JP5622166B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5622166B2
JP5622166B2 JP2010027883A JP2010027883A JP5622166B2 JP 5622166 B2 JP5622166 B2 JP 5622166B2 JP 2010027883 A JP2010027883 A JP 2010027883A JP 2010027883 A JP2010027883 A JP 2010027883A JP 5622166 B2 JP5622166 B2 JP 5622166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
reaction
fuel
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165508A (ja
Inventor
修一郎 西願
修一郎 西願
泰一郎 坂本
泰一郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2010027883A priority Critical patent/JP5622166B2/ja
Publication of JP2011165508A publication Critical patent/JP2011165508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622166B2 publication Critical patent/JP5622166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、反応ガス(発電用ガス)により作動する複数の燃料電池セルを備えた燃料電池に関する。
従来から、燃料電池の一種として、反応ガスにより作動する複数の燃料電池セルを備えた固体電解質形燃料電池(以下、「SOFC」ともいう)がある。このSOFCは、通常、発電室内に配設された複数の燃料電池セルを備え、当該発電室内に供給された酸化剤ガスとしての空気を当該燃料電池セルのカソード電極に供給し、当該燃料電池セルのアノード電極には、ガスマニホールドを介して供給される燃料ガスとしての水素ガスを供給することで、発電反応を起こすことができるように構成されている。
このようなSOFCとして、例えば、ガス分散室と、当該ガス分散室の上部に配設され且つ内部に複数の燃料電池セルが立設された発電室と、前記ガス分散室と発電室との間に配設され且つ当該ガス分散室に供給された燃料ガスを前記発電室に流通させる通気孔が形成された下部隔壁を備え、前記ガス分散室に供給された燃料ガスを、当該通気孔を介して前記燃料電池セルのアノード電極に供給するものが紹介されている。(例えば、特許文献1参照)。
ところで、SOFCでは、燃料電池セルに対する燃料枯れや発熱温度ムラが生じると、当該燃料電池セルの寿命の低下や、破損に繋がる虞があり、これらを解消するためには、複数の燃料電池セルの全てに対し反応ガス(発電用ガス)を均等に供給することが重要であることが知られている。また、SOFCでは、発電に要するエネルギーをできるだけ削減することが要求されており、この要求には、前記燃料電池セルに必要最低限の反応ガスを供給することで対処している。したがって、ガス分散室(ガスマニホールド)内の反応ガスの供給量を多くする、あるいは反応ガスの供給圧力を高くすることができず、ガス分散室(ガスマニホールド)内に反応ガスを均等に分散(拡散)させることがより困難となっている。
そこで、複数の燃料電池セルがガスマニホールド上に配設されてなり、当該ガスマニホールドに燃料ガスを供給するガス供給管を当該ガスマニホールドの天板(上面)に接続した構成を備え、前記ガス供給管から供給された燃料ガスを前記ガスマニホールドの内側底面に吹き付けることで、当該燃料ガスを前記ガスマニホールド内に分散させ、前記燃料電池セルのアノード電極に前記燃料ガスをほぼ均等に供給するようにした燃料電池も紹介されている。(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−66387号公報 特開2008−66127号公報
しかしながら、特許文献1に記載された燃料電池は、前記ガス分散室に対し、当該ガス分散室の底面の略中央部に連通された1つの燃料ガス供給管から燃料ガスを供給する構造を有しているため、当該燃料ガスは、前記燃料ガス供給管からの到達位置が遠くなる程、流速が遅くなり、当該ガス分散室の隅々まで十分に燃料ガスを到達させることが困難である。したがって、前記ガス分散室と発電室との間に配設された下部隔壁に形成されている通気孔のうち、前記ガス分散室の中央部付近に形成されている通気孔から供給される燃料ガスによって発電を行う燃料電池セルに対しては、十分な燃料ガスを供給することが可能であるが、前記ガス分散室の中央部から遠い位置に形成されている通気孔から供給される燃料ガスによって発電を行う燃料電池セルに対しては、十分な燃料ガスを供給することが困難である。このため、全ての燃料電池セルに対して燃料ガスを均等に供給することができなくなる虞がある。
また、特許文献2に記載された燃料電池は、前記ガス供給管が前記ガスマニホールドの天板の一端に接続されているため、当該燃料ガスは、当該ガスマニホールドの内側底面の燃料ガス吹き付け位置からの到達位置が遠くなる程、流速が遅くなり、当該ガスマニホールド全体にわたって燃料ガスを均等に到達させることが困難である。したがって、前記燃料ガス吹き付け位置から近い位置に配設されている燃料電池セルに対しては、十分な燃料ガスを供給することが可能であるが、前記燃料ガス吹き付け位置から遠い位置に配設されている燃料電池セルに対しては、十分な燃料ガスを供給することが困難である。このため、全ての燃料電池セルに対して燃料ガスを均等に供給することができなくなる虞がある。
ガスマニホールド全体にわたって燃料ガスを均等に到達させることを目的として、本出願人は、複数の噴出孔が形成された内部ガス供給配管を前記ガスマニホールドの内部に配設した構造を発明した。
この構成を備えた燃料電池は、複数の噴出孔が形成された内部ガス供給配管が前記ガスマニホールドの内部に配設されているため、当該噴出孔を当該ガスマニホールド内の任意の位置に配設することができる。したがって、前記ガスマニホールド内の任意の位置に噴出孔を位置させることができるので、当該ガスマニホールド内に反応ガスを行き渡らせるために適切な位置に噴出孔を設けることができる。また、前記内部ガス供給配管内に供給された反応ガスは、当該内部ガス供給配管内を軸芯方向に進むため、供給された当初のエネルギーを保った状態で、前記複数の噴出孔から噴出されるため、当該内部ガス供給配管内に対する反応ガスの供給位置から各々の噴出孔までの距離による反応ガスの流速の変化(距離によるエネルギーのロス)を抑制することができる。したがって、各々の噴出孔から反応ガスを均等に噴出させることができる。さらに、前記反応ガスを噴出孔から噴出させることで、オリフィス効果により、反応ガスによる気流を発生させることができ、当該反応ガスを効率よく分散させることができる。以上から、反応ガスは、前記ガスマニホールド全体にわたって均等に分散された後、前記支持部材に形成された貫通孔を介して燃料電池セルの反応ガス流路に供給されるため、全ての燃料電池セルに対し、反応ガスをより均等に供給することができる。
これにより、特許文献1及び特許文献2に開示されたいずれの構造と比較しても、ガスマニホールド内のガス分散性を向上することができた。しかし、ガスマニホールド内において内部ガス供給配管からの距離が遠い箇所と近い箇所との間では、それぞれの箇所へのガスの到達量に僅かな差が生じることがある。例えば、噴出孔から噴出した反応ガスがガスマニホールド底面に沿って流れ、ガスマニホールド側壁部まで到達した後分散することで、噴出孔近傍に配置されたセルへの反応ガス供給量が少なくなる、という現象がみられた。このように、内部ガス供給配管を配置した構造においても、燃料電池セルへの燃料ガス供給量を更に均等に近づける余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ガスマニホールド内に配置した内部ガス供給配管の噴出孔から噴出した反応ガスを、ガスマニホールド全体にわたってより均等に到達させることができ、全ての燃料電池セルに対し、前記反応ガスを均等に供給することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
内部に反応ガス流路が形成されてなる複数の管状の燃料電池セルと、内部に反応ガスを収容するガスマニホールドと、前記ガスマニホールドに配設されて前記複数の管状の燃料電池セルの前記反応ガス流路方向一端を支持すると共に、当該ガスマニホールド内に収容された反応ガスを各々の前記複数の管状の燃料電池セルの前記反応ガス流路方向一端側に供給する貫通孔が形成された支持部材と、前記ガスマニホールドの内部に配設され、前記反応ガスを前記ガスマニホールドの内部に噴出する複数の噴出孔が形成された内部ガス供給配管と、を備えた燃料電池であって、前記ガスマニホールドの内部には、前記複数の噴出孔から噴出された前記反応ガスが、ガス分散促進部に衝突して分散する部分と、前記ガス分散促進部に衝突せず通過する部分とからなるように、前記ガス分散促進部が配置されており、前記ガス分散促進部は前記ガスマニホールドの内部に立設した板状部材であることを特徴とする、燃料電池。
この構成を備えた燃料電池は、前記ガスマニホールド内に設けられたガス分散促進部により、噴出孔から噴出した反応ガスの分散が促進され、反応ガスの大部分がガスマニホールド底面に沿って流れ側壁部まで到達してしまうことに起因する、ガス供給の不均等を防止することができる。即ち、噴出孔から噴出した反応ガスの少なくとも一部はガス分散促進部によって分散した後、その近傍に滞留させることができるため、当該反応ガスを効率よく全体に分散させることができる。以上から、反応ガスは、前記ガスマニホールド全体にわたって均等に分散された後、前記支持部材に形成された貫通孔を介して燃料電池セルの反応ガス流路に供給されるため、全ての燃料電池セルに対し、反応ガスをより均等に供給することができる。さらに、前記ガス分散促進部に衝突した反応ガスはガス分散促進部近傍において、衝突せずに通過した反応ガスはガスマニホールド壁面近傍において、それぞれ分散させることできる。その結果、ガスマニホールド内における分散箇所が増加することとなり、当該反応ガスを全体で均等に分散させることができる。
前記支持部材は、前記マニホールドと一体的に形成されていてもよく、当該マニホールドとは別体に形成されていてもよい。
そしてまた、前記ガスマニホールドの内部において、前記ガス分散促進部は、前記支持部材と少なくとも一部が離間して配置されるよう構成することができる。このように構成することで、前記支持部材と前記ガス促進部の間に、反応ガスが分散するための空間を確保することができるため、前記ガスマニホールド内に当該反応ガスを、さらに均等に分散させることができる。
また、本発明に係る燃料電池において前記ガス分散促進部は、前記ガスマニホールドの内部の底板に立設し、記内部ガス供給配管と並行に配置することができる。このように構成することで、高さ、配管との距離、設置間隔を調整することができ、反応ガスをガスマニホールド壁面近傍部とガス供給配管近傍部に均等に分散することができる。
そしてまた、本発明に係る燃料電池において、前記ガス分散促進部には、前記反応ガスの一部が通過するための開口部が形成されるよう構成することができる。このように構成することで、反応ガスの一部は確実に開口部を通過し、残りの反応ガスは開口部を通過せずに分散させることができる。さらに、開口の大きさ、配置を調整することにより、ガス分散促進部を通過する反応ガスの量と、通過できずに分散する反応ガスの量のバランスが最適なものとなり、前記ガスマニホールドの隅々まで反応ガスを十分に到達させることができる。
また、本発明に係る燃料電池において、前記開口部は、前記ガス分散促進部において、前記底板寄りに設けられるように構成することができる。このように構成することで、開口部における反応ガスの通過が底板近傍において行われる。その結果、ガス分散促進部を通過した反応ガスが、ガスマニホールドの上部に分散しながら到達するまでの距離及び時間を長くとることができるため、前記ガスマニホールド内に当該反応ガスを、さらに均等に分散させることができる。
そしてまた、本発明に係る燃料電池において、前記開口部は、前記ガス分散促進部のうち、前記底板と接する部分に形成された切り欠きで構成することができる。このように構成することで、ガス分散促進部において、底板に沿ったガスの主流の一部を確実に通過させ、側壁部近傍でガス量の不足なく、均等に分散させることができる。
また、本発明に係る燃料電池において、前記開口部は、前記ガス分散促進部が熱膨張した際に応力集中の生じるような角部を有さない、滑らかな開口形状で構成することができる。このように構成することで、高温時の熱応力の集中により、ガス分散促進部が破損することを防止することができる。
そしてまた、本発明に係る燃料電池において、前記複数の噴出孔は、前記ガスマニホールドの前記底板に向けて前記反応ガスを噴出するように配置することができる。このように配置することで、底板に沿った反応ガスの流れが主流となるために、殆どの反応ガスを底板近傍において分散させることができる結果、反応ガスが各セルに到達するまでに分散する時間及び空間を確保することができる
また、本発明に係る燃料電池において、前記ガス分散促進部の少なくとも一部が、前記支持部材を下方から支持しているように構成することができる。このように構成することで、ガス分散促進部によって支持部材を下方から支えるため、セルの荷重により支持部材が変形、又は破損することを防止できる。
本発明によれば、ガスマニホールド全体にわたって反応ガスを均等に到達させることができ、全ての燃料電池セルに対し、前記反応ガスを均等に供給することが可能であり、発電を効率よく行うことができ、寿命が長く、信頼性の高い燃料電池を提供することができる。
図1は、従来の形態に係る燃料電池を含む燃料電池システムを示す全体構成図である。 図2は、図1に示す燃料電池の燃料電池モジュールを示す正面断面図である。 図3は、図2に示すIII−III線に沿った断面図である。 図4は、図2に示す燃料電池の構成要素である燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。 図5は、図4に示す複数の燃料電池セルユニットから構成された燃料電池セルスタックを示す斜視図である。 図6は、図2に示す燃料電池の構成要素であるガスマニホールドを示す斜視図である。 図7は、図3に示す燃料電池モジュールの一部を模式的に拡大して示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図である。 図10は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの一部を模式的に拡大して示す図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図である。 図12は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図である。 図13は、図12に示すA−A線に沿った断面図である。 図14は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図である。 図15は、図14に示すB−B線に沿った断面図である。
次に、本発明の実施形態に係る燃料電池について図面を参照して説明する。なお、以下に記載される実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定するものではない。したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。
図1は、従来の形態に係る燃料電池を含む燃料電池システムを示す全体構成図、図2は、図1に示す燃料電池の燃料電池モジュールを示す正面断面図、図3は、図2に示すIII−III線に沿った断面図、図4は、図2に示す燃料電池の構成要素である燃料電池セルユニットを示す部分断面図、図5は、図4に示す複数の燃料電池セルユニットから構成された燃料電池セルスタックを示す斜視図、図6は、図2に示す燃料電池の構成要素であるガスマニホールドを示す斜視図である。なお、前記各図では、説明を判り易くするため、各部材の厚さやサイズ、拡大・縮小率等は、実際のものとは一致させずに記載した。
図1に示す燃料電池システムFCSは、燃料電池1と、補機ユニット4とを備えて構成されている。
燃料電池1は、燃料電池モジュール2と、燃料電池モジュール2に接続され且つ燃料電池モジュール2から排出された排気ガスが供給される温水製造装置50と、温水製造装置50に接続され且つ温水製造装置50に水道水を供給する水供給源24と、燃料電池モジュール2に配設され、燃料電池モジュール2に供給される燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52と、燃料電池モジュール2に接続され且つ燃料電池モジュール2により発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54とを備えている。なお、温水製造装置50では、水供給源24から供給された水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。
補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この純水タンク26から供給される水の流量を調整する水流量調整ユニット28と、都市ガス等の燃料ガス(被改質ガス)を供給する燃料供給源30と、燃料供給源30から供給された燃料ガスを遮断するガス遮断弁32と、前記燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、前記燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38と、酸化剤である空気を供給する空気供給源40と、空気供給源40から供給される空気を遮断する電磁弁42と、前記空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45と、燃料流量調整ユニット38から供給された燃料ガスと改質用空気流量調整ユニット44から供給された改質用空気とを混合する混合部46とを備えている。
なお、上記燃料電池システムでは、改質器20に供給される改質用空気や発電室10に供給される発電用空気を加熱して起動時の昇温を効率よく行うためのヒータ等の加熱手段や、改質器20を別途加熱する加熱手段は設けられていない。
次に、燃料電池モジュール2の内部構造について説明する。燃料電池モジュール2は、図1〜図3に示すように、ハウジング6を備え、このハウジング6の内部は、密封空間8となっている。この密封空間8の下方部分である発電室10には、燃料ガス(改質ガス)と酸化ガス(空気)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。また、密封空間8の発電室10の上方には、燃焼室18が形成され、この燃焼室18では、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼し、排気ガスを生成するようになっている。この燃焼室18の上方には、燃料ガス(被改質ガス)を改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、燃焼熱を受けて空気を加熱するための空気用熱交換器22が配置されている。また、密封空間8の発電室10の下方には、ガスマニホールド66が形成されている。
燃料電池セル集合体12は、10個の燃料電池セルスタック14を備えている。この燃料電池セルスタック14は、図5に示すように、16本の燃料電池セルユニット16を備えており、この構成により、燃料電池セル集合体12は、160本の燃料電池セルユニット16を有することになる。また、燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側は、セラミック製の支持部材68及び100により各々支持されている。これらの支持部材68及び100には、後述する内側電極端子86が貫通可能な貫通孔68a及び100aが各々形成されている。
燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部に各々接続された内側電極端子86とを備えている。燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極(アノード極)であり、外側電極層92は、空気と接触する空気極(カソード極)となっている。内側電極端子86の上部90aは、電解質層94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを有している。この内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して外周面90bと接続され、上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。また、内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する燃料ガス流路98が形成されている。
また、各々の燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、内側電極端子86と電気的に接続される燃料極用接続部102aと、外側電極層92の外周面全体と電気的に接続される空気極用接続部102bとにより一体的に形成されている。外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の外部端子104(図示せず)に接続され、160本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
改質器20には、その上流端側に純水を導入するための純水導入管60と、改質される燃料ガスと改質用空気を導入するための被改質ガス導入管62が取り付けられている。改質器20の内部には、上流側から順に、蒸発部20a、改質部20bが形成されており、改質部20bには、改質触媒が充填されている。この改質器20に導入された水蒸気(純水)が混合された燃料ガス及び空気は、改質器20内に充填された改質触媒により改質される。改質触媒としては、アルミナの球体表面にニッケルを付与したものや、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したものが適宜用いられる。また、この改質器20の下流端側には、下方に延びる燃料ガス供給管64が接続されている。
空気用熱交換器22は、上流側に空気集約室70、下流側に2つの空気分配室72を備え、これらの空気集約室70と空気分配室72は、6個の空気流路管74により接続されている。ここで、図3に示すように、3個の空気流路管74が一組(74a、74b、74c、74d、74e、74f)となっており、空気集約室70内の空気が各組の空気流路管74からそれぞれの空気分配室72へ流入する。この空気用熱交換器22の6個の空気流路管74内を流れる空気は、燃焼室18で燃焼して上昇する排気ガスにより予熱される。空気分配室72の各々には、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に余熱された空気を導入する。
ガスマニホールド66は、特に図6に示すように、底面67が略長方形状を呈する略直方体形状を有しており、このガスマニホールド66の上部には、燃料電池セルスタック14を支持するための板状の支持部材68が配設されている。この支持部材68には、ガスマニホールド66に収容された燃料ガスを各々の燃料電池セル84の燃料ガス流路88に供給するための貫通孔69が形成されている。なお、支持部材68は、底面67に対向して配設されており、これにより底面67は、支持部材68に対向配置された対向壁となっている。
また、ガスマニホールド66の内部には、ガスマニホールド66内に燃料ガスを供給するための内部ガス供給配管63が、底面67及び支持部材68の各々と所定の間隔をおいて配設されている。この内部ガス供給配管63は、軸芯方向に垂直な断面形状が円形を有し、当該軸芯が、ガスマニホールド66の長手方向(前記略長方形の長辺方向)に沿って、底面67と平行に延びており、図2、図3及び図7に示すように、支持部材68からの距離が、底面67からの距離よりも長くなる位置(高さ)に配設されている。また、内部ガス供給配管63の一端は、図2に示すように、改質器20の下流端側に接続された燃料ガス供給管64に接続されており、内部ガス供給配管63には、改質器20から燃料ガス供給管64を介して燃料ガスが供給されるようになっている。一方、内部ガス供給配管63の他端は、図2及び図6に示すように、ガスマニホールド66の内壁(図2でいう右側の内壁)に固定されている。
さらにまた、内部ガス供給配管63には、内部ガス供給配管63内に供給された燃料ガス(改質された燃料ガス)を底面67に向けて垂直に噴出するための複数の噴出孔65が形成されている。これらの噴出孔65は、図2、図3及び図7に示すように、内部ガス供給配管63の下面に、互いに間隔をおいて軸芯方向に沿って一直線上に形成されている。
なお、このガスマニホールド66の下方には、排気ガス室78が形成されており、ハウジング6の長手方向に沿った面である前面6aと後面6bの内側には、上下方向に延びる排気ガス通路80(図3参照)が形成されている。この排気ガス通路80の上端側は、空気用熱交換器22が配置された空間と連通し、下端側は、排気ガス室78と連通している。また、排気ガス室78の下面のほぼ中央には、排気ガス排出管82が接続され、この排気ガス排出管82の下流端は、温水製造装置50に接続されている。そしてまた、燃焼室18には、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が設けられている。
燃料電池システムFCSの起動モードにおいては、燃焼運転と、部分酸化改質反応(POX)と、第1オートサーマル改質反応(ATR1)と、第2オートサーマル改質反応(ATR2)と、水蒸気改質反応(SR)とを順次切り替えながら改質反応を進行している。
部分酸化改質反応(POX)は、改質器20に被改質ガスと空気とを供給して行う改質反応であって、化学反応式(1)に示す反応が進行する。
+xO → aCO+bCO+cH (1)
この部分酸化改質反応(POX)は発熱反応であるので起動性が高く、燃料電池システムFCSの起動当初において好適な改質反応である。但し、部分酸化改質反応(POX)は、水素収率が理論上少なく、発熱反応を制御するのも難しいことから、燃料電池モジュール2へ熱供給が必要な起動当初においてのみ利用されるのが好ましい改質反応である。
水蒸気改質反応(SR)は、改質器20に被改質ガスと水蒸気とを供給して行う改質反応であって、化学反応式(2)に示す反応が進行する。
+xHO → aCO+bCO+cH (2)
水蒸気改質反応(SR)は、水素収率が最も高く、高効率な反応である。ただし、水蒸気改質反応(SR)は、吸熱反応であるので熱源が必要であり、燃料電池システムFCSの起動当初よりはある程度温度が上昇した段階において好適な改質反応である。
第1オートサーマル改質反応(ATR1)と第2オートサーマル改質反応(ATR2)とからなるオートサーマル改質反応(ATR)は、部分酸化改質反応(POX)と水蒸気改質反応(SR)とが併用された改質反応であって、改質器20に被改質ガスと空気と水蒸気とを供給して行われる改質反応であり、化学反応式(3)に示す反応が進行する。
+xO+yHO → aCO+bCO+cH (3)
オートサーマル改質反応(ATR)は、水素収率が部分酸化改質反応(POX)と水蒸気改質反応(SR)との併用であり、反応熱のバランスが取り易く、部分酸化改質反応(POX)と水蒸気改質反応(SR)とを繋ぐ反応として好適な改質反応である。なお、本実施形態では、水を少なく供給して部分酸化改質反応(POX)により近い第1オートサーマル改質反応(ATR1)を先に行い、温度が上昇した後に水を増やすように供給して水蒸気改質反応(SR)により近い第2オートサーマル改質反応(ATR2)を後に行っている。
次に、燃料電池システムFCSの起動モードについて説明する。先ず、改質用空気を増やすように発電用空気流量調整ユニット45、電磁弁42及び混合部46を制御し、改質器20に空気を供給する。また、発電室10には、前述したように、空気導入管76から発電用の空気が供給される。そしてまた、燃料ガスの供給を増やすように燃料流量調整ユニット38、及び混合部46を制御し、改質器20に被改質ガスを供給し、改質器20へ送り込まれた被改質ガス及び改質用空気は、改質器20、燃料ガス供給管64、内部ガス供給配管63、ガスマニホールド66を介して、各々の貫通孔69から各燃料電池セルユニット16内に送り込まれる。各燃料電池セルユニット16内に送り込まれた被改質ガス及び改質用空気は、各燃料電池セルユニット16の下端に形成されている燃料ガス流路98から燃料ガス流路88を通過し、上端に形成されている燃料ガス流路98から夫々流出する。その後、点火装置83によって、燃料ガス流路98上端から流出した被改質ガスに着火して燃焼運転を実行する。これにより、燃焼室18内で被改質ガスが燃焼され、上述した部分酸化改質反応(POX)が発生する。
その後、改質器20の温度が約600℃以上になり、且つ燃料電池セル集合体12の温度が約250℃を超えたことを条件として、前述した第1オートサーマル改質反応(ATR1)へと移行させ、燃料電池セル集合体12の温度が約400℃を超えたことを条件として、第2オートサーマル改質反応(ATR2)へと移行させる。この時、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、被改質ガスと改質用空気と水蒸気とを予め混合したガスを改質器20に供給する。次いで、改質器20の温度が650℃以上となり、且つ燃料電池セル集合体12の温度が約600℃を超えたことを条件として、水蒸気改質反応(SR)へと移行させる。
上述したように着火から燃焼工程の進行に合わせて改質工程を切り替えていくことで、発電室10内の温度が徐々に上昇する。発電室10の温度が、燃料電池モジュール2を安定的に作動させる定格温度(約700℃)よりも低い所定の発電温度に達したら、燃料電池モジュール2を含む電気回路を閉じる。それにより、燃料電池モジュール2は発電を開始し、回路に電流が流れて外部に電力を供給することができる。燃料電池セル84の発電により、燃料電池セル84自体も発熱し、燃料電池セル84の温度が上昇するため、燃料電池モジュール2を作動させる定格温度、例えば700〜800℃になる。
この着火から燃焼工程において、燃料ガス供給管64を介して、内部ガス供給配管63に供給された被改質ガス及び改質ガス(燃料ガス)は、各々の噴出孔65からガスマニホールド66内に噴出される。この時、内部ガス供給配管63は、ガスマニホールド66の内部に配設されており、ガスマニホールド66内は、外部よりも高温となっているため、ガス供給配管をガスマニホールド66の外部に配設した場合に比べ、燃料ガスの放熱を低下させることができる。したがって、当該ガスマニホールド66への反応ガス供給時における当該反応ガスの放熱を低下させることができる。このため、燃料電池セル84に高温の燃料ガスを供給することができ、燃料電池セル84の温度上昇を促進させる、あるいは、温度低下を抑制させることができるため、発電を効率よく行わせることができる。
ガスマニホールド66内における従来の反応ガスの流れについて、図7に基づき説明する。反応ガスはガスマニホールド66の底面に向けて噴出され、底面に当たり分散した後、拡散しながら上昇し、各セルへと供給される。しかし、底面に当たった後の反応ガスは底面に沿って流れ、大部分がガスマニホールド66の側壁部200に向かう。その結果、反応ガスの多くは側壁部200で分散されることとなり、図7に示すように内部ガス供給配管63近傍のセルに比べ、側壁部200近傍のセルに多くのガスが供給される傾向があった。
図8は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの構成要素であるガスマニホールド、及びその内部構造を示す斜視図であり、図10は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの一部を模式的に拡大して示す図である。
本実施形態では、内部ガス供給配管63に並行に、開口部210を持ったガス分散促進部201を設けている。その結果、ガスマニホールド66の底面67に沿って側壁部200に向かう流れのうち、一部は開口部210を通過して側壁部200まで到達する一方、残りはガス分散促進部201に当たりその場で分散することになる。その結果、噴出孔65から噴出された燃料ガスが側壁部200の近傍に多く流れてしまうという上記現象を抑制し、燃料ガスを側壁部200の近傍とガス分散促進部201の近傍とに均等に分散させることができる。
これにより、燃料ガスが比較的到達し難いと考えられる内部ガス供給配管63の直上にも、燃料ガスをさらに効率よく到達させることができる。また、開口部210の形状及び数は図に示したものに限らず、任意の形状及び数にすることができる。
本実施形態においては、全ての開口部210がガス分散促進部201の下方に形成されている。その結果、開口部210を通過して側壁部200に向かう反応ガスの流れは底板67の近傍で発生するため、その後ガスマニホールド66の上部に向かって拡散しながら到達するまでの距離及び時間を長くとることができる。即ち、開口部を通過したガスは各貫通孔69に到達するまでの間に時間をかけて拡散するため、各貫通孔69へ流入する反応ガスの量を均等にすることができる。
本発明の別の実施形態では図9に示すように、開口部210は、ガス分散促進部210のうち、底面67に接する辺上に設けられた切り欠きによって形成することができる。その結果、開口部210においては底面に沿った反応ガスの流れを妨げることなく通過させることができるため、ガス分散促進部201を通過するガスの量とガス分散促進部201の近傍で分散するガスの量とのバランスを、容易にとることができる。
また、ガス分散促進部201の開口部210の開口形状が角部204を有する場合の応力集中について説明する。ガス分散促進部201にはセルスタック14および支持部材68の荷重が掛る。そして、図11に示すように開口部210の開口形状が角部204を有するような形状の場合、応力が角部204に集中することにより、開口形状が滑らかな形状である場合に比べ、ガス分散促進部201の変形もしくは破損の可能性が高くなる。従って、開口部210の形状は、角部204を有さない滑らかな開口形状とするのが望ましい。
さらにまた、ガス分散促進部201が、支持部材68を下方から支えている構造について説明する。
図12及び図13に示すように、ガスマニホールド66の上部には複数の平行な桟部220を有しており、各桟部220によって仕切られたガスマニホールド66の上部における開口に対し、それぞれ図5に示した支持部材68が装着固定される。
ガス分散促進部201の一部には上方に突出した突出部230が形成されており、各突出部230は桟部220に接しており、桟部220を下方から支持している。このような構造とすることによって、支持部材68はガス分散促進部201の突出部230により、桟部220を介して下方から支持されているため、セルスタック14および支持部材68の荷重によってガスマニホールド66が変形することを防ぐ構造となっている。突出部230は任意に配置することができるが、図13に示すように突出部230の形態及び数を必要最小なものとすることで、ガスマニホールド66内の上部における分散空間203を大きく取ることができ、ガスの均等分散を促進することができる。
さらにまた、本実施形態では、内側電極層90が燃料極(アノード極)であり、外側電極層92が空気極(カソード極)である燃料電池セル84を配設した場合について説明したが、これに限らず、所望により、内側電極層90が空気極(カソード極)であり、外側電極層92が燃料極(アノード極)である燃料電池セルを配設してもよい。そして、この場合は、内部ガス供給配管63に空気(酸化剤ガス)を供給すればよい。
1…燃料電池、 2…燃料電池モジュール、 10…発電室、 20…改質器、 63…内部ガス供給配管、 65、165…噴出孔、 66…ガスマニホールド、 67…底面、 68…支持部材、 69…貫通孔、 88…燃料ガス流路、 163…枝管、 FCS…燃料電池システム、 200…側壁部、 201…ガス分散促進部、 203…分散空間、 210…開口部、 220…桟部、 230…突出部

Claims (9)

  1. 内部に反応ガス流路が形成されてなる複数の管状の燃料電池セルと、
    内部に反応ガスを収容するガスマニホールドと、
    前記ガスマニホールドに配設されて前記複数の管状の燃料電池セルの前記反応ガス流路方向一端を支持すると共に、
    当該ガスマニホールド内に収容された反応ガスを各々の前記複数の管状の燃料電池セルの前記反応ガス流路方向一端側に供給する貫通孔が形成された支持部材と、
    前記ガスマニホールドの内部に配設され、前記反応ガスを前記ガスマニホールドの内部に噴出する複数の噴出孔が形成された内部ガス供給配管と、を備えた燃料電池であって、
    前記ガスマニホールドの内部には、前記複数の噴出孔から噴出された前記反応ガスが、ガス分散促進部に衝突して分散する部分と、前記ガス分散促進部に衝突せず通過する部分とからなるように、前記ガス分散促進部が配置されており、前記ガス分散促進部は前記ガスマニホールドの内部に立設した板状部材であることを特徴とする、燃料電池。
  2. 前記ガスマニホールドの内部において、前記ガス分散促進部は、前記支持部材と少なくとも一部が離間して配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記ガス分散促進部は、前記ガスマニホールドの内部の底板に立設し、前記内部ガス供給配管と並行に配置されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記ガス分散促進部には、前記反応ガスの一部が通過するための開口部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記開口部は、前記ガス分散促進部において、前記底板寄りに設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記開口部は、前記ガス分散促進部のうち、前記底板と接する部分に形成された切り欠きであることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記開口部は、前記ガス分散促進部が熱膨張した際に応力集中の生じるような角部を有さない、滑らかな開口形状からなることを特徴とする、請求項4から請求項6のいずれかに記載の燃料電池。
  8. 前記複数の噴出孔は、前記底板に向けて前記反応ガスを噴出するように形成されていることを特徴とする、請求項5から請求項7のいずれかに記載の燃料電池。
  9. 前記ガス分散促進部の少なくとも一部が、前記支持部材を下方から支持していることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれかに記載の燃料電池。
JP2010027883A 2010-02-10 2010-02-10 燃料電池 Active JP5622166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027883A JP5622166B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027883A JP5622166B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165508A JP2011165508A (ja) 2011-08-25
JP5622166B2 true JP5622166B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44595944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027883A Active JP5622166B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975255B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-23 Toto株式会社 燃料電池装置
JP6059038B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-11 京セラ株式会社 セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6213893B2 (ja) * 2012-09-25 2017-10-18 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128571U (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 三洋電機株式会社 燃料電池
JP3894817B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-22 京セラ株式会社 燃料電池
JP2006032328A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP4949743B2 (ja) * 2006-06-07 2012-06-13 株式会社日立製作所 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP5137361B2 (ja) * 2006-09-07 2013-02-06 京セラ株式会社 セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP5168621B2 (ja) * 2007-11-23 2013-03-21 Toto株式会社 燃料電池セルスタック、それを備える燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2009181823A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP5197081B2 (ja) * 2008-03-19 2013-05-15 京セラ株式会社 セルスタック装置および燃料電池モジュール
JP5324812B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-23 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5334456B2 (ja) * 2008-05-28 2013-11-06 京セラ株式会社 セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165508A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044771B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
US10122027B2 (en) High-temperature operating fuel-cell module
JP7263212B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6213894B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP5618252B2 (ja) 燃料電池装置
JP5622166B2 (ja) 燃料電池
JP5545599B2 (ja) 燃料電池セル集合体
JP5448249B2 (ja) 燃料電池
JP5403352B2 (ja) 燃料電池
JP5418986B2 (ja) 燃料電池セル集合体
JP5316826B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5413813B2 (ja) 燃料電池セル集合体
JP2011100638A (ja) 燃料電池
JP5803515B2 (ja) 燃料電池装置
JP5803516B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011100639A (ja) 燃料電池
JP5376402B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5915962B2 (ja) 燃料電池装置
JP6628084B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2011096433A (ja) セルスタック装置およびこれを用いた燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2014056836A (ja) 燃料電池
JP6080103B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池装置
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP2017183135A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140914

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250