JP7173286B2 - 無方向性電磁鋼板 - Google Patents

無方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7173286B2
JP7173286B2 JP2021506108A JP2021506108A JP7173286B2 JP 7173286 B2 JP7173286 B2 JP 7173286B2 JP 2021506108 A JP2021506108 A JP 2021506108A JP 2021506108 A JP2021506108 A JP 2021506108A JP 7173286 B2 JP7173286 B2 JP 7173286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
oxide layer
internal oxide
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188812A1 (ja
Inventor
克 高橋
毅 市江
鉄州 村川
伸一 松井
史展 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020188812A1 publication Critical patent/JPWO2020188812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173286B2 publication Critical patent/JP7173286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/663Bell-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

本発明は、主に、電気機器鉄心材料として使用される、疲労強度と磁気特性とに優れた無方向性電磁鋼板に関する。
近年、電気機器、特に、無方向性電磁鋼板がその鉄心材料として使用される回転機、中小型変圧器、電装品等の分野では、世界的な電力・エネルギー節減、CO削減等に代表される地球環境保全の動きの中で、高効率化、小型化の要請が、ますます強まりつつある。このような社会環境下では、当然、無方向性電磁鋼板に対しても、その性能向上が要求されている。
一般に、モータは、ステータ(固定子)とロータ(回転子)とからなる。近年、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの駆動用モータとしては、永久磁石をロータ内部に内蔵した永久磁石内蔵モータ(以下「IPMモータ」ということがある。)が主流であり、その高効率化、高出力化、高速回転化、小型化に向けた技術開発が進められている。
IPMモータの性能向上のためには、ステータとロータ内部の永久磁石とをより近付ける必要があるため、ロータコア外縁部からロータ内部の永久磁石との距離を小さくする必要がある。一方、回転するロータコア外縁部には、回転時に永久磁石による遠心力が負荷され、高速回転ではその負荷がより大きくなる。それ故、ロータコア外縁部と永久磁石用のスロットとの間の部分(以下「ブリッジ部」ということがある。)の強度、特に、疲労強度が重要となる。そのため、例えば、以下の技術が開示されている。
特許文献1には、ロータコアに使われる電磁鋼板自体の強度を高める技術が開示されている。特許文献2には、ロータコアの中で強度を高める必要がある部位は、前述のとおり、ブリッジ部であるので、その部分のみを強化するため、加工強化及び焼入強化を行う技術が開示されている。特許文献3には、ロータコア全体の強度を高めるため、ロータを外部からリング等により補強する技術が開示されている。
しかし、特許文献1の技術では、電磁鋼板自体の強度が高くなるため、ロータコアのブランクの打抜き性が低下するという欠点がある。打抜き性の低下は、打抜き時のブランク精度の低下、打抜き速度の低下、または打抜き時の金型摩耗などを招くことになる。特許文献2の技術では、ロータコアを製造する際にブリッジ部のみを強化する付加工程が必要となるため、コストが増加する。また、特許文献3の技術では、ロータを外部から補強するリング等が必要となるため、コストが増加する。
したがって、電磁鋼板自体の強度を高めることなく、かつ、新たな工程を追加することなしに、目的部位の強度、特に疲労強度を高める技術の開発が望まれている。
前述したように、ロータコアのブリッジ部には、モータの回転により、繰り返し遠心力が負荷されるので、このブリッジ部の疲労強度を高める必要がある。代表的な疲労強度の向上手法としては、鋼(板)の表面を硬化させる手法がある。
表面硬化法としては、例えば、焼入れ等に代表される鋼自体の変態強化、窒化や浸炭等で第2相を生成させる析出強化、及び、ショットピーニング等でひずみを導入する加工硬化があるが、いずれも、付加的な工程が必要である。
これまで、無方向性電磁鋼板に関して、新たな工程を追加することなく、かつ、疲労強度及び磁気特性を両立させる技術は確立されていない。
日本国特許第5000136号公報 日本国特許第4160469号公報 日本国特開2013-115899号公報 日本国特許第3307897号公報 日本国特許第4116748号公報 日本国特許第4116749号公報
鉄と鋼 Vol.66(1980)、No.7、p1000~p1009 まてりあ Vol.50(2011)、No.3、p126~p128
本発明は、従来技術に鑑み、無方向性電磁鋼板に関して、従来の製造方法に付加的な工程を加えることなく、疲労強度と磁気特性とを両立させることを課題とする。すなわち、本発明は、疲労強度と磁気特性とに優れ、コストにも優れる無方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、無方向性電磁鋼板の製造工程を利用して、無方向性電磁鋼板の母材鋼板である珪素鋼板に表面硬化層を形成することを鋭意検討した。その結果、鋼成分と製造条件とを好ましく組合せれば、珪素鋼板の表面に内部酸化層を形成し、この内部酸化層の硬さを制御して表面硬化させることができ、疲労強度を高めることができることを見いだした。
なお、内部酸化層は、特許文献4~6に記載されているように、厚さが厚くなると、特に、高周波での鉄損に悪影響を与える。そのため、本発明者らは、内部酸化層中の酸化物及び内部酸化層の厚さを制御し、この内部酸化層の硬さを制御することで、疲労強度と磁気特性とを両立させることを鋭意検討した。
その結果、鋼成分を調整した鋼板に対して、熱間圧延後の冷却時に保熱処理を施し、この保熱条件を適切に制御すれば、内部酸化層中の酸化物と内部酸化層の平均厚さとを制御でき、この内部酸化層の硬さを制御できることを見出した。すなわち、新たな工程を追加することなく、疲労強度と磁気特性とが両立した無方向性電磁鋼板が得られることを知見した。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様にかかる無方向性電磁鋼板は、珪素鋼板と絶縁被膜とを備え、この珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、Si:2.00%超4.00%以下、Al:0.10%以上3.00%以下、Mn:0.10%以上2.00%以下、C:0.0030%以下、P:0.050%以下、S:0.005%以下、N:0.005%以下、Sn:0%以上0.40%以下、Cu:0%以上1.00%以下、Sb:0%以上0.40%以下、REM:0%以上0.0400%以下、Ca:0%以上0.0400%以下、Mg:0%以上0.0400%以下を含有し、残部がFe及び不純物よりなり、切断方向が板厚方向と平行な切断面で見たとき、珪素鋼板の5/8~3/8の板厚範囲である中央部のビッカース硬さが、120Hv以上300Hv以下であり、上記切断面で見たとき、珪素鋼板が表面にSiO相を含む内部酸化層を有し、内部酸化層の平均厚さが0.10μm以上5.0μm以下であり、内部酸化層のビッカース硬さが、上記中央部のビッカース硬さに対して、1.15倍以上1.5倍以下である。
(2)上記(1)に記載の無方向性電磁鋼板では、珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、Sn:0.02%以上0.40%以下、Cu:0.10%以上1.00%以下、Sb:0.02%以上0.40%以下の少なくとも1種を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の無方向性電磁鋼板では、珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、REM:0.0005%以上0.0400%以下、Ca:0.0005%以上0.0400%以下、Mg:0.0005%以上0.0400%以下の少なくとも1種を含有してもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、内部酸化層のビッカース硬さが、155Hv以上であってもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、内部酸化層の平均厚さが、0.55μm以上であってもよい。
本発明の上記態様によれば、疲労強度と磁気特性とに優れ、コストにも優れる無方向性電磁鋼板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。 本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を示す流れ図である。 本実施形態に係る無方向性電磁鋼板に関して、母材鋼板に内部酸化層が形成される様子を示す断面模式図である。
以下に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、下記する数値限定範囲には、下限値及び上限値がその範囲に含まれる。「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。各元素の含有量に関する「%」は、「質量%」を意味する。
まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板(以下「本発明電磁鋼板」ということがある)に関して、母材鋼板である珪素鋼板の成分組成の限定理由について説明する。
<珪素鋼板の成分組成>
本実施形態では、珪素鋼板が、成分組成として、基本元素を含み、必要に応じて選択元素を含み、残部がFe及び不純物からなる。
本実施形態では、珪素鋼板の成分組成のうち、Si、Al、Mnが基本元素(主要な合金化元素)である。
Si:2.00%超4.00%以下
Si(シリコン)は、電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させ、鉄損の低減に寄与する元素であり、また、固溶強化で鋼板の降伏比を高めて、引張強度及び疲労強度の向上に寄与する元素である。さらに、Siは、後述するように、内部酸化層内にSiO相を生成させ、鋼板表面を硬化させるのに必要な元素でもある。
Siが2.00%以下であると、上記の効果が得られにくく、また内部酸化層の硬さを高めにくいので、Siは2.00%超とする。好ましくは2.10%以上、より好ましくは2.30%以上、より好ましくは2.60%以上である。一方、Siが4.00%を超えると、磁束密度が低下するとともに、冷延等の作業性が低下し、製造コストが上昇するので、Siは4.00%以下とする。好ましくは3.70%以下、より好ましくは3.40%以下である。
Al:0.10%以上3.00%以下
Al(アルミニウム)も、Siと同様に、電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させ、鉄損の低減に寄与する作元素である。ただ、Siに比較して、硬さの上昇が小さい元素でもある。また、Alは、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率:B50/Bsを高め、磁束密度の向上に寄与する元素である。
Alが0.10%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Alは、0.10%以上とする。好ましくは0.30%以上、より好ましくは0.50%超、さらに好ましくは0.60%以上である。一方、Alが3.00%を超えると、飽和磁束密度が低下して磁束密度が低下し、さらに、降伏比が低下して、引張強度及び疲労強度が低下するので、Alは3.00%以下とする。好ましくは2.70%以下、より好ましくは2.40%以下である。
Mn:0.10%以上2.00%以下
Mn(マンガン)は、電気抵抗を増大させて渦電流損を低減するとともに、磁気特性に対して望ましくない{111}<112>集合組織の生成を抑制する作用をなす元素である。
Mnが0.10%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Mnは0.10%以上とする。好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上、さらに好ましくは0.60%超、さらに好ましくは0.70%以上である。一方、Mnが2.00%を超えると、焼鈍時の結晶粒の成長性が低下し、鉄損が増大するので、Mnは2.00%以下とする。好ましくは1.70%以下、より好ましくは1.50%以下である。
本実施形態では、珪素鋼板が、成分組成として、不純物を含有する。なお、「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石やスクラップから、または製造環境等から混入するものを指す。例えば、C、P、S、N等の元素を意味する。これらの不純物は、本実施形態の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限することが好ましい。また、不純物の含有量は少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、不純物の下限値が0%でもよい。
C:0.0030%以下
C(炭素)は、鉄損を高めるとともに、磁気時効の原因ともなる不純物元素である。Cが0.003%を超えると、鉄損が増大するとともに、磁気時効が著しく生じるので、Cは0.0030%以下とする。好ましくは0.0020%以下、より好ましくは0.0010%以下である。下限は0%を含むが、生産技術上0%にすることは困難であり、実用上、0.0001%が実質的な下限である。
P:0.050%以下
P(燐)は、引張強度の向上に寄与することもあるが、鋼板を脆化させる不純物元素である。Pが0.050%を超えると、Siを2.00%以上含有する鋼板が著しく脆くなるので、Pは0.050%以下とする。好ましくは0.030%以下、より好ましくは0.020%以下である。下限は0%を含むが、生産技術上0%にすることは困難であり、実用上、0.002%が実質的な下限である。
S:0.005%以下
