JP7175095B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7175095B2
JP7175095B2 JP2018062190A JP2018062190A JP7175095B2 JP 7175095 B2 JP7175095 B2 JP 7175095B2 JP 2018062190 A JP2018062190 A JP 2018062190A JP 2018062190 A JP2018062190 A JP 2018062190A JP 7175095 B2 JP7175095 B2 JP 7175095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
coating material
conductive adhesive
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175989A (ja
Inventor
創一 坂元
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018062190A priority Critical patent/JP7175095B2/ja
Publication of JP2019175989A publication Critical patent/JP2019175989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175095B2 publication Critical patent/JP7175095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、発電または送電から効率的なエネルギの利用または再生までの諸場面で利用可能なパワー半導体装置に関するものである。また本発明の半導体装置は特に、移動体通信および防災無線に用いる高周波通信用の半導体パッケージに関するものである。
近年、パワー半導体装置は通電時の定常損失とスイッチング損失とを下げるために、半導体チップの厚みおよびサイズの小型化が進んでいる。そのため、薄くなり小さくなった半導体チップに対応したパワー半導体装置のアセンブリの確立が急務となっている。なお半導体チップは基板上に、導電性接着剤などにより、ダイボンディングなどの工程を経て接合される。
半導体チップの厚みが薄くなれば、ダイボンディングにより半導体チップと基板とを接合する導電性接着剤が、半導体チップの基板側(下側)の主表面から、半導体チップの側面上を這い上がり、半導体チップの基板と反対側(上側)の主表面に到達することがある。このようになれば、半導体チップの上側の主表面上に接続されるボンディングワイヤに導電性接着剤が付着することによる短絡、または絶縁耐圧の低下などの問題が生じ得る。そこでたとえば国際公開第2014/128796号(特許文献1)においては、半導体チップの側面に樹脂製の拡張部を設け、当該拡張部に段差を設けている。これにより、半導体チップの基板との接合に用いられる部材の、半導体チップの上方へ這い上がりを抑制している。
国際公開第2014/128796号
国際公開第2014/128796号の半導体装置においては、ダイボンディングに用いられる部材が主に樹脂で形成されていると推定され、拡張部も樹脂製である。この場合毛細管現象によってダイボンディングの部材と拡張部との濡れ性が良好となり、両者の接着力が高くなる。このため、たとえ拡張部に段差が設けられていても、ダイボンディングの部材は拡張部の側面上を這い上がりやすくなる。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものである。本発明の目的は、ダイボンディングの部材が半導体チップの側面上を這い上がることをより確実に抑制可能な半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、絶縁基板と、半導体素子とを備える。絶縁基板は回路パターンを有する。半導体素子は絶縁基板の回路パターン上に導電性接着剤により接合される。半導体素子の側面の少なくとも一部は、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤に対する接着力が低い被覆材料により覆われている。
本発明によれば、半導体素子の側面を覆う被覆材料が、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤に対する接着力が低い。このためより確実に、導電性接着剤が半導体チップの側面上を這い上がることを抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す概略平面図である。 実施の形態1における図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態1における図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。 導電性接着剤による半導体素子の接合工程を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第4工程を示す概略断面図である。 図7に示す工程の変形例を示す概略断面図である。 実施の形態1の第1変形例における図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。 実施の形態1の第2変形例における図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3における図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態3における図13中の特に点線で囲まれた領域XIVの構成を示す概略拡大断面図である。 実施の形態3における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の、実施の形態1での図6に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。 参考例における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。 参考例における半導体装置の、実施の形態1での図8に相当するキュア工程、分離工程その他を示す概略断面図である。 参考例における図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。 参考例における図20中の特に点線で囲まれた領域XXIの構成を示す概略拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の半導体装置の構成について図1~図3を用いて説明する。なお、説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。図1は実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す概略平面図である。図2は実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す、図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。図3は実施の形態1に係る半導体装置の特徴部分である、図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。
図1~図3を参照して、本実施の形態の半導体装置1は、たとえば発電または送電から効率的なエネルギの利用または再生までの諸場面で利用可能なパワー半導体装置である。半導体装置1は、セラミック基板10と、半導体素子部20と、導電性接着剤30とを主に有している。
セラミック基板10は、主表面がXY平面に沿って拡がるたとえば矩形状である、平板部材である。セラミック基板10は、セラミック基材11と、導体層12と、導体層13とを有している。セラミック基材11は、たとえば窒化アルミニウムなどのセラミック材料からなる。セラミック基材11は、主表面がXY平面に沿って拡がるたとえば矩形状の平板部材である。すなわちセラミック基材11は、そのZ方向に関する上側に矩形状の主表面11Aを有し、そのZ方向に関する下側に、主表面11Aと対向するように、主表面11Bを有している。セラミック基材11は、セラミック基板10を全体として絶縁体として機能させるために配置されている。
