JP7174042B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7174042B2 JP7174042B2 JP2020516024A JP2020516024A JP7174042B2 JP 7174042 B2 JP7174042 B2 JP 7174042B2 JP 2020516024 A JP2020516024 A JP 2020516024A JP 2020516024 A JP2020516024 A JP 2020516024A JP 7174042 B2 JP7174042 B2 JP 7174042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- blower
- rotation speed
- mode
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 122
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 100
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 21
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004887 air purification Methods 0.000 claims description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0071—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
- F24F1/0073—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/28—Arrangement or mounting of filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、空気清浄機能を備えた空気調和機に関する。
従来の空気調和機には、空気清浄機能を得るため、空気の吸込み口に、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)等の集塵フィルタを備えたものが知られている。HEPAフィルタは、集塵機能が高い分、プレフィルタよりも通風抵抗が大きくなる。このため、空気調和機は、集塵機能を高めると、通風量が少なくなる。
そこで、例えば特許文献1に開示されている空気調和機では、集塵機能と通風量とを両立できるようにした構成を提案している。具体的には、上記空気調和機では、吸込み口の長さをLとすると、吸込み口に配置した集塵フィルタは、吸込み口の吹出し口寄り(吸込み口下部)を吸込み口長さLの5%以上開け、集塵フィルタの長さを吸込み口長さLの4割から8割程度の長さとしている。
しかしながら、空気調和機に対して、空気清浄機能よりも空気調和機能を優先し、例えば夏場では高温になった部屋を帰宅して直ぐに冷やしたい、あるいは冬場では低温になった部屋を帰宅して直ぐ温めたいという要求がある。このような要求に対し、上記従来の空気調和機は対応することができない。
また、これとは逆に、部屋が埃っぽい場合など、空気調和機に対して、空気調和機能よりも空気清浄機能を優先して運転したいという要求がある。このような要求に対しても、上記従来の空気調和機は対応することができない。
したがって、本発明の一態様は、空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転することができる空気調和機の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る空気調和機は、運転モードとして、空気の温度を設定温度にする空調モード、および空気を浄化する空気清浄モードによる動作を行う空気調和機であって、室内機に、空気の第1および第2吸込み口と、空気の吹出し口と、前記吹出し口から空気を吹き出す送風機と、前記第1吸込み口から吸い込まれた空気の流路に設けられた第1フィルタと、前記第2吸込み口から吸い込まれた空気の流路に設けられ、通風抵抗が前記第1フィルタよりも大きい第2フィルタと、前記第1吸込み口を開閉する開閉部材と、前記開閉部材の駆動部と、前記空調モードでは前記開閉部材を開状態とし、前記空気清浄モードでは前記開閉部材を閉状態とし、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えでは、前記送風機が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部を制御する制御部とを備えている。
本発明の一態様によれば、空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転することができ、また、空気清浄モードから空調モードへの運転モードの切り替えの場合に、小さい力にて開閉部材を開くことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。図1は、本実施形態の空気調和機の室内機1の外観を示す斜視図である。図2は、室内機1の縦断面図である。図3の(a)は室内機1の空調モードの状態を説明する概略の断面図、図3の(b)は室内機1の空気清浄モードの状態を説明する概略の断面図である。なお、図2では、室内機1の上部は、第1吸込み口11の位置の縦断面を示し、室内機1の下部は、第2吸込み口12の位置の縦断面を示している。また、図3の(a)(b)では、熱交換器14を二点鎖線にて示している。
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。図1は、本実施形態の空気調和機の室内機1の外観を示す斜視図である。図2は、室内機1の縦断面図である。図3の(a)は室内機1の空調モードの状態を説明する概略の断面図、図3の(b)は室内機1の空気清浄モードの状態を説明する概略の断面図である。なお、図2では、室内機1の上部は、第1吸込み口11の位置の縦断面を示し、室内機1の下部は、第2吸込み口12の位置の縦断面を示している。また、図3の(a)(b)では、熱交換器14を二点鎖線にて示している。
(室内機1の概要)
図1に示すように、空気調和機の室内機1は、室内機本体部2の前面に導風板3を備えている。室内機本体部2は、図2および図3に示すように、上部および下部にそれぞれ第1吸込み口11および第2吸込み口12を有し、内部に送風ファン(送風機)13および熱交換器14を有し、前部に吹出し口17を有している。
図1に示すように、空気調和機の室内機1は、室内機本体部2の前面に導風板3を備えている。室内機本体部2は、図2および図3に示すように、上部および下部にそれぞれ第1吸込み口11および第2吸込み口12を有し、内部に送風ファン(送風機)13および熱交換器14を有し、前部に吹出し口17を有している。
第1吸込み口11は、室内機本体部2の上部の中央位置および下部の中央位置に設けられ、第2吸込み口12は、上部の左右位置および下部の左右位置に設けられている。すなわち、室内機1は、上部および下部の合計2個所に第1吸込み口11を有し、上部の2個所および下部の2個所の合計4個所に第2吸込み口12を有している。
なお、室内機1は、図3の例では、上部および下部に第1吸込み口11および第2吸込み口12を有している。しかしながら、室内機1は、例えば上部のみに第1吸込み口11を有し、下部のみに第2吸込み口12を有していてもよい。また、第1吸込み口11および第2吸込み口12の位置は特に限定されない。
室内機1は、各第1吸込み口11の内側に第1フィルタ15を有し、各第2吸込み口12の内側に第2フィルタ16を有し、各第1吸込み口11にダンパー(開閉部材)18が設けられている。
第1フィルタ15は、例えばプレフィルタに相当する機能を有するフィルタであり、空気調和機のフィルタとして通常よく使われているメッシュフィルタである。第1フィルタは、第2フィルタ16よりも通風抵抗が小さいフィルタである。第2フィルタ16は、例えばHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)であり、第1フィルタ15よりも高性能であり、第1フィルタ15よりも通風抵抗が大きいフィルタである。
