JP7171328B2 - 場所打ち拡径杭の構築方法 - Google Patents
場所打ち拡径杭の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7171328B2 JP7171328B2 JP2018171179A JP2018171179A JP7171328B2 JP 7171328 B2 JP7171328 B2 JP 7171328B2 JP 2018171179 A JP2018171179 A JP 2018171179A JP 2018171179 A JP2018171179 A JP 2018171179A JP 7171328 B2 JP7171328 B2 JP 7171328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- height
- concrete
- cast
- placement
- upper concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
一方、場所打ち杭1本当たりの支持力を増大させるために、杭先端や杭の長手方向の複数個所に支持力が期待できる地層に対応させて複数の拡径部を形成するように設計される多段場所打ち拡径杭工法においては(特許文献1参照)、拡径部に大きな支持力を負担させることができるため、拡径部を除く軸部の杭径を小さくすることが可能となる。しかし、軸部の杭径を絞り過ぎると、軸部に応力が集中することから、軸部に必要な設計耐力が、その他の部分の設計耐力を大きく上回り、拡径の長所を生かせず、返って不経済になる場合がある。
請求項2に記載の発明では、前記環状領域を主筋、帯筋、あるいは鉄筋籠の形状保持筋の外側部分と仮定して先行打設高さを設定する。
HL ≦ H - h ・・・ 式1
h = V / S
V = V1 + V2
V 1 = π φr 2 / 4 × Δh
V 2 = 2 / 3 × π φ 2 / 4 × Δho
ここで、
H : 切替完了高さ
h : 環状領域の高さ
V : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの体積
V1 : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の体積
V2 : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの先端部分の体積
S : 環状領域の傾斜を考慮した等価な断面積
φr : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の直径
Δh : 第二工程において下部コンクリートに挿入するトレミー管の深さ
Δho : 第二工程において供給された上部コンクリートの下端からトレミー管先端までの距離である下部流出深さ
また、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に拡径部内に設けることが可能となり、必要な耐力を有した場所打ち拡径杭を経済的に施工できる。
また、先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートにより先行打設高さの下側から上側に移動する下部コンクリートの量を仮定して先行打設高さを設定するため、設計上の切替完了高さの近傍で、コンクリートの切り替えを完了できる。そのため、強度が異なるコンクリートを高さ方向で連続して打設する場合において、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に設定することが可能となる。その結果、必要な耐力を有した場所打ち拡径杭を経済的に施工できる。
なお、下部コンクリートは、先行打設高さの上側において鉄筋の外周側を移動することが予想されるため、主筋、帯筋、あるいは鉄筋籠の形状保持筋などの外側部分を環状領域と仮定する請求項4 に記載の場所打ち拡径杭の構築方法によれば、切替完了高さをより合理的に算出できる。
さらに、場所打ちコンクリート杭の形状に応じた先行打設高さを設定できる。
第一実施形態では、場所打ちコンクリート杭1において、合理的な杭の構築を目的として、強度の異なる二種類のコンクリートを深さ方向に連続して打設する場合について説明する(図1参照)。すなわち、地震時に応力が大きくなる杭上部のコンクリート強度を高くするために、下部コンクリート2の上に下部コンクリート2よりも設計基準強度が高い上部コンクリート3を打ち継ぐ場所打ちコンクリート杭1(コンクリート構造物)の構築方法である。本実施形態では、杭径が1.3mの場所打ちコンクリート杭1を施工する。場所打ちコンクリート杭1には、内径が1.0mの鉄筋かご4を配筋する。また、下部コンクリート2の設計基準強度Fcを30N/mm2、上部コンクリート3の設計基準強度を80N/mm2とする。
本実施形態のコンクリート構造物の構築方法は、所定高さ(以下、「先行打設高さ」とう)まで下部コンクリート2を打設する第一工程(図2(a)参照)と、下部コンクリート2のコンクリート打設面よりも下方から上部コンクリート3の打設を開始して下部コンクリート2の一部を切替完了高さまで押し上げる第二工程(図2(b)参照)と、切替完了高さの上方に上部コンクリート3を打設する第三工程(図2(c)参照)とを備えている。
