JP7171270B2 - 成膜装置およびそれを用いた成膜方法 - Google Patents

成膜装置およびそれを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7171270B2
JP7171270B2 JP2018126321A JP2018126321A JP7171270B2 JP 7171270 B2 JP7171270 B2 JP 7171270B2 JP 2018126321 A JP2018126321 A JP 2018126321A JP 2018126321 A JP2018126321 A JP 2018126321A JP 7171270 B2 JP7171270 B2 JP 7171270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
cathode
substrate
film forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007575A5 (ja
JP2020007575A (ja
Inventor
和哉 出村
貴将 堀江
寛之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018126321A priority Critical patent/JP7171270B2/ja
Priority to US16/453,730 priority patent/US11414746B2/en
Priority to CN201910599227.5A priority patent/CN110735122B/zh
Publication of JP2020007575A publication Critical patent/JP2020007575A/ja
Publication of JP2020007575A5 publication Critical patent/JP2020007575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171270B2 publication Critical patent/JP7171270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0089Reactive sputtering in metallic mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0094Reactive sputtering in transition mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/544Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement in the gas phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、スパッタリング法を用いる成膜装置に関するもので、特に半開角の大きな凹面もしくは凸面を有するレンズへの成膜に適した成膜装置に関する。
近年、カメラレンズの広角化が進み、その光学系を構成するレンズに、半開角(レンズの光軸と、有効径におけるレンズ凹面または凸面の法線とのなす角)の大きい凹面もしくは凸面のレンズが多く採用されている。そのような広角のレンズにおいて、透過率の向上とゴースト・フレアの低減を実現するためには、レンズ面内の反射防止膜の膜厚を均一に形成する必要がある。
特許文献1には、回転軸を中心に回転可能であり、複数のレンズが保持可能なレンズホルダと、レンズホルダの回転軸に対して相対的に傾斜した状態でチャンバに支持された平板状ターゲットを備えた成膜装置が開示されている。レンズホルダの回転軸は、揺動軸と伸縮軸とを有する駆動部に接続されており、ターゲットに対する距離および相対角が調整可能となっている。レンズホルダに凹面を有するレンズを複数設置し、凹面に付着する膜の膜厚を調整する被せ部材をレンズの凹面側に被せ、レンズホルダとターゲットとの相対距離をおよび相対角を調整して成膜することにより、凹面内の膜厚を均一化することができる。
特開2013-256707号公報
しかし、特許文献1の成膜装置では、均一な膜厚を形成することのできるレンズ形状は凹面に限られるという問題があった。本発明は、凹面か凸面かに関わらず、半開角の大きなレンズ面内に膜厚ばらつきの小さな膜を形成することが可能な成膜装置を提供することを目的とする。
本発明の成膜装置は、支持する基材を、第1の軸を中心に回転させる基材支持機構と、円筒状のターゲットが設置され、前記ターゲットを第2の軸を中心に回転させる第1のカソード部と、円筒状のターゲットが設置され、前記ターゲットを第3の軸を中心に回転させる第2のカソード部と、をチャンバ内に備え、前記第2の軸と前記第3の軸とは、前記第1の軸に対してねじれの位置に配置されており、前記第1の軸が伸びる方向における、第2の軸と前記基材支持機構の基材支持面との距離Maと第3の軸と前記基材支持機構の基材支持面との距離Mbとが、Ma<Mbを満たし、前記第1の軸が伸びる方向からみたときの、前記第1の軸と前記第2の軸との距離Laと、前記第1の軸と前記第3の軸との距離Lbとが、La>Lbの関係を満たす、ことを特徴とする。
本発明の装置によれば、凹面か凸面かに関わらず、半開角の大きなレンズ面内の膜厚均一化を実現することが可能となる。
(a)は第1実施形態にかかる成膜装置の概略構成を示す断面、(b)は、回転軸Oに沿った方向から見たカソード部とチャッキング5の基材保持側を示す図である。 チャッキングに支持された基材ホルダを、回転軸Pに沿った方向から見た図である。 カソード部2全体の回転軸Oに沿った断面を示す概略図である。 (a)は第2実施形態にかかる成膜装置の概略構成の鉛直方向の断面を示す図、(b)は回転軸Oに沿った方向から見たときのカソード部とチャッキングの基材保持側を示す図である。 第3実施形態にかかる成膜装置を回転軸Oに沿った方向から見たときのカソード部とチャッキングの基材保持側を示す図である。 第4実施形態にかかるカソード部全体の回転軸に沿った断面の概略図である。 (a)は図6のマグネット昇降機構の一部分を、カソード2の回転動作の半径方向Xから見た平面図、(b)は、(a)のA-A´断面を示す図である。 (a)は第5実施形態にかかるカソード部の回転軸に沿った断面の概略図、(b)の(a)のB-B´断面を示す図である。 実施例5で作製した半開角に対するレンズ4面内の膜厚分布を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を、図面を参照して例示的に説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている各部材の寸法、材質、形状、その相対配置など、各種制御の手順、制御パラメータ、目標値などは、特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
(第1実施形態)
図1(a)は、成膜装置の概略構成の鉛直方向の断面を示す図である。成膜装置は、チャンバ1の内部に、成膜材料を放出するターゲット21が設置されるカソード部2と、被成膜基材(以下、基材と記述する)4を支持するチャッキング(基材支持機構)5を備えている。チャッキング5は、回転機構10によって回転軸Pを中心に回転させることができる。さらに、カソード部2に電力を供給する電源6、プロセスガスを供給するガス供給部7、チャンバ1に接続された排気装置8、成膜装置の動作を制御する制御装置9を備えている。
チャンバ1は、密閉することができ、排気装置8により内部の気体を排気することによって、チャンバ内部を負圧状態に維持することが可能である。チャンバ1内の圧力は、ガス供給部7から供給するガスの供給量の制御と排気装置8による排気によって、調整することができる。
図1では、ガス供給部7がプロセスガス供給ライン71aと反応性ガス供給ライン71bとを備えている。プロセスガスは、スパッタリングに必要なイオンを供給することのできるガスであればよく、Arガスが広く用いられる。反応性ガスは、反応性モードもしくは遷移モードでスパッタリングを行う場合に供給される。例えば、ターゲット材料を酸化させながら成膜を行う場合は、反応性ガスとしてOガスが供給される。反応性スパッタリングを行わない装置では、反応性ガス供給ライン71bを省略することもできる。あるいは、基材4に膜を形成し、後にから膜を反応させる場合、例えば、反応が酸化反応の場合は、反応性ガス供給ライン71bの供給口を基材4近傍に配置して酸素ラジカルを含むガスを供給することもできる。それぞれのガスの供給量は、ガス供給部7が備えるバルブ72a、72bにより流量を制御することによって調整される。
チャッキング5は、チャンバ1の天板に設置され、天板と平行に、基材4を基材ホルダ3ごと支持する構造となっている。このような構造を採用することにより、外部であらかじめ基材ホルダ3に基材4を設置し、ホルダ3ごと搬送口(不図示)からチャンバ1内に搬入し成膜位置に設置することができるため、作業性に優れる。ただし、チャッキング5は、基材ホルダ3を介して基材4を支持する構成に限定されるものではなく、基材4を直接支持する構成であっても構わない。また、図では複数の基材4を支持しているが、1枚の基材4を支持する構成であっても構わない。
チャッキング5は、回転機構10に接続されており、回転軸P(第1の軸)を中心に回転させることができる。チャッキング5による基材ホルダ3の支持動作を補助するため、回転機構10にチャッキング5を昇降させたり揺動させたりする機構を追加しても良い。
カソード部2は、不図示の駆動機構に接続されており、チャッキング5の回転軸Pと空間的にねじれの位置にある軸O(第2の軸)を中心に回転させることができる、いわゆるロータリーカソードである。カソード部2には、円筒状のバッキングチューブ22の表面に接着されたターゲット21が設置される。カソード部2は、設置したバッキングチューブ22によって覆われる位置に、軸Oを中心に回転可能なマグネットケースシャフト23を備えている。マグネットケースシャフト23の内部にはマグネット24が設置されており、マグネットケースシャフト23を回転させることによって、マグネット24と基材4との相対位置を変更することができる。マグネット24は、互いに極性方向の異なるマグネット対を含んでおり、マグネット24によってターゲット21の表面に磁場が生成される。この磁場によってプラズマがターゲット21表面に引き付けられ、ターゲット表面には成膜材料が最も放出される領域であるエロージョンが形成される。エロージョンがリング状に形成されるよう、互いに極性方向の異なるマグネット対を配置すると、スパッタガスをイオン化するための電子をターゲット表面に留めることができ、効率よく成膜を行うことができる。
バッキングチューブ22およびマグネットケースシャフト23は、軸Oを中心に回転が可能な構造となっており、それぞれの回転は互いに独立して制御される。
カソード部2には電源6が接続されており、プラズマ放電を生起させるための電力をターゲット21に供給することができる。電源6は、DCもしくはDCパルスの電源が用いられる。また、カソード部2は、ターゲット21表面に生起したプラズマによるターゲット表面の温度上昇を抑制するため、ターゲット21を冷却するための冷却構造が設けられている。
図1(b)は、基材ホルダ3の被成膜面側からカソード部2およびチャッキング5の基材保持側を見たときの、カソード部2のターゲット21設置領域とチャッキング5との位置関係を示す図である。図2は、チャッキング5に支持された基材ホルダ3の一例を、被成膜面側から見た図である。基材ホルダ3には、回転軸Pを中心に等角度で6つの基材4が設置される。図2の場合は、チャッキングに支持される基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた点は、点線で示したように半径rの円を描く。
カソード部2は、ターゲット設置領域の回転軸Oが伸びる方向における幅の中心線Qがチャッキング5の回転軸Pと重なり、かつ、カソード部2の回転軸Oが、チャッキング5の回転軸Pからシフトした位置に設けられている。チャッキング5の回転軸Pに対するカソード部2の回転軸Oのシフト量をLとすると、シフト量Lは、チャッキングに支持される基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた点が描く円の半径以上であればよい。さらに、シフト量Lは、チャッキングに支持される基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた点が描く円の半径の1.4倍以上がより好ましい。
シフト量Lがチャッキングに支持される基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた点が描く円の半径よりも大きいと、半開角が大きな基材4の表面に対して、膜厚の均一性を制御しやすくなる。ただし、あまり離れすぎていると成膜速度が低下してしまうため、シフト量Lはチャッキングに支持される基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた点が描く円の直径以下であるのが好ましい。 続いて、カソード部2の詳細な構造について説明する。図3は、カソード部2全体の回転軸に沿った断面を示す概略図である。
ターゲット21は、インジウムなどのボンディング材201によってバッキングチューブ22に接着されて支持されている。バッキングチューブ22は、円筒の一方の端が閉じたカップ形状をしており、他方の端は、ターゲット回転シャフト202に不図示のボルトで固定できるようにフランジ形状をしている。バッキングチューブ22とターゲット回転シャフト202とはOリング203を挟んで固定されており、バッキングチューブ22の内側の空間は、チャンバ1内の環境と隔離されている。成膜材料を変更する際には、バッキングチューブ22ごとターゲット21が交換される。
ターゲット回転シャフト202は、絶縁部材204を介してベースプレート205に取り付けられた磁性流体シール206によって保持されており、磁性流体シール206に内蔵された軸受によって回転可能となっている。チャンバ1、ベースプレート205、絶縁部材204、磁性流体シール206、ターゲット回転シャフト202、それぞれの間にはOリング203が配置されており、チャンバ1の内部の真空環境と外部の大気環境とは隔離されている。
ターゲット回転シャフト202にはスリップリング27が設置されており、ターゲット回転シャフト202とバッキングチューブ22を介して、スパッタリングに要する電力をターゲット21に供給している。本実施形態では、大気環境側にスリップリング27を設けて、回転するターゲット21に電力を供給しているが、真空環境側のバッキングチューブ22の先端にスリップリングを設置して電力を供給する構成としてもよい。その場合、電流導入端子を介して、チャンバ1内に電力を導入する構成とする。
ターゲット回転シャフト202に設けられた従動プーリ209は、タイミングベルト25を介してターゲット用の回転モータ207に設けられた駆動プーリ208に接続されている。これにより、回転モータ207の回転をターゲット回転シャフト202に伝えて回転させることができる。スパッタリングの際にターゲット回転シャフト202を流れる電流が回転モータ207に流れ込むのを防止するため、タイミングベルト210にゴム製ベルトを用いて、ターゲット回転シャフトと回転モータとを電気的に絶縁しておく。
マグネットケースシャフト23は、内部の壁面にマグネット24が設置された筒状の部材である。マグネットケースシャフト23を回転させてマグネット24の位置を制御することにより、ターゲット21の表面に生じるプラズマと基材4との相対位置関係を制御することができる。マグネットケースシャフト23は、回転軸受211によってバッキングチューブ22との距離を保って支持されており、メカニカルシール212によって、バッキングチューブ22との間に冷却液を循環させるための空間が形成されている。この空間には、マグネットケースシャフト23の端部に設けられた冷却液導入口213から導入した冷却液を、流路214を通して供給することができる。バッキングチューブ22とマグネットケースシャフト23との間の空間に供給された冷却液は、マグネットケースシャフト23の端部に設けられた冷却液排出口215から排出される。冷却液は、樹脂チューブ216によって、冷却液導入口213あるいは冷却液排出口215へと導かれる。このような構造により、バッキングチューブ22を介して、ボンディング材201およびターゲット21を冷却することができ、スパッタリングのエネルギーによるボンディング材201の昇温を抑制することができる。そして、ボンディング材201の溶融によって、ターゲット21がバッキングチューブ22からの脱落するのを防止することができる。冷却液の供給元として、温度調整機能を有するチラーを用いてもよい。
マグネットケースシャフト23は、ターゲット回転シャフト202とは異なり、旋回可能にする必要はなく、所定の角度範囲で回転できればよい。例えば、マグネットケースシャフト23を180degの角度範囲で回転可能とする場合、樹脂チューブ216を図示しないケーブルベア(登録商標)内に配置して引き回すことで、ターゲット回転シャフト202における冷却液の導入を可能にすることができる。ターゲット回転シャフト202を旋回させる場合は、冷却液導入部にロータリジョイントを設ければ、冷却液を導入/排出することができる。
冷却液に水道水や工業用水を用いると、抵抗値が十分に高くないため、冷却液を通じて電流が漏洩してしまい、ターゲット21表面の電圧が十分に得られずプラズマを生成することができない場合がある。そのような場合は、冷却液の抵抗に応じて、樹脂チューブ216の長さおよび径を調整することによって、樹脂チューブ216を流れる冷却液、すなわち、漏電経路の電気抵抗を許容範囲になるよう調整するとよい。
マグネットケースシャフト23に設けられた従動プーリ217は、タイミングベルト218を介してマグネット駆動用の回転モータ220に設けられた駆動プーリ219に接続されている。これにより、回転モータ220の回転をマグネットケースシャフト23に伝えて回転させることができる。スパッタリングの際にマグネットケースシャフト23に流れる電流が回転モータ220に流れ込むのを防止するため、タイミングベルト218にゴム製ベルトを用いて、マグネット回転シャフト23と回転モータ210とを電気的に絶縁しておく。
タイミングベルト218は、回転軸Oに対してタイミングベルト210と対称な位置に配置するのが好ましい。このような配置により、ターゲット回転シャフト202を保持している磁性流体シール206に、ベルトの初期張力による過剰な偏荷重がかかるのを抑制することができる。
次に、マグネットの位置制御の手順について説明する。予め作成したデータベースに基づき、基材4に均一な膜を形成するのに最適なマグネット24の位置を算出し、算出した位置にマグネット24を移動させて固定して成膜を行うことによって、より均一な膜を形成することができる。マグネットの位置制御の手順は、他の実施形形態でも同様に行う。
まず、例えば特開2002-220664に開示されている手法で、ターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布を求める。具体的には、成膜に用いる装置にて、形状が既知である計測用基材とターゲットを所定の位置関係に配置して実際に成膜を行い、計測用基材に形成された膜厚分布を測定することにより、ターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布を取得する。取得したスパッタ粒子の放出角度分布に基づいて、成膜に用いる基材4の被成膜面の形状と配置、チャッキング5とカソード部2との位置関係において、マグネット24の傾斜角と基材4に付着する膜の膜厚分布についてシミュレーションを行う。そして、マグネット24の傾斜角を変えて均一な膜厚分布を実現するのに適したマグネットの傾斜角を求める。
ここで、マグネット24の傾斜角とは、回転軸Oが伸びる方向からみて、マグネット24の回転方向における中心線(幅方向の中心線)と、前記第1の軸が伸びる方向(基準方向)とのなす角θを「マグネットの傾斜角」とする。
得られた基材4の形状とその配置、均一な膜厚分布を実現するのに適したマグネットの傾斜角との関係は、制御装置9がアクセス可能な記録装置に保存しておき、実際の成膜時にマグネット24の傾斜角を選択する際に参照する。さまざまな装置構成や成膜条件でのシミュレーション結果をデータベース化しておけば、種々の成膜条件や種々の形状を有する基材に対して機械学習を行わせることができる。そして、成膜装置の構成や成膜条件が変わっても、事前準備をすることなく、膜厚ばらつきの小さい膜が形成できるマグネットの傾斜角を求めることが可能となる。
基材4に成膜を行う際には、マグネットの傾斜角の選択に必要な被成膜面に関する情報を、制御装置9に与える。被成膜面に関する情報とは、例えば基材がレンズである場合は、被成膜面が凹面か凸面か、被成膜面の半開角、レンズの直径(あるいは半径)、その配置である。これらの情報は、制御装置9が備える表示部に表示される入力画面に従って、制御装置の入力部からユーザに入力させるとよい。
制御装置9は、ユーザからの入力を受けて記録装置に保存されたデータベースにアクセスし、入力された形状の被成膜面に対して適したマグネット24の傾斜角をデータベースから選択する。そして、選択した傾斜角を、マグネット回転モータ221が備えるエンコーダの原点からの回転角に換算し、回転モータ221を駆動させる指令値に変換して、マグネット用の回転モータ221に送信する。マグネット用の回転モータ221は、受信した指令値に従ってモータを駆動し、マグネット24を所定の位置に制御して固定する。傾斜角をあらかじめモータ221の指令値に換算してデータベース化しておいても良い。
マグネット24の位置が決まれば、後は従来と同様に基材4をセットし、カソード部2を回転させることによってターゲットを回転させながら、電圧を印加して成膜を行う。
まず、基材ホルダ3に基材4を設置した後、基材ホルダ3をチャッキング5によって支持させる。基材ホルダ3は、少なくとも1個の基材4の設置が可能な構成を有している。基材4が凹面あるいは凸面を有するレンズである場合、1個のレンズ(基材)4を設置する場合は、レンズ4の中心軸を、チャッキング5の回転軸Pと一致させても良いし、回転軸Pからずらして配置しても良い。しかし、複数個のレンズ4を設置する場合は、図2に示すように、設置する全てのレンズ4の中心軸が回転軸Pからずらして配置する。特に、設置する全てのレンズ4の中心軸を、回転軸Pから同じ距離だけ離して配置するのが好ましい。
基材ホルダ3には、設置する基材4よりも小さい開口を備え、開口に基材4をはめ込んで設置する方式のものを用いることができる。開口の端部は、面取りをしておけば、被成膜基材4の成膜面に飛来するターゲット材料の粒子が基材ホルダ3の厚みによって遮蔽されるのを低減することができるため、好ましい。
基材ホルダ3をチャッキング5にセットした後、チャンバ1を密閉して排気装置8でチャンバ内を排気する。チャッキング5は、適当なタイミングで回転軸Pを中心に回転させておく。チャンバ1内が所望の真空度まで排気できたら、ガス供給部7からプロセスガスを導入し、カソード部2に電圧を印加してターゲット21表面にプラズマを生成させ、基材4の表面に所望の膜厚が形成されるまでスパッタリングを行う。
(第2実施形態)
図4(a)は、第2実施形態にかかる成膜装置の概略構成の鉛直方向の断面を示す図である。第1実施形態にかかる成膜装置では、カソード部2を1基だけ備えていたのに対し、本実施形態にかかる成膜装置は、複数のカソード部を備えている。具体的には、チャッキング5の回転軸P(第1の軸)とねじれの位置にある軸Oa(第2の軸)の周りに回転する第1のカソード部2aと、軸Oaに平行な軸Ob(第3の軸)の周りに回転する第2のカソード部2bを備えている。さらに、第1実施形態では、カソード部2に電力を供給する電源6が直流電源であったのに対し、本実施形態では交流電源を用い、カソード部2a、2bに交互に電力を供給する。これらの違いを除き、チャンバ1、カソード部2a、2b、ガス供給部7、排気装置8、制御装置9、チャッキング5とその回転機構10等の構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、ターゲット21a、21b、マグネット23a、23bを駆動するモータはそれぞれ個別に設けられるため、互いに独立して回転が可能である。従って、カソード部2a、2bごとにマグネットの傾斜角θa、θbを制御することができ、ターゲット21a、21bから放出されるスパッタ粒子の放出方向を個別に制御することが可能である。従って、マグネット24の傾斜角と基材4に付着する膜の膜厚分布との関係についてシミュレーションを行う際には、スパッタ粒子の放出角度分布とマグネットの傾斜角はターゲット毎に設定し、膜厚分布は合算値を算出する。
カソード部2a、2bとチャッキング5とは、鉛直方向における、カソード部2aと基板ホルダ3の基材支持面との距離Maと、カソード部2bと基材支持面との距離Mbとは、Ma<Mbを満たす位置に配置されている。さらに、水平方向において、カソード部2aの回転軸Oaとチャッキング5の回転軸Pとの距離Laと、カソード部2bの回転軸Obと回転軸Pとの距離Lbとは、La>Lbの関係を満たすように配置されている。
図4(b)は、回転軸Oに沿った方向からカソード部2a、2bおよびチャッキング5の基材支持面を見たときの、ターゲット21a、21bの設置領域とチャッキング5との位置関係を示す図である。図4(b)において、カソード2a、2bの回転軸Oa、Obに沿った方向における、ターゲット21a、21bそれぞれの設置領域の中心線Qa、Qbは、いずれもチャッキング5の中心を通る位置に配置されている。
このような構成は、特に、図2に示した基材ホルダ3を用いて成膜する場合に好適である。図2において、チャッキング5の回転によって基材4の中心が描く円Sよりも、外側の被成膜面への成膜を主にターゲット21a、内側の成膜面への成膜を主にターゲット21bで行わせる。つまり、マグネット24aの傾斜角を、マグネット24bの傾斜角よりも小さく制御すると、より均一な膜を実現することが可能となる。
シフト量Laは、第1実施形態のシフト量Lと同様に、基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた位置が描く円の半径以上が好ましい。また、シフト量Lbは、基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた位置が描く円の半径の1/2倍以上かつLaより小さいことが好ましい。
本実施形態では、カソードの基数を2基としたが、3基以上設けても良い。また、チャッキング5の回転軸Pに対して、カソード2a、2bを同じ側に配置しているが、Ma<MbおよびLa>Lbの関係を満たしていれば、カソード2a、2bを、回転軸Pを挟んで対象に配置しても良い。ただし、装置の床面積低減の観点から、図4に示すように回転軸Pに対して、カソード2a、2bを同じ側に配置する構成が好ましい。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる成膜装置の概略構成の鉛直方向の断面は、第2実施形態と同様に、図4(a)と同様であるが、回転軸Oに沿った方向からカソード部2a、2bおよびチャッキング5の基材保持側を見たときの配置が、第2実施形態とは異なっている。
図5に、本実施形態にかかる成膜装置を、回転軸Oに沿った方向からカソード部2a、2bおよびチャッキング5の基材保持側を見たときの、ターゲット21a、21bの設置領域とチャッキング5との位置関係を示す。
本実施形態では、カソード部2a、2bそれぞれのターゲット21a、21bの設置領域の回転軸Oa(Ob)方向における幅が、基材4の被成膜面のうち回転軸Pから最も離れた位置が描く円の直径よりも小さい。そして、カソード2a、2bの回転軸Oa、Obに沿った方向における、ターゲット21a、21bそれぞれの設置領域の中心線Qa、Qbは、回転軸Oa(Ob)方向において、チャッキング5の中心からNa、Nbシフトした位置に配置されている。シフト量Na、Nbは、互いに等しくても良いし、異なる量であっても良い。
(第4実施形態)
本実施形態は、カソード2の回転動作の半径方向におけるマグネットの位置が、マグネット昇降機構によって制御可能である点で、第1実施形態とは異なっている。
図6に本実施形態にかかるカソード部2全体の回転軸に沿った断面の概略を示す。図7(a)は、図6のマグネット昇降機構300のマグネット24が設置されている部分を、カソード2の回転動作の半径方向Xから見た平面図、図7(b)は、図7(a)のA-A´断面図である。
マグネット昇降機構300は、マグネット24が載置されるヨーク301と、ヨーク301に接続されたカム溝ブラケット302と、カム溝ブラケット302に設けられた溝内を移動するカムフォロア303とを備えている。さらに、カムフォロア303に直動アクチュエータ305からの駆動力を、シャフト絶縁部材306を介して伝達する伝達シャフト304と、を備えている。
マグネット24は、ターゲット201表面に電子を捕捉する磁場を形成するように、互いに極性方向の異なるマグネット対を含んで構成されており、カソード2の回転軸Oに沿って、複数個(図6では5個)に分割して設けられている。分割されたマグネット24は、それぞれ接着剤によりヨーク301に固定されている。
カム溝ブラケット302は、ヨーク301を搭載しており、マグネットケースシャフト23に設置された駆動軸ガイド307に固定されている。駆動軸ガイド307により、カム溝ブラケット302の動作は、カソード部2の回転動作の半径方向Xにのみに規制される。さらに、分割したマグネット24間で生じる斥力や引力によるマグネット24の駆動方向以外の変位を防いでいる。本実施形態では、駆動軸ガイド307はすべり軸受を用いているが、リニアガイドなどの球軸受を用いてもよい。
カムフォロア303は、カム溝ブラケット302の溝に配置されている。伝達シャフト304によりカソード部2の回転軸Oに沿った駆動力がカムフォロア303に伝達されると、カムフォロア303はカム溝ブラケット302の溝にならって移動し、マグネット24をカソード2の回転動作の半径方向Xに動作させる。
伝達シャフト304は、シャフトすべり軸受308によって、カソード2の回転軸Oに沿って動作するように指示されている。これにより、カムフォロア303がカム溝ブラケット302の溝から脱落することを防止している。さらに、伝達シャフト304の先端は、たわみ防止ガイド309により支持されており、マグネット24間で生じる斥力や引力による伝達シャフト304の曲げ方向の変形を抑制している。また、伝達シャフト304の断面を矩形とし、伝達シャフト304の側面をシャフトすべり軸受308やたわみ防止ガイド309により拘束することによって、伝達シャフト304のねじれを防止している。
直動アクチュエータ307は、シャフト絶縁部材306を介して伝達シャフト304を駆動する。直動アクチュエータ307が設置されているブラケット310は、ブラケット絶縁部材311を介してマグネットケースシャフト23に固定されている。これらの絶縁部材により、スパッタリングの電流が直動アクチュエータ304に流れることを防止ししている。
カム溝ブラケット302、伝達シャフト304、カムフォロア303、たわみ防止ガイド309、直動アクチュエータ305は、マグネット24ごとに設けられており、複数のマグネット24を独立して駆動することができる。なお、マグネット24の近傍に配置されている構成の材質は、マグネット24によって形成される磁場を妨げないように、すべて非磁性体で構成されている。
マグネット24のカソード部2の回転動作の半径方向における位置を変化させると、マグネット24とターゲット21との距離が変化し、ターゲット21に引き付けられるプラズマ強度が変化する。それに伴い、ターゲット21から放出されるスパッタ粒子の放出量が変化する。つまり、カソード部2の回転軸に沿って複数に分けて設けられたマグネット24のカソード部2の回転動作の半径方向における位置を個別に制御することにより、カソード部2の回転軸に沿った方向におけるスパッタ粒子の放出量を制御することが可能となる。
第1実施形態で説明した、成膜前に行うシミュレーションの際に、マグネット24のカソード部2の回転動作の半径方向における位置をパラメータとして加えることにより、基材4に形成される膜厚の膜厚むらをより低減することができる。シミュレーションで算出されたマグネット24のカソード部2の回転動作の半径方向における位置情報は、制御装置9から直動アクチュエータ305へと送信され、直動アクチュエータ305が指示に従ってマグネット24の位置を制御する。
本実施形態では、カソード部2の回転方向におけるマグネット24の傾斜角を制御に加えて、カソード部2の回転軸に沿って複数に分けて設けられたマグネット24のカソード部2の回転動作の半径方向における位置を個別に制御することができる。このような構成によって、より均一な膜厚で基材4に成膜することが可能となる。
(第5実施形態)
本実施形態は、マグネット24間で生じる斥力や引力による影響を抑制する構造を有する点で、第4実施形態とは異なるマグネット昇降機構となっている。
図8(a)は、本実施形態にかかるカソード部2の回転軸に沿った断面の概略図で、マグネット24が設置されている部分を拡大して示している。図8では、カソード部2の先端側から順に、マグネット24a、24b、24c、24d、24eと呼び、それぞれのマグネットの駆動に関わる部材にa~eの添字を付与することとする。図8(b)は、図8(a)のB-B´断面、即ち、マグネット24eを駆動する部分を、カソード部2の先端側から見た図である。それぞれのマグネットを昇降させる機構は同じであるため、特定のマグネットの構造について説明する場合を除いて、添字a~eは省略する。以下、図面を参照して、第4実施形態との相違する構造を中心に説明し、共通する構造については説明を省略する。
マグネット昇降部300は、マグネット24と、カム溝ブラケット302と、伝達シャフト304と、カムフォロア303と、カムフォロアブラケット312とを備えている。複数個(図8では5個)に分割されたマグネット24は、それぞれヨーク301に固定され、カム溝ブラケット302に設置されている。
カムフォロア303は、カムフォロアブラケット312に設置されており、カムフォロアブラケット312の動作により、カム溝ブラケット302に設けられた溝にならってマグネット24をカソード部2の回転動作の半径方向Xに動作させる。
それぞれのマグネット24を駆動するカムフォロアブラケット312には、カソード部2の回転軸Oと平行な2本のガイドシャフト313が共通に通されており、カソード部2の回転軸Oに沿った方向以外の動作が規制されている。図8(b)に示すように、ガイドシャフト313とカムフォロアブラケット312の間には、すべり軸受やリニアブッシュなどのガイドシャフト軸受314が設けられている。これにより、カムフォロアブラケット312とガイドシャフト313との間の摩擦力が低減される。カムフォロアブラケット313がガイドシャフ313により支持されていることで、マグネット24間で生じる斥力や引力によるカムフォロアブラケット312の変位や姿勢変化を防いでいる。また、本実施形態では、マグネット24に働くマグネット旋回の軸方向の斥力は、隣接するマグネット34の間で逆向きに働くため、ガイドシャフト313の変形を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、離れた位置に配置された2本のガイドシャフト313によってカムフォロアブラケット312を支持し、カムフォロア303の姿勢を規制している。そのため、第4実施形態と比較して、カムフォロア303の姿勢変化によって生じるマグネット24の位置決め誤差が小さい。
図8(b)において、マグネット24eを昇降させるための伝達シャフト304eは、カムフォロアブラケット312eに接続されており、直動アクチュエータによる駆動力をカムフォロアブラケット312eに伝達する。カムフォロアブラケット312eには、他のマグネット24a~dを昇降させるための伝達シャフト304a~dと干渉しないように、伝達シャフト304a~dの径よりも大きな貫通穴が設けられている。伝達シャフト304a~dは、この貫通穴を通って所定のカムフォロアブラケット312a~dに接続される。
以上説明した様に、本実施形態によれば、マグネット24間で生じる斥力や引力、さらに、ガイドシャフト313の変形による影響を抑制することができ、高い精度でマグネット24の位置決を行うことができる。その結果、基材に形成される膜の膜厚ばらつきをさらに低減することが可能となる。
[実施例1]
図1に示す1基のカソード部2を備える成膜装置を用いて、成膜をおこなった。ターゲット21の材種は、Siとし、その寸法は外径を152mm、内径を140mm、回転軸Oに沿った方向の長さを100mmとした。
基材ホルダ3は、直径が250mmで、直径230mmのレンズ(基材)4が1個設置できるものを用い、チャッキング5の回転軸Pとレンズ4の中心軸とが一致するように設置した。
図1において、基材ホルダ3と2基のカソード部2の配置パラメータは、以下の通りである。Mは、カソード部2の回転軸Oから、基材ホルダ3を含む仮想平面との最短距離である。
M=155mm
L=245mm
まず、直径230mmで表1に示すサンプル1と同じ凸型の形状を有する計測用基材(レンズ)を1個用意し、実際に成膜を行って膜厚分布を計測し、ターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布を求めた。
計測から求めたスパッタ粒子の放出角度分布に基づいて、表1に示したレンズ形状それぞれについてシミュレーションを行い、均一な成膜に適したマグネット24の傾斜角θを算出し(表1参照)、算出した傾斜角となるようにマグネット24を制御した。成膜の間は傾斜角度を固定した。
表1に示した同じ形状のレンズごとに、基材ホルダ3にセットして成膜を行った。具体的には、ガス供給部7のプロセスガス供給ライン71aからスパッタリングガスとしてArを供給し、基材ホルダ3およびターゲット21を回転させ、それぞれのSiのターゲット21に電力を供給して、メタルモードでスパッタリングした。
本実施例では、基材4に形成されたSi膜に酸化ガスを供給して反応させることにより、基材4上にSiO膜を形成した。具体的には、反応性ガス供給ライン72bの供給口を基材ホルダ3の近傍に配置し、O(酸素ラジカル)を含むガスを基材4表面に少量供給した。この時、Oがターゲット21に届かないようにO(酸素ラジカル)を含むガスを供給することにより、メタルモードのスパッタリングを維持した。
得られた膜の膜厚を計測し、次式を用いて膜厚分布を評価した。
膜厚分布=±(膜厚最大値―膜厚最小値)/(膜厚最大値+膜厚最小値)
膜厚の計測は、基材4の中心と、十字状に中心から半径方向に50mm、100mmずらした位置の、計9点について行った。結果をまとめて表1に示す。
Figure 0007171270000001
表1より、凸面か凹面かにかかわらず、半開角が40°以上の面において、膜厚分布が±4%の範囲内にある、均一な膜が形成されていることが確認できた。
[実施例2]
図4に示す2基のカソード部2a、2bを備える成膜装置を用いて、成膜をおこなった。
ターゲット21a、bの材種はSiとし、その寸法は、外径を101mm、内径を89mm、回転軸Oに沿った方向の長さを100mmとした。
基材ホルダ3は、直径が250mmで、円周方向に等間隔で8個のレンズ(基材)4が設置できるものを用いた。図4において、基材ホルダ3と2基のカソード部2a、2bの配置パラメータは、以下の通りである。
Ma=70mm , Mb=232mm
La=252mm , Lb=173mm
直径50mmで表2に示す3種類の形状を有するレンズ(基材)4を8個ずつ用意した。事前準備として、サンプル3と同じ形状の計測用基材に対して成膜を行い、実施例1と同様にしてターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布を求めた。
求めたスパッタ粒子の放出角度分布に基づいて、表2に示した各レンズ形状について、8個ずつ基材ホルダ3によって保持した場合についてシミュレーションを行い、均一な膜厚が得られるマグネットの傾斜角θa、θbを算出した(表1参照)。算出した傾斜角となるようにマグネット24a、24bの位置を制御し、位置を固定した。
表1に示した同じ形状のレンズごとに、基材ホルダ3にセットして成膜を行った。まず、レンズ4をセットして基材ホルダ3およびターゲット21a、bを回転させてチャンバ内を排気した。ガス供給部7のプロセスガス供給ライン71aから、スパッタリングガスとしてArを供給し、AC放電によってSiのターゲット21a、21bに交互に電力を供給して、メタルモードでスパッタリングをおこなった。ターゲット21a、21bに電力供給を行う電源には、最大10kWまで供給可能で、周波数が40kHzのAC電源を使用した。それ以外は実施例1と同様にして、成膜を行い、得られた膜の膜厚分布を評価した。結果をまとめて表2に示す。
Figure 0007171270000002
表2より、凸面か凹面かにかかわらず、半開角が40°以上の面において、膜厚分布が±3%の範囲内にある、均一な膜が形成されていることが確認できた。また、ターゲットが1つの実施例1に比べてより均一に膜を形成できることが確認できた。
[実施例3]
本実施例は、図4において、基材ホルダ3と2基のカソード部2a、2bの配置パラメータを、以下の数値に変更した点を除いて、実施例2と同様の装置を用いた。
Ma=75mm , Mb=175mm
La=180mm , Lb=90mm
レンズ4は、直径が50mmで、半開角40°の凸面を有するものを8個準備した。事前準備として、同じ形状の計測用基材に対して成膜を行い、実施例1と同様にしてターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布を求めた。
求めたスパッタ粒子の放出角度分布に基づいて、レンズ4を8個ずつ基材ホルダ3によって保持した場合についてシミュレーションを行い、均一な膜厚が得られるマグネットの傾斜角θa、θbを算出した(表1参照)。算出した傾斜角となるようにマグネット24a、24bの位置を制御し、位置を固定した。
表1に示したレンズを基材ホルダ3にセットして基材ホルダ3およびターゲット21a、bを回転させてチャンバ内を排気した。ガス供給部7から、スパッタリングガスとしてAr、反応性ガスとしてOを供給し、遷移モードで、ターゲット21a、21bをスパッタリングして、レンズ4にSiO膜を成膜した。遷移モードにおけるSiO成膜(透明膜の成膜)と、その成膜速度の制御は、Plasma Emission Monitoring法により行った。この方法において、Ar、Oのガス流量は、それぞれバルブ71bとバルブ72bにより制御した。得られた膜の膜厚分布を実施例1と同様に評価した結果を、表3に示す。
Figure 0007171270000003
表3より、半開角が40°以上の凸面において、膜厚分布が±4%の範囲内の均一な膜が形成されていることが確認できた。
[実施例4]
本実施例では、ターゲット21a、21bの回転軸Oに沿った幅を、実施例1より大きい300mmとし、図4において、基材ホルダ3と2基のカソード部2a、2bの配置パラメータを、以下の数値に変更した点を除いて、実施例2と同様の装置を用いた。
Ma=70mm , Mb=229mm
La=252mm , Lb=173mm
表4に示す2種類の形状を有するレンズ(基材)4を8個ずつ用意し、それぞれのレンズに成膜をする場合ついてシミュレーションを行って、マグネット24a、24bそれぞれの傾斜角θa、θbを算出した(表4参照)。シミュレーションに用いるターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布は、表1のサンプル7と同じ形状を有する計測用基材(レンズ)に対して、実際に成膜を行うことによって求めた。
算出した傾斜角にマグネット24a、24bを制御して固定し、実施例2と同様に成膜を行った。結果を表4に示す。
Figure 0007171270000004
表4より、凸面か凹面かにかかわらず、半開角が40°以上の面において、膜厚分布が±2%の範囲内にある、均一な膜が形成されていることが確認できた。
[実施例5]
図5に示す2基のカソード部2a、2bを備える成膜装置を用いて、成膜をおこなった。
ターゲット21a、21bの材種はSiとし、その寸法は、実施例2と同様に、外径を101mm、内径を89mmとした。
図5における基材ホルダ3と2基のカソード部2a、2bの配置パラメータは下記の値となるように配置した。
Ma=70mm , Mb=173mm
La=252mm , Lb=70mm
Na=232mm , Nb=70mm
本実施例では、カソード部2a、2bそれぞれのターゲット設置領域の回転軸Oa、Obに沿った方向の長さが、チャッキング5に支持された基材4の被成膜面が通り得る回転軸Pから最も離れた位置と回転軸Pとの距離Rの2倍よりも小さい。そして、カソード2a、2bの回転軸Oa、Obに沿った方向における、ターゲット21a、21bそれぞれの設置領域の中心線Qa、Qbは、回転軸Oa(Ob)方向において、チャッキング5の中心からNa、Nbシフトした位置に配置されている。
表5に示す2種類の形状の直径50mmのレンズ(基材)4を8個ずつ用意し、それぞれについてシミュレーションを行って、マグネット24a、24bそれぞれの傾斜角θa、θbを算出した(表5参照)。シミュレーションに用いるターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布は、表1のサンプル13と同じ形状を有する計測用基材(レンズ)に対して、実際に成膜を行うことによって求めた。算出した傾斜角にマグネット24a、24bを制御し、成膜の間は傾斜角度を維持した。成膜は、実施例2と同様に行った。結果を表5に示すとともに、半開角に対するレンズ4面内の膜厚分布を図9に示す。
Figure 0007171270000005
半開角が40°と大きい凹面および凸面を有するレンズにおいて、膜厚分布は±3%程度となり、均一な膜厚が実現できることを確認した。半開角が30°以下の凹面および凸面では、膜厚分布は±2%以下と、より均一な膜厚を実現できることが確認できた。
[比較例]
比較例として、チャッキング5の回転軸に沿った方向からみて、チャッキング5の中心が、ターゲットが設置される領域の中心と一致する装置を用いて成膜を行った。具体的には、図1における基材ホルダ3と2基のカソード部2の配置パラメータを、M=175mm、L=0mmとし、カソード部に設置するターゲットの寸法は実施例1と同じとした。サンプル3と同じ半開角40°の凸型形状を有するレンズ4を8個、実施例3と同様に配置する場合についてシミュレーションを行い、マグネット24の傾斜角θ=0°を得た。シミュレーションに用いるターゲットから放出されるスパッタ粒子の放出角度分布は、サンプル3と同じ形状を有する計測用基材(レンズ)に対して、実際に成膜を行うことによって求めた。
マグネット24の傾斜角θを0°に固定して、実施例3と同様の条件成膜を行ったところ、膜厚は、±66%と非常に大きな分布を示した。
以上、実施例および比較例から、本発明にかかる成膜装置および成膜方法を用いることにより、凹面か凸面かに関わらず、半開角の大きなレンズ面内に膜厚むらの小さい均一な膜を形成できることが確認できた。なお、いくつかの実施例について説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更してもよい。
1 チャンバ
2 カソード部
3 基材ホルダ
4 基材
21 ターゲット
24 マグネット

Claims (14)

  1. 支持する基材を、第1の軸を中心に回転させる基材支持機構と、
    円筒状のターゲットが設置され、前記ターゲットを第2の軸を中心に回転させる第1のカソード部と、
    円筒状のターゲットが設置され、前記ターゲットを第3の軸を中心に回転させる第2のカソード部と、
    をチャンバ内に備え、
    前記第2の軸と前記第3の軸とは、前記第1の軸に対してねじれの位置に配置されており、
    前記第1の軸が伸びる方向における、第2の軸と前記基材支持機構の基材支持面との距離Maと第3の軸と前記基材支持機構の基材支持面との距離Mbとが、Ma<Mbを満たし、
    前記第1の軸が伸びる方向からみたときの、前記第1の軸と前記第2の軸との距離Laと、前記第1の軸と前記第3の軸との距離Lbとが、La>Lbの関係を満たす、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の軸が伸びる方向からみたときの、前記基材支持機構に支持される基材の被成膜面のうち前記第1の軸から最も離れた点が描く円の半径をRとすると、前記第2の軸と前記第1の軸との距離はR以上であり、前記第3の軸と前記第1の軸との距離は1/2R以上かつ前記第2の軸と前記第1の軸との間の距離より小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第1および第2のカソード部それぞれのターゲット設置領域の回転の軸に沿った方向の長さが、2Rよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記第1および第2のカソード部は、それぞれ回転の軸に沿って、前記第1の軸に対する傾斜角が調整可能なマグネットを備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記1のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角と第2のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角が、それぞれ個別に調整可能であることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 制御装置をさらに備えており、
    前記制御装置が、前記基材支持機構に設置される基材の配置および形状に応じて、前記1のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角と第2のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角を個別に制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記第1および第2のカソード部それぞれが備える前記マグネットは、それぞれのカソード部の回転の軸に沿って複数に分割して配置されており、分割されたそれぞれのマグネットの回転の径方向における位置を個別に制御する機構をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の成膜装置。
  8. 前記第1および第2のカソード部それぞれにターゲット設置された、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の成膜装置を用いる成膜方法であって、
    前記基材支持機構に設置する基材の形状および配置を取得する工程と、
    取得した前記基材の形状および配置に基づいて、前記第1のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角と前記第2のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角を設定する工程と、
    前記第1および第2のカソード部に電圧を印加する工程と、
    を含むことを特徴とする成膜方法。
  9. 前記第1および第2のカソード部に電圧を印加する工程において、交流電源を用い、前記第1のカソード部と前記第2のカソード部に交互に電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  10. 前記基材が凹面または凸面を有し、その半開角が40°以上である、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の成膜方法。
  11. 基材の上に膜を有するレンズの製造方法であって、
    前記第1および第2のカソード部それぞれにターゲット設置された、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の成膜装置の前記基材支持機構に前記基材を設置する工程と、
    前記基材の形状および配置を取得する工程と、
    取得した前記基材の形状および配置に基づいて、前記第1のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角と第2のカソード部が備えるマグネットの前記第1の軸に対する傾斜角を設定する工程と、
    前記第1および第2のカソード部に電圧を印加する工程と、
    を含むことを特徴とするレンズの製造方法。
  12. 前記第1および第2のカソード部に電圧を印加する工程において、交流電源を用い、前記第1のカソード部と前記第2のカソード部に交互に電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のレンズの製造方法。
  13. 前記基材が凹面または凸面を有し、その半開角が40°以上である、
    ことを特徴とする、
    請求項11または12に記載のレンズの製造方法。
  14. 前記膜が反射防止膜である、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載のレンズの製造方法。
JP2018126321A 2018-07-02 2018-07-02 成膜装置およびそれを用いた成膜方法 Active JP7171270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126321A JP7171270B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
US16/453,730 US11414746B2 (en) 2018-07-02 2019-06-26 Film forming apparatus and film forming method using the same
CN201910599227.5A CN110735122B (zh) 2018-07-02 2019-07-02 成膜设备和使用该成膜设备的成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126321A JP7171270B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 成膜装置およびそれを用いた成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020007575A JP2020007575A (ja) 2020-01-16
JP2020007575A5 JP2020007575A5 (ja) 2021-08-05
JP7171270B2 true JP7171270B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69007942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126321A Active JP7171270B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 成膜装置およびそれを用いた成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11414746B2 (ja)
JP (1) JP7171270B2 (ja)
CN (1) CN110735122B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112986A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Magnetronanordnung
JP7437525B2 (ja) 2020-10-08 2024-02-22 株式会社アルバック 回転式カソードユニット用の駆動ブロック
CN112251727B (zh) * 2020-10-22 2022-08-26 凯盛信息显示材料(黄山)有限公司 磁控溅射镀膜设备及ito玻璃的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023813A1 (de) 2001-09-13 2003-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Einrichtung zum beschichten von substraten mit gekrümmter oberfläche durch pulsmagnetron-zerstäuben
US20120164051A1 (en) 2009-05-07 2012-06-28 Stefan Bruns Method for the production of oxide and nitride coatings and its use
WO2013179544A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンスパッタ装置
WO2016202468A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Schneider Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, verfahren und verwendung zur beschichtung von linsen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108574A (en) * 1991-01-29 1992-04-28 The Boc Group, Inc. Cylindrical magnetron shield structure
JPH0835064A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置
JP2002220664A (ja) 2000-11-24 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd スパッタ粒子の放出角度分布計測方法、膜厚分布シミュレーション方法及びスパッタ装置
CN2656432Y (zh) 2003-09-11 2004-11-17 深圳豪威真空光电子股份有限公司 旋转式磁控溅射靶
JP2005133110A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Konica Minolta Opto Inc スパッタリング装置
ATE459092T1 (de) * 2004-05-05 2010-03-15 Applied Materials Gmbh & Co Kg Beschichtungsvorrichtung mit grossflächiger anordnung von drehbaren magnetronkathoden
US9175383B2 (en) * 2008-01-16 2015-11-03 Applied Materials, Inc. Double-coating device with one process chamber
US8057649B2 (en) 2008-05-06 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Microwave rotatable sputtering deposition
JP2015524022A (ja) 2012-05-29 2015-08-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板をコーティングするための方法とコーター
JP5921351B2 (ja) 2012-06-14 2016-05-24 キヤノン株式会社 成膜装置
KR20170116077A (ko) 2015-02-24 2017-10-18 가부시키가이샤 알박 마그네트론 스퍼터링 장치용 회전식 캐소드 유닛
CN104878356B (zh) 2015-06-08 2017-11-24 光驰科技(上海)有限公司 一种磁控溅射靶材磁铁放置角度的确定方法
KR20180137536A (ko) 2016-04-21 2018-12-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판을 코팅하기 위한 방법들 및 코터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023813A1 (de) 2001-09-13 2003-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Einrichtung zum beschichten von substraten mit gekrümmter oberfläche durch pulsmagnetron-zerstäuben
US20120164051A1 (en) 2009-05-07 2012-06-28 Stefan Bruns Method for the production of oxide and nitride coatings and its use
WO2013179544A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンスパッタ装置
WO2016202468A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Schneider Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, verfahren und verwendung zur beschichtung von linsen

Also Published As

Publication number Publication date
CN110735122A (zh) 2020-01-31
US11414746B2 (en) 2022-08-16
US20200002806A1 (en) 2020-01-02
CN110735122B (zh) 2023-04-07
JP2020007575A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171270B2 (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
US8337621B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6316292B2 (ja) 反転円筒マグネトロン(icm)システムおよび使用方法
JP2014521838A (ja) マグネトロンスパッタリングシステムのための回転式カソード
TWI595106B (zh) 用於塗佈一基板之方法及塗佈機
JP2006316340A (ja) ターゲットを含むスパッタ・カソードの操作方法
KR20200066377A (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치용 회전식 캐소드 유닛
JP2016162997A (ja) プラズマ処理装置
WO2019004351A1 (ja) スパッタ装置
WO2012081168A1 (ja) スパッタリング装置
TWI765937B (zh) 可通用安裝的端塊
KR20220002299A (ko) 개별적으로 조정 가능한 자기장을 가진 회전식 마그네트론 스퍼터링
KR101780945B1 (ko) 인라인 스퍼터링 시스템
US11211233B2 (en) Film formation apparatus
JP6557523B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI773904B (zh) 具有多陰極的沉積系統
JP5781389B2 (ja) 真空メカニカルジョイント
JP2010065300A (ja) パラレルリンク機構およびパラレルリンク機構を備えた真空成膜装置
JP7433884B2 (ja) 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP7220136B2 (ja) 成膜装置及び電子デバイスの製造装置
KR100375403B1 (ko) 일반적 독립 기능의 코팅 장치들을 통합한 통합 진공 코팅 장치
CN110872693B (zh) 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法
JPH1060630A (ja) 電子ビーム蒸発装置および方法
JP2022190382A (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
CN105821389A (zh) 旋转靶驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151