JP7180352B2 - 二輪自動車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪自動車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7180352B2
JP7180352B2 JP2018234079A JP2018234079A JP7180352B2 JP 7180352 B2 JP7180352 B2 JP 7180352B2 JP 2018234079 A JP2018234079 A JP 2018234079A JP 2018234079 A JP2018234079 A JP 2018234079A JP 7180352 B2 JP7180352 B2 JP 7180352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread portion
tread
center
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093723A (ja
Inventor
義隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018234079A priority Critical patent/JP7180352B2/ja
Publication of JP2020093723A publication Critical patent/JP2020093723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180352B2 publication Critical patent/JP7180352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、二輪自動車に使用される空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウエット性能と耐摩耗性との両立を可能にした二輪自動車用空気入りタイヤに関する。
二輪自動車用の空気入りタイヤは、キャンバースラストによる力により旋回するため、四輪自動車用の空気入りタイヤに比べてトレッド部の曲率半径が小さくなるように設計されている(例えば、特許文献1参照)。このような構造を有する二輪自動車用の空気入りタイヤにおいて、ウエット性能を確保するために、トレッド部に形成される溝の配置について種々の提案がなされている(例えば、特許文献2~4参照)。
ところで、一般的な二輪自動車用のフロントタイヤは、リヤタイヤに比べてウエット性能が重視される。ここで、フロントタイヤについて、ウエット性能を確保するためにトレッド部の溝面積比率を大きくすると摩耗寿命が短くなるという問題がある。このような問題の解決策の1つとして、耐摩耗性に優れるトレッドコンパウンドの使用が考えられるが、耐摩耗性に優れるトレッドコンパウンドを使用した場合、ウエット性能が低下するという欠点がある。そのため、トレッドコンパウンドに頼らずに耐摩耗性を改善することが求められている。
特開昭61-27707号公報 特開2016-141225号公報 特開2016-175598号公報 特開2018-39333号公報
本発明の目的は、ウエット性能と耐摩耗性との両立を可能にした二輪自動車用空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の二輪自動車用空気入りタイヤは、トレッド部にジグザグ形状に屈曲しながらタイヤ周方向に延びる4本以上の周方向溝が形成され、該周方向溝の溝幅が前記トレッド部のショルダー側よりもセンター側で相対的に狭くなっており、前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝からセンター側に向かって延びる複数本の横溝が形成され、該横溝は底上げされた第1横溝と底上げされていない第2横溝を含み、これら第1横溝と第2横溝がタイヤ周方向に沿って交互に配置され、前記周方向溝の溝深さ及び前記横溝の溝深さがそれぞれ前記トレッド部のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くなっており、前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のジグザグ形状の周期Aが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.2≦A/TDW≦0.4の関係を満足し、前記トレッド部の最もセンター側に位置する一対の周方向溝の相互間にタイヤ周方向に延在するセンター陸部が区画され、該センター陸部のタイヤ幅方向の最小幅Bが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.05≦B/TDW≦0.25の関係を満足し、前記トレッド部のセンター位置からショルダーエッジまでの領域を踏面に沿ってタイヤ幅方向に4等分し、前記トレッド部のセンター側から順に4つの領域a,b,c,dを規定したとき、少なくとも前記領域aの溝面積比率Xaが25%~33%であることを特徴とするものである。
二輪自動車用空気入りタイヤでは、トレッド部のセンター部が優先的に摩耗する傾向がある。これに対して、本発明では、トレッド部にジグザグ形状に屈曲しながらタイヤ周方向に延びる4本以上の周方向溝が形成され、該周方向溝の溝幅がトレッド部のショルダー側よりもセンター側で相対的に狭くなっており、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝からセンター側に向かって延びる複数本の横溝が形成され、該横溝は底上げされた第1横溝と底上げされていない第2横溝を含み、これら第1横溝と第2横溝がタイヤ周方向に沿って交互に配置され、周方向溝の溝深さ及び横溝の溝深さがそれぞれトレッド部のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くなっており、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のジグザグ形状の周期Aがトレッド部の展開幅TDWに対して0.2≦A/TDW≦0.4の関係を満足し、センター陸部のタイヤ幅方向の最小幅Bがトレッド部の展開幅TDWに対して0.05≦B/TDW≦0.25の関係を満足し、トレッド部のセンター側に位置する領域aの溝面積比率Xaが25%~33%であるトレッドパターンを採用することにより、ウエット性能と耐摩耗性を両立させることができる。また、二輪自動車用空気入りタイヤでは、旋回時にキャンバースラストによりトレッド部のショルダー部に大きな力が掛かるが、周方向溝の溝深さ及び横溝の溝深さをそれぞれトレッド部のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くすることにより、耐摩耗性の改善効果を確保すると同時に、トレッド部のショルダー部の剛性を十分に確保し、旋回時のキャンバースラストを十分に得ることができる。
