JP7180060B2 - 病理標本作製装置、病理標本作製システム - Google Patents

病理標本作製装置、病理標本作製システム Download PDF

Info

Publication number
JP7180060B2
JP7180060B2 JP2017158463A JP2017158463A JP7180060B2 JP 7180060 B2 JP7180060 B2 JP 7180060B2 JP 2017158463 A JP2017158463 A JP 2017158463A JP 2017158463 A JP2017158463 A JP 2017158463A JP 7180060 B2 JP7180060 B2 JP 7180060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
reagent
pathological specimen
substrate
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040788A (ja
Inventor
太朗 青木
正 佐藤
洋一 鈴木
正幸 門田
遼 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US16/329,539 priority Critical patent/US11408804B2/en
Priority to CN201780052958.7A priority patent/CN109642860A/zh
Priority to PCT/JP2017/031401 priority patent/WO2018043655A1/ja
Publication of JP2018040788A publication Critical patent/JP2018040788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180060B2 publication Critical patent/JP7180060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N2001/002Devices for supplying or distributing samples to an analysing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、病理標本作製装置、病理標本作製システムに関する。
病理標本作製装置として、例えば、特許文献1には、組織標本が固定された基板が載置
されるステージを有する試料載置ユニットと、抗体を含んだ溶液が収容された収容部から
溶液を基板上の組織標本へ向けて滴下する滴下部材を備える溶液供給ユニットと、環状の
一方の電極を備えた電界撹拌ユニットと、組織標本に向けて滴下された溶液を排出する排
出管と、組織標本に向けて洗浄液を供給する供給管とを備えた洗浄ユニットと、を有する
自動電界免疫組織染色装置が開示されている。
上記特許文献1の自動電界免疫組織染色装置において、洗浄ユニットの排出管及び供給
管は、電界撹拌ユニットの一方の電極における貫通穴に出し入れ可能となっている。また
、排出管は、組織標本に滴下された溶液だけでなく、供給管によって組織標本に供給され
た洗浄液もまた排出可能となっている。
特開2015-155811号公報
しかしながら、上記特許文献1の自動電界免疫組織染色装置では、基板上の組織標本に
対して接触しない程度の距離を置いて、排出管が一方の電極の貫通穴に挿入されるので、
組織標本に滴下された溶液や供給された洗浄液を余すことなく排出し難い。抗体を含む溶
液や洗浄液が残存すると発色剤を用いた染色が適正に行われないおそれがある。
また、上記特許文献1では、基板上に形成された撥水リングの内側に固定できる大きさ
で組織標本を採取する必要があるが、組織標本の採取の仕方によっては、撥水リングの内
側に収まらない場合がある。そうすると、組織標本の必要な部分に滴下された溶液の十分
な電界撹拌や、溶液及び洗浄液の確実な排出を排出管によって行うことがさらに困難とな
るという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る病理標本作製装置は、組織標本が固定された基板が載置される
ステージを含むステージ部と、前記ステージに載置された前記基板に対して試薬を供給可
能な試薬供給部と、前記ステージに載置された前記基板に対して洗浄液を供給可能な洗浄
部と、前記ステージに載置された前記基板に供給された前記試薬または前記洗浄液に電界
を印加して撹拌可能な電界撹拌部と、制御部と、前記洗浄部と、前記試薬供給部と、前記
電界撹拌部とが、第1の方向に順に配置され、前記第1の方向に前記ステージを移動させ
るステージ搬送機構と、前記ステージが前記洗浄部に位置するときに、前記ステージを前
記第1の方向と交差する第2の方向に傾斜させるステージ傾斜機構と、を備え、前記電界
撹拌部は、前記ステージに載置された前記基板に供給された前記試薬または前記洗浄液に
電界を印加可能な一方の電極を備え、該一方の電極は前記ステージと対向した面として設
けられ、前記一方の電極の前記面を横切るように溝が形成されており、前記ステージ傾斜
機構は、前記ステージの底面を押し上げることで前記ステージを前記第2の方向に傾斜さ
せることが可能な支持機構を有しており、前記制御部は、病理標本作製プロトコルに基づ
いて、前記ステージ搬送機構を駆動制御して、前記基板が載置された前記ステージを前記
第1の方向に移動させる。

本適用例の構成によれば、制御部が病理標本作製プロトコルに基づいて、ステージ搬送
機構を駆動制御することで、組織標本が固定された基板を、第1の方向に配置された、洗
浄部、試薬供給部、電界撹拌部のそれぞれに対して配置させることができる。
例えば、ステージを試薬供給部に位置させて、抗体が含まれた試薬を組織標本に供給し
た後に、ステージを電界撹拌部に位置させて試薬を撹拌し、抗原抗体反応を行うことがで
きる。その後に、ステージを洗浄部に位置させて洗浄液を供給すれば、抗原抗体反応が終
了した組織標本を洗浄することができる。加えて、ステージが洗浄部に位置するとき、ス
テージ傾斜機構によってステージは第1の方向と交差する第2の方向に傾斜するので、供
給された試薬あるいは洗浄液を確実に基板上から排出することができる。すなわち、病理
標本作製プロトコルに基づいて、病理標本を適正に作製可能な病理標本作製装置を提供す
ることができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記ステージ傾斜機構は、前記ステー
ジを水平な状態から前記第2の方向に60度以上傾斜させることが好ましい。
この構成によれば、供給された試薬あるいは洗浄液をより確実に基板上から排出するこ
とができる。
[適用例]本適用例に記載の病理標本作製装置において、前記支持機構は、前記ステージ
の前記洗浄部への移動に伴って、前記ステージを下方から押し上げて傾けることが好まし
い。
この構成によれば、比較的に簡素な構成で、ステージを第2の方向に傾斜させることが
できる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記ステージ部は、前記ステージと、
前記ステージ搬送機構と、前記ステージ傾斜機構とを含むことが好ましい。
この構成によれば、ステージ搬送機構とステージ傾斜機構とを含めてステージ部を交換
することが可能となるため、ステージ部のメンテナンス性が向上する。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記第2の方向に、複数の前記ステー
ジ部が並列して配置され、前記試薬供給部は、複数の前記ステージ部ごとの前記ステージ
に載置された前記基板に対して前記試薬を供給可能であり、前記洗浄部は、複数の前記ス
テージ部ごとの前記ステージに載置された前記基板に対して前記洗浄液を供給可能であり
、前記電界撹拌部は、前記第2の方向に複数の前記ステージ部に跨って設けられ、前記ス
テージに載置された前記基板に供給された前記試薬または前記洗浄液に電界を印加可能な
一方の電極を備えることが好ましい。
この構成によれば、例えば、同一の検体から採取された複数の組織標本、あるいは異な
る検体から採取された複数の組織標本を用いて、同時に複数の病理標本を作製することが
可能な病理標本作製装置を提供することができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記試薬は、前記試薬を吐出可能なカ
ートリッジに充填され、前記試薬供給部は、前記カートリッジを脱着可能な複数の保持部
と、前記複数の保持部を前記第2の方向に搬送可能な搬送部と、を備え、前記制御部は、
前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記搬送部を駆動制御し、前記ステージに対向
する位置に、前記複数の保持部のうちの少なくとも1つを移動させることが好ましい。
この構成によれば、病理標本作製プロトコルに基づいて、複数種の試薬をそれぞれ独立
して組織標本に供給することができる。言い換えれば、複数種の試薬を用いる病理標本作
製プロトコルを1台の装置で実行することができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置は、前記カートリッジに付与されたバーコードを
読み取り可能なバーコードリーダーをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、病理標本の作製時に使用された試薬と病理標本とのトレーサビリテ
ィーを図ることができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記カートリッジは、前記試薬を収容
可能な透光性の収容部を有し、前記収容部における前記試薬の有無を光学的に検出可能な
残量検出センサーを備えることが好ましい。
この構成によれば、残量検出センサーによってカートリッジにおける試薬の有無を検出
することが可能となることから、試薬を有効に利用可能な病理標本作製装置を提供できる
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記洗浄部は、ノズルと、複数の洗浄
液タンクと、前記複数の洗浄液タンクに前記ノズルの接続先を切り替え可能なバルブと、
を備え、前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記バルブを駆動制御
し、前記複数の洗浄液タンクのうちの1つに前記ノズルを接続させることが好ましい。
この構成によれば、複数の洗浄液タンクに異なる種類の洗浄液を貯留することができ、
異なる種類の洗浄液をそれぞれノズルから吐出して組織標本の洗浄が可能となる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記複数の洗浄液タンクのうちの1つ
に前記洗浄液として純水が充填されることが好ましい。
この構成によれば、組織標本に供給された試薬を純水によって洗浄することが可能とな
る。すなわち、組織標本の洗浄性が向上する。また、例えば乾燥後に塩などの異物が生成
される洗浄液を用いた場合、ノズルなどの供給経路が当該異物で閉塞されるおそれがある
が、純水を用いて洗浄液の供給経路を洗浄することにより当該異物を除去して、洗浄液の
安定供給を実現できる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記洗浄部は、ガス供給手段にバルブ
を介して接続されたノズルを備え、前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づい
て、前記ステージが前記洗浄部に位置するときに、前記ステージに載置された前記基板に
前記ノズルからガスを吹き付けるように前記バルブの開閉を制御することが好ましい。
この構成によれば、ステージ傾斜機構によってステージを傾けることにより、ステージ
に載置された基板に供給された試薬あるいは洗浄液を排出するだけでなく、ガス供給手段
に接続されたノズルからガスを基板に吹き付けて、より確実に試薬あるいは洗浄液を排出
することができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置は、廃液タンクと、前記ステージが前記洗浄部に
位置しているときに、傾斜した前記ステージ上の前記基板から流れ落ちる前記試薬または
前記洗浄液を前記廃液タンクに向けて排出する排出流路と、をさらに備えることが好まし
い。
この構成によれば、ステージ上の基板から流れ落ちる試薬または洗浄液を漏れなく廃液
タンクに回収することができる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記廃液タンクは、第1廃液タンクと
、第2廃液タンクとを含み、前記排出流路は、前記第1廃液タンクに向かう第1排出流路
と、前記第2廃液タンクに向かう第2排出流路とを含み、傾斜した前記ステージ上の前記
基板から流れ落ちる前記試薬または前記洗浄液を、前記第1排出流路または前記第2排出
流路に流すことが可能な流路切り替え機構をさらに備え、前記制御部は、前記病理標本作
製プロトコルに基づいて、前記試薬または前記洗浄液の種類によって、前記流路切り替え
機構を制御して、前記試薬または前記洗浄液の排出先を前記第1排出流路または前記第2
排出流路に切り替えることが好ましい。
この構成によれば、病理標本作製プロトコルにおいて、例えば、廃液における取扱いが
異なる試薬を用いたとしても、確実に分離して第1廃液タンクまたは第2廃液タンクに回
収することができる。言い換えれば、すべての試薬を混ぜて廃液タンクに回収する場合に
比べて、試薬ごとに廃液の取り扱いを管理できる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記ステージに載置された前記基板を
撮像可能な撮像部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、撮像部によって組織標本が固定された基板を撮像可能であることか
ら、撮像された基板の画像情報と病理標本作製プロトコルとを関連付けて管理することが
可能となる。すなわち、病理標本作製におけるトレーサビリティーの向上を図ることがで
きる。
上記適用例に記載の病理標本作製装置において、前記病理標本作製プロトコルに係る情
報を表示可能であって、前記病理標本作製プロトコルの操作に係る入力手段を有する表示
部を備えることが好ましい。
この構成によれば、作業者は、病理標本作製プロトコルに係る情報を確認しながら、病
理標本作製装置を操作することができるため、別途、キーボードなどの入力手段を有する
コンピューターなどを使って病理標本作製装置を操作する場合に比べて、操作を効率的に
行うことができる。
[適用例]本適用例に係る病理標本作製システムは、上記適用例に記載の病理標本作製
装置と、病理標本作製プロトコルが格納される記憶部を有するコンピューターと、を備え
、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記コンピューターが前記病理標本作製装置
を駆動制御する。
本適用例の構成によれば、病理標本作製プロトコルに基づいて、病理標本を適正に作製
可能な病理標本作製システムを提供することができる。また、病理標本作製装置にすべて
の制御機能を持たせずに、コンピューターに任せることができるので、病理標本作製装置
を簡素化できる。さらに、コンピューターを指定のネットワークに組み入れれば、病理標
本の作製結果及び作製過程を総合的に管理することも可能である。
上記適用例に記載の病理標本作製システムにおいて、試薬は、前記試薬を吐出可能であ
って、バーコードが付与されたカートリッジに充填され、前記コンピューターは、前記カ
ートリッジのバーコードに関連付けられた前記試薬の情報を入手して、前記病理標本作製
プロトコルに基づく試薬の情報との照合を実行することが好ましい。
この構成によれば、病理標本作製プロトコルにより指定される試薬の管理を徹底できる
上記適用例に記載の病理標本作製システムにおいて、試薬は、前記試薬を収容可能な透
光性の収容部を有するカートリッジから吐出され、前記病理標本作製装置は、前記収容部
の前記試薬の有無を光学的に検出可能な残量検出センサーを含み、前記コンピューターは
、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、少なくとも病理標本の作製を開始する前に、
前記残量検出センサーにより前記試薬の残量を検出することが好ましい。
この構成によれば、カートリッジにおける試薬の残量を残量検出センサーによって検出
することができることから、病理標本の作製にあたり、例えば途中で試薬が不足して作製
が中断するなどの不具合が発生しないように、カートリッジにおける試薬の残量管理を徹
底可能な病理標本作製システムを提供できる。また、カートリッジにおける試薬の残量管
理を徹底することで、カートリッジの交換時期や在庫管理の精度を向上させることができ
ることから、カートリッジの在庫管理に係るコストを低減することも可能である。
上記適用例に記載の病理標本作製システムにおいて、前記コンピューターは、前記病理
標本作製プロトコルに基づいて、前記基板に固定された前記組織標本を発色させ洗浄した
後の放置時間が所定の時間に到達したとき、前記基板を前記洗浄部に搬送して、前記洗浄
部から前記基板に前記洗浄液として純水を供給させることが好ましい。
この構成によれば、作業者が病理標本作製システムから離れている間に、病理標本の作
製が終了したとしても、作製された病理標本には適宜洗浄液として純水が供給されるので
、病理標本が乾燥して発色状態が変化するなどの不具合を防ぐことができる。
上記適用例に記載の病理標本作製システムにおいて、前記コンピューターは、基板及び
前記基板に固定された組織標本の画像を入手し、入手した前記画像と、前記病理標本作製
プロトコルとを関連付ける操作を実行することが好ましい。
この構成によれば、病理標本作製プロトコルと、病理標本作製プロトコルに基づいて作
製された病理標本の情報とを関連付けて管理することができ、病理標本作製におけるトレ
ーサビリティーの向上を図ることができる。
組織標本が固定されたワークを示す斜視図。 病理標本の作製工程を示す概略図。 電界撹拌工程における原理を説明する図。 第1実施形態の病理標本作製装置の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態のステージ部の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態のステージを示す概略斜視図。 第1実施形態の液体排出ガイド部を示す概略斜視図。 第1実施形態のステージ傾斜機構を説明する要部斜視図。 第1実施形態のステージ傾斜機構を説明する要部斜視図。 第1実施形態の傾斜したステージと他の構成との位置関係を示す図。 第1実施形態の洗浄部の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の流路切り替え機構の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の洗浄液の供給の仕方を示す概略図。 第1実施形態の洗浄液の供給の仕方を示す概略図。 第1実施形態の洗浄液の供給の仕方を示す概略図。 第1実施形態の試薬供給部の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態のカートリッジを示す斜視図。 第1実施形態の試薬供給部の動きを説明するための概略平面図。 第1実施形態の電界撹拌部の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の電界撹拌部の電極の形状を示す概略断面図。 第1実施形態の病理標本作製装置の外装カバーを示す概略斜視図。 第1実施形態の病理標本作製システムの電気的、機械的な構成を示すブロック図。 実施例1の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表。 比較例1の免疫組織化学染色における病理標本の作製工程を示す表。 実施例2の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表。 比較例2の免疫組織化学染色における病理標本の作製工程を示す表。 実施例3のIn situ ハイブリダイゼーションによる病理標本の作製工程を示す表。 比較例3のIn situ ハイブリダイゼーションにおける病理標本の作製工程を示す表。 第2実施形態の病理標本作製装置の外装を示す概略斜視図。 第2実施形態の病理標本作製装置の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態のステージ部の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態のステージを示す概略斜視図。 第2実施形態の液体排出ガイド部を示す概略斜視図。 第2実施形態のステージ傾斜機構を説明する概略斜視図。 第2実施形態の傾斜したステージと他の構成との位置関係を示す図。 第2実施形態の洗浄部の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態の流路切り替え機構の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態における洗浄液の供給の仕方を示す配管系統図。 第2実施形態における洗浄液の供給の仕方を示す配管系統図。 第2実施形態における洗浄液の供給の仕方を示す配管系統図。 第2実施形態の試薬供給部の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態のカートリッジを示す斜視図。 第2実施形態の試薬供給部に係る各部の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の試薬供給部に係る各部の配置を示す概略側面図。 第2実施形態の電界撹拌部の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態の病理標本作製システムの電気的、機械的な構成を示すブロック図。 実施例4の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表。 変形例の基板の構成を示す概略平面図。 変形例の基板の構成を示す概略平面図。 変形例の基板の構成を示す概略平面図。 変形例のステージを示す概略斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図
面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示してい
る。
(第1実施形態)
<病理標本の作製方法>
まず、本実施形態の病理標本の作製方法における基本的な工程について、図1~図3を
参照して説明する。図1は組織標本が固定されたワークを示す斜視図、図2は病理標本の
作製工程を示す概略図、図3は電界撹拌工程における原理を説明する図である。
病理部門で作製される病理標本からは、患者の診断、予後及び医療処置選択に関する重
要な情報を得ることができる。病理標本の作製方法には、組織標本としての組織や細胞の
形状を見ながら、組織や細胞中のタンパク質の発現量を観察する免疫組織化学染色法(I
HC)や、組織や細胞中の遺伝子の発現量を観察するIn situ ハイブリダイゼーション
法(ISH)などが挙げられる。
図1に示すように、病理標本の作製に用いられる組織標本Tsは、基板1に固定される
。基板1は、JIS R 3703:1998にて規格化されている、幅26mm、長さ
76mm、厚さ1.1mmの無色透明な顕微鏡用スライドガラスが用いられる。基板1に
は、固定された組織標本Tsに対して供給される試薬などの溶液を所定の範囲内で保持す
るため、例えば撥水リング2が形成されている。組織標本Tsは例えば薄切りされた組織
の切片であって、撥水リング2の内側に固定される。撥水リング2は、基板1に撥水剤を
リング状に塗布して形成してもよいし、撥水性を有するリング状のシールを基板1に貼り
付けてもよい。組織標本Tsが固定された基板1に対して、組織標本Tsを囲むように撥
水リング2を形成してもよい。なお、撥水部分の形状は、円形であることに限定されず、
四角形などの多角形であってもよい。
また、基板1には、固定された組織標本Tsを識別するためのマーキング領域3が基板
1の長手方向における一方の端部側に設けられている。マーキング領域3に、例えば、固
定された組織標本Tsの名称や管理番号などが記載されたシールを貼り付けてもよいし、
固定された組織標本Tsの名称や管理番号などを記載することが可能な塗面を形成しても
よい。
撥水リング2は、基板1に対して1つ形成されることに限定されず、例えば2つ形成し
てもよい。一方の撥水リング2内にポジティブ組織標本を固定し、他方の撥水リング2内
に比較用のネガティブ組織標本を固定してもよい。以降、組織標本Tsが固定された基板
1を、基板Wと呼ぶこととする。
上述したIHCやISHなどの病理標本の作製方法において、共通する工程としては、
図2に示すように、基板Wに洗浄液Csを塗布して洗浄する洗浄工程や、基板Wに試薬R
sを塗布して組織標本Tsと試薬Rsとを反応させる反応工程が挙げられる。試薬Rsと
しては、抗原抗体反応工程に用いられる1次抗体試薬や2次抗体試薬、発色反応工程に用
いられる発色試薬などが挙げられる。洗浄工程はこれらの反応工程の前に行われるだけで
なく、残留する余計な試薬Rsを取り除くために反応工程後にも行われる。本実施形態の
病理標本の作製方法では、病理標本の作製を効率的に進めるために、基板W上に滴下され
た試薬Rsなどの溶液Sに電界を印加することで撹拌を行う電界撹拌工程が取り入れられ
ている。基板Wはこれらの洗浄工程や反応工程、電界撹拌工程を行き交うことになる。
詳しくは後述するが、本実施形態では、病理標本作製装置を含む病理標本作製システム
を用いて病理標本の作製を行う。洗浄工程では、ノズル131から所定量の洗浄液Csを
液滴として基板Wに滴下して洗浄を行う。反応工程では、試薬Rsが充填されたカートリ
ッジ50から所定量の試薬Rsを液滴として基板Wに滴下して反応を行う。電界撹拌工程
では、対向配置された一対の電極10,20間に基板Wを配置して、一対の電極10,2
0間に電界を発生させることにより溶液Sを撹拌する。
図3に示すように、電界撹拌工程では、上下に対向配置された一対の電極10,20の
うち下電極10に基板Wを載置する。所定の間隔を置いて対向配置された下電極10と上
電極20との間に、例えば、0kv~4kvの間で電位が変化する矩形状の電位を所定の
周期で印加して電界を発生させる。電位の上昇に伴って生ずるクーロン力によって、溶液
Sが上電極20側に引き寄せられる。電位の下降に伴ってクーロン力が弱まり、上電極2
0側に引き寄せられた溶液Sは重力によって落ち込む。このような溶液Sの変形を繰り返
すことで溶液Sの撹拌が行われる。なお、病理標本作製装置では、基板Wが載置される下
電極10は、洗浄工程、反応工程において、基板Wが載置されるステージとして機能する
ようになっているため、以降の説明では、ステージ10と呼ぶこととする。
上述した病理標本の作製工程における、例えば、洗浄液Csや試薬Rsの種類、洗浄や
反応、電界撹拌の条件などの工程条件は、病理標本作製プロトコルとして予め設定され利
用される。
<病理標本作製装置>
次に、本実施形態の病理標本作製装置の概要について、図4を参照して説明する。図4
は病理標本作製装置の構成を示す概略斜視図である。
図4に示すように、本実施形態の病理標本作製装置100は、4つのタンク106,1
07,108,109と、ステージ部110、洗浄部130、試薬供給部150、電界撹
拌部170、回路部180と、これらの各部が配置される構造体であるフレーム105と
、を備えている。フレーム105は、略正方形の第1プレート101及び第2プレート1
02と、長方形である2つの第3プレート103と、これらのプレートを第1プレート1
01から順に間隔をおいて支持するための複数の支持柱104とを有している。フレーム
105は、例えばアルミニウムからなる。
病理標本作製装置100を使用する際には、作業者に対して洗浄部130が手前に来る
ため、洗浄部130を手前にしたときの、左右方向をX方向とし、前後方向をY方向とし
、上下方向をZ方向として、以降説明する。なお、本実施形態では、Y方向が本発明の第
1の方向に相当し、X方向が本発明の第1の方向に交差する第2の方向に相当するもので
ある。
フレーム105の下段である第1プレート101には、Y方向の前方側に4つのタンク
106,108,109,107がこの順にX方向に並んで配置されている。タンク10
6には、組織標本Tsの乾燥などを防ぐバッファー溶液であって、例えばリン酸緩衝生理
食塩水(PBS)やTris-Buffered-Saline(TBS)、Standard-Saline-Citrate(
SSC)などの洗浄液が貯留される。タンク107には、他の洗浄液としての純水(H2
O)が貯留される。タンク106,107は、耐薬品性や重量などを考慮して、例えばポ
リエチレンやポリプロピレンなどの樹脂容器が用いられる。タンク106,107は本発
明における洗浄液タンクの一例である。
2つのタンク106,107の間に配置されたタンク108,109は、洗浄液Csや
試薬Rsの廃液を貯留するために用意されたものである。洗浄液Csの廃液と試薬Rsの
廃液とを1つのタンクに排出して貯留してもよいが、試薬Rsには、前述した発色試薬の
ように発癌性を有する物質(発色剤)を含むものもあり、他の液体と混ぜてしまうと、所
定の廃液処理を施すことが必要な廃液量が増えてしまう。そこで、本実施形態では、洗浄
液Csの廃液と試薬Rsの廃液とを混ぜて貯留してもよいタンク108と、発色試薬を含
む廃液を貯留するタンク109とを個別に設けた構成としている。タンク108,109
もまた、タンク106,107と同様に、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどの樹
脂容器が用いられる。タンク108,109は本発明における廃液タンク(第1廃液タン
ク、第2廃液タンク)の一例である。なお、タンクの数は4つであることに限定されず、
用いられる洗浄液Csの種類などに応じて数を増やしてもよい。
第1プレート101におけるY方向の後方側には、回路部180が配置されている。回
路部180は、ステージ部110、洗浄部130、試薬供給部150、電界撹拌部170
に含まれる電気的な駆動系に電源を供給する電源ユニットや、各部の制御に係る制御部な
どが含まれている。回路部180の電気的な構成については、後述する病理標本作製シス
テムにおいて説明する。
第1プレート101のZ方向の上方に位置する第2プレート102には、ステージ部1
10と、洗浄液Csをタンク106あるいはタンク107から送り出して供給するための
2つのポンプと、洗浄液Csや試薬Rsの廃液をタンク108またはタンク109のいず
れかに分けて排出するための排出流路を切り替える流路切り替え機構とが配置されている
。2つのポンプや流路切り替え機構については後述する。
ステージ部110は、基板Wが載置されるステージ10と、ステージ10をY方向に移
