JPH11294834A - 空気清浄器を備えた多室空気調和機 - Google Patents

空気清浄器を備えた多室空気調和機

Info

Publication number
JPH11294834A
JPH11294834A JP10103084A JP10308498A JPH11294834A JP H11294834 A JPH11294834 A JP H11294834A JP 10103084 A JP10103084 A JP 10103084A JP 10308498 A JP10308498 A JP 10308498A JP H11294834 A JPH11294834 A JP H11294834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
air
air purifier
room
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10103084A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ueda
昇 上田
Koji Wada
宏二 和田
Hiroyuki Tokita
博之 時田
Shigeaki Sakamoto
成彰 坂元
Toru Muraki
徹 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10103084A priority Critical patent/JPH11294834A/ja
Publication of JPH11294834A publication Critical patent/JPH11294834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気清浄運転側室内への吹出風の温度・風量を
制御して室温をコントロールし、室温の異常上昇を防止
して安定した快適な空気清浄運転を行なうことができる
空気清浄器を備えた多室空気調和機を提供する。 【解決手段】多室空気調和機10は、室外機11と複数
台の室内機12a,12bを配管接続して冷凍サイクル
14を構成し、前記室内機12a,12bの少なくとも
1台に空気清浄器25が備えられる。空気清浄器25を
備えた室内機12aが空気清浄運転モードで、他の室内
機12bが暖房モードで運転を行う場合、暖房モード運
転を行なう室内機12bは、室温と設定温度との差に基
づいて圧縮機16および送風機20,24の運転を制御
する一方、空気清浄運転モードの室内機12aは、室内
送風機24の運転を室温に応じて調節制御し、室温が所
定温度以上となったとき、室内送風機24の運転を停止
させる運転制御手段27を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の室内機の少
なくとも1台に空気清浄器を備えた多室空気調和機に係
り、特に暖房運転と空気清浄運転を同時に行なうことが
できる空気清浄器を備えた多室空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】室内の冷暖房・除湿等の空気調和を行な
う空気調和機の中には、室内機と室外機を分離して設置
したスプリット型空気調和機があり、このスプリット型
空気調和機には、室外機に複数台の室内機を接続した多
室(マルチプル)空気調和機がある。多室空気調和機の
中には、複数台の室内機の少なくとも1台に空気清浄器
を備え、この空気清浄器により室内のクリーン度を向上
させるようにしたものがある。
【0003】空気清浄器を備えた多室空気調和機で暖房
運転中に空気清浄運転を行なう場合、すなわち、暖房運
転と空気清浄運転を同時に行なう場合、空気清浄運転側
は、空気清浄器の運転と室内送風機の運転を行なうだけ
であるために、室温に関係なく温風が吹き出され、暖房
運転が継続される構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】空気清浄器を備えた従
来の多室空気調和機では、ユーザの意図に関係なく空気
清浄運転側から温風が過剰に吹き出され、暖房運転をし
てしまう虞があり、室温が上昇し過ぎる問題があった。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、空気清浄運転側室内への吹出風の温度・風量
を制御して室温をコントロールし、安定した空気清浄運
