JP7177909B2 - インサートおよびそれを備えた切削工具 - Google Patents

インサートおよびそれを備えた切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7177909B2
JP7177909B2 JP2021502260A JP2021502260A JP7177909B2 JP 7177909 B2 JP7177909 B2 JP 7177909B2 JP 2021502260 A JP2021502260 A JP 2021502260A JP 2021502260 A JP2021502260 A JP 2021502260A JP 7177909 B2 JP7177909 B2 JP 7177909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
insert
pores
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175459A1 (ja
Inventor
晃 李
忠 勝間
匠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020175459A1 publication Critical patent/JPWO2020175459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177909B2 publication Critical patent/JP7177909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • B23B27/1611Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本開示は、インサートおよびそれを備えた切削工具に関する。
超硬合金やサーメット、セラミックス等を基体として用いたインサートが知られている。このインサートは、ホルダに固定して切削工具として用いられている。
インサートは、最近の切削加工の高能率化に伴って、大きな衝撃が切刃にかかる重断続切削等に用いられる機会が増えている。このような過酷な切削条件においては、切刃に大きな衝撃がかかり、チッピングが発生しやすくなる。そのためインサートには、耐欠損性の向上が求められている。
上記インサートにおいて、耐欠損性を向上させる技術として、特許文献1には、すくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部を含むすくい面部に、表面から20~100μmの深さに亘って、光学顕微鏡を用いた縦断面組織観察による測定で、空孔が5~30面積%の割合で存在する多孔質帯域部分を形成し、その他の部分の空孔割合を2面積%以下とする技術が開示されている。
特開2003-48106号公報
本開示のインサートは、第1面と、前記第1面に繋がる第2面と、前記第1面および前記第2面の稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを有する基体を具備する。前記第1面における前記切刃から2.0mm以内を面域Aとする。該面域Aを含み、前記面域Aから0.5mmまでの領域を領域A1とする。前記面域A及び前記第2面から1.2mm~2.0mmの領域を領域A2とする。前記領域A1における空孔の面積比が0.005~0.04面積%であり、前記領域A2における空孔の面積比が0.05~0.2面積%である。
本開示の切削工具は、第1端から第2端に亘る長さを有し、前記第1端側に位置するポケットを有するホルダと、前記ポケットに位置する上述のインサートと、を備える。
本開示のインサートの一例を示す概略斜視図である。 図1のインサートにおける基体の断面の構成を説明するための模式図である。 本開示の切削工具の一例を示す平面図である。
<インサート>
図1に示すように、本開示のインサート1は、第1面3(以下、主面3とも記載する。)と、第2面5とを有し、第1面3と第2面5とが交わる部分(稜線)の少なくとも一部に切刃7を有する基体9を具備している。第1面3は、すくい面と呼ばれる面であり、第2面5は逃げ面と呼ばれる面である。そのため、すくい面3と逃げ面5とが交わる部分の少なくとも一部に切刃7を有しているともいえるものである。なお、図1においては、主面3が概略四角形状の板状である例を示しているが、インサート形状は、これに限定されるものではない。
図2に、本開示のインサート1の切刃7の近傍における、第1面3に垂直な基体9の断面の拡大図を示す。
本開示のインサート1において、第1面3における切刃7から2mm以内を面域Aという。
本開示のインサート1において、面域Aを含み、面域Aから0.5mmまでの領域A1とする。この領域A1は、面域Aから基体9の内側に位置する。また、面域A及び第2面から1.2mm~2.0mmの領域を領域A2とする。この領域A2は、領域A1よりも基体9の内部に位置している。本開示のインサート1は、領域A1における空孔(図示しない)の面積比が0.005~0.04面積%であり、領域A2における空孔(図示しない)の面積比が0.05~0.2面積%である。なお、面積比とは、所定の面積における占有率ともいえるものであり、面積占有率と言い換えることができる。
このような構成を有することにより、本開示のインサート1は優れた耐欠損性を有する。
本開示のインサート1は、領域A1よりも、基体9の内部に位置する領域A2の方がより多くの空孔を有している。そして、領域A2の空孔の割合が0.05~0.2面積%であることで、基体9が全体として、優れた靭性と硬度を有する。
また、基体9の表面近傍に位置する領域A1においては、空孔の割合が0.005~0.04面積%であることで、領域A1において、0.04面積%を超える空孔を有する場合に比べ領域A1が高い硬度を有する。また、領域A1の空孔の割合が0.005面積%未満である場合に比べ、領域A1が欠けにくい。
本開示のインサート1は、基体9の表面から0.5mmを超え、1.2mm未満までの領域において、0.005~0.04面積%の空孔を有するものであってもよい。
また、領域A1の空孔の平均径が領域A2の空孔の平均径よりも小さくてもよい。このような構成を有すると領域A1の強度が高いため、耐欠損性に優れる。
また、領域A1の空孔の平均径は、1.5μm以下であってもよい。このような構成を有すると、特に領域A1の強度が高いため、耐欠損性に優れる。
また、領域A2の空孔の平均径は、2μm以下であってもよい。このような構成を有すると、基体9が全体として、高い靭性と硬度を有する。
また、本開示のインサート1は、領域A1と、領域A2との間、すなわち、面域Aから0.5μmを超えて、面域Aから第2領域A2との間に領域A3を有していてもよい。この領域A3が空孔(図示しない)を有しており、領域A3における空孔の面積比が、領域A1の空孔の面積比よりも大きく、領域A2の空孔の面積比よりも小さくてもよい。
このような構成を有すると、インサート1における空孔の面積比がなだらかに変化することになるため、基体9における特性の変化がなだらかになり、インサート1は、さらに優れた耐欠損性を有する。
また、本開示のインサート1においては、第2面から0.5mmまでの領域の空孔の面積比率を、領域A1と同様の面積比率としてもよい。このような構成を有すると、第2面から0.5mmまでの領域の硬度も高い。
本開示のインサート1における基体9を構成する材質は、硬質合金、セラミックスまたは金属が挙げられる。硬質合金としては、炭化タングステン(WC)と、コバルト(Co)やニッケル(Ni)等の鉄属金属を含有する超硬合金であってもよい。他の硬質合金として、炭窒化チタン(TiCN)と、コバルト(Co)やニッケル(Ni)等の鉄属金属を含有するTi基サーメットであってもよい。セラミックスが、Si34、Al23、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN)であってもよい。金属としては、炭素鋼、高速度鋼、合金鋼であってもよい。上記材質の中でも、インサート1として用いる場合には、基体9は、超硬合金またはサーメットからなることが耐欠損性および耐摩耗性の点でよい。
また、本開示のインサート1は、基体9の表面にさらに被覆層(図示しない)を有していてもよい。このような被覆層を有すると、インサート1の耐摩耗性が高い。なお、被覆層を有するものであるとき、第1面3に沿った被覆層と、第2面5に沿った被覆層とが交わる部分の少なくとも一部が切刃7となることはいうまでもない。
被覆層は、単層であってもよく、複数の層を積層した積層膜であってもよい。被覆膜は、いわゆるダイヤモンド膜やDLC膜、TiN膜、TiCN膜、Al23膜であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。
次に、基体9の各領域における空孔の面積比は、基体9の表面に対して垂直な断面を鏡面加工し、金属顕微鏡や電子顕微鏡で観察することで測定することができる。空孔の大きさにもよるが、500倍の倍率で測定するとよい。各領域における測定面積は、0.03mm2~0.09mm2とするとよい。
本開示のインサート1は、第1面3が所謂すくい面であるとき、第2面5が逃げ面であり、これらの交差部に位置するのが切刃7である。そして、この切刃7を被切削物に当てて切削加工に用いられるものであり、耐欠損性に優れる。また、本開示のインサート1は、切削工具以外にも、掘削工具、刃物等の工具、耐衝撃部品等の各種の用途へ応用可能であり、この場合にも優れた機械的信頼性を有するものである。
次に、本開示のインサート1の製造方法について、一例を説明する。
まず、基体となる硬質合金を焼成によって形成しうる炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合して、混合粉末を作製する。次に、この混合粉末を用いて、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形する。この成形体を、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した基体を作製する。
本開示のインサートにおける基体を作製するには、例えば、上記の混合粉末に直径が0.5μm~20μm程度の樹脂球を混合してもよい。
焼成後に基体における領域A2となる成形体(以下、第2成形体ともいう)に、例えば、0.06~0.24体積%の割合で樹脂球を含有させる工程と、その第2成形体の表面を、0.7~1.4mm程度の厚さの0.01~0.05体積%の樹脂球を含有する混合粉末で覆う工程と、前記成形体とその表面を覆う混合粉末とを加圧して一体化する工程により、第2成形体の表面に、焼成後に領域A1となる成形体(以下、第1成形体ともいう)が位置する複合成形体を作製して、位置によって樹脂球の存在量が異なる複合形成体を得ることができる。この複合成形体を焼成することで、本開示のインサートを作製することができる。
また、焼成後に領域A2となる成形体の表面を、焼成後に領域A3となる混合粉末で覆い、さらに焼成後に領域A1となる混合粉末で覆ってもよい。この場合、焼成後に領域A3となる混合粉末には、焼成後に領域A2となる混合粉末に添加した樹脂球よりも、少ない量の樹脂球を添加してもよい。
そのような組み合わせとすると、領域A2における空孔の面積比が最も大きく、領域A3における空孔の面積比が、その次に大きいインサート1を作製することができる。
また、上記の例では、樹脂球を含有する第1成形体を用いているが、焼成条件によって領域A1の空孔の割合を本発明の範囲となるようにすれば、第1成形体において樹脂球を含有しなくてもよい。
以上説明したように、樹脂球を利用した製造方法によると、空孔を所望の位置に、所望の面積比で配置することができる。
上記のように作製した成形体を焼成する際には、まず、いわゆる脱バインダ工程で成形体を加熱してバインダ成分を除去した後、温度を上げて樹脂球を除去するとよい。そのあとで、例えば、Ar雰囲気中で1350℃~1600℃の条件で焼成するとよい。
このようにして作製した基体の表面に、所望によって研磨加工や切刃部のホーニング加工を施してもよい。
次に、その表面に例えば、化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層を成膜してもよい。
以下に、基体の表面に被覆層を形成する一例を示す。まず、基体をチャンバ内にセットし、下地層であるTiN層を成膜する。成膜温度を830℃、ガス圧を8kPaとし、反応ガスの組成が、四塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1~20体積%、窒素(N2)ガスを20体積%、残りが水素(H2)ガスとして成膜する。