動させるステージ搬送機構と、ステージ10をX方向に傾斜させるステージ傾斜機構とを
含むものである。第2プレート102には、Y方向に延びるステージ部110がX方向に
並列して複数(本実施形態では6つ)配置されている。ステージ搬送機構及びステージ傾
斜機構の詳細については後述する。なお、ステージ部110の数は6つに限定されるもの
ではない。
Y方向に延びる第3プレート103は、X方向に並列した複数(6つ)のステージ部1
10を挟むようにして、X方向及びY方向の一方の端部と他方の端部とにおいて、支持柱
104によって支持されている。
洗浄部130、試薬供給部150、電界撹拌部170は、X方向において2つの第3プ
レート103に跨ると共に、Y方向においてこの順に第3プレート103上に配置されて
いる。洗浄部130は、ステージ10の数に対応した複数(6つ)のノズル131を有し
、複数(6つ)のステージ10のそれぞれに2種の洗浄液Csの中から洗浄に必要な洗浄
液Csを供給可能な構成となっている。試薬供給部150は、複数(6つ)のステージ1
0のそれぞれに複数種の試薬Rsの中から反応に必要な試薬Rsを供給可能な構成となっ
ている。電界撹拌部170は、前述した一対の電極10,20のうち上電極20を有して
いる。上電極20は、複数(6つ)のステージ部110に跨るようにX方向に延在して配
置されている。
各ステージ部110において、ステージ10は、ステージ搬送機構によってY方向に移
動し、洗浄部130、試薬供給部150、電界撹拌部170のそれぞれに対応して配置さ
れる構成となっている。
このような病理標本作製装置100によれば、最大で6つの基板Wを用いて病理標本を
作製することが可能である。また、フレーム105において、4つのタンク106,10
7,108,109及び回路部180と、ステージ部110と、洗浄部130及び試薬供
給部150並びに電界撹拌部170とが重畳された状態で配置されているので、フットプ
リント(設置面積)が小さく、小型な病理標本作製装置100が実現されている。以降、
病理標本作製装置100における各部の構成や構造について説明する。なお、このように
各部を重畳して配置可能なフレーム105は、第1プレート101、第2プレート102
、第3プレート103を有する3段構成であることに限定されず、3段以上の例えば4段
であってもよい。
<ステージ部>
図5はステージ部の構成を示す概略斜視図、図6はステージを示す概略斜視図、図7は
液体排出ガイド部を示す概略斜視図、図8及び図9はステージ傾斜機構を説明する要部斜
視図である。
図5に示すように、ステージ部110は、ステージ10、支持フレーム111、モータ
ー115、リニアガイド117、第1支持部119、第2支持部120、液体排出ガイド
部126などを有している。
図6に示すように、ステージ10は、略直方体であって、長手方向がY方向に沿って配
置される。ステージ10は、基板Wが載置される上面11と、上面11のうち前方右隅の
一部が切り欠かれた切欠き部13と、上面11の左側の長辺部、前後の短辺部に沿って設
けられた縁部14とを有している。切欠き部13は、基板Wの端を例えばピンセットなど
で把持して上面11に対してセット・リセットする際に、ピンセットがステージ10にぶ
つからないように切り欠かれている。つまり、ステージ10に対する基板Wのセット・リ
セットを容易に行える構成となっている。
また、縁部14の左側の長辺部から外側に張り出して傾斜した傾斜部14aを有してい
る。詳しくは後述するが、ステージ10は、第2支持部120によって、一定の方向に回
転可能な状態で短辺部側が支持されている。また、ステージ10の短辺部側の側面には、
第2支持部120によるステージ10の支持に係る2つのネジ孔10b,10cが設けら
れている。
図5に示すように、支持フレーム111は、Y方向に延びる上面部113と、上面部1
13をY方向の両端において支える一対の脚部111a,111b及び一対の底面部11
2a,112bとを有している。支持フレーム111は、例えばSUS板を外形加工した
後に折り曲げることで、これらの一対の脚部111a,111b、一対の底面部112a
,112b、上面部113が一体的に形成されたものである。上面部113のZ方向の下
側の面に、Y方向に延在するようにリニアガイド117が設けられている。
モーター115は、例えばステッピングモーターであって、回転軸がZ方向の上側に向
くように、一対の脚部111a,111bのうちY方向の後方側に位置する脚部111b
に取り付けられている。回転軸にはタイミングプーリー116bが装着されている。もう
一つのタイミングプーリー116aが上面部113のY方向の前方の下側に回転可能に軸
支されている。2つのタイミングプーリー116a,116bにタイミングベルト118
が架け渡されている。架け渡されたタイミングベルト118のX方向における右側部分に
第1支持部119が固定されている。モーター115を駆動すると、タイミングベルト1
18が回り、タイミングベルト118に固定された第1支持部119をY方向において前
方と後方とに移動させることができる。
第1支持部119は、外形がT字状であって、Z方向に延びる四角柱状の支持棒121
が取り付けられている。支持棒121の下方端には、ミニチュアベアリングを介して円柱
状のロッド122が回転自在な状態で取り付けられている。支持棒121は、上方端を他
の部分に比べて大きく形成することにより、上方端が第1支持部119で受け止められ、
下方端が第1支持部119から下方に突出した状態から、Z方向の上方側にのみ移動可能
な状態で第1支持部119に組み込まれている。
また、第1支持部119には、X方向の左側に延びる一対のガイド部124が取り付け
られている。一対のガイド部124は、Z方向において支持フレーム111の上面部11
3とリニアガイド117とを挟むように、第1支持部119に取り付けられている。一対
のガイド部124のうちZ方向の下側のガイド部124にスライダー117aが取り付け
られている。スライダー117aは、リニアガイド117に嵌合して、リニアガイド11
7に沿ってY方向に移動可能となっている。つまり、モーター115を駆動すると、第1
支持部119をリニアガイド117に沿ってY方向に移動させることができる。一対のガ
イド部124のうちZ方向の上側のガイド部124に第2支持部120が取り付けられて
いる。
第2支持部120は、Y方向の両端側においてZ方向の上側に折り曲げられた側面部1
20aを有し、向かい合った側面部120aの間にステージ10がY方向に沿うように挟
み込まれて支持されている。したがって、モーター115を駆動すると、ステージ10を
支持フレーム111のリニアガイド117に沿ってY方向に移動させることができる。
すなわち、本実施形態のステージ搬送機構は、少なくとも、支持フレーム111、モー
ター115、2つのタイミングプーリー116a,116b、リニアガイド117、スラ
イダー117a、タイミングベルト118、第1支持部119、第2支持部120、一対
のガイド部124を含むものである。
支持フレーム111の一対の底面部112a,112bのうち、Y方向における前方側
の底面部112aの後方側の隅にL字フレーム114が立設されている。L字フレーム1
14は、L字の長辺部114bがY方向に沿うように配置されており、長辺部114bの
上端がX方向の右側に折り曲げられて上面部114aを成している。また、長辺部114
bに略台形状のカム125が取り付けられている。また、カム125は、Y方向において
、病理標本作製装置100における洗浄部130に対応した位置に取り付けられている。
カム125に対して、架け渡されたタイミングベルト118を挟んだX方向の左側に、
液体排出ガイド部126が設けられている。図7に示すように、液体排出ガイド部126
は、X方向から見たときに外形が野球のホームベースに似た略5角形の樋であって、その
下方端に可撓性のチューブ127が取り付けられている。また、液体排出ガイド部126
は、X方向の右側に突出する突出部123を有している。突出部123は、X方向の右側
に延びる第1突出部123aと、第1突出部123aに対しておよそ60度で傾斜してい
る第2突出部123bと、を有している。第1突出部123aと第2突出部123bとの
間には、隙間123cが設けられている。
図5に示すように、第1突出部123aがカム125のZ方向における上方側において
、支持フレーム111の上面部113に取り付けられている。すなわち、液体排出ガイド
部126は、カム125と同様に、病理標本作製装置100における洗浄部130に対応
した位置に取り付けられている。例えば、洗浄部130から供給される洗浄液が第1突出
部123aに漏れたとしても、上記隙間123cから液体排出ガイド部126によって排
出可能となっている。液体排出ガイド部126は、本発明の傾斜したステージ上の基板か
ら流れ落ちる試薬または洗浄液を廃液タンクに向けて排出する排出流路の一部をなすもの
である。
支持フレーム111の一対の脚部111a,111bのうち、Y方向の前方側の脚部1
11aにマイクロスイッチ128が取り付けられている。マイクロスイッチ128は、モ
ーター115を駆動して第1支持部119がY方向の前方側に移動したときに、第1支持
部119に接触する位置に設けられている。マイクロスイッチ128は、Y方向に移動す
る第1支持部119すなわちステージ10の位置を検出するために設けられたものである
。マイクロスイッチ128に第1支持部119が接触することで、マイクロスイッチ12
8がON状態となるとモーター115が停止する。すなわち、ステージ10がY方向の前
方において停止する。本実施形態では、マイクロスイッチ128に第1支持部119が接
触した位置がステージ10の移動における原点であり、停止したステージ10に対して基
板Wがセット・リセットされる(図2参照)。
次に、本実施形態のステージ傾斜機構について、図8~図9を参照して説明する。
図8に示すように、ステージ10は、第1支持部119のガイド部124上に第2支持
部120を介して支持されている。第2支持部120の側面部120aには、ステージ1
0を回転可能に軸支する軸部120bが設けられている。ステージ10の短辺側の側面に
は、バネ18の一方を係止する係止部17が設けられ、第2支持部120の側面部120
aの内側には、バネ18の他方を係止する係止部120cが設けられている。これにより
、バネ18によってステージ10がZ方向の下方に向かって付勢され、ガイド部124に
立設されたストッパー124aによって回転が止められる状態となっている。
カム125は、カム125の底面125aが、L字フレーム114の上面部114aと
向かい合うように、長辺部114bに取り付けられている。また、カム125は、Y方向
における後方の斜面が前方の斜面に比べて傾斜角度が小さくなっている略台形状である。
カム125は、通常では、後方の斜面の端部がL字フレーム114の上面部114aに接
するように、Y方向における前方側がZ方向における上側に付勢されている。つまり前方
の斜面の端部と上面部114aとの間には隙間が生じた状態となっている。モーター11
5が駆動され、第1支持部119が原点からY方向の後方に向かって移動すると、支持棒
121の下方端のロッド122は、上記隙間に侵入して上面部114aとカム125との
間をすり抜けて行く。つまり、ステージ10の原点からY方向の後方へ向かう移動では、
支持棒121のZ方向の上方に向かった移動は起こらない。
これに対して、図9に示すように、モーター115が駆動され、第1支持部119がY
方向の後方から原点に向かって移動すると、支持棒121の下方端のロッド122は、カ
ム125の後方の斜面125cに乗り移る。そうすると、支持棒121は、ステージ10
の下方に位置しているため、支持棒121の上方端121aがステージ10の底面12を
押し上げる。一方でステージ10は上述したように、バネ18によってZ方向の下方に付
勢されているので、ステージ10の底面12に当接した支持棒121はカム125を押し
下げる。カム125の底面125aはL字フレーム114の上面部114aと接して固定
される。第1支持部119の移動によりロッド122がカム125の後方の斜面125c
から上面125bに乗り上げることにより、支持棒121はさらにステージ10の底面1
2をZ方向の上方に押し上げる。これにより、ステージ10は第2支持部120の側面部
120aに設けられた軸部120bを中心にしてX方向の左側に回転する。つまり、ステ
ージ10の上面11に載置された基板WはX方向の左側に傾く。なお、図8及び図9に示
すように、一対のガイド部124のうち上側のガイド部124には、上述したように棒状
のストッパー124aが設けられている。ステージ10は、底面12がストッパー124
aの先端部に当接しているとき、言い換えれば、ステージ10の底面12が支持棒121
で押し上げられていないとき、ステージ10の上面11の姿勢は水平な状態となっている
。ストッパー124aは、ステージ10の水平状態を調整するため、ガイド部124に取
り付けられたときの長さを調整可能な状態で固定されている。
すなわち、本実施形態のステージ傾斜機構は、少なくとも、L字フレーム114、支持
棒121、カム125、第2支持部120を含むものであって、これらは本発明における
支持機構の一例である。ステージ10を傾斜させるために、専用の例えばモーターやピス
トンなどの駆動部を有していないことから、簡素な構成でステージ10を傾斜可能となっ
ている。
図10は傾斜したステージと他の構成との位置関係を示す図である。詳しくは、Y方向
側から傾斜したステージ10を見たときの図である。
本実施形態では、上述したステージ傾斜機構により、ステージ10の上面11を水平な
状態からX方向の左側に傾斜させている。ステージ10を傾斜させたときに、ステージ1
0の縁部14の傾斜部14aが液体排出ガイド部126における第2突出部123bとの
間にわずかに隙間を有して止まるようになっている。ステージ10の上面11の傾斜角度
θは、基板Wに供給された試薬Rsや洗浄液Csを基板W上から容易に且つ確実に排出す
る観点から、60度以上であることが好ましい。また、ステージ10を傾斜させたときに
、洗浄部130のノズル131から吐出された洗浄液Csが基板Wの撥水リング2上に落
ちるように、ステージ10に対するノズル131の相対的な位置が調整されている。洗浄
部130において、ステージ10の上面11に載置された基板Wは水平の状態から60度
に傾斜するので、基板Wに供給された試薬Rsや洗浄液Csは、基板Wから液体排出ガイ
ド部126を経由して排出される。
また、図6に示すようにステージ10のY方向の長さをL1とし、図7に示すように液
体排出ガイド部126の第1突出部123aのY方向の長さをL2とし、図9に示すよう
にカム125の上面125bのY方向の長さをL3とすると、L1、L2、L3は以下の
数式(1)を満たすようになっている。
L2≧L1+L3・・・(1)
本実施形態のステージ傾斜機構によれば、支持棒121の下端のロッド122がカム1
25の上面125bに乗り上げて、支持棒121の上方端121aが底面12を押し上げ
てステージ10を傾斜させた状態で、ステージ10をY方向にL3の長さの範囲で移動さ
せることができる。このとき、基板Wに供給された試薬Rsや洗浄液Csが確実に液体排
出ガイド部126に排出される構成となっている。基板Wに配置される組織標本Tsは、
図1に示すように1つであるとは限らず、複数の組織標本Tsが配置される。また、組織
標本Tsの大きさも一定であるとは限らない。すなわち、基板Wに配置された組織標本T
sの状態に合わせて供給された試薬Rsや洗浄液Csを確実に排出することができる各部
の構成となっている。
なお、ステージ10の傾斜角度θは、支持棒121によりステージ10の底面12をど
の程度押し上げるかで決まる。本実施形態では、図9に示すように、支持棒121の下方
端に設けられたロッド122がカム125の上面125bに乗り上げたときの、L字フレ
ーム114の上面部114aからカム125の上面125bに至る高さhを調整すること
で、傾斜角度θを調整することができる。
<洗浄部>
次に、本実施形態の洗浄部130について、図11及び図12を参照して説明する。図
11は洗浄部の構成を示す概略斜視図、図12は流路切り替え機構の構成を示す概略斜視
図である。
図11に示すように、洗浄部130は、複数(6つ)のT字型のノズル131と、互い
に対となる複数のバルブを備えたバルブ群132及びバルブ群133と、洗浄液切り替え
用の2つのバルブ134,135と、複数のノズル131を支持する支持プレート136
と、を有している。
支持プレート136は、長方形であって、前述したように、病理標本作製装置100の
2つの第3プレート103に跨って長手方向がX方向に沿うように支持柱によって支持さ
れている(図4参照)。支持プレート136には、X方向に等間隔で複数(6つ)の孔1
36a,136b,136c,136d,136e,136fが設けられている。これら
の孔136a,136b,136c,136d,136e,136fは、X方向に配列す
るステージ部110(ステージ10)の数と位置とに対応して設けられている。これらの
孔136a,136b,136c,136d,136e,136fにT字型のノズル13
1がそれぞれ挿入されることから、複数のノズル131についても、X方向の左側から符
号を付して、ノズル131a,131b,131c,131d,131e,131fと呼
ぶこととする。
バルブ群132及びバルブ群133もまた、ノズル131の数に応じて設けられた複数
のバルブを含むものである。バルブ群132はY方向に配列した複数(6つ)のバルブ1
32a,132b,132c,132d,132e,132fを有する。バルブ群133
もまたY方向に配列した複数(6つ)のバルブ133a,133b,133c,133d
,133e,133fを有する。バルブ群132とバルブ群133とは、支持プレート1
36を挟んで互いに向かい合うように、病理標本作製装置100の2つの第3プレート1
03に分かれて配置されている(図4参照)。
バルブ群132及びバルブ群133、バルブ134,135は、電気的に開閉を制御可
能な電磁バルブであって、回路部180に含まれる制御部によって開閉が制御される。詳
しくは、Z方向の上側に設けられ、貫通孔が設けられた開閉部にZ方向の下側からロッド
を押し込んで、当該貫通孔に挿入された可撓性のチューブをロッドで押圧して潰すことに
よりチューブ内の液体流路を閉じることができる。ロッドを下降させてチューブの押圧を
解除すれば、チューブ内の液体流路を開くことができる。
例えば、図11に破線で示すように、バルブ132aを経由してノズル131aの一方
の端に可撓性のチューブが接続される。同じくバルブ133aを経由してノズル131a
の他方の端に可撓性のチューブが接続される。他のバルブを介した他のノズル131への
チューブの接続も同様である。洗浄液切り替え用の2つのバルブ134,135のうちの
一方のバルブ134にはバルブ群132を経由するチューブが挿入され、他方のバルブ1
35にはバルブ群133を経由するチューブが挿入される。洗浄液切り替え用の2つのバ
ルブ134,135は、それぞれ別の洗浄液タンクにポンプを介して接続される。これに
よって、複数のノズル131a,131b,131c,131d,131e,131fの
それぞれから2種の洗浄液を吐出することが可能となっている。詳しい洗浄液の供給方法
については後述する。
なお、洗浄部130の支持プレート136には、複数のノズル131a,131b,1
31c,131d,131e,131fの設置にじゃまにならない場所に、バーコードリ
ーダー162が取り付けられている。このバーコードリーダー162は、試薬供給部15
0に関連するものであり、詳しくは後述する。
図12に示すように、本実施形態の流路切り替え機構140は、第1排出口141aを
有する第1排出流路141と、第2排出口142aを有する第2排出流路142と、回転
軸143と、モーター144とを有するものである。
第1排出流路141及び第2排出流路142は、外形が略5角形の樋であって、長辺部
がX方向に沿うと共に、互いにY方向にずれた状態で、第1排出流路141に対して第2
排出流路142が重畳されて配置されている。このように、第1排出流路141と第2排
出流路142とを重畳することで、第1排出口141aと第2排出口142aもまた、X
方向とY方向とにおいて互いにずれた位置に配置される。具体的には、病理標本作製装置
100において、第1排出口141aは、タンク108のZ方向における上方に位置し、
第2排出口142aは、タンク109のZ方向における上方に位置している。
回転軸143は、重畳された第1排出流路141と第2排出流路142との境界に沿っ
てX方向に延びるように配置される。回転軸143の一方の端は回転自在に軸支されると
共に、他方の端はモーター144に接続される。
回転軸143には、X方向に等間隔で、複数(6つ)の孔143a,143b,143
c,143d,143e,143fが設けられている。これらの孔143a,143b,
143c,143d,143e,143fは、X方向に配列する複数のステージ部110
の数と位置に対応して設けられている。具体的には、X方向に配列する複数のステージ部
110のうち左端のステージ部110における液体排出ガイド部126に接続された可撓
性のチューブ127が孔143aを通過して回転軸143から下方にはみ出るように挿入
される。当該チューブ127をチューブ127aとすると、他のステージ部110におけ
るチューブ127b,127c,127d,127e,127fもまた同様に対応する孔
143b,143c,143d,143e,143fに挿入される。
モーター144を所定の軸角度範囲で回転させることにより、回転軸143から下方に
はみ出たチューブ127a,127b,127c,127d,127e,127fの先端
の位置が、Y方向において、第1排出流路141側と第2排出流路142側とに振り分け
られる。つまり、チューブ127a,127b,127c,127d,127e,127
fを伝わって排出される液体の流路を第1排出流路141と第2排出流路142とに切り
替えることが可能である。このような流路切り替え機構140は、フレーム105の第2
プレート102上に配置されている(図4参照)。
次に、具体的な洗浄液の供給と排出の仕方について、図13~図15を参照して説明す
る。図13~図15は洗浄液の供給の仕方を示す概略図である。詳しくは、図13は純水
以外の洗浄液の供給の仕方を示し、図14は純水の供給の仕方を示し、図15は洗浄液の
供給流路を純水で洗浄する方法を示すものである。なお、図13~図15では、ポンプP
1,P2や洗浄液のタンク106,107を示す関係から、ノズル131a,131b,
131c,131d,131e,131fの配置が、実際の洗浄部130における配置と
逆向きになっている。また、ノズル131a,131b,131c,131d,131e
,131fに関連するバルブ群132,133の配置も同様である。
図13に示すように、T字型のノズル131a,131b,131c,131d,13
1e,131fの一方の端にバルブ群132を経由するチューブ138が接続され、他方
の端にバルブ群133を経由するチューブ137が接続されている。チューブ137は洗
浄液切り替え用のバルブ135を経由してポンプP1に接続されている。チューブ138
はポンプP2に接続されると共に、洗浄液切り替え用のバルブ134を経由してチューブ
137に接続されている。タンク106には純水以外の洗浄液が貯留され、ポンプP1に
よってチューブ137に送り込まれる。タンク107には純水が貯留され、ポンプP2に
よってチューブ138に送り込まれる。ポンプP1,P2は、例えばロータリーポンプの
ように洗浄液を吸引・送出する方式のものや、タンク106,107を加圧することで洗
浄液を圧送するコンプレッサーなどの方式を採用してもよい。
バルブ群132のすべてのバルブ132a,132b,132c,132d,132e
,132fとバルブ134とを閉じ、バルブ群133のすべてのバルブ133a,133
b,133c,133d,133e,133fとバルブ135を開けて、ポンプP1を稼
働させれば、タンク106に貯留された洗浄液を、すべてのノズル131a,131b,
131c,131d,131e,131fから供給することができる。
図14に示すように、バルブ群132のすべてのバルブ132a,132b,132c
,132d,132e,132fを開けて、バルブ群133のすべてのバルブ133a,
133b,133c,133d,133e,133fとバルブ134及びバルブ135を
閉じて、ポンプP2を稼働させれば、タンク107に貯留された純水を、すべてのノズル
131a,131b,131c,131d,131e,131fから供給することができ
る。
さらに、図15に示すように、バルブ群132のすべてのバルブ132a,132b,
132c,132d,132e,132fとバルブ134を開けると共に、バルブ群13
3のすべてのバルブ133a,133b,133c,133d,133e,133fを開
けて、バルブ135を閉じ、ポンプP2を稼働させれば、タンク107に貯留された純水
を、チューブ137及びチューブ138を介して、すべてのノズル131a,131b,
131c,131d,131e,131fから供給することができる。言い換えれば、す
べてのノズル131a,131b,131c,131d,131e,131fに係る洗浄
液の供給流路を純水で洗浄することができる。
また、図13において、すべてのノズル131a,131b,131c,131d,1
31e,131fから供給された洗浄液は、病理標本作製装置100における洗浄部13
0に位置した基板Wに対して供給される。複数のステージ部110のすべてのステージ1
0に基板Wを載置しない場合には、X方向の左側から順に作製する数の基板Wを載置すれ
ば、基板Wが載置されたステージ部110に対応するバルブを開閉することで、それぞれ
の基板Wに対して洗浄液を供給できる。また、ステージ部110のモーター115を駆動
して、ステージ10をY方向の後方から原点に向かって移動させ洗浄部130に対応する
位置に配置すれば、ステージ傾斜機構によりステージ10を傾斜させることができること
から、ステージ10に載置された基板Wに滴下された試薬Rsや供給された洗浄液Csを
液体排出ガイド部126を経由して排出することができる。さらに、試薬Rsに発癌性の
物質が含まれる場合には、流路切り替え機構140のモーター144を駆動することで、
当該試薬Rsが含まれる洗浄液Csを、第2排出流路142に流して、タンク109に貯
留することができる。試薬Rsに発癌性の物質が含まれない場合には、流路切り替え機構
140のモーター144を駆動することで、当該試薬Rsが含まれる洗浄液Csを、第1
排出流路141に流して、タンク108に貯留することができる。
<試薬供給部>
次に、試薬供給部150について、図16~図18を参照して説明する。図16は試薬
供給部の構成を示す概略斜視図、図17はカートリッジを示す斜視図、図18は試薬供給
部の動きを説明するための概略平面図である。
図16に示すように、試薬供給部150は、ステージ部110のステージ10に載置さ
れた基板Wにカートリッジ50に充填された試薬Rsを供給する装置である。試薬供給部
150は、支持フレーム151、カートリッジ50を脱着可能な複数の保持部としてのカ
ートリッジホルダー155、タイミングベルト156、一対のタイミングプーリー154
a,154b、モーター157、電動プッシャー158、を有している。
支持フレーム151は、一対のタイミングプーリー154a,154b、モーター15
7、電動プッシャー158を支持する構造体であって、病理標本作製装置100の2つの
第3プレート103に跨ってX方向に延びて立設する橋脚部152と、Z方向において橋
脚部152に対向して配置された上面部153とを有している。橋脚部152と上面部1
53との間において、X方向の両端側に一対のタイミングプーリー154a,154bが
設けられている。上面部153には、モーター157が配置されている。一対のタイミン
グプーリー154a,154bのうち一方(X方向において右側)のタイミングプーリー
154aは、橋脚部152と上面部153との間において回転自在に軸支されている。他
方(X方向において左側)のタイミングプーリー154bはモーター157に接続され、
その回転が電気的に制御される。モーター157は例えばステッピングモーターである。
一対のタイミングプーリー154a,154bの間にタイミングベルト156が架け渡
されている。タイミングベルト156には、複数(9個)のカートリッジホルダー155
が取り付けられている。本実施形態では、1個のカートリッジホルダー155に2個のカ
ートリッジ50を着脱可能となっていることから、複数(9個)のカートリッジホルダー
155に、合計18個のカートリッジ50を装着できる構成となっている。モーター15
7を駆動すれば、タイミングベルト156に装着された複数(9個)のカートリッジホル
ダー155をX方向に自在に移動させることができる。本実施形態では、一対のタイミン
グプーリー154a,154b、タイミングベルト156、モーター157を含む構成が
、本発明の搬送部の一例である。
上面部153は、橋脚部152に対してY方向の後方側に張り出すように取り付けられ
ている。橋脚部152から張り出した上面部153の部分に複数(6つ)の電動プッシャ
ー158が設けられている。電動プッシャー158は、モーター158aと、雄ネジ15
8bと、雄ネジ158bの支持柱158cとを備えている。モーター158aは例えば直
動型ステッピングモーターであり、雄ネジ158bに螺合して雄ネジ158bをZ方向に
上下動させる。これにより、電動プッシャー158は、カートリッジホルダー155に装
着されたカートリッジ50をZ方向の上方側から下方側に向かって雄ネジ158bにより
加圧可能となっている。
タイミングベルト156には、カートリッジホルダー155だけでなく、本発明におけ
る撮像部としてのCCD161が支持部材を介して取り付けられている。
ここで、図17を参照して、試薬Rsを吐出可能なカートリッジ50について説明する
。図17に示すようにカートリッジ50は、試薬Rsが充填される第1のケース51と、
底面のノズル部52aが設けられた筒状の第2のケース52と、第1のケース51の蓋部
53とを有している。第2のケース52の側面の収容口に近い側には長方形の開口部52
bが設けられている。また、開口部52bが設けられた側面の底部に近い側に、係止部5
2cが設けられている。第1のケース51の側面にも係止部51bが設けられている。
第1のケース51は、試薬Rsを貯留可能な収容部51aと、収容部51aに連通し、
第2のケース52のノズル部52aに接続可能な連通部とを有している。第1のケース5
1の収容口から所定量の試薬Rsを収容部51aに注入して蓋部53により蓋をする。そ
の後に、第2のケース52の収容口から第1のケース51を挿入して押し込むと、第2の
ケース52の開口部52bに第1のケース51の係止部51bが係止して、第2のケース
52に第1のケース51が装着される。これにより、外部から水分などがカートリッジ5
0に侵入し難い構造となっている。
第1のケース51に試薬Rsを注入してカートリッジ50を密閉状態とした後に、蓋部
53を押圧して、第2のケース52に対して第1のケース51を押し下げれば、上記連通
部によって、ノズル部52aから所定量の試薬Rsを吐出することができる構造となって
いる。
図16に示すように、カートリッジホルダー155には、四角形の孔155a,155
bが設けられ、図17に示すように、カートリッジ50の第2のケース52の側面には、
係止部52cが設けられている。したがって、カートリッジホルダー155にカートリッ
ジ50を挿入すれば、2つの孔155a,155bのうちいずれかと係止部52cとが係
止して、カートリッジホルダー155にカートリッジ50を装着して第2のケース52が
動かないように固定することができる。
図18に示すように、モーター157を駆動してタイミングベルト156をX方向に移
動させれば、カートリッジホルダー155に装着されたカートリッジ50を電動プッシャ
ー158と重なる位置に移動させることができる。電動プッシャー158により、上述し
たようにカートリッジ50の蓋部53を押圧して、カートリッジ50のノズル部52aか
ら試薬Rsを吐出する。このとき、ステージ部110によりステージ10を試薬供給部1
50に対向する位置まで移動させておけば、ステージ10に載置された基板Wの組織標本
Tsに予め定められた量の試薬Rsを精度よく滴下可能である。
上述したように、タイミングベルト156には撮像部としてのCCD161が装着され
ている。したがって、モーター157を駆動することによりCCD161をX方向に自在
に移動させることができる。ゆえに、X方向に配列した複数のステージ部110において
、それぞれステージ10に載置された基板WをCCD161により撮像することが可能で
ある。基板WをCCD161で撮像することで、基板Wに固定された組織標本Tsの状態
や、マーキング領域3に記載された組織標本Tsに係る情報を画像として入手することが
できる。
また、モーター157を駆動してカートリッジホルダー155を移動させれば、上述し
た洗浄部130の支持プレート136に取り付けられたバーコードリーダー162に対し
て、カートリッジ50を対向させることができる。バーコードリーダー162に対向する
カートリッジ50の側面に収容された試薬Rsの情報に関連付けられたバーコードを付与
すれば、バーコードリーダー162により当該バーコードを読み込ませることができる。
なお、カートリッジ50に付与されるバーコードは、1次元バーコードや2次元バーコー
ドであり、バーコードリーダー162は、これらのバーコードを読み取り可能な機器が選
ばれる。
<電界撹拌部>
次に、電界撹拌部170について、図19及び図20を参照して説明する。図19は電
界撹拌部の構成を示す概略斜視図、図20は電界撹拌部の電極の形状を示す概略断面図で
ある。
図19に示すように、電界撹拌部170は、上電極20と、支持フレーム171とを有
している。上電極20は一方の辺部が他方の辺部に比べて長い長方形である。支持フレー
ム171は、長細い上電極20を病理標本作製装置100の2つの第3プレート103に
跨って架け渡すためのものである(図4参照)。支持フレーム171は、X方向に間隔を
置いて対向配置された一対の脚部172a,172bと、一対の脚部172a,172b
に固定され、Y方向に間隔を置いて対向配置された一対のガイド部173a,173bと
を有する。一対のガイド部173a,173bのそれぞれは、上電極20をX方向の右側
から挿入可能な溝を有する構造となっている。一対のガイド部173a,173bの左端
には、支持板174がY方向に架け渡され、支持板174上にはマイクロスイッチ175
が設けられている。マイクロスイッチ175は、上電極20を一対のガイド部173a,
173bに沿って挿入したときに、上電極20のX方向の左端が、所定の位置に配置され
たか否かを検出するために設けられている。つまり、板状の上電極20は、支持フレーム
171に対して所定の位置に装着可能であると共に抜き差し可能となっている。
図20に示すように、上電極20のステージ10(つまり下電極10)と対向する面に
は、溝21が設けられている。溝21は、上電極20の短辺方向に、つまり、上電極20
を支持フレーム171にセットしたときにY方向に延びて上電極20を横切るように形成
されている。ステージ10と上電極20との間に電界を発生させ、基板Wに付与された溶
液Sにクーロン力を働かせると溶液Sが変形して撹拌される。本実施形態では、ステージ
10と上電極20との間の電極間距離dは一定である。言い換えれば、電極間距離dは可
変できない。電界撹拌時に変形した溶液Sが上電極20に接触するとステージ10と上電
極20とが電気的に短絡して電界撹拌が停止するおそれがある。上電極20にこのような
溝21を形成することにより、電界撹拌時における溶液Sと上電極20との接触を防ぐこ
とができる。また、溶液Sに働くクーロン力の方向が、溝21のエッジ部に向かう方向と
なって、溝21を設けない場合に比べて変化することから、溶液Sをより効果的に撹拌す
ることができる。ゆえに、溶液Sが形成された基板Wが載置されるステージ10のX方向
における中央部に対して、上電極20に形成された溝21が対向するように、上電極20
のX方向における位置を確実に位置決めする必要がある。そのため、上述したマイクロス
イッチ175による上電極20の位置検出が重要となっている。本実施形態では、マイク
ロスイッチ175に上電極20が触れてオン状態とならなければ、ステージ10と上電極
20との間に電界を生じさせない構成となっている。
<外装カバー>
次に、病理標本作製装置100の外装カバーについて、図21を参照して説明する。図
21は病理標本作製装置の外装カバーを示す概略斜視図である。
図21に示すように、病理標本作製装置100の外装カバー190は、病理標本作製装
置100を周囲環境から隔てて保護可能な構造となっている。ただし、フレーム105に
おける下段の第1プレート101に配置される、4つのタンク106,107,108,
109及び回路部180は、覆わずに、その周囲に対して露出させた状態としている。つ
まり、4つのタンク106,107,108,109のセット・リセットを可能な状態と
し、電源ユニットなど発熱源を有する回路部180は周囲への放熱が可能な状態としてい
る。
具体的には、外装カバー190は、病理標本作製装置100の中段正面部分を覆う正面
板191と、X方向の側面を覆う側面板192と、Z方向の中段部分覆う中面板193と
、Z方向の上方を覆う上面板194と、を有している。また、正面板191と中面板19
3との間の階段部分を開閉可能に覆う第1開閉部195と、中面板193と上面板194
との間の階段部分を開閉可能に覆う第2開閉部196と、を有している。また、病理標本
作製装置100の電界撹拌部170において、上電極20のセット・リセットを可能とす
るように、開閉可能に構成された側面板197と、病理標本作製装置100のY方向にお
ける後方を覆う後方板(図21では図示を省略)とを有している。
正面板191は、フレーム105の第2プレート102から第3プレート103との間
を覆う幅を有している。第1開閉部195を開けることで、ステージ部110のステージ
10に基板Wをセット・リセット可能としている。また、第2開閉部196を開けること
により、試薬供給部150にカートリッジ50をセット・リセット可能としている。
外装カバー190に用いられる部材としては、例えば透明なポリエチレンテレフタレー
ト(PET)などの樹脂板を挙げることができる。また、電界撹拌部170や回路部18
0などから外部に不要な電磁波が放出されることを防ぐため、樹脂板には電磁波を遮蔽可
能な電磁シールドを設けることが好ましい。
<病理標本作製システム>
次に、本実施形態の病理標本作製システムの概要について、図22を参照して説明する
。図22は病理標本作製システムの電気的、機械的な構成を示すブロック図である。
図22に示すように、本実施形態の病理標本作製システム1000は、病理標本作製装
置100と、例えばデスクトップ型のコンピューター500と、コンピューター500に
接続された周辺機器とを備えている。
病理標本作製装置100は、上述したように、ステージ部110、洗浄部130、試薬
供給部150、電界撹拌部170を有している。また、モータードライバー181、高電
圧発生ユニット182、I/O183、ペルチェコントローラー184、制御部185、
DC電源ユニット186、USBハブ187、撮像部としてのCCD161、バーコード
リーダー162を備えている。
モータードライバー181は、ステージ部110、洗浄部130、試薬供給部150の
それぞれに含まれるモーターを駆動制御する回路が実装された回路基板である。高電圧発
生ユニット182は、上述したように周期的に変化する電位を発生させて電界撹拌部17
0の一対の電極10,20に印加する装置である。ステージ部110のステージ10には
、ステージ10を加熱するための加熱素子としてのペルチェ素子15と、ステージ10の
温度を検出する温度センサー16とが取り付けられている。ペルチェコントローラー18
4は、USBハブ187を介して制御部185に接続されている。温度センサー16は、
I/O183を介して制御部185に接続されている。ペルチェコントローラー184は
、制御部185からの制御信号に基づいてペルチェ素子15に流れる電流を制御してペル
チェ素子15の温度を制御する。なお、本実施形態のペルチェコントローラー184は、
ペルチェ素子15の温度の制御に係るマイコンを含んでいるが、当該マイコンは制御部1
85に含まれる構成としてもよい。
CCD161やバーコードリーダー162は、USBハブ187を介して制御部185
に接続されている。CCD161は、前述したようにステージ10に載置された基板Wを
撮像可能に設けられている。制御部185はCCD161によって撮像された基板Wの画
像情報から基板Wに固定された組織標本Tsの情報を入手することが可能となっている。
バーコードリーダー162は、前述したように試薬供給部150に搭載されたカートリ
ッジ50に付与されたバーコードを読み取り可能に設けられている。制御部185はバー
コードリーダー162によって読み取られたバーコードからカートリッジ50に充填され
た試薬Rsの情報を入手することが可能となっている。
回路部180は、少なくともモータードライバー181、高電圧発生ユニット182、
I/O183、ペルチェコントローラー184、制御部185、DC電源ユニット186
、USBハブ187を含むものである。DC電源ユニット186は、外部から供給される
100Vの交流電源から、回路部180の各部で電源として必要とされるDC電圧を発生
させて供給するものである。
さらに、制御部185は、USBハブ187とUSB端子とを介して、コンピューター
500に接続されている。コンピューター500は、CPU502、記憶部としてのメモ
リー503、各種の周辺機器との接続を図る端子類(HDMI(登録商標)、LAN、U
SB)を備えた本体501を有している。USB端子には、コンピューター500への入
力操作に係るマウス504やキーボード505が接続される。また、他のUSB端子には
、病理標本作製装置100に備わるバーコードリーダー162とは別のバーコードリーダ
ー506やラベルプリンター507が接続される。HDMI端子には、モニター508が
接続される。モニター508は、コンピューター500から送出される各種の情報を表示
する表示装置であってもよいし、表示装置と入力装置とを兼ねるものであってもよい。L
AN端子には、例えば病理部門の情報管理に係るネットワークが接続される。
バーコードリーダー506は、主に試薬Rsが収容された瓶などの試薬容器に付与され
たバーコードを読み取るために用いられる。コンピューター500は、読み取られたバー
コードから試薬Rsの情報を入手して、試薬Rsが充填されるカートリッジ50に貼り付
けるバーコードラベルをラベルプリンター507で印刷することが可能となっている。
コンピューター500のメモリー503には、上述した病理標本の作製方法に係る各種
の病理標本作製プロトコルが格納される。病理標本作製プロトコルが格納されるメモリー
503は、ROMやRAM、HDDなどの内部記憶装置や、USB端子に接続されて用い
られる外部記憶装置であってもよい。
作業者は、コンピューター500に格納された病理標本作製プロトコルを指定し、コン
ピューター500によって病理標本作製装置100を駆動制御して、病理標本を作製する
ことができる。また、実際に試薬供給部150に装着されたカートリッジ50のバーコー
ドをバーコードリーダー162で読み込むことで、コンピューター500は、カートリッ
ジ50に充填された試薬Rsの情報と、指定された病理標本作製プロトコルにおける試薬
Rsの情報との照合を実行することができる。これによって、病理標本の作製に用いられ
る試薬Rsが正しく適用されているか否かの管理を徹底できる。
また、コンピューター500は、CCD161によって撮像された基板Wの画像を入手
して、当該画像と指定された病理標本作製プロトコルとを関連付ける操作を実行すること
ができる。これによって、指定された病理標本作製プロトコルによって作製された病理標
本のトレーサビリティーを確立することができる。すなわち、作業者による目視確認に比
べて、病理標本のトレーサビリティーを向上させることができる。
また、コンピューター500と病理部門のネットワークとを接続することで、病理標本
の作製に係る一連の情報を共有して管理することができる。なお、病理標本作製システム
1000の構成は、これに限定されず、例えば組織や細胞の染色状態を画像解析する装置
など病理診断に用いられる他の装置を含んでいてもよい。また、停電に対応可能な無停電
電源装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)を備えることが好ましい。
次に、病理標本作製装置100を含む病理標本作製システム1000を用いた各種の病
理標本作製の実施例と、病理標本作製システム1000を用いない比較例とを挙げて、実
施例の効果について具体的に説明する。
<凍結切片を用いた免疫組織化学染色(IHC)の実施例1及び比較例1>
図23は実施例1の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表、図24は比
較例1の免疫組織化学染色における病理標本の作製工程を示す表である。
(実施例1)
図23に示すように、実施例1のIHCによる病理標本の作製工程は、薄切された組織
標本Tsを基板Wに固定する第1工程、固定された組織標本Tsを洗浄する第2工程、組
織標本Tsの内因性PO(Peroxidase)を除去する第3工程、内因性POが除去された組
織標本Tsを洗浄する第4工程、一次抗体反応を行う第5工程、一次抗体反応処理が施さ
れた組織標本Tsを洗浄する第6工程、二次抗体反応を行う第7工程、二次抗体反応処理
が施された組織標本Tsを洗浄する第8工程、洗浄された組織標本Tsを発色させる第9
工程、発色させた組織標本Tsを洗浄する第10工程、洗浄された組織標本Tsを核染す
る第11工程、核染された組織標本Tsを洗浄する第12工程、洗浄された組織標本Ts
を封入する第13工程、封入された組織標本Tsを画像解析して染色の濃さを数値化する
第14工程、を有している。これらの工程は、病理標本作製システム1000を用いるこ
とを前提とした病理標本作製プロトコルとしてコンピューター500のメモリー503に
格納される。コンピューター500は、第2工程~第12工程の各工程において病理標本
作製プロトコルに基づいた制御信号を病理標本作製装置100の制御部185に送出し、
制御部185が病理標本作製装置100を駆動制御して第2工程~第12工程の処理を行
う。
実施例1の第1工程では、組織標本Tsとしてブタ肝臓ブロックを薄切りした凍結切片
を基板1の撥水リング2の内側に配置した後に、基板1をアセトンに2分間浸漬する。こ
れにより、凍結切片は、基板1に貼り付いて固定される。つまり、組織標本Tsが固定さ
れた基板Wが得られる。そして、第2工程へ進む。
実施例1の第2工程では、病理標本作製装置100のステージ10に基板Wを載置する
。制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御してステージ10を原
点から一旦洗浄部130を過ぎた後に再び洗浄部130に搬送する。洗浄部130では、
制御部185がポンプP1と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタンク1
06に貯留された洗浄液Csを吐出して30秒間垂れ流す。洗浄液CsとしてPBS-T
(ブロッキング作用がある非イオン系界面活性剤であるTween20を含むPBS)を
用いる。洗浄部130では、ステージ傾斜機構によりステージ10が傾斜した状態で基板
WにPBS-Tが供給され洗浄が行われる。洗浄に用いられたPBS-Tは傾斜した基板
Wから液体排出ガイド部126を経由し、流路切り替え機構140により第1排出流路1
41に導かれてタンク108に排出され貯留される。そして、第3工程へ進む。
実施例1の第3工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて内因性POを除去する試薬(3容量%過酸化
水素水)が選択される。制御部185は試薬供給部150(モーター157)を駆動制御
して試薬(3容量%過酸化水素水)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するよ
うに搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリ
ッジ50から試薬(3容量%過酸化水素水)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(3容
量%過酸化水素水)の滴下量は、撥水リング2の大きさにもよるが、例えば150μL(
マイクロリットル)である。所定量の試薬(3容量%過酸化水素水)を基板Wに供給した
後に、その場で1分間静置して組織標本Tsから内因性POを除去する(内因性POをブ
ロッキングする)。そして、第4工程へ進む。
実施例1の第4工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、第2工程と同様にして、PBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第5工程へ進む
実施例1の第5工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて一次抗体試薬(肝細胞中に含まれるタンパク
質に結合するHep-par1)が選択される。制御部185は試薬供給部150(モーター1
57)を駆動制御して一次抗体試薬が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するよ
うに搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリ
ッジ50から例えば150μLの一次抗体試薬を基板Wに滴下する。その後、制御部18
5はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御してステージ10を試薬供給部15
0から電界撹拌部170に搬送する。電界撹拌部170では、制御部185は一対の電極
10,20間に電界を発生させて、基板Wに供給された一次抗体試薬の溶液Sを撹拌する
。電界撹拌に要する時間は5分である。そして、第6工程へ進む。
実施例1の第6工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第7工程へ進む。
実施例1の第7工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて二次抗体試薬(デキストランポリマーとペル
オキシダーゼを用いる増感法試薬であるEnvision+Dual Link:ダコ社製)が選択される
。制御部185は試薬供給部150(モーター157)を駆動制御して二次抗体試薬が充
填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は
電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から例えば150μLの二次抗
体試薬を基板Wに滴下する。その後、制御部185はステージ搬送機構(モーター115
)を駆動制御してステージ10を試薬供給部150から電界撹拌部170に搬送する。電
界撹拌部170では、制御部185は一対の電極10,20間に電界を発生させて、基板
Wに供給された二次抗体試薬の溶液Sを撹拌する。電界撹拌に要する時間は5分である。
そして、第8工程へ進む。
実施例1の第8工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第9工程へ進む。
実施例1の第9工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて発色を行わせる試薬(3,3’-Diaminoben
zidine;DAB)が選択される。制御部185は試薬供給部150(モーター157)を
駆動制御して試薬(DAB)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬
送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ5
0から試薬(DAB)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(DAB)の滴下量は例えば
150μLである。所定量の試薬(DAB)を基板Wに供給した後に、その場で3分間静
置して組織標本Tsと試薬(DAB)とを反応させて発色させる。そして、第10工程へ
進む。
実施例1の第10工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタ
ンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、制御部18
5がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10が傾斜した状態で基板Wに純水が供給
され洗浄が行われる。洗浄に用いられた純水には発癌性物質を含む試薬(DAB)が含ま
れることから、純水は傾斜した基板Wから液体排出ガイド部126を経由し、流路切り替
え機構140により第2排出流路142に導かれてタンク109に排出され貯留される。
そして、第11工程へ進む。
実施例1の第11工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部1
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて核染(対比染色)を行わせる試薬(ヘマト
キシリン)が選択される。制御部185は試薬供給部150(モーター157)を駆動制
御して試薬(ヘマトキシリン)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように
搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ
50から試薬(ヘマトキシリン)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(ヘマトキシリン
)の滴下量は例えば150μLである。所定量の試薬(ヘマトキシリン)を基板Wに供給
した後に、その場で1分間静置して組織標本Tsと試薬(ヘマトキシリン)とを反応させ
て核染(対比染色)を行う。そして、第12工程へ進む。
実施例1の第12工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタ
ンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、制御部18
5がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10が傾斜した状態で基板Wに純水が供給
され洗浄が行われる。試薬(ヘマトキシリン)を含む純水は傾斜した基板Wから液体排出
ガイド部126を経由し、流路切り替え機構140により第1排出流路141に導かれて
タンク108に排出され貯留される。そして、制御部185はステージ搬送機構(モータ
ー115)を駆動制御してステージ10を洗浄部130から原点に搬送する。そして、第
13工程へ進む。
実施例1の第13工程では、ステージ10から基板Wを取り出して、洗浄が施された組
織標本Tsの乾燥を防ぐため、非水溶性の封入剤を基板Wに滴下して、カバーガラスを被
せる封入処理を行う。第13工程の所要時間はおよそ1分である。そして、第14工程へ
進む。
実施例1の第14工程では、撮像部を有する画像解析装置を用いて、封入処理された組
織標本Tsを撮像して画像解析を行い、染色の濃さを数値化する。第14工程の所要時間
はおよそ1分である。なお、陽性所見の組織標本Tsと、陰性所見の組織標本Tsとを用
意してそれぞれ画像解析による染色の濃さの数値化を行って比較することにより病理診断
が行われる。
以上の工程を経ることにより、実施例1のIHCによる病理標本の作製が終了する。実
施例1の病理標本の作製に要した時間は約25分であった。
(比較例1)
比較例1のIHCによる病理標本の作製工程もまた、図24に示すように、実施例1と
同じように組織標本Tsが固定された基板Wを作製する第1工程から第14工程までを有
している。ただし、病理標本作製システム1000を用いずに、手作業で第1工程~第1
4工程までを行っている。この場合の病理標本作製プロトコルは実施例1と異なっている
。以降、具体的に各工程の作業内容を説明する。なお、比較例1の少なくとも第2工程か
ら第12工程を再現できれば、他の病理標本作製装置を用いて比較例1の病理標本の作製
を行ってもよい。
比較例1の第1工程(組織標本Tsの固定)は、実施例1の第1工程と同じであり、組
織標本Tsとして実施例1と同じブタ肝臓ブロックの連続切片から得られた凍結切片が撥
水リング2内に配置された基板1をアセトンに2分間浸漬して、組織標本Tsが固定され
た基板Wを得る。そして、第2工程に進む。
比較例1の第2工程(洗浄)では、洗浄液CsとしてのPBS-Tを貯留した3つの槽
を用意し、基板Wを3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。つまり、第2工程
の洗浄に要する時間は30秒である。そして、第3工程に進む。
比較例1の第3工程(内因性POのブロッキング工程)では、3容量%過酸化水素水に
基板Wを1分間浸漬して、組織標本Tsから内因性POを除去する。そして、第4工程に
進む。
比較例1の第4工程(洗浄)では、比較例1の第2工程と同様にして洗浄を行う。つま
り、第4工程の洗浄に要する時間は30秒である。そして、第5工程に進む。
比較例1の第5工程(一次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して
実施例1と同じ濃度の一次抗体試薬(Hep-par1)を例えば150μL滴下する。この場
合の一次抗体試薬の滴下方法としては、マイクロピペットなどを用いる方法が挙げられる
。一次抗体試薬を滴下した後に、30分間静置して一次抗体反応を行う。そして、第6工
程に進む。
比較例1の第6工程(洗浄)では、比較例1の第2工程と同様にして洗浄を行う。つま
り、第6工程の洗浄に要する時間は30秒である。そして、第7工程に進む。
比較例1の第7工程(二次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して
実施例1と同じ濃度の二次抗体試薬(Envision+Dual Link)を例えば150μL滴下す
る。二次抗体試薬の滴下方法もまた一次抗体試薬の滴下方法と同様に、マイクロピペット
などを用いる方法が挙げられる。二次抗体試薬を滴下した後に、30分間静置して二次抗
体反応を行う。そして、第8工程に進む。
比較例1の第8工程(洗浄)では、比較例1の第2工程と同様にして洗浄を行う。つま
り、第8工程の洗浄に要する時間は30秒である。そして、第9工程に進む。
比較例1の第9工程(発色反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して実施
例1と同じ濃度の発色試薬(DAB)を例えば150μL滴下する。発色試薬(DAB)
の滴下方法もまた、マイクロピペットなどを用いる方法が挙げられる。発色試薬(DAB
)を滴下した後に、3分間静置して発色反応を行う。そして、第10工程に進む。
比較例1の第10工程(洗浄)では、発色反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。そして、第11工程に進む。
比較例1の第11工程(核染)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して実施例
1と同じ濃度の対比染色試薬(ヘマトキシリン)を例えば150μL滴下する。ヘマトキ
シリンの滴下方法もまた、マイクロピペットなどを用いる方法が挙げられる。ヘマトキシ
リンを滴下した後に、1分間静置して核染反応を行う。そして、第12工程に進む。
比較例1の第12工程(洗浄)では、核染反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。比較例1の第13工程(封入)、第14工程(解析)は、実施例1
と同じである。以上の工程を経ることにより、比較例1のIHCによる病理標本の作製が
終了する。比較例1の病理標本の作製に要した時間は約75分であり、実施例1の約25
分に比べて3倍以上の時間を要した。実施例1と比較例1とでは染色結果にほとんど差が
なかった。実施例1では、第5工程(一次抗体反応)と第7工程(二次抗体反応)とにお
いて電界撹拌を実施したことにより、反応時間を大幅に短縮できた。
凍結切片を用いるIHCは、例えば術中に組織を採取して病理診断を行う場合に好適に
用いられる。病理診断を行う間、手術を途中で停止すると、患者に負担が掛かるおそれが
ある。それゆえに、病理標本の作製に要する時間は、できるだけ短い方が好ましい。
<パラフィン包埋切片を用いた免疫組織化学染色(IHC)の実施例2及び比較例2>
図25は実施例2の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表、図26は比
較例2の免疫組織化学染色における病理標本の作製工程を示す表である。パラフィン包埋
切片を用いることは、採取した組織をパラフィン包埋して長期に亘って保存でき、繰り返
し病理標本を作製できる点が、凍結切片を用いる場合に比べて優れている。その一方で、
実際に病理標本を作製するときには、パラフィンによって置換された組織中の水分を元に
戻すため、脱パラフィン処理と、抗原賦活化処理とが必要となる。これらの処理工程では
、加温が必要となる。まず、実施例2のパラフィン包埋切片を用いたIHCによる病理標
本の作製について説明する。
(実施例2)
図25に示すように、実施例2の病理標本の作製方法は、パラフィン包埋切片に対して
脱パラフィン処理を行う第1工程、脱パラフィン処理された組織標本Tsを洗浄する第2
工程、洗浄された組織標本Tsに抗原賦活化処理を施す第3工程、抗原賦活化処理された
組織標本Tsを洗浄する第4工程、組織標本Tsの内因性POを除去する第5工程、内因
性POが除去された組織標本Tsを洗浄する第6工程、一次抗体反応を行う第7工程、一
次抗体反応処理が施された組織標本Tsを洗浄する第8工程、二次抗体反応を行う第9工
程、二次抗体反応処理が施された組織標本Tsを洗浄する第10工程、洗浄された組織標
本Tsを発色させる第11工程、発色させた組織標本Tsを洗浄する第12工程、洗浄さ
れた組織標本Tsを核染する第13工程、核染された組織標本Tsを洗浄する第14工程
、洗浄された組織標本Tsを透徹する第15工程、透徹された組織標本Tsを封入する第
16工程、封入された組織標本Tsを画像解析して染色の濃さを数値化する第17工程、
を有している。これらの工程は、病理標本作製システム1000を用いることを前提とし
た病理標本作製プロトコルとしてコンピューター500のメモリー503に格納される。
コンピューター500は、第1工程~第14工程の各工程において病理標本作製プロトコ
ルに基づいた制御信号を病理標本作製装置100の制御部185に送出し、制御部185
が病理標本作製装置100を駆動制御して上記各工程の処理を行う。
実施例2の第1工程では、組織標本Tsとしてブタ肝臓ブロックのパラフィン包埋切片
を基板1の撥水リング2の内側に配置した後に、ステージ部110のステージ10に基板
1を載置する。制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御して、ス
テージ10を原点から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部150では、病理標本作
製プロトコルに基づいて脱パラフィン処理に用いられる試薬(脱パラ液;例えばEZバッ
ファー(10×)(Roche;950-102)が選択される。制御部185は試薬供給部
150(モーター157)を駆動制御して試薬(脱パラ液)が充填されたカートリッジ5
0を基板1と対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を
駆動制御して、カートリッジ50から試薬(脱パラ液)を基板1に滴下する。この場合の
試薬(脱パラ液)の滴下量は例えば200μLである。所定量の試薬(脱パラ液)を基板
1に供給した後に、制御部185はペルチェコントローラー184を制御してペルチェ素
子15に電流を流しステージ10をおよそ75℃まで加温する。そして、その場で1分間
静置して組織標本Tsと試薬(脱パラ液)とを反応させて脱パラフィン処理を行う。1分
間の静置を行った後、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御し
て、ステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130ではス
テージ傾斜機構によりステージ10が傾斜して、基板1上から試薬(脱パラ液)が液体排
出ガイド部126を経由して第1排出流路141からタンク108に排出される廃液処理
が行われる。第1工程では、このような脱パラフィン処理と廃液処理とを3回繰り返して
行う。そして、第2工程へ進む。
実施例2の第2工程では、廃液処理が終了した後に、洗浄部130において、制御部1
85がポンプP1と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタンク106に貯
留された洗浄液(PBS-T)を吐出し、30秒間垂れ流す。洗浄部130では、ステー
ジ傾斜機構によりステージ10が傾斜した状態で基板1にPBS-Tが供給され洗浄が行
われる。洗浄に用いられたPBS-Tは傾斜した基板1から液体排出ガイド部126を経
由し、流路切り替え機構140により第1排出流路141に導かれてタンク108に排出
される。第1工程と第2工程とを経ることによりパラフィン包埋切片は、脱パラフィン処
理が施され、基板1に組織標本Tsが固定された基板Wが得られる。なお、この間、制御
部185はステージ10に取り付けられた温度センサー16からの出力を検知して、ステ
ージ10の温度を75℃に保持するようにペルチェコントローラー184を制御する。そ
して、第3工程へ進む。
実施例2の第3工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部1
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて抗原賦活化処理に用いられる試薬(賦活化
液)が選択される。制御部185は試薬供給部150(モーター157)を駆動制御して
試薬(賦活化液)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そ
して、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬
(賦活化液)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(賦活化液)の滴下量は例えば200
μLである。所定量の試薬(賦活化液)を基板Wに供給した後に、制御部185はペルチ
ェコントローラー184を制御してステージ10の温度を75℃から95℃まで上昇させ
る。次に、制御部185は、試薬供給部150(モーター157)を駆動制御して試薬と
してオイル(流動パラフィン)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように
搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ
50からオイルを基板Wに滴下する。この場合のオイルの滴下量は例えば200μLであ
る。つまり、賦活化液をオイルで被覆して加温による賦活化液の蒸散を防ぐ。そして、そ
の場で40分間静置して組織標本Tsと試薬(賦活化液)とを反応させて抗原賦活化処理
を行う。40分間の静置後、制御部185はペルチェコントローラー184を制御してペ
ルチェ素子15への通電を停止し、20分間静置してステージ10を自然冷却する。なお
、ペルチェ素子15に流れる電流の向きをペルチェコントローラー184により反転させ
、ペルチェ素子15によってステージ10を冷却してもよい。そして、第4工程へ進む。
実施例2の第4工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、上記第2工程と同様に、制御部185がポンプP1と関連するバルブとを駆動制御
し、ノズル131からタンク106に貯留された洗浄液(PBS-T)を吐出し、30秒
間垂れ流して洗浄を行う。なお、洗浄液(PBS-T)はタンク108に排出される。そ
して、第5工程へ進む。
実施例2の第5工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部150(モータ
ー157)を駆動制御して、内因性POを除去する試薬(3容量%過酸化水素水)が充填
されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電
動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(3容量%過酸化水素水
)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(3容量%過酸化水素水)の滴下量は、例えば2
00μLである。所定量の試薬(3容量%過酸化水素水)を基板Wに供給した後に、その
場で1分間静置して組織標本Tsから内因性POを除去する(内因性POをブロッキング
する)。そして、第6工程へ進む。
実施例2の第6工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、第2工程と同様にして、PBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第7工程へ進む
実施例2の第7工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部150(モータ
ー157)を駆動制御して一次抗体試薬(Hep-par1)が充填されたカートリッジ50を
基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動
制御して、カートリッジ50から例えば200μLの一次抗体試薬を基板Wに滴下する。
その後、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御してステージ1
0を電界撹拌部170に搬送する。電界撹拌部170では、制御部185は一対の電極1
0,20間に電界を発生させて、基板Wに供給された一次抗体試薬の溶液Sを撹拌する。
この場合の電界撹拌に要する時間は10分である。そして、第8工程へ進む。
実施例2の第8工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第9工程へ進む。
実施例2の第9工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆動
制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部15
0では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部150(モータ
ー157)を駆動制御して二次抗体試薬(Envision+Dual Link)が充填されたカートリ
ッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー1
58を駆動制御して、カートリッジ50から例えば200μLの二次抗体試薬を基板Wに
滴下する。その後、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制御して
ステージ10を電界撹拌部170に搬送する。電界撹拌部170では、制御部185は一
対の電極10,20間に電界を発生させて、基板Wに供給された二次抗体試薬の溶液Sを
撹拌する。この場合の電界撹拌に要する時間は7分である。そして、第10工程へ進む。
実施例2の第10工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄部13
0では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第11工程へ進
む。
実施例2の第11工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部1
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部150(モー
ター157)を駆動制御して、発色を行わせる試薬(DAB)が充填されたカートリッジ
50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158
を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(DAB)を基板Wに滴下する。この場合の
試薬(DAB)の滴下量は例えば200μLである。所定量の試薬(DAB)を基板Wに
供給した後に、その場で3分間静置して組織標本Tsと試薬(DAB)とを反応させて発
色させる。そして、第12工程へ進む。
実施例2の第12工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタ
ンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、制御部18
5がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10が傾斜した状態で基板Wに純水が供給
され洗浄が行われる。発癌性物質を含む試薬(DAB)が含まれる純水は傾斜した基板W
から液体排出ガイド部126を経由し、流路切り替え機構140により第2排出流路14
2に導かれてタンク109に排出される。そして、第13工程へ進む。
実施例2の第13工程では、制御部185がステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬供給部1
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部150(モー
ター157)を駆動制御して、核染(対比染色)を行わせる試薬(ヘマトキシリン)が充
填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は
電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(ヘマトキシリン)を
基板Wに滴下する。この場合の試薬(ヘマトキシリン)の滴下量は例えば200μLであ
る。所定量の試薬(ヘマトキシリン)を基板Wに供給した後に、その場で1分間静置して
組織標本Tsと試薬(ヘマトキシリン)とを反応させて核染(対比染色)を行う。そして
、第14工程へ進む。
実施例2の第14工程では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆
動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄部130
では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル131からタ
ンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、ステージ傾
斜機構によりステージ10が傾斜した状態で基板Wに純水が供給され洗浄が行われる。試
薬(ヘマトキシリン)が含まれる純水は傾斜した基板Wから液体排出ガイド部126を経
由し、流路切り替え機構140により第1排出流路141に導かれてタンク108に排出
され貯留される。そして、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)を駆動制
御してステージ10を洗浄部130から原点に搬送する。そして、第15工程へ進む。な
お、病理標本作製装置100を用いて第14工程までの処理を実行する。
実施例2の第15工程では、ステージ10から基板Wを取り出して、核染が行われた組
織標本Tsの染色におけるコントラスト比をさらに向上させるために、エタノールを用い
て組織標本Tsから水分を取り除く脱水処理と、エタノールをキシレンに置換して組織標
本Tsの透明性を向上させる透徹処理とを行う。具体的には、無水エタノール(99.5
容量%以上)を貯留した5つの槽と、キシレンを貯留した同じく5つの槽とを用意して、
無水エタノールから順に10秒ずつ合計10槽に基板Wを浸漬する。したがって、浸漬に
要する時間は、100秒である。そして、第16工程へ進む。なお、脱水処理において、
濃度を75容量%から99.5容量%以上まで段階的に変化させたエタノールの5つの槽
を用いてもよい。
実施例2の第16工程では、透徹処理が施された組織標本Tsの乾燥を防ぐため、非水
溶性の封入剤を基板Wに滴下して、カバーガラスを被せる封入処理を行う。封入処理の所
要時間はおよそ1分である。そして、第17工程へ進む。
実施例2の第17工程では、撮像部を有する画像解析装置を用いて、透徹処理された組
織標本Tsを撮像して画像解析を行い、染色の濃さを数値化する。解析処理の所要時間は
およそ1分である。なお、陽性所見の組織標本Tsと、陰性所見の組織標本Tsとを用意
してそれぞれ画像解析による染色の濃さの数値化を行って比較することにより病理診断が
行われる。
実施例2の病理標本の作製(第1工程から第17工程)に要した時間は約96分であっ
た。
(比較例2)
図26に示すように、比較例2のIHCによる病理標本の作製工程もまた、実施例2と
同じように脱パラフィン処理を行う第1工程から解析を行う第17工程までを有している
。ただし、病理標本作製システム1000を用いずに、手作業で第1工程~第17工程ま
でを行っている。この場合の病理標本作製プロトコルは実施例2と異なっている。以降、
具体的に各工程の作業内容を説明する。なお、比較例2の少なくとも第1工程から第14
工程を再現できれば、他の病理標本作製装置を用いて比較例2の病理標本の作製を行って
もよい。
比較例2の第1工程(脱パラフィン処理)は、組織標本Tsとして実施例2と同じブタ
肝臓ブロックの連続切片から得られたパラフィン包埋切片が撥水リング2内に配置された
基板1をキシレンが貯留された3つの槽にそれぞれ3分ずつ浸漬する処理と、エタノール
が貯留された5つの槽にそれぞれ1分ずつ浸漬する処理を行う。第1工程に要する時間は
14分(9分+5分)である。そして、第2工程に進む。
比較例2の第2工程(洗浄)では、PBS-Tが貯留された3つの槽を用意し、基板W
を3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。つまり、第2工程の洗浄に要する時
間は30秒である。これにより、組織標本Tsが固定された基板Wを得る。そして、第3
工程に進む。
比較例2の第3工程(抗原賦活化処理)では、組織標本Tsが固定された基板Wを95
℃に加温した賦活化液に40分間浸漬する。そして、賦活化液から基板Wを取り出して2
0分間室温放置して自然冷却する。そして、第4工程に進む。
比較例2の第4工程(洗浄)では、上記第2工程と同様にして、基板WをPBS-Tが
収容された3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。そして、第5工程に進む。
比較例2の第5工程(内因性POのブロッキング工程)では、3容量%過酸化水素水に
基板Wを5分間浸漬して、組織標本Tsから内因性POを除去する。そして、第6工程に
進む。
比較例2の第6工程(洗浄)では、上記第2工程と同様にして、基板WをPBS-Tが
貯留された3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。そして、第7工程に進む。
比較例2の第7工程(一次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して
例えばマイクロピペットなどを用いて実施例2と同じ濃度の一次抗体試薬(Hep-par1)
を例えば200μL滴下する。一次抗体試薬を滴下した後に、30分間静置して一次抗体
反応を行う。そして、第8工程に進む。
比較例2の第8工程(洗浄)では、上記第2工程と同様にして、基板WをPBS-Tが
収容された3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。そして、第9工程に進む。
比較例2の第9工程(二次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して
例えばマイクロピペットなどを用いて実施例2と同じ濃度の二次抗体試薬(Envision+Du
al Link)を例えば200μL滴下する。二次抗体試薬を滴下した後に、30分間静置し
て二次抗体反応を行う。そして、第10工程に進む。
比較例2の第10工程(洗浄)では、上記第2工程と同様にして、基板WをPBS-T
が貯留された3つの槽に順に10秒間ずつ浸漬して洗浄を行う。そして、第11工程に進
む。
比較例2の第11工程(発色反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して例
えばマイクロピペットなどを用いて実施例2と同じ濃度の発色試薬(DAB)を例えば2
00μL滴下する。発色試薬(DAB)を滴下した後に、3分間静置して発色反応を行う
。そして、第12工程に進む。
比較例2の第12工程(洗浄)では、発色反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。そして、第13工程に進む。
比較例2の第13工程(核染)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して例えば
マイクロピペットなどを用いて実施例2と同じ濃度の対比染色試薬(ヘマトキシリン)を
例えば200μL滴下する。ヘマトキシリンを滴下した後に、1分間静置して核染反応を
行う。そして、第14工程に進む。
比較例2の第14工程(洗浄)では、核染反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。そして、第15工程へ進む。第15工程(透徹)、第16工程(封
入)、第17工程(解析)は、上記実施例2と同じである。以上の工程を経ることにより
、比較例2のIHCによる病理標本の作製が終了する。比較例2の病理標本の作製に要し
た時間は約154分であり、実施例2の約96分に比べて、58分(およそ1時間)余計
に時間を要した。実施例2と比較例2とでは染色結果にほとんど差がなかった。実施例2
では、第1工程~第14工程まで病理標本作製システム1000(病理標本作製装置10
0)を用いたことにより、作業時間を短縮できた。
<In situ ハイブリダイゼーション(ISH)の実施例3及び比較例3>
図27は実施例3のIn situ ハイブリダイゼーションによる病理標本の作製工程を示
す表、図28は比較例3のIn situ ハイブリダイゼーションにおける病理標本の作製工
程を示す表である。組織や細胞中の遺伝子発現を調べる場合に、免疫組織化学染色(IH
C)では、主に特定のタンパク質の分布や量を検出するのに対して、In situ ハイブリ
ダイゼーションは、mRNA(伝令RNA)を検出するものである。mRNAの検出には
、相補的塩基配列による一本鎖核酸分子間の特異的結合(ハイブリダイゼーション)を利
用している。検出に用いられる核酸分子はプローブと呼ばれている。試薬として用いられ
るプローブは、比較的に高価であることから、組織標本Tsの大きさや厚さを小さくして
プローブの使用量を節約することが重要な事項の1つである。
(実施例3)
図27に示すように、実施例3のISHによる病理標本の作製方法は、パラフィン包埋
切片を用いる方法であって、脱パラフィン処理を行う第1工程、脱パラフィン処理された
組織標本Tsを洗浄する第2工程、洗浄された組織標本Tsの内因性POを除去する第3
工程、内因性POが除去された組織標本Tsを洗浄する第4工程、組織標本Tsに熱変性
処理を施す第5工程、ハイブリダイゼーションを行う第6工程、ハイブリダイゼーション
が行われた組織標本Tsを洗浄する第7工程、一次抗体反応を行う第8工程、一次抗体反
応処理が施された組織標本Tsを洗浄する第9工程、二次抗体反応を行う第10工程、二
次抗体反応処理が施された組織標本Tsを洗浄する第11工程、洗浄された組織標本Ts
を発色させる第12工程、発色させた組織標本Tsを洗浄する第13工程、洗浄された組
織標本Tsを核染する第14工程、核染された組織標本Tsを洗浄する第15工程、洗浄
された組織標本Tsを透徹する第16工程、透徹された組織標本Tsを封入する第17工
程、封入された組織標本Tsを画像解析して染色の濃さを数値化する第18工程、を有し
ている。これらの工程は、病理標本作製システム1000を用いることを前提とした病理
標本作製プロトコルとしてコンピューター500のメモリー503に格納される。コンピ
ューター500は、第5工程~第15工程の各工程において病理標本作製プロトコルに基
づいた制御信号を病理標本作製装置100の制御部185に送出し、制御部185が病理
標本作製装置100を駆動制御して上記各工程の処理を行う。
実施例3の第1工程(脱パラフィン処理)、第2工程(洗浄)、第3工程(内因性PO
除去)、第4工程(洗浄)は、上記実施例2の第1工程(脱パラフィン処理)、第2工程
(洗浄)、第5工程(内因性PO除去)、第6工程(洗浄)と同じである。なお、実施例
3の第5工程(熱変性処理)は、組織標本Tsにおける細胞の二本鎖の核酸を1本鎖に分
離するために熱処理を施すものである。以降、実施例2と異なる第5工程から説明する。
実施例3の第5工程(熱変性処理)では、内因性POが除去された組織標本Tsが固定
された基板Wを病理標本作製装置100のステージ10に載置する。制御部185はステ
ージ搬送機構(モーター115)を駆動制御して、ステージ10を原点から試薬供給部1
50に搬送する。試薬供給部150では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部1
85は試薬供給部150(モーター157)を駆動制御して試薬(プローブ)が充填され
たカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プ
ッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(プローブ)を基板Wに滴下
する。この場合の試薬(プローブ)の滴下量は例えば10μLである。次に、制御部18
5は、試薬供給部150(モーター157)を駆動制御して試薬としてオイル(流動パラ
フィン)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制
御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50からオイルを基板
Wに滴下する。この場合のオイルの滴下量は例えば40μLである。つまり、プローブを
オイルで被覆して加温によるプローブの蒸散を防ぐ。また、この後の電界撹拌を効率的に
行うために、試薬(プローブ)にオイルを追加して電界撹拌時の溶液Sの容量を増やす。
制御部185はペルチェコントローラー184を制御してペルチェ素子15に電流を流す
ことにより、ステージ10を95℃に加温しておよそ10分間の静置を行う。その後、ペ
ルチェ素子15への通電を止めて、自然冷却を20分間行う。そして、第6工程へ進む。
実施例3の第6工程(ハイブリダイゼーション)では、制御部185はステージ搬送機
構(モーター115)を駆動制御して、ステージ10を試薬供給部150から電界撹拌部
170に搬送する。電界撹拌部170では、制御部185はペルチェコントローラー18
4を制御してペルチェ素子15に電流を流すことにより、ステージ10を37℃に加温す
ると共に、一対の電極10,20間に電界を発生させてプローブとオイルとを含む溶液S
を電界撹拌する。この場合の電界撹拌に要する時間は180分である。これにより、熱変
性処理された組織標本Ts(つまり一本鎖核酸)と試薬(プローブ)とを反応させてハイ
ブリダイゼーション(相補的結合反応)を行う。そして、第7工程へ進む。
実施例3の第7工程(洗浄)では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115
)を駆動制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄
部130では、上記比較例2の第2工程と同様に、制御部185がポンプP1と関連する
バルブとを駆動制御し、ノズル131からタンク106に貯留された洗浄液(PBS-T
)を吐出し、30秒間垂れ流して洗浄を行う。なお、洗浄液(PBS-T)はタンク10
8に排出される。そして、第8工程へ進む。
実施例3の第8工程(一次抗体反応)では、制御部185はステージ搬送機構(モータ
ー115)を駆動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する
。試薬供給部150では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給
部150(モーター157)を駆動制御して一次抗体試薬(Hep-par1)が充填されたカ
ートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシ
ャー158を駆動制御して、カートリッジ50から例えば30μLの一次抗体試薬を基板
Wに滴下する。次に、制御部185は、試薬供給部150(モーター157)を駆動制御
して試薬としてオイル(流動パラフィン)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向
するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動制御して、カ
ートリッジ50からオイルを基板Wに滴下する。この場合のオイルの滴下量は例えば30
μLである。つまり、一次抗体試薬をオイルで被覆して一次抗体試薬の蒸散を防ぐ。また
、この後の電界撹拌を効率的に行うために、一次抗体試薬にオイルを追加して電界撹拌時
の溶液Sの容量を増やす。その後、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)
を駆動制御してステージ10を試薬供給部150から電界撹拌部170に搬送する。電界
撹拌部170では、制御部185は一対の電極10,20間に電界を発生させて、基板W
に供給された一次抗体試薬とオイルとを含む溶液Sを撹拌する。この場合の電界撹拌に要
する時間は5分である。そして、第9工程へ進む。
実施例3の第9工程(洗浄)では、制御部185はステージ搬送機構(モーター115
)を駆動制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗浄
部130では、上記第7工程(洗浄)と同様にしてPBS-Tを用いた垂れ流し洗浄を行
う。そして、第10工程へ進む。
実施例3の第10工程(二次抗体反応)では、制御部185がステージ搬送機構(モー
ター115)を駆動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送す
る。試薬供給部150では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供
給部150(モーター157)を駆動制御して二次抗体試薬(Envision+Dual Link)が
充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185
は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から例えば30μLの二次抗
体試薬を基板Wに滴下する。次に、制御部185は、試薬供給部150(モーター157
)を駆動制御して試薬としてオイル(流動パラフィン)が充填されたカートリッジ50を
基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャー158を駆動
制御して、カートリッジ50からオイルを基板Wに滴下する。この場合のオイルの滴下量
は例えば30μLである。つまり、二次抗体試薬をオイルで被覆して二次抗体試薬の蒸散
を防ぐ。また、この後の電界撹拌を効率的に行うために、二次抗体試薬にオイルを追加し
て電界撹拌時の溶液Sの容量を増やす。その後、制御部185はステージ搬送機構(モー
ター115)を駆動制御してステージ10を試薬供給部150から電界撹拌部170に搬
送する。電界撹拌部170では、制御部185は一対の電極10,20間に電界を発生さ
せて、基板Wに供給された二次抗体試薬とオイルとを含む溶液Sを撹拌する。この場合の
電界撹拌に要する時間は5分である。そして、第11工程へ進む。
実施例3の第11工程(洗浄)では、制御部185はステージ搬送機構(モーター11
5)を駆動制御して、ステージ10を電界撹拌部170から洗浄部130に搬送する。洗
浄部130では、上記第7工程(洗浄)と同様にしてPBS-Tを用いた垂れ流し洗浄を
行う。そして、第12工程へ進む。
実施例3の第12工程(発色)では、制御部185がステージ搬送機構(モーター11
5)を駆動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬
供給部150では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部15
0(モーター157)を駆動制御して、発色を行わせる試薬(DAB)が充填されたカー
トリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部185は電動プッシャ
ー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(DAB)を基板Wに滴下する。こ
の場合の試薬(DAB)の滴下量は例えば60μLである。所定量の試薬(DAB)を基
板Wに供給した後に、その場で3分間静置して組織標本Tsと試薬(DAB)とを反応さ
せて発色させる。そして、第13工程へ進む。
実施例3の第13工程(洗浄)では、制御部185はステージ搬送機構(モーター11
5)を駆動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄
部130では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル13
1からタンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、制
御部185がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10が傾斜した状態で基板Wに純
水が供給され洗浄が行われる。発癌性物質を含む試薬(DAB)が含まれる純水は傾斜し
た基板Wから液体排出ガイド部126を経由し、流路切り替え機構140により第2排出
流路142に導かれてタンク109に排出される。そして、第14工程へ進む。
実施例3の第14工程(核染)では、制御部185がステージ搬送機構(モーター11
5)を駆動制御してステージ10を洗浄部130から試薬供給部150に搬送する。試薬
供給部150では、病理標本作製プロトコルに基づいて、制御部185は試薬供給部15
0(モーター157)を駆動制御して、核染(対比染色)を行わせる試薬(ヘマトキシリ
ン)が充填されたカートリッジ50を基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部
185は電動プッシャー158を駆動制御して、カートリッジ50から試薬(ヘマトキシ
リン)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(ヘマトキシリン)の滴下量は例えば100
μLである。所定量の試薬(ヘマトキシリン)を基板Wに供給した後に、その場で1分間
静置して組織標本Tsと試薬(ヘマトキシリン)とを反応させて核染(対比染色)を行う
。そして、第15工程へ進む。
実施例3の第15工程(洗浄)では、制御部185はステージ搬送機構(モーター11
5)を駆動制御してステージ10を試薬供給部150から洗浄部130に搬送する。洗浄
部130では、制御部185がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル13
1からタンク107に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部130では、ス
テージ傾斜機構によりステージ10が傾斜した状態で基板Wに純水が供給され洗浄が行わ
れる。試薬(ヘマトキシリン)が含まれる純水は傾斜した基板Wから液体排出ガイド部1
26を経由し、流路切り替え機構140により第1排出流路141に導かれてタンク10
8に排出され貯留される。そして、制御部185はステージ搬送機構(モーター115)
を駆動制御してステージ10を洗浄部130から原点に搬送する。そして、第16工程へ
進む。なお、病理標本作製装置100を用いて第5工程~第15工程までの処理を実行す
る。
実施例3の第16工程(透徹)、第17工程(封入)、第18工程(解析)は、上記実
施例2あるいは比較例2の第15工程(透徹)、第16工程(封入)、第17工程(解析
)と同じである。
実施例3の病理標本の作製(第1工程から第18工程)に要した時間は約254分であ
った。
(比較例3)
図28に示すように、比較例3のISHによる病理標本の作製工程もまた、実施例3と
同じように脱パラフィン処理を行う第1工程から解析を行う第18工程までを有している
。比較例3の第1工程~第4工程、第16工程~第18工程は、実施例3と同じである。
病理標本作製システム1000を用いずに、手作業で第5工程~第15工程までを行って
いる。この場合の病理標本作製プロトコルは実施例3と異なっている。以降、実施例3と
異なる工程について、具体的に作業内容を説明する。なお、比較例3の少なくとも第5工
程から第15工程を再現できれば、他の病理標本作製装置を用いて比較例3の病理標本の
作製を行ってもよい。また、比較例3の組織標本Tsは実施例3と同じブタ肝臓ブロック
の連続切片から得られたパラフィン包埋切片を用いる。
比較例3の第5工程(熱変性処理)では、基板Wに固定された組織標本Tsに実施例3
と同じ濃度の試薬(プローブ)を例えば10μL滴下する。続いて、オイルを例えば40
μL滴下して、プローブをオイルで被覆する。プローブをオイルで被覆した状態で基板W
を95℃に加温して10分間静置して熱変性処理を行う。その後、20分放置して室温ま
で自然冷却する。なお、プローブやオイルを滴下する方法としては、例えばマイクロピペ
ットを用いる。そして、第6工程へ進む。
比較例3の第6工程(ハイブリダイゼーション)では、基板Wを37℃に加温し、72
0分間静置してハイブリダイゼーションを行う。そして、第7工程に進む。
比較例3の第7工程(洗浄)では、基板Wに洗浄液としてのPBS-Tを30秒間垂れ
流して洗浄を行う。そして、第8工程に進む。
比較例3の第8工程(一次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して
例えばマイクロピペットなどを用いて、実施例3と同じ濃度の一次抗体試薬(Hep-par1
)を例えば30μL滴下する。続いて、オイルを例えば30μL滴下する。一次抗体試薬
をオイルで被覆した後に、20分間静置して一次抗体反応を行う。そして、第9工程に進
む。
比較例3の第9工程(洗浄)では、上記第7工程(洗浄)と同様にして、基板WにPB
S-Tを30秒間垂れ流して洗浄を行う。そして、第10工程に進む。
比較例3の第10工程(二次抗体反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対し
て、例えばマイクロピペットなどを用いて、実施例3と同じ濃度の二次抗体試薬(Envisi
on+Dual Link)を例えば30μL滴下する。続いて、オイルを例えば30μL滴下する
。二次抗体試薬をオイルで被覆した後に、20分間静置して二次抗体反応を行う。そして
、第11工程に進む。
比較例3の第11工程(洗浄)では、上記第7工程(洗浄)と同様にして、基板WにP
BS-Tを30秒間垂れ流して洗浄を行う。そして、第12工程に進む。
比較例3の第12工程(発色反応)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して例
えばマイクロピペットなどを用いて実施例3と同じ濃度の発色試薬(DAB)を例えば6
0μL滴下する。発色試薬(DAB)を滴下した後に、3分間静置して発色反応を行う。
そして、第13工程に進む。
比較例3の第13工程(洗浄)では、発色反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。そして、第14工程に進む。
比較例3の第14工程(核染)では、洗浄された基板Wの組織標本Tsに対して例えば
マイクロピペットなどを用いて実施例3と同じ濃度の対比染色試薬(ヘマトキシリン)を
例えば100μL滴下する。ヘマトキシリンを滴下した後に、1分間静置して核染反応を
行う。そして、第15工程に進む。
比較例3の第15工程(洗浄)では、核染反応が終了した基板Wに純水を2分間掛け流
して流水洗浄を行う。そして、第16工程へ進む。比較例3の第16工程(透徹)、第1
7工程(封入)、第18工程(解析)は、上記実施例3と同じである。以上の工程を経る
ことにより、比較例3のISHによる病理標本の作製が終了する。比較例3の病理標本の
作製に要した時間は約824分であり、実施例3の約254分に比べて、570分(およ
そ9.5時間)余計に時間を要した。実施例3と比較例3とでは染色結果にほとんど差が
なかった。実施例3では、第5工程~第15工程まで病理標本作製システム1000(病
理標本作製装置100)を用いたことにより、作業時間を短縮できた。
上記実施形態の病理標本作製装置100及び病理標本作製装置100を備えた病理標本
作製システム1000によれば、以下の効果が得られる。
(1)病理標本作製装置100は、複数のステージ部110を有していることから、最
大で6つの組織標本Tsが固定された基板Wを用いて病理標本を作製することができる。
(2)ステージ部110は、ステージ搬送機構と、ステージ傾斜機構とを含んでフレー
ム105の第2プレート102上に配置されていることから、例えばステージ部110に
不具合があれば、ステージ搬送機構、ステージ傾斜機構とを含んだ状態で、ステージ部1
10を交換するといったメンテナンスができる。
(3)ステージ傾斜機構は、ステージ搬送機構によりステージ10がY方向において原
点に向かって洗浄部130に搬送される動きによって、カム125に乗り上がる支持棒1
21がステージ10の底面12を下方から押し上げることでステージ10が傾斜する。し
たがって、ステージ10を傾斜させるための専用のモーターなどの駆動系を必要としない
ので、簡素な装置構成とすることができる。
(4)ステージ傾斜機構によりステージ10は、洗浄部130において上面11が水平
な状態から60度以上に傾斜することから、基板Wに供給された試薬Rsや洗浄液Csあ
るいは試薬Rsを含む洗浄液Csを確実に基板Wから排出できる。言い換えれば、試薬R
sや洗浄液Csあるいは試薬Rsを含む洗浄液Csが基板Wに残存することで、病理標本
の作製における各種の処理に影響を及ぼすことを低減あるいは防止して、適正に病理標本
を作製することができる。
(5)病理標本作製装置100は、ステージ部110に設けられた液体排出ガイド部1
26と、第2プレート102上に配置された流路切り替え機構140とにより、基板Wか
ら排出された試薬Rsや洗浄液Csあるいは試薬Rsを含む洗浄液Csを、廃液タンクで
あるタンク108またはタンク109のいずれかに排出することができる。言い換えれば
、排出される液体の種類によって廃液処理が異なる場合には、特定のタンクに特定の液体
を分けて排出して貯留することができる。
(6)電界撹拌部170を備えているので、病理標本の作製における一次抗体反応や二
次抗体反応、あるいはハイブリダイゼーションに要する時間を短縮することができる。な
お、電界撹拌を適用可能な工程は、一次抗体反応や二次抗体反応あるいはハイブリダイゼ
ーションに限らず、発色反応や洗浄工程に適用してもよい。これにより処理時間をさらに
短縮することが可能である。
(7)ステージ10には、ペルチェ素子15と温度センサー16とが取り付けられてい
る。また、病理標本作製装置100はペルチェコントローラー184を備えている。した
がって、脱パラフィン処理、熱変性処理、ハイブリダイゼーションのように基板Wの加温
が必要とされる病理標本の作製に対しても適正に対応可能である。
(8)病理標本作製システム1000は、病理標本作製装置100に設けられたバーコ
ードリーダー162だけでなく、コンピューター500に接続されたバーコードリーダー
506を備えている。したがって、病理標本作製プロトコルに基づいて、カートリッジ5
0に充填される試薬Rsの管理や、病理標本の作製工程で用いられるカートリッジ50つ
まり試薬Rsの管理を確実に実行することができる。また、病理標本作製装置100の試
薬供給部150に撮像部としてのCCD161が設けられ、基板Wを撮像可能となってい
る。したがって、基板Wに固定された組織標本Tsやマーキング領域3に記載された組織
標本Tsの情報を画像として入手し、管理することができる。すなわち、病理標本の作製
工程において組織標本Tsと病理標本作製プロトコル(試薬Rsや洗浄液Csなどの情報
を含む)とを確実に関連づけた高いトレーサビリティーを実現できる。
(第2実施形態)
<病理標本作製装置>
次に、第2実施形態の病理標本作製装置の概要について、図29及び図30を参照して
説明する。図29は第2実施形態の病理標本作製装置の外観を示す概略斜視図、図30は
第2実施形態の病理標本作製装置の構成を示す概略斜視図である。第2実施形態の病理標
本作製装置は、上記第1実施形態の病理標本作製装置100と基本的に同様な構成を有す
るものであるが、病理標本作製を行う場合の操作性、試薬Rsや洗浄液Csの排出性、カ
ートリッジにおける試薬Rsの残量管理などが向上するように改善を施した構成となって
いる。なお、上記第1実施形態の病理標本作製装置100と同じ構成には同じ符号を付し
て詳細な説明は省略する。
図29に示すように、本実施形態の病理標本作製装置200は、周囲を覆う外装カバー
290を備えた本体部201を有している。外装カバー290は、本体部201の正面下
段部分に位置し、電源スイッチ202が取り付けられた正面板291と、正面上段部分に
位置する第1開閉部293と、上面板294と、一対の側面板296と、を有している。
第1開閉部293は、正面板291と上面板294と一対の側面板296とにより囲まれ
て正面側に開口する開口部292を開閉可能に覆うものである。
正面板291には、後述する4つのタンク205~208のセット・リセットを可能と
する開口291aが設けられている。
一対の側面板296のうち一方には、後述する電界撹拌部270(図30参照)の上電
極20のセット・リセットを可能とする開口部を開閉する第2開閉部297が設けられて
いる。また、一対の側面板296の後方の下側には、切欠き部296aが設けられている
。これにより、本体部201を例えば壁面に押し付けるように配置したとしても電源コー
ドなどのコード類を切欠き部296aで逃がすことができる構造となっている。なお、図
29には図示していないが、外装カバー290は、切欠き部296aよりも上方の背面を
覆う背面板を有している。
外装カバー290のうち第1開閉部293は、例えばABSなどの樹脂材料を用いて形
成され、正面板291、上面板294、側面板296、背面板は、例えばメッキや塗装な
どが施された鋼板を用いて形成されている。また、後述する電界撹拌部270や回路部2
80、高電圧発生部281(図30参照)などから外部に不要な電磁波が放出されること
を防ぐため、樹脂製の第1開閉部293には電磁波を遮蔽可能な電磁シールドを設けるこ
とが好ましい。
本実施形態の病理標本作製装置200は、装置への入力操作を可能とする入力手段とし
ての透光性のT/K(タッチキー)を有する表示部203を有している。表示部203は
、例えば液晶表示装置であって、上面板294に設けられた回動可能な一対のアーム部2
95に取り付けられている。これにより、作業者が、第1開閉部293と重なる手前側の
位置と、上面板294の上方の位置との間の任意の位置に表示部203を動かすことがで
きる構成となっている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、病理標本作製装置200の表示部
203を臨むことができる側を正面として、左右方向をX方向とし、前後方向をY方向と
し、上下方向をZ方向として、以降説明する。なお、Y方向が本発明の第1の方向に相当
し、X方向が本発明の第1の方向に交差する第2の方向に相当するものである。
図30に示すように、本実施形態の病理標本作製装置200は、4つのタンク205~
208と、ステージ部210と、洗浄部230と、試薬供給部250と、電界撹拌部27
0と、回路部280と、高電圧発生部281と、これらの各部が配置される構造体である
フレーム204と、を備えている。フレーム204は、Z方向において下から順に、上述
した各部を配置するための段部を構成する枠組みである第1フレーム204a、第2フレ
ーム204b、第3フレーム204c、第4フレーム204dを有している。フレーム2
04は、例えばアルミニウムからなる。
フレーム204の最下段である第1フレーム204aには、Y方向の前方側に4つのタ
ンク205,206,207,208がこの順にX方向に並んで配置されている。言い換
えれば、4つのタンク205~208をX方向に並んで配置可能なタンク受け部が第1フ
レーム204aに取り付けられている。
タンク205には、組織標本Tsの乾燥などを防ぐバッファー溶液であって、例えばリ
ン酸緩衝生理食塩水(PBS)やTris-Buffered-Saline(TBS)、Standard-Saline
-Citrate(SSC)などの洗浄液が貯留される。タンク206には、他の洗浄液として
の純水(H2O)が貯留される。タンク205,206は本発明における洗浄液タンクの
一例である。
タンク207及びタンク208は、洗浄液Csや試薬Rsの廃液を貯留するために用意
されたものである。タンク207,208は本発明における廃液タンク(第1廃液タンク
、第2廃液タンク)の一例である。タンク205,206,208の容量は例えば3L(
リットル)であり、タンク207の容量は例えば他のタンクの容量のおよそ倍の5Lであ
る。タンク205~208は、耐薬品性や重量などを考慮して、例えばポリエチレンやポ
リプロピレンなどの樹脂容器が用いられる。
上記第1実施形態で説明したように、試薬Rsには、発色試薬のように発癌性を有する
物質(発色剤)を含むものもあり、他の液体と混ぜてしまうと、所定の廃液処理を施すこ
とが必要な廃液量が増えてしまう。そこで、本実施形態においても、洗浄液Csの廃液と
試薬Rsの廃液とを混ぜて貯留してもよいタンク207と、発色試薬を含む廃液を貯留す
るタンク208とを個別に設けた構成としている。そして、本実施形態では、上記第1実
施形態の病理標本作製装置100の4つのタンク106~109に対して、タンク207
の容量を増やしている。これは、病理標本作製プロトコルの種類により主に洗浄液Csの
使用量すなわち廃液量が増えたとしても対応可能となるように構成したものである。なお
、タンク205~208の容量をすべて同じとしてもよいし、必要に応じて異ならせても
よい。また、洗浄液Csや廃液を貯留するタンクの数は、4つに限定されるものではない
また、本実施形態では、タンク205~208に貯留される各種の溶液(純水を含む洗
浄液や廃液)の残量を検出する残量検出センサー265(図30では不図示)がタンク2
05~208のそれぞれに対応して設けられている。上述したように透明または半透明な
樹脂容器を用いてタンク205~208を構成する場合、残量検出センサー265として
、非接触の光学式センサーを用いることができる。残量検出センサー265の活用につい
ては後述する。
第1フレーム204aにおけるY方向の後方側には、回路部280が配置されている。
回路部280は、ステージ部210、洗浄部230、試薬供給部250に含まれる電気的
な駆動系に電源を供給する電源ユニットや、各部の制御に係る制御部などが含まれている
。回路部280の電気的な構成については、後述する病理標本作製システムにおいて説明
する。なお、電界撹拌部270へ高電圧を供給する高電圧発生部281は、電界撹拌部2
70の上方において第4フレーム204dに取り付けられている。このように電界撹拌部
270の近くに高電圧発生部281を配置することで、上記第1実施形態に比べて高電圧
が印加される配線をより短くできる構成としている。
Z方向において、第1フレーム204aの上方に位置する第2フレーム204bには、
洗浄液Csをタンク205あるいはタンク206から送り出して供給するための2つのポ
ンプと、洗浄液Csや試薬Rsの廃液をタンク207とタンク208とに分けて排出する
ための排出流路を切り替える流路切り替え機構240(図37参照)とが配置されている
。2つのポンプや流路切り替え機構240については後述する。
ステージ部210は、基板Wが載置されるステージ10Rと、ステージ10RをY方向
に移動させるステージ搬送機構と、ステージ10RをX方向に傾斜させるステージ傾斜機
構とを含むものである。第3フレーム204cには、Y方向に延びるステージ部210が
X方向に並列して複数(本実施形態では6つ)配置されている。ステージ搬送機構及びス
テージ傾斜機構の詳細については後述する。なお、ステージ部210の数は6つに限定さ
れるものではない。各ステージ部210は、第3フレーム204cに対して個別に配置さ
れているため、個別にメンテナンス可能となっている。
洗浄部230、試薬供給部250、電界撹拌部270は、Y方向においてこの順に第3
フレーム204cに配置されている。洗浄部230は、ステージ10Rの数に対応した複
数(6つ)のノズルを有し、複数のステージ10Rのそれぞれに2種の洗浄液Csの中か
ら洗浄に必要な洗浄液Csを供給可能な構成となっている。また、ガス供給手段に接続さ
れ、ステージ10Rの数に対応した複数(6つ)のノズルを有し、複数のステージ10R
のそれぞれにノズルからガスを吹き付けることが可能な構成となっている。つまり、洗浄
部230は、1つのステージ10Rに対して2つのノズル、すなわち合計12個のノズル
を有している。試薬供給部250は、複数(6つ)のステージ10Rのそれぞれに複数種
の試薬Rsの中から反応に必要な試薬Rsを供給可能な構成となっている。電界撹拌部2
70は、一対の電極のうち上電極20を有している。上電極20は、複数(6つ)のステ
ージ部210に跨るようにX方向に延在して配置されている。
各ステージ部210において、ステージ10Rは、ステージ搬送機構によってY方向に
移動し、洗浄部230、試薬供給部250、電界撹拌部270のそれぞれに対応して配置
される構成となっている。
このような病理標本作製装置200によれば、最大で6つの基板Wをそれぞれステージ
10Rに配置して、病理標本を作製することが可能である。また、フレーム204に、4
つのタンク205~208及び回路部280と、ステージ部210と、洗浄部230及び
試薬供給部250並びに電界撹拌部270と、高電圧発生部281とが重畳された状態で
配置されているので、フットプリント(設置面積)が小さく、小型な病理標本作製装置2
00が実現されている。以降、病理標本作製装置200における各部の構成や構造につい
て説明する。なお、このように各部を重畳して配置可能なフレーム204は、第1フレー
ム204a、第2フレーム204b、第3フレーム204c、第4フレーム204dを有
する4段構成であることに限定されず、4段以上の例えば5段であってもよい。
<ステージ部>
次に、ステージ部210について、図31~図33を参照して説明する。図31は第2
実施形態のステージ部の構成を示す概略斜視図、図32は第2実施形態のステージを示す
概略斜視図、図33は第2実施形態の液体排出ガイド部を示す概略斜視図である。
図31に示すように、ステージ部210は、ステージ10R、支持フレーム211、モ
ーター215、リニアガイド217、第1ステージ支持部221、第2ステージ支持部2
23、液体排出ガイド部226などを有している。
支持フレーム211は、Y方向に延びる上面部211aと、上面部211aをY方向の
両端において支える一対の脚部211b,211cと、Y方向の中間的な位置で支持する
側部211dとを有している。支持フレーム211は、例えばSUS板を外形加工した後
に折り曲げることで、上面部211aと、一対の脚部211b,211cと、側部211
dとが一体的に形成されたものである。上面部211aのZ方向の下側の面に、Y方向に
延在するようにリニアガイド217が設けられている。
モーター215は、例えばステッピングモーターであって、回転軸がZ方向の上側に向
くように、一対の脚部211b,211cのうちY方向の後方側に位置する一方の脚部2
11cに取り付けられている。回転軸にはタイミングプーリー216bが装着されている
。もう一つのタイミングプーリー216aは、他方の脚部211bに回転可能に軸支され
ている。2つのタイミングプーリー216a,216bにタイミングベルト218が架け
渡されている。架け渡されたタイミングベルト218のX方向における右側部分に第1ス
テージ支持部221が固定されている。モーター215を駆動すると、タイミングベルト
218が回り、タイミングベルト218に固定された第1ステージ支持部221をY方向
において前方と後方とに移動させることができる。
支持フレーム211の上面部211aをY方向の中間的な位置で支持する側部211d
は、一対の脚部211b,211cのうち、他方の脚部211bに近い位置に設けられて
いる。側部211dが設けられた位置において上面部211aに沿うように液体排出ガイ
ド部226が設けられている。
図32に示すように、ステージ10Rは、略直方体であって、長手方向がY方向に沿っ
て配置される。ステージ10Rは、基板Wが載置される載置部11Rと、載置部11Rを
下方から支持する台座12Rとを有している。載置部11Rは、X方向及びY方向におい
て所定の位置に基板Wを載置するためのガイド部11a及びガイド部11bを有している
。ガイド部11aは載置部11RのX方向の右辺側と、Y方向の後端側とに設けられてい
る。ガイド部11bは、載置部11Rの前方左隅に設けられている。載置部11RのX方
向の左辺側には傾斜部11dが設けられ、傾斜部11dのガイド部11a側に島状に独立
したもう一つのガイド部11eが設けられている。載置部11Rは前方右隅が切り欠かれ
た切欠き部11cを有し、台座12Rもまた同じく前方右隅が切り欠かれた切欠き部12
cを有している。これらの切欠き部11c,12cは、基板Wの端を例えばピンセットな
どで把持して載置部11Rに対してセット・リセットする際に、ピンセットがステージ1
0Rにぶつからないように切り欠かれている。つまり、ステージ10Rに対する基板Wの
セット・リセットを容易に行える構成となっている。なお、載置部11Rは、後述する電
界撹拌部270における一対の電極のうち下電極として機能するものであって、例えばア
ルミニウムを用いて形成されている。これに対して台座12Rは、絶縁性の例えば樹脂な
どを用いて形成されている。
台座12Rは、X方向に所定の幅で切り込むように形成され、Y方向において対向する
一対の溝部12aを有している。また、一対の溝部12aに対しY方向に2つのネジ孔1
2b,12dが形成されている。台座12Rは、X方向の右側における下方端が面取りさ
れた斜面12eと、斜面12eとX方向の反対側の下方端から外側に張り出して傾斜した
傾斜部12fとを有している。
図31に示すように、ステージ10Rは、第2ステージ支持部223によって、水平な
状態から一定の方向に回転できるように支持されている。具体的には、台座12Rの一対
の溝部12aに第2ステージ支持部223の一対のアーム部223a,223bが挿入さ
れている。一対のアーム部223a,223bのそれぞれの先端側には、台座12Rに設
けられたネジ孔12b,12dに対応する孔が形成されている。ネジ孔12b,12dの
それぞれに軸が挿入され、軸が一対のアーム部223a,223bに形成された孔を貫通
することによって、台座12Rは、当該軸を中心に回転可能な状態に第2ステージ支持部
223によって支持される。上記第1実施形態では、ステージ10のY方向における外側
の側面において、ステージ10を回転可能な状態で支持していたが、本実施形態では、台
座12Rの一対の溝12aに第2ステージ支持部223の一対のアーム部223a,22
3bを挿入して回転可能に支持した。これにより、上述した載置部11Rの切欠き部11
cや台座12Rの切欠き部12cを上記第1実施形態のステージ10の切欠き部13より
も大きくすることができた。ゆえに、ステージ10Rに対する基板Wのセット・リセット
の作業性がさらに向上した。
支持フレーム211の上面部211aの直下には、リニアガイド217が設けられてい
る。リニアガイド217にはスライダー217a(図34参照)が取り付けられている。
また、スライダー217aは第2ステージ支持部223に固定されている。さらに、第2
ステージ支持部223は、タイミングベルト218に取り付けられた第1ステージ支持部
221に固定されている。つまり、モーター215を駆動してタイミングベルト218を
動かすと、第1ステージ支持部221及び第2ステージ支持部223によって支持された
ステージ10Rをリニアガイド217に沿ってY方向に移動させることができる構成とな
っている。すなわち、本実施形態におけるステージ搬送機構は、少なくとも、駆動源であ
るモーター215、タイミングプーリー216a,216b、リニアガイド217、スラ
イダー217a、タイミングベルト218、第1ステージ支持部221、第2ステージ支
持部223を含むものである。
なお、支持フレーム211の上面部211aのY方向における手前側にセンサー228
が取り付けられている。センサー228は、タイミングベルト218に固定されてY方向
に移動する第1ステージ支持部221の位置を検出して、モーター215を停止させる役
割を担っている。センサー228がモーター215を停止させたときのステージ10Rの
位置がY方向における原点である。ステージ10Rが原点に位置しているときに、ステー
ジ10Rに対して基板Wのセット・リセットが行われる。
図33に示すように、本実施形態の液体排出ガイド部226は、X方向から見たときに
外形が野球のホームベースに似た略5角形の樋であって、その下方端に突出した接続部2
27に可撓性のチューブが取り付けられる。また、液体排出ガイド部226は、X方向に
突出して、支持フレーム211の上面部211aにねじ止め可能な突出部226dを有し
ている。突出部226dには、Y方向から見たときに側面部226aを含めた形状がL字
状をなすガイド部226bが設けられている。ガイド部226bの縁は突出部226dか
らZ方向の上方に向かって延びている。ガイド部226bのY方向における長さL2は、
ステージ10RのY方向における長さL1(図32参照)よりも長い。支持フレーム21
1の上面部211aに液体排出ガイド部226が取り付けられた位置が、Y方向における
洗浄の位置に相当するものである。つまり、洗浄の位置で、ステージ10RをY方向に前
後させてステージ10Rに載置された基板Wを洗浄液Csで洗浄したとしても、ステージ
10R上から排出される洗浄液Csを液体排出ガイド部226で受けることができる構成
となっている。
次に、本実施形態のステージ傾斜機構について、図34及び図35を参照して説明する
。図34は第2実施形態のステージ傾斜機構を説明する概略斜視図、図35は第2実施形
態の傾斜したステージと他の構成との位置関係を示す図である。なお、図35は、傾斜し
たステージ10RをY方向から見たときの図である。
図34に示すように、支持フレーム211の側部211dには、タイミングベルト21
8の下方において立設した壁面211eと、当該壁面211eに接しY方向に延びる平板
214と、当該壁面211eのY方向における前方側と後方側とにおいて互いに異なる方
向に傾斜した一対の傾斜部211f,211gとが設けられている。また、当該壁面21
1eには、平板214のY方向における前方側と後方側とにおいて、上記一対の傾斜部2
11f,211gと向かい合う一対のガイド板214a,214bが設けられている。一
対のガイド板214a,214bのそれぞれは平板214側を支点として回動可能な状態
に壁面211eに支持されている。
一対のガイド板214a,214bのうち、Y方向における前方側の一方のガイド板2
14aは、壁面211eとの間に架け渡されたバネ211hによって、前方側の先端がZ
方向における上方側に付勢されている。他方のガイド板214bは、壁面211eとの間
に架け渡されたバネ211iによって、後方側の先端がZ方向における下方側に付勢され
ている。したがって、各バネ211h,211iによって付勢された状態では、一方のガ
イド板214aはほぼ水平に近い状態で傾斜して平板214に連なっている。他方のガイ
ド板214bはY方向における後方側に傾斜した状態で平板214に連なっている。
タイミングベルト218に取り付けられた第1ステージ支持部221には、レバー22
2が回動可能に軸支されている。レバー222は、Z方向において、下方側に延びる第1
アーム222aと、第1アーム222aに連なってY方向に延びた後に上方側に延びる第
2アーム222bとを有し、X方向から見たときの外形は、略T字状である。第1アーム
222aの先端部222cには、ミニチュアベアリングを介して回転可能な状態にロッド
が取り付けられている。同じく、第2アーム222bの上方側の先端部222dにも回転
可能な状態にロッドが取り付けられている。
レバー222の第2アーム222bにおけるY方向に延びた部分の端部222eは、第
1ステージ支持部221に対して軸支されている。したがって、図31に示すように、例
えば、ステージ10RがY方向における原点に位置しているときには、第2アーム222
bのY方向に延びた部分が第1ステージ支持部221に固定されたネジ221aに当接す
ることによって、端部222eを中心としたレバー222の回転が止められた状態となっ
ている。このとき、レバー222の第2アーム222bの上方側の先端部222dは、ス
テージ10Rの台座12Rの底面に当接している。この状態から、モーター215を駆動
して、ステージ10Rを原点からY方向の後方側に移動させると、レバー222の第1ア
ーム222aの先端部222cは、ガイド板214a及び平板214の下側を通過し、後
方のガイド板214bを上方に跳ね上げて、モーター215側に移動する。
モーター215の回転を駆動制御して、Y方向の後方側に移動したステージ10Rを再
び原点に向けて前方側に移動させると、レバー222の第1アーム222aの先端部22
2cは、傾斜部211gにガイドされ、後方のガイド板214bに当接して平板214の
上に乗り上げる。これによって、レバー222は、端部222eを中心として反時計回り
に回動し、第2アーム222bの先端部222dが台座12Rの底面を押し上げる。台座
12Rの底面が押し上げられたステージ10Rは、X方向において液体排出ガイド部22
6の方へ傾斜する。
さらに、ステージ10Rを原点に向かって移動させると、レバー222の第1アーム2
22aの先端部222cは、平板214から前方の傾斜部211fに当接して前方のガイ
ド板214aを押し下げる。そうすると、第1アーム222aの先端部222cがガイド
板214aから外れて前方に移動することから、レバー222は端部222eを中心とし
て時計回りに回転して第1ステージ支持部221のネジ221aに当接し回転が停止する
。これにより、レバー222の第2アーム222bの上方側の先端部222dが台座12
Rの底面を押し上げていた動作が解除される。台座12Rの底面に設けられた孔12gに
は係止部12hがはめ込まれており、係止部12hと第2ステージ支持部223との間に
はバネ223dが架け渡されている。第2ステージ支持部223は、台座12Rの下方に
おいて、Z方向に立設する度当たり223eを有している。レバー222の第2アーム2
22bの上方側の先端部222dが台座12Rの底面を押し上げていた動作が解除される
と、延びていたバネ223dによって台座12Rが引き付けられて度当たり223eに当
接する。これにより、第2ステージ支持部222によって支持されたステージ10Rの回
動が停止して、ステージ10Rの載置部11Rが水平な状態となる。
すなわち、ステージ10RをX方向における液体排出ガイド部226側に傾斜させる本
実施形態のステージ傾斜機構は、一対の傾斜部211f,211g、平板214、一対の
ガイド板214a,214b、第1ステージ支持部221、レバー222を含むものであ
る。平板214、一対のガイド板214a,214b、一対の傾斜部211f,211g
、第1ステージ支持部221、レバー222は、本発明のステージ傾斜機構における支持
機構の一例である。
なお、支持フレーム211の上面部211aのY方向の手前側にセンサー228が取り
付けられている。また、第1ステージ支持部221に回動可能に支持されるレバー222
の端部222eに検出板221bが取り付けられている。センサー228は門型であって
、門型の検出部に、第1ステージ支持部221のY方向への移動に伴って検出板221b
が挿入されることで、ステージ10Rの原点がセンサー228によって検出される構成と
なっている。
図35に示すように、本実施形態のステージ傾斜機構によって、ステージ10Rは液体
排出ガイド部226側に傾斜する。また、台座12Rの上述した傾斜部12fが、液体排
出ガイド部226のガイド部226bと接触する状態、あるいはガイド部226bと接触
する直前で止まるように、ステージ10Rを傾斜させる。このときのステージ10Rの傾
斜角度は、ステージ10Rに載置され傾斜した基板Wと水平面とがなす角度であって、4
5度~60度の範囲となるように設定される。具体的には、図34に示した、側部211
dの壁面211eにおける平板214の取り付け位置、レバー222の形状(すなわちレ
バー222の端部222eから第1アーム222aの先端部222cまでの長さ、及びレ
バー222の端部222eから第2アーム222bの先端部222dまでの長さ)を調整
することにより、ステージ10Rの傾斜角度を調整可能である。
上述したようにステージ10Rを傾斜させることで、ステージ10Rの上方に位置する
ノズル231から洗浄液Csが基板Wに向かって吐出されると、洗浄液Csは基板Wの表
面を伝わって液体排出ガイド部226のガイド部226b内に流れ落ちる。また、例えば
、洗浄液Csが載置部11Rを回りこんで台座12Rの側面に流れたとしても、台座12
Rに設けられた傾斜部12fを伝わってガイド部226b内に流れ落ちる。さらに、本実
施形態では、ステージ10Rの上方にもう一つのノズル234が配置されており、ノズル
234から基板Wに向かってエアーが吹き付けられる構成となっている。したがって、傾
斜した基板Wの表面にノズル234からエアーを吹き付けることによって、ノズル231
から吐出された洗浄液Csを余すことなく液体排出ガイド部226に排出可能となってい
る。
本実施形態では、上記第1実施形態のようにステージ10を傾けるだけでなく、ガス(
エアー)をステージ10Rに向かって噴出するノズル234を設けたことから、ステージ
10Rの傾斜角度が60度よりも小さくても、洗浄液Csを確実に基板W上から排出する
ことができる。以降、ノズル231及びノズル234を有する洗浄部230の構成につい
て、詳しく説明する。
<洗浄部>
本実施形態の洗浄部230について、図36~図40を参照して説明する。図36は第
2実施形態の洗浄部の構成を示す概略斜視図、図37は第2実施形態の流路切り替え機構
の構成を示す概略斜視図、図38~図40は第2実施形態における洗浄液の供給の仕方を
示す配管系統図である。
図36に示すように、洗浄部230は、洗浄液Csを吐出するための複数(6つ)のノ
ズル231と、エアーを吹きつけるための複数の(6つ)のノズル234と、複数のバル
ブを備えたバルブ群232及びバルブ群233と、複数のノズル231及びノズル234
を支持する支持プレート204eと、を有している。
支持プレート204eは、長方形であって、前述した、病理標本作製装置200のフレ
ーム204における第3フレーム204cに長手方向がX方向に沿うように支持されてい
る(図30参照)。支持プレート204eには、X方向に等間隔で複数のノズル231及
びノズル234が配置されている。複数のノズル231について、X方向の右側から順に
符号を付して、ノズル231a,231b,231c,231d,231e,231fと
呼ぶこととする。同じく、複数のノズル234について、X方向の右側から順に符号を付
して、ノズル234a,234b,234c,234d,234e,234fと呼ぶこと
とする。これらのノズル231,234は、ステージ部210の各ステージ10Rに対応
して設けられている。X方向において、ノズル234は、ノズル231に対して左寄りに
ややずれて配置されている。
バルブ群232及びバルブ群233は、ノズル231の数に応じて設けられた複数のバ
ルブを含むものである。バルブ群232はY方向に配列した複数(6つ)のバルブ232
a,232b,232c,232d,232e,232fを有する。バルブ群233もま
たY方向に配列した複数(6つ)のバルブ233a,233b,233c,233d,2
33e,233fを有する。バルブ群232とバルブ群233とは、支持プレート204
eを挟んで互いに向かい合うように、病理標本作製装置200の第3フレーム204cに
分かれて配置されている(図30参照)。
バルブ群232及びバルブ群233は、電気的に開閉を制御可能な電磁バルブであって
、後述する回路部280に含まれる制御部によって開閉が制御される。詳しくは、電磁バ
ルブは、門型の開閉部を有し、開閉部に挿入された可撓性のチューブを、開閉部を下降さ
せ押圧して潰すことにより、チューブ内の液体流路を閉じることができる。開閉部を上昇
させてチューブの押圧を解除すれば、チューブ内の液体流路を開くことができる。
例えば、図36に実線で示すように、バルブ232a及びバルブ232bを経由してノ
ズル231aに可撓性のチューブが接続される。同じく、バルブ232c及びバルブ23
2dを経由してノズル231bに可撓性のチューブが接続される。同じく、バルブ232
e及びバルブ232fを経由してノズル231cに可撓性のチューブが接続される。同様
に、バルブ233a及びバルブ233bを経由してノズル231fに可撓性のチューブが
接続される。同じく、バルブ233c及びバルブ233dを経由してノズル231eに可
撓性のチューブが接続される。同じく、バルブ233e及びバルブ233fを経由してノ
ズル231dに可撓性のチューブが接続される。このように接続すれば、バルブからノズ
ル231までの可撓性チューブの長さをノズル231ごとにほぼ同じとすることができる
。つまり、各ノズル231に洗浄液Csを供給する際の圧損をノズル231ごとに均一化
して、洗浄液Csの供給量のばらつきを抑えることができる。
バルブ232a,232c,232eとバルブ233a,233c,233eに係る配
管系統には他の洗浄液Csとしての純水(H2O)が供給され、バルブ232b,232
d,232fとバルブ233b,233d,233fに係る配管系統には洗浄液Csが供
給される。各バルブの開閉を制御することにより、複数のノズル231a,231b,2
31c,231d,231e,231fのそれぞれから2種の洗浄液Csを吐出すること
が可能となっている。詳しい洗浄液Csの供給方法については後述する。
支持プレート204eによって支持されたもう一方の複数のノズル234a,234b
,234c,234d,234e,234fのそれぞれは、バルブ235を介してガス供
給手段に接続されている。本実施形態におけるガス供給手段は、例えば、空気を圧縮して
送出可能な小型の加圧ポンプが挙げられる。バルブ235もまた電磁バルブであって、そ
の開閉は回路部280に設けられた制御部によって制御される。
洗浄部230は、ノズル231から吐出された洗浄液Csを廃液としてタンク207ま
たはタンク208のいずれかに排出するための流路切り替え機構を有している。
図37に示すように、本実施形態の流路切り替え機構240は、一対の脚部241a,
241bと、排液受け部242と、モーター245と、分流路246と、を含んで構成さ
れている。
一対の脚部241a,241bは、前述したフレーム204の第3フレーム204cに
対してX方向に向かい合うように取り付けられている。排液受け部242は、細長い樋状
であって、一対の脚部241a,241bによって開口が水平となるように、開口の両端
側が支持されてX方向に沿って配置されている。
図37には図示していないが、樋状の排液受け部242には、上述した複数のステージ
部210のそれぞれに設けられた液体排出ガイド部226の接続部227に取り付けられ
たチューブの先が垂れ下がるようになっている。
樋状の排液受け部242は、X方向の左側よりも右側の方が深さが深く且つ幅広に形成
されている。排液受け部242のX方向の右側底部にZ方向の下方に向かって排出口24
2aが設けられている。排出口242aには可撓性のチューブ243が取り付けられる。
Z方向において排出口242aの下方に分流路246が配置されている。分流路246
もまた樋状であって、底部におけるX方向の両端に開口(図37では図示を省略)が設け
られている。また、分流路246の底部には、上記2つの開口のそれぞれに向かって傾斜
する斜面が設けられている。分流路246は、斜面の部分が側部241cによって下方か
ら支持されている。
分流路246を下方から支える側部241cは、Z方向に立設された壁面を有し、当該
壁面に対してY方向に回転軸が沿うようにモーター245が取り付けられている。モータ
ー245は、例えばステッピングモーターであって、モーター245の回転軸には、分流
路246内においてZ方向の下方に延びるチューブ243の先端側を保持するチューブホ
ルダー244が取り付けられている。モーター245が停止しているとき、チューブホル
ダー244に保持されたチューブ243の先端は、分流路246の底部における2つの斜
面の境界に位置している。
分流路246の底部に設けられた2つの開口のうち、X方向における左側の一方の開口
は、タンク207の注入口207aの上方に位置している。該2つの開口のうち、X方向
における右側の他方の開口は、タンク208の注入口208aの上方に位置している。図
37には図示を省略しているが、該2つの開口の一方に接続されたチューブは、タンク2
07の注入口207aに挿入され、他方に接続されたチューブは、タンク208の注入口
208aに挿入されている。
上述したように、洗浄の位置において、ステージ傾斜機構によりステージ10Rを傾斜
させた状態で、ステージ10Rに載置された基板Wにノズル231から洗浄液Csを吐出
すると、洗浄液Csは基板Wの表面を洗浄した後に液体排出ガイド部226に流れ込む。
液体排出ガイド部226に流れ込んだ洗浄液Csは、接続部227に取り付けられたチュ
ーブを通過して樋状の排液受け部242へ流れ込む。排液受け部242に流れ込んだ洗浄
液Csは、底部をX方向の右側に向かって流れてゆき排出口242aにたどり着く。この
とき、図37において例えば回転軸が時計回りに所定の角度で回転するようにモーター2
45を駆動すれば、排出口242aに取り付けられたチューブ243はX方向において左
側に向くことになり、排出口242aに流れ込んだ洗浄液Csは、分流路246のX方向
における左側の一方の開口から、タンク207に導かれて廃液として排出される。
また、例えば、図37において例えば回転軸が反時計回りに所定の角度で回転するよう
にモーター245を駆動すれば、排出口242aに取り付けられたチューブ243はX方
向において右側に向くことになり、排出口242aに流れ込んだ洗浄液Csは、分流路2
46のX方向における右側の他方の開口から、タンク208に導かれて廃液として排出さ
れる。
本実施形態の流路切り替え機構240は、排液受け部242と、モーター245と、モ
ーター245の回転軸に取り付けられたチューブホルダー244と、分流路246と、を
少なくとも含むものである。これによって、例えば、排液受け部242に流れ込む洗浄液
Csが発色試薬を含まない場合には、モーター245を駆動することによって、洗浄液C
s(廃液)をタンク207に排出する。また、例えば、排液受け部242に流れ込む洗浄
液Csが発色試薬を含む場合には、モーター245を駆動することによって、洗浄液Cs
(廃液)をタンク208に排出する。
図38に示すように、複数のノズル231a,231b,231c,231d,231
e,231fに洗浄液Csを供給する系統は、タンク205に貯留された洗浄液をポンプ
P1によって汲み出して、配管237aとバルブ232b,232d,232fとを経由
してノズル231a,231b,231cに送出する第1の供給系統と、配管237bと
バルブ233b,233d,233fとを経由してノズル231d,231e,231f
に送出する第2の供給系統とを有している。また、タンク206に貯留された純水(H2
O)をポンプP2によって汲み出して、配管238aとバルブ232a,232c,23
2eとを経由してノズル231a,231b,231cに送出する第3の供給系統と、配
管238bとバルブ233a,233c,233eとを経由してノズル231d,231
e,231fに送出する第4の供給系統とを有している。また、ポンプP1の送出側には
バルブ236aが設けられている。さらに、バルブ236aの送出側と、ポンプP2の送
出側とを繋ぐ配管に中継バルブ236bが設けられている。
図38に示すように、ポンプP2に繋がるバルブ236bと、バルブ232a,232
c,232e及びバルブ233a,233c,233eを閉じて、ポンプP1に繋がるバ
ルブ236aと、バルブ232b,232d,232f及びバルブ233b,233d,
233fとを開き、ポンプP1を駆動すれば、複数のノズル231a,231b,231
c,231d,231e,231fのそれぞれから洗浄液Csを吐出できる。
また、図39に示すように、中継バルブ236bと、バルブ232b,232d,23
2f及びバルブ233b,233d,233fとを閉じて、ポンプP1に繋がるバルブ2
36aと、バルブ232a,232c,232e及びバルブ233a,233c,233
eを開き、ポンプP2を駆動すれば、複数のノズル231a,231b,231c,23
1d,231e,231fのそれぞれから純水を吐出できる。つまり、複数のノズル23
1a,231b,231c,231d,231e,231fのそれぞれから洗浄液Csま
たは純水を吐出する操作は、複数のノズル231a,231b,231c,231d,2
31e,231fのそれぞれに付帯するバルブを開閉することにより行われる。
洗浄液Csとして、前述したPBSなどのバッファー溶液を用いた場合、配管内でバッ
ファー溶液が乾燥して固形分が析出すると配管を塞ぐおそれがある。それゆえに、PBS
などのバッファー溶液が供給される上記第1の供給系統及び上記第2の供給系統は、定期
的にあるいは適宜に純水によって洗浄することが好ましい。そのような場合には、図40
に示すように、ポンプP1に繋がるバルブ236aと、バルブ232a,232c,23
2e及びバルブ233a,233c,233eとを閉じ、中継バルブ236bと、バルブ
232b,232d,232f及びバルブ233b,233d,233fとを開いて、ポ
ンプP2を駆動すれば、第1の供給系統及び第2の供給系統に純水を供給して洗浄し、洗
浄後の純水を複数のノズル231a,231b,231c,231d,231e,231
fのそれぞれから排出することができる。洗浄に用いられノズル231から排出された純
水は、液体排出ガイド部226から上述した流路切り替え機構240によって、他のタン
クに比べて容量が大きなタンク207に導かれて排出される。
本実施形態では、複数のノズル231a,231b,231c,231d,231e,
231fのそれぞれにPBSなどのバッファー溶液が供給される配管系統を、第1の供給
系統と第2の供給系統とに分けたため、上記第1実施形態のように1つの供給系統で複数
のノズル131にバッファー溶液を供給する場合に比べて、バッファー溶液を各ノズル2
31から安定的に吐出できる。また、配管系統の目詰まりによる影響を受け難くなる。
なお、図38~図40には図示していないが、本実施形態では、上記第1の供給系統及
び上記第2の供給系統とバルブ236aとの間の配管に、当該配管を通る洗浄液Csの圧
力を検出する圧力センサーを備えた。圧力センサーにより当該配管の圧損を検出すること
で、上記第1の供給系統及び上記第2の供給系統の目詰まりを検出して、純水洗浄を促す
ことができるようにした。
<試薬供給部>
次に、本実施形態の試薬供給部250について、図41~図44を参照して説明する。
図41は第2実施形態の試薬供給部の構成を示す概略斜視図、図42は第2実施形態のカ
ートリッジを示す斜視図、図43は第2実施形態の試薬供給部に係る各部の配置を示す概
略平面図、図44は第2実施形態の試薬供給部に係る各部の配置を示す概略側面図である
本実施形態の試薬供給部250は、ステージ部210のステージ10Rに載置された基
板Wにカートリッジ50Rに充填された試薬Rsを供給する装置である。図41に示すよ
うに、試薬供給部250は、橋脚部251、支持フレーム252、前面フレーム253、
一対のタイミングプーリー254a,254b、カートリッジ50Rを脱着可能な複数の
保持部としてのカートリッジホルダー255、タイミングベルト256、モーター257
、電動プッシャー258、を有している。
橋脚部251は、一対のタイミングプーリー254a,254b、モーター257を支
持する構造体であって、病理標本作製装置200の第3フレーム204cにおいて、X方
向に架け渡されている。橋脚部251のX方向に延びた部分の両端側に一対のタイミング
プーリー254a,254bが設けられている。一対のタイミングプーリー254a,2
54bのうち、X方向において右側に位置する一方のタイミングプーリー254aは、橋
脚部251において回転自在に軸支されている。X方向において左側に位置する他方のタ
イミングプーリー254bにモーター257が取り付けられ、その回転が電気的に制御さ
れる。モーター257は例えばステッピングモーターである。
一対のタイミングプーリー254a,254bの間にタイミングベルト256が架け渡
されている。タイミングベルト256には、複数(9個)のカートリッジホルダー255
が取り付けられている。本実施形態では、1個のカートリッジホルダー255に2個のカ
ートリッジ50Rを着脱可能となっていることから、複数(9個)のカートリッジホルダ
ー255に、合計18個のカートリッジ50Rを装着できる構成となっている。モーター
257を駆動してタイミングベルト256を移動させれば、タイミングベルト256に装
着された複数(9個)のカートリッジホルダー255をX方向に自在に移動させることが
できる。本実施形態では、一対のタイミングプーリー254a,254b、タイミングベ
ルト256、モーター257を含む構成が、本発明の搬送部の一例である。
橋脚部251のY方向における後端上に立脚しX方向に延在するように支持フレーム2
52が設けられている。支持フレーム252は、途中でY方向の後方側に屈曲してからZ
方向に延びた形状となっている。支持フレーム252の屈曲した部分に複数(6つ)の電
動プッシャー258が設けられている。電動プッシャー258は、モーター258aと、
雄ネジ258bと、雄ネジ258bの支持部258cとを備えている。モーター258a
は例えば直動型ステッピングモーターであり、雄ネジ258bに螺合して雄ネジ258b
をZ方向に上下動させる。これにより、電動プッシャー258は、カートリッジホルダー
255に装着されたカートリッジ50RをZ方向の上方側から下方側に向かって雄ネジ2
58bにより加圧可能となっている。
雄ネジ258bのZ方向における上端側を支える支持部258cは、支持フレーム25
2において、電動プッシャー258ごとに設けられ、Z方向に延びるように形成されたス
リット252aの上端に取り付けられている。これにより、雄ネジ258bの回転による
軸ブレを支持部258cによって防ぐ構造となっている。
橋脚部251のY方向における前端上に立脚しX方向に延在する前面フレーム253が
設けられている。前面フレーム253のX方向における中央部分に3つのランプ259(
259a,259b,259c)が間隔を置いて取り付けられている。ランプ259は例
えば、少なくとも2色(例えば緑と赤)の発光が得られるLEDが用いられている。X方
向における3つのランプ259の配置は、カートリッジホルダー255に装着されたカー
トリッジ50Rの配置に対応して設定されている。ランプ259の点灯状態によって、当
該ランプ259の前方に位置するカートリッジ50Rにおける試薬Rsの残量の状態を知
ることができ、必要に応じてカートリッジ50Rの交換が促される構成となっている。例
えば、3つのランプ259のうち中央のランプ259bが、カートリッジ50Rの交換を
指示する点灯状態となり、中央のランプ259bの前方に交換対象のカートリッジ50R
が搬送される。これにより、交換対象のカートリッジ50Rを確実に交換することができ
る。なお、カートリッジ50Rの交換を指示する点灯状態としては、中央のランプ259
bが他のランプ259a,259cと異なる色で点灯している状態、あるいは中央のラン
プ259bが点滅し、他のランプ259a,259cが通常点灯あるいは点灯していない
状態などが挙げられる。カートリッジ50Rにおける試薬Rsの残量検出については後述
する。
ここで、図42を参照して、本実施形態の試薬Rsを吐出可能なカートリッジ50Rに
ついて説明する。図42に示すようにカートリッジ50Rは、試薬Rsが充填される第1
のケース51と、第1のケース51を収容可能であって、底面にノズル部52aが設けら
れた筒状の第2のケース52と、第1のケース51の蓋部53とを有している。第2のケ
ース52の側面の収容口に近い側には長方形の開口部52bが設けられている。また、開
口部52bが設けられた側面のZ方向における下方側に間隔を置いて2つの開口部52c
,52dが設けられている。開口部52bと対向する第1のケース51の側面には、係止
部51bが設けられている。
第1のケース51は、試薬Rsを貯留可能な収容部51aを有している。収容部51a
のZ方向における下方側は容積が絞られた狭窄部51cとなっている。狭窄部51cは、
狭窄部51cの先端側から試薬Rsが漏れることを防ぐ弁構造となっている。第1のケー
ス51の収容口から試薬Rsを収容部51aに注入して蓋部53により蓋をする。その後
に、第2のケース52に第1のケース51を挿入して押し込むと、収容部51aの狭窄部
51cと、第2のケース52のノズル部52aに繋がる連通部52eとがZ方向に上下動
可能な状態で接続される構成となっている。連通部52eには第1のケース51をZ方向
の上方に付勢する付勢手段としてコイルバネ(図示省略)が取り付けられている。さらに
、第2のケース52の開口部52bに第1のケース51の係止部51bが係止して、第2
のケース52に第1のケース51が装着される。これにより、第2のケース52から第1
のケース51を容易に取り外すことが困難な状態となり、外部から水分などがカートリッ
ジ50Rに侵入し難い構造となっている。なお、蓋部53には、収容部51aに連通する
連通孔53aが設けられている。
カートリッジ50Rの蓋部53を押圧して、第2のケース52に対して第1のケース5
1を押し下げれば、連通部52eを介してノズル部52aから所定量の試薬Rsを吐出す
ることができる構造となっている。連通部52eを満たす試薬Rsの容積によって、1回
の押圧でノズル部52aから吐出される試薬Rsの吐出量が決まる構造となっている。
カートリッジ50Rの試薬Rsが貯留される第1のケース51は、透明あるいは半透明
であると共に、耐薬品性を考慮して例えばポリプロピレンやポリエチレンなどからなる。
第1のケース51を収容する第2のケース52の側面には、前述したように開口部52c
,52dが設けられている。開口部52cは第1のケース51の収容部51aのうち狭窄
部51c寄りの部分を臨むことができる位置に設けられている。開口部52dは第1のケ
ース51のうち狭窄部51cを臨むことができる位置に設けられている。
カートリッジ50Rにおける、開口部52b,52c,52dが設けられた側面と対向
する側面にフック55が設けられている。したがって、図41に示すように、カートリッ
ジホルダー255にカートリッジ50Rを挿入すれば、カートリッジ50Rの側面とフッ
ク55との間にカートリッジホルダー255の一部が挟まれた状態となり、カートリッジ
ホルダー255にカートリッジ50Rを装着して第2のケース52が動かないように固定
することができる。なお、カートリッジホルダー255の底面には、ノズル部52aに対
応した位置に開口が設けられている。
図43に示すように、モーター257を駆動してタイミングベルト256をX方向に移
動させれば、カートリッジホルダー255に装着されたカートリッジ50Rを電動プッシ
ャー258と重なる位置に移動させることができる。電動プッシャー258により、上述
したようにカートリッジ50Rの蓋部53を押圧して、カートリッジ50Rのノズル部5
2aから試薬Rsを吐出する。このとき、ステージ部210によりステージ10Rを試薬
供給部250に対向する位置まで移動させておけば、ステージ10Rに載置された基板W
の組織標本Tsに予め定められた量の試薬Rsを精度よく滴下可能である。
また、図43に示すように、試薬供給部250のY方向における後方側であって、X方
向における左側にバーコードリーダー262と、複数のセンサーとが並んで設けられてい
る。複数のセンサーは、カートリッジ50Rにおける試薬Rsの残量を検出するための2
つの残量検出センサー263(263a,263b)と、カートリッジ50Rの高さを検
出する高さ検出センサー268を含んでいる。
さらに、試薬供給部250のY方向における前方側に基板Wを撮像可能な撮像ユニット
260が設けられている。撮像ユニット260は、撮像部としてのCCD261と、一対
のタイミングプーリー264a,264bと、タイミングベルト266と、モーター26
7とを含んで構成されている。
一対のタイミングプーリー264a,264bは、平面視で試薬供給部250の一対の
タイミングプーリー254a,254bと部分的に重なり合うようにY方向に並んで配置
されている。一対のタイミングプーリー264a,264bに対してX方向にタイミング
ベルト266が架け渡されている。X方向に架け渡されたタイミングベルト266のうち
前方側にCCD261がZ方向の下方側を撮像可能な状態で取り付けられている。一対の
タイミングプーリー264a,264bのうちX方向の左側のタイミングプーリー264
bにモーター267が取り付けられている。
モーター267を駆動すれば、タイミングベルト266に固定されたCCD261をX
方向に移動させることができる。つまり、モーター267を駆動制御すれば、前述した複
数(6つ)のステージ部210のそれぞれにおいて、ステージ搬送機構により試薬供給部
250に移動したステージ10Rに対応した位置にCCD261を自在に配置することが
できる。そして、CCD261を用いてステージ10Rに載置された基板Wを撮像するこ
とにより、基板Wに固定された組織標本Tsの状態や、マーキング領域3に記載された組
織標本Tsに係る情報を画像として入手することができる。
次に、図44を参照して、カートリッジ50Rに係る、バーコードリーダー262及び
複数のセンサーの各構成について説明する。
