JP7180328B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180328B2
JP7180328B2 JP2018225078A JP2018225078A JP7180328B2 JP 7180328 B2 JP7180328 B2 JP 7180328B2 JP 2018225078 A JP2018225078 A JP 2018225078A JP 2018225078 A JP2018225078 A JP 2018225078A JP 7180328 B2 JP7180328 B2 JP 7180328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
application roller
image carrier
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086372A (ja
Inventor
太一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018225078A priority Critical patent/JP7180328B2/ja
Priority to US16/694,765 priority patent/US20200174402A1/en
Publication of JP2020086372A publication Critical patent/JP2020086372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180328B2 publication Critical patent/JP7180328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0047Type of cleaning device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、クリーニングブレード(以下、単に「ブレード」とも称する)によって、中間転写ベルトや感光体ドラム等の像担持体を清掃する技術が知られている。具体的には、像担持体およびブレードの当接部において、トナーから離脱した外添剤が堰き止められることによって、外添剤の静止層が形成され、静止層によってトナーが堰き止められることによって、像担持体が清掃される。
このような静止層は、像担持体によるブレードの引き連れを防止する機能も有する。具体的には、静止層を形成する外添剤が、像担持体およびブレードの当接部をわずかにすり抜けることによって、像担持体およびブレードの接触面積が減少するため、像担持体およびブレードの間の摩擦力も減少し、ブレードの引き連れが防止される。
しかし、低カバレッジの画像や、像担持体の搬送方向に対して垂直方向(例えば、感光体ドラムの軸方向)において位置が偏った画像等が連続して印刷されると、ブレードに到達するトナーの量、ひいてはトナーに添加された外添剤の量が減少し、静止層が枯渇する。静止層が枯渇すると、ブレードが像担持体によって過度に引き込まれるため、ブレードのカット面摩耗(エッジからカット面側(摺擦上流側)に入った面取り部分の摩耗)が発生し得る。カット面摩耗が発生した状態で印刷が継続されると、カット面摩耗を起点としてブレードのエッジが損耗し、クリーニング不良が発生し得る。すなわち、クリーニング不良を防止するためには、トナーをブレードに安定して供給し、ブレードのカット面摩耗を防止する必要がある。
上記に関連して、例えば特許文献1には、ブレードの上流側に配置された複数の部材によってトナーを貯留し、ブレードに供給するクリーニング手段(クリーニング装置)が開示されている。このクリーニング手段では、貯留されているトナーの量が検出され、検出されたトナーの量が少ないと、追加のトナーがブレードに供給され、ブレードの損傷が防止される。
特開2005-275219号公報
しかし、特許文献1に開示されたクリーニング手段では、貯留されているトナーの量が検出される一方、トナーの状態までは検出されない。このため、例えば、貯留されているトナーが、ローラー状の部材等によって長時間摺擦され続けることによって、外添剤が埋没して劣化しても、このようなトナーの状態は検出されない。したがって、外添剤が埋没して劣化したトナーがブレードに供給され得るため、外添剤の静止層が形成されず、カット面摩耗によるクリーニング不良が発生し得るという問題がある。特に、高温高湿環境では、像担持体およびブレードの間の摩擦力が増加するため、カット面摩耗によるクリーニング不良が顕著に発生し得る。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、供給されるトナーの状態に起因する、クリーニングブレードのカット面摩耗によるクリーニング不良を防止するクリーニング装置および画像形成装置を提供することである。
本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。
(1)像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、を有するクリーニング装置と、
前記像担持体と、
前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
前記塗布ローラーに対する前記板状部材の当接力に関する情報に基づいて、前記所定の距離を設定する、画像形成装置。
(2)前記制御部は、前記塗布ローラーを駆動する駆動モーターに流れる電流に基づいて算出された前記駆動モーターの軸トルクを、前記当接力に関する情報として取得する上記(1)記載の画像形成装置。
(3)像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、を有するクリーニング装置と、
前記像担持体と、
前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
自装置内の温度および湿度、ならびに、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報に基づいて、前記所定の距離を設定する、画像形成装置。
(4)像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、を有するクリーニング装置と、
前記像担持体と、
前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
前記塗布ローラーの駆動時間の累積値、ならびに、回転速度および外径に関する情報に基づいて、前記摺擦距離を算出する、画像形成装置。
)前記排出機構は、前記トナーの排出動作として、前記板状部材を前記塗布ローラーから離間させる動作を行う上記(1)~(4)のいずれか一つに記載の画像形成装置
)前記トナーの排出動作中、前記塗布ローラーは回転する上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の画像形成装置
)前記トナーの排出動作中、前記塗布ローラーは、印刷時における通常動作中よりも速く回転する上記()に記載の画像形成装置
)前記トナーの排出動作中、前記像担持体上に形成され、前記搬送方向に延在する帯画像に含まれる前記トナーが、前記クリーニングブレードに供給される上記(1)~()のいずれか一つに記載の画像形成装置
)前記帯画像に含まれる前記トナーの量は、0.5g/m以上6g/m以下である上記()に記載の画像形成装置
10)前記帯画像の前記搬送方向における長さは、30mm以上4000mm以下である上記()または()に記載の画像形成装置
11)前記制御部は、自装置が動作しないまま経過した時間に基づいて、前記トナーを排出すべきであるか否かを判断する上記()~(10)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
12) 前記制御部は、自装置内の温度変化に基づいて、前記トナーを排出すべきであるか否かを判断する上記()~(11)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
本発明の一実施形態に係るクリーニング装置によれば、像担持体に当接するクリーニングブレードと、クリーニングブレードよりも像担持体の搬送方向の上流側において像担持体に当接する塗布ローラーと、塗布ローラーに当接する板状部材と、排出機構とを有する。排出機構は、板状部材および塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、トナーの排出動作を行う。これにより、クリーニング装置は、塗布ローラーによって長時間摺擦され続けることによって、外添剤が埋没して劣化したトナーを、適宜排出できる。したがって、クリーニング装置は、供給されるトナーの状態に起因する、クリーニングブレードのカット面摩耗によるクリーニング不良を防止できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 作像ユニットの概略構成を示す図である。 クリーニング装置の概略構成を示す図である。 当接力および押圧力を変化させた場合のカット面摩耗の評価結果の一例を示す図である。 板状部材の当接方法について説明するための図である。 トナーの貯留および排出の動作の一例を示す図である。 画像形成装置の処理の手順を示すフローチャートである。 画像のカバレッジの算出方法について説明するための図である。 所定の距離の設定テーブルの一例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
