JP7187148B2 - 光導波路 - Google Patents

光導波路 Download PDF

Info

Publication number
JP7187148B2
JP7187148B2 JP2017239003A JP2017239003A JP7187148B2 JP 7187148 B2 JP7187148 B2 JP 7187148B2 JP 2017239003 A JP2017239003 A JP 2017239003A JP 2017239003 A JP2017239003 A JP 2017239003A JP 7187148 B2 JP7187148 B2 JP 7187148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
incident
incident surface
transmission direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105774A (ja
Inventor
直人 古根川
雄一 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017239003A priority Critical patent/JP7187148B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045069 priority patent/WO2019117031A1/ja
Priority to TW107144765A priority patent/TWI814759B/zh
Publication of JP2019105774A publication Critical patent/JP2019105774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187148B2 publication Critical patent/JP7187148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、光導波路に関する。
従来、複数の光路を合流部で1つに束ねた光導波路が知られている。この光導波路では、複数の入射面のそれぞれに、異なる波長を有する複数の光のそれぞれを入射して、これらを合流部で合流させ、その後、合流部の下流側に配置される1つの出射面から出射する。
例えば、幅が異なる分岐コアを備える多モード光導波路が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の多モード光導波路では、複数の分岐コアの幅を異ならせることによって、複数の光路の伝搬定数を相違させ、伝搬定数が大きい方の分岐コアに、多くの光を伝搬させている。
特開2007-225920号公報
しかるに、異なる波長を有する複数の光のうち、波長の比較的短い光と、波長の比較的長い光とを、同一構成を有する2つの入射面に入射すると、波長の短い光は、波長の長い光に比べて、光路中における損失する割合が大きい。そのため、出射面から出射される光のうち、波長の短い光が、波長の長い光に比べて、強度がより大きく低下する。その結果、合流後の2つの光の強度が不均一になるという不具合がある。
一方、特許文献1は、分岐コアの幅を異ならせて、光を選択に分けているが、特許文献1のように、複数の分岐コア毎に幅を変更して、波長の短い光を幅広の分岐コアの入射面に入射し、波長の長い光を幅狭の分岐コアの入射面に入射すれば、波長の短い光の強度の低下を、波長の長い光の強度の低下に比べて大きく抑制でき、上記の不具合を解決し得る。
しかし、複数の光を幅の異なる入射面に入射すれば、位置ずれし易い。具体的には、複数の発光装置のそれぞれと、複数の入射面のそれぞれとを、複数の入射面の幅に応じて、それらを位置合わせしなければならず、かかる精度の高い位置合わせができない場合には、両者を精度よく光学的に接続できないという不具合がある。
本発明は、第1波長の光、第2波長の光および第3波長の光のそれぞれを、3つの入射面のそれぞれに簡単かつ精度よく入射でき、さらに、3つの光を合流して均一な強度で出射することのできる光導波路を提供する。
本発明(1)は、クラッドと、前記クラッドに埋設されるコアとを備え、前記コアは、光の伝送方向上流側端面に配置され、第1波長の光が前記コアに入射する第1入射面と、前記伝送方向上流側端面に、前記伝送方向に交差する方向において前記第1入射面と間隔を隔てるように配置され、前記第1波長より短い第2波長の光が前記コアに入射する第2入射面と、前記伝送方向上流側端面に、前記伝送方向に交差する方向において前記第1入射面および前記第2入射面と間隔を隔てるように配置され、前記第2波長より短い第3波長の光が前記コアに入射する第3入射面と、前記第1入射面、前記第2入射面および前記第3入射面の前記伝送方向下流側に配置され、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光が合流する合流部と、前記合流部の前記伝送方向下流側に配置され、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光が出射する出射面とを有し、前記第1入射面の第1面積S1と、前記第2入射面の第2面積S2と、前記第3入射面の第3面積S3とが、略同一であり、前記第1入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第1波長の光の第1減衰割合R1が、前記第2入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第2波長の光の第2減衰割合R2に比べて、大きく、前記第2減衰割合R2が、前記第3入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第3波長の光の第3減衰割合R3に比べて、大きい、光導波路を含む。
この光導波路では、第1波長の光、第2波長の光および第3波長の光のそれぞれを、第1入射面、第2入射面および第3入射面に入射し、合流部で、3つの光を合流し、出射面から3つの光を出射する。
また、第1入射面の第1面積S1と、第2入射面の第2面積S2と、第3入射面の第3面積S3とが、略同一であるので、発光装置と、3つの入射面とを容易に位置合わせでき、両者を簡単かつ精度よく光学的に接続することができる。
さらに、第1波長の光の第1減衰割合R1が、第1波長より短い第2波長の光の第2減衰割合R2に比べて大きく、第2減衰割合R2が、第2波長より短い第3波長の光の第3減衰割合R3に比べて、大きいので、出射面から出射する3つの光の強度を均一にすることができる。
その結果、この光導波路では、3つの光が簡単かつ精度よく入射し、それらを合流させながら、光学特性に優れた合流光を出射することができる。
本発明(2)は、前記第1波長の光が、赤色光を含み、前記第2波長の光が、緑色光を含み、前記第3波長の光が、青色光を含む、(1)に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1波長の光が、赤色光を含み、第2波長の光が、緑色光を含み、第3波長の光が、青色光を含むので、出射面から、赤色光、緑色光および赤色光を均一な強度で出射することができる。そのため、所望の色相を有する合流光を出射することができる。
本発明(3)は、前記合流部は、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光のうち、いずれか2つが合流する第1合流部分と、前記第1合流部分の前記伝送方向下流側に配置され、残部の光と、前記第1合流部分で合流した光とが合流する第2合流部分とを備える、(1)または(2)に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1合流部分で、2つの光を合流し、第2合流部分で、残部の光と、第1合流部分で合流した光とを合流するので、合流回数を増やして光の均一化を図ることができる。
本発明(4)は、前記合流部は、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光の3つが合流する全合流部を備える、(1)または(2)に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、全合流部で、3つの光を合流するので、合流部での損失を減らしたい場合には有用となる。
本発明(5)は、前記第1入射面から前記出射面までの第1光路長L1が、前記第2入射面から前記出射面までの第2光路長L2に対して、長く、前記第2光路長L2が、前記第3入射面から前記出射面までの第3光路長L3に対して、長いことを、(1)~(4)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1光路長L1が第2光路長L2に対して長いので、第1波長の光の第1減衰割合R1を、第1波長より短い第2波長の光の第2減衰割合R2に比べて、確実に大きく設定することができる。
また、第2光路長L2が第3光路長L3に対して長いので、第2減衰割合R2を、第2波長より短い第3波長の光の第3減衰割合R3に比べて、確実に大きく設定することができる。
その結果、第1光路長L1、第2光路長L2、第3光路長L3を、その順で短くするという簡易な構成で、出射面から出射する3つの光の強度を確実に均一にすることができる。
本発明(6)は、前記第1波長の光が前記第1入射面から前記出射面まで伝送されるときの第1漏洩割合LR1は、前記第2波長の光が光前記第2入射面から前記出射面まで伝送されるときの第2漏洩割合LR2に対して、大きく、前記第2漏洩割合LR2は、前記第3波長の光が光前記第3入射面から前記出射面まで伝送されるときの第3漏洩割合LR3に対して、大きい、(1)~(5)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1漏洩割合LR1が第2漏洩割合LR2に対して大きいので、第1波長の光の第1減衰割合R1を、第1波長より短い第2波長の光の第2減衰割合R2に比べて、確実に大きく設定することができる。
また、第2漏洩割合LR2が第3漏洩割合LR3に対して大きいので、第2減衰割合R2を、第2波長より短い第3波長の光の第3減衰割合R3に比べて、確実に大きく設定することができる。
その結果、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくする構成で、出射面から出射する3つの光の強度を確実に均一にすることができる。
本発明(7)は、前記コアは、前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第1入射面に入射された前記第1波長の光を伝送する第1コア部と、前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第2入射面に入射された前記第2波長の光を伝送する第2コア部と、前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第3入射面に入射された前記第3波長の光を伝送する第3コア部とを備え、前記第1コア部および前記第2コア部は、ともに、前記伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が小さくなる形状を有し、前記第3コア部は、前記伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が小さくなる形状または開口断面積が同一の形状を有し、前記第1コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第1開口断面積OS1が、前記第2コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第2開口断面積OS2に比べて、小さく、前記第2開口断面積OS2が、前記第3コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第3開口断面積OS3に比べて、小さい、(1)~(6)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1開口断面積OS1が第2開口断面積OS2に比べて、小さいので、第1漏洩割合LR1を第2漏洩割合LR2に対して大きく設定することできる。
また、第2開口断面積OS2が第3開口断面積OS3に比べて小さいので、第2漏洩割合LR2を第3漏洩割合LR3に対して大きく設定することできる。
その結果、第1開口断面積OS1、第2開口断面積OS2、第3開口断面積OS3をその順で小さくするという簡易な構成で、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくすることができる。
本発明(8)は、前記第1入射面および前記第2入射面は、ともに、光を前記第1入射面および前記第2入射面に入射する方向に投影したときに、前記出射面からずれて配置され、前記第3入射面は、光を前記第3入射面に入射する方向に投影したときに、前記出射面と同一位置、または、ずれて配置されており、前記コアにおける前記第1入射面から前記出射面までの第1光路は、第1曲り部を有し、前記コアにおける前記第2入射面から前記出射面までの第2光路は、第2曲り部を有し、前記コアにおける前記第3入射面から前記出射面までの第3光路は、直線部または第3曲り部を有し、前記第1曲り部は、前記第2曲り部に対して、大きく曲がり、前記第2曲り部は、前記第3曲り部に対して、大きく曲がる、(1)~(6)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1曲り部が第2曲り部に対して、大きく曲がるので、第1漏洩割合LR1を第2漏洩割合LR2に対して大きく設定することできる。
また、第2曲り部が第3曲り部に対して、大きく曲がるので、第2漏洩割合LR2を第3漏洩割合LR3に対して大きく設定することできる。
その結果、第1曲り部、第2曲り部をその順で大きくするという簡易な構成で、または、第1曲り部、第2曲り部、第3曲り部をその順で大きくするという簡易な構成で、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくすることができる。
本発明(9)は、前記コアは、前記第1波長の光を部分的に吸収する第1光吸収剤と、前記第2波長の光を部分的に吸収する第2光吸収剤とを、前記第1減衰割合R1が前記第2減衰割合R2に比べて大きく、かつ、前記第2減衰割合R2が前記第3減衰割合R3に比べて大きくなるように、含有する、(1)~(8)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
コアは、第1光吸収剤と、第2光吸収剤とを、第1減衰割合R1が第2減衰割合R2に比べて大きく、かつ、第2減衰割合R2が第3減衰割合R3に比べて大きくなるように、含有する。そのため、出射面から出射する3つの光の強度を均一にすることができる。
本発明(10)は、前記第1波長の光を前記第1入射面に入射させ、前記第1波長の光と同じ強度を有する前記第2波長の光を前記第2入射面に入射させ、前記第2波長の光と同じ強度を有する前記第3波長の光を前記第3入射面に入射させたときに、前記出射面から出射される前記第1波長の光の第1強度I1の、前記第2波長の光の第2強度I2に対する比(I1/I2)が、0.6以上、1.4以下であり、前記第1強度I1の、前記第3波長の光の第3強度I3に対する比(I1/I3)が、0.6以上、1.4以下である、(1)~(9)のいずれか一項に記載の光導波路を含む。
この光導波路では、第1波長の光の第1強度I1と、第2波長の光の第2強度I2の比(I1/I2)が、0.6以上、1.4以下であり、第1強度I1と、第3波長の光の第3強度I3の比(I1/I3)が、0.6以上、1.4以下であるので、3つの光を均一な強度で出射することができる。
本発明の光導波路は、3つの光が簡単かつ精度よく入射し、それらを合流させながら、光学特性に優れた合流光を出射することができる。
図1は、本発明の光導波路の第1実施形態の平面図を示す。 図2Aおよび図2Bは、図1に示す光導波路の正面図および背面図を示し、図2Aが、光の伝送方向上流側から見た正面図、図2Bが、光の伝送方向下流側から見た背面図を示す。 図3A~図3Cは、図1に示す光導波路における各光路をハイライトした平面図であり、図3Aが、第1光路をハイライトした平面図、図3Bが、第2光路をハイライトした平面図、図3Cが、第3光路をハイライトした平面図を示す。 図4は、図1に示す光導波路の変形例の平面図を示す。 図5は、図1に示す光導波路の変形例の平面図を示す。 図6は、図1に示す光導波路の変形例の平面図を示す。 図7は、本発明の光導波路の第2実施形態の平面図を示す。 図8は、本発明の光導波路の第3実施形態の平面図を示す。 図9は、図8に示す光導波路の変形例の平面を示す。 図10は、本発明の基本構成をなすコアの斜視図を示す。
<第1実施形態>
本発明の光導波路の第1実施形態を、図1~図3Cを参照して説明する。なお、図1および図3A、図3B、図3Cにおいて、オーバークラッド4(後述)は、コア2(後述)の配置を明確に示すために、省略している。
この光導波路10は、異なる波長を有する3つ(3種類)の光が入射され、それらを合流させて、その後、合流した1つの光を出射する光結合デバイスである。
図1および図2A、図2Bに示すように、この光導波路10は、平面視略矩形状を有し、光の伝送方向(図1における紙面左右方向)(以下、単に伝送方向という場合がある。)に延びる略シート形状(あるいは略板形状)を有する。具体的には、光導波路10は、伝送方向に互いに対向する上流側端面5および下流側端面6と、伝送方向および厚み方向に直交する幅方向(以下、単に幅方向という。)において互いに対向し、上流側端面5および下流側端面6の幅方向両端縁を連結する幅方向一方側端面7および幅方向他方側端面8とを有する。
上流側端面5は、幅方向に延びる側面である。
下流側端面6は、幅方向に沿う側面である。下流側端面6は、上流側端面5に平行する。
幅方向一方側端面7および幅方向他方側端面8は、幅方向に対向する側面である。幅方向一方側端面7および幅方向他方側端面8は、伝送方向に沿い、互いに平行する。
なお、光導波路10は、さらに、平坦な上面55および下面56を有する。
また、この光導波路10は、ストリップ型光導波路であって、クラッド1と、クラッド1に埋設されるコア2とを備える。
クラッド1は、厚み方向に投影したときに、光導波路10と同一形状を有する。クラッド1は、平面視略矩形状の略シート形状を有する。具体的には、クラッド1は、アンダークラッド3と、アンダークラッド3の上に配置されるオーバークラッド4とを備える。
アンダークラッド3は、クラッド1における下層であり、光導波路10の下面56を形成する。
オーバークラッド4は、クラッド1における上層であり、光導波路10の上面55を形成する。オーバークラッド4の下面は、次に説明するコア2の上面および側面に接触している。
クラッド1の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの透明性樹脂が挙げられる。クラッド1の厚みは、光導波路10の厚みと同一であり、アンダークラッド3およびオーバークラッド4の総厚みである。クラッド1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、200μm以下である。
コア2は、クラッド1に埋設されている。具体的には、コア2は、アンダークラッド3の上面に配置されるとともに、オーバークラッド4に被覆されている。
コア2は、3つの光路(後述する第1光路21(図3Aのハイライト部分参照)、第2光路22(図3Bのハイライト部分参照)、および、第3光路23(図3Cのハイライト部分参照))と、3つの光路が合流する合流部16と、その伝送方向下流側に配置される合流路25とを一体的に備える。
なお、コア2の厚みT(上下方向長さ)は、いずれの部分においても、同一である。また、コア2の厚みTは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、100μm以下である。
図3A~図3Cに示すように、3つの光路は、異なる波長を有する3つの光を伝送する光路であり、第1光路21、第2光路22および第3光路23である。第1光路21は、第1光を伝送し、第2光路22は、第2光を伝送し、第3光路23は、第3光を伝送する。
第1光は、比較的長い第1波長の光であって、例えば、波長580nm以上、好ましくは、波長600nm以上、また、波長700nm以下の光を含み、具体的には、赤色光を含む。第2光は、第1波長より短い第2波長の光であって、例えば、580nm未満、好ましくは、550nm以下であり、また、例えば、485nm以上、好ましくは、500nm以上の光を含み、具体的には、緑色光を含む。第3光は、第2波長より短い第3波長の光であって、例えば、485nm未満、好ましくは、470nm以下であり、また、例えば、400nm以上、好ましくは、420nm以上の光を含み、具体的には、青色光を含む。
第1光路21の伝送方向上流側端面は、第1入射面11であって、テーパ面9から露出している。具体的には、第1入射面11は、テーパ面9と面一である。第1入射面11は、第1光が第1光路21に入射する入射面である。
図2Aに示すように、第1入射面11は、伝送方向上流側から見たときに(以下、正面視という。)、略矩形状を有する。また、第1入射面11の第1面積S1は、コア2の厚みTに、テーパ面9に沿う幅W1を乗じた値である。
図3Aに示すように、第1光路21は、第1入射面11を含む第1コア部26を備える。第1コア部26は、第1光路21における伝送方向上流側端部に位置する。第1コア部26は、第1光路21において第1入射面11に入射された第1光のみを伝送する光路である。第1コア部26は、第1入射面11から伝送方向下流側に向かって延びる略直線形状を有する。なお、伝送方向は、後述する全合流路30における光の伝送方向を基準とする。詳しくは、第1コア部26は、伝送方向斜め幅方向一方側に向かって延びており、具体的には、伝送方向下流側に進むに従って幅方向一方側端面7に近づくように、伝送方向に対して傾斜している。なお、第1コア部26の伝送方向下流側端部には、次に説明する合流部16が配置され、第1光路21において、合流部16の伝送方向下流側には、後述する合流路25(後述)が配置される。
図3Bに示すように、第2光路22の伝送方向上流側端面は、第2入射面12であって、上流側端面5から露出している。第2入射面12は、上流側端面5と面一である。第2入射面12は、第1入射面11の幅方向一方側に間隔を隔てて配置されている。第2入射面12は、第2光が第2光路22に入射する入射面である。
図2Aに示すように、第2入射面12は、第1入射面11と同一形状を有する。そのため、第2入射面12の第2面積S2は、第1面積S1と同一であって、具体的には、コア2の厚みTに、上流側端面5に沿う幅W2を乗じた値である。詳しくは、コア2の厚みTが、第1光路21および第2光路22において同一であることから、第2入射面12の幅W2と、第1入射面11の幅W1とは、同一である。
また、図3Bに示すように、第2光路22は、第2入射面12を含む第2コア部27を備える。第2コア部27は、第2光路22における伝送方向上流側端部に位置する。第2コア部27は、第2光路22において第2入射面12に入射された第2光のみを伝送する光路である。第2コア部27は、第2入射面12から伝送方向下流側に向かって真っ直ぐ延びる略直線形状を有する。なお、第2コア部27の伝送方向下流側端部には、次に説明する合流部16が配置され、第2光路22において、合流部16の伝送方向下流側には、第1光路21に共通する合流路25(後述)が配置される。
図3Cに示すように、第3光路23の伝送方向上流側端面は、第3入射面13であって、上流側端面5から露出している。具体的には、第3入射面13は、上流側端面5と面一である。第3入射面13は、第2入射面12の幅方向一方側に間隔を隔てて配置されている。つまり、第3入射面13は、第1入射面11および第2入射面12と幅方向一方側に間隔が隔てられている。また、第3入射面13は、第3光が第3光路23に入射する入射面である。
図2Aに示すように、第3入射面13は、第2入射面12と同一形状を有する。そのため、第3入射面13の第3面積S3は、第2面積S2と同一であって、具体的には、コア2の厚みTに、上流側端面5に沿う幅W3を乗じた値である。詳しくは、コア2の厚みTが、第2光路22および第3光路23において同一であることから、第3入射面13の幅W3と、第2入射面12の幅W2とは、同一である。つまり、第1入射面11の第1面積S1と、第2入射面12のS2と、第3入射面13のS3とは、同一である。
図3Cに示すように、第3光路23は、第3入射面13を含む第3コア部28を備える。第3コア部28は、第3光路23における伝送方向上流側端部に位置する。第3コア部28は、第3光路23において第3入射面13に入射された第3光のみを伝送する光路である。第3コア部28は、第3入射面13から伝送方向下流側に向かって真っ直ぐ延びる略直線形状を有する。なお、第3コア部28の伝送方向下流側端部には、次に説明する合流部16が配置され、第3光路23において、合流部16の伝送方向下流側には、第1光路21および第2光路22に共通する合流路25(第2合流部分18)が配置される。
図1および図3A~図3Cに示すように、合流部16は、第1合流部分17と、第2合流部分18とを独立して備える。
第1合流部分17は、第1光路21および第2光路22が初めて合一になる部分であって、第1コア部26の伝送方向下流側端部および第2コア部27の伝送方向下流側端部が集合する部分である。換言すれば、第1合流部分17は、第1コア部26および第2コア部27の伝送方向下流側端部に配置されている。つまり、第1合流部分17は、第1入射面11および第2入射面12の伝送方向下流側に配置されている。第1合流部分17では、第1光および第2光が合流する。
第2合流部分18は、第1合流部分17の伝送方向下流側に間隔を隔てて配置されている。具体的には、第2合流部分18は、第1光路21および第2光路22が合流した伝送方向下流側における中間合流路29を介して、第1合流部分17の伝送方向下流側に配置されている。第2合流部分18は、第1光路21、第2光路22および第3光路23が初めて合一になる部分であって、中間合流路29(後述)の伝送方向下流側端部および第3コア部28の伝送方向下流側端部が集合する部分である。換言すれば、第2合流部分18は、中間合流路29および第3コア部28の伝送方向下流側端部に配置されている。つまり、第2合流部分18は、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13の伝送方向下流側に配置されている。第2合流部分18では、第1光、第2光および第3光が初めて合流する。
合流路25は、中間合流路29と、全合流路30とを備える。
中間合流路29は、第1合流部分17および第2合流部分18間に配置されており、それらを光学的に接続(連結)している。中間合流路29は、第1光路21の伝送方向中央部および第2光路22の伝送方向中央部に共通する光路である。中間合流路29は、第1コア部26の延長線上に配置されており、第1コア部26と同一形状を有する。一方、中間合流路29は、第2コア部27に対して角度を有しており、中間合流路29と第2コア部27との成す角度Yは、例えば、170度以上、好ましくは、175度以上、より好ましくは、177度以上、また、例えば、180度未満である。
全合流路30は、第2合流部分18の伝送方向下流側に配置されており、第2合流部分18と光学的に接続(連結)されている。全合流路30は、第1光路21の伝送方向下流側端部、第2光路22の伝送方向下流側端部、および、第3光路23の伝送方向下流側端部に共通する光路である。全合流路30は、第3コア部28の延長線上に配置されており、第3コア部28と同一形状を有する。一方、全合流路30は、中間合流路29に対して角度を有しており、全合流路30と中間合流路29との成す角度Zは、例えば、170度以上、好ましくは、175度以上、より好ましくは、177度以上、また、例えば、180度未満である。
図1および図2Bに示すように、全合流路30の伝送方向下流側端面は、出射面14である。出射面14は、第2合流部分18(合流部16)の伝送方向下流側に配置されている。また、出射面14は、下流側端面6から露出している。具体的には、出射面14は、下流側端面6と面一である。出射面14は、第2合流部分18(合流部16)で合流した全合流光(後述)を出射する。
従って、コア2は、第1入射面11と、第2入射面12と、第3入射面13と、出射面14とを備え、さらに、第1合流部分17と、第2合流部分18とを備える。そのため、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13のそれぞれに入射した光は、第1合流部分17および第2合流部分18(合流部16)で合流した後、出射面14から出射される。
このコア2の第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13のいずれもが、光導波路10における上流側端面5に配置される一方、コア2の出射面14が、光導波路10における下流側端面6に配置される。また、第3入射面13は、伝送方向に投影したときに、出射面14と互いに重複する(同一位置に位置する)一方、第1入射面11および第2入射面12は、上記した伝送方向(詳しくは、第3光が伝送される方向)に投影したときに、出射面14と重複せず、幅方向他方側にずれ、さらに、第1入射面11が、第2入射面12に対して、遠くに位置する。
図3A~図3Cに示すように、従って、第1光路21の長さL1、つまり、第1入射面11から出射面14までの第1光路長さL1は、第2光路22の長さL2、つまり、第2入射面12から出射面14までの第2光路長L2に対して、長く(L1>L2)、かつ、第2光路長L2は、第3光路23の長さL3、つまり、第3入射面13から出射面14までの第3光路長L3に対して、長い(L2>L3)。つまり、L1>L2>L3 を満足する。
第1光路長L1の第2光路長L2に対する比(L1/L2)は、例えば、1.001以上、好ましくは、1.01以上、より好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、2以下である。
また、第2光路長L2の第3光路長L3に対する比(L2/L3)は、例えば、1.001以上、好ましくは、1.01以上、より好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、2以下である。
さらに、第1光路長L1の第3光路長L3に対する比(L1/L3)は、例えば、1.002以上、好ましくは、1.02以上、より好ましくは、1.15以上、であり、また、例えば、3以下である。
コア2の材料としては、例えば、クラッド1と同様の材料の透明性樹脂が挙げられる。コア2の屈折率は、クラッド1の屈折率に対して、高い。また、コア2の屈折率および光透過率は、伝送方向にわたって、均一(一様)に調整されている。つまり、コア2は、伝送方向にわたって、光学的に均質である。
光導波路10を得るには、例えば、まず、アンダークラッド3を準備し、次いで、フォト加工などにより、コア2を、アンダークラッド3の上面に形成し、その後、オーバークラッド4を、コア2の上面および側面を被覆するように、アンダークラッド3の上面に形成する。
そして、この光導波路10において、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13のそれぞれに、例えば、発光装置65から第1光、第2光および第3光のそれぞれを入射させる。
発光装置65は、第1光を発光する第1発光部61と、第2光を発光する第2発光部62と、第3光を発光する第3発光部63とを備える。
第1発光部61は、第1入射面11に概ね対向している。詳しくは、第1発光部61は、第1コア部26における第1光路26に沿う方向において、第1入射面11と対向配置される。但し、第1発光部61の出射側面は、第1入射面11に対して平行せず、斜めに対向している。
第2発光部62は、伝送方向において、第2入射面12に対して対向配置される。
第3発光部63は、伝送方向において、第3入射面13に対して対向配置される。
上記したように、発光装置65は、上流側端面5に対して位置決めされる。
すると、第1光、第2光および第3光のそれぞれは、第1光路21、第2光路22および第3光路23のそれぞれに沿って伝送され、その途中で、合流部16で合流して、出射面14からともに出射される。
具体的には、第1コア部26において第1入射面11から伝送される第1光と、第2コア部27において第2入射面12から伝送される第2光とは、第1合流部分17において、合流して、中間合流光を合成する。
中間合流光と、第3コア部28において第3入射面13から伝送される第3光とは、第2合流部分18において、合流して、全合流光を合成する。
全合流光は、全合流路30において伝送され、その後、出射面14から出射される。
そして、第1光路21、第2光路22および第3光路23の各光路長がL1>L2>L3 を満足するので、第1入射面11に入射され、出射面14から出射される第1光の第1減衰割合R1は、第2入射面12に入射され、出射面14から出射される第2光の第2減衰割合R2に比べて、大きく、かつ、上記した第2減衰割合R2は、第3入射面13に入射され、出射面14から出射される第3光の第3減衰割合R3に比べて、大きい。
つまり、下記式(1)を満足する。
第1減衰割合R1>第2減衰割合R2>第3減衰割合R3 (1)
一方、式(1)を満足しない場合には、出射面14から出射する3つの光の強度を均一にすることができない。
第1光の第1減衰割合R1の、第2光の第2減衰割合R2に対する比(R1/R2)は、例えば、1.001以上、好ましくは、1.01以上、より好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、2以下である。
第2光の第2減衰割合R2の、第3光の第3減衰割合R3に対する比(R2/R3)は、例えば、1.001以上、好ましくは、1.01以上、より好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、2以下である。
第1光の第1減衰割合R1の、第3光の第3減衰割合R3に対する比(R1/R3)は、例えば、1.002以上、好ましくは、1.02以上、より好ましくは、1.15以上、であり、また、例えば、3以下である。
上記した比が上記した下限以上であれば、出射面14から出射する3つの光の強度を均一にすることができる。
そのため、第1光を第1入射面11に入射させ、第1光と同じ強度を有する第2光を第2入射面12に入射させ、第2光と同じ強度を有する第3光を第3入射面13に入射させたときに、出射面14から出射される第1光の第1強度I1の、第2光の第2強度I2に対する比(I1/I2)が、0.6以上、1.4以下であり、第1強度I1の、第3光の第3強度I3に対する比(I1/I3)が、0.6以上、1.4以下である。
また、第1強度I1の第2強度I2に対する比(I1/I2)、および、第1強度I1の第3強度I3に対する比(I1/I3)は、好ましくは、0.8以上、より好ましくは、0.9以上であり、また、好ましくは、1.2以下、より好ましくは、1.1以下である。
上記した強度比が上記した下限以上、上限以下であれば、3つの光を均一な強度で出射することができる。
そして、この光導波路10では、第1光、第2光および第3光のそれぞれを、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13に入射し、第2合流部分18(合流部16)で、3つの光を合流し、出射面14から3つの光を出射する。
また、第1入射面11の第1面積S1と、第2入射面12の第2面積S2と、第3入射面13の第3面積S3とが、同一であるので、発光装置65と、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13とを容易に位置合わせでき、両者を容易に光学的に接続することができる。
さらに、第1光の第1減衰割合R1が、第1光より波長が短い第2光の第2減衰割合R2に比べて大きく、第2減衰割合R2が、第2光より波長が短い第3光の第3減衰割合R3に比べて、大きい(R1>R2>R3)ので、出射面14から出射する3つの光の強度を均一にすることができる。
その結果、この光導波路10では、第1光、第2光および第3光の3つの光が簡単かつ精度よく入射し、それらを合流させながら、光学特性に優れた全合流光を出射することができる。
この光導波路10では、第1光が、赤色光を含み、第2光が、緑色光を含み、第3光が、青色光を含むので、出射面14から、赤色光、緑色光および青色光を均一な強度で出射することができる。そのため、所望の色相を有する全合流光を出射することができる。
この光導波路10では、第1合流部分17で、第1光および第2光を合流し、第2合流部分18で、残部の光である第3光と、第1合流部分17で合流した中間合流光とを合流するので、合流回数を増やして光の均一化を図ることができる。
この光導波路10では、第1光路長L1が第2光路長L2に対して長いので、第1光の第1減衰割合R1を、第2光の第2減衰割合R2に比べて、確実に大きく設定することができる。
また、第2光路長L2が第3光路長L3に対して長いので、第2減衰割合R2を、第3光の第3減衰割合R3に比べて、確実に大きく設定することができる。
その結果、第1光路長L1、第2光路長L2、第3光路長L3を、その順で短くするという簡易な構成で、出射面14から出射する3つの光の強度を確実に均一にすることができる。
この光導波路10では、第1光の第1強度I1と、第2光の第2強度I2の比(I1/I2)が、0.6以上、1.4以下であり、第1強度I1と、第3光の第3強度I3の比(I1/I3)が、0.6以上、1.4以下であるので、3つの光を均一な強度で出射することができる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した第1実施形態と同様の部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
第1入射面11の第1面積S1、第2入射面12の第2面積S2、および、第3入射面13の第3面積S3は、略同一であればよく、例えば、上記した発光装置65と、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13との位置決めに支障を来さない程度の微小な相違があってもよい。具体的には、第1入射面11の幅W1、第2入射面12の幅W2、および、第3入射面13の幅W3が、略同一であればよく、詳しくは、W1/W2、および、W1/W3が、例えば、0.9以上、好ましくは、0.95以上であり、また、例えば、1.1以下、好ましくは、1.01以下の範囲が許容される。
また、第1実施形態において、第1合流部分17では、第1光路21および第2光路22が合一となり、第1光および第2光を合流しているが、第1光、第2光および第3光のうち、いずれか2つが合流すればよい。図示しないが、第1合流部分17において、例えば、第1光路21および第3光路23が合一となり、第1光および第3光を合流してもよく、また、例えば、第2光路22および第3光路23が合一となり、第2光および第3光を合流してもよい。
また、コア2は、第1光を部分的に吸収する第1光吸収剤と、第2光を部分的に吸収する第2光吸収剤とを、第1減衰割合R1が第2減衰割合R2に比べて大きく、かつ、第2減衰割合R2が第3減衰割合R3に比べて大きくなるように、含有することもできる。
第1光吸収剤は、例えば、赤色光吸収剤などが挙げられ、具体的には、アントラキノン系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、ポリメチレン系化合物、アルミニウム系化合物、ジイモニウム系化合物、イモニウム系化合物、アゾ系化合物などが挙げられる。
第2光吸収剤は、例えば、緑色光吸収剤などが挙げられ、具体的には、アントラキノン系化合物、フタロシアニン系化合物などが挙げられる。
さらに、コア2は、第1光吸収剤および第2光吸収剤に加えて、第3光を部分的に吸収する第3光吸収剤を、第2減衰割合R2が第3減衰割合R3に比べて大きくなるように、含有することもできる。
第3光吸収剤は、例えば、青色光吸収剤などが挙げられ、具体的には、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、サルチル酸系化合物、クマリン系化合物などが挙げられる。
第1光吸収剤および第2光吸収剤の含有割合は、第1減衰割合R1>第2減衰割合R2>第3減衰割合R3 の関係を満足するように、適宜調整される。
そして、この変形例では、コア2は、第1光吸収剤と、第2光吸収剤とを、第1減衰割合R1>第2減衰割合R2>第3減衰割合R3 の関係を満足するように、含有する。そのため、出射面14から出射する3つの光の強度を均一にすることができる。
第1実施形態では、上流側端面5を1つの平面(側面)として構成されている。しかし、図4に示すように、上流側端面5にテーパ面9を形成することもできる。
この変形例では、上流側端面5の幅方向他端部は、斜めに切りかかれており、これにより、テーパ面9が形成される。上流側端面5において、テーパ面9と、幅方向中央部および幅方向一端部との成す角度Xは、鈍角であって、テーパ面9が後述する第3入射面13に平行するように設定されており、具体的には、例えば、170度以上、好ましくは、175度以上、より好ましくは、177度以上、また、例えば、180度未満である。
第1入射面11の第1面積S1は、第2入射面12の第2面積S2、および、第3入射面13の第3面積S3と同一であって、第1入射面11の幅W1は、テーパ面9に沿う方向の長さである。
第1発光部61は、第1入射面11を含むテーパ面9に対して対向配置されている。
第1実施形態では、合流部16は、第1合流部分17および第2合流部分18の2つを備える。しかし、図5に示すように、合流部16は、1つであってもよい。具体的には、合流部16は、第1光、第2光および第3光の3つが合流する全合流部19のみを有する。
全合流部19は、第1コア部26の伝送方向下流側端部、第2コア部27の伝送方向下流側端部、および、第3コア部28の伝送方向下流側端部が集合する部分である。全合流部19では、第1光、第2光および第3光の3つが合流して、全合流光を合成する。
また、合流路25は、中間合流路29(図1参照)を備えず、全合流路30のみを備える。全合流路30は、全合流部19で合成された全合流光を、出射面14に向けて伝送する。
第2コア部27は、第2入射面12から全合流路30に向かって延びる形状を有する。また、第2コア部27は、第1コア部26と同様に、傾斜している。但し、第2コア部27の傾斜の程度は、第1コア部26の傾斜の程度に比べて、小さく、具体的には、第2コア部27の斜度(具体的には、第2コア部27と第1コア部26との成す角度α2)の、第1コア部26の斜度(具体的には、第1コア部26と第1コア部26との成す角度α1)に対する比(α2/α1)は、例えば、0.9以下、好ましくは、0.8以下、より好ましくは、0.7以下であり、また、例えば、0.1以上である。
また、図6に示すように、上流側端面5を、平面視略ステップ形状に形成することもできる。上流側端面5は、第1入射面11を含む第1面51と、第2入射面12を含む第2面52と、第3入射面13を含む第3面53とを独立して備える。
第1面51と、第2面52と、第3面53とは、幅方向に投影したときに、伝送方向に間隔を隔てて配置されており、この順に伝送方向下流側に配列されている。そのため、上流側端面5において、第1面51が、下流側端面6に対して最も遠くに配置され、第3面53が、下流側端面6に対して最も近くに配置されている。第2面52は、第1面51および第3面53の間に位置する。第1面51、第2面52および第3面53は、いずれも、幅方向に沿い、下流側端面6に平行する。
第1面51は、第1入射面11を含む。
第2面52は、第2入射面12を含む。
第3面53は、第3入射面13を含む。
そのため、L1>L2>L3 をより確実に満足できる。
具体的には、(L1/L2)は、例えば、1.01以上、好ましくは、1.1以上、より好ましくは、1.2以上であり、また、例えば、5以下である。
また、第2光路長L2の第3光路長L3に対する比(L2/L3)は、例えば、1.01以上、好ましくは、1.1以上、より好ましくは、1.2以上であり、また、例えば、5以下である。
さらに、第1光路長L1の第3光路長L3に対する比(L1/L3)は、例えば、1.02以上、好ましくは、1.2以上、より好ましくは、1.3以上であり、また、例えば、10以下である。
<第2実施形態>
以下の第2実施形態において、上記した第1実施形態およびその変形例と同様の部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第2実施形態は、特記する以外、第1実施形態およびその変形例と同様の作用効果を奏することができる。
第1実施形態およびその変形例では、第1光路21の第1光路長L1、第2光路22の第2光路長L2、および、第3光路23の第3光路長L3を、L1>L2>L3 を満足するように、設定している。これにより、式(1)[第1減衰割合R1>第2減衰割合R2>第3減衰割合R3]を満足している。
一方、第2実施形態では、図7に示すように、第1光の第1漏洩割合LR1、第2光の第2漏洩割合LR2および第3光の第3漏洩割合LR3を、LR1>LR2>LR3 を満足するように、設定して、上記した式(1)を満足することもできる。
具体的には、図7に示すように、第1コア部26および第2コア部27は、ともに、伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が小さくなる形状を有する。より具体的には、第1コア部26および第2コア部27は、それぞれの幅方向両側面が伝送方向下流側に向かうに従って近接する、平面視略テーパ形状を有する。第1コア部26の幅方向両側面の伝送方向に対する斜度(側面に沿う仮想面と伝送方向に沿う軸との成す第1角度β1)は、第2コア部27の幅方向両側面の伝送方向に対する斜度(側面に沿う仮想面と伝送方向に沿う軸との成す角度β2)に対して、大きく、具体的には、それらの比(β1/β2)が、例えば、1.001以上、好ましくは、1.01以上、より好ましくは、1.1以上であり、また、例えば、2以下である。
一方、第3コア部28は、伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が同一の形状を有する。具体的には、第3コア部28は、伝送方向に沿う平面視略直線形状を有する。
そのため、第1コア部26において第1合流部分17(合流部16)に臨む伝送方向下流側端縁(第1下流側端縁31)における第1開口断面積OS1は、第2コア部27において第1合流部分17(合流部16)に臨む伝送方向下流側端縁における第2開口断面積OS2に比べて、小さい。具体的には、第1下流側端縁31の幅W4は、第2下流側端縁32の幅W5に比べて、狭い。
そうすると、第1コア部26および第2コア部27が平面視略テーパ形状を有するため、第1コア部26および第2コア部27のそれぞれにおける第1光および第2光のそれぞれは、漏れ易く、さらに、第1下流側端縁31の幅W4が第2下流側端縁32の幅W5に比べて狭いため、第1コア部26における第1光の漏洩割合は、第2コア部27における第2光の漏洩割合に対して、大きい。
一方、中間合流路29および全合流路30(合流路25)における第1光の漏洩割合および第2光の漏洩割合は、第1光および第2光が共通の合流路25を伝送されることから、同一である。そうすると、第1光が第1入射面11から出射面14まで伝送されるときの第1漏洩割合LR1は、第2光が第2入射面12から出射面まで伝送されるときの第2漏洩割合LR2に対して、大きい。
さらに、第2開口断面積OS2は、第3コア部28において合流部に臨む伝送方向下流側端縁(第3下流側端縁33)における第3開口断面積OS3に比べて、小さい。具体的には、第2下流側端縁32の幅W5は、第3下流側端縁33の幅W6に比べて狭い。そのため、第2コア部27における第2光の漏洩割合は、第3コア部28における第3光の漏洩割合に対して、大きい。
一方、全合流路30における第2光の漏洩割合および第3光の漏洩割合は、第2光および第3光が共通の全合流路30を伝送されることから、同一である。そうすると、第2光が第2入射面12から出射面出射面14まで伝送されるときの第2漏洩割合LR2は、第3光が第3入射面13から出射面14まで伝送されるときの第3漏洩割合LR3に対して、大きい。
つまり、この光導波路10では、第1漏洩割合LR1>第2漏洩割合LR2>
第3漏洩割合LR3 の関係を満足する。
そして、この光導波路10では、第1漏洩割合LR1が第2漏洩割合LR2に対して大きいので、第1光の第1減衰割合R1を、第1光より波長が短い第2光の第2減衰割合R2に比べて、確実に大きく設定することができる。
また、第2漏洩割合LR2が第3漏洩割合LR3に対して大きいので、第2減衰割合R2を、第2光より波長が短い第3光の第3減衰割合R3に比べて、確実に大きく設定することができる。
その結果、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくする構成で、出射面14から出射する3つの光の強度を確実に均一にすることができる。
さらに、この光導波路10では、第1開口断面積OS1が第2開口断面積OS2に比べて、小さいので、第1漏洩割合LR1を第2漏洩割合LR2に対して大きく設定することできる。
また、第2開口断面積OS2が第3開口断面積OS3に比べて小さいので、第2漏洩割合LR2を第3漏洩割合LR3に対して大きく設定することできる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した第2実施形態と同様の部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図7に示すように、第2実施形態では、第3コア部28は、平面視略直線形状を有するが、例えば、図示しないが、第3コア部28における第3下流側端縁33の幅W6が、第2コア部27における第2下流側端縁32の幅W5に比べて広ければ、第3コア部28が平面視略テーパ形状を有することもできる。
<第3実施形態>
以下の第3実施形態において、上記した第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例と同様の部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第3実施形態は、特記する以外、第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例と同様の作用効果を奏することができる。
第2実施形態およびその変形例では、少なくとも第1コア部26および第2コア部27をテーパ形状に形成している。これにより、式(1)[第1減衰割合R1>第2減衰割合R2>第3減衰割合R3]を満足している。
一方、図8に示すように、第3実施形態では、少なくとも第1光路21および第2光路22のそれぞれが、第1曲り部36、および、それよりも小さく曲がる第2曲り部37のそれぞれを有する。一方、第3光路23は、第3直線部50のみを有する。これにより、上記した式(1)を満足することもできる。
詳しくは、第1コア部26は、第1直線部48と、第1曲り部36とを有する。
第1直線部48は、第1入射面11から第1光が入射する方向に沿って延びる平面視略直線形状を有する。第1直線部48の伝送方向下流側端部には、第1曲り部36が連続する。
第1曲り部36は、平面視において比較的小さく湾曲する。第1曲り部36は、第1中央部分38と、第1下流側部分39とを有する。
第1中央部分38は、幅方向一方側に曲率中心を有する。
第1下流側部分39は、第1中央部分38の伝送方向下流側に配置されており、幅方向他方側に曲率中心を有する。第1下流側部分39は、第1中央部分38の伝送方向下流側に配置されており、全合流路30に連続する。
第2コア部27は、第2直線部49と、第2曲り部37とを有する。
第2直線部49は、第2入射面12から第2光を入射する方向に沿って延びる平面視略直線形状を有する。第2直線部49の伝送方向下流側端部には、第2曲り部37が連続する。
第2曲り部37は、平面視において、第1曲り部36より大きく湾曲する。第2曲り部37は、第2中央部分40と、第2下流側部分41とを有する。
第2中央部分40は、幅方向一方側に曲率中心を有しており、第1中央部分38より大きく湾曲する。
第2下流側部分41は、第2中央部分40の伝送方向下流側に配置されており、第1下流側部分39より大きく湾曲する。第2下流側部分41は、幅方向他方側に曲率中心を有する。第2下流側部分41は、全合流路30に連続する。
一方、第3直線部50は、第3入射面13を含んでおり、幅方向一方側端面7に平行する。
そして、この第3実施形態の光導波路10では、第1曲り部36が第2曲り部37に対して、大きく曲がるので、第1漏洩割合LR1を第2漏洩割合LR2に対して大きく設定することできる。
また、第3光路23は、第3直線部50からなるので、第2漏洩割合LR2を第3漏洩割合LR3に対して大きく設定することできる。
その結果、第1開口断面積OS1、第2開口断面積OS2、第3開口断面積OS3をその順で小さくするという簡易な構成で、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくすることができる。
<変形例>
第3実施形態では、第3コア部28は、第3直線部50を有するが、例えば、図示しないが、第2曲り部37に対してさらに小さく曲がる第3曲り部を有することもできる。この場合には、第3入射面13は、伝送方向に投影したときに、出射面14とずれて配置されている。
また、図9に示すように、第1曲り部36および第2曲り部37のそれぞれを屈曲状に形成することもできる。
第1コア部26は、第1直線部48と、第1曲り部36と、第1下流側直線部35とを備える。
第1曲り部36は、平面視略屈曲形状を有する。
第1下流側直線部35は、第1曲り部36から伝送方向斜め幅方向一方側に向かって延び、第1直線部48と同幅の略直線形状を有する。第1下流側直線部35の下流側端部は、全合流路30に連続する。
第2光路22は、第2直線部49と、第2曲り部37と、第2下流側直線部44とを備える。
第2曲り部37は、平面視において、第1曲り部36よりも小さく曲がる略屈曲形状を有する。
第2下流側直線部44は、第2曲り部37から伝送方向斜め幅方向一方側に向かって延び、第2直線部49と同幅の略直線形状を有する。第2下流側直線部44の下流側端部は、全合流路30に連続する。
そして、第1曲り部36における屈曲の程度は、第2曲り部37における屈曲の程度に比べて大きく、具体的には、第1直線部48と第1下流側直線部35との成す角度γ1が、第2直線部49と第2下流側直線部44との成す角度γ2に比べて、小さい。
また、図10に示すように、第1光路21の第1光路長L1、第2光路22の第2光路長L2、第3光路23の第3光路長L3を同一に設定したコア2において、次の手段などで、第1減衰割合R1、第2減衰割合R2、第3減衰割合R3を、その順で小さくすることもできる。なお、図10に示すコア2では、第1コア部26、第2コア部27および第3コア部28は、全合流部19に接続されており、それらの長さは、同一である。また、図10に示すコア2では、伝送方向(詳しくは、上流側端面5および下流側端面6の対向する方向)に投影したときに、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13は、出射面14に対してずれて配置されている。例えば、第1入射面11、第2入射面12および第3入射面13は、全合流路30の軸線に沿う仮想線を中心とする仮想円上に配置されている。
手段(1):第1コア部26の長さ、第2コア部27の長さ、第3コア部28の長さを、その順で短くする。
手段(2):第1開口断面積OS1、第2開口断面積OS2、第3開口断面積OS3をその順で小さくすることにより、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくする。
手段(3):第1曲り部36、第2曲り部37をその順で大きくすることで、または、第1曲り部36、第2曲り部37、第3曲り部をその順で大きくすることにより、第1漏洩割合LR1、第2漏洩割合LR2、第3漏洩割合LR3を、その順で小さくする。
手段(4):コア2に、第1光吸収剤と、第2光吸収剤と、必要により、第3光吸収剤とを含有させる。
上記した手段は、適宜組み合わせることができる。
上記した各実施形態および各変形例は、適宜組み合わせることができる。
1 クラッド
2 コア
11 第1入射面
12 第2入射面
13 第3入射面
14 出射面
16 合流部
17 第1合流部分
18 第2合流部分
19 全合流部
26 第1コア部
27 第2コア部
28 第3コア部
36 第1曲り部
37 第2曲り部
42 直線部
I1 第1強度(第1光)
I2 第2強度(第2光)
I3 第3強度(第3光)
L1 第1光路長
L2 第2光路長
L3 第3光路長
LR1 第1漏洩割合(第1光)
LR2 第2漏洩割合(第2光)
LR3 第3漏洩割合(第3光)
OS1 第1開口断面積(第1コア部)
OS2 第2開口断面積(第2コア部)
OS3 第3開口断面積(第3コア部)
R1 第1減衰割合(第1光)
R2 第2減衰割合(第2光)
R3 第3減衰割合(第3光)
S1 第1面積(第1入射面)
S2 第2面積(第2入射面)
S3 第3面積(第3入射面)

Claims (8)

  1. クラッドと、前記クラッドに埋設されるコアとを備える光導波路であり
    前記コアは、
    光の伝送方向上流側端面に配置され、第1波長の光が前記コアに入射する第1入射面と、
    前記伝送方向上流側端面に、前記伝送方向に交差する方向において前記第1入射面と間隔を隔てるように配置され、前記第1波長より短い第2波長の光が前記コアに入射する第2入射面と、
    前記伝送方向上流側端面に、前記伝送方向に交差する方向において前記第1入射面および前記第2入射面と間隔を隔てるように配置され、前記第2波長より短い第3波長の光が前記コアに入射する第3入射面と、
    前記第1入射面、前記第2入射面および前記第3入射面の前記伝送方向下流側に配置され、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光が合流する合流部と、
    前記合流部の前記伝送方向下流側に配置され、前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光が出射する出射面とを有し、
    前記第1入射面の第1面積S1と、前記第2入射面の第2面積S2と、前記第3入射面の第3面積S3とが、略同一であり、
    前記第1入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第1波長の光の第1減衰割合R1が、前記第2入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第2波長の光の第2減衰割合R2に比べて、大きく、
    前記第2減衰割合R2が、前記第3入射面に入射され、前記出射面から出射される前記第3波長の光の第3減衰割合R3に比べて、大きく、
    前記合流部は、
    前記第1波長の光および前記第2波長の光が合流する第1合流部分と、
    前記第1合流部分の前記伝送方向下流側に配置され、前記第3波長の光と、前記第1合流部分で合流した光とが合流する第2合流部分とを備え、
    前記コアは、前記第1入射面を含む第1コア部と、前記第2入射面を含む第2コア部と、前記第3入射面を含む第3コア部とを備え、
    前記第1コア部は、前記第1入射面から前記第1合流部分に向かって延びる略直線形状を有し、
    前記第2コア部は、前記第2入射面から前記第1合流部分に向かって延びる略直線形状を有し、
    前記第3コア部は、前記第3入射面から前記第2合流部分に向かって延びる略直線形状を有し、
    前記光導波路の前記上流側端面は、平面視略ステップ形状に形成され、
    前記上流側端面は、幅方向に投影したときに、伝送方向に間隔を隔てて配置される第1面、第2面および第3面を順に伝送方向下流側に向かって備え、
    前記第1面は、前記第1入射面を含み、
    前記第2面は、前記第2入射面を含み、
    前記第3面は、前記第3入射面を含むことを特徴とする、光導波路。
  2. 前記第1波長の光が、赤色光を含み、
    前記第2波長の光が、緑色光を含み、
    前記第3波長の光が、青色光を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記合流部は、
    前記第1波長の光、前記第2波長の光および前記第3波長の光の3つが合流する全合流部
    を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の光導波路。
  4. 前記第1入射面から前記出射面までの第1光路長L1が、前記第2入射面から前記出射面までの第2光路長L2に対して、長く、
    前記第2光路長L2が、前記第3入射面から前記出射面までの第3光路長L3に対して、長いことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の光導波路。
  5. 前記第1波長の光が前記第1入射面から前記出射面まで伝送されるときの第1漏洩割合LR1は、前記第2波長の光が前記第2入射面から前記出射面まで伝送されるときの第2漏洩割合LR2に対して、大きく、
    前記第2漏洩割合LR2は、前記第3波長の光が光前記第3入射面から前記出射面まで伝送されるときの第3漏洩割合LR3に対して、大きいことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の光導波路。
  6. 前記コアは、
    前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第1入射面に入射された前記第1波長の光を伝送する第1コア部と、
    前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第2入射面に入射された前記第2波長の光を伝送する第2コア部と、
    前記合流部の伝送方向上流側に配置され、前記第3入射面に入射された前記第3波長の光を伝送する第3コア部とを備え、
    前記第1コア部および前記第2コア部は、ともに、前記伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が小さくなる形状を有し、
    前記第3コア部は、前記伝送方向下流側に向かうに従って、開口断面積が小さくなる形状または開口断面積が同一の形状を有し、
    前記第1コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第1開口断面積OS1が、前記第2コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第2開口断面積OS2に比べて、小さく、
    前記第2開口断面積OS2が、前記第3コア部において前記合流部に臨む前記伝送方向下流側端縁における第3開口断面積OS3に比べて、小さいことを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の光導波路。
  7. 前記コアは、
    前記第1波長の光を部分的に吸収する第1光吸収剤と、
    前記第2波長の光を部分的に吸収する第2光吸収剤とを、
    前記第1減衰割合R1が前記第2減衰割合R2に比べて大きく、かつ、前記第2減衰割合R2が前記第3減衰割合R3に比べて大きくなるように、含有することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の光導波路。
  8. 前記第1波長の光を前記第1入射面に入射させ、前記第1波長の光と同じ強度を有する前記第2波長の光を前記第2入射面に入射させ、前記第2波長の光と同じ強度を有する前記第3波長の光を前記第3入射面に入射させたときに、
    前記出射面から出射される前記第1波長の光の第1強度I1の、前記第2波長の光の第2強度I2に対する比(I1/I2)が、0.6以上、1.4以下であり、
    前記第1強度I1の、前記第3波長の光の第3強度I3に対する比(I1/I3)が、0.6以上、1.4以下であることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の光導波路。
JP2017239003A 2017-12-13 2017-12-13 光導波路 Active JP7187148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239003A JP7187148B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 光導波路
PCT/JP2018/045069 WO2019117031A1 (ja) 2017-12-13 2018-12-07 光導波路
TW107144765A TWI814759B (zh) 2017-12-13 2018-12-12 光波導

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239003A JP7187148B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 光導波路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105774A JP2019105774A (ja) 2019-06-27
JP7187148B2 true JP7187148B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=66820226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239003A Active JP7187148B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 光導波路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7187148B2 (ja)
TW (1) TWI814759B (ja)
WO (1) WO2019117031A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105498B2 (ja) * 2020-02-20 2022-07-25 国立大学法人福井大学 光導波路型合波器、光源モジュール、二次元光ビーム走査装置及び光ビーム走査型映像投影装置
JPWO2022250118A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077971A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp ライトソースモジュールおよび表示装置
JP2005189385A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
JP2007225920A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光素子、光モジュール、画像形成装置
JP2012048036A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Fujikura Ltd 光導波路素子
WO2012160980A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 光導波路型光終端器
US20170038532A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical attenuator and fabrication method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737158B2 (ja) * 1988-06-21 1998-04-08 三菱瓦斯化学株式会社 光合流器
JP4087503B2 (ja) * 1998-06-05 2008-05-21 三菱レイヨン株式会社 光伝送体、光伝送体アレイ、光伝送体アレイの使用方法及びカラーイメージセンサ
JP2006003673A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sony Corp 光導波路装置、光源装置、及び光情報処理装置
JP2009300562A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 多チャンネル直角光路変換素子
AU2011224314A1 (en) * 2010-03-10 2012-09-06 Corning Cable Systems Llc Fiber optic pigtail assembly allowing single and mass splicing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077971A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp ライトソースモジュールおよび表示装置
JP2005189385A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
JP2007225920A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光素子、光モジュール、画像形成装置
JP2012048036A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Fujikura Ltd 光導波路素子
WO2012160980A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 光導波路型光終端器
US20170038532A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical attenuator and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105774A (ja) 2019-06-27
TW201928432A (zh) 2019-07-16
TWI814759B (zh) 2023-09-11
WO2019117031A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033805B2 (ja) 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム
US11143820B2 (en) Optical connector module
JP6395357B2 (ja) 光モジュール
JP7187148B2 (ja) 光導波路
JP4636439B2 (ja) 方向性光結合器の2つの直線光導波路のコア幅及びコア間の距離の計算方法
KR20050004283A (ko) 손실이 적은 너비 보존 광 가이드
JP2000147309A (ja) ハイブリッド光導波装置
JP3440712B2 (ja) 光分岐素子
JP5511718B2 (ja) 光コネクタおよび内視鏡システム
JP5790428B2 (ja) 結合光学系、ファイバ光学系
US20220326426A1 (en) Transversal light pipe
JP2022039849A (ja) マルチコアファイバ結合系
JPS62183405A (ja) テ−パ付光導波回路及びその製造方法
JP5735674B2 (ja) 光コネクタおよび内視鏡システム
JP2006139269A (ja) 光導波路を含む光システム及び光合分波器
JP3964768B2 (ja) 光モジュール
WO2021255241A1 (en) Optical device
CN107850744B (zh) 光学波导部件
EP1211530A2 (en) Optical coupling device with anisotropic light-guiding member
JP7105498B2 (ja) 光導波路型合波器、光源モジュール、二次元光ビーム走査装置及び光ビーム走査型映像投影装置
KR102113434B1 (ko) 도파광의 선택적 출광을 통한 도파관 디스플레이의 시야각 확장 구조 및 방법
WO2020209284A1 (ja) 光導波路部品及びその製造方法
JPS60212710A (ja) マルチ・コア・フアイバ分岐装置
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JP2001074966A (ja) 光分岐結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150