図3の(a)(b)に示す室内機1は、2台の送風ファン13および1台の熱交換器14の組を左右に配置した構成であり、4台の送風ファン13および2台の熱交換器14を備えている。
例えば、左2台の送風ファン13と右2台の送風ファン13との間には送風機モータ(送風機)35(図4参照)が配置される。この場合の送風機モータ35は左右に回転軸を有する両軸モータであり、1個の送風機モータ35にて4個の送風ファン13を回転させる。
室内機1では、第1吸込み口11から吸い込まれた空気は、第1フィルタ15、送風ファン13および熱交換器14を経て吹出し口17から吹き出される。また、第2吸込み口12から吸い込まれた空気は、第2フィルタ16、送風ファン13および熱交換器14を経て吹出し口17から吹き出される。
ダンパー18は、ダンパー駆動モータ33(図4参照)に駆動されて第1吸込み口11を開閉する。ダンパー18のシール面は、ダンパー18の内側にあり、第1吸込み口11のシール面は第1吸込み口11の外側にある。
(空調モード、空気清浄モード)
本実施形態の空気調和機は、運転モードとして、空調モードまたは空気清浄モードを選択することができる。空調モードは、空気清浄動作よりも空調動作(冷房や暖房)を優先するモードである。空気清浄モードは、空調動作よりも空気清浄動作を優先するモードである。
本実施形態の空気調和機は、運転モードとして、空調モードまたは空気清浄モードを選択することができる。空調モードは、空気清浄動作よりも空調動作(冷房や暖房)を優先するモードである。空気清浄モードは、空調動作よりも空気清浄動作を優先するモードである。
室内機1は、空調モードでは、通風抵抗小の第1フィルタ15が設けられている第1吸込み口11のダンパー18が開き、空気清浄モードでは、ダンパー18が閉じるようになっている。
(空気調和機の制御装置)
図4は、本実施形態の空気調和機の制御装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、空気調和機の制御装置は、例えばマイクロコンピュータからなる制御部31および記憶部38を備えている。制御部31には受信部36が接続され、受信部36は、ユーザが操作するリモートコントローラ(以下、単にリモコンと称する)37からの指令を受信する。リモコン37では、空気調和機に対して空調モードまたは空気清浄モードの設定が可能である。
図4は、本実施形態の空気調和機の制御装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、空気調和機の制御装置は、例えばマイクロコンピュータからなる制御部31および記憶部38を備えている。制御部31には受信部36が接続され、受信部36は、ユーザが操作するリモートコントローラ(以下、単にリモコンと称する)37からの指令を受信する。リモコン37では、空気調和機に対して空調モードまたは空気清浄モードの設定が可能である。
制御部31は、リモコン37からの指令に応じて、空調部32、ダンパー駆動モータ(駆動部)33、導風板駆動モータ34および送風機モータ35の動作を制御する。
空調部32は、冷凍サイクルを実行する部分であり、蒸発器(図示せず)、凝縮機(図示せず)および圧縮機41等、冷凍サイクルを実行するための構成を有する。空調部32は、室内機1および室外機4に亘って構成されている。
ダンパー駆動モータ33は、ダンパー18を駆動して第1吸込み口11に対する開閉動作を行わせる。導風板駆動モータ34は、例えば暖房や冷房の設定に応じて、導風板3をそれぞれの位置に配置されるように駆動する。送風機モータ35は、送風ファン13を回転させる。
記憶部38は、制御部31の制御により、運転停止直前の運転モード(空調モードまたは空気清浄モード)や温度設定、あるいはリモコン37によって設定された運転モードや設定温度を記憶する。
(空気調和機の基本動作)
上記の構成において、本実施形態の空気調和機の動作について以下に説明する。図5は、室内機1を備えた空気調和機の基本動作を示すフローチャートである。
上記の構成において、本実施形態の空気調和機の動作について以下に説明する。図5は、室内機1を備えた空気調和機の基本動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、空気調和機は、リモコン37から運転の開始を指令されると、制御部31の制御により運転を開始する。制御部31は、運転モードおよび設定温度を確認し(S11)、各部の動作を制御する。
具体的には、制御部31は、運転停止直前の運転モード(空調モードまたは空気清浄モード)や温度設定を記憶部38に記憶させている。したがって、制御部31は、リモコン37から運転モードの変更や温度設定の変更が指令されなければ、記憶部38が記憶している運転モードや温度設定に基づいて運転を開始する。一方、リモコン37から運転モードの変更や温度設定の変更が指令されると、その変更内容に従って運転を開始する。リモコン37により設定された運転モードや温度設定は記憶部38に記憶される。
ここで、運転モードが空調モードであれば(S12)、制御部31は、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を開状態とする。また、制御部31は、導風板駆動モータ34を制御して導風板3を運転設定(冷房設定または暖房設定)に応じて所定の状態に配置する。また、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13を回転させ、空調部32を作動させる(S13)。
空調モードでは、ダンパー18が開状態となることにより、図3の(a)に示すように、空気は、主として第1吸込み口11から室内機1の内部に吸い込まれる。これは、第1吸込み口11に配置されている第1フィルタ15(低性能フィルタ)の通風抵抗が小であり、第2吸込み口12に配置されている第2フィルタ16(高性能フィルタ)の通風抵抗が大であることによる。
したがって、室内機1の内部には、第1吸込み口11から小さい通風抵抗にて十分な量の空気が吸い込まれる。吸い込まれた空気は、送風ファン13によって熱交換器14に吹き付けられ、熱交換器14にて冷やされた後(冷房設定の場合)、あるいは熱交換器14にて暖められた後(暖房設定の場合)、吹出し口17から吹き出される。これにより、素早く、室内温度を設定温度にすることが可能となる。
一方、S12において、運転モードが空気清浄モードであれば、制御部31は、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を閉状態とする。また、制御部31は、導風板駆動モータ34を制御して導風板3を運転設定(冷房設定または暖房設定)に応じて所定の状態に配置する。また、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13を回転させ、空調部32を作動させる(S14)。
空気清浄モードでは、ダンパー18が閉状態となることにより、図3の(b)に示すように、空気は、第2吸込み口12のみから室内機1の内部に吸い込まれる。
したがって、室内機1の内部には、第2フィルタ16(高性能の例えばHEPAフィルタ)を経て十分に浄化された空気が吸い込まれる。吸い込まれた空気は、送風ファン13によって熱交換器14に吹き付けられ、熱交換器14にて冷やされあるいは暖められた後、吹出し口17から吹き出される。
その後、リモコン37から空気調和機の運転停止が指令されると(S15)、制御部31は、ダンパー18を閉状態とし、導風板3を閉状態(吹出し口17を閉じる状態)に配置させ、送風ファン13および空調部32を停止させ(S16)、動作を終了する。
なお、本実施形態では、運転モードが空調モードか空気清浄モードかに関わらず空調部32が動作する構成としている。しかしながら、空調部32は、運転モードが空調モードの場合のみ動作する構成であってもよい。
(空気清浄モードから空調モードへの切り替え:切り替え時に送風ファン停止)
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図6は、室内機1を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。ただし、ここでは、ダンパー18の開閉に伴う動作に注目した説明を行う。このような動作説明は、以下に示す他の運転モードの切り替え動作の説明についても同様である。