(構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。図2は、作像ユニットの概略構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、制御部10、記憶部20、通信部30、操作パネル40、給紙部50、搬送部60、画像形成部70および定着部80を備える。各構成要素は、信号をやり取りするためのバスを介して、相互に接続されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プログラムに従い、上述した各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。
記憶部20は、予め各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを記憶するハードディスク等を備える。
通信部30は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、ユーザーのPC(Personal Computer)等の他の機器と通信するためのインターフェースを備える。通信部30は、例えば、ユーザーのPCから印刷ジョブを受信する。
操作パネル40は、例えば、タッチパネルやテンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備え、各種情報を表示したり、各種操作を受け付けたりする。
給紙部50は、印刷に使用される用紙を収容する給紙トレイを備え、給紙トレイに収容された用紙を一枚ずつ給紙する。
搬送部60は、搬送路、搬送路に沿って配置された複数の搬送ローラー対、および搬送ローラー対を駆動する駆動モーター(図示せず)を備え、給紙部50によって給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する。
画像形成部70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)等の各色の作像ユニット71、中間転写ベルト72、および中間転写ベルト72を清掃するクリーニング装置73を備える。
作像ユニット71は、各色のトナーによる画像を形成する。作像ユニット71は、図2に示すように、像担持体としての感光体ドラム711を備え、感光体ドラム711の周囲に、帯電装置712、露光装置713、現像装置714、転写ローラー715、クリーニング装置716およびイレーサー717を備える。帯電装置712は、感光体ドラム711の表面を一定の電位に一様に帯電させる。露光装置713は、帯電装置712によって帯電させられた感光体ドラム711の表面を露光し、画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置714は、露光装置713によって形成された静電潜像を、トナー像に現像する。転写ローラー715は、現像装置714によって形成され、感光体ドラム711によって搬送されてきたトナー像を、中間転写ベルト72に転写する。クリーニング装置716は、クリーニングブレード等によって感光体ドラム711上のトナー等を堰き止めて、感光体ドラム711を清掃する。イレーサー717は、感光体ドラム711の表面を除電する。
各色の現像装置714は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色の小粒径のトナーと、キャリアとからなる2成分現像剤を内包する。2成分現像剤は、フェライトをコアとして、その周りに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエステルを主材料として、顔料あるいはカーボンブラック等の着色剤、荷電制御剤、シリカ、酸化チタン等の外添剤を加えたトナーとからなる。
像担持体としての中間転写ベルト72は、図1に示すように、複数のローラーによって走行可能に支持された無端ベルトである。中間転写ベルト72は、一次転写領域において作像ユニット71によって転写されたトナー像を、二次転写領域に搬送し、二次転写領域において用紙に転写する。中間転写ベルト72は、上述したように、中間転写ベルト72を清掃するクリーニング装置73を備える。クリーニング装置73の詳細については、図3を参照して後述する。
定着部80は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを備え、画像形成部70によって画像が形成された用紙を加熱および加圧して、用紙に画像を定着させる。
なお、画像形成装置1は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部の構成要素を含まなくてもよい。
続いて、クリーニング装置73の詳細について説明する。
図3は、クリーニング装置の概略構成を示す図である。
図3に示すように、クリーニング装置73は、板状部材731、塗布ローラー732、ブレード(クリーニングブレード)733、排出機構734、回収スクリュー735、およびこれらを収容するハウジング736を備える。
(板状部材)
板状部材731は、塗布ローラー732に当接し、塗布ローラー732にトナーを塗布する(塗り付ける)板状の部材である。板状部材731は、所定の当接力によって塗布ローラー732に当接するように配置される。図3に示すように、板状部材731の一端(上端)は、自由端であり、他端(下端)は、保持部材731Aに固定される固定端であることが好ましい。なお、保持部材731Aは、任意の部材を介してハウジング736に取り付けられてもよい。
板状部材731は、金属製の板バネ材であることが好ましい。板状部材731が、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)製や非板バネ材である場合に生じ得る、板状部材731のクリープ変形を回避して、塗布ローラー732に対する板状部材731の塗布性を確保するためである。板状部材731の材料としては、例えば、SUS301-CSP、SUS304-CSP、SUS631-CSP等のバネ用ステンレス鋼帯等が挙げられるが、これらに限定されない。また、板状部材731は、塗布ローラー732に対する当接力および追従性を確保して、塗布ローラー732との間に所定のニップを形成するために、50μm以上200μm未満の厚みを有することが好ましい。
(塗布ローラー)
塗布ローラー732は、中間転写ベルト72に当接して回転し、板状部材731によって塗布されたトナーを中間転写ベルト72に塗布する、ローラー状の部材である。塗布ローラー732は、駆動モーター732Aによって駆動されることによって、中間転写ベルト72の搬送方向に対してウィズ方向(表面が同一方向に移動する方向)に、所定の速度で回転する。一例では、塗布ローラー732は、中間転写ベルト72の搬送方向に対してウィズ方向に、中間転写ベルト72に対して線速度比0.45の速度で回転する。
塗布ローラー732は、所定の押圧力によって中間転写ベルト72を押圧するように配置される。また、塗布ローラー732は、板状部材731との当接部の上方(重力方向に反する方向)にトナーを貯留する空間(図3に示す斜線部、以下「貯留空間」と称する)を形成するように配置される。
塗布ローラー732は、板状部材731および中間転写ベルト72の各々との間に所定のニップを形成するために、弾性層を有することが好ましい。塗布ローラー732が、軸方向において傾斜していたり、外径に部分的なバラつきを有したりする場合でも、弾性層によって傾斜やバラつきを吸収するためである。弾性層は、塗布ローラー732の表面において十分な量のトナーを保持するため、発泡スポンジから構成されることが好ましい。
一実施形態では、弾性層を構成する発泡スポンジにおいて、セル径が100μm以上350μm以下、かつ、単位面積当たりのセル占有率が30%以上70%未満であることが好ましい。なお、本実施形態において、単位面積当たりのセル占有率とは、塗布ローラー732の表面における単位面積(1mm×1mm)内に存在するセルの面積の合計値を、単位面積で除算した値をいう。一例では、セル径が100μm以上350μm以下、かつ、単位面積当たりのセル占有率が30%以上70%未満に設定されると、発泡スポンジにおいて、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが保持される。