S(硫黄)は、MnS等の微細な硫化物を形成し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長を阻害する不純物元素である。Sが0.005%を超えると、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長が著しく阻害されるので、Sは0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下、より好ましくは0.002%以下である。下限は0%を含むが、生産技術上0%にすることは困難であり、実用上、0.0003%が実質的な下限である。
N:0.005%以下
N(窒素)は、AlN等の微細な窒化物を形成し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長を阻害する不純物元素である。Nが0.005%を超えると、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長が著しく阻害されるので、Nは0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下、より好ましくは0.002%以下である。下限は0%を含むが、生産技術上0%にすることは困難であり、実用上、0.0005%が実質的な下限である。
本実施形態では、珪素鋼板が、上記で説明した基本元素および不純物に加えて、選択元素を含有してもよい。例えば、上記した残部であるFeの一部に代えて、選択元素として、Sn、Cu、Sb、REM、Ca、Mgを含有してもよい。これらの選択元素は、その目的に応じて含有させればよい。よって、これらの選択元素の下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。また、これらの選択元素が不純物として含有されても、上記効果は損なわれない。
Sn:0%以上0.40%以下
Cu:0%以上1.00%以下
Sb:0%以上0.40%以下
Sn(スズ)、Cu(銅)、Sb(アンチモン)は、磁気特性に望ましくない{111}<112>集合組織の生成を抑制する作用をなすとともに、鋼板表面の酸化を制御し、かつ、結晶粒成長を整粒化する作用をなす元素である。また、Sn、Cu、Sbは、熱延鋼板における内部酸化層の厚さを適切に制御する作用をなす元素でもある。
Snが0.40%を超え、Cuが1.00%を超え、Sbが0.40%を超えると、添加効果が飽和するとともに、仕上げ焼鈍時の結晶粒成長が抑制され、また、鋼板の加工性が低下し、冷延時に脆化するので、Snは0.40%以下、Cuは1.00%以下、Sbは0.40%以下とする。好ましくは、Snは0.30%以下、Cuは0.60%以下、Sbは0.30%以下、より好ましくは、Snは0.20%以下、Cuは0.40%以下、Sbは0.20%以下である。
Sn、Cu、Sbの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、Snは0.02%以上、Cuは0.10%以上、Sbは0.02%以上とすればよい。好ましくは、Snは0.03%以上、Cuは0.20%以上、Sbは0.03%以上、より好ましくは、Snは0.05%以上、Cuは0.30%以上、Sbは0.05%以上である。
本実施形態では、珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、Sn:0.02%以上0.40%以下、Cu:0.10%以上1.00%以下、Sb:0.02%以上0.40%以下の少なくとも1種を含有することが好ましい。
REM:0%以上0.0400%以下
Ca:0%以上0.0400%以下
Mg:0%以上0.0400%以下
REM(Rare Earth Metal)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)は、Sを硫化物又は酸硫化物として固定し、MnS等の微細析出を抑制し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長を促進する作用をなす元素である。
REM、Ca、Mgが0.0400%を超えると、硫化物又は酸硫化物が過剰に生成し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長が阻害されるので、REM、Ca、Mgのいずれも、0.0400%以下とする。好ましくは、いずれの元素も0.0300%以下、より好ましくは0.0200%以下である。
REM、Ca、Mgの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、REM、Ca、Mgのいずれも、0.0005%以上とすればよい。好ましくは、いずれの元素も0.0010%以上、より好ましくは0.0050%以上である。
本実施形態では、珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、REM:0.0005%以上0.0400%以下、Ca:0.0005%以上0.0400%以下、Mg:0.0005%以上0.0400%以下の少なくとも1種を含有することが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、その少なくとも1種である。上記REMの含有量はこれらの元素の少なくとも1種の合計含有量を意味する。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
上記した鋼成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、鋼成分は、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
なお、上記の成分組成は、珪素鋼板の成分組成であり、測定試料となる珪素鋼板が、表面に絶縁被膜等を有している場合は、これを除去して測定して得られる成分組成である。
無方向性電磁鋼板の絶縁被膜等を除去する方法として、例えば、絶縁被膜等を有する無方向性電磁鋼板を、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸水溶液、硝酸水溶液の順に浸漬して、洗浄し、温風で乾燥する方法がある。この一連の処理で、絶縁被膜を除去した珪素鋼板を得ることができる。
次に、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板に関して、珪素鋼板の内部酸化層について説明する。
図1は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板1は、切断方向が板厚方向と平行な切断面で見たとき、珪素鋼板11と、この珪素鋼板11上に配された絶縁被膜15とを備え、珪素鋼板が表面に内部酸化層13を有する。この内部酸化層13は、SiO相131を含む。なお、内部酸化層とは、Si等の酸化物相が珪素鋼板の内部に粒子状または層状に分散した領域である。
<内部酸化層中のSiO相>
内部酸化層は、SiO相を含む。本実施形態では、内部酸化層中にSiO相を微細かつ緻密に析出させて、内部酸化層の硬さを制御することで、疲労強度の向上効果が得られる。
内部酸化層中にSiO相を微細かつ緻密に析出させるためには、鋼板にSiを2.00%超含有させる必要がある。その上で、熱間圧延後の冷却時の保熱処理を適切に制御する必要がある。
<内部酸化層の平均厚さ>
内部酸化層の平均厚さ:0.10μm以上5.0μm以下