転を行なうことができる空気清浄器を備えた多室空気調
和機を提供することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、暖房運転と空気清浄
運転を同時に行なうとき、空気清浄運転モード側室内へ
の吹出風の温度・風量を制御して室温の上がり過ぎを未
然にかつ確実に防止した空気清浄器を備えた多室空気調
和機を提供することにある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、空気清浄運転
時に室内に温風が吹き出されるのを未然にかつ確実に防
止する一方、空気清浄側室内機からの冷媒回収を効率よ
く行なって冷媒不足を解消した空気清浄器を備えた多室
空気調和機を提供するにある。
【0008】本発明の別の目的は、空気清浄運転から暖
房運転に切り換えるとき、制御弁前後の圧力差を小さく
したり、制御弁の作動トルクを大きくし、制御弁を大型
化することなく、弁開閉作動が円滑かつスムーズに行な
われるようにした空気清浄器を備えた多室空気調和機を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る空気清浄器
を備えた多室空気調和機は、上述した課題を解決するた
めに、請求項1に記載したように、圧縮機および室外熱
交換器を備えた室外機と、室内熱交換器および室内送風
機を備えた複数台の室内機とを配管接続して冷凍サイク
ルを構成し、前記室内機の少なくとも1台に空気清浄器
が備えられた多室空気調和機において、空気清浄器を備
えた室内機が空気清浄運転モードで、他の室内機が暖房
モードで運転を行う場合、暖房モード運転を行なう室内
機は、室温と設定温度との差に基づいて圧縮機および送
風機の運転を制御する一方、空気清浄運転モードの室内
機は、室内送風機の運転を室温に応じて調節制御し、室
温が所定温度以上となったとき、室内送風機の運転を停
止させる運転制御手段を備えたものである。
【0010】また、上述した課題を解決するために、本
発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和機は、請求
項2に記載したように、空気清浄器を備えた室内機が空
気清浄運転モードで、他の室内機が暖房モードで運転を
それぞれ行なう場合、全ての室内機に冷媒を流通させる
ように冷凍サイクルを構成する一方、空気清浄器を備え
た室内機は、室温に応じて室内送風機の送風運転を運転
制御手段で調節制御したものである。
【0011】さらに、上述した課題を解決するために、
本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和機は、請
求項3に記載したように、空気清浄器を備えた室内機が
空気清浄運転モードで、他の室内機が暖房モードで運転
をそれぞれ行なう場合、空気清浄器を備えた室内機は冷
媒の流通を停止させるように冷凍サイクルを構成する一
方、空気清浄器を備えた室内機は、運転制御手段で室内
送風機を所要の回転数で運転制御させたものである。
【0012】また、本発明に係る空気清浄器を備えた多
室空気調和機は、上述した課題を解決するために、請求
項4に記載したように、圧縮機および室外熱交換器を備
えた室外機と、室内熱交換器および室内送風機を備えた
複数台の室内機とを配管接続して冷凍サイクルを構成
し、前記室内機の少なくとも1台に空気清浄器が備えら
れた多室空気調和機において、前記冷凍サイクルは、室
内熱交換器を室外熱交換器に連通させる液側冷媒配管に
膨張機構を、上記室内熱交換器を圧縮機に連通させるガ
ス側冷媒配管に制御弁をそれぞれ設ける一方、空気清浄
器を備えた室内機が空気清浄運転モードで、他の室内機
が暖房モードで運転をそれぞれ行なう場合、空気清浄運
転側の制御弁を閉じる運転制御手段を備えたものであ
る。
【0013】さらに、上述した課題を解決するために、
本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和機は、請
求項5に記載したように、制御弁は電子制御弁、可逆式
電動膨張弁あるいは二方弁であり、膨張機構は可逆式電
動膨張弁あるいは電子制御弁であるものである。
【0014】さらにまた、上述した課題を解決するため
に、本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和機
は、請求項6に記載したように、空気清浄器を備えた室
内機を空気清浄運転から暖房運転に切り換えるとき、運