一方、セル径が100μm未満、かつ、単位面積当たりのセル占有率が30%未満に設定されると、発泡スポンジにおいて、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが保持されない。
また、セル径が350μmより大きく設定されると、発泡スポンジの厚み方向において、発泡スポンジがスカスカになる。このため、塗布ローラー732に対して板状部材731を当接させたり、中間転写ベルト72に対して塗布ローラー732を押圧したりすることによって、発泡スポンジが削れる場合がある。発泡スポンジが削れると、塗布ローラー732の外径が減少し、板状部材731および中間転写ベルト72の各々と塗布ローラー732との食い込み量も減少する。このため、発泡スポンジにおいて、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが保持されない。
また、単位面積当たりのセル占有率が80%以上に設定されると、板状部材731および中間転写ベルト72の各々と、塗布ローラー732の非セル部分との接触面積が減少する。このため、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力や、中間転写ベルト72に対する塗布ローラー732の押圧力が、非セル部分に集中し、セル骨格が千切れる場合がある。セル骨格が千切れると、発泡スポンジの体積が減少するため、発泡スポンジにおいて、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが保持されない。
(ブレード)
ブレード733は、中間転写ベルト72に当接し、中間転写ベルト72を清掃する平板状の部材である。ブレード733は、図3に示すように、塗布ローラー732よりも中間転写ベルト72の搬送方向の下流側において、中間転写ベルト72の搬送方向に対してカウンター方向に当接する。塗布ローラー732によって中間転写ベルト72に塗布されたトナーは、中間転写ベルト72の搬送に伴い、ブレード733に供給される。そして、ブレード733が、中間転写ベルト72との当接部において、トナーから離脱した外添剤を堰き止めることによって、外添剤の静止層が形成され、静止層がトナーを堰き止めることによって、中間転写ベルト72が清掃される。
ブレード733は、トナーに対する所望のクリーニング性能を達成するために、例えば、ウレタンゴムから構成されてもよく、中間転写ベルト72に対するブレード733の当接力は15~40N/m、当接角は12~23°であってもよい。ただし、ブレード733の材料や、中間転写ベルト72に対する当接条件等は、これらの例に限定されず、所望のクリーニング性能が達成できるように設定されればよい。
(排出機構)
排出機構734は、アクチュエーター等を備え、板状部材731の位置や角度、寸法等を制御して、上述したような貯留空間において貯留されている、トナーの排出動作を行う機構である。より具体的には、排出機構734は、例えば、貯留空間において、塗布ローラー732によって長時間摺擦され続けることによって、外添剤が埋没して劣化したトナーの排出動作を行う。同じトナーが長時間摺擦されるような状況は、例えば、低カバレッジの画像等が連続して印刷される場合に発生する。排出機構734によって行われるトナーの排出動作の詳細については、後述する。
(回収スクリュー)
回収スクリュー735は、不要なトナーを回収し、ハウジング736外に搬送する部材である。回収スクリュー735は、例えば、上述したような貯留空間の容量を超えて溢れ、自重により落下したトナーや、排出機構734によって行われる排出動作によって排出されたトナー等を回収する。回収スクリュー735によって回収されたトナーは、画像形成装置1の任意のスペースに配置された回収容器(図示せず)に搬送されてもよい。
続いて、クリーニング装置73における各構成要素同士の関係性について、さらに詳細に説明する。
(当接力および押圧力の設定)
板状部材731によって塗布ローラー732に塗布されるトナーの量は、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力(以下、単に「当接力」とも称する)によって制御される。また、塗布ローラー732によって中間転写ベルト72に塗布され、ブレード733に供給されるトナーの量は、中間転写ベルト72に対する塗布ローラー732の押圧力(以下、単に「押圧力」とも称する)によって制御される。
カット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーをブレード733に供給するために、板状部材731の当接力、および中間転写ベルト72の押圧力は、適切な範囲に設定される必要がある。また、トナーがブレード733に過剰に供給されると、ブレード733がトナーを清掃しきれなくなり、ブレード733のクリーニング限界を超えることによるクリーニング不良が発生する。このため、当接力および押圧力の閾値としては、各々の下限値だけでなく、上限値も設定されることが好ましい。
一実施形態では、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力は、5N以上40N未満に設定されることが好ましく、15N以上30N以下に設定されることがより好ましい。また、中間転写ベルト72に対する塗布ローラー732の押圧力は、0.5N以上40N未満に設定されることが好ましく、10N以上20N以下に設定されることがより好ましい。
図4は、当接力および押圧力を変化させた場合のカット面摩耗の評価結果の一例を示す図である。
一例では、板状部材731の当接力が5N以上40N未満に設定されると、塗布ローラー732上のトナーの付着量が、5g/m以上50g/m未満に制御される。また、板状部材731の当接力が5N以上40N未満に設定され、かつ、塗布ローラー732の押圧力が0.5N以上40N未満に設定されると、図4に示すように、中間転写ベルト72上のトナーの付着量が、0.5g/m以上4g/m未満に制御される。なお、中間転写ベルト72上のトナーの付着量は、ブレード733に供給されるトナーの量に相当する。これにより、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが、ブレード733に安定して供給される。
また、板状部材731の当接力が15N以上30N以下に設定され、かつ、塗布ローラー732の押圧力が10N以上20N以下に設定されると、クリーニング装置の使用環境等の外乱の影響を受けた場合でも、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが、ブレード733に供給される。
また、板状部材731の当接力が5N未満に設定されると、板状部材731によって塗布ローラー732に十分な量のトナーが塗布されない。このため、塗布ローラー732上のトナーの付着量が5g/m未満になり、結果として、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良が発生し得る。また、板状部材731の当接力が40N以上に設定されると、板状部材731によって塗布ローラー732に過剰な量のトナーが塗布される。このため、塗布ローラー732上のトナーの付着量が50g/m以上になり、結果として、ブレード733のクリーニング限界を超えることによるクリーニング不良が発生し得る。
また、塗布ローラー732の押圧力が0.5N未満に設定されると、塗布ローラー732によって中間転写ベルト72に十分な量のトナーが塗布されない。このため、中間転写ベルト72上のトナーの付着量が0.5g/m未満になり、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良が発生する。また、塗布ローラー732の押圧力が40N以上に設定されると、塗布ローラー732によって中間転写ベルト72に過剰な量のトナーが塗布される。このため。中間転写ベルト72上のトナーの付着量が4g/m以上になり、ブレード733のクリーニング限界を超えることによるクリーニング不良が発生する。
(非エッジ当接)
板状部材731は、図3に示すように、板状部材731の非エッジ部が塗布ローラー732に当接(「腹当たり」または「非エッジ当接」とも称する)するように配置される。この点について、詳細に説明する。
図5は、板状部材の当接方法について説明するための図である。
図5の(a)は、板状部材731のエッジ部が塗布ローラー732に当接(エッジ当接)する場合における、板状部材731の当接力と塗布ローラー732に塗布されるトナーの量との関係性を示す。エッジ当接における当接力が大きい場合、塗布ローラー732にトナーを塗布すべき板状部材731が、逆に塗布ローラー732からトナーを掻き取ってしまい、必要な量のトナーが塗布されない。このため、エッジ当接の場合、図5(a)に示すように、設定可能な当接力の範囲が狭い。また、エッジ当接における当接力が大きい場合、板状部材731のエッジ部が塗布ローラー732の表面を傷つけたり、劣化させたりする虞があるため、塗布ローラー732の表面を保護する観点からも、設定可能な当接力の上限値が小さい。
また、必要な量のトナーを塗布可能な当接力が設定された場合でも、クリーニング装置73の使用環境や各構成要素の寸法のばらつき等に起因して、当接力の誤差が生じ得る。上述したように、エッジ当接の場合、設定可能な当接力の範囲が狭いため、当接力の誤差が少しでも生じると、必要な量のトナーが塗布されない虞がある。
そこで、板状部材731は、塗布ローラー732に非エッジ当接するように配置される。図5の(b)は、非エッジ当接の場合における、板状部材731の当接力と塗布ローラー732に塗布されるトナーの量との関係性を示す。非エッジ当接の場合、当接力の大きさに関わらず、板状部材731が塗布ローラー732からトナーを掻き取ることがないため、設定可能な当接力の範囲が広い。また、非エッジ当接の場合、板状部材731のエッジ部が塗布ローラー732の表面を傷つけたり、劣化させたりすることもなく、当接力の誤差が生じた場合でも、必要な量のトナーが塗布され得る。
(トナーの貯留および排出の動作)
図6は、トナーの貯留および排出の動作の一例を示す図である。より具体的には、図6において、(a)は、トナーの貯留動作の一例を説明するための図であり、(b)~(d)は、トナーの排出動作の様々な例を説明するための図である。
板状部材731および塗布ローラー732は、図6の(a)に示すように、当接部の上方に貯留空間を形成し、トナー(図6においてグレーで示す)を貯留する。印刷時における通常動作中、板状部材731は、塗布ローラー732との当接部において、貯留空間において貯留されているトナーを塗布する。貯留空間の容量を超えたトナーは、板状部材731の上端である自由端から溢れて、矢印の方向に排出される。
一方、本実施形態では、貯留空間において貯留されているトナーは、排出機構734によって行われる、トナーの排出動作によっても排出され得る。例えば、図6の(b)に示すように、排出機構734が、トナーの排出動作として、板状部材731を塗布ローラー732から離れる方向に移動させ、塗布ローラー732から離間させる動作を行うことによって、トナーが下方に排出される。あるいは、図6の(c)に示すように、排出機構734が、板状部材731を塗布ローラー732に当接させたまま、塗布ローラー732の周囲に沿って回転させる動作を行うことによって、傾いた板状部材731の自由端からトナーが排出されてもよい。また、図6の(d)に示すように、排出機構734が、板状部材731を塗布ローラー732に当接させたまま、保持部材731Aからの板状部材731の突き出し量を減少させる動作を行うことによって、板状部材731の自由端からトナーが排出されてもよい。ただし、排出機構734によって行われるトナーの排出動作は、上述した例に限定されない。例えば、排出機構734が、板状部材731を塗布ローラー732に当接させたまま、板状部材731を下方に移動させることによって、板状部材731の自由端からトナーが排出されてもよい。
排出機構734は、貯留されているトナーを排出すべきであると制御部10によって判断された場合、トナーの排出動作を行う。トナーの排出動作によって、貯留されていたトナーのうち、少なくとも一部のトナーが排出されると、貯留空間において、劣化していない新たなトナーが貯留可能になる。これにより、劣化していないトナーがブレード733に供給され、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良が防止される。
トナーの排出動作中、塗布ローラー732は、駆動モーター732Aによって駆動され、回転することが好ましい。塗布ローラー732は、回転による遠心力によって、塗布ローラー732に付着しているトナーの除去を促進する。塗布ローラー732は、付着しているトナーの除去を促進しつつ、中間転写ベルト72を傷付けないように、中間転写ベルトの搬送方向に対してウィズ方向に、中間転写ベルト72に対して線速度比0.3~1.7の範囲の速度で回転することが好ましい。また、トナーの排出動作中、塗布ローラー732は、通常動作中よりも速く回転することが好ましい。一例では、塗布ローラー732は、通常動作中、中間転写ベルト72に対して線速度比0.45の速度で回転し、トナーの排出動作中、中間転写ベルト72に対して線速度比1.0の速度で回転する。
また、トナーの排出動作中、画像形成部70は、中間転写ベルト72上に、中間転写ベルト72の搬送方向に延在する帯画像(パッチ)を形成してもよく、帯画像に含まれるトナーが、中間転写ベルト72の搬送に伴い、ブレード733に供給されてもよい。トナーの排出動作中、画像形成部70が、中間転写ベルト72にトナーを塗布できない塗布ローラー732の代わりに、中間転写ベルト72上に帯画像を形成することによって、ブレード733にトナーが到達し、ブレード733のカット面摩耗が防止される。帯画像に含まれるトナーの量は、0.5g/m以上6g/m以下であることが好ましい。また、帯画像の長さ(中間転写ベルト72の搬送方向における帯画像の長さ)は、30mm以上4000mm以下であることが好ましい。なお、帯画像の幅(中間転写ベルト72の搬送方向に対して垂直する幅方向における帯画像の幅)は、形成可能な最大の幅であってもよい。画像形成部70は、帯画像の長さを一定にし、帯画像の濃度を調整することによって、帯画像に含まれるトナーの量を調整してもよいし、帯画像の濃度を一定にし、帯画像の長さを調整することによって、帯画像に含まれるトナーの量を調整してもよい。
(トナーの排出処理)
続いて、画像形成装置1における処理の流れについて説明する。
図7は、画像形成装置の処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す処理のアルゴリズムは、記憶部20にプログラムとして記憶されており、制御部10によって実行される。
図7に示すように、まず、制御部10は、印刷処理を実行していない状態において、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力に関する情報を取得する(ステップS101)。制御部10は、例えば、板状部材731の当接力を示す数値を、板状部材731の当接力に関する情報として取得する。
制御部10は、当接力を示す数値として、塗布ローラー732を駆動する駆動モーター732Aの軸トルクを算出してもよい。例えば、制御部10は、予め測定され、記憶部20に記憶されている駆動モーター732AのT-I(トルク-電流)特性と、駆動モーター732Aに流れる電流とに基づいて、駆動モーター732Aの軸トルクを算出してもよい。駆動モーター732Aに流れる電流は、駆動モーター732Aに接続された電流計によって検出されてもよい。あるいは、制御部10は、駆動モーター732Aに接続されたトルクセンサーの検出結果に基づいて、駆動モーター732Aの軸トルクを算出してもよい。ただし、板状部材731の当接力を示す数値の算出方法は、上述した例に限定されず、制御部10は、当接力自体を算出してもよい。例えば、制御部10は、算出された軸トルク、および、記憶部20に記憶されている、駆動を伝達するギヤの比率や、塗布ローラー732の外径等に関する情報に基づいて、板状部材731の当接力を算出してもよい。あるいは、制御部10は、光学的に測定された板状部材731の変位量に基づいて、板状部材731の当接力を算出してもよい。
続いて、制御部10は、画像形成装置1内の温度および湿度に関する情報を取得する(ステップS102)。制御部10は、例えば、画像形成装置1内の任意の場所に配置された温度計および湿度計によって測定される、温度および湿度に関する情報を取得する。
続いて、制御部10は、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報を取得する(ステップS103)。制御部10は、例えば、ユーザーのPCから受信した印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報を取得する。
図8は、画像のカバレッジの算出方法について説明するための図である。
印刷予定の画像のカバレッジは、例えば図8の(a)に示すように、所定の枚数分の用紙に対して搬送される中間転写ベルト72の距離に対する、当該所定の枚数分の用紙に印刷予定の画像の長さの比として算出される。中間転写ベルト72の搬送距離は、中間転写ベルト72の搬送方向における、所定の枚数分の用紙長さおよび用紙間隔を考慮して算出される。また、印刷予定の画像の長さに関する情報は、印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて取得される。なお、所定の枚数は、トナーの排出動作のタイミングがある程度予測され得る場合、トナーの排出動作が行われない間(すなわち、通常動作中)に搬送され得る用紙の枚数であってもよいし、任意に設定された枚数であってもよい。
また、中間転写ベルト72の搬送方向に対して垂直する幅方向において、位置が偏った画像等が連続して印刷される場合等を考慮して、例えば図8の(b)に示すように、画像を印刷可能な領域が、当該幅方向において複数の領域に分割されてもよい。そして、各領域における画像のカバレッジが算出され、最も低いカバレッジが、印刷予定の画像のカバレッジとして取得されてもよい。例えば、図8の(b)に示す例では、3つの領域A~Cにおける画像のカバレッジがそれぞれ算出され、最も低い領域Aにおけるカバレッジが、印刷予定の画像のカバレッジとして取得される。
続いて、制御部10は、ステップS101~S103において取得された、板状部材731の当接力、画像形成装置1内の温度および湿度、ならびに、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報に基づいて、閾値としての所定の距離を設定する(ステップS104)。所定の距離は、塗布ローラー732が板状部材731を摺擦したまま回転した距離(以下「摺擦距離」と称する)に対して設定される閾値であり、後述するステップS107において用いられる。
図9は、所定の距離の設定テーブルの一例を示す図である。
制御部10は、例えば、ステップS101~S103において取得された情報と、記憶部20に記憶されている、図9に示すようなテーブルとに基づいて、所定の距離を設定する。なお、図9に示す例では、当接力を示す数値として、駆動モーター732Aの軸トルクが用いられている。図9に示すように、所定の距離は、トルク(当接力)が大きいほど、温度および湿度が高いほど、また、カバレッジが低いほど、小さい値に設定される。ただし、所定の距離の設定方法は、上述した例に限定されない。制御部10は、例えば、任意の数式等に基づいて算出された、所定の距離を設定してもよい。
図7に戻って、制御部10は、印刷処理を開始(再開)し、画像形成部70や定着部80等に、所定の印刷動作を開始させる(ステップS105)。そして、制御部10は、回転動作を開始した塗布ローラー732に関して、駆動時間(回転時間)の測定を開始し、塗布ローラー732の駆動時間の累積値、ならびに、回転速度および外径に関する情報に基づいて、摺擦距離を算出する(ステップS106)。制御部10は、例えば、塗布ローラー732の駆動時間の累積値および回転速度に基づいて算出された回転数と、塗布ローラー732の外径に基づいて算出された外周とを乗算して、摺擦距離を算出する。なお、制御部10は、駆動モーター732Aにおいて検出される、または、記憶部20に記憶されている、塗布ローラー732の回転速度に関する情報を取得してもよい。また、制御部10は、記憶部20に記憶されている、塗布ローラー732の外径に関する情報を取得してもよい。
続いて、制御部10は、ステップS106において算出された摺擦距離が、ステップS104において算出された所定の距離を超えたか否かを判断する(ステップS107)。制御部10は、貯留空間において貯留されているトナーを排出すべきであるか否かの判断として、摺擦距離が所定の距離を超えたか否かの判断を行う。摺擦距離が長いほど、貯留されているトナーが塗布ローラー732によって摺擦されていた時間が長くなるため、トナーが劣化しやすくなる。
制御部10は、摺擦距離が所定の距離を超えていないと判断した場合(ステップS107:NO)、印刷処理が終了したか否かを判断する(ステップS108)。そして、制御部10は、印刷処理が終了していないと判断した場合(ステップS108:NO)、摺擦距離が所定の距離を超えたか、印刷処理が終了したと判断するまで、ステップS106~S108の処理を繰り返す。
制御部10は、摺擦距離が所定の距離を超えたと判断した場合(ステップS107:YES)、印刷処理を中断する(ステップS109)。そして、制御部10は、画像形成部70に、所定の量のトナーを含む帯画像(または、所定の長さの帯画像)の形成を開始させ、中間転写ベルト72に、当該帯画像の搬送を開始させる(ステップS110)。これにより、帯画像に含まれるトナーのブレード733に対する供給が開始される。
続いて、制御部10は、トナーの排出動作を開始するように、排出機構734を制御する(ステップS111)。より具体的には、制御部10は、例えば、板状部材731を塗布ローラー732から離れる方向に移動させ、塗布ローラー732から離間させる動作を行うように、排出機構734を制御する。なお、ステップS111の処理の開始時に、ステップS110において形成が開始された帯画像がブレード733に到達するように、ステップS110およびS111のタイミングが調整されてもよい。
さらに、制御部10は、塗布ローラー732を所定の時間だけ駆動して回転させるように、駆動モーター732Aを制御する(ステップS112)。所定の時間は、塗布ローラー732の回転による遠心力によって、塗布ローラー732に付着しているトナーが除去されるのに必要な時間であってもよく、例えば、塗布ローラー732が一回転するのに必要な時間であってもよい。また、制御部10は、塗布ローラー732を通常動作中よりも速く回転させるように、駆動モーター732Aを制御してもよい。なお、ステップS111およびS112の処理は、同時に実行されてもよい。
続いて、制御部10は、トナーの排出動作を終了するように、排出機構734を制御する(ステップS113)。より具体的には、制御部10は、例えば、板状部材731を塗布ローラー732に近づく方向に移動させ、塗布ローラー732に当接させる動作を行うように、排出機構734を制御する。そして、制御部10は、ステップS110において開始された、所定の量のトナーを含む帯画像の形成が終了され、帯画像に含まれるトナーのブレード733に対する供給が終了されたか否かを判断する(ステップS114)。
帯画像に含まれるトナーの供給が終了されていないと判断した場合(ステップS114:NO)、制御部10は、帯画像に含まれるトナーの供給が終了するまで待機する。すなわち、トナーの排出動作が終了され、貯留空間が再度形成された後も、所定の量のトナーの使用が終了するまで、帯画像が形成される。帯画像に含まれるトナーは、貯留空間が再度形成された後、ブレード733に供給されるだけでなく、貯留空間にも供給されて貯留される。
帯画像に含まれるトナーの供給が終了されたと判断した場合(ステップS114:YES)、制御部10は、ステップS106において算出された摺擦距離をリセットする(ステップS115)。そして、制御部10は、ステップS101の処理に戻り、ステップS108において印刷処理が終了したと判断するまで、ステップS101~115の処理を繰り返す。その後、制御部10は、印刷処理が終了したと判断した場合(ステップS108:YES)、図7に示す処理を終了する。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
クリーニング装置73は、中間転写ベルト72に当接するブレード733と、ブレード733よりも中間転写ベルト72の搬送方向の上流側において中間転写ベルト72に当接する塗布ローラー732と、塗布ローラー732に当接する板状部材731と、排出機構734とを有する。排出機構734は、板状部材731および塗布ローラー732の当接部の上方に形成された空間において貯留されている、トナーの排出動作を行う。これにより、クリーニング装置73は、塗布ローラー732によって長時間摺擦され続けることによって、外添剤が埋没して劣化したトナーを、適宜排出できる。したがって、クリーニング装置73は、供給されるトナーの状態に起因する、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良を防止できる。
また、排出機構734は、トナーの排出動作として、板状部材731を塗布ローラー732から離間させる動作を行う。これにより、貯留されていた全てのトナーが一度に排出され、新たなトナーが貯留可能になるため、トナーの入れ替えが効率的に行われ得る。
また、トナーの排出動作中、塗布ローラー732は回転する。塗布ローラー732は、回転による遠心力によって、塗布ローラー732に付着しているトナーの排出を促進できる。
また、トナーの排出動作中、塗布ローラー732は、通常動作中よりも速く回転する。これにより、塗布ローラー732は、塗布ローラー732は、流動性が悪化したトナーや、塗布ローラー732上に強固に付着しているトナー等の排出を促進できる。
また、トナーの排出動作中、中間転写ベルト72上に形成された帯画像に含まれるトナーが、ブレード733に供給される。これにより、トナーの排出動作中でも、ブレード733にトナーが確実に供給され、ブレード733のカット面摩耗が防止され得る。
また、帯画像に含まれるトナーの量は、0.5g/m以上6g/m以下である。帯画像に含まれるトナーの量を適切に設定することによって、カット面摩耗によるクリーニング不良や、ブレード733のクリーニング限界を超えることによるクリーニング不良が防止され得る。
また、帯画像の長さは、30mm以上4000mm以下である。帯画像の長さを適切に設定することによって、カット面摩耗によるクリーニング不良や、ブレード733のクリーニング限界を超えることによるクリーニング不良が防止され得る。
また、画像形成装置1は、上述したクリーニング装置73と、中間転写ベルト72と、制御部10とを有する。制御部10は、貯留空間において貯留されているトナーを排出すべきであるか否かを判断し、トナーを排出すべきであると判断した場合、トナーの排出動作を行うように排出機構734を制御する。これにより、排出機構734は、制御部10によって制御されることによって、トナーの排出動作を行うことができる。
また、制御部10は、トナーを排出すべきであるか否かの判断として、塗布ローラー732が板状部材731を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行う。そして、制御部10は、摺擦距離が所定の距離を超えたと判断した場合、トナーの排出動作を行うように排出機構734を制御する。これにより、制御部10は、トナーを排出すべきであるか否かを、特別な構成を必要とせずに、摺擦距離に基づいて容易かつ効率的に判断でき、トナーが効率的に排出され得る。
また、制御部10は、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力に関する情報に基づいて、所定の距離を設定する。制御部10は、例えば、当接力が大きいほど、貯留されているトナーに外添剤が埋没して、トナーが劣化しやすいという状況を考慮して、所定の距離を小さく設定できる。
また、制御部10は、塗布ローラー732を駆動する駆動モーター732Aに流れる電流に基づいて算出された駆動モーター732Aの軸トルクを、板状部材731の当接力に関する情報として取得する。これにより、制御部10は、当接力を直接検出するセンサー等を備えなくても、当接力を示す数値を容易に取得できる。
また、制御部10は、自装置内の温度および湿度、ならびに、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報に基づいて、所定の距離を設定する。制御部10は、例えば、温度および湿度が高いほど、トナーが凝集してトナーの流動性が悪化しやすく、貯留されているトナーの入れ替えが行われにくく、トナーが劣化しやすいという状況を考慮して、所定の距離を小さく設定できる。また、制御部10は、例えば、印刷予定の画像のカバレッジが低いほど、貯留されているトナーの入れ替えが行われにくく、トナーが劣化しやすいという状況を考慮して、所定の距離を小さく設定できる。
また、制御部10は、塗布ローラー732の駆動時間の累積値、ならびに、回転速度および外径に関する情報に基づいて、摺擦距離を算出する。これにより、制御部10は、摺擦距離を容易かつ効率的に算出できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されず、特許請求の範囲内において、種々の変更や改良等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、中間転写ベルト72を清掃するクリーニング装置73における、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良を防止する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明が適用されるクリーニング装置は、中間転写ベルト72を清掃するクリーニング装置73に限定されず、感光体ドラム711を清掃するクリーニング装置716であってもよい。すなわち、感光体ドラム711を清掃するクリーニング装置716における、クリーニングブレードのカット面摩耗によるクリーニング不良を防止するために、本発明が適用されてもよい。
また、上述した実施形態では、制御部10が、貯留空間において貯留されているトナーを排出すべきであるか否かの判断として、摺擦距離が所定の距離を超えたか否かの判断を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。
例えば、クリーニング装置73が長時間使用されない(例えば、印刷処理が長時間実行されない)と、貯留空間において貯留されているトナーが凝集して、トナーの流動性が悪化する。トナーの流動性が悪化すると、塗布ローラー732に対する板状部材731のトナーの塗布性も悪化し、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが、ブレード733に供給されなくなる。このため、制御部10は、自装置が動作しないまま経過した時間に基づいて、トナーを排出すべきであるか否かを判断してもよい。より具体的には、制御部10は、トナーを排出すべきであるか否かの判断として、自装置が動作しないまま経過した時間(放置時間)が所定の時間以上であるか否かの判断を行ってもよい。そして、制御部10は、経過した時間が所定の時間以上であると判断した場合、トナーの排出動作を行うように、排出機構734を制御してもよい。所定の時間は、例えば24時間であってもよい。これにより、供給されるトナーの流動性が悪化していることに起因する、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良が防止され得る。
また、自装置(画像形成装置1)内の温度が急激に上昇すると、貯留空間において貯留されているトナーが結露して凝集し、トナーの流動性が悪化する。トナーの流動性が悪化すると、上述したように、ブレード733のカット面摩耗を防止するのに必要な量のトナーが、ブレード733に供給されなくなる。このため、制御部10は、自装置内の温度上昇に基づいて、トナーを排出すべきであるか否かを判断してもよい。より具体的には、制御部10は、トナーを排出すべきであるか否かの判断として、例えば、新たな印刷処理の開始時における自装置内の温度が、前回の印刷処理の終了時における自装置内の温度よりも、所定の温度以上上昇したか否かの判断を行ってもよい。そして、制御部10は、自装置内の温度が所定の温度以上上昇したと判断した場合、トナーの排出動作を行うように、排出機構734を制御してもよい。所定の温度は、例えば15℃であってもよい。これにより、供給されるトナーの流動性が悪化していることに起因する、ブレード733のカット面摩耗によるクリーニング不良が防止され得る。なお、制御部10は、自装置内の温度の上昇だけでなく下降も含む温度変化に基づいて、トナーを排出すべきであるか否かを判断してもよい。
なお、自装置が動作しないまま経過した時間、または、自装置内の温度変化に基づくトナーの排出動作中、塗布ローラー732は、摺擦距離に基づくトナーの排出動作中よりも、速く回転することが好ましい。一例では、塗布ローラー732は、印刷時における通常動作中、中間転写ベルト72に対して線速度比0.45の速度で回転し、摺擦距離に基づくトナーの排出動作中、中間転写ベルト72に対して線速度比1.0の速度で回転し、経過時間または温度変化に基づくトナーの排出動作中、中間転写ベルト72に対して線速度比1.5の速度で回転する。塗布ローラー732は、経過した時間が所定の時間以上である場合や、自装置内の温度が所定の温度以上変化した場合において、流動性が悪化したトナーや、塗布ローラー732上に強固に付着しているトナー等の、排出されにくいトナーの排出を促進できる。
また、上述した実施形態では、制御部10が、摺擦距離に基づいて、貯留空間において貯留されているトナーを排出すべきであるか否かを判断する場合を例に挙げて説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。制御部10は、摺擦距離の代わりに、塗布ローラー732の駆動時間の累積値や回転数等に基づいて、トナーを排出すべきであるか否かを判断してもよい。また、制御部10は、ブレード733に供給されるトナーの状態に応じて変化する、中間転写ベルト72およびブレード733の間の摩擦力や、中間転写ベルト72がブレード733から受ける負荷等に基づいて、トナーを排出すべきであるか否かを判断してもよい。例えば、制御部10は、劣化したトナーがブレード733に供給されると、中間転写ベルト72がブレード733から受ける負荷のトルク(ブレード負荷トルク)が増加するという状況を考慮して、ブレード負荷トルクに基づく判断を行ってもよい。ブレード負荷トルクは、トルクセンサーによって検出されてもよい。あるいは、制御部10は、劣化したトナーがブレード733に供給されると、歪みゲージによって検出されるブレード733の歪み量(撓み量)が増加するという状況を考慮して、ブレード733の歪み量に基づく判断を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、制御部10が、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報を取得する場合を例に挙げて説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。制御部10は、過去における所定の時間に印刷された、あるいは、所定の枚数分の用紙に印刷された画像のカバレッジに関する情報を、記憶部20に記憶させてもよい。そして、制御部10は、過去に印刷された画像のカバレッジに関する情報を取得し、当該情報に基づいて、貯留空間において既に貯留されているトナーの状態を予測してもよい。