本発明において、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝幅Wiとトレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝幅Woは0.5×Wo≦Wi≦0.8×Woの関係を満足し、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiとトレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝深さGoは0.6×Gi≦Go≦0.9×Giの関係を満足し、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiと第1横溝の最大溝深さGmが0.3×Gi≦Gm≦0.6×Giの関係を満足することが好ましい。センター側の周方向溝の溝幅Wiを狭くし、ショルダー側の周方向溝の溝幅Woを広くすることにより、ウエット性能を良好に維持しながら耐摩耗性を効果的に改善することができる。また、センター側の周方向溝の溝深さGiを深くし、ショルダー側の周方向溝の溝深さGoを浅くすることにより、トレッド部のショルダー部の剛性を十分に確保しつつ、耐摩耗性を効果的に改善することができる。更に、底上げされた第1横溝の最大溝深さGmをトレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiに対して適正化することにより、ウエット性能と耐摩耗性をより高い次元で両立させることができる。
トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αは10°≦α≦25°の範囲にあり、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における第2横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度βは40°≦β≦70°の範囲にあり、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における第1横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度γが40°≦γ≦70°の範囲にあることが好ましい。傾斜角度α,β,γを上記範囲に設定することにより、ウエット性能を低下させることなく耐摩耗性を改善することができる。
トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の振幅Viはトレッド部の展開幅TDWに対して0.03≦Vi/TDW≦0.20の関係を満足し、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の振幅Voはトレッド部の展開幅TDWに対して0.10≦Vo/TDW≦0.30の関係を満足することが好ましい。周方向溝の振幅Vi,Voを上記範囲に設定することにより、ウエット性能を低下させることなく耐摩耗性を改善することができる。
トレッド部に配置されるトレッドゴム層のJIS硬度は58~63であり、トレッドゴム層の0℃でのtanδは0.4~0.6であることが好ましい。このような物性を有するトレッドコンパウンドを使用することにより、ウエット性能を低下させることなく耐摩耗性を改善することができる。
トレッド部のショルダーエッジの高さSLHはタイヤ断面高さSHに対して0.55≦SLH/SH≦0.80の関係を満足し、トレッド部のセンター部の曲率半径Rはトレッド部の幅TRWに対して0.45≦R/TRW≦0.65の関係を満足することが好ましい。これにより、トレッド部のセンター側の部位又はショルダー側の部位に早期摩耗が生じるのを防止することができる。
トレッド部のセンター位置からショルダーエッジまでの領域を踏面に沿ってタイヤ幅方向に4等分し、トレッド部のセンター側から順に4つの領域a,b,c,dを規定したとき、領域aの溝面積比率Xaが25%~33%であることに加えて、領域bの溝面積比率Xbが20%~28%であり、領域cの溝面積比率Xcが26%~34%であり、領域dの溝面積比率Xdが13%~26%であることが好ましい。これにより、トレッド部の全域の溝面積比率を適正化し、良好なウエット性能を発揮することができる。特に、二輪自動車用のフロントタイヤは直進時及び旋回時において良好なウエット性能が求められるため、トレッド部の全域にわたって十分な溝面積比率を確保することが望ましい。
センター陸部は溝成分を含まないことが好ましい。溝成分を含まずにタイヤ周方向に連続的に延在するセンター陸部を設けることにより、耐摩耗性を最大限に発揮することができる。
本発明は、バイアス構造を有する二輪自動車用空気入りタイヤに適用することが好ましい。バイアス構造を有する二輪自動車用空気入りタイヤは、トレッド部のセンター領域の接地圧が高くなる傾向があるため、耐摩耗性について顕著な効果を発揮する。
本発明において、トレッド部の展開幅TDW、トレッド部のショルダーエッジの高さSLH、タイヤ断面高さSH、トレッド部のセンター部の曲率半径R、トレッド部の幅TRWを含む各種の寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。
