線カメラを装備したハイブリッドカメラ(例えば、特許文献1を参照のこと)などが使用されることもある。ハイブリッドカメラは、昼夜、明暗などの撮影環境に応じて、可視光カメラと遠赤外線カメラを切り替えて用いることができる。遠赤外線カメラを用いれば、例えば10マイクロメートル付近の長波長で熱の情報を多く含む遠赤外線画像を撮影して、人の体温に近い温度領域を抽出することができる。
特開2009-10447号公報 特開2005-223605号公報
本明細書で開示する技術の目的は、遠赤外線画像を処理する画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
本明細書で開示する技術の第1の側面は、
可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出部と、
前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像をモーダル画像に変換するモーダル変換部と、
前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳部と、
を具備する画像処理装置である。
前記モーダル変換部は、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換する。前記モーダル変換部は、前記注目領域の遠赤外線画像を、遠赤外線画像と可視光画像とのペアをあらかじめ登録したデータベースや、遠赤外線画像を条件とした可視光画像生成の条件付き確率分布に基づいて、遠赤外線画像のモーダル画像への変換処理を実施する。
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出ステップと、
前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像をモーダル画像に変換するモーダル変換ステップと、
前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳ステップと、
を有する画像処理方法である。
本明細書で開示する技術によれば、遠赤外線画像を処理する画像処理装置及び画像処理方法を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、車両制御システム100の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 図2は、画像処理装置200の機能的構成を示した図である。 図3は、可視光カメラで撮影した可視光画像を例示した図である。 図4は、可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像を例示した図である。 図5は、図4に示した遠赤外線画像から抽出された注目領域を例示した図である。 図6は、可視光画像のすべてに注目領域にモーダル画像を重畳した提示画像を例示した図である。 図7は、可視光画像の暗所にある注目領域にモーダル画像を重畳した提示画像を例示した図である。 図8は、実際の遠赤外線画像と、その遠赤外線画像から抽出された注目領域を例示した図である。 図9は、図8に示した注目領域の遠赤外線画像と、この注目領域の遠赤外線画像をモーダル変換したモーダル画像を例示した図である。 図10は、可視光画像中の注目領域に、遠赤外線画像からモーダル変換したモーダル画像を重畳した結果を例示した図である。 図11は、遠赤外線画像の一例を示した図である。 図12は、図11と同一の対象を観測した可視光画像を示した図である。 図13は、図12に示した可視光画像(暗所)から抽出された領域を輝度ヒストグラムとともに示した図である。 図14は、図12に示した可視光画像(明所)から抽出された領域を輝度ヒストグラムとともに示した図である。 図15は、注目領域(暗所のみ)の遠赤外線画像をモーダル変換して生成されるモーダル画像を例示した図である。 図16は、図12に例示した可視光画像の注目領域(暗所のみ)にモーダル画像1601を重畳して生成された提示画像を例示した図である。 図17は、モーダル画像を明示する枠線を付けた提示画像を例示した図である。 図18は、条件付き確率分布を利用した画像のモーダル変換方法を説明するための図である。 図19は、条件付き確率分布を利用した画像のモーダル変換方法を説明するための図である。 図20は、画像処理装置2000の機能的構成を示した図である。 図21は、可視光画像内の注目領域にモーダル画像を重畳した提示画像を生成するための処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム100の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。
なお、以下、車両制御システム100が設けられている車両を他の車両と区別する場合、自車又は自車両と称する。
車両制御システム100は、入力部101、データ取得部102、通信部103、車内機器104、出力制御部105、出力部106、駆動系制御部107、駆動系システム108、ボディ系制御部109、ボディ系システム110、記憶部111、及び、自動運転制御部112を備える。入力部101、データ取得部102、通信部103、出力制御部105、駆動系制御部107、ボディ系制御部109、記憶部111、及び、自動運転制御部112は、通信ネットワーク121を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム100の各部は、通信ネットワーク121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム100の各部が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク121の記載を省略するものとする。例えば、入力部101と自動運転制御部112が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に入力部101と自動運転制御部112が通信を行うと記載する。
入力部101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部101は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、車両制御システム100の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム100の各部に供給する。
データ取得部102は、車両制御システム100の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム100の各部に供給する。
例えば、データ取得部102は、自車の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、及び、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、自車の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部102は、天候又は気象等を検出するための環境センサ、及び、自車の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部102は、自車の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等を備える。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部103は、車内機器104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム100の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム100の各部に供給したりする。なお、通信部103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である
例えば、通信部103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器104と無線通信を行う。また、例えば、通信部103は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部103は、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、自車の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、自車と家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。
車内機器104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、自車に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部105は、自車の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部105は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部106に供給することにより、出力部106からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。具体的には、例えば、出力制御部105は、データ取得部102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部106に供給する。また、例えば、出力制御部105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部106に供給する。
出力部106は、自車の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム108に供給することにより、駆動系システム108の制御を行う。また、駆動系制御部107は、必要に応じて、駆動系システム108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム108は、自車の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム108は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム110に供給することにより、ボディ系システム110の制御を行う。また、ボディ系制御部109は、必要に応じて、ボディ系システム110以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム110の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム110は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム110は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部111は、車両制御システム100の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、自車の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部112は、自律走行又は運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部112は、自車の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、自車の衝突警告、又は、自車のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部112は、検出部131、自己位置推定部132、状況分析部133、計画部134、及び、動作制御部135を備える。
検出部131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部131は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143を備える。
車外情報検出部141は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部141は、自車の周囲の物体の検出処理、認識処理、及び、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部141は、自車の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部132、状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153、並びに、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車内情報検出部142は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部142は、運転者の認証処理及び認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、及び、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車両状態検出部143は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の状態の検出処理を行う。検出対象となる自車の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無及び内容、運転操作の状態、パワーシートの位置及び傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
自己位置推定部132は、車外情報検出部141、及び、状況分析部133の状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の位置及び姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。また、自己位置推定部132は、自己位置推定用マップを記憶部111に記憶させる。
状況分析部133は、自車及び周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部133は、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、状況予測部154を備える。
マップ解析部151は、自己位置推定部132及び車外情報検出部141等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号を必要に応じて用いながら、記憶部111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部151は、構築したマップを、交通ルール認識部152、状況認識部153、状況予測部154、並びに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
交通ルール認識部152は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、自車の周囲の信号の位置及び状態、自車の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部154等に供給する。
状況認識部153は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、車内情報検出部142、車両状態検出部143、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部153は、自車の状況、自車の周囲の状況、及び、自車の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部153は、必要に応じて、自車の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる自車の状況には、例えば、自車の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無及び内容等が含まれる。認識対象となる自車の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類及び位置、周囲の動物体の種類、位置及び動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成及び路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、及び、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部132及び状況予測部154等に供給する。また、状況認識部153は、状況認識用マップを記憶部111に記憶させる。
状況予測部154は、マップ解析部151、交通ルール認識部152及び状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、自車に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部154は、自車の状況、自車の周囲の状況、及び、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる自車の状況には、例えば、自車の挙動、異常の発生、及び、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる自車の周囲の状況には、例えば、自車の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、及び、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動及び体調等が含まれる。
状況予測部154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部152及び状況認識部153からのデータとともに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
ルート計画部161は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、及び、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部161は、計画したルートを示すデータを行動計画部162等に供給する。
行動計画部162は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、ルート計画部161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための自車の行動を計画する。例えば、行動計画部162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、及び、追い越し等の計画を行う。行動計画部162は、計画した自車の行動を示すデータを動作計画部163等に供給する
動作計画部163は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、行動計画部162により計画された行動を実現するための自車の動作を計画する。例えば、動作計画部163は、加速、減速、及び、走行軌道等の計画を行う。動作計画部163は、計画した自車の動作を示すデータを、動作制御部135の加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
動作制御部135は、自車の動作の制御を行う。動作制御部135は、緊急事態回避部171、加減速制御部172、及び、方向制御部173を備える。
緊急事態回避部171は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための自車の動作を計画する。緊急事態回避部171は、計画した自車の動作を示すデータを加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
加減速制御部172は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された自車の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部172は、計画された加速、減速、又は、急停車を実現するための駆動力発生装置又は制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された自車の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された走行軌道又は急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
本実施形態に係る車両制御システム100は、自車前方の人や障害物を自動検出して事故防止につなげるために、カメラや距離センサなどが搭載されている。具体的には、車両制御システム100のデータ取得部102の構成要素として、可視光カメラと遠赤外線カメラが組み込まれている。1台の車両に複数台の可視光カメラ及び遠赤外線カメラが搭載されている場合もある。少なくとも一組(例えば、車両の前方観測用)の可視光カメラと遠赤外線カメラは、同一の対象を観測するように設置されるものとする。
可視光カメラと組み合わせて遠赤外線カメラを用いれば、例えば10マイクロメートル付近の長波長で熱の情報を多く含む遠赤外線画像を撮影して、人の体温に近い温度領域を抽出することができる。したがって、暗所などの可視光では見え難い場所でも、遠赤外線画像から人などの障害物を検出することができる。
しかしながら、遠赤外線カメラは、可視光カメラとは光学特性が本質的に相違するため、遠赤外線カメラで撮影する遠赤外線画像をそのまま表示すると、観察者(例えば、車両のドライバ)に違和感を与えることが懸念される。可視光カメラで撮影した可視光画像が通常はカラー画像として表示されるのに対し、遠赤外線カメラで撮影した遠赤外線画像はモノクロ画像として表示されるが、多くの観察者にとってモノクロ画像はなじみが薄い。また、遠赤外線画像は、光の強弱ではなく被写体の温度レベルを濃淡で表現した画像であることから、観察者は、モノクロの可視光画像よりも、遠赤外線画像に対してさらに違和感を覚えるであろう。
例えば、可視光カメラで撮影した可視光画像と、赤外線カメラで撮影した赤外線画像とを合成して、違和感のない画像を表示することを試みた画像処理装置について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。赤外線画像を可視光画像と合成すれば、元の赤外線画像よりも視認性が向上することが期待される。しかしながら、合成画像は可視光画像そのものではなく、可視光画像のように読み取ることは難しい。また、この画像処理装置は、車両の周囲の明るさの状況に応じて各々の重み係数を切り替えて赤外線画像と可視光画像を加重平均するように構成されているが、夜間のような暗い状況下やトンネルなどの暗所で撮影した可視光画像はそもそも視認性が低い。このため、このような可視光画像を赤外線画像と合成しても、赤外線画像の視認性向上にはつながらないものと思料される。
そこで、本明細書では、遠赤外線画像に含まれる人体などの注目領域を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換し、このモーダル画像を可視光画像に重畳することによって、注目領域の視認性を向上する画像処理装置について、以下で開示する。
図2には、本明細書で開示する技術を適用した画像処理装置200の機能的構成を模式的に示している。画像処理装置200は、図1に示した車両制御システム100内に、例えば自動運転制御部112の一構成要素として組み込むことも可能である。
図示の画像処理装置200には、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像と、可視光カメラ212で撮影した可視光カメラが入力される。なお、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212は、車両に搭載されている。基本的には、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212は、同一の対象を観測するように設置されているものとする。また、画像処理装置200も車両に搭載して用いられることが想定される。図2に示す例では、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212は画像処理装置200に外部接続されるが、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212のうち少なくとも一方のカメラが画像処理装置200と一体となった装置構成も想定される。また、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212は、図1に示した車両制御システム100のデータ取得部102の構成要素として組み込まれることが想定される。
画像処理装置200は、領域抽出部201と、モーダル変換部202と、重畳部203を備え、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像を入力して、遠赤外線画像に含まれる人体などの注目領域を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換する。
領域抽出部201は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像、若しくは可視光カメラ212で撮影した可視光画像に含まれる注目領域を抽出する。ここで言う注目領域とは、例えば夜間やトンネル内のような暗所など、可視光では視認することが難しい場所を歩いている歩行者が映っている画像領域である。
領域抽出部201の構成は任意である。例えば、領域抽出部201は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を、注目領域として抽出することができる。
また、領域抽出部201は、ミリ波レーダ、LiDAR、超音波センサなどの距離センサにより検出される物体の位置情報に基づいて、注目領域を抽出するように構成することもできる。あるいは、領域抽出部201は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像及び可視光カメラ212で撮影した可視光画像の各画像からそれぞれ特徴量を抽出し、特徴量に基づいて注目領域を抽出するように構成することもできる。
モーダル変換部202は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像を入力して、領域抽出部201で抽出された注目領域の部分を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換して出力する。遠赤外線画像のモーダル変換処理の詳細については、後述に譲る。
そして、重畳部203は、可視光カメラ212で撮影した可視光画像を入力して、領域抽出部201で抽出された注目領域の部分に、モーダル変換部202から出力されるモーダル画像を重畳して、人(車両のドライバなど)に提示すべき提示画像として出力する。
ここで、重畳部203が行う画像の重畳処理は、可視光画像のうち注目領域の部分をモーダル画像で完全に置き換える置換処理と、注目領域の部分の可視光画像とモーダル画像とを所定の混合比で加重平均するなどの合成処理の両方の意味を含むものとする。
なお、重畳部203が後者の2画像の合成処理を行う場合には、注目領域における可視光画像の視認性などに応じて可視光画像とモーダル画像の混合比を決定若しくは制御するようにしてもよい。例えば、注目領域における可視光画像の輝度変化が大きく視認性が高いと推定される場合には、モーダル画像の混合比を低く抑制する一方、注目領域における可視光画像の輝度変化が小さく視認性が低いと推定される場合には、モーダル画像の混合比を高く設定する。
画像処理装置200から出力される提示画像は、例えば図1に示した車両制御システム100が出力部106として装備する表示装置やインストルメントパネル、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR表示機能を有する装置などの運転者の視野内に視覚情報を表示する装置に表示される。例えば、遠赤外線画像と同一の対象を観測する可視光画像にモーダル画像を重畳するのではなく、ヘッドアップディスプレイを用いて、フロントガラス上の注目領域に対応する場所にモーダル画像を表示して、ドライバの注意を喚起するようにしてもよい。
領域抽出部201の構成は任意である。例えば、領域抽出部201は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を、注目領域として抽出することができる。
図3には、トンネルの出口付近を可視光カメラ212で撮影した可視光画像の例を示している。また、図4には、同じトンネルの出口付近を遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像の例を示している。上述したように、遠赤外線カメラ211と可視光カメラ212は、同一の対象を観測するように設置されているものとする。
図3を参照すると、トンネルから出た明所を歩いている歩行者は可視光画像に鮮明に映っており、視認性が高く、存在も状況も分かり易い。他方、トンネル内の暗所を歩いている歩行者は、可視光画像では視認性が低く、存在も状況も極めて分かり難い。
これに対し、図4を参照すると、トンネルから出た明所及びトンネル内の暗所のいずれを歩いている歩行者もすべて存在を確認することが容易である。但し、遠赤外線画像は、光の強弱ではなく被写体の温度レベルを濃淡で表現したモノクロ画像であり、カラー表示される可視光画像を見慣れている人にとっては馴染みがない。このため、遠赤外線画像から確認できた対象の属性(人なのか、どのような物体なのか)や状況を把握するのは難しい。また、赤外線画像は、通常のモノクロ可視光画像よりも対象を理解することは難しいということもできる。
領域抽出部201は、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を、注目領域として抽出することができる。図5には、図4に示した遠赤外線画像から、参照番号501~505で示す、人体の特徴を表す特定温度領域として抽出される注目領域を示している。但し、ミリ波レーダ、LiDAR、超音波センサなどにより検出される物体の位置情報に基づいても、同様の注目領域501~505を抽出することができるものと理解されたい。
抽出された注目領域501~505のうち、注目領域501及び502内の各歩行者は、トンネル内の暗所を歩いているため、可視光画像では視認性が低く、存在も状況も極めて分かり難い(図3を参照のこと)。他方、注目領域503~505内の各歩行者は、トンネルから出た明所を歩いているので、可視光画像に鮮明に映っており、視認性が高く、且つ、存在も状況も分かり易い。
図6には、可視光画像のうち、人体の特徴を表す特定温度領域として抽出されたすべての注目領域501~505に、モーダル変換部202で遠赤外線画像から変換したモーダル画像を重畳して生成された提示画像を例示している。
注目領域501及び502内の各歩行者は、トンネル内の暗所を歩いているため、可視光画像では視認性が低く、存在も状況も極めて分かり難かった(図3を参照のこと)。そこで、注目領域501及び502に、モーダル変換部202で遠赤外線画像から変換したモーダル画像601及び602を重畳することによって、視認性が向上し、各モーダル画像601及び602内の人体の存在や状況が、可視光画像及び遠赤外線画像のいずれを見たときよりも分かり易くなる。
他方、注目領域503~505内の各歩行者は、トンネルの出口付近やトンネル外の明所を歩いているので、可視光画像に鮮明に映っており、そもそも可視光のままでも視認性が高く、注目領域503~505内の人体の存在や状況も十分分かり易かった。これに対し、図6に示すように、注目領域503~505に対して、モーダル変換部202で遠赤外線画像から変換したモーダル画像603~605を重畳すると、むしろ元の可視光画像よりも視認性が低下してしまい、モーダル領域603~605内の人体の存在や状況も分かり難くなってしまう。モーダル画像は、人間が見慣れている情報モーダルからなり、遠赤外線画像と比較すれば視認性がよいが、テクスチャなどの可視光画像が持つ情報を完全に再現できる訳ではないため、可視光画像よりも視認性は劣る。
したがって、トンネル内など暗所から抽出された注目領域501及び502についてはモーダル画像を重畳した方がよいが、トンネルの外などの明所から抽出された注目領域503~505についてはモーダル画像を重畳することを差し控えた方がよい、ということができる。
そこで、重畳部203は、領域抽出部201で抽出された注目領域における可視光画像の視認性をチェックして、暗所などの視認性の低い注目領域についてのみ、モーダル画像の重畳処理を実施するようにした方がよい。
あるいは、領域抽出部201は、遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域(若しくは、距離センサの検出結果に基づいて物体が検出された領域)に対応する可視光画像の領域視認性をチェックして、暗所などの視認性の低い領域のみを注目領域として抽出するようにした方がよい。この場合、重畳部203は、領域抽出部201が抽出したすべての注目領域にモーダル画像を重畳処理すればよい。
図7には、暗所などの視認性の低い領域から抽出された注目領域に限定して、可視光画像にモーダル画像を重畳して生成された提示画像を例示している。
注目領域501及び502内の各歩行者は、トンネル内の暗所を歩いているため、可視光画像では視認性が低く、存在も状況も極めて分かり難かった(図3を参照のこと)。そこで、可視光画像の注目領域601及び602に、モーダル変換部202で遠赤外線画像から変換したモーダル画像701及び702をそれぞれ重畳することによって、視認性が向上し、各モーダル画像701及び702内の人体の存在や状況が、可視光画像及び遠赤外線画像のいずれを見たときよりも分かり易くなる。
他方、参照番号703~705で示す各歩行者は、トンネルの出口付近やトンネル外の明所を歩いているので、可視光画像に鮮明に映っており、そもそも可視光のままでも視認性が高い。したがって、図7に示すように、これらの歩行者703~705が検出された領域にはモーダル画像を重畳しないことにより、可視光画像が本来持っているテクスチャなどの情報が保たれるので、視認性が損なわれずに済む。
このように、重畳部203が暗所などの視認性の低い領域から抽出された注目領域においてモーダル画像を重畳することにより、可視光画像のままで見易い領域はそのままに、可視光画像では見難いところを見易くすることができる訳である。
なお、図7中で、各注目領域701及び702につけた点線の枠は、理解を容易にするために付けたものであり、現実の提示画像に表示する必要は必ずしもない。但し、提示画像の観察者(ドライバなど)がモーダル画像を重畳した場所を目視で確認し易くするために、図7に示す通りのままに注目領域の枠を表示するようにしてもよい。
例えば、重畳部203は、モーダル画像を、可視光画像の注目領域に重畳する際に、モーダル画像の周辺に枠を付けるようにすればよい。あるいは、モーダル変換部202が、遠赤外線画像の注目領域をモーダル変換したモーダル画像に枠を付けて、重畳部203に出力するようにしてもよい。あるいは、モーダル画像を重畳した場所を表示するために、アイコンやマーカーなど枠以外の視覚的表示をモーダル画像付近に付けるようにしてもよい。
図8には、実際の遠赤外線画像と、その遠赤外線画像から抽出された注目領域を例示している。図8左が元の遠赤外線画像である。そして、図8右に示す遠赤外線画像中で、参照番号801で示す、白線の枠で囲われた領域が注目領域に相当する。図示の例では、人体(トンネル内を歩いている歩行者)を含む領域が注目領域801として抽出されている。但し、人体以外の任意の物体を含む領域を注目領域として抽出できるように、画像処理装置200を構成することは可能である。
また、図9には、図8に示した注目領域の遠赤外線画像と、この注目領域の遠赤外線画像をモーダル変換したモーダル画像を例示している。図9左が元の遠赤外線画像からなる注目領域であり、図9右がモーダル変換した後の注目領域のモーダル画像である。
遠赤外線画像は、可視光画像に含まれているテクスチャなどの情報が失われたモノクロ画像である。遠赤外線画像をモーダル変換することにより、物体表面のテクスチャ、物体の輪郭や姿勢などの情報をある程度再現することができる。したがって、モーダル画像は、遠赤外線画像よりも視認性が向上されていることが期待される。但し、モーダル変換により、可視光画像に含まれているテクスチャなどの情報を完全に再現することはできないので、モーダル画像は可視光画像に比べると視認性が劣る。なお、画像のモーダル変換処理の詳細については後述に譲る。
そして、図10には、可視光画像中の注目領域に、遠赤外線画像からモーダル変換したモーダル画像を重畳した結果を例示している。図10左は、図8右で示した遠赤外線画像と同一の対象を観測した、元の可視光画像を示している。そして、図10右は、この可視光画像中の、図8左に参照番号801で示した注目領域に、図9右に示したような、遠赤外線画像からモーダル変換したモーダル画像を重畳した提示画像を示している。但し、図10は、可視光画像の注目領域に所定の混合比でモーダル画像を合成するのではなく、注目領域の可視光画像をモーダル画像に置換した例を示している。
トンネル内などの暗所では可視光が見え難い。図10左からも分かるように、トンネル内を歩いている歩行者を、可視光画像から視認するのは難しい。また、遠赤外線画像は、例えば10マイクロメートル付近の長波長で熱の情報を多く含む画像であり、図8左からも分かるように、トンネル内などの可視光が見え難い暗所に特定の温度領域からなる対象が存在することを確認することができる。しかしながら、遠赤外線画像は、可視光画像に含まれているテクスチャなどの情報が失われたモノクロ画像であるため、トンネル内の特定の温度領域からなる対象の存在を確認することはできても、その対象の属性や状況は分かり難い。すなわち、その対象が人体であることや、人体が歩いている状況であることを、遠赤外線画像を目視だけで把握するのは難しい。
モーダル画像は、テクスチャなどの情報がある程度再現された画像である。したがって、図10右に示すように、可視光では見え難かった暗所の注目領域内に、対象が存在することを確認するのが容易になる。また、可視光画像中の注目領域を、遠赤外線画像ではなく、遠赤外線画像からモーダル変換したモーダル画像を重畳するので、観察者(例えば、車両のドライバ)は、赤外線画像を観察する場合や暗所を撮影した可視光画像を観察する場合よりも、注目領域に存在している対象の属性や状況をはるかに認識し易くなる。遠赤外線画像をモーダル変換することにより、物体表面のテクスチャ、物体の輪郭や姿勢などの情報をある程度再現するので、遠赤外線画像よりも視認性が向上されていることが期待される。
続いて、領域抽出部201が注目領域を抽出するための処理方法について、さらに詳細に説明する。ここでは、遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を注目領域として抽出する場合を例とする。
図11には、遠赤外線カメラ211で撮影した遠赤外線画像の一例を示している。また、図12には、遠赤外線カメラ211と同一の対象を観測する可視光カメラ212で撮影した可視光画像を例示している。図11に示すように、遠赤外線画像から、人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域1101~1104を抽出することができる。また、図12には、遠赤外線画像から抽出された各領域1101~1104にそれぞれ対応する領域1201~1204を示している。
図12に示した可視光画像中の、領域1203及び1204はトンネルの出口付近並びにトンネルの外の明所にあるので、各領域1203及び1204内に映っている歩行者は鮮明に映っており、視認性が高く、存在も状況も分かり易い。他方、領域1201及び1202はトンネル内の暗所にあるので、その領域1201及び1202内に映っている歩行者の視認性は低く、存在も状況も極めて分かり難い。
これに対し、図11に示した遠赤外線画像中の、トンネルから出た明所及びトンネル内の暗所のいずれかにかかわらず、すべての領域1101~1104内に映っている対象の存在を確認することが容易である。但し、遠赤外線画像は、光の強弱ではなく被写体の温度レベルを濃淡で表現したモノクロ画像であり、カラー表示される可視光画像を見慣れている人にとっては馴染みがない。このため、明所及び暗所のいずれにおいても、遠赤外線画像の各領域1101~1104内から存在を確認することができた対象の属性や状況を把握することは難しい(すなわち、対象が人であることや、人が歩いていることを視認するのは難しい)。
図13には、遠赤外線画像から抽出された領域1101に対応する、可視光画像中の領域1201を拡大して示すとともに、領域1201内の画素の輝度ヒストグラムを併せて示している。図11と図12を比較して分かるように、領域1101は、可視光画像中の暗所に相当する領域である。したがって、図13右に示す輝度ヒストグラムは、輝度レベルが低い領域において高い分布を示している(但し、横軸が輝度値であり、縦軸が輝度毎の画素数である)。
また、図14には、遠赤外線画像から抽出された領域1104に対応する、可視光画像中の領域1204を拡大して示すとともに、領域1204内の画素の輝度ヒストグラムを併せて示している。図11と図12を比較して分かるように、領域1104は、可視光画像中の明所に相当する領域である。したがって、図14右に示すように、広い輝度レベルわたって画素が分布している(但し、横軸が輝度値であり、縦軸が輝度毎の画素数である)。
図13及び図14から分かるように、可視光画像の領域毎の画素の輝度ヒストグラムを比較することによって、暗所又は明所のいずれであるかを判別することができる。例えば、領域毎の輝度ヒストグラムの中間値を所定の閾値と比較して、注目領域にすべきか否かを判別するようにすればよい。輝度ヒストグラムの中間値が閾値未満となる領域は、暗所に相当するので、注目領域と判別すればよい。逆に、輝度ヒストグラムの中間値が閾値以上となる領域は、明所に相当するので、注目領域でないと判別すればよい。もちろん、他の方法によって各領域が暗所又は明所のいずれであるかを判別するようにしてもよい。
既に述べたように、暗所から抽出された注目領域についてはモーダル画像を重畳した方がよいが、明所から抽出された注目領域についてはモーダル画像を重畳することを差し控えた方がよい。したがって、重畳部203は、領域抽出部201で抽出された注目領域内の画素の輝度ヒストグラムに基づいて、当該領域が暗所又は明所のいずれであるかを判別して、暗所の注目領域についてのみ、モーダル画像の重畳処理を実施する。もちろん、重畳部203は、注目領域内の画素の輝度ヒストグラム以外の指標に基づいて、当該領域が暗所又は明所のいずれであるかを判別するようにしてもよい。
あるいは、(重畳部203ではなく)領域抽出部201は、遠赤外線画像から人体などの特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域に対応する可視光画像の各領域の画素の輝度ヒストグラムに基づいて当該領域が暗所又は明所のいずれであるかを判別して、暗所の領域のみを注目領域として抽出するようにしてもよい。この場合、重畳部203は、領域抽出部201が抽出したすべての注目領域にモーダル画像を重畳処理すればよい。もちろん、領域抽出部201は、領域内の画素の輝度ヒストグラム以外の指標に基づいて、当該領域が暗所又は明所のいずれであるかを判別するようにしてもよい。
図11に例示した遠赤外線画像からは、トンネル内の暗所に存在する領域1101が、注目領域として抽出される。図15には、注目領域1101の遠赤外線画像をモーダル変換して生成されるモーダル画像1501を例示している。
また、図16には、図12に例示した可視光画像の注目領域1201~1203に対してそれぞれに対応するモーダル画像1601~1603を重畳して生成された提示画像1600を例示している。図12に示した可視光画像内の領域1201~1204のうち領域1204は、領域内の画素の輝度ヒストグラムなどに基づいて、暗所でない、すなわち注目領域でないと判別されるので、その判別結果に基づいてモーダル画像が重畳されることはない。
注目領域1201~1203内の歩行者は、トンネル内の暗所を歩いているため、可視光画像では視認性が低く、存在も状況も極めて分かり難い(図12を参照のこと)。そこで、可視光画像の注目領域1201~1203に、モーダル変換部202で遠赤外線画像から変換したモーダル画像1601~1603を重畳することによって、視認性が向上する。図16から分かるように、提示画像1600では、モーダル画像1601~1603内の人体の存在や状況は、図12に示した可視光画像内の各領域1201~1203及び図11に示した遠赤外線画像内の領域1101~1103のいずれを見たときよりも分かり易くなる。
他方、図12に示した可視光画像中の、参照番号1204で示す各領域内の歩行者は、トンネル外の明所を歩いているので、可視光画像に鮮明に映っており、そもそも可視光のままでも視認性が高い。したがって、領域1204にはモーダル画像を重畳しないことにより、図16に示すように、提示画像1600は、可視光画像が本来持っているテクスチャなどの情報を保つことができ、視認性を損なわずに済む。
また、図17には、モーダル画像を重畳した領域に、各注目領域であることを示す枠1701~1703をそれぞれ表示した提示画像1700を例示している。提示画像1700中の注目領域に枠1701~1703を付けることにより、観察者(例えば、車両のドライバ)に対して、その領域に人などの障害物が存在することを明示して、注意を喚起することができる。あるいは、モーダル画像を重畳した場所を表示するために、アイコンやマーカーなど枠以外の視覚的表示をモーダル画像付近に付けるようにしてもよい。
続いて、モーダル変換部202が遠赤外線画像をモーダル画像に変換する処理方法について、さらに詳細に説明する。
本明細書で言う、モーダル変換とは画像のモーダル(様式)を変換する処理のことであり、より具体的には、遠赤外線画像を可視光画像に変換する。遠赤外線画像をモーダル変換することにより、遠赤外線画像では失われている物体表面のテクスチャ、物体の輪郭や姿勢などの情報をある程度再現して、同一の対象を観測した可視光画像により近い視認性を得ることを目指す。
モーダル変換の1つの方法として、モーダル変換データベースを利用する方法を挙げることができる。ここで言うモーダル変換データベースとは、遠赤外線画像と可視光画像とのペアをあらかじめ登録しておくデータベースである。
モーダル変換部202は、注目領域の遠赤外線画像を入力すると、テンプレートマッチングなどにより類似している遠赤外線画像をモーダル変換データベース内で探索し、選択された遠赤外線画像とペアとなっている可視光画像をモーダル画像として出力する。事前処理として厖大量の遠赤外線画像と可視光画像とのペアを事前にモーダル変換データベースに登録しておくことで、モーダル変換部202は、より尤もらしい可視光画像にモーダル変換することが可能になる。
また、モーダル変換の他の方法として、学習を利用する方法を挙げることができる。例えば、まず事前処理として、遠赤外線画像を条件とした可視光画像生成(すなわち、可視光画像が起こる条件下での遠赤外線画像の確率)の条件付き確率分布の学習を実施する。学習には、例えばauto encoder(自己符号化器)やConditional Generative Adversarial Networks(条件付き敵対的生成ネットワーク)を適用することができる。
例えば、図18(A)に示すような可視光画像(RGB)が起こる条件下での、図18(B)に示すような遠赤外線画像(FIR)が起こる確率が事前に学習される。学習により、例えば図18(C)に示すような条件付き確率分布(p(RGB|FIR))の曲線が得られたとする。
そして、モーダル変換部202は、領域抽出部201から入力された遠赤外線画像(FIR)を条件として、事前に学習した上記の条件付き確率分布(p(RGB|FIR))から、より尤もらしい可視光画像(RGB)をサンプリングする(図19を参照のこと)。そして、サンプリングされた可視光画像(RGB)をモーダル画像として重畳部203に出力する。
図20には、他の画像処理装置2000の機能的構成を模式的に示している。画像処理装置2000は、図2に示した画像処理装置200と同様に、暗所などの可視光画像では視認性が低い注目領域に遠赤外線画像からモーダル変換したモーダル画像を重畳して、視認性を向上させる機能を備えている。画像処理装置200との主な相違点は、画像処理装置2000が、遠赤外線画像及び可視光画像の物体検出結果に基づいて注目領域を抽出する点にある。
図示の画像処理装置2000は、図1に示した車両制御システム100内に、例えば自動運転制御部112の一構成要素として組み込むことも可能である。また、画像処理装置2000には、遠赤外線カメラ2011で撮影した遠赤外線画像と、可視光カメラ2012で撮影した可視光カメラが入力される。遠赤外線カメラ2011と可視光カメラ2012は、車両に搭載されている。
基本的には、遠赤外線カメラ2011と可視光カメラ2012は、同一の対象を観測するように設置されているものとする。また、画像処理装置2000も車両に搭載して用いられることが想定される。図20に示す例では、遠赤外線カメラ2011と可視光カメラ2012は画像処理装置2000に外部接続されるが、遠赤外線カメラ2011と可視光カメラ2012のうち少なくとも一方のカメラが画像処理装置2000と一体となった装置構成も想定される。また、遠赤外線カメラ2011と可視光カメラ2012は、図1に示した車両制御システム100のデータ取得部102の構成要素として組み込まれることが想定される。
物体検出部2001は、遠赤外線カメラ2011で撮影した遠赤外線画像から特徴量を抽出して、遠赤外線画像に映り込んだ物体を検出するとともに、可視光カメラ2012で撮影した可視光画像から特徴量を抽出して、可視光画像に映り込んだ物体を検出する。
注目領域判別部2002は、物体検出部2001が遠赤外線画像及び可視光画像の各々から検出した物体を含む領域が注目領域であるかどうかを判別する。例えば、注目領域判別部2002は、遠赤外線画像には映っているが、可視光画像には映っていない物体を含む領域を注目領域と判別する。
モーダル変換部2003は、遠赤外線カメラ2011で撮影した遠赤外線画像を入力して、注目領域判別部2002で判別された注目領域の部分を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換して出力する。
そして、重畳部2004は、可視光カメラ2012で撮影した可視光画像を入力して、注目領域判別部2002で判別された注目領域の部分に、モーダル変換部2003から出力されるモーダル画像を重畳して、人(車両のドライバなど)に提示すべき提示画像として出力する。
画像処理装置2000から出力される提示画像は、例えば図1に示した車両制御システム100が出力部106として装備する表示装置やインストルメントパネル、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR表示機能を有する装置などの運転者の視野内に視覚情報を表示する装置に表示される。例えば、遠赤外線画像と同一の対象を観測する可視光画像にモーダル画像を重畳するのではなく、ヘッドアップディスプレイを用いて、フロントガラス上の注目領域に対応する場所にモーダル画像を表示して、ドライバの注意を喚起するようにしてもよい。
図21には、図2に示した画像処理装置200若しくは図20に示した画像処理装置2000において、可視光画像内の注目領域にモーダル画像を重畳して、提示画像を生成するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、対象とする物体を含む領域を可視光画像から検出する物体検出処理が実施される(ステップS2101)。この物体検出処理は、画像処理装置200では領域抽出部201により実施され、画像処理装置2000では物体検出部2001により実施される。
次いで、ステップS2102~S2104で構成される反復処理では、ステップS2101で検出されたすべての物体について、物体を含む領域が注目領域であるかどうかを判別する注目領域域判別処理が、繰り返し実施される(ステップS2103)。
ステップS2103の注目領域判別処理は、画像処理装置200では領域抽出部201又は重畳部203により実施され、画像処理装置2000では注目領域判別部2002により実施される。
そして、上記ステップS2102~2104で構成される反復処理を通じて得た注目領域の情報を取得すると(ステップS2105)、続くステップS2106~S2109では、すべての注目領域に対して、注目領域の遠赤外線画像をモーダル画像に変換するモーダル変換処理と(ステップS2107)、可視光画像の注目領域にモーダル画像を重畳する重畳処理(ステップS2108)が、繰り返し実施される。
ステップS2107のモーダル変換処理は、画像処理装置200ではモーダル変換部202により実施され、画像処理装置2000ではモーダル変換部2003により実施される。また、ステップS2108の重畳処理は、画像処理装置200では重畳部203により実施され、画像処理装置2000では重畳部2004により実施される。
そして、可視光画像内の注目領域にモーダル画像を重畳した提示画像が画像処理装置200又は2000から出力され、表示処理が実施される(ステップS2101)。
提示画像は、例えば図1に示した車両制御システム100が出力部106として装備する表示装置やインストルメントパネル、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR表示機能を有する装置などの運転者の視野内に視覚情報を表示する装置に表示される。
ドライバなどの車両の搭乗者は、提示画像を観察することで、暗所に居る歩行者などを視認することが容易になり、衝突回避若しくは事故防止のための運転操作を好適に行なうことが可能になる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術は、自動車(ガソリン車及びディーゼル車を含む)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナル・モビリティーなどさまざまな車両に適用することができる。さらには本明細書で開示する技術は、道路を走行する車両以外の形態の移動体に適用することができる。
また、本明細書で開示する技術は、移動体以外にも適用することができる。例えば、本明細書で開示する技術を監視カメラに適用すれば、可視光画像にモーダル画像を適宜合成して、不審者の実体像を的確に捕捉することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出部と、
前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像をモーダル画像に変換するモーダル変換部と、
前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳部と、
を具備する画像処理装置。
(2)前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像から物体を検出した結果に基づいて前記注目領域を抽出する、
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像から、ある特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を前記注目領域として抽出する、
上記(1)に記載の画像処理装置。
(4)前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像及び前記可視光画像の各々から物体を検出した各結果に基づいて前記注目領域を抽出する、
上記(1)に記載の画像処理装置。
(5)前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像には映っているが前記可視光画像には映っていない物体を含む領域を前記注目領域として抽出する、
上記(4)に記載の画像処理装置。
(6)前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像又は可視光画像から物体が検出された領域における可視光画像の輝度ヒストグラムに基づいて、当該領域が注目領域であるか否かを判別する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記モーダル変換部は、前記注目領域の遠赤外線画像を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換する、
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記モーダル変換部は、遠赤外線画像と可視光画像とのペアをあらかじめ登録したデータベースを利用して、前記注目領域の遠赤外線画像をモーダル画像に変換する、
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)前記モーダル変換部は、遠赤外線画像を条件とした可視光画像生成の条件付き確率分布に基づいて、前記注目領域の遠赤外線画像をモーダル画像に変換する、
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)前記重畳部は、前記可視光画像に重畳したモーダル画像に、領域を示す枠又はその他の視覚的表示を付ける、
上記(1)に記載の画像処理装置。
(11)前記提示画像を提示する提示部をさらに備える、
上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)前記可視光カメラ及び前記遠赤外線カメラは所定の移動体に搭載されている、
上記(1)乃至(11)のいずれかに記載の画像処理装置。
(13)前記可視光カメラ及び前記遠赤外線カメラをさらに備える、
上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(14)前記移動体に搭載される、
上記(1)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出ステップと、
前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像をモーダル画像に変換するモーダル変換ステップと、
前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳ステップと、
を有する画像処理方法。
(16)可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出部、
前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像をモーダル画像に変換するモーダル変換部、
前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳部、
としてコンピュータを機能させるようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラム。
100…車両制御システム
101…入力部、102…データ取得部、103…通信部
104…車内機器、105…出力制御部、106…出力部
107…駆動系制御部、108…駆動系システム
109…ボディ系制御部、110…ボディ系システム、111記憶部
112…自動運転制御部、121…通信ネットワーク
131…検出部、132…自己位置推定部、133…状況分析部
134…計画部、135…動作制御部
141…車外情報検出部、142…車内情報検出部
143…車両状態検出部
151…マップ解析部、152…交通ルール認識部
153…状況認識部、154…状況予測部
161…ルート計画部、162…行動計画部、163…動作計画部
171…緊急事態回避部、172…加減速制御部、173…方向制御部
200…画像処理装置
201…領域抽出部、202…モーダル変換部202…重畳部
211…遠赤外線カメラ、212…可視光カメラ
2000…画像処理装置
2001…物体検出部、2002…注目領域判別部
2003…モーダル変換部、2004…重畳部
2011…遠赤外線カメラ、2012…可視光カメラ

Claims (15)

  1. 可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出部と、