内部酸化層の平均厚さが0.10μm未満であると、疲労強度の向上効果が得られないので、内部酸化層の平均厚さは0.10μm以上とする。好ましくは0.5μm超、より好ましくは0.55μm以上、さらに好ましくは0.6μm以上であり、さらに好ましくは0.7μm以上であり、さらに好ましくは1.0μm以上である。一方、内部酸化層の平均厚さが5.0μmを超えると、磁気特性が低下、特に、鉄損が増大するので、内部酸化層の平均厚さは5.0μm以下とする。好ましくは4.0μm以下、より好ましくは3.0μm以下である。
<ビッカース硬さ>
本実施形態では、内部酸化層のビッカース硬さを、鋼板の中央部のビッカース硬さよりも高い値に制御する。すなわち、本実施形態では、電磁鋼板自体の強度を高めることなく、目的部位の強度のみを高めて、疲労強度を向上させる。
<鋼板の中央部のビッカース硬さ>
鋼板の中央部のビッカース硬さ:120Hv以上300Hv以下
切断方向が板厚方向と平行な切断面で見たとき、珪素鋼板の5/8~3/8の板厚範囲を中央部とする。この中央部のビッカース硬さが120Hv未満であると、十分な疲労強度が得られないので、中央部のビッカース硬さは120Hv以上とする。好ましくは150Hv以上、より好ましくは170Hv以上である。
一方、中央部のビッカース硬さが300Hvを超えると、鋼板全体が硬すぎて、打抜き加工性が低下するので、中央部のビッカース硬さは300Hv以下とする。好ましくは270Hv以下、より好ましくは250Hv以下である。
なお、中央部のビッカース硬さは、Si、Al、MnのFeへの固溶強化や、仕上げ焼鈍後の結晶粒径によって制御できる。求める磁気特性、冷延時の加工性、製造コスト等を勘案して、Si、Al、Mnの含有量を決定し、且つ仕上げ焼鈍後の結晶粒径を決定すればよい。なお、結晶粒径は、磁気特性、特に、鉄損にも影響を及ぼす。
<内部酸化層のビッカース硬さ>
内部酸化層のビッカース硬さ:中央部のビッカース硬さの1.15倍以上
SiO相を内部酸化層中に微細かつ緻密に析出させて、内部酸化層の硬さを制御することで、疲労強度をより高めることができる。すなわち、本実施形態では、内部酸化層のビッカース硬さが、鋼板の中央部のビッカース硬さよりも大きくなる。
内部酸化層のビッカース硬さが、中央部のビッカース硬さの1.15倍未満であると、十分な疲労強度の向上効果が得られないので、内部酸化層のビッカース硬さは、中央部のビッカース硬さの1.15倍以上とする。好ましくは1.20倍以上、より好ましくは1.25倍以上である。
内部酸化層のビッカース硬さの上限は、疲労強度の向上の観点で、特に規定されない。ただ、実質的に得られる内部酸化層のビッカース硬さは、最大で、中央部のビッカース硬さの1.5倍程度である。
内部酸化層のビッカース硬さは、中央部のビッカース硬さの1.15倍以上であればよいので、138Hv以上であればよい。ただ、内部酸化層のビッカース硬さは、155Hv以上であることが好ましく、180Hv以上であることがさらに好ましく、200Hv以上であることがさらに好ましい。また、内部酸化層のビッカース硬さは、400Hv以下であればよく、より好ましくは300Hv以下であればよい。
上記した珪素鋼板の内部酸化層および中央部の組織観察や硬さ測定は、一般的な観察・測定方法によって行えばよい。例えば、下記の方法によって行えばよい。
無方向性電磁鋼板から、切断方向が板厚方向と平行となるように試験片を切り出し(詳細には、切断面が板厚方向と平行かつ圧延方向と垂直となるように試験片を切り出し)、この切断面の断面構造を、観察視野中に各層が入る倍率にてSEM(Scanning Electron Microscope)で観察する。例えば、反射電子組成像(COMPO像)で観察すれば、断面構造の構成相を類推できる。例えば、COMPO像において、珪素鋼板は淡色、内部酸化層中のSiO相は濃色、絶縁被膜は中間色として判別できる。必要に応じて、SEM-EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて成分組成の定量分析を行うことで、構成相を詳しく特定できる。
また、珪素鋼板の表面領域に内部酸化層が存在するか否かもSEMおよびSEM-EDXで特定すればよい。具体的には、珪素鋼板と上層との界面から珪素鋼板の深さ方向に向かってSiO相が観察される領域が存在するか否かを確認する。SiO相は、EDXによって、SiとOとの原子比がおおよそ1:2である析出物を観察視野中で特定すればよい。例えば、上記の観察視野中で、基準線として板厚方向に沿う直線を設定し、この基準線上にSiO相が観察される領域が存在するか否かを確認し、SiO相が観察される領域が珪素鋼板内に存在すれば、この領域を内部酸化層であると判断する。また、この領域の基準線上での線分(長さ)を、内部酸化層の厚さとすればよい。
内部酸化層の平均厚さの決定は、以下のように行えばよい。SEM像で、鋼板の平面方向で約100μm以上の領域を観察する。そして、上記の基準線を等間隔に10本以上設定し、それぞれの基準線上で内部酸化層の厚さを求める。求めた内部酸化層の厚さの平均値を、内部酸化層の平均厚さとする。
なお、SiO相を同定する際や、内部酸化層の平均厚さを決定する際に、SEMの分解能よりもミクロな領域を観察する必要がある場合には、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いてもよい。
ビッカース硬さは、JIS Z 2244:2009に記載の方法で測定することができる。内部酸化層のビッカース硬さは、ビッカース硬さの圧痕が、内部酸化層内に留まっている必要があり、その場合の測定荷重は、9.8×10-5~9.8×10-2Nの間が好ましい。
内部酸化層のビッカース硬さは、内部酸化層の厚みに応じた形で測定すればよく、内部酸化層の厚みの範囲内で、最大の大きさの圧痕が得られる荷重を適宜設定すれば、より精度良く測定することができる。内部酸化層のビッカース硬さを精度良く測定するためには、荷重は、上記荷重範囲を超える荷重でもよい。
ビッカース硬さの測定では、通常、光学顕微鏡を用いて圧痕径を測定するが、精度高く測定するために、SEM等の電子顕微鏡を用い、1000倍以上の倍率で圧痕径を測定してもよい。
一方、鋼板の中央部のビッカース硬さは、内部酸化層のビッカース硬さを測定した荷重と同じ荷重で行うことが好ましい。その場合、圧痕径が、鋼板の結晶粒径に比べて小さいので、結晶粒界を避けて圧痕を設けて、圧痕径を測定することが望ましい。
JISに規定されているビッカース硬さ試験では、測定荷重が1gf(9.8×10-2N)から設定されているが、荷重を精密に制御して、荷重を小さくし、圧痕が内部酸化層内部に留まるように荷重を設定し、ビッカース硬さを測定することが望ましい。なお、ビッカース硬さを測定する際に、光学顕微鏡またはSEMの分解能よりもミクロな領域を観察する必要がある場合には、ナノインデンション法を用いて測定値をビッカース硬さに換算してもよい。
次に、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を例示する流れ図である。本実施形態では、成分組成を調整した溶鋼を、鋳造し、熱間圧延し、熱間圧延後の冷却時に保熱処理し、酸洗し、冷間圧延し、次いで、仕上げ焼鈍を施して珪素鋼板を製造する。さらに、珪素鋼板の上層に、絶縁被膜を設けて無方向性電磁鋼板を製造する。
ここで、内部酸化層の形成について説明する。図3は、母材鋼板に内部酸化層が形成される様子を示す断面模式図である。図3(A)は熱間圧延後の状態を示し、図3(B)は保熱処理後の状態を示し、図3(C)は酸洗後の状態を示し、図3(D)は冷間圧延後の状態を示している。
図3(A)に示すように、熱間圧延によって、母材鋼板11の表面に外部酸化層17が形成される。続いて、図3(B)に示すように、熱間圧延後の冷却時の保熱処理によって、外部酸化層17から酸素が母材鋼板11中に拡散して、内部酸化層13が形成される。この時、保熱処理の条件を制御することによって、内部酸化層13中にSiO相131を微細かつ緻密に析出させることが好ましい。