本発明の実施形態からなる二輪自動車用空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図1の二輪自動車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図1の二輪自動車用空気入りタイヤのトレッド部に形成された周方向溝を示す断面図である。 図1の二輪自動車用空気入りタイヤのトレッド部に形成された横溝を示す断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる二輪自動車用空気入りタイヤ(以下、空気入りタイヤとも言う。)を示し、図2はそのトレッドパターンを示し、図3はそのトレッド部に形成された周方向溝を示し、図4はそのトレッド部に形成された横溝を示すものである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間には2層のカーカス層4が装架されている。これらカーカス層4は、タイヤ径方向に対して傾斜しながら延在する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。つまり、この空気入りタイヤはバイアス構造を有している。カーカス層4において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば25°~40°の範囲に設定されている。カーカス層4の補強コードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用される。カーカス層4は、各ビード部3に配置されたビードコア5に係止されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、ジグザグ形状に屈曲しながらタイヤ周方向に延びる4本以上の周方向溝10が形成されている。周方向溝10の溝幅はトレッド部1のショルダー側よりもセンター側で相対的に狭くなっている。周方向溝10は、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11と、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12を含んでいる。また、トレッド部1には、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12からセンター側に向かって延びる複数本の横溝20が形成されている。横溝20は、底上げされた横溝21(第1横溝)と、底上げされていない横溝22(第2横溝)を含み、これら横溝21,22がタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。これら周方向溝10の溝深さ及び横溝20の溝深さはそれぞれトレッド部1のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くなっている。溝深さは、段階的に変化していても良く、或いは、センター位置CLからショルダーエッジEに向かって徐々に変化していても良い。
横溝22は一方の端部がショルダー側の周方向溝12に連通し他方の端部がセンター側の周方向溝11に連通しているのに対して、横溝21は一方の端部がショルダー側の周方向溝12に連通し他方の端部が横溝22の途中に連通している。横溝21,22はいずれも屈曲した構造を有し、トレッド部1のショルダー側からセンター側に向かってタイヤ幅方向に対してタイヤ回転方向T側へ傾斜している。横溝21は横溝22と同様に他方の端部がセンター側の周方向溝11に連通していても良い。
これにより、トレッド部1の最もセンター側に位置する一対の周方向溝11,11の相互間にはタイヤ周方向に連続的に延在するセンター陸部31が区画され、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11とトレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12との間には複数の中間ブロック32が区画され、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の外側にはタイヤ周方向に連続的に延在するショルダー陸部33が区画されている。なお、センター陸部31は耐摩耗性の観点から溝成分を含まずにタイヤ周方向に連続的に延在することが好ましいが、必要であれば、タイヤ周方向又はタイヤ幅方向に延びる溝が形成されていても良い。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11のジグザグ形状の周期Aがトレッド部1の展開幅TDWに対して0.2≦A/TDW≦0.4の関係を満足し、トレッド部1の最もセンター側に位置する一対の周方向溝11,11の相互間に区画されたセンター陸部31のタイヤ幅方向の最小幅Bがトレッド部1の展開幅TDWに対して0.05≦B/TDW≦0.25の関係、より好ましくは、0.08≦B/TDW≦0.20の関係を満足している。トレッド部1の展開幅TDWは、トレッド部1の踏面に沿って測定されるトレッド部1の幅である。このようなトレッドパターンを採用することにより、ウエット性能と耐摩耗性を両立させることができる。また、二輪自動車用空気入りタイヤでは、旋回時にキャンバースラストによりトレッド部1のショルダー部に大きな力が掛かるが、周方向溝10の溝深さ及び横溝20の溝深さをそれぞれトレッド部1のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くすることにより、耐摩耗性の改善効果を確保すると同時に、トレッド部1のショルダー部の剛性を十分に確保し、旋回時のキャンバースラストを十分に得ることができる。
ここで、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11のジグザグ形状の周期Aについて、比A/TDWが0.2よりも小さいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に0.4よりも大きいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。また、センター陸部31のタイヤ幅方向の最小幅Bについて、比B/TDWが0.05よりも小さいと接地圧が高いセンター領域で耐摩耗性の改善効果が低下し、逆に0.25よりも大きいと接地領域での溝面積比率が低下し、排水性が低下する。なお、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の周期は任意であるが、周期Aと同じであることが好ましい。
更に、上記空気入りタイヤにおいては、横溝20が底上げされた横溝21と底上げされていない横溝22を含み、これら横溝21,22がタイヤ周方向に沿って交互に配置されているが、このような構成はウエット性能を良好に維持しながら耐摩耗性を改善することに寄与する。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1のセンター位置CLからショルダーエッジEまでの領域を踏面に沿ってタイヤ幅方向に4等分し、トレッド部1のセンター側から順に4つの領域a,b,c,dを規定したとき、少なくとも領域aの溝面積比率Xaが25%~33%であることが必要である。また、領域bの溝面積比率Xbは20%~28%であり、領域cの溝面積比率Xcは26%~34%であり、領域dの溝面積比率Xdは13%~26%であることが好ましい。溝面積比率Xa~Xdは、領域a~dの各々の面積に対する溝面積の比率であるが、例えば、ジグザグ形状を有する周方向溝10の1周期Aの範囲から算出することができる。