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図6は、室内機1を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。ただし、ここでは、ダンパー18の開閉に伴う動作に注目した説明を行う。このような動作説明は、以下に示す他の運転モードの切り替え動作の説明についても同様である。
例えばユーザが操作するリモコン37からの指示により、空気清浄モードから空調モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を開状態とする。
図6に示すように、まず、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13を停止させる(S21)。次に、制御部31は、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を開動作させる(S22)。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に開くと(S23)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、送風機モータ35を制御して送風機モータ35の回転を再開させる。さらに、空調部32を作動させる(S24)。
なお、空気清浄モードにおいても空調部32が作動している場合には、S24において空調部32を作動させる制御は不要である。
また、制御部31は、ダンパー駆動モータ33がステッピングモータである場合、ダンパー駆動モータ33のステップ数によってダンパー18の全開状態を検知することができる。また、制御部31は、ダンパー18の全開状態をダンパー18の開閉を検知するセンサによって検知してもよい。この点は、以下の他の運転モードの切り替え動作のダンパー18の開閉検知においても同様である。
(空調モードから空気清浄モードへの切り替え:切り替え時に送風ファン停止)
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図7は、室内機1を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図7は、室内機1を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
空調モードから空気清浄モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を閉状態とする。
図7に示すように、まず、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13を停止させる(S31)。次に、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を閉動作させる(S32)。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に閉じると(S33)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、送風機モータ35を制御して送風機モータ35の回転を再開させる(S34)。
なお、空気清浄モードにおいて空調部32を作動させない場合には、S31において空調部32を停止させる。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、運転モードとして空調モードと空気清浄モードとを選択できるようになっているので、空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転することができる。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、運転モードとして空調モードと空気清浄モードとを選択できるようになっているので、空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転することができる。
したがって、例えば、夏場に高温になった部屋を帰宅して直ぐに冷やしたい、あるいは冬場に低温になった部屋を帰宅して直ぐ温めたいという場合、空調モードを選択すれば、十分な風量によって部屋を迅速に暖めたり、冷やしたりすることができる。
また、部屋が埃っぽい場合など、空気調和機能よりも空気清浄機能を優先したい場合には、空気清浄モードを選択することにより、高い空気清浄機能を発揮することができる。
また、本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、送風ファン13の回転を停止させてから、ダンパー18の開動作を開始し、ダンパー18の開動作の完了後に送風ファン13の回転を再開させている。これにより、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機1の内部の急激な圧力変化が起こらず、騒音が増加する事態を防止することができる。
これに対し、送風ファン13を回転させた状態にてダンパー18を開動作させる場合には、室内機1の内部の圧力が低い状態にてダンパー18を開動作させることになる。この場合には、ダンパー18を開き難くなり、ダンパー18を開くのに大きな力、すなわち大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる。また、ダンパー18を開く際に、室内機1の内部の急激な圧力変化が起こり、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態が生じる。
また、本実施形態の空気調和機は、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合に、同様に、送風ファン13の回転を停止させてから、ダンパー18の閉動作を開始し、ダンパー18の閉動作の完了後に送風ファン13の回転を再開させている。これにより、小さい力にてダンパー18をゆっくりと閉じることができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を閉じる際に、室内機1の内部の急激な圧力の変化が起こらない。
これに対し、送風ファン13を回転させた状態にてダンパー18を閉動作させる場合には、ダンパー18は、閉動作開始後に、室内機1の内部での圧力の低下により、急速に閉状態となる恐れがある。この場合には、ダンパー18の閉動作に伴い、騒音(例えばバタンというダンパー18の閉じ音)が発生する。一方、ダンパー18をゆっくりと閉動作させようとすれば、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる。また、ダンパー18を閉じる際に、室内機1の内部の急激な圧力の変化によって送風ファン13の回転が不安定になる事態を生じる。
なお、制御部31は、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合に、後述する図9に示した制御を行なってもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の空気調和機は、室内機51が前記室内機1と同様、図1から図4の構成を有し、図5に示した基本動作を行う。
(空気清浄モードから空調モードへの切り替え:切り替え時に送風ファン回転数低下)
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図8は、室内機51を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図8は、室内機51を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
例えばユーザが操作するリモコン37からの指示により、空気清浄モードから空調モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を開状態とする。