転制御手段で圧縮機の運転を運転周波数ダウンあるいは
停止させるように調節制御し、空気清浄運転側制御弁前
後の差圧ΔPを小さくしたものである。
【0015】またさらに、上述した課題を解決するため
に、本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和機
は、請求項7に記載したように、空気清浄器を備えた室
内機を空気清浄運転から暖房運転に切り換えるとき、制
御弁の開閉パルス速度を遅くさせて制御弁の弁作動トル
クをアップさせたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る空気清浄器を備えた
多室空気調和機の実施の形態について添付図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は、本発明に係る多室空気調和機の第
1実施形態を示すものであり、図中符号10は室内の冷
暖房等の空気調和を行なうスプリット型多室(マルチプ
ル)空気調和機を示す。この多室空気調和機10は室外
機11と複数台の室内機12a,12bとがパックドバ
ルブ13等の管接続手段で配管接続され、冷媒を循環さ
せる冷凍サイクル14を構成している。
【0018】室外機11は圧縮機16、流路切換弁とし
ての四方弁17、室外熱交換器18および膨張機構とし
ての可逆式電動膨張弁19a,19bを順次備える一
方、室外熱交換器18に室外送風機20が対向して設置
される。膨張機構としての電動膨張弁19a,19bは
電子制御弁であってもよく、室内機12a,12bの設
置台数に対応して室外機11の液側冷媒配管21の分岐
管にそれぞれ設けられる。
【0019】また、室内機12a,12bは複数の部屋
の空気調和が可能であるように複数台が並設されて1台
の室外機11に配管接続される。各室内機12a,12
bは室内熱交換器23とこの室内熱交換器23に対向し
て配置される室内送風機24とを備える。複数台の室内
機12a,12bのうち少なくとも1台には室内のクリ
ーン度を高める室内清浄器25が備えられる。図1は、
2台の室内機12a,12bを設置した例を示してお
り、一方に空気清浄器25が備えられている。
【0020】多室空気調和機10の基本冷凍サイクル1
4は、圧縮機16、四方弁17、室外熱交換器18、電
動膨張弁19a,19b、室内熱交換器23,23を順
次接続し、四方弁17から圧縮機16へ戻る閉じた冷媒
循環回路を構成しており、流路切換弁としての四方弁1
7を切り換えることにより冷暖房の切換を行ない得るよ
うになっている。
【0021】四方弁17の切換制御は、CPU等を組み
込んだ運転制御手段27にて行なわれる。この運転制御
手段27は圧縮機16や室外機11のファンモータ20
a、電動膨張弁19a,19bにも接続され、圧縮機1
6やファンモータ20a、電動膨張弁19a,19bの
運転制御も行なっている。
【0022】また、室内機12a,12bには室内熱交
温度センサ28が設置される一方、室温を検出する室内
温度センサ29がそれぞれ設置される。各室内温度セン
サ29および室内熱交温度センサ28で検出された室温
Taや室内熱交温度Tcは運転制御手段27に入力され
て演算処理され、各室内機12a,12bの室内送風機
24のファンモータ24aの作動制御を行なうようにな
っている。
【0023】次に、多室空気調和機10の作用を説明す
る。
【0024】図1の基本冷凍サイクル14を有する多室
空気調和機10で冷房運転を行なう場合には、流路切換
弁としての四方弁17を冷房モード側にセットする。四
方弁17を冷房モード運転に切り換えた状態で圧縮機1
6を運転させると圧縮機16で圧縮された高温の吐出冷
媒は破線矢印Aで示すように冷凍サイクル14を循環
し、室外熱交換器18で放熱し、凝縮されて液冷媒とな
る。この液冷媒は分岐されて各電動膨張弁19a,19
bに案内され、ここで断熱膨張し、ガス化した後、各室
内機12a,12bの室内熱交換器23に導かれる。
【0025】室内熱交換器23では、吸熱作用が行なわ
れ、室内空気の熱を奪って冷却させる。室内熱交換器2
3で冷却された室内空気は、室内送風機24の作動によ
り冷却風となって室内に吹き出され、各室内をそれぞれ
冷房する。
【0026】室内を冷房して温度上昇した冷媒は、各室
内機12a,12bからの冷媒と合流した後、四方弁1
7を経て圧縮機16に還流され、次の冷房運転に備えら
れる。
【0027】一方、多室空気調和機10で暖房運転を行
