JP7172458B2 - タスク起動デバイスおよび単位構成部材 - Google Patents

タスク起動デバイスおよび単位構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7172458B2
JP7172458B2 JP2018208352A JP2018208352A JP7172458B2 JP 7172458 B2 JP7172458 B2 JP 7172458B2 JP 2018208352 A JP2018208352 A JP 2018208352A JP 2018208352 A JP2018208352 A JP 2018208352A JP 7172458 B2 JP7172458 B2 JP 7172458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
activation device
polygonal
task activation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077053A (ja
Inventor
真 滝上
慶一 石井
和覇 塚田
翔太 戸塚
大樹 石田
諒 石本
美貴 米澤
陽介 尾高
秀平 石田
伸 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018208352A priority Critical patent/JP7172458B2/ja
Publication of JP2020077053A publication Critical patent/JP2020077053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172458B2 publication Critical patent/JP7172458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は,近距離無線通信技術(NFC: Near Field Communication)に対応したRFタグを利用した発明である。
近距離無線通信技術に対応したRFタグは,個人認証や自動識別の分野ばかりでなく,NFCに対応した端末装置(例えば,スマートフォンやタブレットコンピュータ)が有するタスク(例えば,特定のウェブページの表示やSNSへの投稿)起動にも以前より利用されている(例えば,特許文献1)。
基本的に,端末装置のタスク起動に用いる一つのRFタグは,端末装置が有する一つのタスクに対応するため,RFタグを用いて起動可能なタスクが複数ある場合,RFタグにより起動可能なタスクごとにRFタグを用意することが必要になる。
RFタグの形態はカード形態が一般であるが,カード形態のRFタグを複数枚用意すると,少なくとも一枚のRFタグをユーザが紛失してしまう可能性があるため,端末装置のタスク起動に用いる複数のRFタグを一つの物体に取り付けることが好適である。
複数のRFタグを一つの物体に取り付ける手法としては,複数のRFタグを一枚のパネルにマトリクス状に取り付ける手法(例えば,特許文献2)や,多面体の面に一つのRFタグを取り付ける手法(例えば,特許文献3)が既に知られている。
特表2010-509826号公報 特開2011-100243号公報 特開特開2014-146089号公報
タスク起動に用いる複数のRFタグを多面体の面にそれぞれ取り付けることで,複数のRFタグを取り付ける物体の省スペース化を図ることができるが,複数のRFタグを多面体に収める従来技術では,一つの多面体に取り付けるRFタグをユーザ側でカスタマイズできなかった。タスク起動に用いる複数のRFタグを収めた多面体を生活サポートの用途に用いる場合,一つの多面体に取り付けるRFタグをユーザ側でカスタマイズできた方がユーザの利便性は向上する。
そこで,本発明は,一つの多面体に取り付けるRFタグをユーザ側でカスタマイズできる多面体形状のデバイスなどを提供することを課題とする。
上述した課題を解決する第1発明は,4つ以上の多角形面で囲まれた立体物である多面体の形態をなし,前記多面体は,前記多角形面を有する単位構成部材を前記多面体の面数だけ組み合わせた構造になっており,少なくとも一つの前記単位構成部材に,端末装置が実行可能なタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグと,前記タスクを示す印刷絵柄を設けたことを特徴とするタスク起動デバイスである。前記タスク起動デバイスの組み立て易さを考慮すると,前記単位構成部材を,前記多角形面を備えた錐体の形状とし,前記多角形面に前記RFタグと前記印刷情報を設けることが望ましい。更に,前記タスク起動デバイスをより組み立て易くするために,前記単位構成部材の前記多角形面と連設している側面の少なくとも一つに,他の前記単位構成部材の前記側面と着脱自在に接合する接合手段を設けることが望ましい。前記接合手段を設けることで,前記タスク起動デバイスの組み立てる作業が容易になるばかりか,前記タスク起動デバイスを組み直すこともできる。机などの上に置いた前記タスク起動デバイスの安定性を考えると,前記タスク起動デバイスの形状を錐体の一つである立方体とし,前記単位構成部材の形状を四角錐に沿う形状にすることが好適である。また,前記タスク起動デバイスの形状を立方体とした際,他の前記単位構成部材の前記側面と着脱自在に接合する接合手段を永久磁石とすることが望ましい。
更に,第2発明は,端末装置が実行可能なタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグと,前記タスクを示す印刷情報を設け,所定の数を組み合わせた際に,前記所定の数の面を有する多面体を形成可能な単位構成部材である。前記単位構成部材の組み立て易さを考慮すると,前記多角形面を備えた錐体の形状をなし,前記多角形面に前記RFタグと前記印刷情報を設けることが望ましい。更に,更に,前記単位構成部材の組み立て易さをよりよくするために,前記多角形面と連設している側面の少なくとも一つに,所定の数を組み合わせて前記多面体を形成した際に隣接する他の前記側面と着脱自在に接合する接合手段を設けることが望ましい。前記多面体の安定性を考えると,前記多面体を立方体とし,前記多角形面を備えた錐体の形状を四角錐に沿う形状にすることが望ましい。前記多面体の形状を立方体とした際,前記多角形面を備えた錐体の形状を四角錐に沿う形状にし,前記接合手段として永久磁石を設けることが望ましい。なお,第2発明は,第1発明に係るタスク起動デバイスの組み立てに必要な単位構成部材である。
本発明によれば,タスク起動デバイスの組み立てに必要な個数(ここでは,6個)を上回る個数(例えば,数十個)の単位構成部材を用意し,それぞれの単位構成部材に取り付けるRFタグの呼び出しコードを異ならせれば,ユーザは,タスク起動デバイスの組み立てに用いる単位構成部材を任意に選択することで,タスク起動デバイスに対応させる端末装置のタスクを任意に設定できる。
本実施形態に係るタスク起動デバイスの外観を説明する図。 タスク起動デバイスの構造を説明する図。 単位構成部材を説明する図。 単位構成部材の多角形面に取り付けるRFタグを説明する図。 タスク起動デバイスの組み立て方を説明する図。 タスク起動デバイスの利用方法について説明する図。 端末装置をかざすタスク起動デバイスの面と,端末装置で起動するタスクを説明する図。
ここから,本発明の好適な実施形態を記載する。なお,以下の記載は本発明の技術的範囲を束縛するものでなく,理解を助けるために記述するものである。
図1は,本実施形態に係るタスク起動デバイス1の外観を説明する図である。タスク起動デバイス1は,4つ以上の多角形面100で囲まれた立体物である多面体の形態をなしており,図1で図示したように,本実施形態に係るタスク起動デバイス1は,6つの四角形状(正方形になる)の多角形面100で囲まれた立方体の形態をなしている。
本実施形態では,タスク起動デバイス1の少なくとも1面に,NFCに対応した端末装置が実行可能なタスクの内容を示す印刷情報110と,この印刷情報110に対応するタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグ11が設けられる。図1では,タスクの内容を示す印刷情報110をアイコンのような図柄にしているが,タスクの内容を示す印刷情報110は文字でもよい。
図1では,3面が見えるようにタスク起動デバイス1を図示し,タスク起動デバイス1の3つの多角形面100はそれぞれ異なるタスクに対応している。図1において,タスク起動デバイス1の上面になる多角形面100には買い物かごの印刷情報110が設けられており,タスク起動デバイス1の上面はショッピングに係るタスク(例えば,ネットショッピングの画面を表示するタスク)に対応している。また,タスク起動デバイス1の左面になる多角形面100には送金の印刷情報110が設けられており,タスク起動デバイス1の左面は送金サービスに係るタスク(例えば,送金の画面を表示するタスク)に対応している。更に,タスク起動デバイス1の右面になる多角形面100にはSNSアイコンの印刷情報110が設けられており,タスク起動デバイス1の右面はSNSに係るタスク(例えば,SNSへの写真投稿の画面を表示するタスク)に対応している。
図2は,タスク起動デバイス1の構造を説明する図である。一つのタスク起動デバイス1に取り付けるRFタグ11をユーザ側でカスタマイズできるためには,端末装置が実行可能なタスクに対応したRFタグ11をユーザが選択してタスク起動デバイス1に設けることができるようにすることが必要になる。本実施形態に係るタスク起動デバイス1は,4つ以上の多角形面100で囲まれた立体物である多面体の形態をなし,多角形面100と多角形面100のそれぞれの頂点から多面体の中心に伸びる複数の直線で形成される錐体に沿う形状の単位構成部材10を所定の数(多面体の面数になる)だけ組み合わせた構造になっている。なお,多角形面100と多角形面100のそれぞれの頂点から多面体の中心に伸びる複数の直線で形成される錐体に沿う形状とは,タスク起動デバイス1の体積を面数に応じ等分する錐体もしくはこの錐体の頂点付近を任意の形状で切り取った錐台を意味する。本実施形態におけるタスク起動デバイス1は立方体をなしているので,一つの単位構成部材10は,多角形面100が正方形の四角錐の頂点付近を水平に切り取った錐台になっており,タスク起動デバイス1は,合計で6つの単位構成部材10が組み合わされた構造になっている。
図3は,本実施形態に係る単位構成部材10を説明する図である。図3(a)は,本実施形態に係る単位構成部材10の外観図,図3(b)は,本実施形態に係る単位構成部材10の上面図,そして,図3(c)は,本実施形態に係る単位構成部材10の底面図である。
単位構成部材10は,端末装置が実行可能なタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグ11と,タスクを示す印刷情報110が設けられ,所定の数を組み合わせた際に,所定の数の面を有する多面体を形成可能な部材で,本実施形態では、多角形面100と,多角形面100の辺と連設している複数の側面101を有している。実施形態に係るタスク起動デバイス1の形状は立方体であるため,図3(a)で図示したように,実施形態に係る単位構成部材10の形状は,正方形の多角形面100と多角形面100のそれぞれの頂点から多面体の中心に伸びる4つの直線で形成される正四角錘に沿う四角錐台になっている。また,本実施形態に係る単位構成部材10は四角錐台をなしているため,図3(b)で図示したように,本実施形態に係る単位構成部材10は合計で4つの側面101を有し,その形状は台形である。
単位構成部材10は,多面体の一つの面になる多角形面100と多角形面100のそれぞれの頂点から多面体の中心に伸びる4つの直線で形成される錐体に沿う形状になっているので,単位構成部材10の側面101は,タスク起動デバイス1の形状に組み合わせるときに他の単位構成部材10の側面101と面接触する。
複数の単位構成部材10を組み合わせて一つのタスク起動デバイス1を組み立てるには,隣接(面接触)する2つの側面101を接合(くっつける)ことが必要である。隣接する2つの側面101を接合する手法として接着剤または粘着剤を利用することができるが,他の単位構成部材10の側面101と着脱自在に接合する接合手段を単位構成部材10の側面101に設けることが望ましい。この接合手段としては再剥離可能な接着剤や面ファスナーを利用できるが,本実施形態では,タスク起動デバイス1の形状を立方体であるため,永久磁石102を接合手段に用いている。単位構成部材10の側面101を他の単位構成部材10の側面101と面接触させたとき,同じ極性の永久磁石102が向かい合うと,面接触させた2つの側面101を永久磁石102により固定できないので,図3(b)で図示したように,本実施形態では,単位構成部材10を上面からみたときN極とS極が交互に配列されるように,側面101の中心上に1つの永久磁石102を設けている。このように,永久磁石102を配列することで,単位構成部材10の側面101を他の単位構成部材10の側面101と面接触させたとき,異なる極性の永久磁石102が向かい合い,面接触させた2つの側面101を永久磁石102により固定できる。
図3(c)で図示したように,本実施形態に係る単位構成部材10の多角形面100には,端末装置のタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納した一つのRFタグ11が備えられている。単位構成部材10の形状はタスク起動デバイス1の形状に基づき一つに定まるため,タスク起動デバイス1の組み立てに必要な個数(ここでは,6個)を上回る個数(例えば,数十個)の単位構成部材10を用意し,それぞれの単位構成部材10に取り付けるRFタグ11の呼び出しコードを異ならせれば,ユーザは,タスク起動デバイス1の組み立てに用いる単位構成部材10を任意に選択することで,タスク起動デバイス1に対応させる端末装置のタスクを任意に決定できる。単位構成部材10の多角形面100にRFタグ11を取り付ける手法は任意であるが,本実施形態では,RFタグ11の形状(ここではコイン状)に合わせた凹部100aを多角形面100の中央部に加工し,この凹部にRFタグ11を埋設している。
図4は,単位構成部材10の多角形面100に取り付けるRFタグ11を説明する図で,図4(a)は,RFタグ11の表面を説明する図,図4(b)は,RFタグ11の裏面を説明する図である。
本実施形態のRFタグ11の形状はコイン状であるが,RFタグ11の形状は任意でよい。RFタグ11を取り付ける都合上,単位構成部材10の材質は非金属であることが望ましく,単位構成部材10の材質としてはプラスチックや木材が適している。
図4(a)で図示したように,RFタグ11の表面には,RFタグ11が格納している呼び出しコードを利用して呼び出すことのできるタスクを示す印刷情報110が印刷されている。また,図4(b)で図示したように,RFタグ11の裏面には,コイル状のアンテナ112とこれに接続するICチップ111が実装され,端末装置のタスクを呼び出すための呼び出しコードはICチップ111のメモリに格納されている。ICチップ111のメモリに格納する呼び出しコードは,端末装置のタスクを識別するための識別子のみでもよいが,端末装置のタスクを起動するときのパラメータを含ませることができる。なお, RFタグ11の通信距離が長いと,ユーザが意図していないRFタグ11を端末装置が認識し,ユーザが意図していないタスクが端末装置で起動してしまうため,RFタグ11の通信距離が1cm程度になるようにアンテナ112を設計することが好適である。
図5は,タスク起動デバイス1の組み立て方を説明する図である。上述したように,本実施形態のタスク起動デバイス1は合計で6個の単位構成部材10が組み合わされた構造になっている。6個の単位構成部材10が組み合わされた構造のタスク起動デバイス1を組み立てる際,単位構成部材10の側面101と他の単位構成部材10の側面101を面接触させる作業を繰り返すことで,6個の単位構成部材10から1つのタスク起動デバイス1を組み立てることができる。
本実施形態の場合,図5で図示したように,奥側の単位構成部材10の側面101と下側の単位構成部材10の側面101を面接触させ,永久磁石102を利用してこの2つの単位構成部材10を固定することで,タスク起動デバイス1の2面が形成される。また,2つの単位構成部材10の側面101の全面を面接触させた立体物の右側に現れている2つの側面101と右側の単位構成部材10の2つの側面101を面接触させることで,タスク起動デバイス1の3面が形成される。更に,3つの単位構成部材10の側面101を面接触させた立体物の左側に現れている2つの側面101と左側の単位構成部材10(送金の印刷情報110が印刷された単位構成部材10になる)の2つの側面101を面接触させることで,タスク起動デバイス1の4面が形成される。更に,4つの単位構成部材10の側面101を面接触させた立体物の手前側に現れている3つの側面101と手前側の単位構成部材10(SNSの印刷情報110が印刷された単位構成部材10になる)の3つの側面101を面接触させることで,タスク起動デバイス1の5面が形成される。更に,4つの単位構成部材10の側面101を面接触させた立体物の上側に現れている4つの側面101と上側の単位構成部材10(買い物カゴの印刷情報110が印刷された単位構成部材10になる)の4つの側面101を面接触させることで,タスク起動デバイス1が完成する。
最後に,本実施形態のタスク起動デバイス1の利用方法について説明する。図6は,本実施形態のタスク起動デバイス1の利用方法について説明する図である。タスク起動デバイス1の少なくとも1面には,NFCに対応した端末装置が実行可能なタスクの内容を示す印刷情報110と,この印刷情報110に対応するタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグ11が設けられているため,図6で図示したように,ユーザ3は,ユーザ3が起動したい端末装置2のタスクに対応する印刷情報110に端末装置2をかざすだけで,ユーザ3が起動したいタスクを端末装置2で起動させることができる。
図7は,端末装置2をかざすタスク起動デバイス1の面と,端末装置2で起動するタスクを説明する図である。図1では,3つの多角形面100が見えるようにタスク起動デバイス1を図示し,買い物かごの印刷情報110,送金の印刷情報110およびSNSの印刷情報110が図示されている。
図7(a)は,買い物かごの印刷情報110に端末装置2がかざされたときの図である。買い物かごの印刷情報110に端末装置2がかざされると,端末装置2は,買い物かごの印刷情報110が設けられたタスク起動デバイス1の多角形面100に設けられたRFタグ11から呼び出しコードを読み取り,この呼び出しコードを利用して買い物に係る端末装置2のタスクを起動させる。なお,RFタグ11から呼び出しコードを読み取り,この呼び出しコードを利用して買い物に係る端末装置2のタスクを起動させる機能は,端末装置2のオペレーティングシステム,または,端末装置2にインストールされたアプリケーションの機能になる。
図7(b)は,送金の印刷情報110に端末装置2がかざされたときの図である。送金の印刷情報110に端末装置2がかざされると,端末装置2は,送金の印刷情報110が設けられたタスク起動デバイス1の多角形面100に設けられたRFタグ11から呼び出しコードを読み取り,この呼び出しコードを利用して送金に係る端末装置2のタスクを起動させる。
図7(c)は,SNSの印刷情報110に端末装置2がかざされたときの図である。SNSの印刷情報110に端末装置2がかざされると,端末装置2は,SNSの印刷情報110が設けられたタスク起動デバイス1の多角形面100に設けられたRFタグ11から呼び出しコードを読み取り,この呼び出しコードを利用してSNSに係る端末装置2のタスクを起動させる。
本実施形態のタスク起動デバイス1の用途としては生活サポートの用途が適している。日本では高度高齢化社会が進むが,タスク起動デバイス1を利用することで,高齢者であっても,端末装置2をタスク起動デバイス1の一面にかざす操作のみで所望するサービスを簡単に受けられる。なお,RFタグ11に格納する呼び出しコードには,端末装置のタスクを起動するときのパラメータを含ませることができるので,RFタグ11に格納する呼び出しコードに工夫を施せば,タスク起動デバイス1を利用して,タスク起動デバイス1の開発メーカが提供するサービス機能のみならず,端末装置2に実装されている任意のサービス機能をタスクとして呼び出すことができる。
1 タスク起動デバイス
10 単位構成部材
100 多角形面
101 側面
102 永久磁石
11 RFタグ
110 印刷情報

Claims (10)

  1. 4つ以上の多角形面で囲まれた立体物である多面体の形態をなし,前記多面体は,前記多角形面を有する単位構成部材を前記多面体の面数だけ組み合わせた構造になっており,少なくとも一つの前記単位構成部材に,端末装置が実行可能なタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグと,前記タスクを示す印刷情報を設けたことを特徴とするタスク起動デバイス。
  2. 前記単位構成部材は,前記多角形面を備えた錐体の形状をなし,前記多角形面に前記RFタグと前記印刷情報を設けたことを特徴とする,請求項1に記載のタスク起動デバイス。
  3. 前記単位構成部材の前記多角形面と連設している側面の少なくとも一つに,他の前記単位構成部材の前記側面と着脱自在に接合する接合手段を設けたことを特徴とする,請求項2に記載したタスク起動デバイス。
  4. 前記タスク起動デバイスの形状を立方体とし,前記単位構成部材の形状を四角錐に沿う形状にしたことを特徴とする,請求項2に記載したタスク起動デバイス。
  5. 前記タスク起動デバイスの形状を立方体とし,前記単位構成部材の形状を四角錐に沿う形状にし,前記接合手段として永久磁石を設けたことを特徴とする,請求項3に記載したタスク起動デバイス。
  6. 端末装置が実行可能なタスクを呼び出すための呼び出しコードを格納したRFタグと,前記タスクを示す印刷情報を設け,所定の数を組み合わせた際に,前記所定の数の面を有する多面体を形成可能な単位構成部材。
  7. 多角形面を備えた錐体の形状をなし,前記多角形面に前記RFタグと前記印刷情報を設けたことを特徴とする,請求項6に記載の単位構成部材。
  8. 前記多角形面と連設している側面の少なくとも一つに,所定の数を組み合わせて前記多面体を形成した際に隣接する他の前記側面と着脱自在に接合する接合手段を設けたことを特徴とする,請求項7に記載の単位構成部材。
  9. 前記多面体を立方体とし,前記多角形面を備えた錐体の形状を四角錐に沿う形状にしたことを特徴とする,請求項7に記載した単位構成部材。
  10. 前記多面体の形状を立方体とし,前記多角形面を備えた錐体の形状を四角錐に沿う形状にし,前記接合手段として永久磁石を設けたことを特徴とする,請求項8に記載した単位構成部材。
JP2018208352A 2018-11-05 2018-11-05 タスク起動デバイスおよび単位構成部材 Active JP7172458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208352A JP7172458B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 タスク起動デバイスおよび単位構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208352A JP7172458B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 タスク起動デバイスおよび単位構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077053A JP2020077053A (ja) 2020-05-21
JP7172458B2 true JP7172458B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70724133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208352A Active JP7172458B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 タスク起動デバイスおよび単位構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172458B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328591A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Toppan Forms Co Ltd 情報認識装置
US20020172928A1 (en) 2001-05-21 2002-11-21 Suchta Michael F. Polyhedral model with pyramidal elements
JP2005137486A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Mobaado:Kk さいころ及びさいころシステム
JP2007013903A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp ユーザインターフェース装置、状態設定装置及び方法
JP2009123162A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Keio Gijuku Rfidのスイッチ機構、それを備える入力装置、コンピュータ用の入力インタフェース装置、及び、テレビジョン受像機用のコントローラ
JP2014146089A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Panasonic Corp 操作入力装置
WO2018189243A1 (de) 2017-04-12 2018-10-18 Trihow Ag Gerät mit einer elektronikeinrichtung, set umfassend ein solches gerät, damit verbundene verwendung und verfahren zur nutzung eines solchen sets
CN211207642U (zh) 2019-12-23 2020-08-07 深圳市智汇创科技有限公司 一种学习积木单元以及学习设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027121A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiko Epson Corp 遠隔制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328591A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Toppan Forms Co Ltd 情報認識装置
US20020172928A1 (en) 2001-05-21 2002-11-21 Suchta Michael F. Polyhedral model with pyramidal elements
JP2005137486A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Mobaado:Kk さいころ及びさいころシステム
JP2007013903A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp ユーザインターフェース装置、状態設定装置及び方法
JP2009123162A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Keio Gijuku Rfidのスイッチ機構、それを備える入力装置、コンピュータ用の入力インタフェース装置、及び、テレビジョン受像機用のコントローラ
JP2014146089A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Panasonic Corp 操作入力装置
WO2018189243A1 (de) 2017-04-12 2018-10-18 Trihow Ag Gerät mit einer elektronikeinrichtung, set umfassend ein solches gerät, damit verbundene verwendung und verfahren zur nutzung eines solchen sets
CN211207642U (zh) 2019-12-23 2020-08-07 深圳市智汇创科技有限公司 一种学习积木单元以及学习设备

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山之上 卓,3次元構造物を遠隔地で再現する試み,第63回(平成13年後期)全国大会講演論文集(4)インタフェースコンピュータと人間社会,日本,社団法人情報処理学会,2001年09月26日,pp.369-370
池井 寧,ノマド型インタフェース"サイバーダイス"に関する研究(第2報),ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.5 No.4,日本,ヒューマンインタフェース学会,2003年11月20日,pp.75-78

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077053A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015505084A5 (ja)
WO2014088469A1 (en) Display surface contains a cut out region reformatting display data
US20130100149A1 (en) Portable Digital Display
CN106227754A (zh) 一种基于增强现实的信息精准检索寻地系统及方法
WO2021258931A1 (zh) 电子显示牌系统、电子显示牌及支撑台
JP7172458B2 (ja) タスク起動デバイスおよび単位構成部材
US20140071023A1 (en) Displaying method and portable device
CN103295483A (zh) 景区指示牌
KR20130006041U (ko) 접이식 디스플레이 패널
JP2011048707A (ja) 情報表示カード、表示板、及び情報表示システム
US10150284B2 (en) Sheet assembly for three-dimensional informational card
CN111828849A (zh) 基于光元件的立体影像发光夜光棒
WO2020045512A1 (ja) シミュレーションシステム
KR102228855B1 (ko) 휴대용 키보드
EP3091420A2 (en) Apparatus and method for displaying screen
KR101512547B1 (ko) 다면 달력
CN112650463A (zh) 基于无线方式的墨水屏远程信息投屏方法、设备和系统
JP2016090825A (ja) 情報端末装置および情報配信システム
JP3202220U (ja) 付箋、契約書類用付箋、及び、シール
RU92734U1 (ru) Рекламно-информационное устройство для установки на торговых автоматах и полуавтоматах, информационных терминалах
JP3138853U (ja) 卓上型案内表示具
CN212479785U (zh) 电子显示牌系统、电子显示牌及支撑台
CN103295482A (zh) 景区指示牌
JP3243509U (ja) カードスタンド
JP4788316B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150