JP6628016B1 - 無方向性電磁鋼板 - Google Patents

無方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6628016B1
JP6628016B1 JP2019544078A JP2019544078A JP6628016B1 JP 6628016 B1 JP6628016 B1 JP 6628016B1 JP 2019544078 A JP2019544078 A JP 2019544078A JP 2019544078 A JP2019544078 A JP 2019544078A JP 6628016 B1 JP6628016 B1 JP 6628016B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
oriented electrical
less
electrical steel
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019182022A1 (ja
Inventor
毅 市江
毅 市江
高橋 克
克 高橋
史展 村上
史展 村上
伸一 松井
伸一 松井
政広 山本
政広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6628016B1 publication Critical patent/JP6628016B1/ja
Publication of JPWO2019182022A1 publication Critical patent/JPWO2019182022A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

この無方向性電磁鋼板は、珪素鋼板と絶縁被膜とを備える。珪素鋼板の板厚をtとし、珪素鋼板の表面から板厚方向に1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率を表すPDR(PDR=(最大値−最小値)/最小値×100)が50%以下である。

Description

本発明は、無方向性電磁鋼板に関するものである。
本願は、2018年3月23日に、日本に出願された特願2018−056310号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、特に、回転機、中小型変圧器、電装品等の電気機器の分野では、世界的な電力削減、エネルギー節減、CO排出量削減等に代表される地球環境の保全の動きの中で、モータの高効率化及び小型化の要請が、ますます強まりつつある。このような社会環境下では、モータのコア材料として使用される、無方向性電磁鋼板に対して、その性能向上が要求されている。
例えば、自動車分野では、ハイブリッド駆動自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)等の駆動モータのコアとして、無方向性電磁鋼板が使用されている。そして、HEVで使用される駆動モータは、設置スペースの制約および重量減による燃費低減のため、小型化の需要が高まっている。
駆動モータを小型化するには、モータを高トルク化する必要がある。そのため、無方向性電磁鋼板には、磁束密度のさらなる向上が要求されている。
また、自動車に搭載する電池容量には制限があることから、モータにおけるエネルギー損失を低くする必要がある。そのため、無方向性電磁鋼板には、さらなる低鉄損化が求められている。
また、従来、電磁鋼板は、目的形状に加工後に熱処理して使用されることがある。代表的なものとして「歪取り焼鈍(SRA:Stress Relief Annealing)」が知られている。これは、鋼板を電機部品として加工する際の打ち抜き等により、鋼板に不可避的に導入される歪が特に鉄損を悪化させるため、最終的に不要な歪を鋼板から除去するための熱処理である。この熱処理は、鋼板から切り出された部材(鋼板ブランク)、または部材を積層したモータコア(例えば、ステータコア)に対して施される。
しかし、歪取り焼鈍(SRA)は、歪を解放して鉄損を改善する効果は得られる一方で、同時に磁気特性にとって好ましくない結晶方位が発達し、磁束密度が低下してしまうことがある。そのため、特に高い磁気特性が求められる場合には、歪取り焼鈍(SRA)での磁束密度低下の回避が求められている。
これらを背景とし、無方向性電磁鋼板の技術では、磁気特性を向上させるため、鋼板中の結晶粒径及び結晶方位などの金属組織の制御、並びに析出物の制御等、様々な取り組みがなされている(例えば、特許文献1〜13参照)。
日本国特開平05−279740号公報 日本国特開平06−306467号公報 日本国特開2002−348644号公報 日本国特開2011−111658号公報 日本国特開2006−045613号公報 日本国特開2006−045641号公報 日本国特開2006−219692号公報 日本国特開昭58−23410号公報 日本国特開平11−124626号公報 国際公開第2012/029621号 国際公開第2016/136095号 日本国特開平03−223424号公報 国際公開第2014/129034号
ここで、特許文献1には、質量%で、4.0%<Si≦8.0%、Al≦2.0%を含む特定の化学組成を有する鋼帯を、圧下率5%以上40%未満で冷間圧延を行う等の工程を経て得られた無方向性電磁鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、質量%で、Si≦4.0、Al≦2.0%を含む特定の化学組成を含む鋼帯を、圧下率5%以上40%未満で冷間圧延を行う等の工程を経て得られた無方向性電磁鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献1および2に開示された無方向性電磁鋼板は、例えば、HEV等の駆動モータ用のコアのように、高い磁気特性が要求されるレベルに対して十分な性能を有していなかった。
また、特許文献3には、Si≦0.4等の特定の化学組成を有し、磁界強度2500A/mにおける磁束密度B25の値が1.70T以上であり、かつ磁界強度5000A/mにおける磁束密度B50の値が1.80T以上である無方向性電磁鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献3に開示された無方向性電磁鋼板は、特に、低磁場での磁束密度(B25)の向上に著しい悪影響を避けるためAlの含有量が質量%で0.5%以下に制限されており、高い磁気特性が要求されるレベルに対して十分な性能ではなかった。
特許文献4には、0.1%<Si≦2.0%、Al≦1.0等の特定の化学組成を有し、仕上げ熱延終了温度が550℃〜800℃等の特定の製造条件で製造した無方向性電磁鋼板が開示されている。しかしながら、Alの含有量が質量%で1.0%以下に制限されており、高い磁気特性が要求されるレベルに対して十分な性能ではなかった。また、熱延温度を500℃〜850℃とする低温熱延を施して製造しても、期待される効果は得られなかった。
特許文献5〜7には、質量%で、Siが0.05%〜4.0%(又は4.5%)、Alが3.5%以下等の特定の化学組成を有し、圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた、面内異方性の小さい無方向性電磁鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献5〜7に記載の技術は、特許文献4と同様に、熱延温度を500〜850℃とする低温熱延を施すものであり、このような低温熱延を施して製造しても、期待される効果は得られず、やはり、高い磁気特性が要求されるレベルに対して十分な性能ではなかった。さらに、特許文献5〜7に記載の技術は、高周波での鉄損が要求されるレベルに対して十分な性能ではなかった。
また、特許文献8には、質量%で、Siが2.5%以上、Alが1.0%以上の化学組成を有する鋼板の仕上げ焼鈍の加熱速度を10℃/sec以上に制御することで、磁気特性を改善する技術が開示されている。しかし、現在の連続焼鈍を基本としたプロセスでは、この程度の加熱速度は一般的な技術範囲といえる。
特許文献9には、仕上げ焼鈍の加熱速度が速すぎると鉄損が悪化するため、仕上げ焼鈍の加熱速度を40℃/secに遅くすることで、鉄損の悪化を回避する技術が開示されている。
特許文献10には、仕上げ焼鈍の加熱速度を100℃/secと非常に速くすることで、集合組織を制御し磁束密度を高める技術が開示されている。しかし、単純に加熱速度を速めると、磁気特性が不安定になる問題が指摘されている。