セラミック基材11の主表面11A上には回路パターンとしての導体層12が形成されている。すなわち絶縁基板としてのセラミック基板10は、回路パターンとしての導体層12を有している。導体層12はたとえば銅により形成されている。またセラミック基材11の主表面11B上には導体層13が形成されている。導体層13はたとえば銅により形成されている。導体層13は半導体素子部20の発する熱を半導体装置1の外部に放熱するための放熱板として機能する。
半導体素子部20は、半導体素子21と、信号電極22と、主電極23と、被覆材料24とを有している。半導体素子21は、半導体装置1をパワー半導体装置として機能させるための主要な役割を有する半導体チップである。したがって半導体素子は矩形または正方形の平面形状を有する平板部材である。半導体素子21に組み込まれている素子等については後述する。半導体素子21は、XY平面に沿って拡がる、Z方向に関する上側の主表面21Aと、それに対向する下側の主表面21Bとを有している。
半導体素子21は、セラミック基板10の回路パターンとしての導体層12上に、導電性接着剤30により接合されている。すなわち半導体素子21の下側の主表面21Bが導体層12と対向し、両者間に導電性接着剤30が配置される。導電性接着剤30はダイボンディング工程により、半導体素子21と導体層12とを互いに接合している。
信号電極22および主電極23は、半導体素子21の主表面21A上に、互いに間隔をあけて形成されている。信号電極22および主電極23はたとえばアルミニウム合金により形成される薄膜である。図3に示すように、信号電極22には細線ワイヤ41が接続される。主電極23には太線ワイヤ42が接続される。
半導体素子21の側面は、被覆材料24により覆われている。ここで半導体素子21の側面とは、半導体素子21の平面視における外縁(外周)にあたる端面である。被覆材料24としては、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低い樹脂材料が用いられることが好ましい。言い換えれば、被覆材料24としては、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する濡れ性が低い樹脂材料が用いられることが好ましい。これをさらに言い換えれば、被覆材料24とエポキシ樹脂とを同じ質量だけ導電性接着剤30の表面上に供給した場合に、被覆材料24の方がエポキシ樹脂よりも導電性接着剤30の表面上に濡れる面積が小さい。具体的には、被覆材料24としては、たとえばポリイミド樹脂が用いられることが好ましい。また導電性接着剤30は、たとえば銀フィラーを含む一般的な導電性材料、または一般的な鉛フリーはんだにより構成されることが好ましい。
特に図1に示すように、被覆材料24は、半導体素子21の平面視における外周に沿って延びるように、半導体素子21の側面を覆っている。すなわち半導体素子21が矩形または正方形の平面形状を有する場合、被覆材料24は平面視において矩形または正方形の枠状である。なお被覆材料24は、半導体素子21の主表面21Aの最も外縁に隣接した最外部から、半導体素子21の側面まで連なるように形成されていてもよい。これを言い換えれば被覆材料24は、半導体素子21の側面から、半導体素子21の主表面21Aの外縁に隣接した最外部に乗り上げていてもよい。
その他、特に図1および図2に示すように、半導体装置1は、ケース部50と、封止樹脂60とを有している。ケース部50は、ケース本体51と、外部電極52と、外部端子53とを有している。
ケース本体51は、セラミック基板10、半導体素子部20および導電性接着剤30を平面視における外側から囲むように配置される。このケース本体51は、Z方向下側においてセラミック基板10と、接着剤70により接着されている。これにより、半導体装置1は全体としてセラミック基板10を底部、ケース本体51を側壁部としたパッケージ状となり、当該パッケージ状の容器の内部に半導体素子部20および導電性接着剤30などが収納され、かつ封止樹脂60が充填された態様となっている。封止樹脂60はいわゆるダイレクトポッティング構造によりケース本体51の内部に加熱および硬化されたものである。封止樹脂60はケース本体51内の各部材を互いに電気的に絶縁する。ケース本体51は、たとえばPPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)と呼ばれる樹脂材料により形成されることが好ましい。
外部電極52は、外部ネジ電極52Aと、外部ネジ電極52Bとを含んでいる。外部ネジ電極52Aおよび外部ネジ電極52Bはたとえば銅からなり、ケース本体51にインサート成形により形成されている。外部ネジ電極52Aおよび外部ネジ電極52BはたとえばY方向に関して互いに間隔をあけて形成されており、いずれもケース本体51のZ方向上部の表面上に露出するように配置されている。この露出する部分が、ナットとともに、上記の太線ワイヤ42をネジ止めすることが可能となっている。
外部端子53は、たとえば銅製であり、図1のケース本体51のX方向右側の領域において、ケース本体51の内部を通り、ケース本体51の内部にて屈曲してZ方向上方に突き出る。このため外部端子53は、ケース本体51のZ方向の上面上に露出している。
次に、半導体素子21について説明したうえで、半導体装置1における各部材の接続態様について説明する。
半導体素子21は、インバータ、コンバータ、周波数変換、またはレギュレータの4つの働きのうち、いずれか1つの働きを有している。ここでインバータとは直流を交流に変換する働きである。コンバータとは交流を直流に変換する働きである。周波数変換とは交流の周期を変える働きである。レギュレータとは直流の電圧を変換する働きである。
半導体装置1がパワー半導体装置である場合、半導体素子21としては、主にスイッチング機能を有するパワートランジスタが用いられる。その場合、半導体素子21はたとえばシリコンからなるチップであり、当該チップにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が組み込まれていることが好ましい。
半導体素子21がIGBTを含むシリコン製のチップである場合、当該IGBTには、図示されないが裏面メタライズ層および表面メタライズ層が形成されている。なお裏面メタライズ層はたとえば上層から下層へ順にアルミニウム/ニッケル/金が積層された構成を有しており、表面メタライズ層はたとえば上層から下層へ順に珪素アルミニウム(AlSi)/ニッケル/金が積層された構成を有している。この半導体素子21は上記のように導電性接着剤30により、セラミック基板10の導体層12と、電気的に接続されている。
たとえば図1に示すように、半導体装置1において半導体素子21がシリコン製のIGBTでありこれがX方向に互いに間隔をあけて複数配置されている場合を考える。一の半導体素子21(図1のX方向右側)のIGBTの主電極23と他の半導体素子21(図1のX方向左側)のIGBTの主電極23とが、アルミニウム製の太線ワイヤ42により電気的に接続される。他の半導体素子21のIGBTの主電極23すなわちエミッタ電極は、銅製のエミッタ電極板として機能する外部ネジ電極52Aと、太線ワイヤ42により電気的に接続されている。またセラミック基板10の導体層12は、銅製のコレクタ電極板として機能する外部ネジ電極52Bと、太線ワイヤ42により電気的に接続されている。さらに、一の半導体素子21の信号電極22は、金製の細線ワイヤ41により外部端子53と電気的に接続されている。
以上のように、半導体素子21のIGBTの各電極が、ケース部50に含まれる外部電極52および外部端子53と電気的に接続される。このため半導体素子21は、半導体装置1の外部と電気的に接続される。
以上において半導体装置1の各部材の材質について説明しているが、次に半導体装置1の各部材の材質の変形例について説明する。
セラミック基板10のセラミック基材11は、窒化珪素(Si34)またはアルミナ(Al23)により形成されてもよいし、ガラスセラミックス材料により形成されてもよい。窒化珪素、アルミナおよびガラスセラミックス材料は電気絶縁性が高いためである。また導体層12および導体層13はアルミニウムその他の金属材料により形成されてもよい。
次に、半導体素子部20の各部材について説明する。半導体素子21には近年開発が進んでいるシリコンカーバイドからなるチップが用いられてもよい。シリコンカーバイドの半導体素子は、シリコンの半導体素子よりも高い電子速度、およびシリコンよりも高いワイドバンドギャップによる高い絶縁破壊電圧を有する。さらにシリコンカーバイドの半導体素子は、シリコンの半導体素子に比べて、大電力動作が可能であり、広い動作帯域幅を有し、高温での動作が可能である。このためシリコンカーバイドの半導体素子は、シリコンの半導体素子よりも小型化および低コスト化が可能である。したがって本実施の形態の半導体素子21としてはシリコンカーバイドのチップにMOSFETなどが形成されたものが用いられてもよい。
これらのその他にも、本実施の形態の半導体素子21としては、シリコン製のLDMOS(Lateral double Diffused MOSFET)が用いられてもよい。もしくは半導体素子21として化合物半導体であるガリウムヒ素製のGaAs-HFET(Heterostructure Field Effect Transistor)、GaAs-HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)が用いられてもよい。これらが用いられた場合、高周波半導体装置向けの高周波信号のスイッチング機能を有するものとすることができる。
さらに半導体素子21としては、窒化ガリウム(GaN)製のGaN-HFETなども適用可能である。窒化ガリウムを適用した場合、半導体素子21は、シリコンカーバイトと同様に、高い絶縁破壊電圧、高いワイドバンドギャップを有するものとなり、さらに高い熱伝導率を有するものとなる。
半導体素子部20において半導体素子21の側面を覆う被覆材料24は、ポリイミド樹脂の他にも、導電性接着剤30がエポキシ樹脂よりも濡れにくい他の材料が用いられ得る。すなわち被覆材料24は、ポリイミド樹脂の他にも、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低い以下の材料が用いられる。たとえば被覆材料24としては、シリコーン系樹脂またはフッ素系コーティング剤が用いられてもよい。
次に、図4のフローチャートを用いながら、導電性接着剤30の材質について説明する。
導電性接着剤30は、たとえば銀フィラーを含む一般的な材料からなるが、これに限らない。導電性接着剤30は、銀フィラー、銅フィラー、ニッケルフィラー、金フィラー、パラジウムフィラー、カーボンフィラーからなる群から選択されるいずれかの金属フィラーをエポキシ樹脂に混合させたものであってもよい。ここでのたとえば銀フィラーは、銀の粒子にフィラーとしての細かい樹脂材料などの粒状組織が集まったものである。上記の各金属フィラー材料は、いずれも熱伝導率が高いため、導電性接着剤30として用いられ得る。
その他、半導体装置1を形成するための導電性接着剤30となるべきものとしては、以下のようなペーストが用いられてもよい。すなわち導電性接着剤30として、溶剤にマイクロサイズの金属粒子が混合されたペーストが焼結されたもの、または溶剤にナノサイズの金属粒子が混合されたペーストが焼結されたものが用いられてもよい。あるいは導電性接着剤30となるべきペーストとしては、溶剤にマイクロサイズの金属粒子とナノサイズの金属粒子との双方を混合したペーストが用いられてもよい。
図4は、半導体装置1の製造方法の一環としての、導電性接着剤30による半導体素子21の接合工程を示すフローチャートである。図4を参照して、半導体装置1の製造方法においては、セラミック基板10の回路パターン上に導電性接着剤30となるべきペーストを挟んでその上に半導体素子21が配置される(S10)。その後それらが熱処理により加熱されることで、ペーストが焼結して固化された導電性接着剤30となる(S20)。これにより導電性接着剤30は、セラミック基板10と半導体素子21とを接合した状態となる。
半導体装置1を形成するための導電性接着剤30は、上記のように、溶剤および金属粒子が混合されたペーストが焼結されたものであってもよい。しかし導電性接着剤30は、溶剤および酸化物粒子が混合されたペーストが焼結されたものであってもよい。焼結により導電性接着剤30となるべきペースト中に分散される金属粒子は銀粒子であることが好ましい。ただしこれに限らず、銅粒子、ニッケル粒子、金粒子などを溶剤に混合させたものから導電性接着剤30となるべきペーストが作られてもよい。これらを用いた場合にも、銀粒子のペーストと同様の効果が得られる。ここでの酸化物粒子は、酸化銀、酸化銅、酸化ニッケル、酸化スズからなる群から選択されるいずれかの粒子であることが好ましい。
導電性接着剤30のペーストが金属粒子を含む場合、または酸化物粒子を含む場合のいずれの場合においても、焼結により溶剤は揮発する。このため、半導体装置1の完成品においては焼結前の導電性接着剤30に含まれていた溶剤はほぼ除去され、金属粒子同士が強固に固着する。これによりセラミック基板10と半導体素子21とが互いに接合される。
導電性接着剤30としては上記のように一般公知の鉛フリーはんだなどが用いられてもよい。しかし上記のように導電性接着剤30の材料としては、溶剤にマイクロサイズの金属粒子が混合したペースト、溶剤にナノサイズの金属粒子が混合したペースト、溶剤にマイクロサイズの金属粒子とナノサイズの金属粒子とを混合したペーストのいずれかを用いることが好ましい場合もある。これは半導体装置1の動作温度が上昇したり、冷却システムが簡略化した場合に相当する。一般的な鉛フリーはんだの熱伝導率は約40W/mKであるのに対し、マイクロサイズの金属粒子は熱伝導率が約200W/mKと優れているためである。
溶剤および金属粒子を混合したペースト、または溶剤および酸化物粒子を混合したペーストは、銀フィラーなどを含む導電性接着剤30と同様に、約200℃で半導体素子部20をダイボンディングすることができる。また金属粒子は、その焼結後には含まれる金属粒子同士が焼結接合し金属バルクに近い状態になるため、非常に高い耐熱性を得ることができる。
次に、半導体素子21と外部とを電気的に接続するための細線ワイヤ41および太線ワイヤ42は、半導体装置1に必要な電力容量に合わせて配線の材料が選定されることが好ましい。すなわち細線ワイヤ41としては金合金、銀合金、アルミニウム合金および銅合金からなる群から選択されるいずれかが用いられることが好ましい。また太線ワイヤ42としてはアルミニウム合金または銅合金が用いられることが好ましい。
上記のように、本実施の形態の半導体装置1は、半導体素子21の側面が、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低い被覆材料24により覆われていることを特徴とする。次に図5~図8を用いて、半導体素子21の側面への被覆材料24の形成工程について説明する。
図5は実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第1工程を示す概略断面図である。図5を参照して、まずダイシングフィルム81が準備される。ダイシングフィルム81はZ方向に関する上側の主表面81Aと、主表面81Aに対向するZ方向に関する下側の主表面81Bとを有している。主表面81Aの上に、半導体素子21のチップを形成するための半導体ウエハが貼り付けられる。この時点で半導体ウエハの上側の主表面には、既に図3に示す信号電極22および主電極23など、素子が形成された状態となっている。
ダイシングフィルム81に貼り付けられた半導体ウエハは、ダイシングソー82により、複数の半導体素子21のチップとなるようダイシングされる。ここでダイシングとは半導体ウエハを切断して複数のチップに分割する工程を意味する。なおダイシングソー82は、ダイヤモンド粉末が特殊な金属で固められた切削工具である。
なおダイシング工程の際には、半導体ウエハを深さ方向すなわちZ方向に関して、上側の主表面から途中の深さ位置までのみ切込みを入れるいわゆるハーフカットダイシングがなされてもよい。あるいはダイシング工程の際には、半導体ウエハを深さ方向に関して上側の主表面から下側の主表面まで全体を切断するいわゆるフルカットダイシングがなされてもよい。図5においては一例としてフルカットダイシングがなされ、見た目上は半導体ウエハが、半導体素子部20を構成するチップとしての半導体素子21に分割されている。半導体素子21には信号電極22および主電極23など、素子が形成されている。
またダイシング工程に用いられるカット仕様は以下のいずれであってもよい。すなわち、1枚刃でカットするシングルカットであってもよく、2枚刃でカットするステップカットであってもよい。あるいは2枚の刃を使ってV字形状にカットするベベルカットがなされてもよく、レーザを用いたレーザカットがなされてもよい。
図6は実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第2工程を示す概略断面図である。図6を参照して、ダイシング工程の後に、いわゆるエキスパンド工程がなされる。エキスパンド工程においては、ダイシングフィルム81に、平面視における半導体素子21の外側に向かう力Fが加えられる。この力Fは均一に加えられる。すなわち図6においてはX方向に関する力Fが示されるが、図の右向きの力Fと左向きの力Fとの大きさはほぼ等しい。これにより、ダイシング工程において半導体ウエハに設けられた切込みの幅が広げられる。このため後工程において個々の半導体素子21をダイシングフィルム81からピックアップしやすくなる。
図7は実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第3工程を示す概略断面図である。図7を参照して、エキスパンド工程により広げられた個々の半導体素子21のうち隣り合う1対の半導体素子21に挟まれた領域に、液体状態の被覆材料24であるたとえばポリイミド樹脂が供給される。これにより、当該挟まれた領域にある1対の半導体素子21のそれぞれの互いに対向する側面上に、被覆材料24としてのポリイミド樹脂などが塗布される。
ここで、たとえば図1の平面図に示すように、半導体素子21の主表面21A上には、半導体素子21の外縁(側面)に隣接する領域を1周し半導体素子21の主電極23などを囲むようにたとえば矩形状にガードリング25が形成されている。図7のコーティング工程においては、たとえばガードリング25の外側の、半導体素子21の主表面21Aの最外部に、ディスペンサ装置83から液体状の被覆材料24が供給される。これにより、供給された被覆材料24は、半導体素子21の側面に達し、そこから半導体素子21の側面上を伝いながら落下する。これにより被覆材料24は半導体素子21の側面上に塗布される。またこれにより形成される半導体素子部20においては、被覆材料24は、半導体素子21の平面視における外周に沿って延びるように、半導体素子21の側面を覆っている。
図7において上記のように被覆材料24が供給される。このため図2および図3に示すように、被覆材料24は、半導体素子21の主表面21Aの最も外縁に隣接した最外部から、半導体素子21の側面まで連なるように形成される。このようにすれば、半導体素子21の側面のみに被覆材料24を供給する場合よりも製造工程が容易になり、生産性が向上する。
図8は実施の形態1に係る半導体装置の、半導体素子の側面に被覆材料を形成する第3工程を示す概略断面図である。図8を参照して、図7の被覆材料24のコーティング工程の後、まず半導体素子21に対してキュア工程がなされる。キュア工程においては、半導体素子21にダメージを与えない程度の温度まで、半導体素子21が加熱される。具体的には、半導体素子21は約200℃以下に加熱されることが好ましい。これにより、塗布された被覆材料24が硬化される。
最終的には、半導体素子21の側面上には、たとえば20μm以上の厚みの被覆材料24が形成されることが好ましい。なお本明細書では被覆材料24の厚みとは、それが形成される表面に対する法線方向の厚みとする。図7においては被覆材料24が、半導体素子21の側面上の全体にほぼ均一に塗布されている。このように被覆材料24は、半導体素子21の側面上の全体にほぼ均一に塗布されることが好ましい。
キュア工程の後、半導体素子21がダイシングフィルム81から分離される分離工程がなされる。この工程により、切断された半導体ウエハは、主表面21A,21Bを有する半導体素子21と、信号電極22、主電極23とを有し、半導体素子21の側面に被覆材料24が形成された半導体素子部20として、ダイシングフィルム81から分離される。
分離工程に先立ち、図7の工程によりダイシングフィルム81上に形成された被覆材料24に小さい切込みが形成されることが好ましい。この切込みはダイシングカッターなどにより形成される。このようにすれば、より簡単に、半導体素子部20をダイシングフィルム81から分離させることができる。
図9は図7に示す工程の変形例を示す概略断面図である。図9を参照して、ここでは被覆材料24が、半導体素子21の側面のうち主表面21Aに近い比較的Z方向の上側の領域のみに塗布される。このため最終的な半導体素子部20においても同様に、半導体素子21の側面の上側の領域のみが被覆材料24に覆われた態様となる。この点において図9は、半導体素子21の側面の全体に被覆材料24が塗布される図7と異なっている。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、半導体素子21の側面の少なくとも一部が被覆材料24に覆われている。なお図9により得られる半導体装置1において、被覆材料24は少なくとも、半導体素子21の側面のうち、厚み方向すなわちZ方向に関してセラミック基板10と反対側すなわち上側の主表面21Aから、半導体素子21の厚みの半分以上の領域を覆うように形成されている。したがって図9により得られる半導体装置1の半導体素子部20においては、被覆材料24は少なくとも、主表面21Aの高さ位置から、主表面21Aと主表面21Bとの中間の高さ位置までは覆うように形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
セラミック基板10の導体層12と半導体素子21とを接合するはんだなどの導電性接着剤30の塗布量を多くすれば、両者の接合強度は十分高くなる。しかし特に半導体素子21が薄い場合、特に加熱による接合時に、たとえばペースト状の導電性接着剤30が、半導体素子21の主表面21Aの上に這い上がる可能性がある。このように這い上がった導電性接着剤30は、形成された素子との短絡などの不具合を生じる可能性がある。導電性接着剤30の塗布量を少なくすれば、上記の不具合を回避できるが、導体層12と半導体素子21との接合強度が弱くなる。このように導電性接着剤30の十分な接合強度と這い上がり防止効果とは互いにトレードオフの関係にある。
本実施の形態においては、半導体素子21の側面の少なくとも一部は、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低い被覆材料24により覆われている。導電性接着剤30は被覆材料24と接着せず、その表面上を這い上がりにくい。これにより、たとえ半導体素子21が薄くても、導電性接着剤30が元の位置から、半導体素子21の主表面21Aの上の信号電極22および主電極23などが形成されるいわゆるアクティブエリアまでZ方向の上方に這い上がることを抑制することができる。
一般に、導電性接着剤30の這い上がりによる接触を抑制する観点から、信号電極22および主電極23などを半導体素子21の主表面21の外縁から離れた、平面視における中央部に寄せるように設計されることがある。しかしこのようにすれば、アクティブエリアの面積が小さくなるなどの課題が生じ得る。一方本実施の形態によれば、加熱時に導電性接着剤30が這い上がりにくくなることにより、上記のように電極などを半導体素子21の平面視における中央部に寄せるように設計する必要はない。このため本実施の形態によれば、アクティブエリアの面積を小さくしてしまうなどの設計上の制限を排除できる。
導電性接着剤30は被覆材料24と接着せず、その表面上を這い上がりにくい。このため被覆材料24には導電性接着剤30の這い上がりを防止するための段差等を形成する必要はない。このため被覆材料24をより簡素な工程で形成できる。