図44に示すように、試薬供給部250の一対のタイミングプーリー254a,254
bを下方側から支持する橋脚部251に対してY方向の後方側に、脚部251bが立設さ
れている。脚部251bの高さは、カートリッジホルダー255と接触しないように設定
されている。脚部251bの頭部からY方向の後方側に延びる支持部251cが設けられ
、支持部251c上にバーコードリーダー262と、複数のセンサーとが設けられている
。複数のセンサーは、支持部251cに設けられZ方向に延びる支持板251dに、上か
ら高さ検出センサー268、残量検出センサー263a、残量検出センサー263bの順
に取り付けられている。
本実施形態では、カートリッジ50Rの第2のケース52の開口部52cと開口部52
dとの間の側面に試薬Rsに係るバーコードを示すシールが貼り付けられている。
モーター257を駆動してカートリッジホルダー255を移動させれば、バーコードリ
ーダー262に対して、カートリッジ50Rを対向させることができる。バーコードリー
ダー262によりカートリッジ50Rに貼り付けられたバーコードを読み込ませることが
できる。なお、バーコードリーダー262を用いてバーコードを読み込ませる動作は、試
薬供給部250の複数のカートリッジホルダー255にセットされた合計18個のカート
リッジ50Rのそれぞれに対して実行される。カートリッジ50Rに付与されるバーコー
ドは、1次元バーコードや2次元バーコードであって、バーコードリーダー262は、こ
れらのバーコードを読み取り可能な機器が選ばれる。
カートリッジ50Rにおいてバーコードが付与される位置は、第2のケース52の開口
部52cと開口部52dとの間の側面に限定されるものではない。バーコードが付与され
た位置に応じて、カートリッジ50Rとバーコードリーダー262とが対向するようにバ
ーコードリーダー262の位置を設定すればよい。
また、モーター257を駆動してカートリッジホルダー255を移動させれば、2つの
残量検出センサー263a,263bと、高さ検出センサー268とに対して、カートリ
ッジ50Rを対向させることができる。なお、これらの複数のセンサーに対向するカート
リッジ50Rは、電動プッシャー258によって試薬Rsの吐出が可能なカートリッジ5
0Rである(図43参照)。
2つの残量検出センサー263a,263bのうち、残量検出センサー263aは、カ
ートリッジ50Rの第2のケース52の開口部52cを臨むことが可能な位置において支
持板251dに取り付けられている。また、残量検出センサー263bは、カートリッジ
50Rの第2のケース52の開口部52dを臨むことが可能な位置において支持板251
dに取り付けられている。
2つの残量検出センサー263a,263bは、それぞれに発光部と受光部とを備え、
発光部から発した発光が対象物によって反射した反射光を受光部で受光することで反射光
の強度を検出することにより、試薬Rsの有無を光学的に検出するものである。
前述したように、カートリッジ50Rにおいて試薬Rsが充填される第1のケース51
は、透明または半透明な透光性部材を用いて形成されている。したがって、残量検出セン
サー263aを用いれば、第1のケース51の収容部51aにおける試薬Rsの有無を検
出可能である。また、残量検出センサー263bを用いれば、第1のケース51の狭窄部
51cにおける試薬Rsの有無を検出可能である。
残量検出センサー263aが臨むカートリッジ50Rの開口部52cは、狭窄部51c
に近い側の収容部51aに対して開口していることから、残量検出センサー263aによ
って試薬Rsが無いと検出された場合には、収容部51aにおける試薬Rsの量がかなり
減少してカートリッジ50Rの交換時期が迫っていることを示すものである。
残量検出センサー263bが臨むカートリッジ50Rの開口部52dは、狭窄部51c
に対して開口していることから、残量検出センサー263bによって試薬Rsが無いと検
出された場合には、試薬Rsの量が限界に達してカートリッジ50Rを交換する必要があ
ることを示すものである。このように2つの残量検出センサー263a,263bを用い
れば、カートリッジ50Rにおける試薬Rsの残量を精度よく検出して、試薬Rsの残量
管理を徹底することが可能である。
高さ検出センサー268は、カートリッジホルダー255にセットされたカートリッジ
50Rの蓋部53の上面を検出可能な位置において支持板251dに取り付けられている
。前述したように、カートリッジ50Rは電動プッシャー258によって蓋部53を上方
から押圧することにより、ノズル部52aから所定量の試薬Rsを吐出できる構成となっ
ている。カートリッジホルダー255にきちんとカートリッジ50Rがセットされておら
ず、蓋部53がZ方向において所定の位置よりも上方にあると、電動プッシャー258で
蓋部53を1回押圧しても、ノズル部52aから所定量の試薬Rsが精度よく吐出されな
いおそれがある。また、モーター257を駆動してカートリッジホルダー255を移動さ
せたときに、電動プッシャー258の雄ネジ258bとカートリッジ50Rの蓋部53と
が接触するおそれがある。高さ検出センサー268を用いてカートリッジ50Rの蓋部5
3の位置、すなわち、カートリッジホルダー255にセットされたカートリッジ50Rの
高さを検出することで、上述した不具合を防止可能な構成となっている。
なお、図44に示すように、撮像ユニット260のCCD261は、CCD261をX
方向に移動させるモーター267に対してY方向の前方側に配置されている。また、CC
D261を取り囲む位置(実際には四隅)に複数(4つ)の照明素子261aが設けられ
ている。照明素子261aは例えばLEDであって、CCD261によって撮像する撮像
対象である基板Wを照明するために設けられている。照明素子261aの数は複数(4つ
)であることに限定されず、少なくとも1つあればよい。
<電界撹拌部>
次に、電界撹拌部270について、図45を参照して説明する。図45は第2実施形態
の電界撹拌部の構成を示す概略斜視図である。
図45に示すように、電界撹拌部270は、上電極20と、支持フレーム271と、一
対の脚部272a,272bとを有している。上電極20は一方の辺部が他方の辺部に比
べて長い長方形である。支持フレーム271は、長細い上電極20を病理標本作製装置2
00の第3フレーム204cにおいてX方向に架け渡すためのものである(図30参照)
。支持フレーム271は、X方向に間隔を置いて対向配置された一対の脚部272a,2
72bに固定され、Y方向に間隔を置いて配置されたガイド部271a,271bとを有
する。ガイド部271aのほうがガイド部271bよりも長く、ガイド部271a,27
1bのそれぞれには、上電極20をX方向の右側から挿入可能な溝を有する構造となって
いる。ガイド部271aの左端には、支持板273がY方向に架け渡され、支持板273
上にはマイクロスイッチ275が設けられている。マイクロスイッチ275は、上電極2
0をガイド部271aに沿って挿入したときに、上電極20のX方向の左端が、所定の位
置に配置されたか否かを検出するために設けられている。つまり、板状の上電極20は、
支持フレーム271に対して所定の位置に装着可能であると共に抜き差し可能となってい
る。
上電極20のZ方向における下方の面には、Y方向に延びる複数の溝21が形成されて
いる。複数の溝21は、X方向に等間隔で形成されている。上述したステージ搬送機構に
よりステージ10Rを電界撹拌部270に移動させると、ステージ10Rの下電極として
機能する載置部11Rと、上電極20とが対向配置される。また、上述したマイクロスイ
ッチ275によって、上電極20のX方向の左端の位置を検出することにより、載置部1
1Rと溝21とが対向するように上電極20が配置される。このように、ステージ10R
と上電極20とを配置して、一対の電極間に電界を発生させ、ステージ10Rに載置され
た基板W上の液滴Sを電界撹拌する方法は、上記第1実施形態で述べた方法と同じである
。したがって、電界撹拌の詳細な説明は省略する。なお、本実施形態においても、マイク
ロスイッチ275に上電極20が触れてオン状態とならなければ、ステージ10Rの下電
極として機能する載置部11Rと上電極20との間に電界を生じさせない構成となってい
る。
<病理標本作製システム>
次に、第2実施形態の病理標本作製システムについて、図46を参照して説明する。図
46は、第2実施形態の病理標本作製システムの電気的、機械的な構成を示すブロック図
である。第2実施形態の病理標本作製システムは、上記第1実施形態の病理標本作製シス
テム1000に対して、第2実施形態の病理標本作製装置200を採用し、その特徴を取
り入れたものである。したがって、病理標本作製システム1000と同じ構成については
同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図46に示すように、本実施形態の病理標本作製システム2000は、病理標本作製装
置200と、例えばデスクトップ型のコンピューター500と、コンピューター500に
接続された周辺機器とを備えている。
病理標本作製装置200は、上述したように、表示部203、ステージ部210、洗浄
部230、試薬供給部250、電界撹拌部270、回路部280、高電圧発生部281を
有している。また、撮像部としてのCCD261、バーコードリーダー262、及び、カ
ートリッジ50Rの残量検出センサー263(263a,263b)やタンク205~2
08に係る残量検出センサー265、高さ検出センサー268などの各種センサーを備え
ている。回路部280は、モータードライバー282、ペルチェコントローラー283、
制御部285、DC電源ユニット286、USBハブ287を備えている。高電圧発生部
281は、上述したように周期的に変化する電位を発生させて電界撹拌部270の一対の
電極11R,20に印加する装置である。
回路部280のモータードライバー282は、ステージ部210、洗浄部230(流路
切り替え機構240を含む)、試薬供給部250、撮像ユニット260のそれぞれに含ま
れるモーターを駆動制御する回路が実装された回路基板である。ステージ部210のステ
ージ10Rには、ステージ10Rを加熱するための加熱素子としてのペルチェ素子15と
、ステージ10Rの温度を検出する温度センサー16とが取り付けられている。ペルチェ
コントローラー283及び温度センサー16は、例えばI/Oポートを介して制御部28
5に接続されている。ペルチェコントローラー283は、制御部285からの制御信号に
基づいてペルチェ素子15に流れる電流を制御してペルチェ素子15の温度を制御する。
なお、本実施形態のペルチェコントローラー283は、ペルチェ素子15の温度の制御に
係るマイコンを含んでいるが、当該マイコンは制御部285に含まれる構成としてもよい
残量検出センサー263,265などの各種センサーもまた例えばI/Oポートを介し
て制御部285に接続されている。
CCD261やバーコードリーダー262は、USBハブ287を介して制御部285
に接続されている。CCD261は、前述したようにステージ10Rに載置された基板W
を撮像可能に設けられている。制御部285はCCD261によって撮像された基板Wの
画像情報から基板Wに固定された組織標本Tsの情報を入手することが可能となっている
バーコードリーダー262は、前述したように試薬供給部250に搭載されたカートリ
ッジ50Rに付与されたバーコードを読み取り可能に設けられている。制御部285はバ
ーコードリーダー262によって読み取られたバーコードからカートリッジ50Rに充填
された試薬Rsの情報を入手することが可能となっている。
回路部280は、少なくともモータードライバー282、ペルチェコントローラー28
3、制御部285、DC電源ユニット286、USBハブ287を含むものである。DC
電源ユニット286は、外部から供給される100Vの交流電源から、回路部280の各
部と、高電圧発生部281とで電源として必要とされるDC電圧を発生させて供給するも
のである。
さらに、制御部285は、USBハブ287とUSB端子とを介して、コンピューター
500に接続されている。コンピューター500は、CPU502、記憶部としてのメモ
リー503、各種の周辺機器との接続を図る端子類(HDMI、LAN、USB)を備え
た本体501を有している。USB端子には、コンピューター500への入力操作に係る
マウス504やキーボード505を接続可能である。また、他のUSB端子には、病理標
本作製装置200に備わるバーコードリーダー262とは別のバーコードリーダー506
やラベルプリンター507を接続可能である。HDMI端子には、モニター508が接続
可能である。本実施形態では、病理標本作製装置200側にT/K付きの表示部203を
備えていることから、表示部203に表示された病理標本作製プロトコルに係る情報を確
認しつつ、病理標本作製装置200の操作はもちろんのこと、コンピューター500との
やり取りも可能となっている。モニター508は、コンピューター500から送出される
各種の情報を表示することができる。LAN端子には、例えば病理部門の情報管理に係る
ネットワークが接続される。
バーコードリーダー506は、上記第1実施形態で説明したように、主に試薬Rsが収
容された瓶などの試薬容器に付与されたバーコードを読み取るために用いられる。コンピ
ューター500は、読み取られたバーコードから試薬Rsの情報を入手して、試薬Rsが
充填されるカートリッジ50Rに貼り付けるバーコードラベルをラベルプリンター507
で印刷することが可能となっている。
コンピューター500のメモリー503には、上述した病理標本の作製方法に係る各種
の病理標本作製プロトコルが格納される。病理標本作製プロトコルが格納されるメモリー
503は、ROMやRAM、HDDなどの内部記憶装置や、USB端子に接続されて用い
られる外部記憶装置であってもよい。
作業者は、表示部203を介してコンピューター500に格納された病理標本作製プロ
トコルを指定し、表示部203を介してコンピューター500により病理標本作製装置2
00を駆動制御して、病理標本を作製することができる。また、実際に試薬供給部250
に装着されたカートリッジ50Rのバーコードをバーコードリーダー262で読み込むこ
とで、コンピューター500は、カートリッジ50Rに充填された試薬Rsの情報と、指
定された病理標本作製プロトコルにおける試薬Rsの情報との照合を実行することができ
る。これによって、病理標本の作製に用いられる試薬Rsが正しく適用されているか否か
の管理を徹底できる。
また、コンピューター500は、CCD261によって撮像された基板Wの画像を入手
して、当該画像と指定された病理標本作製プロトコルとを関連付ける操作を実行すること
ができる。これによって、指定された病理標本作製プロトコルによって作製された病理標
本のトレーサビリティーを確立することができる。すなわち、作業者による目視確認に比
べて、病理標本のトレーサビリティーを向上させることができる。
また、コンピューター500は、各カートリッジ50Rに収容された試薬Rsの残量に
係る情報を残量検出センサー263によって入手することができる。したがって、病理標
本作製プロトコルから得られる試薬Rsの使用量と、実際の使用量との間に差が生じたと
しても、適正且つ精度よく試薬Rs、つまりカートリッジ50Rの交換などの管理を行う
ことができる。
また、コンピューター500は、各タンク205~208に貯留された溶液(純水を含
む洗浄液Csやその廃液)の量に係る情報を残量検出センサー265によって入手するこ
とができる。したがって、病理標本作製プロトコルから得られる純水を含む洗浄液Csの
使用量と、実際の使用量との間に差が生じたとしても、適正且つ精度よく洗浄液Csの管
理を行うことができる。また、各タンク205~208に貯留された廃液の量を適正且つ
精度よく管理することができる。
また、コンピューター500と病理部門のネットワークとを接続することで、病理標本
作製に係る一連の情報を共有して管理することができる。なお、病理標本作製システム2
000の構成は、これに限定されず、例えば組織や細胞の染色状態を画像解析する装置な
ど病理診断に用いられる他の装置を含んでいてもよい。また、停電に対応可能な無停電電
源装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)を備えることが好ましい。
<凍結切片を用いた免疫組織化学染色(IHC)の実施例4>
次に、第2実施形態の病理標本作製システム2000を用いた、病理標本作製の実施例
4について、図47を参照して説明する。実施例4は、上記第1実施形態にて説明した実
施例1と同じく、凍結切片を用いた免疫組織化学染色(IHC)の例である。図47は実
施例4の免疫組織化学染色による病理標本の作製工程を示す表である。
図47に示すように、実施例4のIHCによる病理標本の作製工程は、薄切された組織
標本Tsを基板Wに固定する第1工程、固定された組織標本Tsを洗浄する第2工程、組
織標本Tsの内因性PO(Peroxidase)を除去する第3工程、内因性POが除去された組
織標本Tsを洗浄する第4工程、一次抗体反応を行う第5工程、一次抗体反応処理が施さ
れた組織標本Tsを洗浄する第6工程、二次抗体反応を行う第7工程、二次抗体反応処理
が施された組織標本Tsを洗浄する第8工程、洗浄された組織標本Tsを発色させる第9
工程、発色させた組織標本Tsを洗浄する第10工程、洗浄された組織標本Tsを核染す
る第11工程、核染された組織標本Tsを洗浄する第12工程、洗浄された組織標本Ts
を封入する第13工程、封入された組織標本Tsを画像解析して染色の濃さを数値化する
第14工程、を有している。これらの工程は、病理標本作製システム2000を用いるこ
とを前提とした病理標本作製プロトコルとしてコンピューター500のメモリー503に
格納される。コンピューター500は、第2工程~第12工程の各工程において病理標本
作製プロトコルに基づいた制御信号を病理標本作製装置200の制御部285に送出し、
制御部285が病理標本作製装置200を駆動制御して第2工程~第12工程の処理を行
う。
また、第2実施形態の病理標本作製装置200は、カートリッジ50Rの試薬Rsの残
量を検出することができる残量検出センサー263と、タンク205~208における溶
液(純水、洗浄液、廃液)の残量検出センサー265とを備えている。病理標本作製シス
テム2000は、病理標本作製を開始する前に、残量検出センサー263を用いて各カー
トリッジ50Rの試薬Rsの残量を確認する処理を実行する。また、残量検出センサー2
65を用いて、タンク205~208における溶液の残量を確認する処理を実行する。そ
して、病理標本作製プロトコルを参照して、これから行う病理標本作製に必要な試薬Rs
や洗浄液(純水を含む)が確保されているか判定する。問題が無ければ、作業者に準備が
整っていることを通知する。通知は表示部203に表示される。作業者は通知を確認して
、病理標本作製をスタートさせる。表示部203には、病理標本作製をスタートさせるス
タートボタンが表示され、作業者は表示されたスタートボタンに触れることで病理標本作
製をスタートさせる。
一方で、試薬Rsや洗浄液(純水を含む)が不足するおそれがあると判断した場合には
、残量検出センサー263によって得られた検出結果を表示部203に表示すると共に、
不足している試薬Rsを含むカートリッジ50Rの交換や、不足している洗浄液(純水を
含む)の補充を促す警告を表示部203に表示する。
また、残量検出センサー265により、これから行われる病理標本作製によって廃液が
貯留されるタンク207,208が満杯となるおそれがある場合、タンク207,208
に貯留された廃液の状態を表示部203に表示すると共に、廃液の排出を促す警告を表示
部203に表示する。作業者は、これらの警告に対応した処置を行った後に、警告を解除
して、病理標本作製をスタートさせる。
このような残量検出センサー263,265を用いた処理を行うことで、病理標本作製
中に試薬Rsや洗浄液が不足したり、廃液が貯留されるタンク207~208が満杯にな
って、病理標本作製が途中で停止することを防止することができる。
なお、このような残量検出センサー263,265を用いた処理は、病理標本作製を開
始する前に実行することに限定されず、病理標本作製が終了した後に行うようにしてもよ
い。さらに、残量検出センサー263,265を用いた処理は、手動で行ってもよいし、
病理標本作製プロトコルに組み込まれていてもよい。そして、第1工程に進む。
実施例4の第1工程では、組織標本Tsとしてブタ肝臓ブロックを薄切りした凍結切片
を基板1の撥水リング2の内側に配置した後に、基板1をアセトンに2分間浸漬する。こ
れにより、凍結切片は、基板1に貼り付いて固定される。つまり、組織標本Tsが固定さ
れた基板Wが得られる。そして、第2工程へ進む。
実施例4の第2工程では、病理標本作製装置200のステージ10Rに基板Wを載置す
る。制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動制御してステージ10R
を原点から一旦洗浄部230を過ぎた後に再び洗浄部230に搬送する。洗浄部230で
は、制御部285がポンプP1と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル231からタン
ク205に貯留された洗浄液Csを吐出して30秒間垂れ流す。洗浄液CsとしてPBS
-T(ブロッキング作用がある非イオン系界面活性剤であるTween20を含むPBS
)を用いる。洗浄部230では、ステージ傾斜機構によりステージ10Rが傾斜した状態
で基板WにPBS-Tが供給され洗浄が行われる。そして、制御部285がバルブ235
を開いてノズル234から基板Wにエアーを1秒間吹き付ける。これにより、洗浄に用い
られたPBS-Tは傾斜した基板Wから液体排出ガイド部226を経由し、流路切り替え
機構240により導かれてタンク207に排出され貯留される。そして、第3工程へ進む
実施例4の第3工程では、制御部285がステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御してステージ10Rを洗浄部230から試薬供給部250に搬送する。試薬供給部2
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて内因性POを除去する試薬(3容量%過酸
化水素水)が選択される。制御部285は試薬供給部250(モーター257)を駆動制
御して試薬(3容量%過酸化水素水)が充填されたカートリッジ50Rを基板Wと対向す
るように搬送する。そして、制御部285は電動プッシャー258を駆動制御して、カー
トリッジ50Rから試薬(3容量%過酸化水素水)を基板Wに滴下する。この場合の試薬
(3容量%過酸化水素水)の滴下量は、撥水リング2の大きさにもよるが、例えば150
μL(マイクロリットル)である。所定量の試薬(3容量%過酸化水素水)を基板Wに供
給した後に、その場で1分間静置して組織標本Tsから内因性POを除去する(内因性P
Oをブロッキングする)。そして、第4工程へ進む。
実施例4の第4工程では、制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御して、ステージ10Rを試薬供給部250から洗浄部230に搬送する。洗浄部23
0では、第2工程と同様にして、PBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第5工程へ進
む。
実施例4の第5工程では、制御部285がステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御してステージ10Rを洗浄部230から試薬供給部250に搬送する。試薬供給部2
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて一次抗体試薬(肝細胞中に含まれるタンパ
ク質に結合するHep-par1)が選択される。制御部285は試薬供給部250(モーター
257)を駆動制御して一次抗体試薬が充填されたカートリッジ50Rを基板Wと対向す
るように搬送する。そして、制御部285は電動プッシャー258を駆動制御して、カー
トリッジ50Rから例えば150μLの一次抗体試薬を基板Wに滴下する。その後、制御
部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動制御してステージ10Rを試薬供
給部250から電界撹拌部270に搬送する。電界撹拌部270では、制御部285は一
対の電極11R,20間に電界を発生させて、基板Wに供給された一次抗体試薬の溶液S
を撹拌する。電界撹拌に要する時間は5分である。そして、第6工程へ進む。
実施例4の第6工程では、制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御して、ステージ10Rを電界撹拌部270から洗浄部230に搬送する。洗浄部23
0では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第7工程へ進む
実施例4の第7工程では、制御部285がステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御してステージ10Rを洗浄部230から試薬供給部250に搬送する。試薬供給部2
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて二次抗体試薬(デキストランポリマーとペ
ルオキシダーゼを用いる増感法試薬であるEnvision+Dual Link:ダコ社製)が選択され
る。制御部285は試薬供給部250(モーター257)を駆動制御して二次抗体試薬が
充填されたカートリッジ50Rを基板Wと対向するように搬送する。そして、制御部28
5は電動プッシャー258を駆動制御して、カートリッジ50Rから例えば150μLの
二次抗体試薬を基板Wに滴下する。その後、制御部285はステージ搬送機構(モーター
215)を駆動制御してステージ10Rを試薬供給部250から電界撹拌部270に搬送
する。電界撹拌部270では、制御部285は一対の電極11R,20間に電界を発生さ
せて、基板Wに供給された二次抗体試薬の溶液Sを撹拌する。電界撹拌に要する時間は5
分である。そして、第8工程へ進む。
実施例4の第8工程では、制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御して、ステージ10Rを電界撹拌部270から洗浄部230に搬送する。洗浄部23
0では、第2工程と同様にしてPBS-Tを用いた洗浄を行う。そして、第9工程へ進む
実施例4の第9工程では、制御部285がステージ搬送機構(モーター215)を駆動
制御してステージ10Rを洗浄部230から試薬供給部250に搬送する。試薬供給部2
50では、病理標本作製プロトコルに基づいて発色を行わせる試薬(3,3’-Diaminob
enzidine;DAB)が選択される。制御部285は試薬供給部250(モーター257)
を駆動制御して試薬(DAB)が充填されたカートリッジ50Rを基板Wと対向するよう
に搬送する。そして、制御部285は電動プッシャー258を駆動制御して、カートリッ
ジ50Rから試薬(DAB)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(DAB)の滴下量は
例えば150μLである。所定量の試薬(DAB)を基板Wに供給した後に、その場で3
分間静置して組織標本Tsと試薬(DAB)とを反応させて発色させる。そして、第10
工程へ進む。
実施例4の第10工程では、制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆
動制御してステージ10Rを試薬供給部250から洗浄部230に搬送する。洗浄部23
0では、制御部285がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル231から
タンク206に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部230では、制御部2
85がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10Rが傾斜した状態で基板Wに純水が
供給され洗浄が行われる。そして、制御部285は、バルブ235を開いてノズル234
からエアーを基板Wに1秒間吹き付ける。これにより供給された純水は、液体排出ガイド
部226に排出される。洗浄に用いられた純水には発癌性物質を含む試薬(DAB)が含
まれることから、純水は傾斜した基板Wから液体排出ガイド部226を経由し、流路切り
替え機構240により導かれてタンク208に排出され貯留される。そして、第11工程
へ進む。
実施例4の第11工程では、制御部285がステージ搬送機構(モーター215)を駆
動制御してステージ10Rを洗浄部230から試薬供給部250に搬送する。試薬供給部
250では、病理標本作製プロトコルに基づいて核染(対比染色)を行わせる試薬(ヘマ
トキシリン)が選択される。制御部285は試薬供給部250(モーター257)を駆動
制御して試薬(ヘマトキシリン)が充填されたカートリッジ50Rを基板Wと対向するよ
うに搬送する。そして、制御部285は電動プッシャー258を駆動制御して、カートリ
ッジ50Rから試薬(ヘマトキシリン)を基板Wに滴下する。この場合の試薬(ヘマトキ
シリン)の滴下量は例えば150μLである。所定量の試薬(ヘマトキシリン)を基板W
に供給した後に、その場で1分間静置して組織標本Tsと試薬(ヘマトキシリン)とを反
応させて核染(対比染色)を行う。そして、第12工程へ進む。
実施例4の第12工程では、制御部285はステージ搬送機構(モーター215)を駆
動制御してステージ10Rを試薬供給部250から洗浄部230に搬送する。洗浄部23
0では、制御部285がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル231から
タンク206に貯留された純水を吐出して2分間垂れ流す。洗浄部230では、制御部1
85がステージ傾斜機構を駆動制御してステージ10Rが傾斜した状態で基板Wに純水が
供給され洗浄が行われる。そして、制御部285は、バルブ235を開いてノズル234
からエアーを基板Wに1秒間吹き付ける。これにより試薬(ヘマトキシリン)を含む純水
は傾斜した基板Wから液体排出ガイド部226を経由し、流路切り替え機構240により
導かれてタンク207に排出され貯留される。そして、制御部285はステージ搬送機構
(モーター215)を駆動制御してステージ10Rを洗浄部230から原点に搬送する。
そして、第13工程へ進む。
実施例4の第13工程では、ステージ10Rから基板Wを取り出して、洗浄が施された
組織標本Tsの乾燥を防ぐため、非水溶性の封入剤を基板Wに滴下して、カバーガラスを
被せる封入処理を行う。第13工程の所要時間はおよそ1分である。そして、第14工程
へ進む。
実施例4の第14工程では、撮像部を有する画像解析装置を用いて、封入処理された組
織標本Tsを撮像して画像解析を行い、染色の濃さを数値化する。第14工程の所要時間
はおよそ1分である。なお、陽性所見の組織標本Tsと、陰性所見の組織標本Tsとを用
意してそれぞれ画像解析による染色の濃さの数値化を行って比較することにより病理診断
が行われる。