なう場合には、流路切換弁としての四方弁17を暖房モ
ード側にセットする。四方弁17を暖房モード運転に切
り換えた状態で圧縮機16を運転させると、圧縮機16
で圧縮された高温の吐出冷媒は実線矢印Bで示すように
冷凍サイクル14内を循環する。
【0028】圧縮機16からの吐出冷媒は四方弁17を
経て分岐され、各室内機12a,12bの室内熱交換器
23に導かれ、ここで放熱作用が行なわれる。室内熱交
換器23の放熱作用により暖められた室内空気は、室内
送風機24の作動により温風となって室内に吹き出され
室内を暖房する。室内送風機24、室外送風機20およ
び圧縮機16の運転は、室温と設定温度との差に基づい
て運転制御手段27により制御される。
【0029】室内を暖房することにより、室内熱交換器
23を通る冷媒は凝縮されて液冷媒となる。この液冷媒
は電動膨張弁19a,19bに案内され、断熱膨張した
後、合流して室外熱交換器18に導かれ、この室外熱交
換器18で吸収作用が行なわれる。室内熱交換器18で
周囲から熱を奪って温度上昇し、ガス化した冷媒は続い
て四方弁17を経て圧縮機16に還流され、次の暖房運
転に備えられる。
【0030】ところで、暖房運転時には、室内が締切状
態におかれることが多いため、空気清浄器25を備えた
室内機12aでは空気清浄運転が行なわれる。空気清浄
運転は、運転制御手段27により室内送風機24のファ
ンモータ24aの運転制御をすることにより行なわれ
る。
【0031】暖房モード運転中に空気清浄器25を備え
た室内機12aで空気清浄運転を行なう場合には、空気
清浄運転側の室内熱交温度センサ28および室内温度セ
ンサ29の検出温度Tc,Taとセンサ温度誤差αとを
用いて運転制御手段27にて次の条件にて演算処理が行
なわれ、室内送風機24の運転制御を行なうようになっ
ている。
【0032】
【外1】
【0033】ここにおいて、Tは基準設定温度で例えば
30℃の所定温度に予めセットされる。室内送風機24
による送風は、室温Taが基準設定温度Tに近付くに連
れて室内送風機24のファン速度が強風から弱風さらに
微風となるように連続的あるいは段階的にファンモータ
24aの作動が運転制御手段27により制御される。室
内送風機24による送風は、室温に応じて調節制御する
代りに、所要の回転数で室内送風機24の運転を行なう
ようにすることもできる。
【0034】空気清浄器25を備えた室内機12aの空
気清浄運転において、室温Taが基準設定温度T例えば
30℃をベースに運転制御することにより、空気清浄運
転時に空気清浄器25を備えた室内機12aから温風が
過剰に吹き出し、室温の上がり過ぎを有効的に防止で
き、安定した快適な空気清浄運転を行なうことができ
る。
【0035】次に、空気清浄器25を備えた多室空気調
和機10Aの第2実施形態について図2を参照して説明
する。
【0036】この実施形態に示された多室空気調和機1
0Aは、基本冷凍サイクルのガス側冷媒配管31に開閉
手段としての電子制御弁32a,32bをそれぞれ備え
たものであり、他の構成は図1に示された多室空気調和
機10と異ならないので同一符号を付して説明を省略す
る。
【0037】図2に示された多室空気調和機10Aは、
室外機11のガス側冷媒配管31の分岐管31a,31
bに電子制御弁32a,32bをそれぞれ設け、この電
子制御弁32a,32bの作動制御を運転制御手段27
で行なうようになっている。電子制御弁32a,32b
は可逆式の電動膨張弁であってもよい。
【0038】運転制御手段27は、暖房運転と空気清浄
運転とを同時に行なったとき、空気清浄運転側の電子制
御弁32aを全閉制御し、圧縮機16からの高温の吐出
冷媒が空気清浄器25を備えた室内機12aに流入する
のを防止している。このとき、液側冷媒配管21に設け
られた可逆式電動膨張弁(あるいは電子制御弁)19a
は少し開くように調節制御される。
【0039】暖房運転と空気清浄運転の同時運転のと
き、運転制御手段27により空気清浄運転側の電子制御
弁31aを全閉に、可逆式電動膨張弁19aを少し開状
態に調節制御することで、空気清浄運転側の室内機12
aに高温の吐出冷媒が案内されない。このため、室内送
風機24を作動させ、送風運転を継続させても、温風が
室内に吹き出されることがない。
【0040】また、空気清浄運転側の可逆式電動膨張弁
(電子制御弁)19aを少し開いておくことで、ガス側
冷媒配管31から漏れて流入した冷媒や空気清浄運転側
の冷媒配管に残留している冷媒を回収することが可能と