特許文献11には、仕上げ焼鈍の加熱速度が速い場合、磁束密度が不安定になるため、特に、600℃〜700℃及び700℃〜760℃の温度範囲のそれぞれの温度域での適切な加熱速度を選択することで、磁束密度の不安定化を避ける技術が開示されている。
特許文献12および13には、セミプロセス無方向性電磁鋼板に関する技術が開示されている。セミプロセス無方向性電磁鋼板は、仕上げ焼鈍による再結晶後の鋼板に歪を付与した状態で出荷し、その後、鋼板ユーザーで熱処理を行い、歪を解放して磁気特性を得ることを前提としたものである。
特に、特許文献12では、Al窒化物との関連で、仕上げ焼鈍時の加熱速度を5℃/sec〜40℃/secとすることが有効であることが示されている。また、特許文献13では、低Al鋼で、740℃までの加熱速度を100℃/sec以上に早めることで、セミプロセス用の磁気特性を改善した技術が開示されている。
しかし、これまでの技術は、高周波特性および歪取り焼鈍(SRA)後の磁気特性を考慮した、前述のような現代の市場ニーズに十分に応えられるものではなかった。
上記のとおり、特許文献1〜13に開示された無方向性電磁鋼板は、要求される磁気特性を十分に得られるものではなかった。
このように、従来の無方向性電磁鋼板は、要求される高い磁気特性レベルを十分に満足するものではなく、さらなる磁気特性の向上が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、歪取り焼鈍(SRA)前後の磁束密度B50の変化代が小さい無方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した。その結果、母材鋼板(珪素鋼板)内でAlNを板厚方向に均一に析出させれば、歪取り焼鈍を行っても磁気特性が低下しにくいことを見出した。特に、モータコア用として、圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向(圧延方向に沿う方向と45°傾いた方向)の3つの方向について、歪取り焼鈍前後で磁気特性の変化が小さいことをつきとめた。
なお、以下では、板面内で、圧延方向に沿う方向を「0°」、圧延方向に沿う方向と垂直な方向を「90°」、および圧延方向に沿う方向と45°傾いた方向を「45°」と称することがある。
加えて、本発明者らは、AlNが板厚方向に均一に析出する珪素鋼板を得るための製造条件について詳細に検討した。その結果、従来の無方向性電磁鋼板を製造するために行っていた仕上げ熱延後の熱延板焼鈍に代わって、仕上げ熱延後の冷却途中で温度および時間を特定の範囲に制御する保熱処理を行い、さらに仕上げ焼鈍時の加熱速度を制御したときに、上記特性を有する珪素鋼板が得られるとの知見を得た。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)本発明の一態様にかかる無方向性電磁鋼板は、珪素鋼板と、絶縁被膜とを備え、この珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、Si:0.01%〜3.50%、Al:0.0010%〜2.500%、Mn:0.01%〜3.00%、C:0.0030%以下、P:0.180%以下、S:0.0030%以下、N:0.0030%以下、B:0.0020%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、珪素鋼板の板厚をtとしたとき、珪素鋼板の表面から板厚方向に1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率を表す下記(式1)のPDRが50%以下である。
PDR=(最大値−最小値)/最小値×100 ・・・ (式1)
(2)上記(1)に記載の無方向性電磁鋼板では、上記珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、更に、Sb:0.0500%以下、およびSn:0.0100%〜0.2000%の少なくとも1種を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の無方向性電磁鋼板では、上記珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、更に、Cu:0〜1.00%、REM:0〜0.0400%、Ca:0〜0.0400%、Mg:0〜0.0400%の少なくとも1種を含有してもよい。
本発明の上記態様によれば、歪取り焼鈍(SRA)前後の磁束密度の変化代が小さい無方向性電磁鋼板を提供することができる。特に、圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均について、歪取焼鈍前の磁束密度B50と歪取焼鈍後の磁束密度B50の差が、0.010T以下である無方向性電磁鋼板を提供できる。
本発明の一実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。 本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を示す流れ図である。 モータコアの一例を示す斜視模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の一例について詳細に説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、下記する数値限定範囲には、下限値及び上限値がその範囲に含まれる。「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。各元素の含有量に関する「%」は、「質量%」を意味する。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、母材鋼板として珪素鋼板と、この珪素鋼板上に配された絶縁被膜とを備える。図1は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面模式図である。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板1は、切断方向が板厚方向と平行な切断面で見たとき、珪素鋼板3と絶縁被膜5とを備える。
<無方向性電磁鋼板>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の珪素鋼板は、質量%で、C:0.0030%以下、Si:0.01%〜3.50%、Al:0.0010%〜2.500%、Mn:0.01%〜3.00%、P:0.180%以下、S:0.0030%以下、N:0.0030%以下、B:0.0020%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する。
そして、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、磁化力5000A/mで励磁した場合の圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均の磁束密度B50の歪取焼鈍前後における磁束密度の差が、0.010T以下であってもよい。これについて以下に説明する。
(珪素鋼板の析出物分布の特徴)
珪素鋼板の板厚を単位mmでtとしたときに、珪素鋼板の表面から板厚方向に1/10tの位置の部分(1/10t部)、1/5tの位置の部分(1/5t部)、および1/2tの位置の部分(1/2t部)の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率を表すPDRが50%以下であることを特徴とする。
PDR=(上記3カ所のうちの個数密度の最大値−上記3カ所のうちの個数密度の最小値)/上記3カ所のうちの個数密度の最小値×100
具体的には、珪素鋼板の板厚を単位mmでtとし、珪素鋼板の表面から板厚方向に1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所のうちのAlN個数密度の最大値を単位:個/μmでNDmaxおよび最小値を単位:個/μmでNDminとし、AlN分布状態を単位:%でPDR=(NDmax−NDmin)÷NDmin×100として表したとき、PDRが50%以下である。
上記PDRの上限は、AlN分布状態を均一にするために、40%であることが好ましく、30%であることがより好ましい。一方、上記PDRの下限は、特に制限されず、0%であればよい。ただ、上記PDRの下限を0%に制御することは容易ではないので、PDRの下限が、2%であってもよく、5%であってもよい。
磁束密度を劣化させる{111}再結晶粒は1/2t部、磁束密度を改善させる{100}再結晶粒は1/10t部に多い。従来の無方向性電磁鋼板は1/2t部にはAlNが少なかったため、{111}再結晶粒が歪取焼鈍によって粒成長し、磁束密度を劣化させていた。本実施形態では1/2t部にもAlNを析出させることが可能となり、{111}再結晶粒の成長が困難となったため、歪取焼鈍による磁束密度の劣化代が0.010T以下に抑えられたと考えられる。したがって板厚方向のAlNの析出物の個数密度分布を上記PDRとして規定している。
珪素鋼板中のAlNは次の方法で測定できる。鋼板から切り出した30mm×30mm×0.3〜0.5mm程度の鋼板サンプルの断面に機械研磨および化学研磨を実施する。この断面試験片に電子線を照射し、得られた特性X線をマイクロアナライザーにより検知することでAlNの個数密度を測定する。
具体的には、珪素鋼板の板厚をtとして、鋼板から切り出した30mm×30mm程度の試験片の板面を機械研磨によって減厚して、1/10t部、1/5t部、および1/2t部をそれぞれ露出させる。これらの露出面に化学研磨や電解研磨を施して歪みを除去して観察用試験片とする。これらの露出面を観察してAlNの有無と存在個数とを確認する。観察視野(観察面積)中に存在するAlN個数から単位:個/μmで個数密度を得ることができる。
観察視野中に存在するAlNを特定するには、EPMA(Electron Probe Micro−Analyzer)の定量分析結果に基づいて、AlとNとの原子比がおおよそ1:1である析出物を観察視野中で特定すればよい。なお、観察視野(観察面積)中に存在するAlNを特定して、個数密度および上記PDRを求めればよい。
EPMAで特定が困難な微小なAlNは、例えば直径が300nmより小さいAlNは、TEM−EDS(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)を用いて特定すればよい。上記した1/10t部、1/5t部、および1/2t部からTEM観察用試験片(例えば15mm×15mm程度)を採取し、TEM−EDSの定量分析結果に基づいて、AlとNとの原子比がおおよそ1:1である析出物を観察視野中で特定すればよい。観察視野(観察面積)中に存在するAlNを特定して、個数密度および上記PDRを求めればよい。
(珪素鋼板の化学組成)
次に、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の珪素鋼板における化学組成の限定理由について述べる。なお、鋼板の成分組成について、「%」は「質量%」である。
本実施形態では、珪素鋼板が、化学組成として、基本元素を含み、必要に応じて選択元素を含み、残部がFe及び不純物からなる。
基本元素とは、珪素鋼板の主要な合金化元素を意味する。本実施形態では、基本元素は、Si、Al、Mnである。
また、不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石やスクラップから、または製造環境等から混入する元素を意味する。例えば、不純物は、C、P、S、N、B等の元素である。これらの不純物は、本実施形態の効果を十分に発揮させるために、含有量を制限することが好ましい。また、不純物の含有量は少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、不純物の下限値が0%でもよい。
また、選択元素とは、上記した残部であるFeの一部に代えて含有させてもよい元素を意味する。例えば、Sn、Sb、Cu、REM、Ca、Mg等の元素である。これらの選択元素は、その目的に応じて含有させればよい。よって、これらの選択元素の下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。また、これらの選択元素が不純物として含有されても、上記効果は損なわれない。
具体的には、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の珪素鋼板は、質量%で、C:0.0030%以下、Si:0.01%〜3.50%、Al:0.0010%〜2.500%、Mn:0.01%〜3.00%、P:0.180%以下、S:0.0030%以下、N:0.0030%以下、B:0.0020%以下、Sb:0〜0.0500%、Sn:0〜0.2000%、Cu:0〜1.00%、REM:0〜0.0400%、Ca:0〜0.0400%、Mg:0〜0.0400%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有することが好ましい。
C:0.0030%以下
C(炭素)は、鉄損を高める成分であり、磁気時効の原因ともなる不純物元素であるので、Cの含有量は少ないほどよい。そのため、Cの含有量は0.0030%以下とする。C含有量の好ましい上限は、0.0025%であり、より好ましくは0.0020%である。Cの含有量の下限は特に限定されないが、工業的な純化技術を考慮すると実用的には、Cの含有量は0.0001%以上であり、製造コストも考慮すると0.0005%以上となる。
Si:0.01%〜3.50%
Si(シリコン)は、含有量が増えると、磁束密度が低下し、かつ硬度の上昇を招いて、打ち抜き加工性を劣化させる。また、無方向性電磁鋼板の製造工程で、冷延等の作業性の低下が生じ、及びコスト高となり、さらに破断の可能性が高い。そのため、Siの含有量の上限は3.50%とする。Si含有量の好ましい上限は3.20%、より好ましい上限は3.00%である。一方、Siは、鋼板の電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させ、鉄損を低減する作用を有する。そのため、Si含有量の下限は0.01%とする。Si含有量の好ましい下限は0.10%、より好ましい下限は0.50%、さらに好ましくは1.00%、さらに好ましくは2.00%超、さらに好ましくは2.10%、さらに好ましくは2.30%とすることがよい。
Al:0.0010%〜2.500%
Al(アルミニウム)は、鉱石や耐火物から不可避的に含有され、また脱酸にも使用される。これを考慮して下限を0.0010%とする。また、Alは、Siと同様に、電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させることにより、鉄損を低減する作用のある成分である。そのため、Alは0.200%以上含有させてもよい。Al含有量は、0.50%超が好ましく、0.60%以上がさらに好ましい。一方、Alの含有量が増加すると、飽和磁束密度が低下して磁束密度の低下を招くため、Al含有量の上限は2.500%とする。好ましくは2.000%以下である。
Mn:0.01%〜3.00%
Mn(マンガン)は、電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させるとともに、磁気特性に対して望ましくない{111}<112>集合組織の生成を抑制する。これらの目的のためにMnを0.01%以上含有させる。Mn含有量の下限は、0.15%が好ましく、0.40%がさらに好ましく、0.60%超がさらに好ましく、0.70%以上がさらに好ましい。しかし、Mnの含有量が増加すると集合組織が変化し、ヒステリシス損が劣化する。そのため、Mnの含有量の上限は3.00%とする。Mn含有量の好ましい上限は2.50%、より好ましくは2.00%である。
P:0.180%以下
P(燐)は、磁束密度を低下させることなく、引張強度を高めることもあるが、鋼の靱性を損ない、鋼板に破断が生じやすくなる不純物元素である。そのため、P含有量の上限は0.180%とする。鋼板の破断を抑制する点では、P含有量は少ないほうがよい。P含有量の好ましい上限は0.150%、より好ましくは0.120%、さらに好ましくは0.080%である。P含有量の下限は、特に限定しないが、製造コストも考慮すると0.001%となる。
S:0.0030%以下
S(硫黄)は、MnS等の硫化物の微細析出により、仕上げ焼鈍時等における再結晶および結晶粒成長を阻害する不純物元素である。そのため、S含有量は、0.0030%以下とする。S含有量の好ましい上限は0.0020%、より好ましくは0.0015%である。Sの含有量の下限は、特に限定されないが、工業的な純化技術を考慮すると実用的には0.0001%であり、製造コストも考慮すると0.0005%となる。
N:0.0030%以下
N(窒素)は、析出物を形成して鉄損を劣化させる不純物元素である。そのため、N含有量は、0.0030%以下とする。好ましくは0.002%以下、さらに好ましくは0.001%以下である。N含有量の下限は、特に限定しないが、工業的な純化技術を考慮すると0.0001%であり、製造コストを考慮すると0.0005%である。
B:0.0020%以下