以上の工程を経ることにより、実施例4のIHCによる病理標本の作製が終了する。実
施例4の病理標本の作製に要した時間は約25分であった。
本実施形態の病理標本作製では、病理標本作製装置200を用いて第2工程から第12
工程まで自動で処理を行うことができる。したがって、作業者はこの間に病理標本作製装
置200を監視する必要がないことから、病理標本作製中に他の作業を実施することが可
能である。しかしながら、第12工程から病理標本作製装置200を用いない第13工程
に移行するまでの間に時間が経過すると、ステージ10Rに載置された基板Wにおいて核
染処理が終了した組織標本Tsが乾燥するおそれがある。そこで、本実施形態の病理標本
作製システム2000では、第12工程が終了してからの時間を計測し、所定の時間を過
ぎても第13工程に進まない場合は、制御部285はステージ搬送機構(モーター215
)を駆動制御して、ステージ10Rを洗浄部230に搬送する。そして、洗浄部230で
は、制御部285がポンプP2と関連するバルブとを駆動制御し、ノズル231からタン
ク206に貯留された純水を例えば10mL(ミリリットル)吐出して垂れ流す。制御部
285はステージ搬送機構(モーター215)を駆動制御して、ステージ10Rを原点に
搬送する。このような組織標本Tsの乾燥を防止する処理は、第13工程に移行するまで
の間に、放置された時間に対応して繰り返し行われる。乾燥防止のために純水が滴下され
た場合、上記の第13工程では、基板Wを例えばエタノールに浸漬して純水をエタノール
で置換する。その後、エタノールをキシレンで置換した後に、非水溶性の封入剤を基板W
に滴下して、カバーガラスを被せる。非水溶性の封入剤は、キシレンに馴染み易い。言い
換えれば、第12工程が終了した後の乾燥防止のためノズル231から滴下する洗浄液C
sはエタノールで容易に置換が可能な純水であることが好ましい。
このように、組織標本Tsの乾燥防止にも用いられる洗浄液Csとしての純水は、例え
ば半導体装置の製造に用いられる超純水とは異なり、オートクレーブなどで滅菌処理され
た蒸留水が好適に用いられる。
病理標本作製システム2000を用いた病理標本作製は、上述した実施例4の凍結切片
を用いた免疫組織化学染色(IHC)に限定されるものではない。上記第1実施形態に示
した実施例2のパラフィン包埋切片を用いた免疫組織化学染色(IHC)や、同じく実施
例3に示したIn situ ハイブリダイゼーション(ISH)においても適用することがで
きる。すなわち、カートリッジ50Rにおける試薬Rsの残量やタンク205~208に
おける溶液の量を予め確認してから、病理標本作製を開始する。また、PBS-Tや純水
を用いた洗浄工程において、傾斜した基板Wにガス(エアー)を吹き付けて吐出された洗
浄液Cs(試薬Rsを含む場合もある)を確実に排出する。
上記第2実施形態の病理標本作製装置200とこれを備えた病理標本作製システム20
00によれば、上記第1実施形態の効果(1)、(2)、(6)~(8)と同様な効果に
加えて、以下の効果が得られる。
(9)本実施形態のステージ傾斜機構は、ステージ搬送機構によりステージ10RがY
方向において原点に向かって洗浄部230に搬送される動きに伴って、第1ステージ支持
部221に軸支されたレバー222が平板214の上に乗り上げて反時計回りに回転し、
レバー222の第2アーム222bの先端部222dが、ステージ10Rの台座12Rを
押し上げる。これにより、第2ステージ支持部222に軸支されたステージ10Rが液体
排出ガイド部226側に傾斜する。したがって、ステージ10Rを傾斜させるための専用
のモーターなどの駆動系を必要としないので、簡素な装置構成とすることができる。
(10)ステージ傾斜機構によりステージ10Rは、載置部11Rが水平な状態から4
5度~60度の範囲で傾斜する。基板Wに供給された洗浄液Csあるいは試薬Rsを含む
洗浄液Csは、液体排出ガイド部226に流れ込む。また、傾斜したステージ10Rに対
してノズル234からエアーが吹き付けられるので、基板W上に供給されたから洗浄液C
sを余すことなく排出できる。言い換えれば、洗浄液Csあるいは試薬Rsを含む洗浄液
Csが基板Wに残存することで、病理標本作製における各種の処理に影響を及ぼすことを
低減あるいは防止して、適正に病理標本を作製することができる。
(11)ステージ10Rの台座12RにおいてX方向の外側に張り出した傾斜部12f
を設け、ステージ傾斜機構によりステージ10Rを傾斜させたときに、傾斜部12fが液
体排出ガイド部226のガイド部226bの内側に位置する構成とした。これにより、載
置部11Rから洗浄液Csが台座12R側に伝わったとしても、洗浄液Csを確実に液体
排出ガイド部226に流し込むことができる。すなわち、洗浄液Csがステージ10Rか
ら液体排出ガイド部226以外の場所に漏れて、機械的あるいは電気的な不具合が発生す
ることを防止することができる。
(12)病理標本作製装置200は、カートリッジ50Rの試薬Rsの残量を検出する
残量検出センサー263と、各タンク205~208に貯留された溶液の残量を検出する
残量検出センサー265とを備えている。したがって、カートリッジ50Rに収容された
試薬Rsや各タンク205~208に貯留された溶液について適正且つ精度よく管理する
ことが可能な病理標本作製装置200を提供できる。この病理標本作製装置200を備え
た病理標本作製システム2000は、少なくとも病理標本作製を開始する前に、各カート
リッジ50Rの試薬Rsの残量に係る情報と、各タンク205~208に貯留された溶液
の残量に係る情報とを入手可能である。ゆえに、病理標本作製の途中で試薬Rsが不足し
たり、純水を含む洗浄液Csが不足したりして作製が中断することを防止することができ
る。同様に、廃液が貯留されるタンク207,208が満杯となって病理標本作製が中断
することを防止できる。言い換えれば、病理標本作製が途中で中断することなく、安心し
て病理標本作製を行うことができる病理標本作製システム2000を提供できる。
(13)上記第1実施形態では、撮像部としてのCCD161がカートリッジホルダー
155を搬送するタイミングベルト156に取り付けられていた。これに対して、第2実
施形態の撮像ユニット260の撮像部としてのCCD261は、タイミングベルト266
に固定されカートリッジホルダー255とは別に独立してX方向に自在に移動可能なって
いる。言い換えれば、カートリッジ50Rの搬送に影響されずに、CCD261を所定の
場所に搬送して基板Wを撮像できることから、撮像に係る作業や装置の負荷を軽減できる
(14)病理標本作製システム2000は、核染処理後の基板Wが所定の時間放置され
た場合、再び基板Wが載置されたステージ10Rを洗浄部230に搬送して、ノズル23
1から純水を基板Wに吐出する。したがって、核染処理を行う第12工程で基板Wの放置
に伴う組織標本Tsの乾燥を防ぐことができる。言い換えれば、核染処理後の組織標本T
sの乾燥を防ぐことができるので、作業者は常に病理標本作製装置200を監視する必要
はなく、第2工程から第12工程を実施する間、他の作業を行うことができる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体か
ら読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような
変更を伴う病理標本作製装置及び病理標本作製システムもまた本発明の技術的範囲に含ま
れるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げ
て説明する。
(変形例1)病理標本作製に用いる基板1の構成は、図1に示した基板1上に撥水リン
グ2を備えることに限定されない。以下、図48~図50を参照して基板1の変形例につ
いて説明する。図48~図50は変形例の基板の構成を示す概略平面図である。例えば、
図48に示すように、基板1上に2つの撥水シール2a,2bが貼り付けられた構成とし
てもよい。2つの撥水シール2a,2bはそれぞれ円形の開口部を有する。また、2つの
撥水シール2a,2bは、基板1の幅に比べて幅が狭い接続部2cによって接続されてい
る。言い換えれば、接続部2cによって互いに接続された複数の撥水シールから必要な数
の撥水シールを接続部2cで切り離して基板1に貼り付ける。各撥水シールは、基板1の
幅と同じ幅で形成されているので、基板1に滴下された試薬Rsや洗浄液Csを基板1を
傾けることで容易に排出することができる。
また例えば、図49に示すように、基板1上の四角い所定の領域を囲むように撥水シー
ル2dを構成してもよい。これによれば、組織標本Tsが配置される領域を撥水リング2
に比べて広く確保できる。言い換えれば、組織標本Tsの大きさに合わせた撥水リング2
を用意しなくても病理標本の作製を行える。
また例えば、図50に示すように、図49の撥水シール2dに対して、ステージ10を
傾斜させる側の一方の長辺部を無くした撥水シール2eとしてもよい。これによれば、ス
テージ10によって基板1を傾斜させることにより、基板1に滴下された試薬Rsや洗浄
液Csを容易に排出することができる。
(変形例2)上記第2実施形態の病理標本作製装置200において、組織標本Tsが固
定された基板Wが載置されるステージ10Rの形状は、これに限定されない。図51は変
形例のステージを示す概略斜視図である。図51に示すように、変形例のステージ10R
Bは、上述したステージ10Rに対して、切欠き部の形態を異ならせたものである。具体
的には、ステージ10RBは、基板Wが載置される載置部11RBと、載置部11RBを
下方から支持する台座12RBとを有している。載置部11RBは、X方向及びY方向に
おいて所定の位置に基板Wを載置するためのガイド部11a、ガイド部11b、ガイド部
11e、ガイド部11fを有している。ガイド部11aは載置部11RBのX方向の右辺
側と、Y方向の後端側とに設けられている。ガイド部11bは載置部11RBの前方左隅
に設けられ、ガイド部11fは載置部11RBの前方右隅に設けられている。載置部11
RBのX方向の左辺側には傾斜部11dが設けられている。また、ガイド部11aと一体
的に形成され傾斜部11dに沿って延在するガイド部11eが設けられている。載置部1
1RBは前方側においてガイド部11bとガイド部11fとの間が切り欠かれた切欠き部
11hを有し、台座12RBもまた、ガイド部11b及びガイド部11fと重なる前方側
が切り欠かれた切欠き部12hを有している。これらの切欠き部11h,12hは、基板
Wの端を例えばピンセットなどで把持して載置部11RBに対してセット・リセットする
際に、作業者がピンセットを左手で把持しても、右手で把持してもピンセットが台座12
RBにぶつからないように切り欠かれている。つまり、ステージ10RBに対する基板W
のセット・リセットを容易に行える構成となっている。なお、ステージ10RBの他の部
分の構成は、上述したステージ10Rと同じである。
(変形例3)上記実施例1~実施例4の発色工程において、用いられるDABは1種類
であることに限定されない。例えば、発色用バッファー試薬(DAB1)と濃縮された発
色用試薬(DAB2)とを用いてもよい。DAB1とDAB2の割合は適宜に設定される
(変形例4)上記実施例3のISHにおける病理標本作製において、第1工程(脱パラ
フィン)~第4工程(洗浄)まで病理標本作製装置100を用いなかったが、試薬供給部
150において、カートリッジ50から滴下される試薬Rsの滴下量をより精密に調整可
能であれば、第1工程(脱パラフィン)~第4工程(洗浄)もまた病理標本作製装置10
0または病理標本作製装置200を用いて処理が可能である。
10,10R…ステージ、20…一方の電極としての上電極、21…溝、50,50R
…カートリッジ、100,200…病理標本作製装置、106,107,205,206
…洗浄液タンクとしてのタンク、108,109,207,208…廃液タンクとしての
タンク、110,210…ステージ部、121…支持棒、125…カム、130,230
…洗浄部、131,231…洗浄液を吐出するノズル、234…ガスを吹き付けるノズル
、140,240…流路切り替え機構、141…第1排出流路、142…第2排出流路、
150,250…試薬供給部、155,255…保持部としてのカートリッジホルダー、
161,261…撮像部としてのCCD、162,262…バーコードリーダー、170
,270…電界撹拌部、185,285…制御部、203…表示部、500…コンピュー
ター、503…記憶部としてのメモリー、Cs…洗浄液、Rs…試薬、Ts…組織標本、
W…組織標本が固定された基板。

Claims (20)

  1. 組織標本が固定された基板が載置されるステージを含むステージ部と、
    前記ステージに載置された前記基板に対して試薬を供給可能な試薬供給部と、
    前記ステージに載置された前記基板に対して洗浄液を供給可能な洗浄部と、
    前記ステージに載置された前記基板に供給された前記試薬または前記洗浄液に電界を印
    加して撹拌可能な電界撹拌部と、
    制御部と、
    前記洗浄部と、前記試薬供給部と、前記電界撹拌部とが、第1の方向に順に配置され、
    前記第1の方向に前記ステージを移動させるステージ搬送機構と、
    前記ステージが前記洗浄部に位置するときに、前記ステージを前記第1の方向と交差す
    る第2の方向に傾斜させるステージ傾斜機構と、を備え、
    前記電界撹拌部は、前記ステージに載置された前記基板に供給された前記試薬または前
    記洗浄液に電界を印加可能な一方の電極を備え、該一方の電極は前記ステージと対向した
    面として設けられ、前記一方の電極の前記面を横切るように溝が形成されており、
    前記ステージ傾斜機構は、前記ステージの底面を押し上げることで前記ステージを前記
    第2の方向に傾斜させることが可能な支持機構を有しており、
    前記制御部は、病理標本作製プロトコルに基づいて、前記ステージ搬送機構を駆動制御
    して、前記基板が載置された前記ステージを前記第1の方向に移動させる、病理標本作製
    装置。
  2. 前記ステージ傾斜機構は、前記ステージを水平な状態から前記第2の方向に60度以上
    傾斜させる、請求項1に記載の病理標本作製装置。
  3. 前記支持機構は、前記ステージの前記洗浄部への移動に伴って、前記ステージを下方か
    ら押し上げて傾ける請求項2に記載の病理標本作製装置。
  4. 前記ステージ部は、前記ステージと、前記ステージ搬送機構と、前記ステージ傾斜機構
    とを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の病理標本作製装置。
  5. 前記第2の方向に、複数の前記ステージ部が並列して配置され、
    前記試薬供給部は、複数の前記ステージ部ごとの前記ステージに載置された前記基板に
    対して前記試薬を供給可能であり、
    前記洗浄部は、複数の前記ステージ部ごとの前記ステージに載置された前記基板に対し
    て前記洗浄液を供給可能であり、
    前記電界撹拌部は、前記第2の方向に複数の前記ステージ部に跨って設けられている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の病理標本作製装置。
  6. 前記試薬は、前記試薬を吐出可能なカートリッジに充填され、
    前記試薬供給部は、前記カートリッジを脱着可能な複数の保持部と、前記複数の保持部
    を前記第2の方向に搬送可能な搬送部と、を備え、
    前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記搬送部を駆動制御し、前
    記ステージに対向する位置に、前記複数の保持部のうちの少なくとも1つを移動させる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の病理標本作製装置。
  7. 前記カートリッジに付与されたバーコードを読み取り可能なバーコードリーダーを備え
    た、請求項6に記載の病理標本作製装置。
  8. 前記カートリッジは、前記試薬を収容可能な透光性の収容部を有し、
    前記収容部における前記試薬の有無を光学的に検出可能な残量検出センサーを備えた、
    請求項6または7に記載の病理標本作製装置。
  9. 前記洗浄部は、ノズルと、複数の洗浄液タンクと、前記複数の洗浄液タンクに前記ノズ
    ルの接続先を切り替え可能なバルブと、を備え、
    前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記バルブを駆動制御し、前
    記複数の洗浄液タンクのうちの1つに前記ノズルを接続させる、請求項1乃至8のいずれ
    か一項に記載の病理標本作製装置。
  10. 前記複数の洗浄液タンクのうちの1つに前記洗浄液として純水が充填される、請求項9
    に記載の病理標本作製装置。
  11. 前記洗浄部は、ガス供給手段にバルブを介して接続されたノズルを備え、
    前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記ステージが前記洗浄部に
    位置するときに、前記ステージに載置された前記基板に前記ノズルからガスを吹き付ける
    ように前記バルブの開閉を制御する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の病理標本
    作製装置。
  12. 廃液タンクと、
    前記ステージが前記洗浄部に位置しているときに、傾斜した前記ステージ上の前記基板
    から流れ落ちる前記試薬または前記洗浄液を前記廃液タンクに向けて排出する排出流路と
    、をさらに備えた請求項1乃至11のいずれか一項に記載の病理標本作製装置。
  13. 前記廃液タンクは、第1廃液タンクと、第2廃液タンクとを含み、
    前記排出流路は、前記第1廃液タンクに向かう第1排出流路と、前記第2廃液タンクに
    向かう第2排出流路とを含み、
    傾斜した前記ステージ上の前記基板から流れ落ちる前記試薬または前記洗浄液を、前記
    第1排出流路または前記第2排出流路に流すことが可能な流路切り替え機構をさらに備え

    前記制御部は、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記試薬または前記洗浄液の
    種類によって、前記流路切り替え機構を制御して、前記試薬または前記洗浄液の排出先を
    前記第1排出流路または前記第2排出流路に切り替える、請求項12に記載の病理標本作
    製装置。
  14. 前記ステージに載置された前記基板を撮像可能な撮像部をさらに備えた、請求項1乃至
    13のいずれか一項に記載の病理標本作製装置。
  15. 前記病理標本作成プロトコルに係る情報を表示可能であって、前記病理標本作成プロト
    コルの操作に係る入力手段を有する表示部を備えた、請求項1乃至14のいずれか一項に
    記載の病理標本作製装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の病理標本作製装置と、
    病理標本作製プロトコルが格納される記憶部を有するコンピューターと、を備え、
    前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記コンピューターが前記病理標本作製装置
    を駆動制御する、病理標本作製システム。
  17. 試薬は、前記試薬を吐出可能であって、バーコードが付与されたカートリッジに充填さ
    れ、
    前記コンピューターは、前記カートリッジのバーコードに関連付けられた前記試薬の情
    報を入手して、前記病理標本作製プロトコルに基づく試薬の情報との照合を実行する、請
    求項16に記載の病理標本作製システム。
  18. 試薬は、前記試薬を収容可能な透光性の収容部を有するカートリッジから吐出され、
    前記病理標本作製装置は、前記収容部の前記試薬の有無を光学的に検出可能な残量検出
    センサーを含み、
    前記コンピューターは、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、少なくとも病理標本
    の作製を開始する前に、前記残量検出センサーにより前記試薬の残量を検出する、請求項
    16または17に記載の病理標本作製システム。
  19. 前記コンピューターは、前記病理標本作製プロトコルに基づいて、前記基板に固定され
    た前記組織標本を発色させ洗浄した後の放置時間が所定の時間に到達したとき、前記基板
    を前記洗浄部に搬送して、前記洗浄部から前記基板に前記洗浄液として純水を供給させる
    、請求項16乃至18のいずれか一項に記載の病理標本作製システム。
  20. 前記コンピューターは、基板及び前記基板に固定された組織標本の画像を入手し、
    入手した前記画像と、前記病理標本作製プロトコルとを関連付ける操作を実行する、請
    求項16乃至19のいずれか一項に記載の病理標本作製システム。
JP2017158463A 2016-09-01 2017-08-21 病理標本作製装置、病理標本作製システム Active JP7180060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/329,539 US11408804B2 (en) 2016-09-01 2017-08-31 Pathological specimen preparation device and pathological specimen preparation system
CN201780052958.7A CN109642860A (zh) 2016-09-01 2017-08-31 病理标本制作装置、病理标本制作系统
PCT/JP2017/031401 WO2018043655A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-31 病理標本作製装置、病理標本作製システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170564 2016-09-01
JP2016170564 2016-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040788A JP2018040788A (ja) 2018-03-15
JP7180060B2 true JP7180060B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=61625961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158463A Active JP7180060B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-21 病理標本作製装置、病理標本作製システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11408804B2 (ja)
JP (1) JP7180060B2 (ja)
CN (1) CN109642860A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210988B2 (ja) * 2018-10-03 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 電界撹拌装置、電界撹拌方法、病理標本作製装置
EP3889572B1 (en) * 2019-02-08 2024-04-10 Hirata Corporation Sample producing method
JP7236358B2 (ja) 2019-09-04 2023-03-09 平田機工株式会社 標本作製装置
CN114341613B (zh) * 2019-09-04 2024-02-02 平田机工株式会社 标本制作装置
CN112834761B (zh) * 2019-11-25 2024-05-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 用于获取样本信息的方法和样本分析装置
JP7470943B2 (ja) * 2020-06-09 2024-04-19 横河電機株式会社 解析装置
CN113551966B (zh) * 2021-07-06 2023-07-28 四川大学华西第二医院 一种用于病理送检标本的封装设备
CN116532013B (zh) * 2023-04-20 2024-06-18 绍兴君鸿智能科技有限公司 一种具有摇匀和标样配置功能的工作站

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296219A (ja) 2000-02-09 2001-10-26 Aloka Co Ltd サンプル処理装置
JP2004276460A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及びそれを用いたプリンタ
US20050153453A1 (en) 1990-03-02 2005-07-14 Ventana Medical Systems, Inc. Automated biological reaction apparatus
JP2005530165A (ja) 2002-06-20 2005-10-06 ビジョン・バイオシステムズ・リミテッド 流体排出機構を備えた生物反応装置
JP2007528485A (ja) 2003-09-09 2007-10-11 バイオジェネックス ラボラトリーズ 試料処理システム
JP2015155811A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 秋田県 自動電界免疫組織染色装置
JP2015204811A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 秋田エプソン株式会社 電界撹拌装置
JP2016109636A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 秋田エプソン株式会社 電界撹拌装置、抗原抗体反応装置、抗原抗体反応方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
JP3521144B2 (ja) 1992-03-27 2004-04-19 アボツト・ラボラトリーズ 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5610069A (en) 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
JP3907745B2 (ja) * 1996-05-29 2007-04-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送装置
US9632102B2 (en) * 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US9835619B2 (en) * 2014-02-20 2017-12-05 Governor Of Akita Prefecture Apparatus for automatic electric field immunohistochemical staining and method for automatic electric field immunohistochemical staining

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050153453A1 (en) 1990-03-02 2005-07-14 Ventana Medical Systems, Inc. Automated biological reaction apparatus
JP2001296219A (ja) 2000-02-09 2001-10-26 Aloka Co Ltd サンプル処理装置
JP2005530165A (ja) 2002-06-20 2005-10-06 ビジョン・バイオシステムズ・リミテッド 流体排出機構を備えた生物反応装置
JP2004276460A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及びそれを用いたプリンタ
JP2007528485A (ja) 2003-09-09 2007-10-11 バイオジェネックス ラボラトリーズ 試料処理システム
JP2015155811A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 秋田県 自動電界免疫組織染色装置
JP2015204811A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 秋田エプソン株式会社 電界撹拌装置
JP2016109636A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 秋田エプソン株式会社 電界撹拌装置、抗原抗体反応装置、抗原抗体反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040788A (ja) 2018-03-15
CN109642860A (zh) 2019-04-16
US20190195756A1 (en) 2019-06-27
US11408804B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180060B2 (ja) 病理標本作製装置、病理標本作製システム
US11815518B2 (en) Automated high volume slide processing system
KR101816372B1 (ko) 검체 프로세싱 시스템들 및 시약들을 제조하기 위한 방법들
WO2018043655A1 (ja) 病理標本作製装置、病理標本作製システム
JP5061240B2 (ja) 生物学的サンプル処理用装置と方法
KR101727844B1 (ko) 자동 검체 프로세싱 시스템들 및 검체 지탱 현미경 슬라이드들을 정렬 및 운반하는 방법들
KR101727845B1 (ko) 검체 프로세싱 시스템들 및 슬라이드들을 홀딩하기 위한 방법들
US20200088750A1 (en) Automated high volume slide processing system
US11680943B2 (en) Electric field stirring apparatus, electric field stirring method, and pathological sample manufacturing apparatus
KR101327879B1 (ko) 액체 이송 장치
JP2005181143A (ja) 試料導入装置
AU2006203033A1 (en) Automated high volume slide processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150