なる。この冷媒回収により、冷凍サイクル14内が冷媒
不足状態(ガス欠状態)となることを防止することがで
きる。
【0041】図2に示された多室空気調和機における冷
暖房作用は、図1に示された多室空気調和機の冷暖房作
用と異ならないので、説明を省略する。
【0042】図2に示された多室空気調和機10Aにお
いて、暖房運転と空気清浄運転を同時に行なう(暖房+
空清)運転モードから(暖房+暖房)運転モードに切り
換える際、電子制御弁32aの切換作動が困難な場合が
生じる。
【0043】空気清浄モード運転から暖房モード運転に
切り換える場合、空気清浄器25側室内機12aへの電
子制御弁32aを開こうとしても、電子制御弁32aの
開弁作動トルクが大きいために、弁作動トルクが不足す
る場合が生じる。電子制御弁32aの開弁作動トルクが
不足すると、電子制御弁32aが開弁動作できない場合
が生じる。
【0044】一方、空気清浄運転時には、空気清浄運転
側の電子制御弁32aを全閉しているため、電子制御弁
32a前後の差圧ΔP(PxとP′xとの圧力差)が大
きい。
【0045】電子制御弁32a前後の差圧ΔPが大きい
と、(暖房+空清)運転から(暖房+暖房)運転への切
換に困難性を伴う場合が生じるが、この運転切換を円滑
かつスムーズに行なうために、空気清浄運転から暖房運
転への運転切換時には運転制御手段27により圧縮機1
6の運転制御を行ない、圧縮機16の運転周波数をダウ
ンさせたり、また圧縮機16の運転を停止させる。運転
制御手段27により圧縮機16の運転制御を行なうこと
で、電子制御弁32a前後の差圧ΔPを小さくし、この
電子制御弁32aの開作動が円滑かつスムーズに行なわ
れるように調整される。
【0046】電子制御弁32aは運転制御手段27によ
り開作動されて空気清浄運転モードから暖房モード運転
に切り換えられるが、その際の電子制御弁32aの開閉
作動をスムーズに行なうために、 電子制御弁の作動トルク>弁面積(有効面積)S・差圧
ΔP の関係を満足させる。
【0047】その際、圧縮機16の運転制御を行なって
電子制御弁前後の差圧ΔPを小さくすることで、電子制
御弁32aに大きな励磁コイルを使用しなくても弁開閉
が可能となり、弁開閉を円滑に行なうことができる。さ
らに、電子制御弁32aの弁作動トルクの不足を解消す
るために、制御弁のパルス速度を遅くして電子制御弁3
2aの弁作動トルクをアップさせることもできる。
【0048】図3は、本発明に係る空気清浄器を備えた
多室空気調和機の第3実施形態を示すものである。
【0049】この第3実施形態に示された多室空気調和
機10Bは、図2に示された電子制御弁32a,32b
に代えて開閉手段として二方弁34a,34bを設けた
ものである。他の構成は図1および図2に示される多室
空気調和機10,10Aと異ならないので同一符号を付
して説明を省略する。
【0050】二方弁34a,34bは、室外機11のガ
ス側冷媒配管31の分岐管31a,31bにそれぞれ設
けられ、この二方弁34a,34bの開閉制御を運転制
御手段27で行なうようになっている。二方弁34a,
34bは電子制御弁に較べ安価に製造でき、ON−OF
F制御であるために、コストダウンが図れ、制御が容易
となる。
【0051】運転制御手段27は、暖房運転と空気清浄
運転とを同時に行なうとき、空気清浄運転モード側の二
方弁34aをON−OFF制御で全閉にし、圧縮機16
からの高温吐出冷媒が空気清浄器25を備えた室内機1
2aに流入するのを防止している。このとき、液側冷媒
配管21の可逆式電動膨張弁19aは少し開くように調
節制御される。
【0052】暖房運転と空気清浄運転を同時に行なうと
き、運転制御手段により空気清浄運転モード側の二方弁
34aを全閉にし、可逆式電動膨張弁(電子制御弁)1
9aを少し開いた状態に調節制御し、空気清浄運転モー
ド側の室内機12aに吐出冷媒を導かないように設定す
る。この室内機12aに吐出冷媒を案内しないことによ
り、室内送風機24を作動させて送風運転を行なって
も、温風が室内に吹き出されることがない。
【0053】その際、空気清浄運転モード側の可逆式電
動膨張弁19aを少し開いておくことで、ガス側冷媒配
管31から漏れて流入した吐出冷媒や空気清浄運転側の
冷媒配管に残留している冷媒の回収が可能となる。この
冷媒回収により、冷凍サイクル14内が冷媒不足状態に
なるのを防止することができる。
【0054】また、多室空気調和機10Bの暖房運転と