また、上述した実施形態では、制御部10が、記憶部20に記憶されている、塗布ローラー732の外径に関する情報を取得する場合を例に挙げて説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。塗布ローラー732の外径は、塗布ローラー732に対する板状部材731の当接力によって、徐々に減少する。このため、記憶部20は、摺擦距離と、塗布ローラー732の外径の変化との関係を示す情報を記憶してもよい。そして、制御部10は、当該情報に基づいて、塗布ローラー732の現在の外径に関する情報を取得してもよい。
また、上述した実施形態に係る処理は、上述したステップ以外のステップを含んでもよいし、上述したステップのうちの一部のステップを含まなくてもよい。また、各ステップの順序は、上述した実施形態に限定されない。さらに、各ステップは、他のステップと組み合わされて一つのステップとして実行されてもよく、他のステップに含まれて実行されてもよく、複数のステップに分割されて実行されてもよい。
また、上述した実施形態に係る画像形成装置1における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、およびプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上述したプログラムは、例えば、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され、記憶される。また、上述したプログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置1の一機能としてそのソフトウェアに組み込まれてもよい。
以下、実施例によって、本発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例によって何ら限定されない。
上述した実施形態と同様の構成を備えるクリーニング装置において、摺擦距離に基づくトナーの排出動作を行って、ブレードのカット面摩耗を評価した。
板状部材として、SUS304-CSPから構成される、厚み70μmの部材を使用した。板状部材および塗布ローラーの当接部の中心(ニップの中心)から板状部材の上端(自由端)までの距離を8mmに設定した。
塗布ローラーとして、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)から構成される部材を使用した。塗布ローラーの弾性層として、厚み2mm、硬度(アスカーC硬度)30°の発泡スポンジを使用した。塗布ローラーを、中間転写ベルトの搬送方向に対してウィズ方向に、中間転写ベルトに対して線速度比0.45の速度で回転させた。また、中間転写ベルトに対する塗布ローラーの食い込み量を、1.0mmに設定した。
ブレードとして、ウレタンゴムから構成される部材を使用し、中間転写ベルトに対する当接圧を32N/m、当接角を16.6°に設定した。
表1は、トナーの排出動作の有無を変化させて、ブレードのカット面摩耗を評価した結果を示す。表1において、「○」は、ブレードのカット面摩耗が発生しなかったこと、「△」はブレードのカット面摩耗が発生したこと、「×」は、ブレードのカット面摩耗によってブレードのエッジが損耗し、クリーニング不良が発生したことを示す。
Figure 0007180328000001
表1に示すように、摺擦距離に基づくトナーの排出動作を行うことによって、長期にわたって、ブレードのカット面摩耗が防止され、クリーニング不良が防止されることが確認された。
1 画像形成装置、
10 制御部、
20 記憶部、
30 通信部、
40 操作パネル、
50 給紙部、
60 搬送部、
70 画像形成部、
71 作像ユニット、
711 感光体ドラム、
712 帯電装置、
713 露光装置、
714 現像装置、
715 転写ローラー、
716 クリーニング装置、
717 イレーサー、
72 中間転写ベルト、
73 クリーニング装置、
731 板状部材、
732 塗布ローラー、
733 ブレード、
734 排出機構、
735 回収スクリュー、
736 ハウジング、
80 定着部。

Claims (12)

  1. 像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、
    前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、
    前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、
    前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、
    を有するクリーニング装置と、
    前記像担持体と、
    前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
    前記塗布ローラーに対する前記板状部材の当接力に関する情報に基づいて、前記所定の距離を設定する、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記塗布ローラーを駆動する駆動モーターに流れる電流に基づいて算出された前記駆動モーターの軸トルクを、前記当接力に関する情報として取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、
    前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、
    前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、
    前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、
    を有するクリーニング装置と、
    前記像担持体と、
    前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
    自装置内の温度および湿度、ならびに、印刷予定の画像のカバレッジに関する情報に基づいて、前記所定の距離を設定する、画像形成装置。
  4. 像担持体に当接し、前記像担持体を清掃するクリーニングブレード、
    前記クリーニングブレードよりも前記像担持体の搬送方向の上流側において前記像担持体に当接し、前記像担持体にトナーを塗布する塗布ローラー、
    前記塗布ローラーに当接し、前記塗布ローラーに前記トナーを塗布する板状部材、および、
    前記板状部材および前記塗布ローラーの当接部の上方に形成された空間において貯留されている、前記トナーの排出動作を行う排出機構、
    を有するクリーニング装置と、
    前記像担持体と、
    前記トナーを排出すべきであるか否かを判断し、前記トナーを排出すべきであると判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記トナーを排出すべきであるか否かの判断として、前記塗布ローラーが前記板状部材を摺擦したまま回転した距離である摺擦距離が、所定の距離を超えたか否かの判断を行い、前記摺擦距離が前記所定の距離を超えたと判断した場合、前記トナーの排出動作を行うように前記排出機構を制御し、ならびに、
    前記塗布ローラーの駆動時間の累積値、ならびに、回転速度および外径に関する情報に基づいて、前記摺擦距離を算出する、画像形成装置。
  5. 前記排出機構は、前記トナーの排出動作として、前記板状部材を前記塗布ローラーから離間させる動作を行う請求項1~4のいずれか一項に記載の画像形成装置
  6. 前記トナーの排出動作中、前記塗布ローラーは回転する請求項1~5のいずれか一項に記載の画像形成装置
  7. 前記トナーの排出動作中、前記塗布ローラーは、印刷時における通常動作中よりも速く回転する請求項に記載の画像形成装置
  8. 前記トナーの排出動作中、前記像担持体上に形成され、前記搬送方向に延在する帯画像に含まれる前記トナーが、前記クリーニングブレードに供給される請求項1~のいずれか一項に記載の画像形成装置
  9. 前記帯画像に含まれる前記トナーの量は、0.5g/m以上6g/m以下である請求項に記載の画像形成装置
  10. 前記帯画像の前記搬送方向における長さは、30mm以上4000mm以下である請求項またはに記載の画像形成装置
  11. 前記制御部は、自装置が動作しないまま経過した時間に基づいて、前記トナーを排出すべきであるか否かを判断する請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、自装置内の温度変化に基づいて、前記トナーを排出すべきであるか否かを判断する請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2018225078A 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置 Active JP7180328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225078A JP7180328B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置
US16/694,765 US20200174402A1 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Cleaning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225078A JP7180328B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086372A JP2020086372A (ja) 2020-06-04
JP7180328B2 true JP7180328B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=70849116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225078A Active JP7180328B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200174402A1 (ja)
JP (1) JP7180328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218582B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7419970B2 (ja) * 2020-05-28 2024-01-23 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
US11226586B1 (en) * 2020-09-24 2022-01-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and processing method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275219A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006189601A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047868A (ja) 2007-08-18 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2011053515A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20110176817A1 (en) 2010-01-21 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer and image forming apparatus including the same
JP2012037564A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2013167808A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc クリーニング装置および画像形成装置
JP2015075725A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018028648A (ja) 2016-06-24 2018-02-22 株式会社リコー クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP2018116127A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053213A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4572921B2 (ja) * 2007-10-15 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP5850010B2 (ja) * 2013-08-23 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275219A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006189601A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047868A (ja) 2007-08-18 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2011053515A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20110176817A1 (en) 2010-01-21 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer and image forming apparatus including the same
JP2012037564A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2013167808A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc クリーニング装置および画像形成装置
JP2015075725A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018028648A (ja) 2016-06-24 2018-02-22 株式会社リコー クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP2018116127A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174402A1 (en) 2020-06-04
JP2020086372A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180328B2 (ja) 画像形成装置
JP5297917B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
US10635028B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
US8861990B2 (en) Image forming apparatus
JP5509950B2 (ja) 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009080207A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6104841B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5170690B2 (ja) 画像形成装置
JP7218582B2 (ja) 画像形成装置
US20160320738A1 (en) Photoconductor cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7225891B2 (ja) 画像形成装置
JP5259566B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5822573B2 (ja) 画像形成装置
JP7419970B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5259565B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5265465B2 (ja) 画像形成装置
JP5302181B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2019128458A (ja) 画像形成装置
JP7413788B2 (ja) 画像形成装置
JP6119480B2 (ja) 画像形成装置
JP2014041204A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7172578B2 (ja) 画像形成装置
JP6900159B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072162A (ja) 画像形成装置およびクリーニングブレードの材料選定方法
JP2018031806A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150