JP7180459B2 - アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法 - Google Patents

アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7180459B2
JP7180459B2 JP2019041293A JP2019041293A JP7180459B2 JP 7180459 B2 JP7180459 B2 JP 7180459B2 JP 2019041293 A JP2019041293 A JP 2019041293A JP 2019041293 A JP2019041293 A JP 2019041293A JP 7180459 B2 JP7180459 B2 JP 7180459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
soluble resin
solvent
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172974A (ja
Inventor
悠佑 小森
岳 鷲見
一登 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68168206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7180459(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2019172974A publication Critical patent/JP2019172974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180459B2 publication Critical patent/JP7180459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法に関する。
ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミドなどの耐熱性樹脂は、優れた耐熱性、電気絶縁性を有することから、これらの耐熱性樹脂を含有する感光性樹脂組成物が、LSIなどの半導体素子の表面保護層、層間絶縁層、有機電界素子および有機EL表示素子の絶縁層、表示装置用TFT基板の平坦化層などに用いられている。これら耐熱性樹脂は、溶解性の観点から、溶剤としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を重合溶剤として使用することが多い。しかしながら、NMPは生体への影響が懸念されることから、他の溶剤を使用した耐熱性樹脂の製造方法が望まれている。
NMP代替溶剤を用いた耐熱性樹脂の製造方法としては、β―アルコキシプロピオンアミドを用いた製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017―37129号公報
NMP代替溶剤として、市販のβ―アルコキシプロピオンアミドを耐熱性樹脂の重合溶剤に用いた場合、酸成分とアミン成分とを反応させて得られる耐熱性樹脂の分子量が上がらない、さらに得られた樹脂を用いた感光性樹脂組成物の保存安定性が悪いといった課題があることが判明した。そこで原因を調査したところ、市販のβ―アルコキシプロピオンアミド中に含まれる不純物であるアミド基含有3級アミン化合物の影響であることを見出し、β―アルコキシプロピオンアミド中に含まれるアミド基含有3級アミン化合物を特定量とすることにより、上記課題が解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、NMP代替溶剤を用いた場合でも、分子量が高く、感光性樹脂組成物とした時の現像密着性および保存安定性の高いアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中で酸成分とアミン成分とを反応させる工程を含む、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法であり、
該β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対してアミド基含有3級アミン化合物(c)を10~1800ppm含む、アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法である。
本発明のアルカリ可溶性樹脂の製造方法は、NMPを使用することなく、分子量が高く、感光性樹脂組成物とした時の現像密着性および保存安定性の高いアルカリ可溶性樹脂溶液を得ることができる。
本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法>
本発明は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂(以下、単に「アルカリ可溶性樹脂」と記載する場合がある)溶液の製造方法に関する。後述する感光性樹脂組成物が、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られるアルカリ可溶性樹脂を含有することにより、現像密着性および保存安定性に優れた感光性樹脂組成物を得ることができる。本発明におけるアルカリ可溶性とは、アルカリ可溶性樹脂をγ-ブチロラクトンに溶解した溶液をシリコンウエハ上に塗布し、120℃で4分間プリベークを行って膜厚10μm±0.5μmのプリベーク膜を形成し、該プリベーク膜を23±1℃の2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に1分間浸漬した後、純水でリンス処理したときの膜厚減少から求められる溶解速度が50nm/分以上であることをいう。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂溶液は、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中で酸成分とアミン成分とを反応させる工程を含む方法により合成される。
ポリイミド前駆体であるポリアミド酸溶液の製造方法としては、例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を溶剤中で反応させる方法が挙げられる。
同じくポリイミド前駆体であるポリアミド酸エステル溶液の製造方法としては、前述のポリアミド酸をエステル化剤と反応させる方法の他に次の方法がある。第1の方法は、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得て、その後、縮合剤の存在下でアミンと溶剤中で反応させる方法である。第2の方法は、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得て、その後、残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、アミンと溶剤中で反応させる方法である。これらのうち、合成の容易さの観点から、ポリアミド酸とエステル化剤を反応させる工程を含むことが好ましい。エステル化剤としては、具体的には、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジブチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジベンジルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドビス[2-(トリメチルシリル)エチル]アセタール、N,N-ジメチルアセトアミドジエチルアセタールなどのN,N-ジアルキルホルムアミドジアルキルアセタール、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酪酸トリメチル、オルト酪酸トリエチル、オルト安息香酸トリメチル、オルト安息香酸トリエチルなどのオルトエステルが挙げられる。エステル化効率向上の観点から、N,N-ジアルキルホルムアミドジアルキルアセタールが好ましい。
また、エステル化反応の反応温度は、好ましくは0℃以上80℃以下であり、より好ましくは10℃以上60℃以下である。反応時間は、好ましくは0.1時間以上20時間以下であり、より好ましくは0.5時間以上5時間以下である。反応温度や反応時間をこのような範囲で適宜調整することで、ポリアミド酸のうち所望の割合をエステル化させることができ、副反応であるイミド化反応も抑えることが可能である。
ポリベンゾオキサゾール前駆体であるポリヒドロキシアミド溶液の製造方法としては、例えば、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を溶剤中で縮合反応させる方法が挙げられる。具体的には、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビスアミノフェノール化合物を加える方法。ピリジンなどの3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物の溶液にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下する方法などが挙げられる。
ポリイミド溶液の製造方法としては、例えば、前述の方法で得られたポリアミド酸またはポリアミド酸エステルを溶剤中で脱水閉環する方法などが挙げられる。脱水閉環の方法としては、酸や塩基などによる化学処理、加熱処理などが挙げられる。
ポリベンゾオキサゾール溶液の製造方法としては、例えば、前述の方法で得られたポリヒドロキシアミドを溶剤中で脱水閉環する方法などが挙げられる。脱水閉環の方法としては、酸や塩基などによる化学処理、加熱処理などが挙げられる。
ポリアミドイミド前駆体溶液としては、トリカルボン酸、対応するトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物ハライドとジアミン化合物との重合体が挙げられ、無水トリメリット酸クロライドと芳香族ジアミン化合物との重合体が好ましい。ポリアミドイミド前駆体の製造方法としては、例えば、低温中でトリカルボン酸、対応するトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物ハライドなどとジアミン化合物を溶剤中で反応させる方法などが挙げられる。
ポリアミドイミド溶液の製造方法としては、例えば、無水トリメリット酸と芳香族ジイソシアネートを溶剤中で反応させる方法、前述の方法で得られたポリアミドイミド前駆体を溶剤中で脱水閉環する方法などが挙げられる。脱水閉環の方法としては、酸や塩基などによる化学処理、加熱処理などが挙げられる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、重合溶剤として、少なくともβ―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)含有する。β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)は、アルカリ可溶性樹脂の溶解性が高く、生体への影響が懸念されるNMPを用いずに、アルカリ可溶性樹脂を溶解させることができる。汎用性の観点から、β―アルコキシプロピオンアミド(b)は、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドまたは3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドであることが好ましい。
本発明のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、重合溶剤として、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)以外の溶剤を含んでもよい。β―アルコキシプロピオンアミド(b)以外の溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点124℃、SP値10.8、計算値)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点120℃、SP値10.2、計算値)などのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピルアセテート(沸点102℃、SP値8.7、計算値)、ブチルアセテート(沸点125℃、SP値8.5、文献値)、イソブチルアセテート(沸点118℃、SP値8.4、文献値)、などのアルキルアセテート類、メチルイソブチルケトン(沸点116℃、SP値8.6、文献値)、メチルプロピルケトン(沸点102℃、SP値8.9、計算値)などのケトン類、ブチルアルコール(沸点117℃、SP値11.3、文献値)、イソブチルアルコール(沸点108℃、SP値11.1、文献値)などのアルコール類、乳酸エチル(沸点154℃、SP値10.6、文献値)、乳酸ブチル(沸点186℃、SP値9.7、文献値)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点171℃、SP値9.7、文献値)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点162℃、SP値8.1、計算値)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点176℃、SP値8.1、計算値)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点189℃、SP値8.2、計算値)、3-メトキシブチルアセテート(沸点171℃、SP値8.7、計算値)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点160℃、SP値9.0、計算値)、ガンマブチロラクトン(沸点203℃、SP値12.8、文献値)、N-メチル-2-ピロリドン(沸点204℃、SP値11.2、文献値)、ジアセトンアルコール(沸点166℃、SP値10.2、文献値)、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン(沸点154℃、SP値10.8、文献値)、N,N-ジメチルホルムアミド(沸点153℃、SP値12.1、文献値)、N,N-ジメチルアセトアミド(沸点165℃、SP値11.1、文献値)、ジメチルスルホキシド(沸点189℃、SP値12.9、文献値)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃、SP値8.7、計算値)、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド(沸点175℃、SP値9.9、計算値)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(沸点220℃、SP値11.4、計算値)、N,N-ジメチルプロピレン尿素(沸点246℃、SP値11.1、計算値)、デルタバレロラクトン(沸点230℃、SP値9.7、計算値)、2-フェノキシエタノール(沸点:245℃、SP値12.4、計算値)、2-ピロリドン(沸点:245℃、SP値12.6、計算値)、2-メチル-1,3-プロパンジオール(沸点:213℃、SP値14.8、計算値)、トリアセチン(沸点:260℃、SP値10.2、計算値)、安息香酸ブチル(沸点250℃、SP値9.8、計算値)、シクロヘキシルベンゼン(236℃、SP値12.2、計算値)、ビシクロヘキシル(239℃、SP値8.5、計算値)、o-ニトロアニソール(273℃、SP値10.4、計算値)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(230℃、SP値10.5、計算値)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(248℃、SP値10.8、計算値)、N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン(沸点:175℃/10mmHg、常圧沸点換算時:313℃、SP値14.3、計算値)などが挙げられる。なお、本発明における溶解度パラメータ(SP値)は、コーティングの基礎科学(65ページ、原崎勇次著、槇書店)記載の文献値を用いた。また、SP値の記載の無いものは、コーティングの基礎科学(55ページ、原崎勇次著、槇書店)のFedorsによる原子および原子団の蒸発エネルギーとモル体積から計算で求めた値を用いた。
β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)以外の溶剤としては、溶解度パラメーターが10.4以上13.0以下である有機溶剤(d)を含むことが好ましい。β―アルコキシプロピオンアミド(b)である3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(SP値10.3、計算値)、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(SP値10.0、計算値)、アミド基含有3級アミン化合物(c)である3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(SP値10.0、計算値)などよりも溶解度パラメーターが大きい有機溶剤を含むことにより、前述のポリアミド酸のエステル化工程の反応効率が上がり、得られるポリアミド酸エステルのエステル化率を向上させることができる。ポリアミド酸のエステル化効率を向上させる観点から、尿素結合を有する溶剤が特に好ましい。尿素結合を有する溶剤としては、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(SP値11.4、計算値)、N,N-ジメチルプロピレン尿素(SP値11.1、計算値)などが挙げられる。
溶解度パラメーターが10.4以上13.0以下である有機溶剤(d)をβ―アルコキシプロピオンアミド(b)と併用する場合、溶解度パラメーターが10.4以上13.0以下である有機溶剤(d)の含有量は、重合溶剤100%に対して、1%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。このような範囲とすることで、エステル化率の高いポリアミド酸エステルのを得ることができる。一方、得られたアルカリ可溶性樹脂を後述の感光性樹脂組成物とした時に焼成後における膜への有機溶媒の残存を抑制できる観点から、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、重合溶剤として、少なくともβ―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)含有し、該β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対するアミド基含有3級アミン化合物(c)を10~1800ppm含有する。得られるアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られるアルカリ可溶性樹脂を感光性樹脂組成物とした時の保存安定性を向上させる観点から、アミド基含有3級アミン化合物(c)は下記一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 0007180459000001
一般式(1)中、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1~5のアルキル基を有する1価の有機基、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~5のアルキル基を有する1価の有機基を表す。
β―アルコキシプロピオンアミド(b)の製造の容易さの観点から、R~Rは、メチル基が好ましい。
β―アルコキシプロピオンアミド(b)中に、アミド基含有3級アミン化合物(c)を10~1800ppm含有することにより、本発明によって製造されるアルカリ可溶性樹脂の分子量を高くすることができる。本発明により製造されたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られるアルカリ可溶性樹脂を後述の感光性樹脂組成物とした時、現像時の密着性および保存安定性を向上させることができる。
アミド基含有3級アミン化合物(c)はβ―アルコキシプロピオンアミド(b)の製造過程で生成され、例えば市販のβ―アルコキシプロピオンアミドは、アミド基含有3級アミン化合物(c)が不純物として0.2%程度含まれる。β―アルコキシプロピオンアミド(b)からアミド基含有3級アミン化合物(c)を後述する好ましい範囲内に低減させる方法は、特に限定されないが、蒸留法、イオン交換樹脂による吸着法など公知の方法が挙げられる。
本発明において、アミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量は、本発明の製造方法により得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られるアルカリ可溶性樹脂を感光性樹脂組成物とした時の現像時の密着性に影響がある。この観点から、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対して10ppm以上であり、50ppm以上がより好ましい。一方、得られるアルカリ可溶性樹脂の分子量を高くする観点、および得られるアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られるアルカリ可溶性樹脂を感光性樹脂組成物とした時の保存安定性を向上させる観点から、1800ppm以下であり、1000ppm以下がより好ましい。さらに好ましくは500ppm以下である。
現像密着性とは、現像後の膜と基板との密着性であり、後述する方法により本発明の樹脂組成物の塗膜を乾燥後、露光および現像した際に、剥がれなく基板に密着している凸パターンの最少サイズが小さい程、現像密着性が高いことを表す。
β―アルコキシプロピオンアミド(b)中のアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量は、例えばガスクロマトグラフ分析装置等により得ることができる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、重合溶剤中に酸化防止剤を含んでもよい。重合溶剤が酸化防止剤を含むことで、アミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量が少ない場合でも、エーテル化合物であるβ―アルコキシプロピオンアミド(b)の自動酸化を防止することができる。酸化防止剤としては、例えば4-メトキシフェノール、1,4-ヒドロキノン、1,4-ベンゾキノン、2-t-ブチル-4-メトキシフェノール、3-t-ブチル-4-メトキシフェノール、4-t-ブチルカテコール、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,5-ジ-t-ブチル-1,4-ヒドロキノン若しくは2,5-ジ-t-アミル-1,4-ヒドロキノン又は“IRGANOX”(登録商標) 1010、同 1035、同 1076、同 1098、同 1135、同 1330、同 1726、同 1425、同 1520、同 245、同 259、同 3114、同 565若しくは同 295(以上、いずれもBASF製)が挙げられる。酸化防止剤の含有量としては、重合溶剤全量100質量部に10~1000ppmが好ましい。
本発明のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、前記酸性分とアミン成分とを反応させる工程の後に、樹脂溶液を水または水溶液と混合し、樹脂を析出させる、樹脂の再沈殿工程を含むことが好ましい。再沈殿工程を含むことにより、本発明の製造方法により得られたアルカリ可溶性樹脂溶液から溶媒の大部分を取り除いたアルカリ可溶性樹脂を取り出し、感光性樹脂組成物に添加することができる。上記工程によってアルカリ可溶性樹脂中に含まれるアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量を低減させ、感光性樹脂組成物の保存安定性を高めることができる。
水溶液に関して、樹脂中の残存溶媒量を少なくする観点から、有機溶媒と水の混合液を用いることが好ましい。ここで用いられる有機溶媒の好ましい例として、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、エチレングリコール、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
樹脂の再沈殿の方法の好ましい例としては、樹脂溶液の総質量の100質量%~10000質量%の水または水溶液を撹拌させ、そこに該樹脂溶液を加え、1分間以上撹拌する方法が挙げられる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法は、前記アルカリ可溶性樹脂を析出させる工程の後、アルカリ可溶性樹脂を水または水溶液で洗浄する洗浄工程、およびアルカリ可溶性樹脂を乾燥する、乾燥工程を順に含むことが好ましい。水溶液に関して、アルカリ可溶性樹脂中の残存溶媒量を少なくする観点から、有機溶媒と水の混合液を用いることが好ましい。ここで用いられる有機溶媒の好ましい例として、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、エチレングリコール、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
アルカリ可溶性樹脂の洗浄工程の好ましい方法の例を以下に述べる。アルカリ可溶性樹脂とアルカリ可溶性樹脂溶液の総質量の100質量%~10000質量%の水または水溶液とを混合し、1分間以上撹拌した後、この懸濁液をろ過し、水分を除去する。これを1回以上繰り返す。
一方、アルカリ可溶性樹脂の乾燥工程の好ましい方法を以下に述べる。前記洗浄工程の後に得られた樹脂を30℃~120℃の真空乾燥機に入れて、1分間以上乾燥する。
以下、本発明の製造方法の一例を挙げるが、特にこれらに限定されるものではない。
まず、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対してアミド基含有3級アミン化合物(c)を10~1800ppm含む溶剤中にて酸成分とアミン成分とを例えば0~80℃、1~4時間反応させる。酸成分としては例えば後述する酸二無水物、アミン成分としてはジアミンなどが挙げられる。次いで、得られたポリアミド酸とエステル化剤を例えば0~80℃、1~4時間反応させる。エステル化剤としては例えばN、N―ジメチルホルムアミドジアルキルアセタールが挙げられる。前記エステル化工程の後に、反応溶液を水または水溶液と混合し、アルカリ可溶性樹脂を析出させ、アルカリ可溶性樹脂を水または水溶液で洗浄する。最後に真空乾燥機等で得られたアルカリ可溶性樹脂を乾燥させることで、目的のアルカリ可溶性樹脂粉末を得ることが出来る。
<アルカリ可溶性樹脂>
本発明の製造方法で製造されるアルカリ可溶性樹脂溶液は、β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中で酸成分とアミン成分とを反応させる工程により得ることができる。
酸成分は、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸およびそれらの誘導体から選ばれる成分を表す。
アミン成分は、ジアミンおよびその誘導体から選ばれる成分を表す。
アルカリ可溶性樹脂にアルカリ可溶性を付与するため、樹脂の構造単位中および/またはその主鎖末端に酸性基を有することが好ましい。酸性基としては、例えば、カルボキシ基、フェノール性水酸基、スルホン酸基などが挙げられる。また、アルカリ可溶性樹脂は、撥水性を付与するため、フッ素原子を有することが好ましい。
本発明の製造方法で製造されるアルカリ可溶性樹脂溶液としては、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体であり、感度をより向上させる観点から、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体が好ましい。ここで、ポリイミド前駆体とは、加熱処理や化学処理によりポリイミドに変換される樹脂を指し、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステルなどが挙げられる。ポリベンゾオキサゾール前駆体とは、加熱処理や化学処理によりポリベンゾオキサゾールに変換される樹脂を指し、例えば、ポリヒドロキシアミドなどが挙げられる。
上述のポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は下記一般式(2)で表される構造単位を有し、ポリイミドは下記一般式(3)で表される構造単位を有する。これらを2種以上含有してもよいし、一般式(2)で表される構造単位および一般式(3)で表される構造単位を共重合した樹脂でもよい。
Figure 0007180459000002
一般式(2)中、Xは2~8価の有機基、Yは2~11価の有機基を表す。RおよびRはフェノール性水酸基またはスルホン酸基を表し、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していてもよい。RおよびRは水素原子または炭素数1~20の1価の炭化水素基を示す。r、sおよびuは0~3の整数を表し、tは0~6の整数を表す。ただしr+s+t+u>0である。
Figure 0007180459000003
一般式(3)中、Eは4~10価の有機基、Gは2~8価の有機基を表す。RおよびR10はカルボキシ基、スルホン酸基またはフェノール性水酸基を表す。複数のRおよびR10はそれぞれ同じでも異なってもよい。pおよびqはそれぞれ独立に0~6の整数を表す。
ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体は、一般式(2)または(3)で表される構造単位を5~100000有することが好ましい。また、一般式(2)または(3)で表される構造単位に加えて、他の構造単位を有してもよい。この場合、一般式(2)または(3)で表される構造単位を、全構造単位のうち50モル%以上有することが好ましい。感度をより向上させる観点から、本発明の製造方法で製造されるアルカリ可溶性樹脂は、一般式(2)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
上記一般式(2)中、X(R(COORは酸の残基を表す。Xは2価~8価の有機基であり、なかでも芳香族環または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5~40の有機基が好ましい。
酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などのジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などのトリカルボン酸、ピロメリット酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸および下記に示した構造の芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸などの環状脂肪族基を含有する脂肪族テトラカルボン酸などのテトラカルボン酸などを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 0007180459000004
20は酸素原子、C(CFまたはC(CHを表す。R21およびR22は水素原子または水酸基を表す。
上記酸のうち、トリカルボン酸、テトラカルボン酸の場合は、1つまたは2つのカルボキシ基が一般式(2)における(COOR)に相当する。
これらの酸は、そのまま使用してもよいし、酸無水物または活性エステル、活性アミドとして使用してもよい。活性エステルとしては、例えば酸のカルボキシル基をN-ヒドロキシスクシンイミドと反応させて得られるN-ヒドロキシスクシンイミドエステル化合物、活性アミドとしては、例えば酸のカルボキシル基をN、N’-カルボニルジイミダゾールと反応させて得られるN-アシルイミダゾール化合物などが挙げられる。
上記一般式(3)中、E(Rは酸二無水物の残基を表す。Eは4価~10価の有機基であり、なかでも芳香族環または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5~40の有機基が好ましい。
酸二無水物としては、具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9-ビス{4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、および下記に示した構造の酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物や、ブタンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などの環状脂肪族基を含有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 0007180459000005
20は酸素原子、C(CFまたはC(CHを表す。R21およびR22は水素原子または水酸基を表す。
上記一般式(2)のY(R(COORおよび上記一般式(3)のG(R10はジアミンの残基を表す。Yは2~11価の有機基、Gは2~8価の有機基であり、なかでも芳香族環または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5~40の有機基が好ましい。
ジアミンの具体的な例としては、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジ(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-5,5’-ジヒドロキシベンジジン、3,5-ジアミノ安息香酸、3,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸、これらの芳香族環の水素原子の少なくとも一部をアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物などの芳香族ジアミン、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの環状脂肪族基を含有する脂肪族ジアミンおよび下記に示した構造のジアミンなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 0007180459000006
20は酸素原子、C(CFまたはC(CHを表す。R21~R24はそれぞれ独立に水素原子または水酸基を表す。
これらのジアミンは、そのまま使用してもよいし、例えばジアミンのアミノ基をホスゲンと反応させて得られるジイソシアネート化合物や、例えばジアミンのアミノ基をクロロトリメチルシランと反応させて得られるトリメチルシリル化ジアミンとして使用してもよい。
また、これらのアルカリ可溶性樹脂の末端を、酸性基を有するモノアミン、酸無水物、酸クロリド、モノカルボン酸、活性エステル化合物により封止することにより、主鎖末端に酸性基を有する樹脂を得ることができる。
酸性基を有するモノアミンの好ましい例としては、5-アミノ-8-ヒドロキシキノリン、1-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-4-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-カルボキシ-7-アミノナフタレン、1-カルボキシ-6-アミノナフタレン、1-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-カルボキシ-7-アミノナフタレン、2-カルボキシ-6-アミノナフタレン、2-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-アミノ安息香酸、3-アミノ安息香酸、4-アミノ安息香酸、4-アミノサリチル酸、5-アミノサリチル酸、6-アミノサリチル酸、3-アミノ-4,6-ジヒドロキシピリミジン、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、2-アミノチオフェノール、3-アミノチオフェノール、4-アミノチオフェノールなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
酸無水物の好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3-ヒドロキシフタル酸無水物などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
モノカルボン酸の好ましい例としては、3-カルボキシフェノール、4-カルボキシフェノール、3-カルボキシチオフェノール、4-カルボキシチオフェノール、1-ヒドロキシ-7-カルボキシナフタレン、1-ヒドロキシ-6-カルボキシナフタレン、1-ヒドロキシ-5-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-7-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-6-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-5-カルボキシナフタレンなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
酸クロリドの好ましい例としては、前記モノカルボン酸のカルボキシ基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5-ジカルボキシナフタレン、1,6-ジカルボキシナフタレン、1,7-ジカルボキシナフタレン、2,6-ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸類の1つのカルボキシ基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
活性エステル化合物の好ましい例としては、前記モノ酸クロリド化合物とN-ヒドロキシベンゾトリアゾールやN-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドとの反応物などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
アルカリ可溶性樹脂中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、アルカリ可溶性樹脂の構成単位であるアミン成分と酸成分に分解する。これをガスクロマトグラフ(GC)や、NMR測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。また、末端封止剤が導入されたアルカリ可溶性樹脂を、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や、赤外スペクトル及び13C-NMRスペクトル測定することよっても検出することが可能である。
<本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはアルカリ可溶性樹脂および感光性化合物、必要により、溶剤、ラジカル重合性化合物、熱架橋剤、密着改良剤、界面活性剤、フェノール性水酸基を有する化合物、無機粒子、熱酸発生剤などを溶解させることにより、感光性樹脂組成物を得ることができる。
<感光性化合物>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂は、感光性化合物と組み合わせることにより、感光性樹脂組成物とすることができる。感光性化合物としては、光酸発生剤や、光重合開始剤などが挙げられる。光酸発生剤は、光照射により酸を発生する化合物であり、光重合開始剤は、露光により結合開裂および/または反応し、ラジカルを発生する化合物である。
光酸発生剤を含有することにより、光照射部に酸が発生して光照射部のアルカリ水溶液に対する溶解性が増大し、光照射部が溶解するポジ型のレリーフパターンを得ることができる。また、光酸発生剤とエポキシ化合物または後述する熱架橋剤を含有することにより、光照射部に発生した酸がエポキシ化合物や熱架橋剤の架橋反応を促進し、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることができる。一方、光重合開始剤および後述するラジカル重合性化合物を含有することにより、光照射部においてラジカル重合が進行し、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
光酸発生剤としては、例えば、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などが挙げられる。光酸発生剤を2種以上含有することが好ましく、高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。後述する本発明の硬化膜を有機EL表示装置の平坦化層および/または絶縁層としたときの発光信頼性の観点から、光酸発生剤としては特にキノンジアジド化合物が好ましい。
キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。
本発明において、キノンジアジドとしては、5-ナフトキノンジアジドスルホニル基、4-ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4-ナフトキノンジアジドスルホニル基、5-ナフトキノンジアジドスルホニル基を有するナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を含有してもよいし、4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を含有してもよい。
上記キノンジアジド化合物は、フェノール性水酸基を有する化合物と、キノンジアジドスルホン酸化合物とから、任意のエステル化反応によって合成することができる。これらのキノンジアジド化合物を使用することにより、解像度、感度、残膜率がより向上する。
光酸発生剤のうち、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩は、露光によって発生した酸成分を適度に安定化させるため好ましい。中でもスルホニウム塩が好ましい。さらに増感剤などを必要に応じて含有することもできる。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、光酸発生剤の含有量は、高感度化の観点から、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0.01~50質量部が好ましい。このうち、キノンジアジド化合物は3~40質量部が好ましい。また、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩の総量は0.5~20質量部が好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンジルケタール系光重合開始剤、α-ヒドロキシケトン系光重合開始剤、α-アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、アクリジン系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、芳香族ケトエステル系光重合開始剤、安息香酸エステル系光重合開始剤などが挙げられる。(c2)光重合開始剤を2種以上含有してもよい。感度をより向上させる観点から、α-アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤がさらに好ましい。
α-アミノケトン系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノプロピオニル)-9-オクチル-9H-カルバゾールなどが挙げられる。
アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドなどが挙げられる。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニルプロパン-1,2-ジオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシム、1-フェニルブタン-1,2-ジオン-2-(O-メトキシカルボニル)オキシム、1,3-ジフェニルプロパン-1,2,3-トリオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシム、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]オクタン-1,2-ジオン-2-(O-ベンゾイル)オキシム、1-[4-[4-(カルボキシフェニル)チオ]フェニル]プロパン-1,2-ジオン-2-(O-アセチル)オキシム、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン-1-(O-アセチル)オキシム、1-[9-エチル-6-[2-メチル-4-[1-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルオキシ]ベンゾイル]-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン-1-(O-アセチル)オキシム又は1-(9-エチル-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル)-1-[2-メチル-4-(1-メトキシプロパン-2-イルオキシ)フェニル]メタノン-1-(O-アセチル)オキシムなどが挙げられる。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、光重合開始剤の含有量は、感度をより向上させる観点から、アルカリ可溶性樹脂および後述のラジカル重合性化合物の合計100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。一方、解像度をより向上させ、テーパー角度を低減する観点から、25質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。
<ラジカル重合性化合物>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、ラジカル重合性化合物を含有してもよい。
ラジカル重合性化合物とは、分子中に複数のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物をいう。露光時、前述の光重合開始剤から発生するラジカルによって、ラジカル重合性化合物のラジカル重合が進行し、光照射部が不溶化することにより、ネガ型のパターンを得ることができる。さらにラジカル重合性化合物を含有することにより、光照射部の光硬化が促進されて、感度をより向上させることができる。加えて、熱硬化後の架橋密度が向上することから、硬化膜の硬度を向上させることができる。
ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合の進行しやすい、(メタ)アクリル基を有する化合物が好ましい。露光時の感度向上及び硬化膜の硬度向上の観点から、(メタ)アクリル基を分子内に二つ以上有する化合物がより好ましい。ラジカル重合性化合物の二重結合当量としては、露光時の感度向上及び硬化膜の硬度向上の観点から、80~400g/molが好ましい。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-(3-(メタ)アクリロキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,3,5-トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(3-(メタ)アクリロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス(4-(メタ)アクリロキシフェニル)フルオレンまたはそれらの酸変性体、エチレンオキシド変性体、プロピレンオキシド変性体などが挙げられる。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、ラジカル重合性化合物の含有量は、感度をより向上させ、テーパー角度を低減する観点から、アルカリ可溶性樹脂およびラジカル重合性化合物の合計を100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましい。一方、硬化膜の耐熱性をより向上させ、テーパー角度を低減する観点から、65質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましい。
<熱架橋剤>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、熱架橋剤を含有してもよい。熱架橋剤とは、アルコキシメチル基、メチロール基、エポキシ基、オキセタニル基などの熱反応性の官能基を分子内に少なくとも2つ有する化合物を指す。熱架橋剤を含有することによりアルカリ可溶性樹脂またはその他添加成分を架橋し、熱硬化後の膜の耐熱性、耐薬品性および硬度を向上させることができる。また、硬化膜からのアウトガス量をより低減し、有機EL表示装置の長期信頼性を向上させることができる。
アルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、DML-PC、DML-PEP、DML-OC、DML-OEP、DML-34X、DML-PTBP、DML-PCHP、DML-OCHP、DML-PFP、DML-PSBP、DML-POP、DML-MBOC、DML-MBPC、DML-MTrisPC、DML-BisOC-Z、DML-BisOCHP-Z、DML-BPC、DML-BisOC-P、DMOM-PC、DMOM-PTBP、DMOM-MBPC、TriML-P、TriML-35XL、TML-HQ、TML-BP、TML-pp-BPF、TML-BPE、TML-BPA、TML-BPAF、TML-BPAP、TMOM-BP、TMOM-BPE、TMOM-BPA、TMOM-BPAF、TMOM-BPAP、HML-TPPHBA、HML-TPHAP、HMOM-TPPHBA、HMOM-TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“NIKALAC”(登録商標)MX-290、“NIKALAC”MX-280、“NIKALAC”MX-270、“NIKALAC”MX-279、“NIKALAC”MW-100LM、“NIKALAC”MX-750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。
エポキシ基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、“エポライト”(登録商標)40E、“エポライト”100E、“エポライト”200E、“エポライト”400E、“エポライト”70P、“エポライト”200P、“エポライト”400P、“エポライト”1500NP、“エポライト”80MF 、“エポライト”4000、“エポライト”3002(以上、共栄社化学(株)製)、“デナコール”(登録商標)EX-212L、“デナコール”EX-214L、“デナコール”EX-216L、“デナコール”EX-850L(以上、ナガセケムテックス(株)製)、GAN、GOT(以上、日本化薬(株)製)、“エピコート”(登録商標)828、“エピコート”1002、“エピコート”1750、“エピコート”1007、YX8100-BH30、E1256、E4250、E4275(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、“エピクロン”(登録商標)EXA-9583、HP4032(以上、DIC(株)製)、VG3101(三井化学(株)製)、“テピック”(登録商標)S、“テピック”G、“テピック”P(以上、日産化学工業(株)製)、“デナコール”EX-321L(ナガセケムテックス(株)製)、NC6000(日本化薬(株)製)、“エポトート”(登録商標)YH-434L(東都化成(株)製)、EPPN502H、NC3000(日本化薬(株)製)、“エピクロン”(登録商標)N695、HP7200(以上、DIC(株)製)などが挙げられる。
オキセタニル基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、例えば、エタナコールEHO、エタナコールOXBP、エタナコールOXTP、エタナコールOXMA(以上、宇部興産(株)製)、オキセタン化フェノールノボラックなどが挙げられる。
熱架橋剤は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
熱架橋剤の含有量は、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下が好ましい。熱架橋剤の含有量が1質量部以上であれば、硬化膜の耐薬品性および硬度をより高めることができる。また、熱架橋剤の含有量が30質量部以下であれば、硬化膜からのアウトガス量をより低減し、有機EL表示装置の長期信頼性をより高めることができ、感光性樹脂組成物の保存安定性にも優れる。
<溶剤>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂は、感光性化合物に加えて、溶剤を組み合わせることにより、感光性樹脂組成物とすることができる。溶剤を含有することにより、ワニスの状態にすることができ、塗布性を向上させることができる。
溶剤としては、γ-ブチロラクトンなどの極性の非プロトン性溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、ぎ酸n-ペンチル、酢酸i-ペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸i-プロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等の他のエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
溶剤の含有量は、特に限定されないが、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、100~3000質量部が好ましく、150~2000質量部がさらに好ましい。また、溶剤全量に対する沸点180℃以上の溶剤が占める割合は、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がさらに好ましい。沸点180℃以上の溶剤の割合を20質量部以下にすることにより、熱硬化後のアウトガス量をより低減することができ、有機EL装置の長期信頼性をより高めることができる。
<密着改良剤>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、密着改良剤を含有してもよい。密着改良剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤、芳香族アミン化合物とアルコキシ基含有ケイ素化合物を反応させて得られる化合物などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの密着改良剤を含有することにより、樹脂膜を現像する場合などに、シリコンウエハ、ITO、SiO、窒化ケイ素などの下地基材との密着性を高めることができる。また、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。密着改良剤の含有量は、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましい。
<界面活性剤>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、必要に応じて界面活性剤を含有してもよく、基板との濡れ性を向上させることができる。界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)のSHシリーズ、SDシリーズ、STシリーズ、ビックケミー・ジャパン(株)のBYKシリーズ、信越化学工業(株)のKPシリーズ、日油(株)のディスフォームシリーズ、DIC(株)の“メガファック(登録商標)”シリーズ、住友スリーエム(株)のフロラードシリーズ、旭硝子(株)の“サーフロン(登録商標)”シリーズ、“アサヒガード(登録商標)”シリーズ、オムノヴァ・ソルーション社のポリフォックスシリーズなどのフッ素系界面活性剤、共栄社化学(株)のポリフローシリーズ、楠本化成(株)の“ディスパロン(登録商標)”シリーズなどのアクリル系および/またはメタクリル系の界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の含有量は、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、好ましくは0.001~1質量部である。
<フェノール性水酸基を有する化合物>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、、さらに、必要に応じて感光性樹脂組成物のアルカリ現像性を補う目的で、フェノール性水酸基を有する化合物を含有してもよい。フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、Bis-Z、BisOC-Z、BisOPP-Z、BisP-CP、Bis26X-Z、BisOTBP-Z、BisOCHP-Z、BisOCR-CP、BisP-MZ、BisP-EZ、Bis26X-CP、BisP-PZ、BisP-IPZ、BisCRIPZ、BisOCP-IPZ、BisOIPP-CP、Bis26X-IPZ、BisOTBP-CP、TekP-4HBPA(テトラキスP-DO-BPA)、TrisPHAP、TrisP-PA、TrisP-PHBA、TrisP-SA、TrisOCR-PA、BisOFP-Z、BisRS-2P、BisPG-26X、BisRS-3P、BisOC-OCHP、BisPC-OCHP、Bis25X-OCHP、Bis26X-OCHP、BisOCHP-OC、Bis236T-OCHP、メチレントリス-FR-CR、BisRS-26X、BisRS-OCHP、(以上、商品名、本州化学工業(株)から入手できる)、BIR-OC、BIP-PCBIR-PC、BIR-PTBP、BIR-PCHP、BIP-BIOC-F、4PC、BIR-BIPC-F、TEP-BIP-A(以上、商品名、旭有機材工業(株)から入手できる)、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2,4-ジヒドロキシキノリン、2,6-ジヒドロキシキノリン、2,3-ジヒドロキシキノキサリン、アントラセン-1,2,10-トリオール、アントラセン-1,8,9-トリオール、8-キノリノールなどが挙げられる。これらのフェノール性水酸基を有する化合物を含有することで、得られる感光性樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像が容易になる。そのため、感度が向上しやすくなる。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して1質量部以上20質量部以下が好ましい。上述の範囲とすることで、高い耐熱性を維持した上で感光性樹脂組成物のアルカリ現像性を高めることができる。
<無機粒子>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、無機粒子を含有してもよい。無機粒子の好ましい具体例としては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、チタン酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられる。無機粒子の一次粒子径は100nm以下が好ましく、60nm以下がより好ましい。
無機粒子の含有量は、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、好ましくは5~90質量部である。
<熱酸発生剤>
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合、アルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と前記感光性化合物含む感光性樹脂組成物は、さらに、有機EL表示装置の長期信頼性を損なわない範囲で熱酸発生剤を含有してもよい。熱酸発生剤は、加熱により酸を発生し、熱架橋剤の架橋反応を促進する他、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂に未閉環のイミド環構造、オキサゾール環構造を有している場合はこれらの環化を促進し、硬化膜の機械特性をより向上させることができる。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合に用いられる熱酸発生剤の熱分解開始温度は、50℃~270℃が好ましく、250℃以下がより好ましい。また、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物を基板に塗布した後の乾燥(プリベーク:約70~140℃)時には酸を発生せず、その後の露光、現像でパターニングした後の最終加熱(キュア:約100~400℃)時に酸を発生するものを選択すると、現像時の感度低下を抑制できるため好ましい。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いて感光性樹脂組成物とする場合に用いられる熱酸発生剤から発生する酸は強酸が好ましく、例えば、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのアリールスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸などのアルキルスルホン酸やトリフルオロメチルスルホン酸などのハロアルキルスルホン酸などが好ましい。これらはオニウム塩などの塩として、またはイミドスルホナートなどの共有結合化合物として用いられる。これらを2種以上含有してもよい。
熱酸発生剤の含有量は、溶剤を除く感光性樹脂組成物全量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましい。熱酸発生剤を0.01質量部以上含有することにより、架橋反応およびアルカリ可溶性樹脂の未閉環構造の環化が促進されるため、硬化膜の機械特性および耐薬品性をより向上させることができる。また、有機EL表示装置の長期信頼性の観点から、5質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好ましい。
<感光性樹脂組成物の製造方法>
次に、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物の製造方法について説明する。例えば、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂と感光性化合物および溶剤、必要により、、ラジカル重合性化合物、熱架橋剤、密着改良剤、界面活性剤、フェノール性水酸基を有する化合物、無機粒子、熱酸発生剤などを溶解させることにより、感光性樹脂組成物を得ることができる。溶解方法としては、撹拌や加熱が挙げられる。加熱する場合、加熱温度は感光性樹脂組成物の性能を損なわない範囲で設定することが好ましく、通常、室温~80℃である。また、各成分の溶解順序は特に限定されず、例えば、溶解性の低い化合物から順次溶解させる方法が挙げられる。また、界面活性剤や一部の密着改良剤など、撹拌溶解時に気泡を発生しやすい成分については、他の成分を溶解してから最後に添加することにより、気泡の発生による他成分の溶解不良を防ぐことができる。
得られた感光性樹脂組成物は、濾過フィルターを用いて濾過し、ゴミや粒子を除去することが好ましい。フィルター孔径は、例えば0.5μm、0.2μm、0.1μm、0.07μm、0.05μm、0.02μmなどがあるが、これらに限定されない。濾過フィルターの材質には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)、ポリテトラフルオロエチエレン(PTFE)などがあり、ポリエチレンやナイロンが好ましい。
<硬化膜>
次に、本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物を硬化することにより得られる硬化膜について説明する。
前述の感光性樹脂組成物を加熱硬化することにより、耐熱性の低い成分を除去できるため、耐熱性および耐薬品性をより向上させることができる。特に、本発明の感光性樹脂組成物が、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、それらの共重合体またはそれらとポリイミドとの2種以上から選択される共重合体を含む場合は、加熱硬化によりイミド環、オキサゾール環を形成するため、耐熱性および耐薬品性をより向上させることができる。
加熱硬化温度は、硬化膜から発生するアウトガス量をより低減させる観点から、300℃以上が好ましく、350℃以上がより好ましい。一方、硬化膜の膜靭性を向上させる観点から、500℃以下が好ましく、450℃以下がより好ましい。この温度範囲において、段階的に昇温してもよいし、連続的に昇温してもよい。加熱硬化時間は、アウトガス量をより低減させる観点から、30分間以上が好ましい。また、硬化膜の膜靭性を向上させる観点から3時間以下が好ましい。例えば、150℃、250℃で各30分間ずつ熱処理する方法や、室温から300℃まで2時間かけて直線的に昇温しながら熱処理する方法などが挙げられる。
本発明の製造方法で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液またはそれから得られたアルカリ可溶性樹脂を含む感光性樹脂組成物および硬化膜は、半導体素子の表面保護層や層間絶縁層、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下ELと記す)素子の絶縁層、有機EL素子を用いた表示装置の駆動用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFTと記す)基板の平坦化層、回路基板の配線保護絶縁層、固体撮像素子のオンチップマイクロレンズや各種ディスプレイ・固体撮像素子用平坦化層に好適に用いられる。例えば、耐熱性の低いMRAM、次世代メモリとして有望なポリマーメモリ(Polymer Ferroelectric RAM:PFRAM)や相変化メモリ(Phase Change RAM:PCRAM、Ovonics Unified Memory:OUMなどの表面保護層や層間絶縁層として好適である。また、基板上に形成された第一電極と、前記第一電極に対向して設けられた第二電極とを含む表示装置、例えば、LCD、ECD、ELD、有機電界発光素子を用いた表示装置(有機電界発光装置)などの絶縁層にも用いることができる。
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の各評価は以下の方法により行った。
(1)アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量
各実施例および比較例にて得られたアルカリ可溶性樹脂またはアルカリ可溶性樹脂溶液を、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置Waters2690-996(日本ウォーターズ(株)製)を用いて、展開溶媒をN-メチル-2-ピロリドン(以降NMPと呼ぶ)として、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。
(2)溶剤中のβ―アルコキシプロピオンアミド(b)とアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量の評価
各実施例および比較例に用いた溶剤を、GC-MS装置(Agilent社製)を用い、カラム温度:40~300℃、キャリアガス:ヘリウム(1.5mL/min)、スキャン範囲:m/z29~600の条件で、GC-MS分析を実施した。3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(c-1)およびN-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-N-メチルホルムアミド(c-2)それぞれで上記と同一条件でGC-MS分析して検量線を作成することで、β―アルコキシプロピオンアミド(b)とアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量を測定した。得られたそれぞれの含有量より、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対するアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量を算出した。
(3)アルカリ可溶性樹脂に対するアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量の評価
実施例および比較例で得られたアルカリ可溶性樹脂0.1g、または実施例および比較例にて得られたアルカリ可溶性樹脂溶液0.3gをアセトン1mLに溶解させた溶液を前記と同様にGC-MS分析を実施し、アルカリ可溶性樹脂に対するアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量を測定した。
(4)エステル化率、エステル化効率
核磁気共鳴(NMR)装置(日本電子(株)製EX-270)を用いて、実施例および比較例で得られたアルカリ可溶性樹脂10mg、または実施例および比較例で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液30mg、と重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)0.8gの混合溶液のH-NMRを測定し、樹脂の芳香族プロトンに由来するピークの積分値を求めた。カルボン酸アルキルエステルのメチルプロトンに由来するピークとの面積比から、アルカリ可溶性樹脂のエステル化率を算出した。エステル化剤の投入量から計算されるエステル化率の理論値と、実際のエステル化率の比を、エステル化効率として求めた。
(5)保存安定性
各実施例および比較例により得られたワニスを、塗布現像装置ACT-8(東京エレクトロン(株)製)を用いて、8インチシリコンウェハー上にスピンコート法により塗布し、120℃で3分間ベークをして膜厚3.0μmのプリベーク膜を作製した。なお、膜厚は、大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM-602を用いて、屈折率1.63の条件で測定した。その後、露光機i線ステッパーNSR-2005i9C(ニコン社製)を用いて、10μmのコンタクトホールのパターンを有するマスクを介して、露光量50~300mJ/cmの範囲で5mJ/cm毎に露光した。露光後、前記ACT-8の現像装置を用いて、2.38重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液(以下TMAH、多摩化学工業(株)製)を現像液として、膜減り量が0.5μmになるまで現像した後、蒸留水でリンスを行い、振り切り乾燥し、パターンを得た。
得られたパターンをFDP顕微鏡MX61(オリンパス(株)製)を用いて倍率20倍で観察し、コンタクトホールの開口径を測定した。コンタクトホールの開口径が10μmに達した最低露光量を求め、これを感度とした。
前記ワニスを40℃で保管し、0日目の感度から15%以上感度が変化した日数を調べた。
(6)現像密着性
上記感度評価と同様に操作して、8インチSiNx付きシリコンウェハー上に膜厚3.0μmの塗膜を形成した。続いて、露光機i線ステッパーNSR-2005i9C(ニコン社製)を用いて、1~100μm四方の凸パターン(島)を有するマスクを介して、それぞれ上記感度評価で求めた感度と同じ露光量で露光した。露光後、前記ACT-8の現像装置を用いて、2.38重量%のTMAHを現像液として、膜減り量が0.5μmになるまで現像した後、蒸留水でリンスを行い、振り切り乾燥し、パターンを得た。
得られたパターンをFDP顕微鏡MX61(オリンパス(株)製)を用いて倍率20倍で観察し、剥がれなく基板に密着している凸パターンの最少サイズを調べた。剥がれなく基板に密着している凸パターンのサイズが小さい程、現像密着性が高いことを表す。
合成例1 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物(α)の合成
2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以降BAHFと呼ぶ)18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に溶解させ、-15℃に冷却した。ここに3-ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、-15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセロソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム-炭素を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、濾過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン化合物(α)を得た。
Figure 0007180459000007
合成例2 アミド基含有3級アミン化合物(c-1)の合成
乾燥窒素気流下、500mlフラスコにアクリル酸メチル34.4g(0.4モル)を投入し、ジメチルアミンの11質量%メタノール溶液180.3g(0.44モル)を加え、40℃で2時間撹拌した。その後、反応液にナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液0.77g(0.004モル)とジメチルアミンの11質量%メタノール溶液164.0g(0.4モル)を加え、40℃を超えないように、水浴で冷却させながら、5時間反応液を撹拌した。反応終了後、減圧蒸留により未反応のジメチルアミンとメタノールを除去し、3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(c-1)をほぼ無色の液体として得た。
合成例3 キノンジアジド化合物(d-1)の合成
TrisP-PA(商品名、本州化学工業(株)製)21.22g(0.05モル)と5-ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド36.27g(0.135モル)を1,4-ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4-ジオキサン50gと混合したトリエチルアミン15.18gを、系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に投入した。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、下記式で表されるキノンジアジド化合物(d-1)を得た。
Figure 0007180459000008
なお、各実施例および比較例に示した化合物の名称とアミド基含有3級アミン化合物(c)の構造を示す。
b-1:3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(出光興産製“エクアミド”M-100(登録商標))(SP値10.3、計算値)
b―2:3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(出光興産製“エクアミド”B-100(登録商標))(SP値10.0、計算値)
c-1:3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(SP値10.0、計算値)
c-2:N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-N-メチルホルムアミド(SP値9.9、計算値)
NMP:N-メチル-2-ピロリドン(SP値11.2、文献値)
GBL:γ-ブチロラクトン(SP値12.8、文献値)
DMI:1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(SP値11.4、計算値)
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(SP値8.7、計算値)
Figure 0007180459000009
実施例1
溶剤(b-1)1Lを用いて、前記のようにアミド基含有3級アミン化合物(c)の含有量を評価したところ、(b-1)中に(c-1)が2000ppm含まれた。続いて(b-1)をイオン交換樹脂塔に充填したイオン交換樹脂(商品名「アンバーリスト16WET」、オルガノ社(ローム&ハース社)製)100mlに、連続的に接触させて、(b-1)中の(c-1)が100ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-100)を得た。
乾燥窒素気流下、3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以降ODPAと呼ぶ)31.0g(0.10モル)を(b-1-100)500gに溶解させた。ここにBAHF29.3g(0.08モル)と1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(以降SiDAと呼ぶ)1.24g(0.005モル)を(b-1-100)50gとともに加えて、40℃で2時間反応させた。次に末端封止剤として3-アミノフェノール(以降MAPと呼ぶ)2.18g(0.02モル)を(b-1-100)5gとともに加え、50℃で2時間反応させた。その後、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(以降DMFDMAと呼ぶ)26.22g(0.22モル)を(b-1-100)50gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を室温まで冷却した後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(A)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(A)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例2
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が500ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-500)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-500)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(B)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(B)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例3
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が1000ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-1000)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-1000)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(C)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(C)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例4
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が1800ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-1800)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-1800)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(D)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(D)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例5
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が20ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-20)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-20)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(E)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(E)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例6
実施例1と同様にして、溶剤(b-2)中の(c-1)が100ppmになるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-2-100)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-2-100)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(F)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(F)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例7
BAHF29.3g(0.08モル)の代わりに、BAHF14.7g(0.04モル)および合成例1で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物24.2g(0.04モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(G)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(G)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例8
BAHF29.3g(0.08モル)の代わりに、合成例1で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物48.4g(0.08モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(H)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(H)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例9
乾燥窒素気流下、BAHF29.3g(0.08モル)、SiDA1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、MAP2.18g(0.02モル)を実施例1で得られた溶剤(b-1-100)150gに溶解した。ここにODPA31.0g(0.10モル)を(b-1-100)50gとともに加えて、60℃で1時間撹拌し、次いで180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を集めた。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、アルカリ可溶性樹脂であるポリイミド(I)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリイミド(I)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例10
乾燥窒素気流下、BAHF31.1g(0.085モル)、MAP2.18g(0.02モル)を実施例1で得られた溶剤(b-1-100)150g、グリシジルメチルエーテル52.8g(0.6モル)に溶解させ、溶液の温度を-15℃まで冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド(日本農薬(株)製)29.5g(0.10モル)を(b-1-100)50gに溶解させた溶液を内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、-15℃で6時間撹拌を続けた。反応終了後、メタノールを10重量%含んだ水3Lに溶液を投入して白色の沈殿を集めた。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、アルカリ可溶性樹脂であるポリヒドロキシアミド(J)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリヒドロキシアミド(J)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例11
乾燥窒素気流下、BAHF29.3g(0.08モル)、SiDA1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、MAP2.18g(0.02モル)を実施例1で得られた溶剤(b-1-100)150gに溶解した。ここにODPA31.0g(0.10モル)を(b-1-100)50gとともに加えて、60℃で1時間撹拌し、次いで180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を固形分濃度が30質量%となるまで溶剤を留去させ、アルカリ可溶性樹脂であるポリイミド(I)の30質量%溶液(I’)を得た。得られた樹脂溶液を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリイミド(I)の30質量%溶液(I’)30.0gにキノンジアジド化合物(c-1)2.0gを加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例12
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が検出限界未満(<1ppm)になるまで精製を行ったのち、アミド基含有3級アミン化合物(c-2)を加え、溶剤(b-1)中の(c-2)が500ppmになるように調製した溶剤(b-1-500’)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-500’)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(K)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(K)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例13
溶剤(b-1-100)の代わりに、(b-1-100)とDMIの質量比8:2の混合溶剤を重合溶剤として用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(V)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(V)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例14
溶剤(b-2-100)の代わりに、(b-2-100)とDMIの質量比8:2の混合溶剤を重合溶剤として用いた以外は、実施例6と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(W)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(W)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例15
溶剤(b-1-100)の代わりに、(b-1-100)とGBLの質量比8:2の混合溶剤を重合溶剤として用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(X)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(X)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
実施例16
溶剤(b-1-100)の代わりに、(b-1-100)とPGMEAの質量比8:2の混合溶剤を重合溶剤として用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(Y)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(Y)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例1
実施例1と同様にして、溶剤(b-1)中の(c-1)が検出限界未満(<1ppm)になるまで精製を行い、精製後の溶剤(b-1-0)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-0)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(L)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(L)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例2
溶剤(b-1-100)を(b-1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(M)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(M)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例3
溶剤(b-1)に合成例2で得られたアミド基含有3級アミン化合物(c-1)を加え、溶剤(b-1)中の(c-1)が10000ppmになるように調製した溶剤(b-1-10000)を得た。
溶剤(b-1-100)を(b-1-10000)に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(N)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(N)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例4
溶剤(b-1-100)をNMPに変更した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリアミド酸エステル(O)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリアミド酸エステル(O)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例5
溶剤(b-1-100)を(b-1)に変更した以外は、実施例9と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリイミド(P)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリイミド(P)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例6
溶剤(b-1-100)を(b-1)に変更した以外は、実施例10と同様にして、アルカリ可溶性樹脂であるポリヒドロキシアミド(Q)を得た。得られた樹脂を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリヒドロキシアミド(Q)10.0g、キノンジアジド化合物(c-1)2.0gをGBL30gに加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
比較例7
乾燥窒素気流下、BAHF29.3g(0.08モル)、SiDA1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、MAP2.18g(0.02モル)を溶剤(b-1)150gに溶解した。ここにODPA31.0g(0.10モル)を(b-1)50gとともに加えて、60℃で1時間撹拌し、次いで180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を固形分濃度が30質量%となるまで溶剤を留去させ、アルカリ可溶性樹脂であるポリイミド(P)の30質量%溶液(P’)を得た。得られた樹脂溶液を用いて、前記のように重量平均分子量、エステル化率、エステル化効率およびアミド基含有3級アミン化合物(c)の測定を行った。
続いて、ポリイミド(P)の30質量%溶液(P’)30.0gにキノンジアジド化合物(c-1)2.0gを加えてポジ型感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスを用いて前記のように現像密着性、保存安定性の評価を行った。
各実施例および比較例の組成および評価結果を表1~4に示す。
Figure 0007180459000010
Figure 0007180459000011
Figure 0007180459000012
Figure 0007180459000013

Claims (7)

  1. β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中で酸成分とアミン成分とを反応させる工程を含む、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、それらいずれかの前駆体および/またはそれらの2種以上から選択される共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法であり、
    該β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中、β―アルコキシプロピオンアミド(b)に対してアミド基含有3級アミン化合物(c)を10~1800ppm含み、
    前記アミド基含有3級アミン化合物(c)が、一般式(1)で表される構造を有するアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
    Figure 0007180459000014
    (一般式(1)中、 ~R はメチル基を表す。)
  2. 前記β―アルコキシプロピオンアミド(b)が、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドまたは3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドである請求項1に記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
  3. 前記アルカリ可溶性樹脂が、一般式(2)で表される繰り返し単位を有する請求項1または2に記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
    Figure 0007180459000015
    (一般式(2)中、Xは2~8価の有機基、Yは2~11価の有機基を表す。RおよびRはフェノール性水酸基またはスルホン酸基を表し、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していてもよい。RおよびRは水素原子または炭素数1~20の1価の炭化水素基を示す。r、sおよびuは0~3の整数を表し、tは0~6の整数を表す。ただしr+s+t+u>0である。)
  4. β―アルコキシプロピオンアミド(b)およびアミド基含有3級アミン化合物(c)を少なくとも含有する溶剤中で酸成分とアミン成分とを反応させる工程の後に、前記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂のエステル化工程を含む請求項に記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
  5. 前記エステル化工程におけるエステル化剤がN,N-ジアルキルホルムアミドジアルキルアセタールである請求項に記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
  6. さらに溶解度パラメーターが10.4以上13.0以下である有機溶剤(d)を含む、請求項1~のいずれかに記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法。
  7. 請求項1~のいずれかに記載のアルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法により得られた樹脂溶液を水または水溶液と混合し、樹脂を析出させる工程を含む樹脂の製造方法。
JP2019041293A 2018-03-26 2019-03-07 アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法 Active JP7180459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057745 2018-03-26
JP2018057745 2018-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172974A JP2019172974A (ja) 2019-10-10
JP7180459B2 true JP7180459B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68168206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041293A Active JP7180459B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-07 アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180459B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104456B1 (ja) * 2020-09-09 2022-07-21 Kjケミカルズ株式会社 樹脂合成用溶媒及び該溶媒を用いた合成樹脂の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074886A (ja) 2012-09-14 2014-04-24 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017037129A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物の製造方法
JP2017052877A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
WO2017188153A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 東レ株式会社 樹脂組成物
WO2017217293A1 (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283500A (en) * 1980-03-31 1981-08-11 Union Carbide Corporation Polymer/polyisocyanates
US4306035A (en) * 1980-05-30 1981-12-15 Union Carbide Corporation Use of alkoxysilicon compositions as foam stabilizers in high resilience polyurethane foams
JP6427383B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-21 旭化成株式会社 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074886A (ja) 2012-09-14 2014-04-24 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017037129A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物の製造方法
JP2017052877A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
WO2017188153A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 東レ株式会社 樹脂組成物
WO2017217293A1 (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172974A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939564B2 (ja) 樹脂組成物
JP4911248B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂膜の製造方法
JP6988485B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置および有機el表示装置の製造方法
JP5477527B2 (ja) 末端官能基含有ポリイミドを含むポジ型感光性樹脂組成物
JP6048257B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物
JP2008268788A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2019172975A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜
JP2011022509A (ja) 有機絶縁膜用ポジ型感光性樹脂組成物、有機絶縁膜、有機el表示装置、及び液晶表示装置
JPWO2017159476A1 (ja) 硬化膜およびポジ型感光性樹脂組成物
JP2012159601A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7180459B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂溶液の製造方法
JP2011013644A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI832989B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂薄片、硬化膜、硬化膜之製造方法、有機el顯示裝置、及電子零件
KR20140086733A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 절연막 및 상기 절연막을 포함하는 표시 소자
JP2001220443A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
WO2022181419A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置、有機el表示装置および半導体装置
JP5617279B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20140086724A (ko) 표시장치 절연막용 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 표시장치 절연막 및 표시장치
JP2021155467A (ja) 樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、有機el表示装置、半導体装置および硬化物の製造方法
JP2021155466A (ja) 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、有機el表示装置
WO2023032803A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、有機el表示装置および硬化物の製造方法
JPWO2020059485A1 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置、および有機el表示装置の製造方法
WO2023276517A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、硬化物の製造方法、電子部品、表示装置および半導体装置
WO2023182071A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、電子部品および表示装置
JP2024049758A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151