JP7180137B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7180137B2
JP7180137B2 JP2018117122A JP2018117122A JP7180137B2 JP 7180137 B2 JP7180137 B2 JP 7180137B2 JP 2018117122 A JP2018117122 A JP 2018117122A JP 2018117122 A JP2018117122 A JP 2018117122A JP 7180137 B2 JP7180137 B2 JP 7180137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
move
screen
canceled
data file
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219935A (ja
Inventor
佳織 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018117122A priority Critical patent/JP7180137B2/ja
Priority to US16/438,496 priority patent/US20190394342A1/en
Publication of JP2019219935A publication Critical patent/JP2019219935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180137B2 publication Critical patent/JP7180137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/219Managing data history or versioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
操作の履歴を保存する第1のデータベース(編集データベース又は共通の操作履歴データベース)と、第1のデータベースから取り消された操作の履歴を保存する第2のデータベース(取り消し操作データベース)を用意することにより、取り消した操作のやり直し(再度の実行)を可能にする技術がある。
特開2008-269281号公報
操作の履歴を保存するデータベースと取り消された操作の履歴を保存するデータベースを用意する技術では、移動の操作を取り消した場合、移動の操作後に実行されていた編集の内容も一緒に取り消されてしまう。
本発明は、移動の操作を取り消すと移動の操作後に行われた別の操作も一緒に取り消される場合に比して、作業の効率性を高めることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、データファイルに対するフォルダ間の移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とするフォルダ間の移動の操作の後に実行され、当該データファイルの内容を編集する別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、を有する情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記画面には、フォルダ間の移動の操作の取り消しに際して、前記別の操作の結果を保存する前記データファイルを残すか否かの選択肢が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、オブジェクトに対する移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とする移動の操作の後に実行された別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、を有し、前記画面には、移動の操作の取り消しに際して、前記別の操作の結果を保存するオブジェクトを残すか否かの選択肢が含まれ、前記別の操作の結果を保存するオブジェクトを残す選択肢には、当該別の操作の結果が保存されるオブジェクトに関する操作の履歴上、取り消しの対象である移動の操作を複製の操作に置き換える選択肢が含まれる、情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、オブジェクトに対する移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とする移動の操作の後に実行された別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、を有し、前記別の操作の結果を保存する移動の操作の取り消しを実行する場合、取り消しの実行前に、当該別の操作の結果を保存するオブジェクトの複製を生成する、情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記別の操作の結果を保存するオブジェクトの複製は、移動の操作を取り消す時点に複製元のオブジェクトが存在していた管理上の位置に生成される、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、コンピュータを、データファイルに対するフォルダ間の移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とするフォルダ間の移動の操作の後に実行され、当該データファイルの内容を編集する別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、として機能させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、移動の操作を取り消すと移動の操作後に行われた別の操作も一緒に取り消される場合に比して、作業の効率性を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、移動の操作後に行われた操作を一律に残す場合に比して、作業の効率性を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、移動の操作後に行われた操作が反映されたオブジェクトを残しながら、移動の操作前のオブジェクトを復元できる。