また、本実施の形態による導電性接着剤30の這い上がり防止により、導電性接着剤30とアクティブエリアとの短絡を防ぐガードリング25の線幅を狭くしたり、場合によってはガードリング25を設けなくしたりすることができる。このことからも、主表面21A上におけるアクティブエリアの面積を大きく確保できる。このことは、半導体素子21の縮小化および主電極23の配線の設計の自由度の拡大化に寄与できる。
主表面21A上におけるアクティブエリアの面積を大きくできることから、信号電極22または主電極23への細線ワイヤ41または太線ワイヤ42のワイヤボンディング工程のタクトタイムを短縮することができる。具体的には、たとえば太線ワイヤ42のワイヤボンディング工程においては、主表面21A上においてボンディングが可能な領域の面積が増す。したがってボンディングがなされる主表面21A上の位置を精密制御する必要はない。すなわち外部電極52と主電極23との距離、および外部電極52と主電極23との主表面21AからのZ方向高さのみを設定すれば、容易に精度の高い位置合わせが可能となる。このため、ワイヤボンディング工程のタクトタイムを短縮することができる。
また被覆材料24の形成による導電性接着剤30は、這い上がりが防止される分だけ、本来配置されるべきセラミック基板10と半導体素子21との間の領域に、より多くの量が配置される。このため、導電性接着剤30のセラミック基板10および半導体素子21に対する接着強度の低下を抑制できる。また主表面21A上に這い上がる可能性が高い、半導体素子21の側面上の厚い導電性接着剤30のフィレットの形成が抑制される。このことから、導電性接着剤30の接合強度を高くするためにその供給量を多くしつつ、半導体素子21の側面上への導電性接着剤30の這い上がりおよび過剰なフィレットの形成を抑制できる。
半導体素子21の側面上への過剰に厚い導電性接着剤30のフィレットの形成は、以下の問題も生じ得る。ここで半導体装置1の導電性接着剤30が、溶剤にマイクロサイズの金属粒子が混合され接合時に焼結されたものである場合を考える。なお上記の代わりに、溶剤にナノサイズの金属粒子が混合されたもの、または溶剤にマイクロサイズおよびナノサイズの金属粒子が混合され接合時に焼結されたものが導電性接着剤30として用いられる場合を考えてもよい。
これらのような金属粒子のペーストが接合時の加熱により焼結された導電性接着剤30は、通常のはんだによる導電性接着剤30または金属フィラーを樹脂に混合させた態様の導電性接着剤30とは、以下の点にて異なっている。すなわち金属粒子のペーストが接合時に焼結され固化された導電性接着剤30は、そこに含まれる金属粒子同士が単に接触しているだけではその接着特性を発揮できない。金属粒子のペーストを導電性接着剤30として機能させるためには、そこに含まれる金属粒子同士が十分に焼結する必要がある。焼結金属ペーストの導電性接着剤30が過剰に厚いフィレットを形成すれば、そのフィレットの特に内部には熱が十分に伝わらず、フィレットの部分の金属の焼結が不十分となる。その結果、金属粒子のペーストが焼結された導電性接着剤30は特に厚いフィレットの部分において焼結不足による接合強度不足が起こる。
その点、本実施の形態によれば、上記のように導電性接着剤30の加熱時の這い上がりが防止される。このため導電性接着剤30の過剰に厚いフィレットの形成が防止される。したがって金属粒子のペーストが焼結された導電性接着剤30を用いた場合についても、本実施の形態の適用による品質向上の効果が得られる。
その他、被覆材料24により、以下の作用効果も奏する。熱衝撃試験などの信頼性試験を実施した場合、一般的に半導体素子21の真下にある導電性接着剤30のダイボンディングされた領域の平面視における矩形状などの角の部分に最も応力歪みが加わりやすい。したがって導電性接着剤30の上記角の部分を起点としてクラックまたは剥離が発生しやすくなる。上記のようなクラックまたは剥離が発生すれば、半導体装置1全体の熱抵抗の増加、太線ワイヤ42の劣化または破断が起こる。その結果、半導体装置1が破損するに至る。
しかし本実施の形態においては、上記の導電性接着剤30の角の部分の真上に、半導体素子21の側面を覆う被覆材料24が形成される。特に被覆材料24は、半導体素子21の平面視における外周に沿って延びるように、半導体素子21の側面を覆っている。これを言い換えれば、被覆材料24は、半導体素子21のたとえば矩形の平面形状の角部を形成する2つの互いにぶつかり合う側面の境界線上を覆い、かつ当該境界線に隣接する半導体素子21の側面の領域を覆っている。このため被覆材料24は、導電性接着剤30の角の部分の真上に隣接する、半導体素子21の側面上の領域に配置されている。
本実施の形態においては半導体素子21が平面視における外周を1周するように被覆材料24が形成されるため、導電性接着剤30の角の部分の直上の、半導体素子21の側面の領域にも被覆材料24が形成されている。特に被覆材料24にポリイミド樹脂が用いられれば、被覆材料24は応力歪みに対するバッファ層としての機能を果たす。一般的なエポキシ系の封止樹脂の弾性率は約20000MPaであるのに対し、一般的なポリイミド樹脂の弾性率は約200MPaである。つまりポリイミド樹脂の弾性率はエポキシ樹脂の弾性率よりも非常に小さい。このため応力歪みが大きい導電性接着剤30の角の部分の真上に隣接する被覆材料24が当該応力歪みを吸収することで、導電性接着剤30のクラックまたは剥離を抑制できる。つまり上記により、半導体装置1を長寿命化させることができる。
その他、本実施の形態の半導体装置1においては、図9に示すように、被覆材料24は少なくとも半導体素子21の側面のうち、厚み方向に関する主表面21A側の半分以上の領域を覆うように形成されている。これにより導電性接着剤30を少なくとも半導体素子21の側面のうち主表面21A側の半分以上の領域には濡れない態様とすることができる。すなわち上記により最低限、主表面21A上への導電性接着剤30の這い上がりを抑制する目的を達成できる。このため塗布すべき被覆材料24の量を削減できるとともに、塗布工程を簡略化させることができる。また半導体素子21の側面の一部の領域のみに導電性接着剤30が形成されるため、目視検査などによる被覆材料24の品質チェックを簡便化できる。以上により、製造工程のタクトタイムを短縮できる。
また本実施の形態の半導体素子21を接合する工程(図4参照)に用いられる、導電性接着剤30となるべきペーストは、溶剤および金属粒子、溶剤および酸化物粒子からなる群から選択されるいずれかであってもよい。このようにすれば、半導体素子の主表面21Aの最外部から側面に連なるように形成される被覆材料24が導電性接着剤30をはじくことにより、半導体素子21の側面での過剰に厚い導電性接着剤30のフィレットの形成を抑制することができる。また導電性接着剤30のキュア工程における熱処理不足による接着強度の低下を抑制することができる。
最後に、本実施の形態の変形例について説明する。
図10は実施の形態1の第1変形例に係る半導体装置の特徴部分である、図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。図10を参照して、当該第1変形例における図2中の領域Bの構成は基本的に図3に示す領域Bの構成と同様であるため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし図10においては、被覆材料24が、平面視における半導体素子21の角部において、半導体素子21の角部以外の領域よりも厚く形成されている。なおここで角部とは、半導体素子21のたとえば矩形の平面形状の4つの角に隣接する領域、ならびに当該4つの角のそれぞれの真下の、2つの半導体素子21の側面が互いにぶつかり合う境界線およびそれに隣接する領域を意味する。
被覆材料24は、平面視における半導体素子21の角部において、それ以外の領域よりもたとえば20%以上70%以下だけ厚く形成されることが好ましい。ただしその中でも、被覆材料24は、平面視における半導体素子21の角部において、それ以外の領域よりもたとえば30%以上50%以下だけ厚く形成されることがより好ましい。以上の点において図10の構成は、このような被覆材料24の厚みの差を考慮しない図3の構成と異なっている。
上記のように、導電性接着剤30の角の部分には、加熱による応力歪みが最も大きく加わる。そこで当該導電性接着剤30の角の部分に近い半導体素子21の角部の被覆材料24を他の領域よりも厚くする。これにより以下の効果が得られる。
角部の被覆材料24は、特にこれがポリイミド樹脂などの弾性率の低い材料により形成されれば、これに隣接する導電性接着剤30の角の部分に加わる大きな応力等を高効率に吸収することができる。つまり厚く形成された被覆材料24の部分がバッファ層として機能することにより、応力緩和の効果を得ることができる。
図11は実施の形態1の第2変形例に係る半導体装置の特徴部分である、図2中の特に点線で囲まれた領域Bの構成を示す概略拡大断面図である。図11を参照して、当該第2変形例における図2中の領域Bの構成は基本的に図3に示す領域Bの構成と同様であるため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし図11においては、被覆材料24が、半導体素子21の主表面21Aに沿う一方側において、他方側よりも厚く形成されている。特に図11に示すように、X方向に関する右側において、左側よりも厚い被覆材料24が形成されている。
図11において、細線ワイヤ41は、太線ワイヤ42よりも、X方向に関する半導体素子21の外縁すなわち側面からの距離が近い位置に接合されている。このように図11においては、被覆材料24が、ワイヤボンディング工程により接合されたワイヤの接合位置と半導体素子21の側面との距離が近い側において、当該距離が遠い側よりも、厚く形成されている。
上記のワイヤの接合位置と半導体素子21の側面との距離と、当該側面上での被覆材料24の厚みとの間には逆比例の関係が成り立つことが好ましい。つまりたとえば上記距離が1/x(x>1)倍である側においては、形成される被覆材料24の、特に側面上の(X方向またはY方向に沿う)厚みがx倍となることが好ましい。具体例として、たとえば図11において細線ワイヤ41の接合位置と半導体素子21のX方向右側の側面とのX方向に沿う距離が、太線ワイヤ42の接合位置と半導体素子21のX方向左側の側面とのX方向に沿う距離の1/2倍である場合を考える。この場合、半導体素子21のX方向右側の側面での被覆材料24は、半導体素子21のX方向左側の側面での被覆材料24の2倍の厚みを有することが好ましい。
図11のように、ワイヤボンディングにより接合されたワイヤから側面までのX方向の距離が短い細線ワイヤ41側は、当該距離が長い太線ワイヤ42側より一層確実に、導電性接着剤30の這い上がりを抑制することが望まれる。当該距離が短いほど、側面から這い上がった導電性接着剤30による短絡が起こりやすいためである。図11のように当該距離が短い側の被覆材料24を厚く形成することにより、当該距離が短い側における導電性接着剤30の這い上がりを抑制する効果をいっそう高めることができる。
実施の形態2.
図12は実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す概略断面図であり、実施の形態1における図2に対応するものである。図12を参照して、本実施の形態の半導体装置2は高周波半導体装置である。半導体装置2は、金属ベース基板90と、半導体素子部20と、導電性接着剤30とを主に有している。なお以下の本実施の形態の説明にて実施の形態1と同一の符号が付されつつ新たな説明が省略されている箇所については、基本的に実施の形態1と同様である。
金属ベース基板90は、主表面がXY平面に沿って拡がるたとえば矩形状である、平板部材である。金属ベース基板90は、ガラスエポキシ製絶縁層91と、導体層92と、放熱板93とを有している。ガラスエポキシ製絶縁層91は、ガラスエポキシ基板と同様に形成され、主表面がXY平面に沿って拡がるたとえば矩形状の平板部材である。ガラスエポキシ製絶縁層91の上側の主表面上には導体層92が形成されている。ガラスエポキシ製絶縁層91の下側の主表面上には放熱板93が形成されている。
導体層92および放熱板93はたとえば銅により形成されている。導体層92は導体層12と同様の薄膜である。これに対し、放熱板93は半導体素子部20の発する熱を半導体装置1の外部に放熱する機能を有する。なお導体層92の端部、すなわち図12におけるX方向の端部には外部電極111が形成されている。
ただし図12に示すように、金属ベース基板90には、その平面視における中央部、すなわち図12におけるX方向中央部にキャビティ94が形成されている。キャビティ94は導体層92およびその真下のガラスエポキシ製絶縁層91が除去され開口部となった領域である。すなわちキャビティ94と平面的に重なる領域においては放熱板93が上側に向けて露出している。このキャビティ94内にて上方に露出した放熱板93の上に、半導体素子部20が接合されている。
本実施の形態の半導体素子部20は、半導体素子21と、表面電極101と、封止樹脂61とを有している。半導体素子21はたとえばシリコンからなるチップであり、当該チップにパワーアンプ用素子が組み込まれていることが好ましい。
キャビティ94内において露出された放熱板93の上に、半導体素子21が、導電性接着剤30により接合されている。放熱板93は、絶縁基板としての金属ベース基板90に含まれる回路パターンとして機能させることも可能である。
回路パターンとしての放熱板93上に半導体素子21が、導電性接着剤30により接合されている。導電性接着剤30はダイボンディング工程により、半導体素子21と放熱板93とを互いに接合している。
半導体素子21上には表面電極101が、たとえば互いに間隔をあけて複数形成されている。複数の表面電極101の一部は外部から半導体素子21への入力用であり、複数の表面電極101の他の一部は半導体素子21から外部への出力用である。表面電極101はアルミニウム合金製である。図12においては、X方向に関する右側の表面電極101は、細線ワイヤ41により、金属ベース基板90の外部電極111に接続されている。また図12においては、X方向に関する左側の表面電極101は、細線ワイヤ41により、金属ベース基板90の左側の導体層92に接続されている。この表面電極101と細線ワイヤ41により接続された導体層92は、ソルダペースト121によりチップ抵抗131と電気的に接続されている。チップ抵抗131はさらに、ソルダペースト121を介して、図12のX方向に関する左側の端部の外部電極111に接続されている。
以上により、半導体素子21の表面電極101が、外部電極111と電気的に接続される。このため半導体素子21は、半導体装置2の外部と電気的に接続される。
キャビティ94内にて放熱板93上に半導体素子21が接続され、半導体素子21に細線ワイヤ41が接続されたうえで、キャビティ94内は封止樹脂61により封止される。この封止樹脂61は半導体素子21の側面を覆うため、当該封止樹脂61は実施の形態1における被覆材料24に相当し、被覆材料24と同様の役割を有する。したがって封止樹脂61としては、たとえばエポキシ樹脂が用いられるが、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低いポリイミド樹脂が用いられてもよい。
キャビティ94、およびチップ抵抗131を上方から覆うように、PPS製キャップ141が金属ベース基板90上に被せられる。このPPS製キャップ141は、シリコーン接着剤151により、金属ベース基板90のたとえば導体層92上に接合される。PPS製キャップ141内は、チップ抵抗131が配置された領域を除き、空洞となっている。
半導体装置2の半導体素子21は、たとえば高周波電力増幅素子として機能する。すなわち半導体素子21の複数の表面電極101のうち一部は、高周波信号を半導体素子21内に入力する外部接続用リード端子として機能する。半導体素子21においては入力された高周波信号の電力が増幅される。複数の表面電極101のうち他の一部は、半導体素子21内にて増幅された高周波信号を出力する外部接続用リード端子として機能する。なお半導体装置2としては、上述した高周波信号の電力増幅機能を有するもののみならず、高周波信号のスイッチング機能を有するもの等も適用可能である。
本実施の形態の構成においても、封止樹脂61が実施の形態1の被覆材料24と同様の役割を果たすことにより、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
実施の形態3.
まず本実施の形態の半導体装置の構成について図13~図14を用いて説明する。図13は実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す、図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。図14は実施の形態3に係る半導体装置の特徴部分である、図13中の特に点線で囲まれた領域XIVの構成を示す概略拡大断面図である。
図13および図14を参照して、本実施の形態の半導体装置3は、実施の形態1の半導体装置1と同様のパワー半導体装置である。半導体装置3の構成は基本的には半導体装置1と同様である。このため本実施の形態においては、実施の形態1の半導体装置1と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
本実施の形態においては、半導体素子部20が、半導体素子21と、信号電極22と、主電極23と、被覆材料26とを有している。被覆材料26は、実施の形態1の被覆材料24と同様に、エポキシ樹脂よりも導電性接着剤30に対する接着力が低いたとえばポリイミド樹脂により形成されている。被覆材料26は半導体素子21の側面を覆っている。ただし本実施の形態においては被覆材料の断面形状において実施の形態1と異なっている。
被覆材料26は、そのZ方向に関する上側から下側に向かうにつれて、X方向の寸法すなわち厚みが大きくなるような、いわゆる裾拡がりの形状を有している。言い換えれば被覆材料26は、半導体素子21の側面上にて絶縁基板としてのセラミック基板10側(図13,14の下側)に向かうにつれて、半導体素子21の主表面に沿う方向の厚みが大きくなっている。なお被覆材料26の断面図における最外部は直線状であってもよいし湾曲形状であってもよい。図13および図14においては一例として、当該最外部はやや半導体素子21側に凸となるように湾曲している。
次に図15を用いて、本実施の形態の半導体素子21の側面への被覆材料26の形成工程のうち、実施の形態1と異なるところについて説明する。
図15は実施の形態3における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。図15を参照して、図5および図6と同様の処理がなされた後、隣り合う1対の半導体素子21に挟まれた領域に、液体状態の被覆材料26であるたとえばポリイミド樹脂が供給される。このとき、図6のエキスパンド工程により拡がった隣り合う1対の分割された半導体素子21に挟まれた領域に直接、ディスペンサ装置83から液体状の被覆材料26が供給される。
このようにすれば、Z方向の下方に向かうにつれ半導体素子21の側面上での厚みが大きくなるように、被覆材料26が当該側面上を伝いながら落下する。なお被覆材料26は、Z方向に関して半導体素子21の上側の主表面21Aと同じ位置にて厚みがちょうどゼロになるように形成されることが好ましい。ただし被覆材料26は、ガードリング25の外側の範囲内であれば、多少主表面21A上に乗り上げてもよい。以降の処理については実施の形態1と同様である。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置3には上記のような形状を有する被覆材料26が形成されている。すなわち導電性接着剤30のダイボンディングされた領域と、実施の形態1に比べて広い面積で接触するように、被覆材料26が形成されている。このため熱衝撃試験などの信頼性試験時に一般的に最も応力歪みが加わりやすくなる導電性接着剤30の平面視における角の部分に接触するように、厚みの大きい被覆材料26が形成される。
したがって最も応力歪みが大きくなる領域に被覆材料26が配置された状態となる。あるいはそうならないとしても、少なくとも実施の形態1よりも最も応力歪みの大きい領域に近い位置に被覆材料26が配置される。したがって実施の形態1よりもいっそう、被覆材料26のたとえばポリイミド樹脂による応力集中を吸収低減する効果が高められる。このため実施の形態1よりもいっそう、導電性接着剤30のクラックまたは剥離を抑制できる。つまり上記により、半導体装置3を長寿命化させることができる。
実施の形態4.
本実施の形態で形成される半導体装置の構成は、実施の形態1の半導体装置1の構成と同様であるため、その説明を繰り返さない。ただし本実施の形態においては、半導体素子21の側面への被覆材料24の形成工程において実施の形態1と異なる。以下、図16および図17を用いて、本実施の形態の半導体素子21の側面への被覆材料24の形成工程のうち、実施の形態1と異なるところについて説明する。
図16は実施の形態4における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。図17は実施の形態4における半導体装置の、実施の形態1での図6に相当するエキスパンド工程を示す概略断面図である。図16および図17を参照して、本実施の形態においては被覆材料24の形成工程において、先に被覆材料24のコーティング工程がなされた後に、ダイシングフィルム81のエキスパンド工程がなされる。この点において本実施の形態は、ダイシングフィルム81のエキスパンド工程の後に被覆材料24のコーティング工程がなされる実施の形態1と、製造工程上の差異を有している。なお図17の工程の後に、図8と同様にキュア工程および分離工程がなされる。
次に本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、半導体素子21の側面上への被覆材料24のコーティング厚みを、エキスパンド工程前における分離された隣り合う1対の半導体素子21の間隔以下、すなわちダイシングソー82の厚み以下とすることができる。これはコーティング時点においてエキスパンドがされておらず、隣り合う1対の半導体素子21の間隔がダイシングソー82の厚みとほぼ等しいためである。つまり本実施の形態では、実施の形態1などに比べて被覆材料24を薄く形成することができる。このため半導体素子21の側面上の被覆材料24が過剰に厚くなることにより半導体素子部20の平面積が過剰に大きくなり半導体装置1の小型化に背反することを抑制できる。
ダイシングソー82により形成される隣り合う1対の半導体素子21に挟まれた領域内に、たとえばX方向に関して互いに対向する1対の半導体素子21の側面のそれぞれにコーティングされる。このためエキスパンド工程により1対の当該側面のそれぞれに等しい厚みの被覆材料24が形成されるよう被覆材料24が分割されれば、被覆材料24の厚みはダイシングソー82の厚みの半分となる。ただしこのような場合に限らず、被覆材料24が不均等に分割される場合もある。しかしいずれにせよ、各側面に形成される被覆材料24の厚みは最大でもダイシングソー82の厚み以下となる。
一般的なダイシングソー82は厚みが約30μm以上である。このためダイシングソー82の厚み以下の数値範囲内、具体的にはたとえば15μm以上の範囲内にて、容易にコーティング厚みを制御することができる。
なお半導体素子21のダイシング工程においてダイシングソー82を用いる代わりにレーザダイシングまたはプラズマダイシングと呼ばれる手法が用いられてもよい。そのようにすれば、10μm以下のごく薄い範囲内で被覆材料24の厚みを制御することができる。
次に、以上に述べた各実施の形態に対する参考例について、図18~図21を用いて説明する。なお以下では被覆材料24を形成するわけではなく、その他の方法により導電性接着剤の這い上がりを抑制する例を示している。
図18は、当該参考例における半導体装置の、実施の形態1での図7に相当するコーティング工程を示す概略断面図である。図19は、当該参考例における半導体装置の、実施の形態1での図8に相当するキュア工程、分離工程その他を示す概略断面図である。図18を参照して、図5および図6と同様にダイシング工程およびエキスパンド工程がなされた後、分離された各半導体素子21の表面すなわち上面および側面上に、樹脂材料84が塗布される。ここでのコーティング工程で塗布される樹脂材料84は、最終的に半導体素子21の側面上に形成されるものではない。このため樹脂材料84は、静電塗布またはスピンコータを用いた塗布方法により供給されてもよい。なお樹脂材料84は、後述するキュア工程での加熱により揮発する材料であることが好ましい。
図19を参照して、樹脂材料84が塗布された状態で、図8と同様の分離工程により、半導体素子21がダイシングフィルム81から分離される。その後、導電性接着剤30を用いて、半導体素子21がセラミック基板10の導体層12上に接合される。その後、導電性接着剤30によりセラミック基板10に接合された半導体素子21に対しキュア工程がなされる。キュア工程での加熱により樹脂材料84が揮発する。
図20は上記図18および図19の工程により形成される半導体装置の、図1のA-A線に沿う部分の概略断面図である。図21は図20中の特に点線で囲まれた領域XXIの構成を示す概略断面図である。図20および図21を参照して、図18および図19の工程によれば、最終的に形成される半導体装置4は、基本的に半導体装置1,3と同様であるが、半導体素子21の側面上に被覆材料24は形成されていない。導電性接着剤30は多少半導体素子21の側面の方に這い上がっているが、半導体素子21の上側の主表面21AのZ方向高さ位置にまで達することはない。これは導電性接着剤30によるセラミック基板10への半導体素子21の接合時には半導体素子21の上面および側面は樹脂材料84に覆われ保護されていたためである。
以上の工程によれば、細線ワイヤ41および太線ワイヤ42のワイヤボンディング工程への悪影響を一切及ぼすことなく、導電性接着剤30の這い上がりを抑制する効果を十分に奏することができる。
なお図19において樹脂材料84を揮発させる際には、加熱によるキュア工程に限らず、たとえばプラズマ処理、UV処理、レーザ照射などの方法が用いられてもよい。また半導体素子21の側面上に塗布されていた樹脂材料84が揮発された状態で導電性接着剤30による接合がなされる。このため図20および図21に示すように、半導体素子21の側面とこれに対向する導電性接着剤30の部分との間に少し亀裂が形成されたような形態を有する導電性接着剤30のフィレットが形成される。
以上の参考例においては、上記のように静電塗布またスピンコータにより保護用の樹脂材料84が塗布される。このようにすれば均一にかつ、非常に薄く樹脂材料84を塗布することができる。また樹脂材料84の塗布工程においては被覆材料24の塗布工程時のような細かい塗布精度が不要となる。このためディスペンサ装置83を用いた被覆材料24の塗布工程に比べて作業時間を大幅に短縮できる。また図20および図21に示すように、最終的に半導体装置4に得られる導電性接着剤30には少し亀裂が形成されたような形態を有する。これにより、当該亀裂による隙間の部分(図21での半導体素子21の側面と導電性接着剤30が上向きに尖った部分との隙間の部分)に封止樹脂60が食い込むことで、封止樹脂60が導電性接着剤30を含む半導体素子部20全体を保持する力が増加する。このため半導体装置4を長寿命化することもできる。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,3 半導体装置、10 セラミック基板、11 セラミック基材、11A,11B,21A,21B,81A,81B 主表面、12,13,92,93 導体層、20 半導体素子部、21 半導体素子、22 信号電極、23 主電極、24,26 被覆材料、25 ガードリング、30 導電性接着剤、41 細線ワイヤ、42 太線ワイヤ、50 ケース部、51 ケース本体、52,111 外部電極、52A,52B 外部ネジ電極、53 外部端子、60,61 封止樹脂、70 接着剤、81 ダイシングフィルム、82 ダイシングソー、83 ディスペンサ装置、84 樹脂材料、90 金属ベース基板、91 ガラスエポキシ製絶縁層、94 キャビティ、101 表面電極、121 ソルダペースト、131 チップ抵抗、141 PPS製キャップ、151 シリコーン接着剤。

Claims (6)

  1. 回路パターンを有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記回路パターン上に導電性接着剤により接合された半導体素子とを備え、
    前記半導体素子の側面の少なくとも一部は、エポキシ樹脂よりも前記導電性接着剤に対する接着力が低い被覆材料により覆われており、
    前記被覆材料が、平面視における前記半導体素子の角部において、前記半導体素子の角部以外の領域よりも20%以上70%以下だけ厚く形成されており
    前記被覆材料は、前記半導体素子に接合されたワイヤの接合位置と前記半導体素子の側面との距離が近い側において、前記ワイヤの接合位置と前記半導体素子の側面との距離が遠い側よりも厚く形成されている、半導体装置。
  2. 前記被覆材料はポリイミド樹脂である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記被覆材料は、前記半導体素子の平面視における外周に沿って延びるように、前記半導体素子の側面を覆っている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記被覆材料は前記半導体素子の側面上にて前記絶縁基板側に向かうにつれて、前記半導体素子の主表面に沿う厚みが大きくなっている、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記被覆材料は少なくとも、前記半導体素子の側面のうち、厚み方向に関して前記絶縁基板と反対側の主表面から前記半導体素子の厚みの半分以上の領域を覆うように形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板の前記回路パターン上に前記導電性接着剤となるべきペーストを挟んで前記半導体素子を配置する工程と、
    前記ペーストを加熱により焼結する工程とを備え、
    前記ペーストは、溶剤および金属粒子、溶剤および酸化物粒子からなる群から選択されるいずれかである、半導体装置の製造方法。
JP2018062190A 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置 Active JP7175095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062190A JP7175095B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062190A JP7175095B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175989A JP2019175989A (ja) 2019-10-10
JP7175095B2 true JP7175095B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=68167374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062190A Active JP7175095B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846598A (zh) * 2019-12-26 2022-08-02 三菱电机株式会社 功率模块和电力变换装置
JP7407924B2 (ja) * 2020-05-18 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041870A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2014175492A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp 金属複合体、回路基板、半導体装置、及び金属複合体の製造方法
JP2015220264A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016192513A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社沖データ 半導体装置、半導体素子アレイ装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169015A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041870A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2014175492A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp 金属複合体、回路基板、半導体装置、及び金属複合体の製造方法
JP2015220264A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016192513A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社沖データ 半導体装置、半導体素子アレイ装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175989A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535469B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10559538B2 (en) Power module
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP6719643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018194153A1 (ja) 電力用半導体モジュール、電子部品および電力用半導体モジュールの製造方法
US11251112B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP7175095B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020105476A1 (ja) 半導体装置
JP2017092389A (ja) 半導体装置
CN111937127B (zh) 功率半导体芯片上的材料减少的金属板
JP5954374B2 (ja) 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置
JP2015115383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016086003A (ja) パワー半導体装置の製造方法
JP2014116333A (ja) 半導体装置
JP2012209469A (ja) 電力用半導体装置
JP6157320B2 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体モジュール、および電力用半導体装置の製造方法
JP5884625B2 (ja) 半導体デバイス
WO2020050077A1 (ja) 接合構造、半導体装置および接合構造の形成方法
US20230028808A1 (en) Semiconductor device
JP6167825B2 (ja) 半導体装置
WO2023286432A1 (ja) 半導体装置
CN110277321B (zh) 功率芯片预封装、封装方法及其结构、晶圆预封装结构
US20230223317A1 (en) Resin-sealed semiconductor device
JP2015167171A (ja) 半導体装置
CN117855184A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150