JP7182151B2 - 野縁受け用ハンガー - Google Patents

野縁受け用ハンガー Download PDF

Info

Publication number
JP7182151B2
JP7182151B2 JP2018138593A JP2018138593A JP7182151B2 JP 7182151 B2 JP7182151 B2 JP 7182151B2 JP 2018138593 A JP2018138593 A JP 2018138593A JP 2018138593 A JP2018138593 A JP 2018138593A JP 7182151 B2 JP7182151 B2 JP 7182151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
joist
fixed
hanger
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027273A (ja
Inventor
政栄 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIURA,KATSUMI
UCHIYAMA INDUSTRY CO.,LTD.
Original Assignee
HIURA,KATSUMI
UCHIYAMA INDUSTRY CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIURA,KATSUMI, UCHIYAMA INDUSTRY CO.,LTD. filed Critical HIURA,KATSUMI
Publication of JP2019027273A publication Critical patent/JP2019027273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182151B2 publication Critical patent/JP7182151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物躯体から垂設された吊りボルトに野縁受けを保持するハンガーに関する。
従来、天井構造としては、建物躯体から垂設された吊りボルトに装着されたハンガーに野縁受けを保持し、野縁受けの下部に野縁を設置し、その野縁の下部に天井材を設けたものがある(特許文献1参照)。
特開2010-229785号公報
しかし、特許文献1では、ハンガーは、ボルト挿通孔が形成された上板部と、この上板部から下方向に延出されるとともにその下端側を略水平かつ外側方向に折り曲げ、さらにその先端側を略垂直上方向に折り曲げることにより前記野縁受けを嵌め入れ可能に上方向が略凹状に開口してなる係止部とを有しており、地震等により、野縁受けから上向きの荷重がかかると、係止部が外向きに変位して、上板部と係止部との折り曲げ箇所に荷重がかかり、破損してしまう虞がある、という問題点があった。
そこで、本発明は、施工が容易で、野縁受けの保持が強固な野縁受け用ハンガーを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、建築構造体に支持された吊りボルトに対して野縁受けを吊り下げるための野縁受け用ハンガーであって、前記野縁受けを係止する係止手段と、この係止手段に係止された前記野縁受けを固定する固定手段とを有し、前記係止手段は、前記吊りボルトが挿通可能なボルト挿通孔を備えた上面部と、この上面部の下部に上方を開放した係止凹部とを備え、前記固定手段は、開閉手段を介して前記係止凹部の一端に回動自在に設けられ、前記係止凹部を開閉可能に設けた固定片と、前記固定片の上部に前記上面部に被覆可能に設けた被覆部とを備え、前記被覆部には、前記上面部に係止可能な係止爪を備え、前記係止凹部の側壁部から垂直に形成され前記野縁受けの角部を保持するための保持爪部と、前記固定片から垂直に形成され前記野縁受けの側壁部の先端を保持するための保持爪部とを備え、これら保持爪部を同一形状に形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記係止手段は一枚の板材から形成されるとともに、前記固定手段も一枚の板材から形成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記開閉手段は、前記係止凹部に設けた係止側ヒンジ部と、前記固定片に設けた固定側ヒンジ部と、前記係止側ヒンジ部と前記固定側ヒンジ部に連続して挿通され、前記係止側ヒンジ部と前記固定側ヒンジ部とを一体的に連結し、前記係止凹部に対して前記固定片を回動自在とするヒンジ軸とを備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、前記開閉手段は、前記係止凹部に設けた係止側溝部と、前記固定片に設けた固定側溝部とを備え、前記係止側溝部と前記固定側溝部とが相互に差し込まれることで、前記固定手段が前記係止手段に組み込まれることを特徴とする。
請求項5の発明は、前記係止凹部を、前記吊りボルトの軸線上に配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、係止手段を固定手段と一体的に備えたことで、片手での操作で野縁受けを吊り下げ保持することが可能となり、野縁受けの施工が容易となる。また、係止爪により、固定手段が不用意に係止手段から脱落することを防ぎ、野縁受けの保持が強固なものとなる。
請求項2の発明によれば、野縁受け用ハンガーを一体的に構成することができる。
請求項3の発明によれば、係止手段を固定手段と一体的に備えたことで、片手での操作で野縁受けを吊り下げ保持することが可能となり、野縁受けの施工が容易となる。
請求項4の発明によれば、開閉手段の構造を簡単で組み立て易いものとすることができるとともに、部品点数の削減を図ることで製造コストを下げることができる。
請求項5の発明によれば、吊りボルトの軸線上に野縁受けが配置されることで、野縁受け用ハンガーは略均等に野縁受けの荷重を支持することとなり、捻れにも強く野縁受けを吊り下げることができる。
本発明の第1実施例における野縁受け用ハンガーの使用状態を示す側面図である。 同上、図1におけるA-A断面図である。 同上、野縁受け用ハンガーの固定手段を開いた状態を示す斜視図である。 同上、図3の状態から、野縁受け用ハンガーを吊りボルトに取り付けた状態を示す斜視図である。 同上、図4の状態から、係止凹部に野縁受けを係止させた状態を示す斜視図である。 同上、図5の状態から、固定手段で開口部を閉塞し、野縁受けをハンガーに固定した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施例における野縁受け用ハンガーの使用状態を示す要部拡大側面図である。 本発明の第3実施例における野縁受け用ハンガーの使用状態を示す側面図である。 本発明の第4実施例における野縁受け用ハンガーの側面図である。 同上、野縁受け用ハンガーの使用状態を示す側面図である。 本発明の第5実施例における野縁受け用ハンガーの斜視図である。 同上、野縁受け用ハンガーの固定手段を開いた状態を示す斜視図である。 同上、回り止め部付近の平面断面図である。 本発明の第6実施例における野縁受け用ハンガーの使用状態を示す側面図である。 同上、野縁受け用ハンガーの固定手段を開いた状態を示す側面図である。 同上、野縁受け用ハンガーの閉鎖状態を示す斜視図である。 同上、野縁受け用ハンガーの開放状態を示す斜視図である。 同上、係止手段の正面図である。 同上、固定手段の正面図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1~図6は本発明の実施例1を示すものであり、本実施例の吊り天井構造の一例を説明すると、断面略C形状の溝形鋼からなる複数の野縁部材と、上部構造体としてのコンクリート下地等の上階床スラブや屋根構造物より垂設された垂設部材としての吊りボルト2にハンガー3を介して接続された断面略C形状の形鋼からなる野縁受け4とを、野縁取付金具を介して互いに直交させて一体化して天井下地材を形成し、野縁部材の下面に石膏ボード、コンパネ、スパンドレル等の金属化粧板等の板材からなる天井材をビス等によって取り付けて構成するものである。
次に、本実施例のハンガー3について説明する。ハンガー3は、野縁受け4を係止する係止手段5と、係止手段5に係止された野縁受け4を固定する固定手段6とを備えている。
係止手段5は、上面部7と、上面部7の一端を垂直下向きに延設した側壁部8と、側壁部8の下端を上面部7と略平行となるように水平方向内向きに延設した下面部9と、下面部9の一端を側壁部8と略平行となるように垂直上向きに延設した係止片10とを備えた、ステンレス鋼等の金属板を折り曲げ形成したものである。尚、側壁部8と係止片10との間隔は、野縁受け4の幅とほぼ等しく形成されている。尚、上面部7と下面部9は、上下方向に対向して備えている。
係止片10は、側壁部8の上下方向の寸法より小さく、且つ野縁受け4の高さより小さく形成されている。
また、側壁部8と下面部9と係止片10により、上方を開放した係止凹部11を構成している。
そして、上面部7の他端の下方と係止片10の上部の間には、野縁受け4を係止凹部11へ出し入れ可能とする開口部12を備えている。
上面部7は、略矩形状に形成されており、中央部分に吊りボルト2が挿通可能なボルト挿通孔13を設けている。ボルト挿通孔13の中心は下面部9の中心とぼぼ同一直線状に位置しているものとする。
また、側壁部8には、係止凹部11に係止された野縁受け4の角部4Aを保持する保持爪部14を備えている。また、側壁部8の下部には、野縁受け4をビスBで固定するためのビス孔8Aを備えている。
固定手段6は、係止片10の上部に開閉手段15を介して上下方向に回動自在に設けた固定片16と、前記固定片16の上部に設け、上面部7を被覆可能に備えた被覆部17とを備えている。
開閉手段15は、係止片10の上部に略円筒状に設けた係止側ヒンジ部15Aと、固定片16の下部に略円筒状に設けた固定側ヒンジ部15Bと、係止側ヒンジ部15Aと固定側ヒンジ部15Bに連続して挿通され、係止側ヒンジ部15Aと固定側ヒンジ部15Bとを一体にし、係止片に対して固定片を回動自在とする回動軸となるヒンジ軸15Cとを備えたヒンジ機構としている。尚、開閉手段15にはヒンジ機構を採用したが、固定片16で開口部12を開閉する機構であれば、ヒンジ機構に限定されるものではない。係止側ヒンジ部15Aを係止片10に外向きに突出して設けるとともに、固定側ヒンジ部15Bを固定片16に外向きに突出して設けたことで、開閉手段15は係止凹部11に対して外向きに突出して設けられており、野縁受け4を係止凹部11の内部に出し入れする際に引っ掛かりのない構成となっている。
固定片16は、開口部12を閉塞可能な大きさに形成されたステンレス鋼等の金属板からなる。
被覆部17は、固定片16の上部を直角に折り曲げ形成されたものであり、先端には直角に折り曲げて形成された係止爪18を備えている。
被覆部17には、固定片16の回動方向と平行、かつ吊りボルト2が挿通可能に形成された挿通溝19を備えている。
固定片16には、係止凹部11に係止された野縁受け4の側壁部の先端4Bを保持する保持爪部20を備えている。
次に、ハンガー3における各構成の作用について、取り付け方法とともに説明する。まず、図4に示すように、吊りボルト2に予め上側ナット21を螺合させる。そして、上面部7のボルト挿通孔13を吊りボルト2に挿通させ、その下側ナット22を吊りボルト2に螺合させる。
次に、図5に示すように、野縁受け4を開口部12から係止凹部11に挿入する。ここで、下側ナット22を操作して野縁受け4の高さ調整を行い、野縁受け4のレベル合わせを行う。
そして、図6に示すように、固定片16を上方向に回動させ、開口部12を閉塞し、被覆部17は、係止凹部11とは吊りボルト2の軸線Xに対して軸対称となる位置に配置され、係止爪18が上面部7の先端に係止されて、上面部7に重ねられた後、上側ナット21と下側ナット22により挟持される。ここで、上面部7の先端から側壁部8までの寸法L1を、六角ナットからなる下側ナット22の対向する面22A同士の間の寸法(二面幅)L2よりわずかに大きく形成されており、図2に示すように、下側ナット22の面22Aを側壁部8と対向させると、下側ナット22は回動不能となる。
ボルト挿通孔13の中心は下面部9の中心とぼぼ同一直線状に位置しており、吊りボルト2の軸線X上に野縁受け4が配置されることで、野縁受け用ハンガー3は略均等に野縁受け4の荷重を支持することとなり、地震時の突き上げや捻れにも強く野縁受け4を吊り下げることができる。
以上のように本実施例は、建築構造体に支持された吊りボルト2に対して野縁受け4を吊り下げるための野縁受け用ハンガー3であって、野縁受け4を係止する係止手段5と、この係止手段5に係止された野縁受け4を固定する固定手段6とを有し、係止手段5は、吊りボルト2が挿通可能なボルト挿通孔13を備えた上面部7と、この上面部7の下部に上方を開放した係止凹部11とを備え、固定手段6は、開閉手段15を介して係止凹部11の一端に回動自在に設けられ、係止凹部11を開閉可能に設けた固定片16と、固定片16の上部に上面部7に被覆可能に設けた被覆部17とを備え、被覆部17には、上面部7に係止可能な係止爪18を備えている。
この場合、係止手段5を固定手段6と一体的に備えたことで、片手での操作で野縁受け4を吊り下げ保持することが可能となり、野縁受け4の施工が容易となる。また、係止爪18により、固定手段6が不用意に係止手段5から脱落することを防ぎ、野縁受け4の保持が強固なものとなる。
また、本実施例は、前記係止手段5は一枚の板材から形成されるとともに、前記固定手段6も一枚の板材から形成したことで、野縁受け用ハンガー3を一体的に構成することができる。
また、本実施例は、開閉手段15は、係止凹部11に設けた係止側ヒンジ部15Aと、固定片16に設けた固定側ヒンジ部15Bと、係止側ヒンジ部15Aと固定側ヒンジ部15Bに連続して挿通され、係止側ヒンジ部15Aと固定側ヒンジ部15Bとを一体的に連結し、係止凹部11に対して固定片16を回動自在とするヒンジ軸15Cとを備えている。
この場合、開閉手段15を介して、係止手段5を固定手段6と一体的に備えたことで、片手での操作で野縁受け4を吊り下げ保持することが可能となり、野縁受け4の施工が容易となる。
また、本実施例は、前記係止凹部11を、前記吊りボルト2の軸線X上に配置したことで、吊りボルト2の軸線X上に野縁受け4が配置されることで、野縁受け用ハンガー3は略均等に野縁受け4の荷重を支持することとなり、地震時の突き上げや捻れにも強く野縁受け4を吊り下げることができる。
次に図7は、本発明の第2実施例を示すものである。同図において、図1~図6と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例は、上側ナット21と被覆部17との間に設けたゴム等の弾性部材からなる上側リング23と、上面部7と下側ナット22との間に設けたゴム等の弾性部材からなる下側リング24とを備えている。
この場合、上側ナット21と被覆部17との間に設けたゴム等の弾性部材からなる上側リング23と、上面部7と下側ナット22との間に下側リング24を備えたことにより、上側ナット21と下側ナット22が振動により不用意に回転して、上側ナット21と下側ナット22によるハンガー3の保持が弛緩するのを防ぐことができる。
次に図8は、本発明の第3実施例を示すものである。同図において、図1~図6と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、複数の野縁受け4間に野縁受け4と水平方向に直交する横杆部材25を、取付金具26を介して吊りボルト2に装着する。
この場合、野縁受け4と横杆部材25によって水平方向に格子体が形成されるので、地震時に天井が波打つのを防ぐことができる。
次に図9及び図10は、本発明の第4実施例を示すものである。同図において、図1~図6と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、天井裏の照明、音響、空調等の各種設備機器27の保持にハンガー3を用いた例を説明する。本実施例のハンガー3は、係止手段5の下面部9の中央にボルト挿通孔28を備えている。
そして、天井から吊り下げ保持された吊りボルト2にハンガー3の上面部7を装着するとともに、下面部9に装着されたボルト2を各種設備機器27に接続して天井裏に各種設備機器27を吊り下げ保持している。また、斜めに設置された吊ボルト2によって、各種設備機器27は地震時の揺れを防ぐことができる。
次に図11~図13は、本発明の第5実施例を示すものである。同図において、図1~図6と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、ハンガー3の上面部7に、上面部7の先端側から側壁部8へ向けて切り欠いて形成され、吊りボルト2が挿通可能な挿通溝29を設けるとともに、上面部7の先端側の両角を下方に折り曲げて、下側ナット22の面22Aに対向し係合可能な回り止め部30を備えている。
この場合、上面部7に挿通溝29を備えることで、予め下側ナット22が吊りボルト2に装着されていても、挿通溝29によって上面部7を吊りボルト2の側面から取り付けることが可能となり、既設の天井への施工も可能となる。
また、回り止め部30を備えたことで、下側ナット22が不用意に回転することを防ぐことができる。
次に図14~図19は、本発明の第6実施例を示すものである。同図において、図1~図13と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、図14、図15、及び図18に示すように係止片10は、係止片10の上端を係止凹部11の内側に向けて、つまり側壁部8へ向けて折り曲げ形成した係止側傾斜部40を備えている。また、図14、図15、及び図19に示すように固定片16は、固定片16の下端を係止凹部11の内側に向けて折り曲げ形成した固定側傾斜部41を備えている。
本実施例の開閉手段42は、図18に示すように係止片10と係止側傾斜部40との境界をなす係止側稜線部43に沿って係止片10の両側面10A,10Bのうちの一方の側面10Aから中央に向けて水平方向に連通して形成された係止側溝部44と、図19に示すように固定片16と固定側傾斜部41との境界をなす固定側稜線部45に沿って固定片16の両側面16A,16Bのうちの他方の側面16Bから中央に向けて水平方向に連通して形成された固定側溝部46とを備えている。尚、係止手段5と固定手段6とを一体化とした状態では、側面10Aと側面16Aと、側面10Bと側面16Bとがそれぞれ対向し、係止側溝部44と固定側溝部46は、互いに反対側の側面10A,16Bが開口している。なお、係止側溝部44と固定側溝部46が側面10Bと側面16Aから中央に向けてそれぞれ設けられてもよい。
そして、開閉手段42では、図14~図17に示すように係止側溝部44と固定側溝部46同士を相互に差し込み、係止片10と固定片16の一部を重なり合せることで、係止側溝部44と固定側溝46の交差部分を回動中心として固定片16を回動可能としている。そして、固定片16が、係止片10に対して図14及び図16に示す閉鎖状態から図15及び図17に示す開放状態まで揺動自在に備えられている。
尚、図15及び図17に示す開放状態では、係止側傾斜部40と固定側傾斜部41とが接触することで固定片16の開放方向への回動動作が規制される。
これによって、開閉手段42は、開放状態から閉鎖状態までの回転角度α(図15参照)は係止側傾斜部40及び/又は固定側傾斜部41の折り曲げの大きさと反比例するもので、係止側傾斜部40及び/又は固定側傾斜部41の折り曲げを調節することで回動角度αを調節することができる。そして、回動角度αを大きくすることで開口部12を広く使用することができるので、野縁受け4の係止凹部11への出し入れが容易になり、回動角度αを小さくすることで開放状態での上面部7と被覆部17の間隔を狭めて、開放状態から人差し指や中指で係止手段5を押さえておきながら親指で固定手段6を係止手段5へ向けて押していき、ハンガー3を閉鎖状態にするという片手での操作を可能とし、ハンガー3の施工性を向上させることができる。
本実施例の野縁受け用ハンガー3は、開閉手段42に、係止凹部11に設けた係止側溝部44と、固定片16に設けた固定側溝部46とを備え、係止側溝部44と固定側溝部46とが相互に差し込まれることで、固定手段6が係止手段5に組み込まれることにより、開閉手段42の構造を簡単で組み立て易いものとすることができるとともに、部品点数の削減を図ることで製造コストを下げることができる。
本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、開閉手段は固定手段を係止手段に対して揺動自在とするものであれば各実施例の構成に限定されるものではない。
2 吊りボルト
3 ハンガー
4 野縁受け
4A 角部
4B 先端
5 係止手段
6 固定手段
7 上面部
11 係止凹部
13 ボルト挿通孔
14 保持爪部
15 開閉手段
15A 係止側ヒンジ部
15B 固定側ヒンジ部
15C ヒンジ軸
16 固定片
17 被覆部
18 係止爪
20 保持爪部
42 開閉手段
44 係止側溝部
46 固定側溝部
X 軸線

Claims (5)

  1. 建築構造体に支持された吊りボルトに対して野縁受けを吊り下げるための野縁受け用ハンガーであって、
    前記野縁受けを係止する係止手段と、この係止手段に係止された前記野縁受けを固定する固定手段とを有し、
    前記係止手段は、前記吊りボルトが挿通可能なボルト挿通孔を備えた上面部と、この上面部の下部に上方を開放した係止凹部とを備え、
    前記固定手段は、開閉手段を介して前記係止凹部の一端に回動自在に設けられ、前記係止凹部を開閉可能に設けた固定片と、前記固定片の上部に前記上面部に被覆可能に設けた被覆部とを備え、
    前記被覆部には、前記上面部に係止可能な係止爪を備え、
    前記係止凹部の側壁部から垂直に形成され前記野縁受けの角部を保持するための保持爪部と、
    前記固定片から垂直に形成され前記野縁受けの側壁部の先端を保持するための保持爪部とを備え、これら保持爪部を同一形状に形成したことを特徴とする野縁受け用ハンガー。
  2. 前記係止手段は一枚の板材から形成されるとともに、
    前記固定手段も一枚の板材から形成されたことを特徴とする請求項1記載の野縁受け用ハンガー。
  3. 前記開閉手段は、前記係止凹部に設けた係止側ヒンジ部と、前記固定片に設けた固定側ヒンジ部と、前記係止側ヒンジ部と前記固定側ヒンジ部に連続して挿通され、前記係止側ヒンジ部と前記固定側ヒンジ部とを一体的に連結し、前記係止凹部に対して前記固定片を回動自在とするヒンジ軸とを備えたことを特徴とする請求項1記載の野縁受け用ハンガー。
  4. 前記開閉手段は、
    前記係止凹部に設けた係止側溝部と、
    前記固定片に設けた固定側溝部とを備え、
    前記係止側溝部と前記固定側溝部とが相互に差し込まれることで、前記固定手段が前記係止手段に組み込まれることを特徴とする請求項1記載の野縁受け用ハンガー。
  5. 前記係止凹部を、前記吊りボルトの軸線上に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の野縁受け用ハンガー。
JP2018138593A 2017-07-25 2018-07-24 野縁受け用ハンガー Active JP7182151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143983 2017-07-25
JP2017143983 2017-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027273A JP2019027273A (ja) 2019-02-21
JP7182151B2 true JP7182151B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=65478016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138593A Active JP7182151B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-24 野縁受け用ハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374559B1 (ko) * 2019-10-23 2022-03-15 방소윤 천장 타일 구조에 구비된 메인 캐리어의 장착수단
KR102470244B1 (ko) * 2020-04-22 2022-11-23 정민시 천장 경량철골 구조 메인 캐리어의 장착수단
KR102470245B1 (ko) * 2020-06-11 2022-11-23 정민시 행거와 앵커볼트 간의 체결유지수단

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036675A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Toda Constr Co Ltd クリップ補強金具
JP6108580B1 (ja) 2016-06-13 2017-04-05 イイファス株式会社 天井施工用ハンガー
JP2017066866A (ja) 2017-01-24 2017-04-06 常盤工業株式会社 野縁受け保持用のハンガー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538855Y2 (ja) * 1975-02-19 1978-03-08
JP2649032B2 (ja) * 1995-06-10 1997-09-03 株式会社竹中工務店 天井の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036675A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Toda Constr Co Ltd クリップ補強金具
JP6108580B1 (ja) 2016-06-13 2017-04-05 イイファス株式会社 天井施工用ハンガー
JP2017066866A (ja) 2017-01-24 2017-04-06 常盤工業株式会社 野縁受け保持用のハンガー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027273A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182151B2 (ja) 野縁受け用ハンガー
US11725385B2 (en) Acoustic baffle suspension system
KR102417604B1 (ko) 내진보강형 천장마감시스템의 고정브라켓
JP6214041B2 (ja) 吊り天井構造
US4566233A (en) Ceiling construction
JP5460072B2 (ja) 角形鋼用吊金具
JP2023062637A (ja) 天井落下防止構造
KR20140135553A (ko) 루버용 연결브라켓 및 이를 포함하는 루버
KR102474426B1 (ko) 건축물 천장용 마감재
JP4460874B2 (ja) 天井装置
JP6346744B2 (ja) 目隠し板及びその施工方法
KR102593183B1 (ko) 내진용 레이스웨이 장치
KR20120015842A (ko) 천정 패널 고정용 행거
JPH06240810A (ja) 天井パネル保持金具
JPH0237942Y2 (ja)
JP6302434B2 (ja) 長尺物の支持設備、支持方法、およびこれらに用いられる保持部材
JPH06346985A (ja) チャンネル材用ハンガー
WO2023054015A1 (ja) パネル設置構造
KR102532942B1 (ko) 건축물의 천장용 마감재
KR102616862B1 (ko) 천장마감패널용 고정브라켓 및 이를 구비한 천장마감시스템
JP7146854B2 (ja) 簡単に取付け取外しの出来る屋内物干アーム
WO2023053832A1 (ja) パネル装置
WO2023054014A1 (ja) パネル装置及びこれの設置構造
JP2011038314A (ja) 角形鋼用吊金具
CN208777536U (zh) 便于拆装的天花板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150