このようにトレッド部1のセンター側に位置する領域aの溝面積比率Xaを上記範囲に設定することにより、耐摩耗性を損なうことなく良好なウエット性能を発揮することができる。更に、領域bの溝面積比率Xb、領域cの溝面積比率Xc及び領域dの溝面積比率Xdを上記範囲に設定することにより、耐摩耗性を損なうことなく良好なウエット性能を発揮することができる。
ここで、領域aの溝面積比率Xa、領域bの溝面積比率Xb及び領域cの溝面積比率Xcの各々が下限値よりも小さいとウエット性能の改善効果が低下し、逆に上限値よりも大きいと耐摩耗性の改善効果が低下する。また、領域dの溝面積比率Xdが小さ過ぎるとウエット性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとトレッド部1のショルダー部の剛性が不足して旋回時のキャンバースラストを十分に得ることができなくなる。
上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の溝幅Wiとトレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の溝幅Woは0.5×Wo≦Wi≦0.8×Woの関係を満足し、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の溝深さGiとトレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の溝深さGoは0.6×Gi≦Go≦0.9×Giの関係を満足すると良い。このように摩耗が早いセンター領域に位置するセンター側の周方向溝11の溝幅Wiを狭くし、センター領域のゴムボリュームを多くすることにより、耐摩耗性を改善することができる。その一方で、ショルダー側の周方向溝12の溝幅Woを広くすることにより、ウエット性能を良好に維持することができる。また、摩耗が早いセンター領域に位置するセンター側の周方向溝11の溝深さGiを深くし、センター領域のゴムボリュームを多くすることにより、耐摩耗性を改善することができる。その一方で、ショルダー側の周方向溝12の溝深さGoを浅くすることにより、トレッド部1のショルダー部の剛性を十分に確保することができる。
ここで、センター側の周方向溝11の溝幅Wiとショルダー側の周方向溝12の溝幅Woとの比Wi/Woが0.5よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に0.8よりも大きいと耐摩耗性の改善効果が低下する。また、センター側の周方向溝11の溝深さGiとショルダー側の周方向溝12の溝深さGoとの比Go/Giが0.6よりも小さいと旋回時におけるウエット性能が低下し、逆に0.9よりも大きいと直進時におけるウエット性能が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、図4に示すように、底上げされた横溝21(第1横溝)の最大溝深さGmは、底上げされていない横溝22(第2横溝)の最大溝深さGnに比べて浅くなっている。トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の溝深さGiと横溝21の最大溝深さGmは0.3×Gi≦Gm≦0.6×Giの関係を満足すると良い。底上げされた横溝21の最大溝深さGmをトレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の溝深さGiに対して適正化することにより、ウエット性能と耐摩耗性をより高い次元で両立させることができる。ここで、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の溝深さGiと横溝21の最大溝深さGmとの比Gm/Giが0.3よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に0.6よりも大きいと耐摩耗性の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11のタイヤ周方向に対する傾斜角度αは10°≦α≦25°の範囲にあり、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12との連通位置における横溝22のタイヤ周方向に対する傾斜角度βは40°≦β≦70°の範囲にあり、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12との連通位置における横溝21のタイヤ周方向に対する傾斜角度γが40°≦γ≦70°の範囲にあると良い。傾斜角度α,β,γを上記範囲に設定することにより、ウエット性能を低下させることなく耐摩耗性を改善することができる。
ここで、センター側の周方向溝11の傾斜角度αが10°より小さいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に25°よりも大きいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。また、ショルダー側の周方向溝12との連通位置における横溝22の傾斜角度βが40°よりも小さいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に70°よりも大きいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。更に、ショルダー側の周方向溝12との連通位置における横溝21の傾斜角度γが40°よりも小さいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に70°よりも大きいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の振幅Viはトレッド部1の展開幅TDWに対して0.03≦Vi/TDW≦0.20の関係を満足し、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の振幅Voはトレッド部1の展開幅TDWに対して0.10≦Vo/TDW≦0.30の関係を満足すると良い。特に、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の振幅Voはトレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の振幅Viよりも大きいことが好ましい。周方向溝11,12の振幅Vi,Voを上記範囲に設定することにより、ウエット性能を低下させることなく耐摩耗性を改善することができる。