図8に示すように、まず、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を低下させる(S41)。次に、制御部31は、送風ファン13の回転数が規定値(第1の規定値)以下に低下すると(S42)、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を開動作させる(S43)。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に開くと(S44)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を規定値(第2の規定値)まで上昇させる。さらに、空調部32を作動させる(S45)。
なお、空気清浄モードにおいても空調部32が作動している場合には、S45において空調部32を作動させる制御は不要である。
(空調モードから空気清浄モードへの切り替え:切り替え時に送風ファン回転数低下)
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図9は、室内機51を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図9は、室内機51を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
空調モードから空気清浄モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を閉状態とする。
図9に示すように、まず、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を低下させる(S51)。次に、制御部31は、送風ファン13の回転数が規定値(第1の規定値)以下に低下すると(S52)、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を閉動作させる(S53)。なお、この場合の規定値(第1の規定値)は、先の規定値(第1の規定値)と同じであっても異なっていてもよい。この点は、以下の他のフローチャートについての説明においても同様である。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に閉じると(S54)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を規定値(第2の規定値)まで上昇させる(S55)。なお、この場合の規定値(第2の規定値)は、先の規定値(第2の規定値)と同じであっても異なっていてもよい。この点は、以下の他のフローチャートについての説明においても同様である。
なお、空気清浄モードにおいて空調部32を作動させない場合には、S51において空調部32を停止させる。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18を開動作させ、ダンパー18の開動作の完了後に送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機51の内部の急激な圧力変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態を防止することができる。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18を開動作させ、ダンパー18の開動作の完了後に送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機51の内部の急激な圧力変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態を防止することができる。
これに対し、送風ファン13の回転数を低下させない状態(例えば高速回転させた状態)にてダンパー18を開動作させる場合には、室内機51の内部の圧力が低い状態にてダンパー18を開動作させることになる。この場合には、ダンパー18を開き難くなり、ダンパー18を開くのに大きな力、すなわち大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる。また、ダンパー18を開く際に、室内機51の内部の急激な圧力変化が起こり、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態が生じる。
また、本実施形態の空気調和機は、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合に、同様に、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18を閉動作させ、ダンパー18の閉動作の完了後に送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、小さい力にてダンパー18をゆっくりと閉じることができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を閉じる際に、室内機51の内部の急激な圧力の変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態を防止することができる。
これに対し、送風ファン13の回転数を低下させない状態(例えば高速回転させた状態)にてダンパー18を閉動作させる場合には、ダンパー18は、閉動作開始後に、室内機51の内部での圧力が低下していることにより、急速に閉状態となる恐れがある。この場合には、ダンパー18の閉動作に伴い、騒音(ダンパー18の閉じ音)が発生する。一方、ダンパー18をゆっくりと閉動作させようとすれば、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる。また、ダンパー18を閉じる際に、室内機51の内部の急激な圧力の変化によって送風ファン13の回転が不安定になる事態を生じる。
また、本実施形態の空気調和機は、運転モードの切り替え(空気清浄モードから空調モードへの切り替えおよび空調モードから空気清浄モードへの切り替え)の際に、送風ファン13を停止させない。これにより、運転モードの切り替えに要する時間を短縮することができる。また、運転モードの切り替えの際に、送風ファン13の起動音が生じず、騒音を低減することができる。
本実施形態の空気調和機の空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転できることによる利点等の他の利点は、実施形態1の空気調和機と同様である。
なお、制御部31は、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合に、図7に示した制御を行なってもよい。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の空気調和機は、室内機52が前記室内機1と同様、図1から図4の構成を有し、図5に示した基本動作を行う。
(空気清浄モードから空調モードへの切り替え:切り替え時に送風ファン回転数低下後、ダンパーが完全に開く前に送風ファン回転数回転数上昇)
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図10は、室内機52を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図10は、室内機52を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
例えばユーザが操作するリモコン37からの指示により、空気清浄モードから空調モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を開状態とする。
図10に示すように、まず、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を低下させる(S61)。次に、制御部31は、送風ファン13の回転数が規定値(第1の規定値)以下に低下すると(S62)、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18の開動作を開始させる(S63)。