次に、TiCN層である第1層を成膜する。成膜温度を830℃、ガス圧を9kPaとし、反応ガス組成として、体積%で四塩化チタン(TiCl4)ガスを5.0~20体積%、窒素(N2)ガスを10~90体積%、アセトニトリル(CH3CN)ガスを0.3体積%~3.0体積%、残りが水素(H2)ガスとして、成膜する。このとき、アセトニトリル(CH3CN)ガスの含有比率を成膜初期よりも成膜後期で増すことによって、第1TiCN層を構成する炭窒化チタン柱状結晶の平均結晶幅を基体側よりも表面側の方が大きい構成とすることができる。第1層の厚みは、1μm以上である。第1層の厚みは、3~20μmとしてもよい。
次に、TiCN層である第1中間層を作製する。成膜温度を950℃、ガス圧を9kPa、反応ガスの組成が、四塩化チタン(TiCl4)ガスを10~20体積%、メタン(CH4)ガスを0.5~10体積%、窒素(N2)ガスを10~70体積%、残りが水素(H2)ガスとして成膜する。この第1中間層の厚みは1μm未満である。
次に、TiCNO層である第2中間層を成膜する。まず、成膜温度を950℃、ガス圧を9kPaとし、反応ガス組成が、四塩化チタン(TiCl4)ガスを10~20体積%、メタン(CH4)ガスを0.5~10体積%、窒素(N2)ガスを10~20体積%、一酸化炭素(CO)ガスを0.1~3.0体積%、残りが水素(H2)ガスとして成膜する。この第2中間層の厚みは1μm未満である。また、第1中間層と第2中間層の厚みの和は、1μm未満である。
Al層である第2層は、成膜温度を980℃~1100℃、ガス圧を5kPa~20kPaとし、反応ガスの組成が、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを5~20体積%、塩化水素(HCl)ガスを2~8体積%、二酸化炭素(CO)ガスを3~8体積%、硫化水素(HS)ガスを0.001~0.01体積%、残りが水素(H)ガスとして成膜する。第2層の厚みは、1~15μmとしてもよい。
そして、最表層であり、第3層であるTiN層を成膜する。成膜温度を1010℃、ガス圧を10kPaとし、反応ガス組成は、四塩化チタン(TiCl4)ガスを0.06~5体積%、窒素(N2)ガスを10~30体積%、残りが水素(H2)ガスとして、成膜する。第3層の厚みは、0.1~2μmとしてもよい。
なお、上記の例では、第1中間層や第2中間層や第3層を設けた例を示したが、直接、基体の表面に、TiCN層である第1層と、Al23層である第2層とを積層してもよい。
以上、本開示のインサート1について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行なってもよい。
<切削工具>
次に、本開示の切削工具について図面を用いて説明する。
本開示の切削工具101は、図3に示すように、例えば、第1端(図3における上端)から第2端(図3における下端)に向かって延びる棒状体である。切削工具101は、図3に示すように、第1端側(先端側)にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。切削工具101は、インサート1を備えているため、長期に渡り安定した切削加工を行うことができる。
ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の下面がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシート(不図示)が挟まれていてもよい。
インサート1は、第1面3及び第2面5が交わる稜線における切刃7として用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するようにホルダ105に装着される。本実施形態においては、インサート1は、固定ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔17に固定ネジ107を挿入し、この固定ネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、インサート1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105の材質としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いてもよい。
本実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具101を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工などが挙げられる。なお、切削工具101としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
まず、平均粒径1.2μmの金属コバルト粉末を6質量%、平均粒径2.0μmの炭化チタン粉末を0.5質量%、平均粒径2.0μmの炭化ニオブ粉末を5質量%、残部が平均粒径1.5μmのタングステンカーバイト粉末の割合で添加、混合し、混合粉末を作製した。
さらに、表1に示す平均粒径、割合の樹脂球を混合粉末に添加して、焼成後に領域A2となる第2成形体を作製した。なお、表1において、樹脂球の平均粒径、割合が記載されていない試料では、樹脂球を添加しない、混合粉末を用いた。
そして、第2成形体の表面の全面に焼成後に領域A1となる第1成形体を形成した複合成形体を作製した。
なお、これらの成形体は、工具形状(CNMG120408)に成形した。
その後、脱バインダ処理を施し、さらに樹脂球を除去した後、1500℃、0.01Paの真空中において、1時間焼成して超硬合金からなる基体を作製した。その後、作製した基体にブラシ加工をし、切刃となる部分にRホーニングを施した。
次に、上記の超硬合金の基体に対して、化学気相蒸着(CVD)法により、基体側から順にTiN層、TiCN層、TiCNO層、Al23層、TiN層を成膜して、被覆層を有するインサートを作製した。
上記試料について、被覆層を含む断面について、SEM観察を行い、領域A1、領域A2における空孔の面積比と空孔の平均径を測定した。測定は、500倍の倍率で0.04mm2の面積について行った。
具体的には、鏡面研磨した基体の断面について、金属顕微鏡で500倍の倍率で撮影し、その画像データを画像ソフトMac-View(株式会社マウンテック製 バージョン4)を用いて画像解析した。画像は、粒子の検出と確定条件は、取得モードを非球形とし、検出感度は20とした。また、検出確度は、標準(0.7)とした。粒子の操作条件において、走査密度は標準とし、走査回数は1回とした。得られた、空孔の面積比を表1に記載した。
上記の条件で作製したインサートについて、下記の条件で断続切削試験を行い、耐欠損性を評価した。試験結果は表1に示す。
<断続切削条件>
被削材 :SCM440丸棒 4本溝入り(Φ200mm×450mm)
工具形状:CNMG120412
切削速度:200m/分
送り速度:0.3mm/rev
切り込み:1.5mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損までの衝撃回数
Figure 0007177909000001
表1に示す通り、本開示のインサートである試料No.3~7、9~13、15~19は、耐欠損性に優れていた。
1 インサート
3 第1面、主面、すくい面
5 第2面、逃げ面
7 切刃
9 基体
A1 領域A1
A2 領域A2
A3 領域A3
101 切削工具
103 ポケット
105 ホルダ
107 固定ネジ

Claims (6)

  1. 第1面と、前記第1面に繋がる第2面と、前記第1面および前記第2面の稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを有する基体を具備してなるインサートであって、
    前記第1面に垂直な断面において、
    前記第1面における前記切刃から離れる方向に前記切刃から2.0mm以内を面域Aとし、
    該面域Aを含み、前記面域Aから前記基体の内側に向かう方向に0.5mmまでの領域を領域A1とし、
    前記面域A及び前記第2面から前記基体の内側に向かう方向に1.2mm~2.0mmの領域を領域A2としたとき、
    前記第1面に垂直な断面における前記領域A1空孔の面積比が0.005~0.04面積%であり、前記第1面に垂直な断面における前記領域A2空孔の面積比が0.05~0.2面積%である、インサート。
  2. 前記領域A1の空孔の平均径は、前記領域A2の空孔の平均径よりも小さい、請求項1に記載のインサート。
  3. 前記領域A1の空孔の平均径は、1.5μm以下である、請求項1または2に記載のインサート。
  4. 前記領域A2の空孔の平均径は、2μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載のインサート。
  5. 前記基体の少なくとも一部を覆う被覆膜を有する、請求項1~4のいずれかに記載のインサート。
  6. 第1端から第2端に亘る長さを有し、前記第1端側に位置するポケットを有するホルダと、
    前記ポケット内に位置する、請求項1~5のいずれか1つに記載のインサートとを備えた切削工具。
JP2021502260A 2019-02-26 2020-02-25 インサートおよびそれを備えた切削工具 Active JP7177909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032892 2019-02-26
JP2019032892 2019-02-26
PCT/JP2020/007410 WO2020175459A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-25 インサートおよびそれを備えた切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175459A1 JPWO2020175459A1 (ja) 2020-09-03
JP7177909B2 true JP7177909B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=72238586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502260A Active JP7177909B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-25 インサートおよびそれを備えた切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220134445A1 (ja)
JP (1) JP7177909B2 (ja)
KR (1) KR102575871B1 (ja)
CN (1) CN113507995B (ja)
DE (1) DE112020000947T5 (ja)
WO (1) WO2020175459A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012474A (ja) 2000-06-22 2002-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素質焼結体及びそれを用いた切削工具
JP2003048106A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Mitsubishi Materials Corp 切刃部がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP2010006635A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
US20130343826A1 (en) 2012-06-25 2013-12-26 Steven Webb Cutting tool insert with powder metal insert body
JP2016144847A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性、耐溶着性及び耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2016159366A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183860A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Toshiba Corp 複合機能材料
US5722803A (en) * 1995-07-14 1998-03-03 Kennametal Inc. Cutting tool and method of making the cutting tool
US6010283A (en) * 1997-08-27 2000-01-04 Kennametal Inc. Cutting insert of a cermet having a Co-Ni-Fe-binder
US6638474B2 (en) * 2000-03-24 2003-10-28 Kennametal Inc. method of making cemented carbide tool
JP2004283984A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Materials Corp 切刃チップの装着構造、これを用いた切削工具、スローアウェイチップ
JP4895586B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-14 京セラ株式会社 表面被覆切削工具
SE0602815L (sv) * 2006-12-27 2008-06-28 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär speciellt användbart för tunga grovbearbetningsoperationer
JP5590327B2 (ja) * 2011-01-11 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
JP5035479B2 (ja) * 2011-01-27 2012-09-26 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
JP5818159B2 (ja) * 2011-02-03 2015-11-18 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
EP2808106B1 (en) * 2013-05-30 2019-11-06 Sandvik Intellectual Property AB Method for manufacturing a cutting insert
GB201309782D0 (en) * 2013-05-31 2013-07-17 Element Six Ltd PCBN material,tool elements comprising same and method for using same
CN108015906A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 圣戈班磨料磨具有限公司 空芯钻头及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012474A (ja) 2000-06-22 2002-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素質焼結体及びそれを用いた切削工具
JP2003048106A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Mitsubishi Materials Corp 切刃部がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP2010006635A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
US20130343826A1 (en) 2012-06-25 2013-12-26 Steven Webb Cutting tool insert with powder metal insert body
JP2016144847A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性、耐溶着性及び耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2016159366A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175459A1 (ja) 2020-09-03
US20220134445A1 (en) 2022-05-05
DE112020000947T5 (de) 2021-11-18
KR20210111861A (ko) 2021-09-13
JPWO2020175459A1 (ja) 2020-09-03
KR102575871B1 (ko) 2023-09-07
CN113507995A (zh) 2021-10-15
CN113507995B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717135B2 (en) Coated tool
KR101822514B1 (ko) 피복공구
JP4942326B2 (ja) 表面被覆部材および表面被覆部材を用いた切削工具
KR102471905B1 (ko) 피복 공구 및 그것을 구비한 절삭 공구
JP7177909B2 (ja) インサートおよびそれを備えた切削工具
CN112654450A (zh) 涂层刀具及切削刀具
JP7213888B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
JP7441177B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
US11839923B2 (en) Coated tool, cutting tool, and method for manufacturing machined product
JP7431946B2 (ja) 被覆工具
EP4005708A1 (en) Coated tool, and cutting tool comprising same
JP7301971B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
KR102492360B1 (ko) 피복 공구 및 이것을 구비한 절삭 공구
KR102471907B1 (ko) 피복 공구 및 이것을 구비한 절삭 공구
EP4005710A1 (en) Coated tool, and cutting tool comprising same
US20220250163A1 (en) Coated tool and cutting tool including the same
CN114981029A (zh) 涂层刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150