請求項4記載の発明によれば、移動の操作後に行われた操作が反映されたオブジェクトを残しながら、移動の操作前のオブジェクトを復元できる。
請求項5記載の発明によれば、移動の操作後に行われた操作が反映されたオブジェクトを残しながら、移動の操作前のオブジェクトを復元できる。
請求項6記載の発明によれば、移動の操作を取り消すと移動の操作後に行われた別の操作も一緒に取り消される場合に比して、作業の効率性を高めることができる。
実施の形態1に係る業務管理システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る操作履歴管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1における操作履歴管理サーバの機能構成の一例を示す図である。 取り消しの対象となる移動の操作と後続する別の操作を説明する図である。(A)は移動操作前のデータファイルの位置を示し、(B)は移動操作後のデータファイルの位置を示し、(C)は移動操作後のデータファイルに編集が加えられた状態を示す。 基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作履歴の表示に用いられる操作画面の例を示し、(B)は移動操作に対する選択肢の表示に用いられる操作画面の例を示し、(C)は操作を取り消す場合の選択肢の表示に用いられる操作画面の例を示す。 移動後の操作を消す場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。 基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面で「移動後の操作を消す」ボタンが選択された状態を示す。 移動操作を取り消す前後における基本仕様書の位置と状態を説明する図である。(A)は移動操作を取り消す前の表示の状態を示し、(B)は移動操作の取り消し中の過渡的な状態を示し(不図示)、(C)は移動操作を取り消した後の表示の状態を示す。 移動後の操作を残す場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。 基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面で「移動後の操作を残す」ボタンが選択された状態を示す。 移動操作を取り消す前の基本仕様書の状態を説明する図である。 移動操作の取り消し中の過渡的な状態1を説明する図である。 移動操作の取り消し中の過渡的な状態2を説明する図である。 移動操作が取り消された後の基本仕様書の状態を説明する図である。 移動後の操作を残しながらも、移動操作の履歴をコピー操作に置き換える場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。 基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面で移動操作を「コピー操作に変える」ボタンが選択された状態を示す。 移動操作の取り消し後の基本仕様書の状態の例を説明する図である。 表示上の位置を移動させる操作の取り消しを説明する図である。(A)は図形が配置された画像の例を示し、(B)は取り消しボタンが操作された場合に表示される操作履歴画面の例を示し、(C)は操作を取り消す場合の選択肢の表示に用いられる操作画面の例を示す。 操作画面に現れる操作に対応する表示の変化を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動前の配置を示し、(B)はオブジェクトの移動後の配置を示し、(C)はオブジェクトのサイズを変更した後の状態を示し、(D)はオブジェクトに塗りつぶし効果を加えた状態を示す。 オブジェクトの移動後の操作が残される画像とオブジェクトの移動後の操作が削除された画像の例を説明する図である。(A)と(B)はオブジェクトの移動後の操作が残される画像と対応する操作履歴画面の例を示し、(C)と(D)はオブジェクトの移動後の操作が削除された画像と対応する操作画面の例を示す。 オブジェクトの移動後の操作が残される場合の他の画像例を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動後の操作が残される場合の画像の例を示し、(B)は対応する操作履歴画面の例を示す。 オブジェクトの移動操作を取り消す場合に、移動操作をコピー操作に置き換える場合の他の画像例を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動後の操作が複製後の操作として残される場合の画像の例を示し、(B)は対応する操作履歴画面の例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、実施の形態1に係る業務管理システム1の構成例を示す図である。
実施の形態1に係る業務管理システム1は、オブジェクトに対する操作の履歴を管理する操作履歴管理サーバ10と、作業者(管理者を含む)が操作する端末20と、印刷機能、コピー機能、スキャン機能、FAX機能を備える画像形成装置30とをネットワーク40に接続した構成を有している。
ここでの端末20は、例えば卓上型のコンピュータ、ノート型のコンピュータ、スマートフォン、ウェアラブル端末である。
ネットワーク40は、例えばローカルネットワーク、インターネットである。
業務管理システム1は、情報処理システムの一例である。
本実施の形態の場合、オブジェクトは、作業者による操作の対象となるデータをいう。
本実施の形態では、オブジェクトは、単体のオブジェクトの意味でも、複数のオブジェクトの集合体の意味でも使用する。
オブジェクトには、例えばデータファイル、データフォルダ(コンテナ)、文書管理システムが扱うデータ、プロジェクトや業務プロセスを管理するシステムが扱うデータ(例えば作業分解図のデータ)、業務プロセスの各工程にデータファイルを関連付けた管理データ、図形、画像(キャラクタデータを含む)、写真、テキスト(文字、記号等)、テキストボックス、アプリケーションの作業領域(ウィンドウ)が含まれる。
<操作履歴管理サーバ>