第二工程では、図2(b)に示すように、トレミー管5の下端が先行打設高さHLの下方に位置した状態で上部コンクリート3の供給を開始し、トレミー管5を引き上げつつ切替完了高さHまで上部コンクリート3を供給する。上部コンクリート3を先行打設高さHLよりも下側に供給すると、上部コンクリート3が下部コンクリート2を押しのけながら注入される。上部コンクリート3は、下部コンクリート2内において供給開始時点のトレー管5の直下に半楕円状または半円状(先端部分31)に供給された後、先端部分31の直上に上部コンクリート3が円柱状(円柱部分32)に供給される(図2(c)参照)。一方、下部コンクリート2は、上部コンクリート3が供給されることによって、先行打高さHLの下側に供給された上部コンクリート3と同等の体積の下部コンクリート2が先行打設高さHLの下側から先行打設高さよりも上側に移動する。このとき、先行打設高さHLの上側に移動した下部コンクリート2は、先行打設高さHLよりも上側の鉄筋籠の形状保持筋の外側部分(トレミー管5を中心とした環状領域21)に移動する。図2(c)に示すように、先行打設高さHLの上側に移動した下部コンクリート2(環状領域21)の上端は、切替完了高さH以下に位置する。
第三工程では、既打設コンクリート(上部コンクリート3)に下端を挿入した状態で、トレミー管5を引き上げつつ切替完了高さHの上方に上部コンクリート3を打設する。
HL ≦ H - h ・・・ 式1
h = V / S
V = V1 + V2
V 1 = π φr2 / 4 × Δh
V 2 = 2 / 3 × π φr2/ 4 × Δho
S = π / 4 × ( φo2- φi2 )
H : 切替完了高さ
h : 環状領域の高さ
V : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの体積
V1 : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の体積
V2 : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの先端部分の体積
S : 環状領域の傾斜等を考慮した等価な断面積
φo : 場所打ちコンクリート杭の外径
φi : 環状領域の内径
φr : 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の直径
Δh : 第二工程において下部コンクリートに挿入するトレミー管の深さ
Δho: 第二工程において供給された上部コンクリートの下端からトレミー管先端までの距離である下部流出深さ
下部コンクリート2は、先行打設高さの上側において鉄筋籠の外周側を移動することが予想されるため、鉄筋籠の形状保持筋の外側部分を環状領域と仮定することで、切替完了高さをより合理的に算出することができる。
場所打ちコンクリートは、杭径φo=1.3m、鉄筋かごの内径φi=1.0mとし、設計基準強度Fcを30N/mm2の下部コンクリート2の上に設計基準強度を80N/mm2の上部コンクリート3を打ち継いだ。
場所打ちコンクリートの施工は、まず、下部コンクリート2を2.8mの高さまで打設した(第一工程)。次に、下部コンクリート2にトレミー管5の先端を1m挿入した状態(Δh=1.0m)で上部コンクリート3の供給を開始し、トレミー管5を引き上げながら、打設面が高さ6.0mになるまで上部コンクリート3を打設した(第二工程および第三工程)。
施工後の場所打ちコンクリート杭1を切断して断面を確認すると、図5に示すように、4.2m位置(切替完了高さH=4.2m)において、コンクリートが上部コンクリート3に切り替わった。すなわち、環状領域の高さhは1.4mであった。
表1の計算例において、杭の外径φo=1.3m、鉄筋かごの内径φi=1.0mでは、環状領域の高さhが1.9mであった。したがって、式1によって先行打設高さHLを算出すれば、実施工に比べて環状領域の高さhを大きくすることができ、安全側で設定することができる。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、場所打ちコンクリート杭1において、合理的な杭の構築を目的として、異なる強度のコンクリートを深さ方向に連続して打設する場合について説明する。
第二実施形態では、図6に示すように、杭の先端側に向かうに従って拡径する拡径部7を有する場所打ちコンクリート杭1aを施工する点で、杭全長にわたって杭径が同一の第一実施形態と異なっている。
本実施形態では、拡径部7の高さ方向中間部に切替完了高さを設定する。先行打設高さHLは式1により算出する。このとき、先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリート3の体積(上部コンクリートに置換される下部コンクリートの体積と等しくなる環状領域21の体積)V5を、拡径部7の傾斜を考慮して算出する。すなわち、体積V5を円錐台(上部直径φH2,下部直径φH2+2ΔH×tanθ,高さΔH、θ:拡径部の傾斜角、上部水平面積S1=π・φH2 2/4、下部水平面積S2=π・(φH2+2ΔH×tanθ)2/4)の体積V3から円柱(直径φi,高さΔH、水平面の面積S0=π・φi 2/4)の体積V4を差し引いて算出し、それが先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリート3の体積Vと等しいとすることにより、先行打設高さを求めることができる。このとき、環状領域の傾斜等を考慮した等価な断面Sは、式2より評価できる。