次に、制御部31は、数秒間待機した後(S64)、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を規定値(第2の規定値)まで上昇させる(S65)。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に開くと(S66)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、空調部32を作動させる(S67)。
なお、空気清浄モードにおいても空調部32が作動している場合には、S67において空調部32を作動させる制御は不要である。
また、S64およびS65において、ダンパー18の開動作を開始してから数秒間待機した後に、送風ファン13の回転数を上昇させるようにしたのは次の理由による。すなわち、送風ファン13の回転数の上昇をダンパー18の開動作の開始と同時に開始したのでは、送風ファン13を高速回転しながらダンパー18を開動作させる場合と同様の問題を生じる虞がある。そこで、送風ファン13の回転数の上昇は、ダンパー18の開動作を開始した後、若干の時間をおいてから、開始するようにしている。したがって、数秒間の待機は単なる一例であり、送風ファン13の回転数の上昇は、例えばダンパー18が所定角度だけ、例えば図3の(a)に二点鎖線にて示すようにダンパー18が全開(実線にて示す状態)の角度に対する半分の角度だけ開いた後に開始してもよい。制御部31は、この場合のダンパー18の開放角度を、前述したように、ダンパー駆動モータ33がステッピングモータである場合、ステップ数によって知ることができる。
(空調モードから空気清浄モードへの切り替え)
空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合、制御部31は、図7または図9の制御を行ってもよい。すなわち、空調モードから空気清浄モードへの切り替えでは、ダンパー18の閉動作の途中から送風ファン13の回転の再開(図7の場合)、あるいは送風ファン13の回転数の上昇(図9の場合)を行うと、室内機52の内部での圧力の低下により、ダンパー18がバタンと閉まってしまうので好ましくない。そこで、ダンパー18の閉動作が完了してから、送風ファン13の回転の再開(図7の場合)、あるいは送風ファン13の回転数の上昇(図9の場合)を行うことが好ましい。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18の開動作を開始し、ダンパー18が完全に開くまでに、送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、実施形態2の空気調和機と同様、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機52の内部の急激な圧力変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態を防止することができる。
空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合、制御部31は、図7または図9の制御を行ってもよい。すなわち、空調モードから空気清浄モードへの切り替えでは、ダンパー18の閉動作の途中から送風ファン13の回転の再開(図7の場合)、あるいは送風ファン13の回転数の上昇(図9の場合)を行うと、室内機52の内部での圧力の低下により、ダンパー18がバタンと閉まってしまうので好ましくない。そこで、ダンパー18の閉動作が完了してから、送風ファン13の回転の再開(図7の場合)、あるいは送風ファン13の回転数の上昇(図9の場合)を行うことが好ましい。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18の開動作を開始し、ダンパー18が完全に開くまでに、送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、実施形態2の空気調和機と同様、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機52の内部の急激な圧力変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態を防止することができる。
また、本実施形態の空気調和機は、運転モードの切り替え(空気清浄モードから空調モードへの切り替え)の際に、送風ファン13を停止させず、かつ低下させた送風ファン13の回転数を、ダンパー18が完全に開くまでに上昇させている。これにより、運転モードの切り替えに要する時間を実施形態2の空気調和機よりもさらに短縮することができる。
また、運転モードの切り替えの際に、送風ファン13の起動音が生じず、騒音を低減することができる。この場合、ダンパー18を開くことにより生じる騒音の時間帯と送風ファン13の回転数を上昇させることにより生じる騒音の時間帯とが重なるので、運転モードの切り替えの際の騒音が生じる時間を短くすることができる。
なお、本実施形態の空気調和機の空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転できることによる利点等の他の利点は、実施形態1の空気調和機と同様である。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の空気調和機は、室内機53が前記室内機1と同様、図1から図4の構成を有し、図5に示した基本動作を行う。
(空気清浄モードから空調モードへの切り替え:切り替え時に圧縮機および送風ファンの回転数低下)
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図11は、室内機53を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図11は、室内機53を備えた空気調和機の空気清浄モードから空調モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
例えばユーザが操作するリモコン37からの指示により、空気清浄モードから空調モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を開状態とする。
図11に示すように、まず、制御部31は、圧縮機41の回転数を規定値(第3の規定値)以下まで低下させる(S81、S82)。次に、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を規定値(第1の規定値)以下まで低下させる(S83、S84)。
次に、制御部31は、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18の開動作を開始させる(S85)。
次に、制御部31は、前述のS64の場合と同様、数秒間待機した後(S86)、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を上昇させる(S87)。
その後、制御部31は、ダンパー18が完全に開くと(S88)、ダンパー駆動モータ33を停止させ、送風ファン13の回転数が規定値(第2の規定値)まで上昇すると(S89)、空調部32を作動させ、圧縮機41の回転数を規定値(第4の規定値)まで上昇させる(S90)。
なお、空気清浄モードにおいても空調部32が作動している場合には、S90において空調部32を作動させる制御は不要である。
(空調モードから空気清浄モードへの切り替え:切り替え時に圧縮機および送風ファン回転数低下)
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図12は、室内機53を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
次に、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合の空気調和機の動作について説明する。図12は、室内機53を備えた空気調和機の空調モードから空気清浄モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。
例えばユーザが操作するリモコン37からの指示により、空調モードから空気清浄モードへ切り替える場合、制御部31は、次のような制御によりダンパー18を閉状態とする。
図12に示すように、まず、制御部31は、圧縮機41の回転数を規定値(第3の規定値)以下まで低下させる(S101、S102)。次に、制御部31は、送風機モータ35を制御して送風ファン13の回転数を規定値(第1の規定値)以下まで低下させる(S103、S104)。
次に、制御部31は、ダンパー駆動モータ33を制御してダンパー18を完全に閉動作させた後(S105、S106)、ダンパー駆動モータ33を停止させる。
次に、制御部31は、送風ファン13の回転数を規定値(第2の規定値)まで上昇させる(S107、S108)。
その後、制御部31は、圧縮機41の回転数を規定値(第4の規定値)まで上昇させる(S109)。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、圧縮機41の回転数を低下させてから送風ファン13の回転数を低下させ、また、送風ファン13の回転数を上昇させてから圧縮機41の回転数を上昇させている。これにより、送風ファン13の回転数を低下させることによる室内機53の内部での大幅な温度変化を抑制して空気調和機の信頼性を高め、かつ省エネルギー機能の高めることができる。
(空気調和機の利点)
本実施形態の空気調和機は、空気清浄モードから空調モードへの切り替えの場合に、圧縮機41の回転数を低下させてから送風ファン13の回転数を低下させ、また、送風ファン13の回転数を上昇させてから圧縮機41の回転数を上昇させている。これにより、送風ファン13の回転数を低下させることによる室内機53の内部での大幅な温度変化を抑制して空気調和機の信頼性を高め、かつ省エネルギー機能の高めることができる。
すなわち、圧縮機41の回転数を低下させずに送風ファン13の回転数を低下させた場合、室内機53の熱交換器14に吹き付けられる風量が低下するので、熱交換器14の温度は暖房の場合には高くなり、冷房の場合は低くなる。このため、室内機53の内部での大幅な温度変化が生じる。また、圧縮機41の回転数を低下させなければ、暖房の場合、圧縮機41への負荷が高くなり好ましくない。そこで、圧縮機41の回転数を低下させてから送風ファン13の回転数を低下させれば、このような問題を解消することができる。
また、送風ファン13の回転数を低下させてからダンパー18の開動作を開始し、ダンパー18が完全に開くまでに、送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、実施形態2の空気調和機と同様、小さい力にてダンパー18を開くことができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を開き難くなる事態を防止することができる。さらに、ダンパー18を開く際に、室内機53の内部の急激な圧力変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態および騒音が増加する事態を防止することができる。
また、運転モードの切り替え(空気清浄モードから空調モードへの切り替え)の際に、送風ファン13を停止させず、かつ低下させた送風ファン13の回転数を、ダンパー18が完全に開くまでに上昇させている。これにより、運転モードの切り替えに要する時間を実施形態2の空気調和機よりもさらに短縮することができる。
また、運転モードの切り替えの際に、送風ファン13の起動音が生じず、騒音を低減することができる。この場合、ダンパー18を開くことにより生じる騒音の時間帯と送風ファン13の回転数を上昇させることにより生じる騒音の時間帯とが重なるので、運転モードの切り替えの際の騒音が生じる時間を短くすることができる。
また、本実施形態の空気調和機は、空調モードから空気清浄モードへの切り替えの場合に、同様に、圧縮機41の回転数を低下させてから送風ファン13の回転数を低下させ、また、送風ファン13の回転数を上昇させてから圧縮機41の回転数を上昇させている。これにより、送風ファン13の回転数を低下させることによる室内機53の内部での大幅な温度変化を抑制して空気調和機の信頼性を高めることができる。
また、送風ファン13の回転数を低下させてから、ダンパー18を閉動作させ、ダンパー18の閉動作の完了後に送風ファン13の回転数を上昇させている。これにより、実施形態2の場合と同様、小さい力にてダンパー18をゆっくりと閉じることができ、大きなトルクを有するダンパー駆動モータ33が必要となる事態が生じない。また、ダンパー18を閉じる際に、室内機51の内部の急激な圧力の変化が起こらず、送風ファン13の回転が不安定になる事態を防止することができる。
なお、本実施形態の空気調和機の空気清浄機能と空気調和機能とのいずれか一方を優先して運転できることによる利点等の他の利点は、実施形態1の空気調和機と同様である。
また、圧縮機41に対する制御部31の上記の制御において、圧縮機41は、回転数を低下させる代わりに停止させてもよい。ただし、この場合には、圧縮機41の再起動に時間を要する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
空気調和機の制御部31は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
空気調和機の制御部31は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、空気調和機は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central ProcessingUnit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、
例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る空気調和機は、運転モードとして、空気の温度を設定温度にする空調モード、および空気を浄化する空気清浄モードによる動作を行う空気調和機であって、室内機1,51~53に、空気の第1および第2吸込み11,12と、空気の吹出し口17と、前記吹出し口17から空気を吹き出す送風機(送風ファン13、送風機モータ35)と、前記第1吸込み口11から吸い込まれた空気の流路に設けられた第1フィルタ15と、前記第2吸込み口12から吸い込まれた空気の流路に設けられ、通風抵抗が前記第1フィルタ15よりも大きい第2フィルタ16と、前記第1吸込み口11を開閉する開閉部材(ダンパー18)と、前記開閉部材の駆動部(ダンパー駆動モータ33)と、前記空調モードでは前記開閉部材を開状態とし、前記空気清浄モードでは前記開閉部材を閉状態とし、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えでは、前記送風機が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部を制御する制御部31とを備えている。
本発明の態様1に係る空気調和機は、運転モードとして、空気の温度を設定温度にする空調モード、および空気を浄化する空気清浄モードによる動作を行う空気調和機であって、室内機1,51~53に、空気の第1および第2吸込み11,12と、空気の吹出し口17と、前記吹出し口17から空気を吹き出す送風機(送風ファン13、送風機モータ35)と、前記第1吸込み口11から吸い込まれた空気の流路に設けられた第1フィルタ15と、前記第2吸込み口12から吸い込まれた空気の流路に設けられ、通風抵抗が前記第1フィルタ15よりも大きい第2フィルタ16と、前記第1吸込み口11を開閉する開閉部材(ダンパー18)と、前記開閉部材の駆動部(ダンパー駆動モータ33)と、前記空調モードでは前記開閉部材を開状態とし、前記空気清浄モードでは前記開閉部材を閉状態とし、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えでは、前記送風機が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部を制御する制御部31とを備えている。
本発明の態様2に係る空気調和機は、上記態様1において、前記制御部31は、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えにて、前記送風機(送風ファン13、送風機モータ35)の回転数が低下してから前記開閉部材(ダンパー18)が開動作を開始し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記開閉部材の開動作が完了する前に、前記送風機の回転数の上昇が完了するように、前記送風機および前記駆動部(ダンパー駆動モータ33)を制御する構成としてもよい。
本発明の態様3に係る空気調和機は、上記態様1または2において、冷凍サイクルに組み込まれ、前記空気清浄モードおよび前記空調モードにて動作する圧縮機41を備え、前記制御部31は、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えにて、前記送風機(送風ファン13、送風機モータ35)の回転数が低下してから前記開閉部材(ダンパー18)が開動作し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記送風機の回転数が低下する前に前記圧縮機41の回転数が低下し、前記送風機の回転数が上昇した後に前記圧縮機41の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部(ダンパー駆動モータ33)に加えて前記圧縮機41を制御する構成としてもよい。
本発明の態様4に係る空気調和機は、上記態様1において、前記制御部31は、前記空調モードから前記空気清浄モードへの切り替えでは、前記送風機(送風ファン13、送風機モータ35)が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材(ダンパー18)が閉動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部(ダンパー駆動モータ33)を制御する構成としてもよい。
本発明の態様5に係る空気調和機は、上記態様3において、前記制御部31は、前記空調モードから前記空気清浄モードへの切り替えにて、前記送風機(送風ファン13、送風機モータ35)の回転数が低下してから前記開閉部材(ダンパー18)が閉動作し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記送風機の回転数が低下する前に前記圧縮機41の回転数が低下し、前記送風機の回転数が上昇した後に前記圧縮機41の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部に加えて前記圧縮機41を制御する構成としてもよい。
本発明の各態様に係る制御部31は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記空気調和機が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記空気調和機をコンピュータにて実現させる空気調和機のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1,51,52,53 室内機
2 室内機本体部
3 導風板
4 室外機
11 第1吸込み口
12 第2吸込み口
13 送風ファン(送風機)
14 熱交換器
15 第1フィルタ
16 第2フィルタ
17 吹出し口
18 ダンパー(開閉部材)
31 制御部
32 空調部
33 ダンパー駆動モータ(駆動部)
34 導風板駆動モータ
35 送風機モータ(送風機)
36 受信部
37 リモートコントローラ
38 記憶部
2 室内機本体部
3 導風板
4 室外機
11 第1吸込み口
12 第2吸込み口
13 送風ファン(送風機)
14 熱交換器
15 第1フィルタ
16 第2フィルタ
17 吹出し口
18 ダンパー(開閉部材)
31 制御部
32 空調部
33 ダンパー駆動モータ(駆動部)
34 導風板駆動モータ
35 送風機モータ(送風機)
36 受信部
37 リモートコントローラ
38 記憶部
Claims (5)
- 運転モードとして、空気の温度を設定温度にする空調モード、および空気を浄化する空気清浄モードによる動作を行う空気調和機であって、
室内機に、
空気の第1および第2吸込み口と、
空気の吹出し口と、
前記吹出し口から空気を吹き出す送風機と、
前記第1吸込み口から吸い込まれた空気の流路に設けられた第1フィルタと、
前記第2吸込み口から吸い込まれた空気の流路に設けられ、通風抵抗が前記第1フィルタよりも大きい第2フィルタと、
前記第1吸込み口を開閉する開閉部材と、
前記開閉部材の駆動部と、
前記空調モードでは前記開閉部材を開状態とし、前記空気清浄モードでは前記開閉部材を閉状態とし、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えでは、前記送風機が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部を制御する制御部とを備えていることを特徴とする空気調和機。 - 前記制御部は、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えにて、前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作を開始し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記開閉部材の開動作が完了する前に、前記送風機の回転数の上昇が完了するように、前記送風機および前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 冷凍サイクルに組み込まれ、前記空気清浄モードおよび前記空調モードにて動作する圧縮機を備え、
前記制御部は、前記空気清浄モードから前記空調モードへの切り替えにて、前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が開動作し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記送風機の回転数が低下する前に前記圧縮機の回転数が低下し、前記送風機の回転数が上昇した後に前記圧縮機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部に加えて前記圧縮機を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機。 - 前記制御部は、前記空調モードから前記空気清浄モードへの切り替えでは、前記送風機が停止してからまたは前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が閉動作し、その後前記送風機が回転を再開しまたは前記送風機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 前記制御部は、前記空調モードから前記空気清浄モードへの切り替えにて、前記送風機の回転数が低下してから前記開閉部材が閉動作し、その後前記送風機の回転数が上昇する場合に、前記送風機の回転数が低下する前に前記圧縮機の回転数が低下し、前記送風機の回転数が上昇した後に前記圧縮機の回転数が上昇するように、前記送風機および前記駆動部に加えて前記圧縮機を制御することを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022177521A JP7408755B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-11-04 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085764 | 2018-04-26 | ||
JP2018085764 | 2018-04-26 | ||
PCT/JP2019/001365 WO2019207854A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-01-18 | 空気調和機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022177521A Division JP7408755B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-11-04 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019207854A1 JPWO2019207854A1 (ja) | 2021-04-30 |
JP7174042B2 true JP7174042B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=68293526
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516024A Active JP7174042B2 (ja) | 2018-04-26 | 2019-01-18 | 空気調和機 |
JP2022177521A Active JP7408755B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-11-04 | 空気調和機 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022177521A Active JP7408755B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-11-04 | 空気調和機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7174042B2 (ja) |
CN (1) | CN112005059B (ja) |
WO (1) | WO2019207854A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111473433B (zh) * | 2020-04-14 | 2021-12-28 | 北京小米移动软件有限公司 | 一种新风空调系统及风口调节方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63251735A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
JPH11294834A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Toshiba Corp | 空気清浄器を備えた多室空気調和機 |
JP4495370B2 (ja) | 2001-08-28 | 2010-07-07 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
JP4067450B2 (ja) | 2003-05-27 | 2008-03-26 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
KR20060016003A (ko) * | 2004-08-16 | 2006-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 분리형 공기조화기의 운전 방법 |
CN1888659A (zh) * | 2005-06-28 | 2007-01-03 | 乐金电子(天津)电器有限公司 | 分体式空气调节器的运转方法 |
JP2007212105A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2010121829A (ja) | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
JP6295422B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-03-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 換気装置 |
CN203893318U (zh) * | 2014-06-19 | 2014-10-22 | 天津大学 | 一种空调和净化组合功能的空调器 |
JP2016099090A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
-
2019
- 2019-01-18 WO PCT/JP2019/001365 patent/WO2019207854A1/ja active Application Filing
- 2019-01-18 CN CN201980027233.1A patent/CN112005059B/zh active Active
- 2019-01-18 JP JP2020516024A patent/JP7174042B2/ja active Active
-
2022
- 2022-11-04 JP JP2022177521A patent/JP7408755B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019207854A1 (ja) | 2019-10-31 |
CN112005059B (zh) | 2021-06-29 |
JP2023011866A (ja) | 2023-01-24 |
JP7408755B2 (ja) | 2024-01-05 |
JPWO2019207854A1 (ja) | 2021-04-30 |
CN112005059A (zh) | 2020-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356551B2 (ja) | 空気調和機 | |
EP3372907A2 (en) | Air conditioner and control method thereof | |
JP7408755B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2004101154A (ja) | 空気調和機の運転方法及び空気調和機 | |
JPWO2019043985A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP4231247B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100561136B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JPH0432634A (ja) | 空気調和機 | |
JP4619983B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN110249187B (zh) | 空调机 | |
JP4183320B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002061922A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
AU2007314963B2 (en) | Air conditioner | |
WO2023062909A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP7477475B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4302962B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2001201155A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP3991202B2 (ja) | 空気調和機 | |
TWI838296B (zh) | 空調機 | |
JP7148807B2 (ja) | 電算機室用空気調和装置 | |
WO2023062908A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP4734104B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2018132210A5 (ja) | ||
JP6692680B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2010112661A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |