JP7178639B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7178639B2
JP7178639B2 JP2019074780A JP2019074780A JP7178639B2 JP 7178639 B2 JP7178639 B2 JP 7178639B2 JP 2019074780 A JP2019074780 A JP 2019074780A JP 2019074780 A JP2019074780 A JP 2019074780A JP 7178639 B2 JP7178639 B2 JP 7178639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
output
gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204774A (ja
Inventor
智也 鎌田
孝 嘉久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019204774A publication Critical patent/JP2019204774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178639B2 publication Critical patent/JP7178639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本開示は燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにおいては、一般的に、燃料電池スタックの温度が定格温度以上に到達すると、燃料電池スタックが、外部の電力負荷の消費電力とほぼ同等の電力を出力する発電制御が行われる(以下、負荷追従運転)。
このような負荷追従運転では、燃料電池スタックの出力が高出力(高負荷領域)から低出力(低負荷領域)に移行する際に、燃焼器への燃料の供給量が減少するので、燃焼器による燃料の燃焼が不安定になる可能性がある。そこで、特許文献1では、固体酸化物形燃料電池スタック(以下、SOFCスタック)の燃料利用率を、低負荷領域では、高負荷領域に比べて低くすることが提案されている。これにより、低負荷領域でSOFCスタックの発電に寄与せずに燃焼器に供給される燃料が増えるので、燃焼器における燃焼状態が改善する。
また、特許文献1では、SOFCスタックの燃料利用率の低下割合を、所定の負荷よりも小さい負荷領域では、高負荷側ほど小さくすることが提案されている。つまり、この高負荷側では燃料供給量の絶対量が比較的多く、SOFCスタックの温度も十分に高温に維持されているので、SOFCスタックの燃料利用率の低下割合を高負荷側ほど小さく(つまり、緩やかに)することにより、燃料が燃焼器で無駄に消費(燃焼)されることが抑制される。
特許第5412960号公報
しかし、特許文献1では、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転における燃焼器での燃焼性の問題については検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、燃焼器における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転を従来よりも適切に行い得る燃料電池システムを提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の燃料電池システムは、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池スタックと、原料を改質することで前記燃料ガスを生成する改質器と、前記改質器に前記原料を供給する原料供給器と、前記燃料電池スタックのアノードから排出されたアノードオフガスを燃焼する燃焼器と、前記燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間を、n個のサブ期間(s1、s2、・・・、sn:nは自然数)に区分し、前記n個のサブ期間それぞれにおける前記原料の流量の増分をf1、f2、・・・、fn(nは自然数)とし、前記n個のサブ期間から選ばれたサブ期間(sx)に対応する前記原料の流量の増分(fx)と前記サブ期間(sx)とから求まるn個の比率をrx(rx=fx/sx:xは1≦x≦nで示される自然数)とし、前記n個の比率から選ばれた2つの比率のうち、前記低出力側を第1比率、前記高出力側を第2比率と定義するとき、
前記第2比率が前記第1比率よりも小さくなるように前記原料供給器を制御する制御器と、を備える。
本開示の一態様の燃料電池システムは、燃焼器における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転を従来よりも適切に行い得るという効果を奏する。
図1は、実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態の第1実施例における燃料電池システムの動作の一例を示す図である。 図3は、実施形態の第2実施例における燃料電池システムの動作の一例を示す図である。
燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転における燃焼器での燃焼性の問題について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
本燃焼性の問題を検討するに当たって、後述(図1)の燃焼器20の部分のみから構成される燃焼実験装置(以下、燃焼実験装置)を製作した。そして、この燃焼実験装置を用いて、燃料電池スタックの低出力時の出力電流(1A)から高出力時の出力電流(7A)まで間の代表的な3つの動作点(燃料電池スタックの出力電流:2A、5Aおよび7A)における燃焼実験装置の失火限界を検証する燃焼実験を行った。
本燃焼実験は、上記動作点のそれぞれにおけるアノードオフガス組成に対応した模擬ガスをそれぞれ調製することで行われた。具体的には、模擬ガスとして、水素ガス(H)、窒素ガス(N)および微量の都市ガスからなる混合ガスを使用した。そして、混合ガス中の水素ガス濃度を、アノードオフガス中の水素ガスと同等の濃度に設定するとともに、アノードオフガス中の二酸化炭素ガス(CO)、水蒸気(HO)などの他のガス成分を、混合ガス中の窒素ガスで置き換えた。なお、混合ガス中の微量の都市ガスは、燃焼実験装置の火炎可視化の目的で添加した。また、本燃焼実験では、燃焼実験装置に供給する空気の流量を、燃料電池システムの負荷追従運転で想定される値に設定した。
以下の表1には、以上の条件で行われた燃焼実験の結果が示されている。
Figure 0007178639000001
表1の上段には、燃料電池システムの負荷追従運転において、動作点のそれぞれで一般的に設定される燃料利用率(以下、通常設定の燃料利用率)が記載されている。
燃料利用率は、燃料電池スタックに供給される燃料の総熱量に対する燃料電池スタックの発電反応に使用される燃料の熱量の割合に対応している。よって、燃料電池システムで熱自立運転を行う観点から、燃料電池スタックの出力電流が小さい程(つまり、燃料の流量が少ない程)、燃料利用率を低くすることが多い。例えば、燃料電池スタックの出力電流が2Aであるとき、通常設定の燃料利用率は約35%程度である。また、燃料電池スタックの出力電流が大きい場合は、燃料電池スタックの温度が十分に高温であるので、燃料電池システムで高効率運転を行う観点から燃料利用率を高くすることが多い。例えば、燃料電池スタックの出力電流が7Aであるとき、通常設定の燃料利用率は約75%程度である。
表1の下段には、燃焼実験装置が失火に至る限界の燃料利用率(以下、限界の燃料利用率)が記載されている。これは、各動作点において、通常設定の燃料利用率よりも高い燃料利用率におけるアノードオフガス組成に対応した模擬ガスを調製することにより、燃焼実験装置の燃焼実験を行うことで得られた実験データである。
そして、表1の通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との大小関係を比較することで、例えば、燃料電池スタックの出力電流が2Aであるときは、通常設定の燃料利用率(35%)と限界の燃料利用率(75%)との間で十分な差が存在することがわかった。よって、この場合、例えば、仮に外乱などにより燃料電池スタックの燃料利用率の変動が発生しても、燃焼実験装置で失火が起こる可能性は低いと考えられる。
逆に、燃料電池スタックの出力電流が7Aであるときは、通常設定の燃料利用率(75%)と限界の燃料利用率(78%)との間の差が殆ど存在しないことがわかった。よって、この場合、例えば、仮に外乱などにより燃料電池スタックの燃料利用率の変動が発生すると、燃焼実験装置で失火が起こる可能性は高いと考えられる。
発明者らは、以上のような通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との大小関係の視点から、燃焼器における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する好適な負荷追従運転を見出し、以下の本開示の一態様に到達した。
すなわち、本開示の第1態様の燃料電池システムは、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池スタックと、原料を改質することで前記燃料ガスを生成する改質器と、改質器に原料を供給する原料供給器と、燃料電池スタックのアノードから排出されたアノードオフガスを燃焼する燃焼器と、
燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間を、n個のサブ期間(s1、s2、・・・、sn:nは自然数)に区分し、前記n個のサブ期間それぞれにおける前記原料の流量の増分をf1、f2、・・・、fn(nは自然数)とし、前記n個のサブ期間から選ばれたサブ期間(sx)に対応する前記原料の流量の増分(fx)と前記サブ期間(sx)とから求まるn個の比率をrx(rx=fx/sx:xは1≦x≦nで示される自然数)とし、前記n個の比率から選ばれた2つの比率のうち、前記低出力側を第1比率、前記高出力側を第2比率と定義するとき、第2比率が第1比率よりも小さくなるように原料供給器を制御する制御器と、を備える。
本開示の第2態様の燃料電池システムは、第1態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、原料供給器を制御して、n個の比率をr1>r2>・・・>rnとしてもよい。つまり、燃料電池スタックの出力が高出力側ほど比率を小さくしてもよい。
以上の構成によると、本態様の燃料電池システムは、燃焼器における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転を従来よりも適切に行い得る。
本開示の第3態様の燃料電池システムは、第2態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、原料供給器を制御して、n個のサブ期間の長さをs1<s2・・・<snとしてもよい。つまり、燃料電池スタックの出力が高出力側ほどサブ期間を長くしてもよい。また、本開示の第4態様の燃料電池システムは、第3態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、上記のサブ期間のそれぞれにおいて、燃料電池スタックの出力電流を増加させてもよい。これにより、本態様の燃料電池システムは、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、燃料電池スタックの燃料利用率を適切に上げることができる。
このとき、仮に燃料電池スタックの出力が高出力側ほど、サブ期間が短い場合、燃料利用率の変化が高出力側ほど大きくなる。すると、上記のとおり、燃料電池スタックの出力が高出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が小さいので、燃焼器で失火が起こりやすくなる。
しかし、本態様の燃料電池システムは、燃料電池スタックの出力が高出力側ほどサブ期間を長くすることで、燃料利用率の変化を高出力側ほど緩やかにできる。よって、燃焼器で失火が起こる可能性を低減できる。
また、上記のとおり、燃料電池スタックの出力が低出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が大きいので、燃料電池スタックの出力が低出力側で高出力側よりもサブ期間が短くても、燃焼器で失火が起こる可能性が低い。よって、本態様の燃料電池システムは、高出力側のサブ期間よりも低出力側のサブ期間を短くすることで、そのようにしない場合に比べて、上記の負荷追従運転の期間を短縮できる。
本開示の第5態様の燃料電池システムは、第2態様または第3態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、原料供給器を制御して、n個の原料の流量の増分をf1>f2・・・>fnとしてもよい。つまり、燃料電池スタックの出力が高出力側ほど原料の流量の増分を小さくしてもよい。本開示の第6態様の燃料電池システムは、第5態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、上記のサブ期間のそれぞれにおいて、燃料電池スタックの出力電流を増加させてもよい。これにより、本態様の燃料電池システムは、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、燃料電池スタックの燃料利用率を適切に上げることができる。
このとき、仮に、燃料電池スタックの出力が高出力側ほど原料流量の増分を大きくする場合、燃焼器で失火が高出力側ほど起こりやすくなる。
この理由を、図1の燃焼器20の構成を参照しながら説明する。なお、以下の説明は例示であって、本例に限定されない。例えば、本態様の燃料電池システムの燃焼器が、図1の燃焼器20に限定されるわけではない。
図1の燃焼器20の如く、アノードオフガス噴出孔21から噴出したアノードオフガスと、第1カソードオフガス通過領域23および第2カソードオフガス通過領域30を通過したカソードオフガスとが燃焼空間25において拡散燃焼する場合、燃料電池スタックの出力が高出力側ほど原料流量の増分を大きくすることは、アノードオフガス噴出孔21から噴出するアノードオフガスの流速が高出力側ほど速くなることを意味する。すると、上記のとおり、燃料電池スタックの出力が高出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が小さいので、かかるアノードオフガス噴出孔21におけるアノードオフガスの流速アップの悪影響(例えば、燃焼空間25における火炎の浮き上がり、火炎の吹き飛びなど)により、燃焼器20で失火が起こりやすくなる。
しかし、本態様の燃料電池システムは、燃料電池スタックの出力が高出力側ほど原料流量の増分を小さくすることで、上記の不都合を緩和できるので、燃焼器で失火が起こる可能性を低減できる。
また、上記のとおり、燃料電池スタックの出力が低出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が大きいので、原料流量の低出力側の増分が、原料流量の高出力側の増分よりも大きくなった場合でも、燃焼器で失火が起こる可能性が低い。よって、本態様の燃料電池システムは、原料流量の低出力側の増分を原料流量の高出力側の増分より大きくすることで、そのようにしない場合に比べて、原料流量を速やかに増加できる。
本開示の第7態様の燃料電池システムは、第1態様から第6態様のいずれか一つの燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックであってもよい。
固体酸化物形燃料電池システム(以下、SOFCシステム)では、SOFCスタックの発電効率向上のために燃料利用率を高くする傾向があるので、燃焼器の燃料として使用するアノードオフガスが希薄燃料化することで、燃焼器で失火が起こりやすい。よって、上記の各態様の技術的特徴は、特にSOFCシステムにおいて効果的に機能する。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される数値、形状、材料、構成要素、および、構成要素間の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(実施形態)
図1は、実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
なお、図1において、便宜上、同図のように「上」および「下」が取られ、重力は上から下に作用するものとする。
図1に示す例では、SOFCシステム100は、改質器2と、燃料電池スタック6と、燃焼器20と、制御器40、原料供給器41と、を備える。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、SOFCシステム100の内部を改質器2、蒸発器4および燃焼器20などが収容される上部領域50Aと、燃料電池スタック6などが収容される下部領域50Bとに仕切る隔壁部51が設けられている。
原料供給器41は、改質器2に原料を供給する装置である。原料供給器41は、改質器2に原料を供給できれば、どのような構成であってもよい。原料供給器41として、例えば、定容積型のポンプを挙げることができるが、これに限定されない。
改質器2は、炭化水素系の原料を改質することで水素含有の燃料ガス(改質ガス)を生成する装置である。ここでは、改質器2は、燃焼器20の上方に配置されており、内壁2Aと外壁2Bとから形成されている側壁部を備えるが、必ずしも、この構成に限定されない。
但し、改質器2が側壁部を備える場合、側壁部の厚みを適切に設定することで、改質器2の側壁部に充填された改質触媒2E全体に対して燃焼排ガスからの熱を効率よく伝えることができる。
ここで、本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の内壁2Aおよび外壁2Bは、径の異なる円筒体であるであるが、これに限らない。内壁2Aおよび外壁2Bは、例えば、矩形筒体であってもよい。但し、改質器2の内壁2Aおよび外壁2Bを円筒体で構成した場合、これらを矩形筒体で構成した場合と比べ、製造時の溶接長さおよび溶接箇所を削減できる。このため、改質器2の製造コストの低減を図ることができる。また、改質器2の内壁2Aおよび外壁2Bを円筒体で構成した場合、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円筒体の薄板化が可能となる。
本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の側壁部の上端領域は上板部材2Uで覆われ、側壁部の下端領域は下板部材2Dで覆われている。なお、上板部材2Uの周辺部は、改質触媒2Eへ送るためのガスが通過する複数の開口部(図示せず)が形成されている。
図1に示すように、高温の燃焼排ガスが、改質器2の外壁2BとSOFCシステム100の容器の内壁54との間の空間を通過する。これにより、改質器2の改質触媒2Eが燃焼排ガスの熱で加熱されている。
改質器2の内壁2Aの下端部近傍には、折り返し部16が設けられている。折り返し部16は、内壁2Aの周囲に沿って設けられた複数の開口部(図示せず)を備える。なお、この開口部は、改質触媒2Eの触媒粒子の通過を阻止し、燃料ガスの通気を許すような大きさで内壁2Aに形成されている。
また、燃料ガス供給経路13が、下板部材2Dを気密状態で貫通し、改質器2内の空間を鉛直上方に伸びている。なお、燃料ガス供給経路13の上端部は、改質器2内の空間から燃料ガス供給経路13への燃料ガスの流入を阻害しない位置であって、上板部材2Uよりも下方に位置している。燃料ガス供給経路13の下端部は、燃料電池スタック6に接続されている。
改質器2の改質反応は、いずれの形態であってもよい。例えば、SOFCシステム100の負荷追従運転中は、改質器2の改質反応として、水蒸気改質反応が行われている。改質触媒2Eの触媒金属には、一般的に、Pt、Ru、Rhなどの貴金属系触媒およびNiからなる群の中から選択される少なくとも1種を用いることができる。
なお、原料として、メタンガスを主成分とする都市ガスおよび天然ガス、LPGなどの少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含む炭化水素系の原料ガスを用いてもよいし、アルコール、バイオ燃料、軽油などの炭化水素系の液体燃料を用いてもよい。
ここで、水(水蒸気)と原料とは、高温状態(例えば、約400~700℃程度)で改質器2に供給する必要がある。
そこで、本実施形態のSOFCシステム100では、改質器2の上板部材2Uの直上に、蒸発器4が設けられ、水(水蒸気)および原料はそれぞれ、蒸発器4を介して、改質器2に供給されている。そして、改質器2では、その内部に充填された改質触媒2Eの層内で改質反応によって生成されたH、COおよびCOと、改質反応で未改質の原料と、水蒸気とを含む燃料ガスが生成される。燃料ガスは、燃料ガス供給経路13を通じて燃料電池スタック6のアノードに供給される。
蒸発器4は、内壁4Aと外壁4Bとで形成されている側壁部と、改質器2の上板部材2Uと下板部材4Dとで形成されている底部4Eとを備える。蒸発器4の側壁部の上端領域は、SOFCシステム100の容器の上壁52で覆われ、側壁部の下端領域は下板部材4Dで覆われている。よって、蒸発器4の側壁部および底部4Eの内部はいずれも空間となっている。そして、この側壁部内に、らせん状の流路を構成する流路部材4C(例えば、ワイヤー)が巻き付けられている。
なお、蒸発器4の外壁4Bと改質器2の外壁2Bは、同一筒体で構成されている。これにより、SOFCシステム100の部品点数を削減できる。
ここでは、蒸発器4の内壁4Aおよび外壁4Bは、径の異なる円筒体であるが、これに限らない。内壁4Aおよび外壁4Bは、例えば、矩形筒体であってもよい。但し、蒸発器4の内壁4Aおよび外壁4Bを円筒体で構成した場合、これらを矩形筒体で構成した場合と比べ、製造時の溶接長さおよび箇所を削減できるので、蒸発器4の製造コストの低減を図ることができる。また、蒸発器4の内壁4Aおよび外壁4Bを円筒体で構成した場合、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円筒体の薄板化が可能となる。
図1に示すように、高温の燃焼排ガスは、蒸発器4の外壁4BとSOFCシステム100の容器の内壁54との間の空間を通過する。これにより、蒸発器4の側壁部内が燃焼排ガスの熱で加熱されている。
蒸発器4の内壁4Aの下端部近傍には、折り返し部17が設けられている。折り返し部17は、内壁4Aの周囲に沿って設けられた複数の開口部(図示せず)を備える。また、原料および水蒸気の混合ガスが流通する混合ガス供給経路14が、下板部材4Dを気密状態で貫通し、蒸発器4内の空間を鉛直上方に伸びている。なお、混合ガス供給経路14の上端部は、蒸発器4内の空間から混合ガス供給経路14への混合ガスの流入を阻害しない位置であって、上壁52よりも下方に位置している。混合ガス供給経路14の下端部は、蒸発器4の底部4E内の空間から改質触媒2Eへの混合ガスの流入を阻害しない位置であって、上板部材2Uよりも上方に位置している。
燃料電池スタック6は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する。本例では、燃料電池スタック6は、固体酸化物形燃料電池スタック(SOFCスタック)であるが、これに限定されない。また、本例では、酸化剤ガスとして、空気を用いているが、これに限定されない。
燃料電池スタック6のカソードには、空気供給経路5を通じて空気が供給され、燃料電池スタック6のアノードには、改質器2と接続された燃料ガス供給経路13を通じて燃料ガスが供給されている。なお、空気供給経路5の詳細は後で説明する。
燃料電池スタック6では、燃料電池スタック6の単セル(図示せず)を、例えば、複数個集合し、直列に接続している。燃料電池スタック6は、複数の平板形の単セルを積層して形成されていてもよいし、複数の円筒形の単セルを集合して形成されていてもよい。
燃料電池スタック6の単セルはそれぞれ、固体酸化物電解質と、アノードと、カソードと、を備える。
固体酸化物電解質としては、酸化物イオン伝導体電解質であってもよいし、プロトン伝導体電解質であってもよい。
単セルのアノードは、固体酸化物電解質の一方の主面に設けられ、単セルのカソードは、固体酸化物電解質の一方の主面に設けられている。このような単セルの構成は、一般的なSOFCと同様であるので詳細な構成の説明は省略する。
空気供給経路5は、燃料電池スタック6のカソードに送るための空気が流通する流路である。具体的には、空気が、空気供給経路5に供給された後、燃料電池スタック6へと送られる。
空気供給経路5は、SOFCシステム100の容器の内壁54と外壁53との間に形成されている。内壁54は、SOFCシステム100の容器の上壁52から燃料電池スタック6の下方へ延伸し、燃料電池スタック6の底部を覆っている。外壁53は、内壁54を外から覆うように延伸している。
なお、SOFCシステム100の運転温度が、高温(例えば、600℃以上)となるので、SOFCシステム100の容器の周囲を、図示しない断熱材で覆い、外部への放熱を抑える構成を取ることが多い。
アノードオフガス排出経路11は、燃料電池スタック6のアノードから排出されるアノードオフガスが流通する流路である。具体的には、燃料電池スタック6の発電に使用しなかった水素ガス(H)、水蒸気(HO)、一酸化炭素ガス(CO)、改質反応で未改質の原料などを含むアノードオフガスがアノードオフガス排出経路11を通過した後、燃焼器20のアノードオフガス集合部22(後述)へと送られる。
ここでは、アノードオフガス排出経路11は、燃料電池スタック6のアノードから下部領域50Bおよび隔壁部51を通過して燃焼器20のアノードオフガス集合部22へ至るように延伸している。なお、アノードオフガス排出経路11の本数は、2本であるが、これに限らない。
カソードオフガス排出経路は、燃料電池スタック6のカソードから排出されるカソードオフガスが流通する流路である。具体的には、燃料電池スタック6の発電に使用しなかった空気(カソードオフガス)が、このカソードオフガス排出経路を通過した後、燃焼空間25に送られる。
ここでは、カソードオフガス排出経路は、燃料電池スタック6が収容される下部領域50B内の空間と、第1カソードオフガス通過領域23と第2カソードオフガス通過領域30とによって形成されている。
空気熱交換器7は、空気供給経路5を流れる空気と内壁54内を流れる燃焼排ガスとがもっている熱を交換する装置である。つまり、空気熱交換器7では、燃焼排ガスに曝される内壁54の部分が伝熱面として機能する。これにより、常温の空気は、空気供給経路5を上から下へと流れるとき、内壁54内を下から上へと流れる燃焼排ガスとの熱交換により、高温(例えば、約600℃~700℃程度)まで加熱される。さらに、空気は、燃料電池スタック6の内部改質の反応熱を利用し、燃料電池スタック6の発電反応に必要な温度まで加熱され、燃料電池スタック6を収容する容器の下部から燃料電池スタック6のカソードに供給される。なお、燃焼排ガスは、適温(例えば、約100℃~200℃程度)まで冷却された後、SOFCシステム100外へ排出される。この燃焼排ガスは、例えば、給湯用の温水を生成するための図示しない熱交換器に送られてもよい。
燃焼器20は、燃料電池スタック6から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼する装置である。
燃焼器20はアノードオフガス集合部22を備える。アノードオフガス集合部22には、燃料電池スタック6のアノードから排出されたアノードオフガスを集合させるとともに、集合したアノードオフガスを燃焼空間25に噴出させるための複数のアノードオフガス噴出孔21が設けられている。アノードオフガス集合部22は、燃料電池スタック6のカソードから排出されたカソードオフガスが通過する第1カソードオフガス通過領域23を囲むように形成されている。
図1に示すように、アノードオフガス集合部22は、中空構造の円環体で形成されている。そして、この円環体の内側の空間と下部領域50Bとが連通するように隔壁部51には、開口部が形成されている。
この開口部を含む円環体の内側の空間を、第1カソードオフガス通過領域23とする。一方、隔壁部51においてアノードオフガス集合部22の外周であって、かつ内壁54よりも内側となる位置に形成された開口部を第2カソードオフガス通過領域30とする。
第1カソードオフガス通過領域23では、カソードオフガスはアノードオフガス集合部22の内側を通過し、アノードオフガス噴出孔21で火炎Fが燃料ガス供給経路13に接近する内向きに形成される。よって、火炎Fの外周にカソードオフガスを行き届かせることが困難な場合がある。
そこで、カソードオフガスの一部を、アノードオフガス集合部22よりも外側に位置する第2カソードオフガス通過領域30を通過させることで、火炎Fの外周でもカソードオフガスとアノードオフガスとの混合性を改善させることができる。また、カソードオフガスとアノードオフガスとの混合性を改善させることにより、燃焼器20の燃焼特性をさらに向上させることができる。例えば、燃料電池スタック6のカソードから排出されるカソードオフガスのトータル量の半分程度が、第2カソードオフガス通過領域30を通過する構成としてもよい。
また、アノードオフガス噴出孔21は、アノードオフガス噴出孔21から上方へ噴出するアノードオフガスが、第1カソードオフガス通過領域23を下から上へ通過するカソードオフガスに対して接近するように設けられている。つまり、アノードオフガス集合部22は、第1カソードオフガス通過領域23に向かって下方に傾斜するテーパ面22Tを備え、テーパ面22Tに、アノードオフガス噴出孔21が形成されている。
このようにして、燃料電池スタック6から排出されたカソードオフガスとアノードオフガスとをそれぞれ燃焼空間25に噴出させる。すると、アノードオフガス噴出孔21から噴出したアノードオフガスと、第1カソードオフガス通過領域23および第2カソードオフガス通過領域30を通過したカソードオフガスとが燃焼空間25において拡散燃焼する。
なお、本実施形態のSOFCシステム100では、アノードオフガス集合部22を円環体で構成しているが、これに限らない。アノードオフガス集合部22を、例えば、矩形環体で構成してもよい。但し、アノードオフガス集合部22を円環体で構成することにより、アノードオフガス集合部22を、例えば、矩形環体で構成する場合に比べ、製造時の溶接長さおよび箇所を削減できるので、アノードオフガス集合部22の製造コストが低減する。また、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円環体の薄板化が可能となる。
図1に図示されていないが、SOFCシステム100の運転において必要となる機器は、適宜設けられる。
例えば、燃料電池スタック6のカソードに供給する酸化剤ガスが空気であれば、燃料電池スタック6に発電用の空気を供給する空気供給器(例えば、ブロア)などが設けられる。
また、改質器2の改質反応が水蒸気改質反応であれば、蒸発器4に水を供給する水供給器(例えば、ポンプ)などが設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、SOFCシステム100には、上記の水供給器とともに、改質器2に改質用の空気を供給する空気供給器(例えば、ブロア)などが設けられる。
また、燃焼器20に点火する点火装置(例えば、点火ヒーター、点火プラグ)が、燃焼空間25の適所に設けられている。
また、改質器2および燃料電池スタック6などの温度を検知する温度検知器が、SOFCシステム100の適所に設けられている。
なお、以上の図示しない様々な機器は例示であって、本例に限定されない。
ここで、本実施形態のSOFCシステム100では、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間を、原料の流量が増加するタイミング毎にn個のサブ期間(s1、s2、・・・、sn:nは自然数)に区分し、n個のサブ期間それぞれにおける原料の流量の増分をf1、f2、・・・、fn(nは自然数)とし、n個のサブ期間から選ばれたサブ期間(sx)に対応する原料の流量の増分(fx)とサブ期間(sx)とから求まるn個の比率をrx(rx=fx/sx:xは1≦x≦nで示される自然数)とし、n個の比率から選ばれた2つの比率のうち、燃料電池スタック6の出力の低出力側を第1比率、燃料電池スタック6の出力の高出力側を第2比率と定義するとき、制御器40は、第2比率が第1比率よりも小さくなるように原料供給器41を制御する。なお、本例示では、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間を、原料の流量が増加するタイミング毎にn個のサブ期間に区分する例を示したが、n個のサブ期間に区分するタイミングは、原料の流量が増加するタイミングに限られず、任意のタイミングで行うように構成してもよい。
例えば、制御器40は、原料供給器41を制御して、n個の比率をr1>r2>・・・>rnとしてもよい。
また、例えば、制御器40は、原料供給器41を制御して、n個のサブ期間の長さをs1<s2・・・<snとしてもよい。
また、例えば、制御器40は、原料供給器41を制御して、n個の原料の流量の増分をf1>f2・・・>fnとしてもよい。
なお、制御器40は、SOFCシステム100の全体の動作を制御してもよい。また、制御器40は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器40は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを挙げることができる。記憶回路として、例えば、メモリなどを挙げることができる。
制御器40は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
このようにして、本実施形態のSOFCシステム100は、上記の制御器40による原料供給器41の制御により、燃焼器20における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転を従来よりも適切に行い得る。詳細は、以下の第1実施例および第2実施例で説明する。
(第1実施例)
本実施例のSOFCシステム100は、以下に説明する制御器40による原料供給器41の制御内容以外は、実施形態のSOFCシステム100と同様である。
制御器40は、原料供給器41を制御して、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほどサブ期間を長くする。このとき、制御器40は、複数のサブ期間のそれぞれにおいて、燃料電池スタック6の出力電流を増加させる。
図2は、実施形態の第1実施例における燃料電池システムの動作の一例を示す図である。
図2では、横軸に時間が取られており、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、原料流量の時間変化を表すグラフの一例と、燃料電池スタック6の出力電流の時間変化を表すグラフの一例と、燃料電池スタック6の燃料利用率の時間変化を表す燃料利用率グラフ200の一例と、が示されている。
なお、図2中のグラフはそれぞれ、上記の原料流量、出力電流および燃料利用率のそれぞれの変化の傾向を模式的に示したものであって、これらの正確な変化を表しているわけではない。
ここで、図2に示すように、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間が、原料流量が増加するタイミングT1、T2、T3毎に複数のサブ期間s1、s2、s3に区分されている。そして、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転では、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおいて、原料流量が増加するとともに、燃料電池スタック6の出力電流が増加している。
本例では、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける原料流量の増分f1、f2、f3は同じ値に設定されているが(つまり、f1=f2=f3)、第2実施例の如く、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分f1、f2、f3が小さくなるように設定されていてもよい(つまり、f1>f2>f3)。また、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける燃料電池スタック6の出力電流の増分a1、a2、a3は同じ値に設定されているが(つまり、a1=a2=a3)、これに限定されない。
これに対して、複数のサブ期間s1、s2、s3は、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど長くなっている(つまり、s1<s2<s3)。
従って、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s1、s2のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f2とサブ期間s1、s2とから求まる2つの比率r1、r2(r1=f1/s1、r2=f2/s2)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r1>r2)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s1、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f3とサブ期間s1、s3とから求まる2つの比率r1、r3(r1=f1/s1、r3=f3/s3)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r1>r3)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s2、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f2、f3とサブ期間s2、s3とから求まる2つの比率r2、r3(r2=f2/s2、r3=f3/s3)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r2>r3)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f2、f3とサブ期間s1、s2、s3とから求まる3つの比率r1、r2、r3(r1=f1/s1、r2=f2/s2、r3=f3/s3)は、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど小さくなっている(つまり、r1>r2>r3)。
燃料電池スタック6の出力が低出力であるときは、燃料電池スタック6から出力される電流C1および原料(例えば、都市ガス)の流量F1はそれぞれ、例えば、約2A程度および約0.9L/min程度に設定される。そして、この場合、SOFCシステム100で熱自立運転を行う観点から、燃料電池スタック6の燃料利用率を低い値(例えば、約35%程度)に維持している。
この状態で、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転が行われる場合、まず、原料流量が増加するタイミングT1で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F1から流量F2まで増加する。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s1の間で(例えば、上記のタイミングT1から一定時間経過後のサブ期間s1内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C1からC2に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT1以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
次に、原料流量が増加するタイミングT2で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F2から流量F3まで増加する。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s1より長いサブ期間s2の間で(例えば、上記のタイミングT2から一定時間経過後のサブ期間s2内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C2からC3に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT2以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
次に、原料流量が増加するタイミングT3で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F3から流量F4まで増加する。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s2より長いサブ期間s3の間で(例えば、上記のタイミングT3から一定時間経過後のサブ期間s3内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C3からC4に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT3以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
このようにして、燃料電池スタック6の出力が高出力であるときは、燃料電池スタック6から出力される電流C4および原料(例えば、都市ガス)の流量F4はそれぞれ、例えば、約7A程度および約2.0L/min程度に設定される。そして、この場合、SOFCシステム100で高効率運転を行う観点から、燃料電池スタック6の燃料利用率が高い値(例えば、約75%程度)にまで到達している。
以上のとおり、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転における、上記の複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおいて、制御器40は、原料流量を増加させるとともに、燃料電池スタック6の出力電流を増加させている。これにより、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、燃料電池スタック6の燃料利用率を適切に上げることができる。
このとき、仮に燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど、サブ期間が短い場合(つまり、s1>s2>s3)、燃料利用率の変化が高出力側ほど大きくなる。すると、上記のとおり、燃料電池スタック6の出力が高出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が小さいので、燃焼器20で失火が起こりやすくなる。
しかし、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど、サブ期間s1、s2、s3を長くすることで(つまり、s1<s2<s3)、燃料利用率の変化を高出力側ほど緩やかにできる。よって、燃焼器20で失火が起こる可能性を低減できる。
また、上記のとおり、燃料電池スタック6の出力が低出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が大きいので、燃料電池スタック6の出力が低出力側で高出力側よりもサブ期間が短くても、燃焼器20で失火が起こる可能性が低い。よって、本実施例のSOFCシステム100は、高出力側のサブ期間よりも低出力側のサブ期間を短くすることで、そのようにしない場合に比べて、上記の負荷追従運転の期間を短縮できる。
なお、上記のサブ期間s1-s3、原料流量F1-F4、電流C1-C4および燃料利用率などは例示であって、本例に限定されない。
例えば、上記では、3つのサブ期間s1-s3が設けられているが、これに限定されない。このようなサブ期間は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、上記では、電流C1-C4の増分a1-a3を同じ値に設定にしたが、これらをサブ期間s1-s3毎に変化させてもよい。
本実施例のSOFCシステム100は、上記の特徴以外は、実施形態のSOFCシステム100と同様であってもよい。
(第2実施例)
本実施例のSOFCシステム100は、以下に説明する制御器40による原料供給器41の制御内容以外は、実施形態のSOFCシステム100と同様である。
制御器40は、原料供給器41を制御して、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分を小さくする。このとき、制御器40は、複数のサブ期間のそれぞれにおいて、燃料電池スタック6の出力電流を増加させる。
図3は、実施形態の第2実施例における燃料電池システムの動作の一例を示す図である。
図3では、横軸に時間が取られており、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、原料流量の時間変化を表すグラフの一例と、燃料電池スタック6の出力電流の時間変化を表すグラフの一例と、燃料電池スタック6の燃料利用率の時間変化を表す燃料利用率グラフ200の一例と、が示されている。
なお、図3中のグラフはそれぞれ、上記の原料流量、出力電流および燃料利用率のそれぞれの変化の傾向を模式的に示したものであって、これらの正確な変化を表しているわけではない。
ここで、第1実施例(図2)のSOFCシステム100では、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける原料流量の増分f1、f2、f3は同じ値に設定されているが(つまり、f1=f2=f3)、本実施例のSOFCシステム100では、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分f1、f2、f3が小さくなるように設定されている(つまり、f1>f2>f3)。また、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける燃料電池スタック6の出力電流の増分a1、a2、a3は同じ値に設定されているが(つまり、a1=a2=a3)、これに限定されない。
これに対して、複数のサブ期間s1、s2、s3は、同じ値に設定してもよいし(つまり、s1=s2=s3)、第1実施例と如く、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど長くなるように設定しもよい(つまり、s1<s2<s3)。本実施例のSOFCシステム100では、第1実施例と同様、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど長くなるように設定している(つまり、s1<s2<s3)。
従って、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s1、s2のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f2とサブ期間s1、s2とから求まる2つの比率r1、r2(r1=f1/s1、r2=f2/s2)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r1>r2)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s1、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f3とサブ期間s1、s3とから求まる2つの比率r1、r3(r1=f1/s1、r3=f3/s3)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r1>r3)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3から選ばれた2つのサブ期間s2、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f2、f3とサブ期間s2、s3とから求まる2つの比率r2、r3(r2=f2/s2、r3=f3/s3)が、低出力側よりも高出力側が小さくなっている(つまり、r2>r3)。
また、複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおける、原料流量の増分f1、f2、f3とサブ期間s1、s2、s3とから求まる3つの比率r1、r2、r3(r1=f1/s1、r2=f2/s2、r3=f3/s3)は、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど小さくなっている(つまり、r1>r2>r3)。
燃料電池スタック6の出力が低出力であるときは、燃料電池スタック6から出力される電流C1および原料(例えば、都市ガス)の流量F1はそれぞれ、例えば、約2A程度および約0.9L/min程度に設定される。そして、この場合、SOFCシステム100で熱自立運転を行う観点から、燃料電池スタック6の燃料利用率を低い値(例えば、約35%程度)に維持している。
この状態で、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転が行われる場合、まず、原料流量が増加するタイミングT1で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F1から流量F2まで増加する(増分f1)。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s1の間で(例えば、上記のタイミングT1から一定時間経過後のサブ期間s1内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C1からC2に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT1以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
次に、原料流量が増加するタイミングT2で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F2から流量F3まで増加する(増分f2:但し、増分f1>増分f2)。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s1より長いサブ期間s2の間で(例えば、上記のタイミングT2から一定時間経過後のサブ期間s2内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C2からC3に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT2以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
次に、原料流量が増加するタイミングT3で、原料流量が、所定時間(例えば、例えば3秒~10秒程度)で流量F3から流量F4まで増加する(増分f3:但し、増分f2>増分f3)。これにより、燃料利用率グラフ200は、原料流量が増加するに連れて下降する傾向を示す。
その後、サブ期間s2より長いサブ期間s3の間で(例えば、上記のタイミングT3から一定時間経過後のサブ期間s3内で)、燃料電池スタック6の出力電流が、電流C3からC4に上昇する。このとき、燃料利用率グラフ200は、燃料電池スタック6の出力電流が増加するに連れて、タイミングT3以前の燃料利用率より上回るように上昇する傾向を示す。
このようにして、燃料電池スタック6の出力が高出力であるときは、燃料電池スタック6から出力される電流C4および原料(例えば、都市ガス)の流量F4はそれぞれ、例えば、約7A程度および約2.0L/min程度に設定される。そして、この場合、SOFCシステム100で高効率運転を行う観点から、燃料電池スタック6の燃料利用率が高い値(例えば、約75%程度)にまで到達している。
以上のとおり、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転における、上記の複数のサブ期間s1、s2、s3のそれぞれにおいて、制御器40は、原料流量を増加させるとともに、燃料電池スタック6の出力電流を増加させている。これにより、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転において、燃料電池スタック6の燃料利用率を適切に上げることができる。
このとき、仮に、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分を大きくする場合(つまり、f1<f2<f3)、燃焼器20で失火が高出力側ほど起こりやすくなる。
この理由を、図1の燃焼器20の構成を参照しながら説明する。
図1の燃焼器20の如く、アノードオフガス噴出孔21から噴出したアノードオフガスと、第1カソードオフガス通過領域23および第2カソードオフガス通過領域30を通過したカソードオフガスとが燃焼空間25において拡散燃焼する場合、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分を大きくすることは、アノードオフガス噴出孔21から噴出するアノードオフガスの流速が高出力側ほど速くなることを意味する。すると、上記のとおり、燃料電池スタック6の出力が高出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が小さいので、かかるアノードオフガス噴出孔21におけるアノードオフガスの流速アップの悪影響(例えば、燃焼空間25における火炎の浮き上がり、火炎の吹き飛びなど)により、燃焼器20で失火が起こりやすくなる。
しかし、本実施例のSOFCシステム100は、燃料電池スタック6の出力が高出力側ほど原料流量の増分を小さくすることで(つまり、f1>f2>f3)、上記の不都合を緩和できるので、燃焼器20で失火が起こる可能性を低減できる。
また、上記のとおり、燃料電池スタック6の出力が低出力側では、通常設定の燃料利用率と限界の燃料利用率との間の差が大きいので、原料流量の低出力側の増分が、原料流量の高出力側の増分よりも大きくなった場合でも、燃焼器20で失火が起こる可能性が低い。よって、本実施例のSOFCシステム100は、原料流量の低出力側の増分を原料流量の高出力側の増分より大きくすることで、そのようにしない場合に比べて、原料流量を速やかに増加できる。
なお、上記のサブ期間s1-s3、原料流量F1-F4、電流C1-C4および燃料利用率などは例示であって、本例に限定されない。
例えば、上記では、3つのサブ期間s1-s3が設けられているが、これに限定されない。このようなサブ期間は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、上記では、電流C1-C4の増分a1-a3を同じ値に設定したが、これらをサブ期間s1-s3毎に変化させてもよい。
本実施例のSOFCシステム100は、上記の特徴以外は、実施形態または第1実施例のSOFCシステム100と同様であってもよい。
実施形態、実施形態の第1実施例および実施形態の第2実施例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、このような事情に鑑みてなされたものであり、燃焼器における燃焼状態を安定に維持しながら、燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転を従来よりも適切に行い得る燃料電池システムに利用することができる。
2 :改質器
2A :内壁
2B :外壁
2D :下板部材
2E :改質触媒
2U :上板部材
4 :蒸発器
4A :内壁
4B :外壁
4C :流路部材
4D :下板部材
4E :底部
5 :空気供給経路
6 :燃料電池スタック
7 :空気熱交換器
11 :アノードオフガス排出経路
13 :燃料ガス供給経路
14 :混合ガス供給経路
16 :折り返し部
17 :折り返し部
20 :燃焼器
21 :アノードオフガス噴出孔
22 :アノードオフガス集合部
22T :テーパ面
23 :第1カソードオフガス通過領域
25 :燃焼空間
30 :第2カソードオフガス通過領域
40 :制御器
41 :原料供給器
50A :上部領域
50B :下部領域
51 :隔壁部
52 :上壁
53 :外壁
54 :内壁
100 :SOFCシステム

Claims (7)

  1. 燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池スタックと、
    原料を改質することで前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に前記原料を供給する原料供給器と、
    前記燃料電池スタックのアノードから排出されたアノードオフガスを燃焼する燃焼器と、
    前記燃料電池スタックの出力が低出力から高出力に移行する負荷追従運転の期間を、n個のサブ期間(s1、s2、・・・、sn:nは自然数)に区分し、前記n個のサブ期間それぞれにおける前記原料の流量の増分をf1、f2、・・・、fn(nは自然数)とし、前記n個のサブ期間から選ばれたサブ期間(sx)に対応する前記原料の流量の増分(fx)と前記サブ期間(sx)とから求まるn個の比率をrx(rx=fx/sx:xは1≦x≦nで示される自然数)とし、前記n個の比率から選ばれた2つの比率のうち、前記低出力側を第1比率、前記高出力側を第2比率と定義するとき、前記第2比率が前記第1比率よりも小さくなるように前記原料供給器を制御する制御器と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記原料供給器を制御して、前記n個の比率をr1>r2>・・・>rnとする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記原料供給器を制御して、前記n個のサブ期間の長さをs1<s2・・・<snとする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記サブ期間のそれぞれにおいて、前記燃料電池スタックの出力電流を増加させる請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記原料供給器を制御して、前記n個の原料の流量の増分をf1>f2・・・>fnとする請求項2または3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御器は、前記サブ期間のそれぞれにおいて、前記燃料電池スタックの出力電流を増加させる請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックである請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2019074780A 2018-05-16 2019-04-10 燃料電池システム Active JP7178639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094349 2018-05-16
JP2018094349 2018-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204774A JP2019204774A (ja) 2019-11-28
JP7178639B2 true JP7178639B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=66041366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074780A Active JP7178639B2 (ja) 2018-05-16 2019-04-10 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196069B2 (ja)
EP (1) EP3570357B1 (ja)
JP (1) JP7178639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7525351B2 (ja) 2020-09-25 2024-07-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池装置
JP7500485B2 (ja) 2021-03-25 2024-06-17 大阪瓦斯株式会社 燃焼装置及び燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170586A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び方法
JP2005174745A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
WO2009147859A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP2010238594A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
US20110151344A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling fuel cell system
JP2013229228A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
WO2015125450A1 (ja) 2014-02-18 2015-08-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2016111004A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システムにおける燃料組成推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412960B2 (ja) 1971-08-25 1979-05-26
JP5412960B2 (ja) 2008-09-12 2014-02-12 Toto株式会社 燃料電池装置
JP2017027668A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムとその運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170586A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び方法
JP2005174745A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
WO2009147859A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP2010238594A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
US20110151344A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling fuel cell system
JP2013229228A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
WO2015125450A1 (ja) 2014-02-18 2015-08-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2016111004A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システムにおける燃料組成推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570357A1 (en) 2019-11-20
JP2019204774A (ja) 2019-11-28
EP3570357B1 (en) 2021-10-06
US20190356003A1 (en) 2019-11-21
US11196069B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412960B2 (ja) 燃料電池装置
US11050067B2 (en) Fuel cell system
JP2017105695A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2017212203A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP7178639B2 (ja) 燃料電池システム
US11056695B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2008243771A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2010267394A (ja) 発電装置
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP7182263B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2020047399A (ja) 燃料電池装置
JP5803515B2 (ja) 燃料電池装置
JP5448249B2 (ja) 燃料電池
JP5622166B2 (ja) 燃料電池
JP6001625B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013073899A (ja) 燃料電池装置
JP2010067549A (ja) 燃料電池システム
JP2010238433A (ja) 燃料電池モジュール
JP6379789B2 (ja) 燃料電池装置
JP6489886B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6512847B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2015038863A (ja) 燃料電池
JP2016025001A (ja) 燃料電池装置
JP2014056836A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151