空気清浄運転を同時に行なう(暖房+空清)運転モード
から(暖房+暖房)運転モードに切り換える場合、運転
切換時における二方弁34aの開閉が困難な場合が生じ
る。
【0055】空気清浄運転ードから暖房モード運転に切
り換えるために、室内清浄器25を備えた室内機12a
側の二方弁34aを開こうとしても、二方弁34aの開
弁作動トルクが大きいために、弁作動トルクが不足する
場合が生じる。二方弁34aの開弁作動トルクが不足す
ると、二方弁34aの開弁動作ができない場合がある。
【0056】一方、空気清浄運転モード時には、空気清
浄運転側の二方弁34aを全閉にしているため、二方弁
34a前後の差圧ΔP(PxとP′xの圧力差)が大き
い。二方弁34a前後の差圧ΔPが大きいと、圧縮機1
6の運転状態を維持したままでの二方弁34aの開作動
が困難となる場合がある。
【0057】この点を考慮し、(暖房+空清)運転モー
ドから(暖房+暖房)運転モードに切り換える場合、圧
縮機16の運転周波数(Hz)をダウンさせたり、運転
を停止させることで二方弁34a前後の差圧ΔPを小さ
くし、二方弁34の開閉を可能にする。
【0058】すなわち、二方弁34aの開閉作動がスム
ーズに行なわれるために、 二方弁の作動トルク>弁面積(有効面積)S・差圧ΔP の関係を満足させる。圧縮機16の運転周波数を下げた
り、運転停止をさせて、二方弁34a前後の差圧ΔPを
小さくすることにより、制御弁である二方弁34aに大
きな励磁コイルを使用してなくともスムーズな弁開閉が
可能となり、二方弁34aを円滑に弁開閉させることが
できる。
【0059】また、二方弁34aの弁作動トルクの不足
を解決するために、二方弁34aを作動させる弁作動モ
ータのパルス速度、すなわち制御弁のパルス速度を遅く
することで、弁作動トルクを図4に示すようにアップさ
せることができる。
【0060】したがって、空気清浄運転から暖房運転に
切り換える場合には、二方弁34a前後の差圧ΔPを小
さくするとともに、制御弁(二方弁)のパルス速度を遅
くすることで二方弁34aの弁作動を円滑かつスムーズ
に行なうことができる。
【0061】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明に係る空気
清浄器を備えた多室空気調和機においては、空気清浄器
を備えた室内機が空気清浄運転モードで他の室内機が暖
房モードで運転を行なう場合、空気清浄運転モードの室
内機は、運転制御手段で室内送風機の運転を調節制御
し、室温が所定温度以上で送風運転を停止させるように
したので、空気清浄運転側室内への吹出風の温度・風量
を調節でき、室温をコントロールし、室温の上がり過ぎ
を防止する一方、安定した快適な空気清浄運転を暖房運
転中に行なうことができる。
【0062】また、本発明に係る空気清浄器を備えた多
室空気調和機で暖房運転と空気清浄運転を同時に行なう
とき、運転制御手段で空気清浄運転側制御弁を閉じるこ
とで、空気清浄器を備えた室内機に吐出冷媒が案内され
るのを防止し、室内に温風が吹き出されるのを防止し、
快適な空気清浄運転を行なうことができる。さらに、制
御弁から漏れた吐出冷媒や空気清浄器を備えた室内機に
残留する冷媒は膨張機構から回収することができるの
で、冷凍サイクル内を循環する冷媒の不足を解消させる
ことができる。
【0063】さらに、空気清浄器を備えた室内機を空気
清浄運転モードから暖房モードに運転を切り換えると
き、運転制御手段で圧縮機の運転を制御して制御弁前後
の差圧を小さくしたり、また、制御弁を大型化させるこ
となく制御弁の作動トルクを大きくしたので、弁開閉作
動を円滑かつスムーズに行なうことができるので、運転
切換を円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和
機の第1実施形態を示す基本冷凍サイクル図。
【図2】本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和
機の第2実施形態を示す基本冷凍サイクル図。
【図3】本発明に係る空気清浄器を備えた多室空気調和
機の第3実施形態を示す基本冷凍サイクル図。
【図4】制御弁(二方弁)の弁作動トルクとパルス速度
の関係を示す図。
【符号の説明】
10,10A,10B 多室空気調和機 11 室外機 12a,12b 室内機 13 パックドバルブ 14 冷凍サイクル 16 圧縮機 17 四方弁(流路切換弁) 18 室外熱交換器 19a,19b 可逆式電動膨張弁(膨張機構、電子制