B(ホウ素)は、析出物を形成して鉄損を劣化させる不純物元素である。そのため、B含有量は、0.0020%以下とする。好ましくは0.001%以下、さらに好ましくは0.0005%以下である。B含有量の下限は、特に限定しないが、工業的な純化技術を考慮すると0.0001%であり、製造コストを考慮すると0.0005%である。
Sb:0〜0.0500%
Sb(アンチモン)を添加すると、表面窒化が抑制され、鉄損も改善される。一方、Sbの過剰な含有は、鋼の靭性を劣化させる。したがって上限を0.0500%とする。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.01%以下である。Sbの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、Sbは0.001%以上であってもよい。
Sn:0〜0.2000%
Sn(スズ)を添加すると、表面窒化が抑制され、鉄損も改善される。一方、Snの過剰な含有は、鋼の靭性を劣化させたり、絶縁コーティングの剥離を助長したりする。したがって上限を0.2000%とする。上限は好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。Snの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、Snは0.01%以上であってもよい。好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.08%以上である。
Cu:0〜1.00%
Cu(銅)は、磁気特性に望ましくない{111}<112>集合組織の生成を抑制する作用をなすとともに、鋼板表面の酸化を制御し、かつ、結晶粒成長を整粒化する作用をなす元素である。Cuが1.00%を超えると、添加効果が飽和するとともに、仕上げ焼鈍時の結晶粒成長性が抑制され、また、鋼板の加工性が低下し、冷延時に脆化するので、Cuは1.00%以下とする。好ましくは0.60%以下、より好ましくは0.40%以下である。Cuの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、Cuは0.10%以上とすればよい。好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.30%以上である。
REM:0〜0.0400%、
Ca:0〜0.0400%、
Mg:0〜0.0400%
REM(Rare Earth Metal)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)は、Sを硫化物又は酸硫化物として固定し、MnS等の微細析出を抑制し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長を促進する作用をなす元素である。
REM、Ca、Mgが0.0400%を超えると、硫化物又は酸硫化物が過剰に生成し、仕上げ焼鈍時の再結晶及び結晶粒成長が阻害されるので、REM、Ca、Mgのいずれも、0.0400%以下とする。好ましくは、いずれの元素も0.0300%以下、より好ましくは0.0200%以下である。
REM、Ca、Mgの下限は、特に制限されず、0%でもよい。上記効果を好ましく得るためには、REM、Ca、Mgのいずれも、0.0005%以上とすればよい。好ましくは、いずれの元素も0.0010%以上、より好ましくは0.0050%以上である。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、その少なくとも1種である。上記REMの含有量はこれらの元素の少なくとも1種の合計含有量を意味する。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
本実施形態では、珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、Sb:0.001〜0.0500%、Sn:0.01〜0.2000%、Cu:0.10〜1.00%、REM:0.0005〜0.0400%、Ca:0.0005〜0.0400%、またはMg:0.0005〜0.0400%の少なくとも1種を含有することが好ましい。
上記化学組成は、珪素鋼板の組成である。測定試料となる無方向性電磁鋼板が、表面に絶縁被膜等を有している場合は、これを除去した後に測定する。
無方向性電磁鋼板の絶縁被膜等を除去する方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。
まず、絶縁被膜等を有する無方向性電磁鋼板を、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸水溶液、硝酸水溶液に順に浸漬後、洗浄する。最後に、温風で乾燥させる。これにより、後述の絶縁被膜が除去された珪素鋼板を得ることができる。
上記した鋼成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、鋼成分は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
(無方向性電磁鋼板の磁気特性)
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、モータコア用として、圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向に優れた磁気特性を有する。
磁化力5000A/mで励磁した場合の、上記3つの方向の平均の磁束密度B50について、歪取焼鈍による磁束密度B50の劣化代が、0.010T以下であることがよい。
具体的には、磁化力5000A/mで励磁した場合の圧延方向の磁束密度と、圧延直角方向の磁束密度と、圧延45°方向の磁束密度との平均を磁束密度B50としたとき、歪取焼鈍前の磁束密度B50と歪取焼鈍後の磁束密度B50の差の絶対値が、0.010T以下であることが好ましい。
歪取焼鈍前後の磁束密度B50の差は、好ましくは0.008T以下、より好ましくは0.005T以下、さらに好ましくは0.002T以下である。歪取焼鈍前後の磁束密度B50の差の下限は、特に限定されないが、0であればよい。この下限は0に近いほどよく、例えば、下限が0.001Tであってもよい。
磁束密度を劣化させる{111}再結晶粒は1/2t部、磁束密度を改善させる{100}再結晶粒は1/10t部に多い。従来の無方向性電磁鋼板は1/2t部にはAlNが少なかったため、{111}再結晶粒が優先的に歪取焼鈍によって粒成長し、磁束密度を劣化させていた。本実施形態ではAlNを1/2t部にも析出させることが可能となったため、{100}粒と{111}粒との粒成長速度が相対的にほぼ同等となったことで歪取焼鈍後の{100}粒の集積度が高まり、歪取焼鈍による磁束密度劣化代が0.010T以下に抑えられたと考えられる。
電磁鋼板の磁気特性は、JIS C 2556:2015に規定されている単板磁気特性試験法(Single Sheet Tester:SST)に基づいて測定すればよい。0°および90°方向であれば、例えば、圧延方向に対して55mm角の試料を切断して採取し、圧延方向と圧延直角方向について、鋼板を磁化力5000A/mで磁化した場合の磁束密度を単位:T(テスラ)で測定して求めればよい。45°方向であれば、圧延方向に対して45°方向に55mm角試料を切断して採取し、試験片の長さ方向と幅方向について磁束密度を測定し、それぞれの平均値を求めればよい。また、鋼板を50Hzで磁束密度1.5Tに磁化した時の鉄損W15/50を求めればよい。
(無方向性電磁鋼板としての他の特徴)
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の珪素鋼板の厚みは、用途等に応じて適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。珪素鋼板の平均厚みが、製造上の観点から、0.10mm〜0.50mmであることがよく、0.15mm〜0.50mmが好ましい。特に、磁気特性と生産性のバランスの観点からは、平均厚みが0.15mm〜0.35mmであることが好ましい。
また、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を有していてもよい。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の表面に形成する絶縁被膜は、特に限定されず、公知のものの中から、用途等に応じて選択すればよい。
例えば、絶縁被膜は、有機系被膜、または無機系被膜のいずれであってもよい。有機系被膜としては、例えばポリアミン系樹脂;アクリル樹脂;アクリルスチレン樹脂;アルキッド樹脂;ポリエステル樹脂;シリコーン樹脂;フッ素樹脂;ポリオレフィン樹脂;スチレン樹脂;酢酸ビニル樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ウレタン樹脂;メラミン樹脂等が挙げられる。
また、無機系被膜としては、例えば、リン酸塩系被膜;リン酸アルミニウム系被膜等が挙げられる。さらに、前記の樹脂を含む有機−無機複合系被膜等が挙げられる。
上記絶縁被膜の平均厚みは、特に限定されないが、片面当たりの平均膜厚として0.05μm〜2μmであることが好ましい。
<無方向性電磁鋼板の製造方法>
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、前述のように、従来の無方向性電磁鋼板を製造するために行っていた仕上げ熱延後の熱延板焼鈍に代わって、仕上げ熱延後冷却途中で温度および時間を特定の条件で制御する保熱処理を行い、さらに仕上げ焼鈍時の加熱速度を制御することで得られる。
図2は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を例示する流れ図である。本実施形態では、成分組成を調整した溶鋼を鋳造し、熱間圧延し、熱間圧延後の冷却時に保熱処理し、酸洗し、冷間圧延し、次いで、仕上げ焼鈍を施して珪素鋼板を製造する。さらに、珪素鋼板の上層に、絶縁被膜を設けて無方向性電磁鋼板を製造する。
以下、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の好ましい製造方法の一例について説明する。
本実施形態の無方向性電磁鋼板の好適な製造方法の一例は、質量%で、C:0.0030%以下、Si:0.01%〜3.50%、Al:0.0010%〜2.500%、Mn:0.01%〜3.00%、P:0.180%以下、S:0.0030%以下、N:0.0030%以下、B:0.0020%以下、Sb:0〜0.0500%、Sn:0〜0.2000%、Cu:0〜1.00%、REM:0〜0.0400%、Ca:0〜0.0400%、Mg:0〜0.0400%を含有し、残部がFeおよび不純物からなるスラブを鋳造する鋳造工程と、熱間圧延(熱延)する熱間圧延工程(熱延工程)と、熱間圧延後の冷却途中の鋼板に保熱を施す保熱工程と、酸洗する酸洗工程と、冷間圧延(冷延)する冷間圧延工程(冷延工程)と、冷間圧延後の鋼板に仕上げ焼鈍する仕上げ焼鈍工程と、を有する。
なお、保熱工程では、保熱温度を700〜950℃且つ保熱時間を10分〜3時間に制御する。加えて、仕上げ焼鈍工程では、加熱時の平均昇温速度を30〜200℃/秒に制御する。
保熱工程および仕上げ焼鈍工程の2つの工程条件の両方を満足することで、仕上げ焼鈍後に、板厚方向の1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の分布状態を表す上記PDRが50%以下となる珪素鋼板が得られる。その結果、無方向性電磁鋼板として、歪取焼鈍前後での磁束密度差が0.010T以下に抑えられる。
以下、主な工程について説明する。
(熱間圧延工程)
化学組成が調整されたスラブを加熱して熱間圧延する。熱延前のスラブの加熱温度は特に限定されるものではないが、コスト等の観点から1000℃〜1300℃とすることがよい。
加熱後のスラブに対し粗圧延を施した後、仕上げ圧延を施す。粗圧延を終了し、仕上げ圧延を開始する時点で、鋼板の厚さは20mm〜100mmとし、さらに、仕上げ圧延の最終圧延温度FTを900℃以上とすることが望ましく、950℃以上とすることがより望ましい。仕上げ圧延の最終圧延温度FTを950℃以上とし、熱延剪断歪を入りやすくすることで、仕上げ焼鈍後の{100}再結晶粒を増加させることができる。
(保熱工程)
熱間圧延後の冷却途中で、熱延鋼板を保熱する。保熱処理では、保熱温度を700〜950℃とし、保熱時間(均熱時間)を10分〜3時間とする。この保熱処理と後述の仕上げ焼鈍との両方を制御することで、板厚方向の1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率である上記のPDRが50%以下となる。保熱条件がAlN析出物に影響を与える理由は明確ではないが、以下のように考えられる。
従来の製造方法では、熱間圧延工程後に熱延鋼板を巻取り、巻取りコイルを室温まで保熱することなしに冷却し、その後、均熱温度950〜1050℃とし、均熱時間5分以内とし、窒素と水素とが混合した雰囲気中で熱延板焼鈍を施す。この条件で焼鈍された熱延焼鈍板は、鋼板の板厚方向の中央部にAlNが析出しない。
一方、本実施形態では、熱間圧延後の冷却途中で、熱延鋼板を、窒素が多く含まれる大気中で、700〜950℃の温度範囲で10分〜3時間保持する。そのため、窒素が鋼板の板厚方向の中央部まで侵入して、この中央部でAlNが析出しやすくなると考えられる。特に、保熱処理の均熱時間を10分〜3時間とし、従来の熱延板焼鈍よりも長時間の焼鈍を施すことで、鋼板の表面から板厚方向の中央部まで均一にAlNを析出させることができると考えられる。
例えば、保熱処理での均熱は、熱間圧延後に熱延鋼板を巻取り、巻き取ったコイルを、コイルカバー内あるいはコイルボックス内で保持することにより実施すればよい。この際、コイルが保熱温度内で保持されるように制御すればよい。所定の均熱時間が経過した後、コイルをコイルカバーまたはコイルボックスから取り出して保熱を終了すればよい。
(冷間圧延工程)
次に、保熱処理後に室温まで冷却し、必要に応じて酸洗した鋼板に冷延を施す。冷延の圧下率は特に限定されない。一般的な条件として、冷延工程における合計圧下率(冷延の全圧下率)で75%以上(好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上)となるように施すことがよい。特に薄手の電磁鋼板とするのであれば、全圧下率は90%以上とすることができる。冷延の全圧下率は、圧延機の能力や板厚精度など製造管理を考慮すれば、95%以下であることが好ましい。
(仕上げ焼鈍工程)
次に、冷延後の鋼板に仕上げ焼鈍を施す。
仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度を30〜200℃/秒とする。平均昇温速度を制御することで、板厚方向の1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率である上記のPDRが50%以下となる。昇温条件がAlN析出物に影響を与える理由は明確ではないが、以下のように考えられる。
従来の製造方法では、特に熱延板焼鈍を行わずに熱延後の冷却途中で保熱処理を行う製造方法では、鋼板の再結晶組織および結晶粒径を制御し、且つ鋼中のAlN個数密度を好ましく低減するために、仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度を30℃/秒未満に制限していた。
一方、本実施形態では、仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度を30℃/秒以上に制御する。鋼中のAlNは、仕上げ焼鈍中に溶解しやすく、特に加熱時の昇温速度に影響を受けやすいと考えられる。昇温速度が30℃/秒未満では、AlNが溶解しやすく、特にAlNが鋼板の深さに応じて不均一に溶解するため、鋼板の板厚方向におけるAlN分布の均一性が失われる。仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度を30℃/秒以上に制御することで、AlNの分布状態を表す上記PDRを好ましく制御できる。
仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度は、40℃/秒以上であることが好ましいく、50℃/秒以上であることがさらに好ましい。また、平均昇温速度の上限は、特に制限されないが、安定な操業のために200℃/秒とすればよい。平均昇温速度の上限は、100℃/秒であることが好ましい。なお、平均昇温速度は、加熱開始温度(室温)から後述の均熱温度まで加熱するに要する時間に基づいて求めればよい。
なお、仕上げ焼鈍の加熱時の平均昇温速度を30〜200℃/秒とすることで、歪取焼鈍前の{100}方位の集積度が高まり、{111}方位の集積度が低減する。そのため、SRAによる磁束密度B50の劣化代は小さくなる。
仕上げ焼鈍の均熱温度は、仕上げ焼鈍ままで十分に低い鉄損とする場合には、800℃〜1200℃の範囲とすることがよい。均熱温度は、再結晶温度以上の温度であればよいが、800℃以上とすることで、十分な粒成長を起し、鉄損を低下させることができる。この観点では、好ましくは850℃以上である。
一方、均熱温度の上限は、焼鈍炉の負荷を考慮し1200℃とすることがよく、好ましくは1050℃である。
また、仕上げ焼鈍の均熱時間は、粒径、鉄損、磁束密度、強度などを考慮した時間で行えばよく、例えば、5sec以上を目安とすることができる。一方、120sec以下であれば、結晶粒成長が適度になる。そのため、均熱時間は5sec〜120secとすることがよい。この範囲であると、例えば、その後の徐加熱による追加熱処理を行って粒成長をさせたとき、磁気特性が劣位となることを回避する効果が得られる結晶方位が残存しやすくなる。
また、最終的に歪取り焼鈍(SRA)などの徐加熱による追加熱処理を行う場合、結晶粒が成長し、鉄損を低くできるため、仕上げ焼鈍の均熱温度を800℃未満としていても問題はない。この場合は、追加熱処理により磁束密度が劣位となることを回避する効果が顕著に発揮される。この場合、一部に未再結晶組織が残存していても、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の特徴的な結晶方位を有することが可能である。そのため、仕上げ焼鈍の均熱の下限温度が、例えば、640℃であってもよい。仕上げ焼鈍の均熱温度を低くして、微細な結晶組織または一部未再結晶組織とした鋼板は、強度が高いので、高強度無方向性電磁鋼板としても有用である。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を得るために、上記の工程以外に、従来の無方向性電磁鋼板の製造工程と同様に、仕上げ焼鈍工程後の珪素鋼板の表面に絶縁被膜を設ける絶縁被膜形成工程を設けてもよい。絶縁被膜形成工程の各条件は、従来の無方向性電磁鋼板の製造工程と同様の条件を採用してもよい。
絶縁被膜の形成方法は特に限定されないが、例えば、前述の樹脂または無機物を溶剤に溶解した絶縁被膜形成用組成物を調製し、当該絶縁被膜形成用組成物を、珪素鋼板の表面に公知の方法で均一に塗布することにより絶縁被膜を形成することができる。
以上の工程を有する製造方法によって、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板が得られる。
本実施形態によれば、磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板が得られる。そのため、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、電気機器の各種コア材料、特に、回転機、中小型変圧器、電装品等のモータのコア材料として好適に適用できる。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に詳細に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
<実施例1>
化学組成を調整したスラブから、各工程での製造条件を制御して珪素鋼板を製造し、この珪素鋼板上に平均厚さが1μmのりん酸系の絶縁被膜を形成して無方向性電磁鋼板を製造した。化学組成を表1および表2に示し、製造条件を表3および表4に示す。なお、上記の製造時、厚みが40mmになるように粗熱延を施し、また、冷延後の鋼板の板厚が、すべて0.35mmとなるように冷間圧延を施した。
製造した無方向性電磁鋼板を、既述の方法にしたがって観察し、珪素鋼板の板厚方向におけるAlNの分布を調査した。その結果を表5および表6に示す。
また、製造した無方向性電磁鋼板を用いて、磁束密度B50を測定した。歪取焼鈍の前後おける圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均磁束密度B50を求め、歪取焼鈍前と歪取焼鈍後との差ΔB50を求めた。歪取焼鈍前の平均磁束密度B50が1.58T以上の場合を合格とし、またΔB50が0.010T以下の場合を合格とした。
ここで、圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均磁束密度B50は、磁化力5000A/mで励磁した場合の磁束密度により求める。具体的には、圧延方向に沿う方向(0°)、圧延方向に沿う方向と垂直な方向(90°)、および圧延方向に沿う方向と45°傾いた方向(45°)の3つの方向について磁束密度を測定し、3つの方向の平均値を求めればよい。
また、製造した無方向性電磁鋼板を用いて、鉄損W15/50を測定した。200℃×2時間の時効の前後おける圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均鉄損W15/50を求め、時効前と時効後との差ΔW15/50を求めた。時効前の平均鉄損W15/50が3.50W/kg以下の場合を合格とし、またΔW15/50が0.4W/kg以下の場合を合格とした。
なお、磁束密度および鉄損は、次の方法で測定すればよい。鋼板から55mm角の試料を切断して採取し、Single Sheet Tester(SST)により、B50(鋼板を磁化力5000A/mで磁化した場合の鋼板の磁束密度、単位:T(テスラ))及びW15/50(鋼板を50Hzで磁束密度1.5Tに磁化した時の鉄損)を測定すればよい。
表1〜表6に、製造条件、製造結果、および評価結果を示す。なお、表中で下線を付した数値は、本発明の範囲外にあることを示す。また、表中で、珪素鋼板の成分組成の「−」は、合金化元素を意図的に添加していないか、または含有量が測定検出下限以下であることを示す。
表に示すように、試験No.B1〜B19である本発明例は、珪素鋼板の成分組成およびAlNの析出状態が好ましく制御されているので、無方向性電磁鋼板として磁気特性に優れていた。
一方、表に示すように、試験No.b1〜b17である比較例は、珪素鋼板の成分組成またはAlNの析出状態の何れかが好ましく制御されていないので、無方向性電磁鋼板として磁気特性が満足できなかった。
Figure 0006628016
Figure 0006628016
Figure 0006628016
Figure 0006628016
Figure 0006628016
Figure 0006628016
本発明の上記態様に係る無方向性電磁鋼板によれば、歪取り焼鈍(SRA)前後の磁束密度の変化代が小さい無方向性電磁鋼板を提供することができる。特に、圧延方向、圧延直角方向、および圧延45°方向の3つの方向の平均について、歪取焼鈍前の磁束密度B50と歪取焼鈍後の磁束密度B50の差が0.010T以下である無方向性電磁鋼板を提供できる。よって、産業上の利用可能性が高い。
1 無方向性電磁鋼板
3 珪素鋼板(母材鋼板)
5 絶縁被膜(張力被膜)
11 打抜き部材
13 積層体
15 ティース部
17 ヨーク部
100 モータコア

Claims (3)

  1. 珪素鋼板と、絶縁被膜とを備える無方向性電磁鋼板において、
    前記珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、
    Si:0.01%〜3.50%、
    Al:0.0010%〜2.500%、
    Mn:0.01%〜3.00%、
    C:0.0030%以下、
    P:0.180%以下、
    S:0.0030%以下、
    N:0.0030%以下、
    B:0.0020%以下
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記珪素鋼板の板厚をtとしたとき、前記珪素鋼板の表面から板厚方向に1/10t部、1/5t部、および1/2t部の3カ所におけるAlN析出物の個数密度の最大値と最小値との比率を表す下記(式1)のPDRが50%以下である
    ことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
    PDR=(最大値−最小値)/最小値×100 ・・・ (式1)
  2. 前記珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、更に、
    Sb:0.0500%以下、
    Sn:0.0100%〜0.2000%
    の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  3. 前記珪素鋼板が、化学組成として、質量%で、更に、
    Cu:0〜1.00%、
    REM:0〜0.0400%、
    Ca:0〜0.0400%、
    Mg:0〜0.0400%
    の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無方向性電磁鋼板。
JP2019544078A 2018-03-23 2019-03-20 無方向性電磁鋼板 Active JP6628016B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056310 2018-03-23
JP2018056310 2018-03-23
PCT/JP2019/011749 WO2019182022A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 無方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6628016B1 true JP6628016B1 (ja) 2020-01-08
JPWO2019182022A1 JPWO2019182022A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67987285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544078A Active JP6628016B1 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 無方向性電磁鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11421297B2 (ja)
EP (1) EP3770294B1 (ja)
JP (1) JP6628016B1 (ja)
KR (1) KR102501748B1 (ja)
CN (1) CN111819301B (ja)
PL (1) PL3770294T3 (ja)
TW (1) TWI683912B (ja)
WO (1) WO2019182022A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113166869B (zh) * 2018-12-27 2022-10-25 杰富意钢铁株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
DE102019134136B3 (de) * 2019-12-12 2021-04-29 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur herstellung von beschichteten elektrobändern und beschichtetes elektroband
TWI753779B (zh) * 2020-02-20 2022-01-21 日商日本製鐵股份有限公司 無方向性電磁鋼板用鋼板
WO2021167065A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板用の熱延鋼板、無方向性電磁鋼板、およびその製造方法
EP4307556A1 (en) * 2021-03-24 2024-01-17 JFE Steel Corporation Battery-driven motor and motor-driven system
CN114487487A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 首钢智新迁安电磁材料有限公司 一种无取向硅钢析出物的检测分析方法
WO2024070489A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板および無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20240098868A (ko) * 2022-12-21 2024-06-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279859A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nkk Corp 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000129409A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Kawasaki Steel Corp 回転機の実機特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2001098329A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Nkk Corp 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20110005583A (ko) * 2009-07-10 2011-01-18 주식회사 포스코 고장력 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2013104080A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018021242A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598049B2 (ja) 1981-08-05 1984-02-22 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造法
JPH07116512B2 (ja) 1990-01-29 1995-12-13 日本鋼管株式会社 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05279740A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 磁気特性が極めて優れた高珪素無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3387962B2 (ja) 1993-04-22 2003-03-17 新日本製鐵株式会社 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
US6139650A (en) * 1997-03-18 2000-10-31 Nkk Corporation Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing the same
JPH11124626A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Nkk Corp 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
US6309473B1 (en) * 1998-10-09 2001-10-30 Kawasaki Steel Corporation Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss
JP4303431B2 (ja) 2000-12-11 2009-07-29 新日本製鐵株式会社 超高磁束密度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4533036B2 (ja) 2004-08-04 2010-08-25 新日本製鐵株式会社 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4403038B2 (ja) 2004-08-06 2010-01-20 新日本製鐵株式会社 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4724431B2 (ja) 2005-02-08 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
KR100953755B1 (ko) * 2005-06-10 2010-04-19 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자기 특성이 극히 우수한 방향성 전자강판의 제조 방법
CN101358318B (zh) * 2008-09-05 2011-03-09 首钢总公司 一种综合性能好的无取向电工钢的成分设计及制备方法
EP2412831B8 (en) 2009-03-23 2021-03-10 Nippon Steel Corporation Manufacturing method of grain oriented electrical steel sheet
KR101149792B1 (ko) * 2009-10-01 2012-06-08 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP5375559B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板の剪断方法及びその方法を用いて製造した電磁部品
JP5854182B2 (ja) 2010-08-30 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
CN102758150A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 宝山钢铁股份有限公司 高屈服强度的无取向电工钢板及其制造方法
PL2778244T3 (pl) * 2011-11-11 2020-08-10 Nippon Steel Corporation Sposób wytwarzania blachy cienkiej z niezorientowanej stali elektrotechnicznej
CN102605267B (zh) * 2012-03-02 2013-10-09 咸宁泉都带钢科技有限责任公司 一种低温加热工艺优化的高磁感取向电工钢板及生产方法
CN103290190A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 宝山钢铁股份有限公司 无取向硅钢及其制造方法
US9978488B2 (en) 2013-02-21 2018-05-22 Jfe Steel Corporation Method for producing semi-processed non-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
EP2985360B1 (en) * 2013-04-09 2018-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented magnetic steel sheet and method for producing same
KR20150073719A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그의 제조방법
US10900113B2 (en) * 2014-09-04 2021-01-26 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet, and nitriding apparatus
CN104328342B (zh) * 2014-10-16 2016-09-07 武汉钢铁(集团)公司 一种变频高效压缩机用无取向硅钢及生产方法
KR101693522B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-06 주식회사 포스코 자기적 성질이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR102014007B1 (ko) 2015-02-24 2019-08-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판의 제조 방법
JP2018056310A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 エイブリック株式会社 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
CN107164690B (zh) * 2017-06-01 2019-01-01 东北大学 一种基于薄带连铸制备{100}面发达织构无取向硅钢薄带的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279859A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nkk Corp 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000129409A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Kawasaki Steel Corp 回転機の実機特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2001098329A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Nkk Corp 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20110005583A (ko) * 2009-07-10 2011-01-18 주식회사 포스코 고장력 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2013104080A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018021242A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200116990A (ko) 2020-10-13
KR102501748B1 (ko) 2023-02-21
EP3770294B1 (en) 2023-09-27
US11421297B2 (en) 2022-08-23
TWI683912B (zh) 2020-02-01
EP3770294A4 (en) 2021-11-24
TW201940712A (zh) 2019-10-16
PL3770294T3 (pl) 2024-02-19
BR112020016869A2 (pt) 2020-12-15
WO2019182022A1 (ja) 2019-09-26
CN111819301B (zh) 2022-03-22
US20200399731A1 (en) 2020-12-24
CN111819301A (zh) 2020-10-23
JPWO2019182022A1 (ja) 2020-04-30
EP3770294A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628016B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
US11279985B2 (en) Non-oriented electrical steel sheet
CZ284195B6 (cs) Neorientované elektrické ocelové plechy a způsoby jejich výroby
KR102656381B1 (ko) 무방향성 전자기 강판
TWI682039B (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
JP7143900B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
KR102683224B1 (ko) 무방향성 전자 강판
JP7256361B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ipmモータのロータコア鉄心
JP7159592B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法
JP6617857B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI688658B (zh) 無方向性電磁鋼板
JP7222444B1 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP7211532B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7268803B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
BR112020016869B1 (pt) Chapa de aço elétrico não orientado
KR20230143194A (ko) 무방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
TW202409309A (zh) 無方向性電磁鋼板及馬達鐵芯
KR20240027787A (ko) 무방향성 전자 강판과 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6628016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151