    前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像を、遠赤外線画像に基づいて前記注目領域内で検出した物体の表面テクスチャ又は輪郭・姿勢を再現したモーダル画像に変換するモーダル変換部と、
    前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳部と、
    を具備する画像処理装置。
  2. 前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像から物体を検出した結果に基づいて前記注目領域を抽出する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像から、ある特定の対象の特徴を表す温度範囲内の値の画素からなる特定温度領域を前記注目領域として抽出する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像及び前記可視光画像の各々から物体を検出した各結果に基づいて前記注目領域を抽出する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像には映っているが前記可視光画像には映っていない物体を含む領域を前記注目領域として抽出する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記領域抽出部は、前記遠赤外線画像又は可視光画像から物体が検出された領域における可視光画像の輝度ヒストグラムに基づいて、当該領域が注目領域であるか否かを判別する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記モーダル変換部は、前記注目領域の遠赤外線画像を、人間が見慣れている情報モーダルからなるモーダル画像に変換する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記モーダル変換部は、遠赤外線画像と可視光画像とのペアをあらかじめ登録したデータベースを利用して、前記注目領域の遠赤外線画像をモーダル画像に変換する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記モーダル変換部は、遠赤外線画像を条件とした可視光画像生成の条件付き確率分布に基づいて、前記注目領域の遠赤外線画像をモーダル画像に変換する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記重畳部は、前記可視光画像に重畳したモーダル画像に、領域を示す視覚的表示を付ける、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記提示画像を提示する提示部をさらに備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記可視光カメラ及び前記遠赤外線カメラは所定の移動体に搭載されている、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記可視光カメラ及び前記遠赤外線カメラをさらに備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 所定の移動体に搭載される、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 可視光カメラで撮影した可視光画像内の注目領域を抽出する領域抽出ステップと、
    前記可視光カメラと同一の対象を観測する赤外線カメラで撮影した赤外線画像の前記注目領域の画像を、遠赤外線画像に基づいて前記注目領域内で検出した物体の表面テクスチャ又は輪郭・姿勢を再現したモーダル画像に変換するモーダル変換ステップと、
    前記可視光画像の注目領域に前記モーダル画像を重畳した提示画像を生成する重畳ステップと、
    を有する画像処理方法。
JP2019558007A 2017-12-04 2018-09-04 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP7188397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232968 2017-12-04
JP2017232968 2017-12-04
PCT/JP2018/032719 WO2019111464A1 (ja) 2017-12-04 2018-09-04 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111464A1 JPWO2019111464A1 (ja) 2021-01-14
JP7188397B2 true JP7188397B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=66750876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558007A Active JP7188397B2 (ja) 2017-12-04 2018-09-04 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11641492B2 (ja)
EP (1) EP3723364A4 (ja)
JP (1) JP7188397B2 (ja)
KR (1) KR102533860B1 (ja)
CN (1) CN111386701B (ja)
WO (1) WO2019111464A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328152B2 (en) 2019-06-17 2022-05-10 Pixart Imaging Inc. Recognition system employing thermal sensor
DE112018007189T5 (de) * 2018-03-29 2020-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugbeleuchtungssteuerungsvorrichtung, fahrzeugbeleuchtungssteuerungsverfahren undfahrzeugbeleuchtungssteuerungsprogramm
KR102584501B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-04 삼성전자주식회사 자율 주행 장치의 객체 인식 방법 및 자율 주행 장치
US11023743B2 (en) * 2019-07-03 2021-06-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Object recognition by far infrared camera
CN110444277B (zh) * 2019-07-19 2023-03-28 重庆邮电大学 一种基于多生成多对抗的多模态脑部mri图像双向转换方法
DE102019214319A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Verbesserten Umfelderfassung
EP3832525A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-09 Aptiv Technologies Limited Vehicles, systems, and methods for determining an entry of an occupancy map of a vicinity of a vehicle
CN111738132B (zh) * 2020-06-17 2024-03-05 银河水滴科技(北京)有限公司 人体温度的测量方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114257707A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 安霸国际有限合伙企业 具有彩色夜间模式的智能ip摄像头
CN112464782A (zh) * 2020-11-24 2021-03-09 惠州华阳通用电子有限公司 一种行人识别方法和系统
CN113034935A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 山东大学 一种基于射灯的交通事故安全预警及车辆导向设备及其使用方法
CN113506264B (zh) * 2021-07-07 2023-08-29 北京航空航天大学 道路车辆数识别方法和装置
US11430132B1 (en) * 2021-08-19 2022-08-30 Unity Technologies Sf Replacing moving objects with background information in a video scene
US11917337B2 (en) * 2021-08-31 2024-02-27 Xerox Corporation System and method for selective image capture on sensor floating on the open sea
WO2023242891A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 日本電気株式会社 オブジェクト検出装置、学習装置、オブジェクト検出方法、学習方法、オブジェクト検出プログラム及び学習プログラム
DE102022123295A1 (de) 2022-09-13 2024-03-14 Zf Cv Systems Global Gmbh Stereovisions-System, Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Erzeugung einer Stereovision aus zwei 2D-Darstellungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338594A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 歩行者認識装置
WO2012073722A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像合成装置
WO2012164729A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用視界支援装置
JP2013042404A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム、カメラ、カメラシステム
JP2014191668A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp 車両用表示制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363207B2 (ja) 2004-02-05 2009-11-11 住友電気工業株式会社 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理装置
US7822291B2 (en) * 2004-10-28 2010-10-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Non-rigid multi-modal registration using statistical learning methods
JP4793638B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-12 マツダ株式会社 車両用歩行者検出装置
US8212877B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-03 Fujifilm Corporation Image capturing system, image capturing method, and computer program product at which an image is captured at a predetermined time
JP4973334B2 (ja) 2007-06-26 2012-07-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の切り替え方法
JP4872829B2 (ja) 2007-06-28 2012-02-08 ソニー株式会社 撮像装置
KR101396326B1 (ko) * 2007-10-12 2014-05-16 삼성전자주식회사 얼굴 검출을 위한 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법 및이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
CN101202845B (zh) 2007-11-14 2011-05-18 北京大学 红外图像转换为可见光图像的方法及其装置
JP5195646B2 (ja) 2009-05-29 2013-05-08 株式会社Jvcケンウッド 撮影装置
EP2609853A4 (en) 2010-08-27 2016-03-09 Sony Corp APPARATUS AND METHOD FOR IMAGE PROCESSING
US9200895B2 (en) * 2010-11-16 2015-12-01 Konica Minolta, Inc. Image input device and image processing device
JP5991224B2 (ja) 2013-02-15 2016-09-14 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN103778618A (zh) * 2013-11-04 2014-05-07 国家电网公司 一种可见光图像和红外图像的融合方法
CN105447838A (zh) 2014-08-27 2016-03-30 北京计算机技术及应用研究所 一种红外与微光/可见光融合成像的方法及系统
US9684963B2 (en) * 2014-12-31 2017-06-20 Flir Systems, Inc. Systems and methods for dynamic registration of multimodal images
CN104935822A (zh) 2015-06-15 2015-09-23 努比亚技术有限公司 一种处理图像的方法和装置
US20170034456A1 (en) 2015-07-31 2017-02-02 Dual Aperture International Co., Ltd. Sensor assembly with selective infrared filter array
CN105069768B (zh) 2015-08-05 2017-12-29 武汉高德红外股份有限公司 一种可见光图像与红外图像融合处理系统及融合方法
KR20170093490A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 에스엘 주식회사 차량용 모니터링 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338594A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 歩行者認識装置
WO2012073722A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像合成装置
WO2012164729A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用視界支援装置
JP2013042404A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム、カメラ、カメラシステム
JP2014191668A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp 車両用表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11641492B2 (en) 2023-05-02
EP3723364A1 (en) 2020-10-14
KR20200096215A (ko) 2020-08-11
KR102533860B1 (ko) 2023-05-19
WO2019111464A1 (ja) 2019-06-13
JPWO2019111464A1 (ja) 2021-01-14
US20200410274A1 (en) 2020-12-31
CN111386701B (zh) 2022-07-08
EP3723364A4 (en) 2021-02-24
CN111386701A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188397B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7188394B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7136106B2 (ja) 車両走行制御装置、および車両走行制御方法、並びにプログラム
US20200409387A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP7320001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体
JPWO2020003776A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、撮像装置、コンピュータプログラム、情報処理システム、並びに移動体装置
US11182880B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11815799B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, imaging apparatus, mobile device, and computer program
US11812197B2 (en) Information processing device, information processing method, and moving body
US11200795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, moving object, and vehicle
JPWO2020009060A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、並びに移動体装置
US20220277556A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR102645368B1 (ko) 정보 처리 장치와 정보 처리 방법과 프로그램
US20210295563A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2024009829A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および車両制御システム
WO2024062976A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP3863282A1 (en) Image processing device, and image processing method and program
CA3134088A1 (en) Information processing method, program, and information processing apparatus
JPWO2020116204A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151