図2は、実施の形態1に係る操作履歴管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
操作履歴管理サーバ10は、プログラム(基本ソフトウェアを含む)の実行を通じて装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)11と、BIOS(Basic Input Output System)や基本ソフトウェア等のプログラムを記憶するROM12と、プログラムの実行領域として使用されるRAM(Random Access Memory)13とを有している。
CPU11、ROM12、RAM13は、いわゆるコンピュータを構成し、各種の情報処理を実行する。なお、ROM12は、不揮発性の半導体メモリによって構成される。
記憶装置14は、例えばハードディスク装置で構成され、オブジェクトに対する操作の履歴を管理するアプリケーションプログラム、オブジェクトの情報や操作履歴の情報等が記憶される。
通信インタフェース(通信IF)15は、ネットワーク40との接続に用いられる。
記憶装置14は、外部記憶装置(ネットワークストレージ)でもよい。また、記憶装置14は、オンプレミス型でもよいし、クラウド型でもよい。
ここでの操作履歴管理サーバ10は、情報処理装置の一例である。なお、外部記憶装置を用いる操作履歴管理サーバ10は、情報処理システムの一例である。
図3は、実施の形態1における操作履歴管理サーバ10の機能構成の一例を示す図である。
機能面から見た操作履歴管理サーバ10は、記憶装置14に保存されているオブジェクト情報141を管理するオブジェクト情報管理部111と、記憶装置14に保存されている操作履歴情報142を管理する操作履歴管理部112と、オブジェクトに対する操作を受け付ける操作受付部113と、操作を取り消す指示を検知する取消指示検知部114と、操作の取り消し方法をユーザに提示する取消方法提示部115と、ユーザが指示した操作を実行する操作実行部116として機能する。
これらの機能は、CPU11によるアプリケーションプログラムの実行を通じて実現される。
オブジェクト情報141は、オブジェクトに関連する情報であり、オブジェクトを管理する側のデータも含む。オブジェクト情報141は、オブジェクトの種類によって異なる。オブジェクト情報141には、例えばオブジェクト、オブジェクトの属性、オブジェクト間の関係(例えば配置、配列、階層、リンク情報)も含まれる。ここでのオブジェクト間の関係には、ファイルシステム上の位置を特定する情報も含まれる。
操作履歴情報142は、過去に実行された操作の履歴であり、実行された順番も記録される。操作の内容は、オブジェクトの種類によって異なる。操作には、例えば新規作成、更新、移動、コピー(複製)、編集、入力、削除(クリア)等も含まれる。
オブジェクト情報管理部111は、オブジェクト情報141を通じ、オブジェクトの現在の状況を管理する機能を提供する。
操作履歴管理部112は、実行された操作を操作履歴情報142として記憶装置14に保存する機能を提供する。
操作受付部113は、端末20(図1参照)を通じてユーザによる特定のオブジェクトに対する操作を受け付ける機能を提供する。
取消指示検知部114は、ユーザによる操作の取り消し指示を検知する機能を提供する。本実施の形態の場合、取消指示検知部114は、移動の操作の取り消しを検知の対象とする。
取消方法提示部115は、操作の取り消しに際して選択可能な又は実行可能な処理をユーザに提示する機能を提供する。
本実施の形態の場合、取消方法提示部115は、例えば取り消しの対象となる移動操作の後に実行された操作も一括して(一緒に)取り消すか、移動操作のみを取り消して取り消しの対象となる移動操作後に実行された操作は残すかを提示する。
また、取消方法提示部115は、オブジェクトの操作履歴における移動操作をコピー(複製)操作に変更するかを提示する。
取消方法の選択は、操作受付部113によって受け付けられる。
操作実行部116は、操作受付部113が受け付けた操作(指示を含む)を実行する機能を提供する。
<操作の例>
図4は、取り消しの対象となる移動の操作と後続する別の操作を説明する図である。(A)は移動操作前のデータファイルの位置を示し、(B)は移動操作後のデータファイルの位置を示し、(C)は移動操作後のデータファイルに編集が加えられた状態を示す。
データファイルは、オブジェクトの一例である。
図4では、データファイルのデータフォルダ間の移動操作の取り消しを想定している。
図4の場合、移動操作の対象であるデータファイルには、基本仕様書との名称が付されている。
移動操作前のデータファイル(基本仕様書)は、「仕様書」フォルダの下位階層にある「ET2.4.0」フォルダに位置している。
図4の場合、データファイル(基本仕様書)は、ユーザの移動操作によって、「仕様書」フォルダの下位階層にある別の「ET2.4.4」フォルダに移動する。
移動操作では、移動の前後でデータファイル(基本仕様書)の内容は同じである。このため、図4でも、「ET2.4.4」フォルダに位置するデータファイル(基本仕様書)の説明として、「ET2.4.0の内容」と記載している。
図4の場合、移動操作後にデータファイル(基本仕様書)に編集操作が実行され、移動の直後からは内容が変化している。
そこで、図4では、内容の違いを、図中の星印150で表現している。また、編集操作後のデータファイル(基本仕様書)の説明として、「ET2.4.4の内容」と記載している。
<操作画面の例>
図5は、基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作履歴の表示に用いられる操作画面201の例を示し、(B)は移動操作に対する選択肢の表示に用いられる操作画面202の例を示し、(C)は操作を取り消す場合の選択肢の表示に用いられる操作画面203の例を示す。
操作画面201は、例えば図4(C)に示す画面上で「ET2.4.4」フォルダのデータファイル(基本仕様書)を選択し、マウスの右ボタンをクリックすることで表示される。
図5の場合、操作画面201には、図4に対応する一連の操作の履歴が実行順に示されている。図5の例では、実行の時点が古いほど上位に表示されている。