ここで、トレッド部1の最もセンター側に位置する周方向溝11の振幅Viについて、比Vi/TDWが0.03よりも小さいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に0.20よりも大きいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。また、トレッド部1の最もショルダー側に位置する周方向溝12の振幅Voについて、比Vo/TDWが0.10よりも小さいとタイヤ幅方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下し、逆に0.30よりも大きいとタイヤ周方向への排水性が悪化することでウエット性能が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1に配置されるトレッドゴム層1AのJIS硬度は58~63であり、トレッドゴム層1Aの0℃でのtanδは0.4~0.6であると良い。このような物性を有するトレッドコンパウンドを使用することにより、耐摩耗性とウエット性能との両立が可能となる。JIS硬度は、JIS-K6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度23℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。損失正接(tanδ)は、JIS-K6394に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、周波数20Hz、初期歪み10%、動歪み±2%、温度0℃の条件にて測定されるものである。
ここで、トレッドゴム層1AのJIS硬度が58よりも低いとウエット性能は向上する傾向にあるが、耐摩耗性の改善効果が低下し、逆に63よりも高いと耐摩耗性に優れるが、tanδが低くなる傾向にあるためウエット性能が低下する。また、トレッドゴム層1Aの0℃でのtanδが0.4よりも小さいとウエット性能が低下し、逆に0.6よりも大きいと耐摩耗性の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1のショルダーエッジEの高さSLHはタイヤ断面高さSHに対して0.55≦SLH/SH≦0.80の関係を満足し、トレッド部1のセンター部の曲率半径Rはトレッド部1の幅TRWに対して0.45≦R/TRW≦0.65の関係を満足すると良い。トレッド部1の幅TRWは、タイヤ軸方向と平行に測定されるトレッド部1の幅である。これにより、トレッド部1のセンター側の部位又はショルダー側の部位に早期摩耗が生じるのを防止することができる。
ここで、比SLH/SHが0.55よりも小さいとトレッド部1のセンター側の部位での接地圧が高くなって当該部位に早期摩耗が生じ易くなり、逆に0.80よりも大きいとトレッド部1のショルダー側の部位に早期摩耗が生じ易くなる。また、比R/TRWが0.45よりも小さいとトレッド部1のセンター側の部位での接地圧が高くなって当該部位に早期摩耗が生じ易くなり、逆に0.65よりも大きいとトレッド部1のショルダー側の部位に早期摩耗が生じ易くなる。
タイヤサイズが70/100-14である二輪自動車用空気入りタイヤにおいて、トレッド部にジグザグ形状に屈曲しながらタイヤ周方向に延びる4本の周方向溝が形成され、該周方向溝の溝幅がトレッド部のショルダー側よりもセンター側で相対的に狭くなっており、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝からセンター側に向かって延びる複数本の横溝が形成され、該横溝は底上げされた第1横溝と底上げされていない第2横溝を含み、これら第1横溝と第2横溝がタイヤ周方向に沿って交互に配置され、周方向溝の溝深さ及び横溝の溝深さがそれぞれトレッド部のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くなっている実施例1~14のタイヤを作製した。
実施例1~14において、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のジグザグ形状の周期Aとトレッド部の展開幅TDWとの比A/TDW、トレッド部の最もセンター側に位置する一対の周方向溝の相互間に区画されたセンター陸部のタイヤ幅方向の最小幅Bとトレッド部の展開幅TDWとの比B/TDW、トレッド部のセンター位置からショルダーエッジまでの領域を踏面に沿ってタイヤ幅方向に4等分することで規定される4つの領域a~dの溝面積比率Xa~Xd、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝幅Wiとトレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝幅Woとの比Wi/Wo、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiとトレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝深さGoとの比Go/Gi、底上げされた第1横溝の最大溝深さGmとトレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiとの比Gm/Gi、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における第2横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度β、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における第1横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度γ、トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の振幅Viとトレッド部の展開幅TDWとの比Vi/TDW、トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の振幅Voとトレッド部の展開幅TDWとの比Vo/TDW、トレッドゴム層のJIS硬度及び0℃でのtanδ、トレッド部のショルダーエッジの高さSLHとタイヤ断面高さSHとの比SLH/SH、トレッド部のセンター部の曲率半径Rとトレッド部の幅TRWとの比R/TRW、及び、カーカス構造(ラジアル又はバイアス)を表1及び表2のように設定した。また、実施例1に対して構成の一部を異ならせた比較例1~9のタイヤを作製した。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、耐摩耗性及びウエット性能を評価し、その結果を表1及び表2に併せて示した。
耐摩耗性:
各試験タイヤをリム組みして二輪自動車に装着し、空気圧280kPa、荷重148kg(規定荷重の80%)、速度80km/h、走行距離1万kmの条件で実車走行試験を行った後、トレッド部の摩耗量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを意味する。
ウエット性能:
各試験タイヤをリム組みして二輪自動車に装着し、空気圧280kPa、荷重148kg(規定荷重の80%)の条件で、テストドライバーによるウエット路面での実車走行試験を行い、ウエット性能について官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほどウエット性能が優れていることを意味する。
Figure 0007180352000001
Figure 0007180352000002
表1及び表2から明らかなように、実施例1~14のタイヤは、いずれも、ウエット性能を損なうことなく耐摩耗性を改善することが可能であった。一方、比較例1~9はウエット性能及び耐摩耗性の評価結果が実施例1~14より劣っていた。
1 トレッド部
1A トレッドゴム層
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
10,11,12 周方向溝
20,21,22 横溝
31 センター陸部
32 中間ブロック
33 ショルダー陸部

Claims (9)

  1. トレッド部にジグザグ形状に屈曲しながらタイヤ周方向に延びる4本以上の周方向溝が形成され、該周方向溝の溝幅が前記トレッド部のショルダー側よりもセンター側で相対的に狭くなっており、前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝からセンター側に向かって延びる複数本の横溝が形成され、該横溝は底上げされた第1横溝と底上げされていない第2横溝を含み、これら第1横溝と第2横溝がタイヤ周方向に沿って交互に配置され、前記周方向溝の溝深さ及び前記横溝の溝深さがそれぞれ前記トレッド部のセンター側よりもショルダー側で相対的に浅くなっており、前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のジグザグ形状の周期Aが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.2≦A/TDW≦0.4の関係を満足し、前記トレッド部の最もセンター側に位置する一対の周方向溝の相互間にタイヤ周方向に延在するセンター陸部が区画され、該センター陸部のタイヤ幅方向の最小幅Bが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.05≦B/TDW≦0.25の関係を満足し、前記トレッド部のセンター位置からショルダーエッジまでの領域を踏面に沿ってタイヤ幅方向に4等分し、前記トレッド部のセンター側から順に4つの領域a,b,c,dを規定したとき、少なくとも前記領域aの溝面積比率Xaが25%~33%であることを特徴とする二輪自動車用空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝幅Wiと前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝幅Woが0.5×Wo≦Wi≦0.8×Woの関係を満足し、前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiと前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の溝深さGoが0.6×Gi≦Go≦0.9×Giの関係を満足し、前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の溝深さGiと前記第1横溝の最大溝深さGmが0.3×Gi≦Gm≦0.6×Giの関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αが10°≦α≦25°の範囲にあり、前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における前記第2横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度βが40°≦β≦70°の範囲にあり、前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝との連通位置における前記第1横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度γが40°≦γ≦70°の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部の最もセンター側に位置する周方向溝の振幅Viが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.03≦Vi/TDW≦0.20の関係を満足し、前記トレッド部の最もショルダー側に位置する周方向溝の振幅Voが前記トレッド部の展開幅TDWに対して0.10≦Vo/TDW≦0.30の関係を満足することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッド部に配置されるトレッドゴム層のJIS硬度が58~63であり、前記トレッドゴム層の0℃でのtanδが0.4~0.6であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部のショルダーエッジの高さSLHがタイヤ断面高さSHに対して0.55≦SLH/SH≦0.80の関係を満足し、前記トレッド部のセンター部の曲率半径Rが前記トレッド部の幅TRWに対して0.45≦R/TRW≦0.65の関係を満足することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  7. 前記領域bの溝面積比率Xbが20%~28%であり、前記領域cの溝面積比率Xcが26%~34%であり、前記領域dの溝面積比率Xdが13%~26%であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  8. 前記センター陸部が溝成分を含まないことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  9. バイアス構造を有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
JP2018234079A 2018-12-14 2018-12-14 二輪自動車用空気入りタイヤ Active JP7180352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234079A JP7180352B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 二輪自動車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234079A JP7180352B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 二輪自動車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093723A JP2020093723A (ja) 2020-06-18
JP7180352B2 true JP7180352B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71084519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234079A Active JP7180352B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 二輪自動車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180352B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100126645A1 (en) 2007-04-13 2010-05-27 Samuel Santana Barboza Motorcycle tires and method to improve performance and wear resistance of motorcycle tires
JP5591407B2 (ja) 2010-09-20 2014-09-17 イフコ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング クレート
JP6143931B1 (ja) 2016-09-09 2017-06-07 丸善製薬株式会社 ロドスポリジウム・バブジェバエの新菌株、飲食品、飲食品の製造方法、皮膚化粧料、及び皮膚化粧料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133603A (en) * 1976-04-30 1977-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire for automotive two-wheel drive motor bicycle
JPS5835881B2 (ja) * 1978-12-29 1983-08-05 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06143931A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP3377262B2 (ja) * 1993-09-14 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100126645A1 (en) 2007-04-13 2010-05-27 Samuel Santana Barboza Motorcycle tires and method to improve performance and wear resistance of motorcycle tires
JP5591407B2 (ja) 2010-09-20 2014-09-17 イフコ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング クレート
JP6143931B1 (ja) 2016-09-09 2017-06-07 丸善製薬株式会社 ロドスポリジウム・バブジェバエの新菌株、飲食品、飲食品の製造方法、皮膚化粧料、及び皮膚化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093723A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3723764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5206754B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
JP7180352B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP7135707B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
CN111989230B (zh) 充气轮胎
CN111989229B (zh) 充气轮胎
JP7135706B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
CN114746292A (zh) 轮胎
JP7306135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7364939B2 (ja) タイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP7119522B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113573918B (zh) 充气轮胎
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054767A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350