御弁) 20 室外送風機 20a ファンモータ 21 液側冷媒配管 21a,21b 分岐管 23 室内熱交換器 24 室内送風機 25 室内清浄器 27 運転制御手段 28 室内熱交温度センサ 29 室内熱交センサ 31 ガス側冷媒配管 31a,31b 分岐管 32a,32b 電子制御弁(制御弁、電動膨張弁) 34a,34b 二方弁(制御弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂元 成彰 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 村木 徹 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機および室外熱交換器を備えた室外
    機と、室内熱交換器および室内送風機を備えた複数台の
    室内機とを配管接続して冷凍サイクルを構成し、前記室
    内機の少なくとも1台に空気清浄器が備えられた多室空
    気調和機において、 空気清浄器を備えた室内機が空気清浄運転モードで、他
    の室内機が暖房モードで運転を行う場合、暖房モード運
    転を行なう室内機は、室温と設定温度との差に基づいて
    圧縮機および送風機の運転を制御する一方、空気清浄運
    転モードの室内機は、室内送風機の運転を室温に応じて
    調節制御し、室温が所定温度以上となったとき、室内送
    風機の運転を停止させる運転制御手段を備えたことを特
    徴とする空気清浄器を備えた多室空気調和機。
  2. 【請求項2】 空気清浄器を備えた室内機が空気清浄運
    転モードで、他の室内機が暖房モードで運転をそれぞれ
    行なう場合、全ての室内機に冷媒を流通させるように冷
    凍サイクルを構成する一方、空気清浄器を備えた室内機
    は、室温に応じて室内送風機の送風運転を運転制御手段
    で調節制御したことを特徴とする空気清浄器を備えた多
    室空気調和機。
  3. 【請求項3】 空気清浄器を備えた室内機が空気清浄運
    転モードで、他の室内機が暖房モードで運転をそれぞれ
    行なう場合、空気清浄器を備えた室内機は冷媒の流通を
    停止させるように冷凍サイクルを構成する一方、空気清
    浄器を備えた室内機は、運転制御手段で室内送風機を所
    要の回転数で運転制御させたことを特徴とする空気清浄
    器を備えた多室空気調和機。
  4. 【請求項4】 圧縮機および室外熱交換器を備えた室外
    機と、室内熱交換器および室内送風機を備えた複数台の
    室内機とを配管接続して冷凍サイクルを構成し、前記室
    内機の少なくとも1台に空気清浄器が備えられた多室空
    気調和機において、前記冷凍サイクルは、室内熱交換器
    を室外熱交換器に連通させる液側冷媒配管に膨張機構
    を、上記室内熱交換器を圧縮機に連通させるガス側冷媒
    配管に制御弁をそれぞれ設ける一方、空気清浄器を備え
    た室内機が空気清浄運転モードで、他の室内機が暖房モ
    ードで運転をそれぞれ行なう場合、空気清浄運転側の制
    御弁を閉じる運転制御手段を備えたことを特徴とする空
    気清浄器を備えた多室空気調和機。
  5. 【請求項5】 制御弁は電子制御弁、可逆式電動膨張弁
    あるいは二方弁であり、膨張機構は可逆式電動膨張弁あ
    るいは電子制御弁である請求項4記載の空気清浄器を備
    えた多室空気調和機。
  6. 【請求項6】 空気清浄器を備えた室内機を空気清浄運
    転から暖房運転に切り換えるとき、運転制御手段で圧縮
    機の運転を運転周波数ダウンあるいは停止させるように
    調節制御し、空気清浄運転側制御弁前後の差圧ΔPを小
    さくした請求項4記載の空気清浄器を備えた多室空気調
    和機。
  7. 【請求項7】 空気清浄器を備えた室内機を空気清浄運
    転から暖房運転に切り換えるとき、制御弁の開閉パルス
    速度を遅くさせて制御弁の弁作動トルクをアップさせた
    請求項4または6記載の空気清浄器を備えた多室空気調
    和機。
JP10103084A 1998-04-14 1998-04-14 空気清浄器を備えた多室空気調和機 Pending JPH11294834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103084A JPH11294834A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空気清浄器を備えた多室空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103084A JPH11294834A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空気清浄器を備えた多室空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294834A true JPH11294834A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14344778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103084A Pending JPH11294834A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空気清浄器を備えた多室空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666719B1 (ko) 2005-04-26 2007-01-09 웅진코웨이주식회사 에어컨 연동 공기청정기의 제어장치
CN113318532A (zh) * 2021-06-30 2021-08-31 河南中塑新材有限公司 印刷车间空气净化系统
CN114216221A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 用于多联机的检测方法、装置、多联机及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666719B1 (ko) 2005-04-26 2007-01-09 웅진코웨이주식회사 에어컨 연동 공기청정기의 제어장치
CN113318532A (zh) * 2021-06-30 2021-08-31 河南中塑新材有限公司 印刷车间空气净化系统
CN114216221A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 用于多联机的检测方法、装置、多联机及存储介质
CN114216221B (zh) * 2021-12-20 2023-06-02 宁波奥克斯电气股份有限公司 用于多联机的检测方法、装置、多联机及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723953B2 (ja) 空気調和装置
JP2015143594A (ja) 換気装置
JP2011144996A (ja) 空調機
JP2007064513A (ja) ヒートポンプ式空調方法及び装置
JP2002061996A (ja) 空気調和機
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP2001317831A (ja) 空気調和機
JP4353859B2 (ja) 空気調和装置
JPH11294834A (ja) 空気清浄器を備えた多室空気調和機
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0718933Y2 (ja) 空気調和機のレリ−ス制御装置
JP3976561B2 (ja) 空気調和機
JP4391261B2 (ja) 空気調和装置
JP2005291555A (ja) 空気調和機
CN220624375U (zh) 一种换热系统和空调设备
KR102413709B1 (ko) 전열교환 기능을 구비하는 고효율 히트펌프 시스템
JP5485114B2 (ja) 空調システム
JPH03286978A (ja) 冷暖房装置
JP3133647B2 (ja) 空気調和機
JP2005037003A (ja) 空気調和機
JP4326389B2 (ja) マルチ型空気調和装置
JPH06337186A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
CN116817448A (zh) 一种换热系统和空调设备
JP2001280766A (ja) 空気調和機
JPH08254345A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605