操作の履歴から、基本仕様書が「ET2.4.0」フォルダに新規作成され、その後、「ET2.4.4」フォルダに移動され、更にその後、編集操作が実行されたことが分かる。
操作画面202は、例えば操作画面201に表示されている操作履歴の「移動」の位置にマウスカーソルが移動されることで表示される。
図5の場合、操作画面202には、選択可能な操作として、「移動先を開く」、「移動元を開く」、「操作を取り消す」の3つの操作が表示される。
本実施の形態の場合、「移動先を開く」操作が選択されると、「ET2.4.4」フォルダの内容を示す別画面が表示される。
また、「移動元を開く」操作が選択されると、「ET2.4.0」フォルダの内容を示す別画面が表示される。
また、「操作を取り消す」操作が選択されると、操作画面203が表示される。
図5の場合、操作画面203には、移動操作を取り消す場合に選択可能な操作として、「移動後の操作を消す」、「移動後の操作を残す」、「コピー操作に変える」が表示される。
このうち、「移動後の操作を消す」は、移動操作の後に実行された全ての操作(ここでは編集操作)も一緒に削除することを意味する。
「移動後の操作を残す」は、移動操作の後に実行された全ての操作(ここでは編集操作)を残すことを意味する。この操作が実行されると、編集後の内容を保存したデータファイルを現在のフォルダに残しながら、移動元のフォルダには、移動操作前のデータファイルが復元される。すなわち、同じファイル名を有する複数のデータファイルが異なるフォルダに併存する状態になる。
「コピー操作に変える」は、移動操作の後に実行された全ての操作(ここでは編集操作)を残すとともに、操作履歴の移動操作をコピー操作に書き換えることを意味する。この場合も、操作の実行により、編集後の内容を保存したデータファイルを現在のフォルダに残しながら、移動元のフォルダには、移動操作前のデータファイルが復元される。
なお、この操作を選択した場合、「ET2.4.4」フォルダに位置するデータファイル(基本仕様書)の操作履歴からは、移動操作があった事実を確認することはできなくなる。
<処理動作の実行例>
以下では、移動操作が取り消される場合について、具体的な操作例を説明する。
<移動後の操作を消す場合>
ここでは、図6~図8を使用して、処理動作の例を説明する。
図6は、移動後の操作を消す場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。
図7は、基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面201で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面202で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面203で「移動後の操作を消す」ボタンが選択された状態を示す。
図8は、移動操作を取り消す前後における基本仕様書の位置と状態を説明する図である。(A)は移動操作を取り消す前の表示の状態を示し、(B)は移動操作の取り消し中の過渡的な状態を示し(不図示)、(C)は移動操作を取り消した後の表示の状態を示す。
図6に示すフローチャートは、移動操作に対応する操作画面202(図7参照)が表示された状態から開始される。図6では、個々のステップを記号Sで示している。
操作画面202は、マウスカーソル211(図7参照)により、操作画面201(図7参照)上の「移動」が選択されることで表示される。
この状態で、ユーザは、操作画面202上の「操作を取り消す」ボタンをマウスカーソル211でクリックする。このクリック操作は、取消指示検知部114(図3参照)により、ユーザによる取り消し指示として受け付けられる(ステップ1)。
ユーザの取り消し指示を受け付けると、操作履歴管理部112(図3参照)が、移動操作後の操作履歴を検索する(ステップ2)。
操作履歴管理部112は、操作履歴情報142(図3参照)を対象として、ユーザが取り消しの対象に指定した移動操作の後に実行された操作を検索する。
検索の結果を用い、操作履歴管理部112は、移動操作後に別の操作が実行されているか否かを判定する(ステップ3)。
ステップ3で肯定結果が得られた場合、取消方法提示部115(図3参照)は、取消方法をユーザに選択させるための操作画面203(図7参照)を表示する(ステップ4)。
ユーザは、操作画面203に示された選択肢の中から実行したい操作を選択する。
ここでは、取消方法提示部115が、「移動後の操作を消す」ボタンの選択を受け付ける(ステップ5)。
このステップ5の実行後又はステップ3で否定結果が得られた後、操作実行部116(図3参照)が対象オブジェクトの最新の操作を取り消す(ステップ6)。
移動後に実行された操作が複数存在しても、取り消しの対象は、それらのうちで最新の操作だけである。すなわち、1つの操作だけが取り消される。
図8の例では、編集操作が取り消された状態を、星印150の消去で表現している。図8(B)の場合、「ET2.4.4」フォルダに存在する基本仕様書の内容は、編集操作の取り消しによって、「ET2.4.0」フォルダの内容に戻っている。
次に、操作履歴管理部112が、対象オブジェクトの操作履歴から最新の操作履歴を削除する(ステップ7)。
移動後に実行された操作履歴が複数存在しても、取り消しの対象は、それらのうちで最新の操作履歴だけである。すなわち、1つの操作履歴だけが取り消される。
この後、操作履歴管理部112は、操作履歴から移動操作が取り消されたか否かを判定する(ステップ8)。
ステップ8で否定結果が得られている間、操作実行部116による操作の取り消しと操作履歴管理部112による操作履歴の削除が繰り返される。
やがて、取り消しの対象である移動操作と対応する操作履歴が取り消されると、ステップ8で肯定結果が得られ、一連の処理が終了する。
結果的に、図8(C)に示す状態が復元される。
すなわち、移動後に実行された操作の結果を含まない状態が復元される。
操作の実行後の状態は、従前の取り消し操作の結果と同じであるが、ユーザには、取り消し対象である操作後に実行された別の操作も一緒に取り消すか否かを選択する機会が与えられる。
このように選択の機会が与えられることで、取り消し後の状態がユーザの望む状態となり、ユーザの作業が効率化される。
<移動後の操作を残す場合>
ここでは、図9~図14を使用して、処理動作の例を説明する。
図9は、移動後の操作を残す場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。図9には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
図10は、基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面201で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面202で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面203で「移動後の操作を残す」ボタンが選択された状態を示す。
図11は、移動操作を取り消す前の基本仕様書の状態を説明する図である。
図12は、移動操作の取り消し中の過渡的な状態1を説明する図である。
図13は、移動操作の取り消し中の過渡的な状態2を説明する図である。
図14は、移動操作が取り消された後の基本仕様書の状態の例を説明する図である。
図11~図14は説明のために用意した図である。
図9に示すフローチャートは、移動操作に対応する操作画面202(図10参照)が表示された状態から開始される。図9の場合も、個々のステップを記号Sで示している。
図9に示すフローチャートのうちステップ1~4までの処理は、図6に示すフローチャートと同じである。
以下では、操作画面203(図10参照)が表示された後の処理を説明する。
ここでは、取消方法提示部115が、「移動後の操作を残す」ボタンの選択を受け付ける(ステップ11)。
ステップ11の後、操作実行部116(図3参照)が、取り消しの対象であるオブジェクトを現在のフォルダにコピーする(ステップ12)。
ここでのオブジェクトは、「ET2.4.4」フォルダに位置するデータファイル(基本仕様書)である。
図11に示すように、データファイル(基本仕様書)には、「ET2.4.4」フォルダへの移動後に編集操作が加えられているので、図11では、編集の存在を示す星印150を付して示している。
図12には、ステップ12が実行された時点における過渡的な状態が示されている。過渡的な状態であるので、図12に示す状態は、端末20(図1参照)の作業画面に表示されない。すなわち、図12の内容は、操作の対象であるデータファイル(基本仕様書)の操作履歴の状態の説明用である。
図12に示すように、「ET2.4.4」フォルダには、過渡的に内容が同じ2つのデータファイル(基本仕様書)が配置される。
このステップ12の実行後又はステップ3で否定結果が得られた後、操作実行部116(図3参照)が、コピーしたオブジェクトの最新の操作を取り消す(ステップ13)。
移動後に実行された操作が複数存在しても、取り消しの対象は、それらのうちで最新の操作だけである。すなわち、1つの操作だけが取り消される。
図13の例では、編集操作が取り消された状態を、星印150の消去で表現している。また、コピーした基本仕様書の内容は、「ET2.4.0の内容」に戻っている。
次に、操作履歴管理部112が、コピーしたオブジェクトの操作履歴から最新の操作履歴を削除する(ステップ14)。
移動後に実行された操作履歴が複数存在しても、取り消しの対象は、それらのうちで最新の操作履歴だけである。すなわち、1つの操作履歴だけが取り消される。
図13の例では、コピーしたデータファイル(基本仕様書)の操作履歴から「編集」が取り消されている。図13では、取り消された操作履歴の存在を破線で表している。
この後、操作履歴管理部112は、操作履歴から移動操作が取り消されたか否かを判定する(ステップ8)。
ステップ8で否定結果が得られている間、操作実行部116による操作の取り消しと操作履歴管理部112による操作履歴の削除が繰り返される。
本実施の形態の場合、次回の最新の操作の取り消しにより、移動操作が取り消される。
図14には、コピーしたデータファイル(基本仕様書)の移動操作が取り消された後の状態が示される。
移動操作が取り消された結果、コピーしたデータファイル(基本仕様書)は、移動元の「ET2.4.0」フォルダに戻り、操作履歴についても新規作成だけが残っている。
このように、取り消しの対象である移動操作と対応する操作履歴が取り消されると、ステップ8で肯定結果が得られ、一連の処理が終了する。
結果的に、「ET2.4.0」フォルダには、移動操作が実行される前のデータファイル(基本仕様書)が存在し、「ET2.4.4」フォルダには、移動操作の操作後に実行された操作の内容が反映されたデータファイル(基本仕様書)が存在する状態が得られる。
このような状態は、移動操作後に実行された操作が一律に削除される従前の手法では現れることがない状態である。
この場合、ユーザは、移動操作の取り消しによって、編集操作を含むデータファイル(基本仕様書)を移動先のフォルダに残しながら、編集操作を含まないデータファイル(基本仕様書)を移動元のフォルダに復元することができる。
このため、ユーザは、移動操作後に実行した編集操作の内容をそのまま再利用できる。すなわち、編集内容を再利用したい場合にも、同じ操作を繰り返さずに済み、作業が効率化される。
<移動後の操作を残しながらも、移動操作の履歴をコピー操作に変える場合>
ここでは、図15~図17を使用して、処理動作の例を説明する。
図15は、移動後の操作を残しながらも、移動操作の履歴をコピー操作に置き換える場合の処理動作の例を説明するフローチャートである。図15には、図9との対応部分に対応する符号を付して示している。
図16は、基本仕様書について用意されている操作画面の例を示す図である。(A)は操作画面201で移動操作が選択された状態を示し、(B)は操作画面202で操作の取り消しが選択された状態を示し、(C)は操作画面203で移動操作を「コピー操作に変える」ボタンが選択された状態を示す。
図17は、移動操作が取り消された後の基本仕様書の状態を説明する図である。
図15に示すフローチャートは、移動操作に対応する操作画面202(図16参照)が表示された状態から開始される。図15の場合も、個々のステップを記号Sで示している。
図15に示すフローチャートは、ステップ21とステップ22を除き、図9に示すフローチャートと同じである。
以下では、相違するステップについて説明する。
ステップ21は、ステップ4とステップ12の間に実行されるステップ11の代わりに実行される。
ステップ21では、取消方法提示部115が、「コピー操作に変える」ボタンの選択を受け付ける。
この操作は、図16(C)に示す操作に対応する。
ステップ22は、ステップ8で肯定結果が得られた後に実行される。
前述したように、ステップ8で肯定結果が得られた状態は図14に示されている。
図14の例では、「ET2.4.4」フォルダに存在するデータファイル(基本仕様書)の操作履歴には、「ET2.4.0」フォルダへの「新規作成」、次に「ET2.4.4」フォルダへの「移動」、次に「編集」が記述されている。
ステップ22では、操作履歴の「移動」操作を「コピー」操作に変更する処理が実行される。
図17では、操作履歴が書き換えられた後の状態が表されている。
この場合も、「ET2.4.0」フォルダには、移動操作が実行される前のデータファイル(基本仕様書)が存在し、「ET2.4.4」フォルダには、移動操作の後に実行された操作の内容が反映されたデータファイル(基本仕様書)が存在する状態が得られる。この点は、「移動後の操作を残す」ボタンが選択された場合と同じである。
ただし、操作履歴上、「ET2.4.4」フォルダのデータファイル(基本仕様書)の操作履歴からは「移動」操作が実行された事実は確認できなくなる。
このような状態も、移動操作後に実行された操作が一律に削除される従前の手法では現れることがない状態である。
この場合、ユーザは、移動操作の取り消しによって、編集操作を含むデータファイル(基本仕様書)を移動先のフォルダに残しながら、編集操作を含まないデータファイル(基本仕様書)を移動元のフォルダに復元することができる。
このため、ユーザは、移動操作後に実行した操作を無駄にせずに済む。すなわち、編集内容を再利用したい場合にも、同じ操作を繰り返さずに済み、作業が効率化される。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。
上述の実施の形態に対して、種々の変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
<他の形態例1>
前述の実施の形態では、移動操作の取り消しに際して移動操作後に実行された操作の扱いを受け付ける操作画面203を提示させる機能を操作履歴管理サーバ10に設けているが、端末20の機能として実行してもよい。この場合、コンピュータとしての端末20は、プログラムの実行を通じて前述した機能を提供する。ここでの端末20は、情報処理装置の一例である。
<他の形態例2>
前述の実施の形態では、移動操作の取り消しに際して移動操作後に実行された操作の扱いを受け付ける操作画面203を提示させる機能が、業務管理システム1を構成するコンピュータを通じて提供される場合について説明したが、特定の用途で使用されるコンピュータでの使用に限らない。
<他の形態例3>
前述の実施の形態では、例えば図5(C)に示すように、移動操作を取り消す場合の選択肢として3種類の操作を例示しているが、選択の対象は「移動後の操作を消す」と「移動後の操作を残す」の2つでもよいし、「移動後の操作を消す」と「コピー操作に変える」の2つでもよい。
<他の形態例4>
前述の実施の形態では、操作履歴に移動操作が1つだけ含まれる例を説明したが移動操作が複数含まれてもよい。この場合でも取り消しの対象は複数の移動操作のうちの1つである。
<他の形態例5>
前述の実施の形態では、データファイルのフォルダ間の移動を取り消す場合について説明したが、文字列、図形、写真、画像等の表示上の位置の移動の取り消しにも利用できる。
図18は、表示上の位置を移動させる操作の取り消しを説明する図である。(A)は図形311、312が配置された画像301の例を示し、(B)は取り消しボタンが操作された場合に表示される操作履歴画面321の例を示し、(C)は操作を取り消す場合の選択肢の表示に用いられる操作画面331の例を示す。
図18の場合、図形311は四角形であり、図形312は円形状である。
操作の取り消し用に表示される操作履歴画面321では、操作履歴の先頭に位置する操作が「オブジェクトの入力」であり、操作履歴の最後に位置する操作が「塗りつぶし効果」である。図18に示す操作履歴画面321には、「オブジェクトの移動」と「オブジェクトのサイズ変更」も含まれる。
操作画面331は、取り消しの対象として「オブジェクトの移動」が選択された場合に表示される。操作画面331に表示される選択肢は、前述した実施の形態と同じである。すなわち、「移動後の操作を消す」と、「移動後の操作を残す」と、「コピー操作に変える」の3つが選択肢として提示されている。
図19は、操作画面301に現れる操作に対応する表示の変化を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動前の配置を示し、(B)はオブジェクトの移動後の配置を示し、(C)はオブジェクトのサイズを変更した後の状態を示し、(D)はオブジェクトに塗りつぶし効果を加えた状態を示す。
図19では、円形状の図形312が移動の対象となっており、表示上の位置が移動された後に楕円形状に変形され、更に塗りつぶし効果が加えられている。
図20は、オブジェクトの移動後の操作が残される画像301とオブジェクトの移動後の操作が削除された画像301Aの例を説明する図である。(A)と(B)はオブジェクトの移動後の操作が残される画像301と対応する操作履歴画面321の例を示し、(C)と(D)はオブジェクトの移動後の操作が削除された画像301Aと対応する操作履歴画面321の例を示す。
(A)に示す画像301と(B)に示す操作履歴画面321は、図14に示す「ET2.4.4」フォルダ内の基本仕様書と対応する操作画面201に対応する。
一方、(C)に示す画像301Aと(D)に示す操作履歴画面321は、図14に示す「ET2.4.0」フォルダ内の基本仕様書と対応する操作画面201に対応する。
この形態例の場合、(C)に示す画像301Aに対応するデータファイルは、(A)に示す画像301に対応するデータファイルと同じフォルダ内に異なる名称で作成される。
もっとも、画像301Aに対応するデータファイルは、画像301に対応するデータファイルとは異なるフォルダに作成されてもよい。例えば一時フォルダに作成されてもよい。
このように、「オブジェクトの移動」操作を取り消しても、ユーザは、移動後に実行された「オブジェクトのサイズ変更」と「塗りつぶし効果」の操作の結果を保存できるので、操作の繰り返しを省略できる。
図21は、オブジェクトの移動後の操作が残される場合の他の画像例を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動後の操作が残される場合の画像301の例を示し、(B)は対応する操作履歴画面321の例を示す。
図21に示す例では、「オブジェクトの移動」操作だけが操作履歴から削除されている。このため、「オブジェクトのサイズ変更」と「塗りつぶし効果」の操作の効果はそのままに、図形312の表示位置だけが移動前の位置に戻っている。
この場合、ユーザは、オブジェクトの移動後に実行された別の操作についてはそのままに作業を継続できる。
図22は、オブジェクトの移動操作を取り消す場合に、移動操作をコピー操作に置き換える場合の他の画像例を説明する図である。(A)はオブジェクトの移動後の操作が複製後の操作として残される場合の画像301の例を示し、(B)は対応する操作履歴画面321の例を示す。
図22に示す例では、操作履歴上の「オブジェクトの移動」が「オブジェクトのコピー」に変更されている。このため、同じ画面内に、円形状の図形312と楕円形状の図形312が残っている。
この場合も、ユーザは、オブジェクトの移動後に実行された別の操作を再入力することなく、作業を継続できる。
1…業務管理システム、10…操作履歴管理サーバ、111…オブジェクト情報管理部、112…操作履歴管理部、113…操作受付部、114…取消指示検知部、115…取消方法提示部、116…操作実行部、141…オブジェクト情報、142…操作履歴情報

Claims (6)

  1. データファイルに対するフォルダ間の移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とするフォルダ間の移動の操作の後に実行され、当該データファイルの内容を編集する別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記画面には、フォルダ間の移動の操作の取り消しに際して、前記別の操作の結果を保存する前記データファイルを残すか否かの選択肢が含まれる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. オブジェクトに対する移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とする移動の操作の後に実行された別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、
    を有し、
    前記画面には、移動の操作の取り消しに際して、前記別の操作の結果を保存するオブジェクトを残すか否かの選択肢が含まれ、
    前記別の操作の結果を保存するオブジェクトを残す選択肢には、当該別の操作の結果が保存されるオブジェクトに関する操作の履歴上、取り消しの対象である移動の操作を複製の操作に置き換える選択肢が含まれる、情報処理装置。
  4. オブジェクトに対する移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とする移動の操作の後に実行された別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、
    を有し、
    前記別の操作の結果を保存する移動の操作の取り消しを実行する場合、取り消しの実行前に、当該別の操作の結果を保存するオブジェクトの複製を生成する、情報処理装置。
  5. 前記別の操作の結果を保存するオブジェクトの複製は、移動の操作を取り消す時点に複製元のオブジェクトが存在していた管理上の位置に生成される、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    データファイルに対するフォルダ間の移動の操作の取り消しを受け付ける場合に、取り消しの対象とするフォルダ間の移動の操作の後に実行され、当該データファイルの内容を編集する別の操作があるときには、当該別の操作の扱いを受け付ける画面を提示する提示手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018117122A 2018-06-20 2018-06-20 情報処理装置及びプログラム Active JP7180137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117122A JP7180137B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 情報処理装置及びプログラム
US16/438,496 US20190394342A1 (en) 2018-06-20 2019-06-12 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117122A JP7180137B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219935A JP2019219935A (ja) 2019-12-26
JP7180137B2 true JP7180137B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68982193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117122A Active JP7180137B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190394342A1 (ja)
JP (1) JP7180137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111857497B (zh) * 2020-06-30 2021-08-13 维沃移动通信有限公司 操作提示方法和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189716A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Nec Software Chubu Ltd 文書編集装置
US20070088729A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 International Business Machines Corporation Flexible history manager for manipulating data and user actions
JP2018067084A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 共同作業システム及び編集管理プログラム並びに編集管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765186A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図形編集装置
JP2951312B1 (ja) * 1998-04-03 1999-09-20 株式会社トヨタケーラム チーム形式設計用cadシステム
JP5747883B2 (ja) * 2012-09-13 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 操作制御方法及び操作制御プログラム並びに操作制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189716A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Nec Software Chubu Ltd 文書編集装置
US20070088729A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 International Business Machines Corporation Flexible history manager for manipulating data and user actions
JP2018067084A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 共同作業システム及び編集管理プログラム並びに編集管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190394342A1 (en) 2019-12-26
JP2019219935A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239090B2 (ja) ファイル管理プログラム
JP6487282B2 (ja) ワークフロー管理システムにおいて実行するためのアプリケーションを開発する方法、及びワークフロー管理システムにおいて実行するためのアプリケーションの生成を支援する装置
US7814428B2 (en) Visualizing navigable object hierarchy
US20110289448A1 (en) Folder management device, folder management method, and folder management program
US20050060653A1 (en) Object operation apparatus, object operation method and object operation program
US10410318B2 (en) Inferring diagram structure through implicit shape relationships
JP4677442B2 (ja) マルチ・ソース、マルチ宛先データ転送
JP2008269554A (ja) ソースコード生成装置
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
US20170337094A1 (en) Systems, methods, and devices for integrated program interfaces and operation
JP7180137B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7024330B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7302146B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20230078682A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7392788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20230315268A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2000331177A (ja) 画像編集方法及び装置
JP7013797B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006268314A (ja) 文書処理装置、方法およびプログラム
JP2020042594A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4471098B2 (ja) インタフェース装置、インタフェース方法、インタフェースプログラム及び記録媒体
JPH08279012A (ja) 情報処理装置
JP5769548B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019086863A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2002297425A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、ファイル管理装置およびファイル管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150