次いで、図3(C)に示すように、酸洗によって、母材鋼板11の表面の外部酸化層17が除去される。この時、磁気特性の向上を目的として、内部酸化層13の一部を酸洗により除去して、内部酸化層13の厚さを制御してもよい。さらに、図3(D)に示すように、冷間圧延によって、母材鋼板11の表面の内部酸化層13を圧延方向Lに延展させる。冷間圧延後、内部酸化層13をそのまま残存させてもよいし、内部酸化層13の厚さが過剰である場合には、内部酸化層13の一部を酸洗等で除去して、内部酸化層13の厚さを制御してもよい。
その後、例えば窒素と水素とを含む雰囲気中で仕上げ焼鈍を行い、母材鋼板の再結晶及び結晶粒成長を進行させて、SiO相を含有する内部酸化層が表面に存在する珪素鋼板を得ることができる。
珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施してもよい。絶縁被膜は、半有機被膜と呼ばれる被膜が一般的である。例えば、非特許文献1に開示されているクロム酸と有機樹脂とからなる被膜、又は、非特許文献2に開示されているりん酸塩と有機樹脂とからなる被膜が一般的である。絶縁被膜の付着量は、片面当たり0.1~5gm-2が好ましい。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、珪素鋼板が内部酸化層を有し、この内部酸化層にSiO相が含まれ、内部酸化層の平均厚さが0.10μm以上5.0μm以下であり、鋼板の中央部のビッカース硬さが120Hv以上300Hv以下であるとき、内部酸化層のビッカース硬さが、中央部のビッカース硬さの1.15倍以上1.5倍以下であることを特徴とする。
上記特徴を有する珪素鋼板は、例えば、以下の方法によって製造すればよい。
<熱間圧延>
成分組成が調整された鋳片を加熱して熱間圧延する。この際、鋼中の硫化物などの固溶および析出に伴って鉄損が悪化しないように、加熱温度は1200℃以下とする。また、900℃以上の仕上げ温度を確保するために、加熱温度は1080℃以上とする。
熱間圧延の仕上げ温度が低いと、熱間加工性が低下し、鋼板の幅方向の板厚精度が低下するので、仕上げ温度の下限は900℃とする。一方、仕上げ温度が1000℃を超えると、磁性に良好な{100}集合組織が減少するので、仕上げ温度の上限は1000℃とする。
なお、熱間圧延後の保熱処理時に内部酸化層が適切に形成されるように、熱間圧延では、熱延鋼板の表面に厚さが1μm以上の外部酸化層を形成させることが好ましい。外部酸化層の形成は、熱間圧延時の温度や保持時間などによって制御すればよい。
<保熱処理>
熱間圧延後の冷却時に、熱延鋼板を保熱する。保熱処理では、結晶粒径を20μm以上に粗大化させ、また熱延鋼板の表面に生成した外部酸化層に含まれる酸素を熱延鋼板中に拡散させて内部酸化層を形成する。
内部酸化層は、熱間圧延時に形成される外部酸化層、具体的には、マグネタイトを主として含み、ウスタイトやヘマタイトを含む外部酸化層を酸素源として、保熱処理時に酸素が鋼板内部に拡散することで形成される。
熱間圧延後の冷却途中で、熱延鋼板を、酸素分圧が10-15Pa以上である雰囲気中で、850℃以下700℃以上の温度範囲で、且つ10分以上3時間以下の時間で保熱することにより、SiO相が微細かつ緻密に析出した内部酸化層を形成でき、内部酸化層の硬さを好ましく制御できる。
保熱温度が850℃を超えると、内部酸化層の平均厚さが厚くなる。そのため、冷間圧延後でも内部酸化層の平均厚さが5.0μmを超えるので、内部酸化層の厚さを減じるための酸洗に負荷がかかることがある。また、保熱温度が850℃を超えると、SiO相が微細かつ緻密に析出しない。したがって、保熱温度は850℃以下が好ましい。一方、保熱温度は、鋼中のSi濃度にもよるが、SiO相を微細かつ緻密に析出させるために700℃以上が好ましく、750℃以上、さらに800℃以上がより好ましい。
保熱時間は、熱延鋼板の結晶粒を20μm以上に粒成長させるために、10分以上が好ましい。また、保熱時間は、SiO相を微細かつ緻密に析出させるために、10分以上が好ましく、20分以上、さらに30分以上が、より好ましい。一方、保熱時間の上限は特に制限されないが、保熱時間が過剰であると、鋼板の表面付近で結晶粒界が脆化し、その後の酸洗及び冷間圧延で、割れや破断等が生じ易くなるので、保熱時間は3時間以下が好ましい。
保熱処理の雰囲気は、酸素分圧が10-15Pa以上であることが好ましい。雰囲気は、窒素等の不活性ガスの混合雰囲気が好ましい。
なお、熱間圧延時に、外部酸化層を1μm以上形成させ、保熱処理時に、鋼板表面と保熱時の雰囲気との接触を遮断するよう調整した上で、保熱することが好ましい。例えば、熱延鋼板を巻き取った後に保熱すれば、コイルの最外表面以外では鋼板の板面同士が接触しているので、鋼板表面と保熱時の雰囲気との接触を好ましく遮断することができる。
鋼板がSn、Cu、Sbを含有する場合、これらの元素は、内部酸化層の形成・成長を抑制するので、上記範囲内で保熱温度を高めることができる。この場合、内部酸化層の過剰な成長を抑制しながら、結晶粒径を好ましく粗大化できる。また、鋼板がSn、Cu、Sbを含有する場合、保熱温度を800℃以上にすれば、適切な厚みの内部酸化層を形成すると同時に、磁束密度も好ましく改善することができる。
ただ、鋼板にSn、Cu、Sbを含有させても保熱温度が過剰に高ければ、磁気特性は向上するが、内部酸化層が厚くなりすぎることがある。その場合、酸洗処理時に酸洗量を制御して、内部酸化層を適切な厚さに調整してもよい。
なお、鋼板がSn、Cu、Sbを含有する場合に内部酸化層の形成・成長が抑制されるメカニズムは、これらの元素が、外部酸化層と鋼との間に偏析し、外部酸化層に含まれる酸素が鋼板内部へ拡散することを阻害するためと考えられる。
従来技術では、熱間圧延後に熱延鋼板を室温近くまで冷却した後に、再び加熱して、800~1000℃の温度範囲で約1分間保持する熱延板焼鈍を施していた。しかし、本実施形態では、内部酸化層を好ましく制御するために、熱間圧延後の冷却途中で熱延鋼板を上記条件で保熱する。そして、保熱後の鋼板を室温近くまで冷却した後、熱延板焼鈍を施さずに、酸洗および冷間圧延に供する。
<酸洗>
保熱処理後の母材鋼板を酸洗する。酸洗量(酸洗後の重量減少)は、鋼板表面の外部酸化層及び内部酸化層の状態と、酸洗に使用する酸種や濃度や温度により変化する。酸洗では、外部酸化層を溶解し、内部酸化層を目的の厚さに減厚すればよい。
例えば、酸洗量を少なく調整する方法としては、酸洗時間を短くしたり、酸洗液の温度を下げたり、市販の酸洗抑制剤(ポリアミン等)を添加したりする方法が有効である。酸洗抑制剤は、例えば主成分としてポリアミンを含み、この高分子が、鉄原子の非共有電子対に吸着し易い性質を持つ。鋼板表面に高分子が付着することで、酸と接する面積が減り、酸洗速度が抑制される。この効果を高める添加剤として、例えば、蟻酸等が知られている。
一方、酸洗量を多く調整する方法としては、酸洗時間を長くしたり、酸洗液の温度を上げたり、市販の酸洗促進剤(チオ硫酸ナトリウム等)を添加したりする方法が有効である。酸洗促進剤は、鉄原子にとってのキレート剤、即ち、鉄イオンに配位結合を形成し易い性質を持つ。酸洗促進剤が添加されていると、酸洗液に溶解している鉄をキレート化するため、酸洗液に溶解している鉄イオン濃度が高まりにくいので鉄の溶解速度が小さくならず酸洗が進行する。
<冷間圧延>
酸洗後の母材鋼板を冷間圧延する。冷間圧下率は50~90%であることが磁束密度を高める点で好ましい。なお、冷間圧下率は、累積の冷間圧下率であって、(冷間圧延前の板厚-冷間圧延後の板厚)÷冷間圧延前の板厚×100によって求められる。最終製品の板厚から逆算し、冷間圧下率及び冷間圧延性等を勘案して決定することが望ましい。
<仕上げ焼鈍>
冷間圧延後の母材鋼板を仕上げ焼鈍する。仕上げ焼鈍は、冷延鋼板を再結晶させ、かつ、結晶粒径を調整して、磁気特性、特に、良好な磁束密度及び鉄損特性を得るための工程である。仕上げ焼鈍では、雰囲気が重要である。鋼板が酸化すると磁気特性が低下するので、仕上げ焼鈍雰囲気の酸素濃度は数十ppm以下とすることが好ましい。
雰囲気ガスは、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気が好ましく、必要に応じて、鋼板の酸化を防ぐために、水素を添加してもよい。なお、水素濃度を過度に上昇させると、内部酸化層が還元され、疲労強度上昇に寄与する微細なSiO相が還元されてしまう。
仕上げ焼鈍温度は、鋼板の再結晶が起きる700℃以上が好ましい。仕上げ焼鈍温度が低すぎると、再結晶が不十分となる。一方、仕上げ焼鈍温度が高すぎると、内部酸化層に含まれる微細なSiO相が成長し、疲労強度向上効果が得られない。そのため、仕上げ焼鈍温度は1150℃以下が好ましい。
仕上げ焼鈍後の珪素鋼板に絶縁被膜を形成する。絶縁被膜は、例えば、クロム酸と有機樹脂とからなる被膜、又は、りん酸塩と有機樹脂とからなる被膜であればよい。絶縁被膜の付着量は、片面当たり0.1~5gm-2が好ましい。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に詳細に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
<実施例1>
成分組成を調整した溶鋼を鋳造後、各工程での製造条件を制御して珪素鋼板を製造した。化学組成を表1および表2に示し、製造条件を表3および表4に示す。なお、上記の製造時、加熱温度1180℃で加熱し、仕上げ圧延の出側温度が970℃の条件で熱間圧延して板厚2.0mmの熱延鋼板を作製した。その際、表面には約10μmのFeを主成分とする層が外部酸化層として形成されていた。
作製した熱延鋼板に対して、熱間圧延後の冷却途中、酸素分圧が10-15Pa以上である雰囲気中で、表3および表4に記載の温度および時間で保熱処理を施し、結晶粒を20μm以上に粒成長させ、また内部酸化層を形成した。なお、表4中の「保熱」欄に「熱延板焼鈍」と記載した試料は、熱間圧延後の冷却途中で保熱することなく室温まで冷却し、その後、窒素100%の雰囲気中で、800℃で60秒間の熱延板焼鈍を施した。
熱間圧延後に保熱または熱延板焼鈍を施した鋼板に、表3および表4に記載の添加剤(0.05質量%)を添加した85℃の塩酸(10質量%)に30秒浸漬することで酸洗を行った。酸洗後の鋼板に、圧下率:75%の冷間圧延を施して0.5mm厚の冷延鋼板を作製した。この冷延鋼板に、10%水素+90%窒素雰囲気の炉内で、1000℃で30秒間の仕上げ焼鈍を行った。この時の炉内の雰囲気露点は-30℃であった。また、仕上げ焼鈍後の珪素鋼板に、平均厚さが1μmのりん酸系の絶縁被膜を形成した。
その後、磁気特性(B50及びW15/50)及び疲労強度、そして、内部酸化層及び鋼板の中央部のビッカース硬さを測定した。その結果を表5および表6に併せて示す。
磁気特性(B50及びW15/50
製造した無方向性電磁鋼板から、55mm角の試料を切断して採取し、Single Sheet Tester(SST)により、B50(鋼板を磁化力5000A/mで磁化した場合の鋼板の磁束密度、単位:T(テスラ))及びW15/50(鋼板を50Hzで磁束密度1.5Tに磁化した時の鉄損)を測定した。
50の評価基準
合格:1.65T以上 不合格:1.65T未満
15/50の評価基準
合格:3.0W/kg以下 不合格:3.0W/kg超え
疲労強度
製造した無方向性電磁鋼板から、JIS Z 2241:2011の付属書Bに規定されている5号試験片に相当する試料を、鋼板の圧延方向から放電加工により採取し、以下の条件で疲労試験を行った。応力比を一定とし、それに応じた最小応力及び最大応力を変化させた試験を行い、試料数3個のうち、繰返し数200万回で2個以上破断しない応力条件を求め、その平均応力((最小応力+最大応力)÷2)を疲労強度とした。
平均応力が±10MPa刻みとなる条件で疲労試験を行い、試料数3個のうち繰返し数200万回で2個以上破断しない条件を求め、その時の平均強度を疲労強度とした。
試験条件
試験方法 部分片振り試験
応力比 0.05
周波数 20Hz
繰返し数 200万回
試料数 1応力水準 3個
疲労強度の評価基準
合格:平均応力200MPa以上 不合格:平均応力200MPa未満
内部酸化層の平均厚さ、内部酸化層析出物の分析
製造した無方向性電磁鋼板の断面を研磨し、反射電子像を用い1000倍でSEM像を撮影して、鋼板の表面と裏面について、鋼板平面方向で約100μm以上の領域を観察した。必要に応じて、製造した無方向性電磁鋼板の断面をTEMによって観察した。
なお、珪素鋼板の内部酸化層および中央部の組織観察や硬さ測定は、上記の方法に基づいて実施した。内部酸化層の平均厚さは、計20か所から平均値を計算した。また、ビッカース硬さは、測定荷重0.03gf(2.94×10-3N)にて、内部酸化層及び中央部のそれぞれに計10か所の圧痕を形成し、SEMにて各圧痕(ひし形)の対角線長を測定し、計10か所から平均値を計算した。必要に応じて、ナノインデンション法を用いて測定した値をビッカース硬さに換算した。
製造した珪素鋼板の化学組成を表1および表2に示し、製造条件および評価結果を表3~表6に示す。なお、溶鋼の化学組成および珪素鋼板の化学組成は実質的に同じであった。表中で下線を付した数値は、本発明の範囲外にあることを示す。また、表中で、珪素鋼板の成分組成に関して、「-」は合金化元素を意図的に添加していないことを示す。
表1から表6に示すように、試験No.B1~B26である本発明例は、珪素鋼板の成分組成、内部酸化層、および鋼板の中央部が好ましく制御されているので、無方向性電磁鋼板として磁気特性および疲労強度に優れていた。すなわち、これらの試験No.B1~B26では、表面硬化させるための新たな工程を追加することなしに、疲労強度と磁気特性とに優れる無方向性電磁鋼板が得られた。
一方、表2、表4、および表6に示すように、試験No.b1~b14である比較例は、珪素鋼板の成分組成、内部酸化層、または鋼板の中央部の何れかが好ましく制御されていないので、無方向性電磁鋼板として磁気特性または疲労強度の何れかが満足できなかった。
Figure 0007173286000001
Figure 0007173286000002
Figure 0007173286000003
Figure 0007173286000004
Figure 0007173286000005
Figure 0007173286000006
本発明の上記態様によれば、疲労強度と磁気特性とに優れ、コストにも優れる無方向性電磁鋼板を提供することができる。そのため、電気機器の鉄心材料、特に、回転機、中小型変圧器、電装品等の鉄心材料として好適であり、特に、IPMモータのロータコアとして好適な無方向性電磁鋼板を提供することができる。また、電気機器の分野における高効率化や、回転機の高速化及び小型化要請に十分に応えることができる無方向性電磁鋼板を提供することができる。よって、産業上の利用可能性が高い。
1 無方向性電磁鋼板
11 珪素鋼板(母材鋼板)
13 内部酸化層
131 SiO
15 絶縁被膜(張力被膜)
17 外部酸化層
L 圧延方向

Claims (5)

  1. 珪素鋼板と、絶縁被膜とを備える無方向性電磁鋼板において、
    前記珪素鋼板が、成分組成として、質量%で、
    Si:2.00%超4.00%以下、
    Al:0.10%以上3.00%以下、
    Mn:0.10%以上2.00%以下、
    C:0.0030%以下、
    P:0.050%以下、
    S:0.005%以下、
    N:0.005%以下、
    Sn:0%以上0.40%以下、
    Cu:0%以上1.00%以下、
    Sb:0%以上0.40%以下、
    REM:0%以上0.0400%以下、
    Ca:0%以上0.0400%以下、
    Mg:0%以上0.0400%以下
    を含有し、残部がFe及び不純物よりなり、
    切断方向が板厚方向と平行な切断面で見たとき、前記珪素鋼板の5/8~3/8の板厚範囲である中央部のビッカース硬さが、120Hv以上300Hv以下であり、
    前記切断面で見たとき、前記珪素鋼板が表面にSiO相を含む内部酸化層を有し、前記内部酸化層の平均厚さが0.10μm以上5.0μm以下であり、前記内部酸化層のビッカース硬さが、前記中央部のビッカース硬さに対して、1.15倍以上1.5倍以下である
    ことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
  2. 前記珪素鋼板が、前記成分組成として、質量%で、
    Sn:0.02%以上0.40%以下、
    Cu:0.10%以上1.00%以下、
    Sb:0.02%以上0.40%以下
    の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  3. 前記珪素鋼板が、前記成分組成として、質量%で、
    REM:0.0005%以上0.0400%以下、
    Ca:0.0005%以上0.0400%以下、
    Mg:0.0005%以上0.0400%以下
    の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1又2に記載の無方向性電磁鋼板。
  4. 前記内部酸化層のビッカース硬さが、155Hv以上であることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
  5. 前記内部酸化層の平均厚さが、0.55μm以上であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
JP2021506108A 2019-03-20 2019-03-20 無方向性電磁鋼板 Active JP7173286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011833 WO2020188812A1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 無方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188812A1 JPWO2020188812A1 (ja) 2020-09-24
JP7173286B2 true JP7173286B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72520790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506108A Active JP7173286B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 無方向性電磁鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11952641B2 (ja)
EP (1) EP3943632A4 (ja)
JP (1) JP7173286B2 (ja)
KR (1) KR102683224B1 (ja)
CN (1) CN113574194B (ja)
WO (1) WO2020188812A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044165B2 (ja) * 2019-07-31 2022-03-30 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20230400298A1 (en) * 2020-11-06 2023-12-14 Nippon Steel Corporation Internal oxide layer thickness estimation device, internal oxide layer thickness estimation method, and program
TWI814327B (zh) * 2021-03-31 2023-09-01 日商日本製鐵股份有限公司 無方向性電磁鋼板及無方向性電磁鋼板的製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096548A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2008031490A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 無方向性電磁鋼板
US20130022833A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Electromagnetic machine and system including silicon steel sheets
JP2018154853A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136B1 (ja) 1970-04-10 1975-01-07
JP4337159B2 (ja) * 1999-02-02 2009-09-30 Jfeスチール株式会社 珪素鋼板の製造方法および珪素鋼板用の熱延鋼帯素材
JP2000297326A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Nippon Steel Corp 磁気特性の均一な無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3497431B2 (ja) * 1999-07-08 2004-02-16 新日本製鐵株式会社 加工性の良好な低鉄損無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3307897B2 (ja) 1999-10-27 2002-07-24 新日本製鐵株式会社 電動パワステ・モータコア用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4116748B2 (ja) 1999-12-16 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 磁石埋設型のモータ用無方向性電磁鋼板
JP4116749B2 (ja) 1999-12-16 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
JP4718749B2 (ja) * 2002-08-06 2011-07-06 Jfeスチール株式会社 回転機用高磁束密度無方向性電磁鋼板及び回転機用部材
JP4160469B2 (ja) 2003-07-17 2008-10-01 日産自動車株式会社 ロータコア鋼板の製造方法
JP4828095B2 (ja) * 2003-09-10 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
TWI293332B (en) 2003-10-06 2008-02-11 Nippon Steel Corp A high-strength non-oriented electrical steel sheet and a fabricated part and a method of producing the same
JP5375653B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5423629B2 (ja) * 2010-09-21 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 磁束密度の高い無方向性電磁熱延鋼帯の製造方法
JP2013115899A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式電動機の回転子及びその製造方法並びに永久磁石式電動機
JP6043808B2 (ja) * 2011-12-28 2016-12-14 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102175064B1 (ko) * 2015-12-23 2020-11-05 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN105950960B (zh) * 2016-05-04 2018-09-14 武汉钢铁有限公司 电动汽车驱动电机用无取向硅钢及其制备方法
JP6880814B2 (ja) * 2017-02-21 2021-06-02 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP6891673B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-18 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096548A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2008031490A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 無方向性電磁鋼板
US20130022833A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Electromagnetic machine and system including silicon steel sheets
JP2018154853A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
US11952641B2 (en) 2024-04-09
EP3943632A4 (en) 2022-07-27
EP3943632A1 (en) 2022-01-26
KR20210125073A (ko) 2021-10-15
WO2020188812A1 (ja) 2020-09-24
CN113574194B (zh) 2022-09-30
US20220154304A1 (en) 2022-05-19
JPWO2020188812A1 (ja) 2020-09-24
CN113574194A (zh) 2021-10-29
BR112021016820A2 (pt) 2021-11-16
KR102683224B1 (ko) 2024-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628016B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP6772911B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP7173286B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
KR102691108B1 (ko) 무방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
WO2014024222A1 (ja) 高強度電磁鋼板およびその製造方法
JP2019183185A (ja) 無方向性電磁鋼板
KR20220002546A (ko) 무방향성 전기 강판과 그 제조 방법 및 모터 코어
KR20190077025A (ko) 무방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP2020076138A (ja) 無方向性電磁鋼板
JP2023554680A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2008031490A (ja) 無方向性電磁鋼板
JP7256361B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ipmモータのロータコア鉄心
TWI688658B (zh) 無方向性電磁鋼板
JP2007162096A (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2004339537A (ja) 高強度で、かつ加工性およびリサイクル性に優れた高磁束密度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102561512B1 (ko) 무방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
JP2003013190A (ja) 高級無方向性電磁鋼板
JP7222444B1 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP7268803B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP7303476B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、モータコア、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
BR112021016820B1 (pt) Chapa de aço elétrico não orientado
KR20230143194A (ko) 무방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
EP4400622A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing same, and method for producing motor cores
WO2024172106A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2024162429A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151