S=(S1+√(S1×S2)+S2)/3-S0・・・ 式2
この他の第二実施形態のコンクリート構造物の構築方法の詳細は、第一実施形態で示したコンクリート構造物の構築方法と同様なため、詳細な説明は省略する。
例えば、前記実施形態では、一本の場所打ちコンクリート杭1に対して、一本のトレミー管5により施工する場合について説明したが、トレミー管5の本数は限定されるものではなく、例えば、複数本(図面では二本)のトレミー管5を利用してもよい。トレミー管5を二本使用する場合は、トレミー管5ごとに置換部分を考慮して検討する。各トレミー管5により打設された上部コンクリート3同士がラップする場合には、その部分を2重に考慮しないようにして体積Vを算出する。
前記実施形態では、環状領域を鉄筋籠の形状保持筋の外側部分としたが、環状領域は鉄筋籠の形状保持筋の外側部分に限定されるものではなく、例えば、主筋、帯筋などの鉄筋の外側部分(被り部分)であってもよい。また、環状領域は必ずしも鉄筋等の被り部分である必要はない。
また、前記実施形態では、トレミー管5を引き上げつつコンクリートを打設する場合について説明したが、コンクリートは必ずしもトレミー管5を引き上げながら打設する必要はなく、トレミー管5を固定した状態で打設してもよい。
2 下部コンクリート
3 上部コンクリート
4 鉄筋かご
5 トレミー管
6 掘削孔
7 拡径部
Claims (3)
- 拡径部を備えた場所打ち拡径杭の構築方法であって、
前記拡径部内に設定された先行打設高さまで低強度の下部コンクリートを打設する第一工程と、
トレミー管の下端が前記先行打設高さの下方に位置した状態で高強度の上部コンクリートの供給を開始し、切替完了高さまで上部コンクリートを供給する第二工程と、
前記切替完了高さの上方に上部コンクリートを打設する第三工程と、を備えており、
前記先行打設高さは、設計により設定された下部コンクリートの打設を完了させる位置であって、前記先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートと同等の体積の下部コンクリートが、前記先行打設高さの下側から前記先行打設高さよりも上側の前記トレミー管を中心とした環状領域に移動すると仮定し、前記環状領域の上端が前記切替完了高さ以下に位置するように、設定されていて、
前記切替完了高さは、場所打ち拡径杭に作用する応力に基づいて、前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへの切り替えが完了するように設定された設計上の位置であることを特徴とする場所打ち拡径杭の構築方法。 - 前記環状領域が主筋、帯筋、あるいは鉄筋籠の形状保持筋の外側部分であると仮定していることを特徴とする、請求項1に記載の場所打ち拡径杭の構築方法。
- 前記先行打設高さHLを式1により算出することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の場所打ち拡径杭の構築方法。
HL ≦ H - h ・・・ 式1
h = V / S
V = V1 + V2
V1 = π φr2 / 4 × Δh
V2 = 2 / 3 × π φr2/ 4 × Δho
ここで、
H :切替完了高さ
h :環状領域の高さ
V :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの体積
V1 :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の体積
V2 :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの先端部分の体積
S :環状領域の傾斜を考慮した等価な断面積
φr :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の直径
Δh :第二工程において下部コンクリートに挿入するトレミー管の深さ
Δho:第二工程において供給された上部コンクリートの下端からトレミー管先端までの距離である下部流出深さ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171179A JP7171328B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 場所打ち拡径杭の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171179A JP7171328B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 場所打ち拡径杭の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041364A JP2020041364A (ja) | 2020-03-19 |
JP7171328B2 true JP7171328B2 (ja) | 2022-11-15 |
Family
ID=69797707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171179A Active JP7171328B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 場所打ち拡径杭の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171328B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180216305A1 (en) | 2014-11-11 | 2018-08-02 | Takao Nakano | Method for burying precast pile |
JP2018119303A (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 清水建設株式会社 | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214005A (en) * | 1975-06-06 | 1977-02-02 | Takenaka Komuten Co | Method of forming casttin place concrete pile |
JPH0611997B2 (ja) * | 1985-06-17 | 1994-02-16 | 株式会社大林組 | 地中連続壁または場所打ち杭の構築工法 |
JP2589073Y2 (ja) * | 1993-02-09 | 1999-01-20 | 大成建設株式会社 | コンクリート場所打ち杭 |
JPH07138948A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Elf:Kk | 場所打ち杭工法 |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171179A patent/JP7171328B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180216305A1 (en) | 2014-11-11 | 2018-08-02 | Takao Nakano | Method for burying precast pile |
JP2018119303A (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 清水建設株式会社 | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020041364A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106351270A (zh) | 一种自锁紧托换桩基础纠偏加固钢桩结构 | |
JP2011510195A (ja) | ケーソン構造およびケーソン構造を地下に精確に沈設する方法 | |
JP7145682B2 (ja) | コンクリート構造物の構築方法 | |
CN205242436U (zh) | 地下复合围护体系中辅助基础底板换撑的临时支撑结构 | |
CN102605773B (zh) | 注浆成型扩底钻孔灌注桩的施工方法及其挤扩装置 | |
JP7171328B2 (ja) | 場所打ち拡径杭の構築方法 | |
JP2010248781A (ja) | 地盤改良体 | |
CN105275013B (zh) | 一种核心筒逆作叠合地下连续墙及其施工方法 | |
CN106149733A (zh) | 桥隧相接段深基坑支护结构及施工方法 | |
JP5284749B2 (ja) | 土間コンクリート支持構造及びその施工方法 | |
JP2020084576A (ja) | コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法 | |
JP4942402B2 (ja) | トンネル用セグメント及びその製造方法 | |
CN105421488A (zh) | 地下复合围护体系中基础底板换撑的施工方法 | |
JP7085464B2 (ja) | 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法 | |
JP6172499B2 (ja) | Pcタンク及びその構築方法 | |
JP2012112162A (ja) | 山留壁及び山留壁の構築方法 | |
CN205188999U (zh) | 一种逆作法竖向支承体系 | |
JP7284104B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭およびコンクリート構造物の構築方法 | |
CN101979777A (zh) | 现浇空芯方桩及其组合型地下连续墙板和施工方法 | |
JP6693115B2 (ja) | 地下工法 | |
JP6638900B2 (ja) | 柱同士の接合構造の設計方法及び柱同士の接合構造 | |
CN110821039B (zh) | 一种钢包梁支撑结构的施工方法 | |
JP2022049699A (ja) | オープンシールド工法用プレスバーおよびストラット | |
JP7230313B2 (ja) | 地下階構造及び地下階の構築方法 | |
CN103485335A (zh) | 十字灌注桩及其施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7171328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |