JP7169953B2 - 悪路走行判定装置及び異常判定装置 - Google Patents

悪路走行判定装置及び異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7169953B2
JP7169953B2 JP2019170629A JP2019170629A JP7169953B2 JP 7169953 B2 JP7169953 B2 JP 7169953B2 JP 2019170629 A JP2019170629 A JP 2019170629A JP 2019170629 A JP2019170629 A JP 2019170629A JP 7169953 B2 JP7169953 B2 JP 7169953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough road
misfire
determination
threshold
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046839A (ja
Inventor
勝徳 田▲崎▼
伸宏 ▲高▼武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019170629A priority Critical patent/JP7169953B2/ja
Priority to PCT/JP2020/035266 priority patent/WO2021054394A1/ja
Priority to DE112020004472.6T priority patent/DE112020004472T5/de
Publication of JP2021046839A publication Critical patent/JP2021046839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169953B2 publication Critical patent/JP7169953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、悪路走行判定装置及びこれを備えた異常判定装置に関する。
内燃機関であるエンジンにおいては、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程の4つの行程を繰り返すことで出力が生み出されている。エンジンの制御装置は、これらエンジンの各行程を判別することで、燃料の噴射や点火などのタイミングを制御している。この際、エンジンの運転状態に応じて、点火タイミングで燃焼室内の混合気が燃焼しないエンジン失火を生じる場合がある。かかるエンジン失火を生じた場合には、ドライバビリティの悪化又は排気性能の悪化等を招く。このため、従来、エンジン失火を検出することにより、この検出結果に基づいて運転者に報知して整備工場への持ち込みを促したり、エンジンの運転状態を制御して、ドライバビリティ又は排気性能の悪化を低減させたりすることが行われている。
また、従来、車両の悪路走行時には、内燃機関のクランク回転速度に変動を与えることにより、クランク回転速度を用いて検知する失火検知に影響を及ぼすため、失火が発生していないにも関わらず、失火が発生していると誤検知する可能性がある。従って、車両が悪路走行したか否かを正確に判定することができれば、失火の発生を精度よく検知することができる。
かかる状況下で、特許文献1は、クランク角センサを有する内燃機関を搭載した車両が悪路を走行した場合に、クランク角センサの出力に変動が表れるため、クランク角センサの出力の変動に基づいて車両が悪路を走行中であるか否かを判定する悪路判定装置を開示している。また、特許文献2は、燃料タンク内に燃料残量センサを有する車両が悪路を走行した場合に、燃料液面が波立つことにより燃料残量センサの出力に変動が表れるため、燃料残量センサの出力の変動に基づいて車両が悪路を走行したか否かを判定する悪路走行検出装置を開示している。
特許第5804193号公報 特開2005-337168号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1においては、車両の悪路走行以外の要因でもクランク角センサの出力に変動を生じる場合があるため、このような場合には悪路走行したと誤検知する可能性がある。また、特許文献2においては、例えば二輪車等の車体の挙動の変化の大きい車両では、燃料液面が波立ち易く、悪路走行中でないにも関わらず何らかの要因によって燃料液面が波立つ場合があるため、このような場合には悪路走行したと誤検知する可能性がある。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、車両が悪路走行したことを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる悪路走行判定装置及び異常判定装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、車両が悪路を走行したか否かを判断する悪路走行判定装置であって、前記車両の車速の短期移動平均と長期移動平均とを算出する移動平均算出部と、監視期間において前記短期移動平均と前記長期移動平均との差の絶対値を積算した積算値を算出する判定パラメータ算出部と、前記監視期間において前記短期移動平均と前記長期移動平均との大小が逆転する回数をカウントする変動観察部と、前記積算値が予め設定されている第1の閾値より大きく且つ前記回数が予め設定されている第2の閾値より大きい場合に、前記車両が悪路を走行したと判定する悪路判断部と、を有することを第1の局面とする。
本発明は、車両の内燃機関の失火の検出結果に基づいて失火異常を判定する異常判定装置であって、上記の悪路走行判定装置と、所定期間における前記失火の判定回数に対する前記失火の検出回数の割り合いである失火率を算出する失火率算出部と、前記失火率が失火率判定閾値より大きい場合に前記失火異常と判定する異常判定部と、前記所定期間に対する、前記所定期間における前記悪路走行判定装置により悪路を走行したと判定された悪路走行期間の割り合いに基づいて、前記失火率判定閾値を求める失火率判定閾値算出部と、を有することを第2の局面とする。
また、本発明は、第2の局面に加えて、前記失火率判定閾値算出部は、前記割り合いに第3の閾値を乗じた第1の中間値と、前記所定期間に対する前記所定期間における前記悪路走行期間以外の期間の割り合いに前記第3の閾値よりも前記失火の頻度が低い値として設定される第4の閾値を乗じた第2の中間値と、を求め、前記第1の中間値と前記第2の中間値との和を前記失火率判定閾値とすることを第3の局面とする。
本発明の第1の局面にかかる悪路走行判定装置によれば、車両が悪路を走行したか否かを判断する悪路走行判定装置であって、車両の車速の短期移動平均と長期移動平均とを算出する移動平均算出部と、監視期間において短期移動平均と長期移動平均との差の絶対値を積算した積算値を算出する判定パラメータ算出部と、監視期間において短期移動平均と長期移動平均との大小が逆転する回数をカウントする変動観察部と、積算値が予め設定されている第1の閾値より大きく且つ回数が予め設定されている第2の閾値より大きい場合に、車両が悪路を走行したと判定する悪路判断部と、を有するものであるため、車両が悪路走行したことを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる。
また、本発明の第2の局面にかかる異常判定装置によれば、車両の内燃機関の失火の検出結果に基づいて失火異常を判定する異常判定装置であって、悪路走行判定装置と、所定期間における失火の判定回数に対する失火の検出回数の割り合いである失火率を算出する失火率算出部と、失火率が失火率判定閾値より大きい場合に失火異常と判定する異常判定部と、所定期間に対する、所定期間における悪路走行判定装置により悪路を走行したと判定された悪路走行期間の割り合いに基づいて、失火率判定閾値を求める失火率判定閾値算出部と、を有するものであるため、車両が悪路走行中であることを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる。
また、本発明の第3の局面にかかる異常判定装置によれば、失火率判定閾値算出部は、割り合いに第3の閾値を乗じた第1の中間値と、所定期間に対する所定期間における悪路走行期間以外の期間の割り合いに第3の閾値よりも失火の頻度が低い値として設定される第4の閾値を乗じた第2の中間値と、を求め、第1の中間値と第2の中間値との和を失火率判定閾値とするものであるため、適切な失火率判定閾値を設定することができる。
図1は、本発明の実施形態における異常判定装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態における悪路走行判定装置の構成を示すブロック図である。 図3(a)は、本発明の実施形態における悪路走行判定処理における面積積算処理の流れの一例を示すタイムチャートであり、図3(b)は、本発明の実施形態における悪路走行判定処理における交差回数カウント処理の流れの一例を示すタイムチャートである。 図4は、本発明の実施形態における悪路判断結果の出力タイミング及び失火率判定閾値算出処理の流れの一例を示すタイムチャートである。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における異常判定装置及び悪路走行判定装置の各々につき、詳細に説明する。
<異常判定装置の構成>
図1を参照して、本実施形態における異常判定装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態における異常判定装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態における異常判定装置1は、ECU(Electronic Control Unit)等の電子制御装置によって構成され、図示を省略する鞍乗型車両等の車両に搭載されている。
異常判定装置1は、悪路走行判定装置2と、失火率判定閾値算出部3と、失火判定パラメータ算出部4と、失火判定閾値算出部5と、失火判定部6と、失火率算出部7と、異常判定部8と、を備えていると共に、図示を省略するメモリ等を備えており、メモリには必要な制御プログラム及び制御データ等が格納されている。なお、これらの失火率判定閾値算出部3、失火判定パラメータ算出部4、失火判定閾値算出部5、失火判定部6、失火率算出部7及び異常判定部8は、各々、異常判定装置1が備える図示しないCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置がメモリから必要な制御プログラム及び制御データを読み出して実行する際の機能ブロックとして示している。
具体的には、悪路走行判定装置2は、車速を検出する車速センサ13から入力される車速に応じた電気信号に基づいて、後述の悪路走行判定処理を実行して悪路走行したか否かを判定し、判定結果に応じた電気信号を失火率判定閾値算出部3に出力する。ここで、車速センサ13は、例えばエンジンによって回転駆動される車輪に装着され、回転速度に比例したパルス信号を発信する。なお、悪路走行判定装置2の構成の詳細については後述する。
失火率判定閾値算出部3は、後述の失火率判定閾値算出処理を実行することにより、悪路走行判定装置2から入力される悪路走行の判定結果を示す電気信号に基づいて失火率判定閾値を算出し、算出した失火率判定閾値を示す電気信号を異常判定部8に出力する。
失火判定パラメータ算出部4は、クランクセンサ12から入力されるエンジンのクランク角度(図示を省略するクランク軸の回転角度)に応じた電気信号に基づいて、所定のクランク角度毎にクランク軸の角速度(以下、「クランク角速度」と記載する)を算出する。失火判定パラメータ算出部4は、吸気圧力センサ11から入力されるスロットルバルブとエンジンとの間の吸気圧力に応じた電気信号、及びクランクセンサ22から入力されるエンジンのクランク角度に応じた電気信号に基づいて、基準角速度及び所定の積算区間を求める。ここで、所定の積算区間は、例えばエンジンの圧縮行程終了時から膨張行程終了時までの区間である。また、基準角速度は、例えばエンジンの圧縮行程終了時のクランク角速度である。
失火判定パラメータ算出部4は、所定の積算区間において、クランク角速度から基準角速度を減じてクランク角速度と基準角速度との偏差を算出し、算出した偏差を積算して積算値を求める。失火判定パラメータ算出部4は、算出した積算値に応じた電気信号を失火判定部6に出力する。
失火判定閾値算出部5は、失火判定閾値を算出して、算出した失火判定閾値を示す電気信号を失火判定部6に出力する。
失火判定部6は、失火判定パラメータ算出部4から入力される積算値に応じた電気信号と、失火判定閾値算出部5から入力される失火判定閾値を示す電気信号と、に基づいて失火の有無を検出する。失火判定部6は、失火の有無の検出結果に応じた電気信号を失火率算出部7に出力する。
失火率算出部7は、失火判定部6から入力される失火の有無の検出結果に応じた電気信号に基づいて、失火率を算出する。具体的には、失火率算出部7は、所定期間における失火の有無の判定回数に対する失火の検出回数の割り合いである失火率を算出する。失火率算出部7は、算出した失火率を示す電気信号を異常判定部8に出力する。
異常判定部8は、失火率算出部7から入力される失火率を示す電気信号と、失火率判定閾値算出部3から入力される失火率判定閾値を示す電気信号と、に基づいて失火異常を判定し、判定結果に応じた電気信号を出力する。
<悪路走行判定装置の構成>
図2を参照して、本実施形態における悪路走行判定装置の構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態における悪路走行判定装置の構成を示すブロック図である。
悪路走行判定装置2は、監視時間算出部21と、車速移動平均算出部22と、判定パラメータ算出部23と、変動観察部24と、悪路判断部25と、判断保持部26と、を備えていると共に、図示を省略するメモリ等を備えており、メモリには必要な制御プログラム及び制御データ等が格納されている。なお、これらの監視時間算出部21、車速移動平均算出部22、判定パラメータ算出部23、変動観察部24、悪路判断部25及び判断保持部26は、各々、悪路走行判定装置2が備える図示しないCPU等の演算処理装置がメモリから必要な制御プログラム及び制御データを読み出して後述の悪路走行判定処理を実行する際の機能ブロックとして示している。
具体的には、監視時間算出部21は、車速を検出する車速センサ13から入力される車速に応じた電気信号に基づいて、車速が大きいほど短い監視期間を求める。監視時間算出部21は、求めた監視期間に応じた電気信号を判定パラメータ算出部23及び変動観察部24に出力する。
車速移動平均算出部22は、車速を検出する車速センサ13から入力される車速に応じた電気信号に基づいて、車速の短期移動平均と長期移動平均とを算出する。車速移動平均算出部22は、算出した短期移動平均及び長期移動平均に応じた電気信号を判定パラメータ算出部23及び変動観察部24に出力する。
判定パラメータ算出部23は、監視時間算出部21から入力される監視期間に応じた電気信号と、車速移動平均算出部22から入力される短期移動平均及び長期移動平均に応じた電気信号と、に基づいて後述の面積積算処理を実行して面積積算値を算出する。判定パラメータ算出部23は、算出した面積積算値に応じた電気信号を悪路判断部25に出力する。
変動観察部24は、監視時間算出部21から入力される監視期間に応じた電気信号と、車速移動平均算出部22から入力される短期移動平均及び長期移動平均に応じた電気信号と、に基づいて後述の交差回数カウント処理を実行して短期移動平均値と長期移動平均値との交差回数を算出する。変動観察部24は、算出した交差回数に応じた電気信号を悪路判断部25に出力する。
悪路判断部25は、判定パラメータ算出部23から入力される面積積算値に応じた電気信号と、変動観察部24から入力される交差回数に応じた電気信号と、図示しないメモリに予め記憶されている閾値と、に基づいて悪路走行したか否かを判定し、悪路走行の判定結果を得た場合に悪路判断結果を示す電気信号を判断保持部26に出力する。
判断保持部26は、図示しないタイマを備え、タイマで計測する所定期間において、悪路判断部25から入力される悪路判断結果を示す電気信号を保持し、所定期間経過後に悪路判断結果を示す電気信号を失火判定閾値算出部3に出力する。
以上のような構成を有する悪路走行判定装置2は、以下に示す悪路走行判定処理を実行すると共に、悪路走行判定処理において面積積算処理及び交差回数カウント処理を実行することによって、車両が悪路走行したことを精度よく検知して、この検知結果を用いて正確な判定を行うことを可能にする。以下、更に図3(a)、図3(b)及び図4をも参照して、悪路走行判定処理を実行する際の悪路走行判定装置2の動作について、詳細に説明する。
<悪路走行判定処理>
図3(a)、図3(b)及び図4を参照して、本実施形態における悪路走行判定処理の流れについて詳しく説明する。
図3(a)は、本発明の実施形態における悪路走行判定処理における面積積算処理の流れの一例を示すタイムチャートであり、図3(b)は、本発明の実施形態における悪路走行判定処理における交差回数カウント処理の流れの一例を示すタイムチャートである。図4は、本発明の実施形態における悪路判断結果の出力タイミング及び失火率判定閾値算出処理の流れの一例を示すタイムチャートである。
なお、図4の上図において、悪路判断結果が0の場合には判断保持部26が悪路判断結果を取得していないことを示し、悪路判断結果が1の場合には判断保持部26が悪路判断結果を取得したことを示している。また、図4の上図において、悪路判断結果出力が0の場合には判断保持部26が悪路判断結果を保持していないことを示し、悪路判断結果出力が1の場合には判断保持部26が悪路判断結果を保持していることを示し、悪路判断結果出力が1から0である間は判断保持部26より悪路判断結果が出力される。
まず、悪路走行判定装置2の車速移動平均算出部22は、車速センサ13により検出した車速の短期移動平均及び長期移動平均を算出する。算出される長期移動平均は、図3(a)及び図3(b)の上図に示すように、算出される短期移動平均よりも緩やかな変動を示す。
次に、判定パラメータ算出部23は、面積積算処理を実行して面積積算値を算出する。具体的には、判定パラメータ算出部23は、面積積算処理を実行することにより、車速センサ13により検出した車速に応じた監視期間Trにおいて、短期移動平均と長期移動平均との差の絶対値を算出し、算出した絶対値を積算して面積積算値を算出する。
例えば、短期移動平均と長期移動平均との差の絶対値の面積積算値は、図3(a)の上図において、斜線で示した部分となる。監視期間Tr毎に得られる面積積算値は、次の監視期間Trが始まるまで保持される。この結果、判定パラメータ算出部23により算出される面積積算値は、監視期間Tr毎に図3(a)の下図に示すようになる。
また、変動観察部24は、交差回数カウント処理を実行して短期移動平均値と長期移動平均値との交差回数を算出する。具体的には、変動観察部24は、交差回数カウント処理を実行することにより、車速センサ13により検出した車速に応じた監視期間Trにおいて、短期移動平均値と長期移動平均値とが交差する回数をカウントして交差回数カウント値を求める。
例えば、図3(b)において、時刻t=t1から時刻t=t2までの監視期間Trでは短期移動平均値と長期移動平均値とが交差する回数が3回であるため交差回数カウント値は3になり、時刻t=t2から時刻t=t3までの監視期間Trでは短期移動平均値と長期移動平均値とが交差する回数が4回であるため交差回数カウント値は4になる。監視期間Tr毎に得られたカウント値は、次の監視期間Trが始まるまで保持される。この結果、変動観察部24により算出される交差回数カウント値は、監視期間Tr毎に図3(b)の下図に示すようになる。
次に、悪路判断部25は、面積積算値と予め設定されている第1の閾値としての閾値TH1とを比較すると共に、交差回数カウント数と予め設定されている第2の閾値としての閾値TH2とを比較する。悪路判断部25は、面積積算値が閾値TH1より大きく且つ交差回数カウント数が閾値TH2より大きい場合に、車両が悪路を走行したと判定する。悪路判断部25は、面積積算値が閾値TH1以下又は交差回数カウント数が閾値TH2以下の場合に、悪路ではなくて正常路を走行したと判定する。
例えば、図3(a)及び図3(b)の場合において、悪路判断部25は、時刻t=t1から時刻t=t2までの監視期間Trにおいて得られた面積積算値を、時刻t=t2から時刻t=t3までの間において閾値TH1と比較すると共に、時刻t=t1から時刻t=t2までの監視期間Trにおいて得られた交差回数カウント数を、時刻t=t2から時刻t=t3までの間において閾値TH2と比較する。これにより、悪路判断部25は、時刻t=t2から時刻t=t3までの間において、時刻t=t1から時刻t=t2までの監視期間Trでは正常路を走行したと判定する。
また、悪路判断部25は、時刻t=t2から時刻t=t3までの監視期間Trにおいて得られた面積積算値を、時刻t=t3から始まる監視期間Trにおいて閾値TH1と比較すると共に、時刻t=t2から時刻t=t3までの監視期間Trにおいて得られた交差回数カウント数を、時刻t=t3から始まる監視期間Trにおいて閾値TH2と比較する。これにより、悪路判断部25は、時刻t=t3から始まる監視期間Trにおいて、時刻t=t2から時刻t=t3までの監視期間Trでは悪路を走行したと判定する。
次に、悪路判断部25は、上記の悪路走行判定処理により悪路を走行したと判定した場合に、悪路判断結果を示す電気信号を判断保持部26に出力する。
次に、判断保持部26は、図示しないタイマを備えており、悪路判断部25から入力された悪路判断結果を示す電気信号を、タイマによって計測する所定期間において保持する。判断保持部26は、悪路判断部25から入力された悪路判断結果を示す電気信号を、例えば図4の上図に示すように、カウント値nから0までカウントダウンするまでの所定期間において保持し、カウント値nから0までカウントダウンしてから所定期間経過するまで失火率判定閾値算出部3に悪路判断結果を出力し続ける。
因みに、面積積算値と閾値TH1との比較のみで車両が悪路を走行したか否かを判定する場合には、車両が単純加速又は単純減速している際に、面積積算値が大きくなるために誤判定する恐れがある。また、交差回数カウント数と閾値TH2との比較のみで車両が悪路を走行したか否かを判定する場合には、車両が悪路走行中ではないが細かく振動している際に、短期移動平均値と長期移動平均値とが交差する回数が増えるために誤判定する恐れがある。従って、本実施形態における悪路走行判定処理では、面積積算値と閾値TH1との比較と、交差回数カウント数と閾値TH2との比較と、の両方を行うことにより、誤判定を極力少なくすることができる。
<失火率判定閾値算出処理>
図4の下図を参照して、本実施形態における失火率判定閾値算出処理の流れについて詳しく説明する。なお、図4の失火率の推移を示す図における破線は、失火率判定閾値TH3を示している。
失火率判定閾値算出処理は、悪路走行判定装置2の判断保持部26から失火率判定閾値算出部3に入力される悪路判断部25における判定結果に基づいて行われる。
失火率判定閾値算出部3は、図示しないタイマにより、悪路走行判定装置2において悪路を走行したと判定した悪路走行期間を計測し、所定期間Tf(所定期間Tf>監視期間Tr)に対する悪路走行期間の割り合いである第1の割合値を求める。また、失火率判定閾値算出部3は、所定期間Tfに対する悪路走行期間以外の期間の割り合いである第2の割合値を求める。所定期間Tfは、例えばクランク軸が1000回回転する期間である。
例えば、図4の下図において、時刻t=t12までの期間では、所定期間Tf毎の第1の割合値は0.00及び第2の割合値は1.00である。また、時刻t=t12と時刻t=t13との期間Tfでは、第1の割合値は0.50及び第2の割合値は0.50である。また、時刻t=t13と時刻t=t14との所定期間Tfでは、第1の割合値は0.75及び第2の割合値は0.25である。更に、時刻t=t14と時刻t=t15との所定期間Tfでは、第1の割合値は1.00及び第2の割合値は0.00である。なお、各所定期間Tfにおいて求める第1の割合値及び第2の割合値は、一つ前の所定期間Tfに対する悪路走行期間及びそれ以外の期間の割り合いである。
次に、失火率判定閾値算出部3は、第1の割合値に対して第3の閾値としての閾値TH5を乗じた第1の中間値と、第2の割合値に対して閾値TH5よりも失火の頻度が低い値として設定される第4の閾値としての閾値TH4を乗じた第2の中間値と、を求める。ここで、閾値TH4は、常に舗装路等の正常路を走行した場合に設定される失火率判定閾値である。また、閾値TH5は、常に悪路を走行した場合に設定される失火率判定閾値であり、閾値TH4よりも失火の頻度が高い値として設定されている。
例えば、図4の下図において、時刻t=t12までの期間では、所定期間Tf毎に、第1の割合値0.00に対して閾値TH5を乗じて0.00の第1の中間値を求めると共に、第2の割合値1.00に対して閾値TH4を乗じてTH4の第2の中間値を求める。また、時刻t=t12と時刻t=t13との所定期間Tfでは、第1の割合値0.50に対して閾値TH5を乗じて0.50×TH5の第1の中間値を求めると共に、第2の割合値0.50に対して閾値TH4を乗じて0.50×TH4の第2の中間値を求める。また、時刻t=t13と時刻t=t14との所定期間Tfでは、第1の割合値0.75に対して閾値TH5を乗じて0.75×TH5の第1の中間値を求めると共に、第2の割合値0.25に対して閾値TH4を乗じて0.25×TH4の第2の中間値を求める。更に、時刻t=t14と時刻t=t15との所定期間Tfでは、第1の割合値1.00に対して閾値TH5を乗じてTH5の第1の中間値を求めると共に、第2の割合値0.00に対して閾値TH4を乗じて0.00の第2の中間値を求める。
次に、失火率判定閾値算出部3は、第1の中間値と第2の中間値とを加算して、第1の中間値と第2の中間値との和である失火率判定閾値TH3を求め、求めた失火率判定閾値TH3を示す電気信号を異常判定部8に出力する。
例えば、図4の下図において、時刻t=t11までの期間では、所定期間Tf毎に第1の中間値0.00と第2の中間値TH4とを加算して失火率判定閾値TH3=TH4を求める。また、時刻t=t12と時刻t=t13との所定期間Tfでは、第1の中間値0.50×TH5と第2の中間値0.50×TH4とを加算して失火率判定閾値TH3=(0.50×TH5)+(0.50×TH4)を求める。また、時刻t=t13と時刻t=t14との所定期間Tfでは、第1の中間値0.75×TH5と第2の中間値0.25×TH4とを加算して失火率判定閾値TH3=(0.75×TH5)+(0.25×TH4)を求める。更に、時刻t=t14と時刻t=t15との所定期間Tfでは、第1の中間値TH5と第2の中間値0.00とを加算して失火率判定閾値TH3=TH5を求める。
上記の失火率判定閾値算出処理により図4の下図に示す失火率判定閾値TH3が設定された場合には、悪路走行のあった時刻t=t12から時刻t=t15までの期間について、従来では失火異常であると誤判定されていたのに対して、本実施形態では失火率が失火率判定閾値TH3以下であることにより失火異常であると判定しないために誤判定を防ぐことができる。なお、図4の下図に示す失火率判定閾値TH3が設定された場合には、失火率が常に失火率判定閾値TH3以下であるため、異常判定部8において異常であると判定しないこととなる。
このようにして求められた失火率判定閾値TH3は、図4の下図に示すように、悪路走行期間に応じて変化する。異常判定部8は、算出された失火率と、悪路走行期間に応じて変化する失火率判定閾値TH3と、を比較して失火異常を判定するため、失火異常の誤検出を大幅に抑制することができる。
以上の本実施形態における悪路走行判定装置では、車両の車速の短期移動平均と長期移動平均とを算出し、車速に応じた監視期間において、短期移動平均と長期移動平均との差の絶対値を積算した面積積算値を算出すると共に、監視期間において短期移動平均と長期移動平均との大小が逆転する回数をカウントして交差回数カウント値を求め、面積積算値が予め設定されている閾値TH1より大きく且つ交差回数カウント値が予め設定されているTH2より大きい場合に、車両が悪路を走行したと判定するものであるため、車両が悪路走行したことを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる。
また、本実施形態における異常判定装置では、所定期間における失火の判定回数に対する失火の検出回数の割り合いである失火率を算出し、失火率が失火率判定閾値TH3より大きい場合に失火異常と判定すると共に、所定期間Tfに対する、所定期間Tfにおける悪路走行判定装置2により悪路を走行したと判定された悪路走行期間の割り合いに基づいて、失火率判定閾値TH3を求めるものであるため、車両が悪路走行したことを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる。
また、本実施形態における異常判定装置では、所定期間Tfにおける悪路走行判定装置2により悪路を走行していると判定された悪路走行期間の第1の割合に閾値TH5を乗じた第1の中間値と、所定期間Tfに対する所定期間Tfにおける悪路走行期間以外の期間の第2の割合に閾値TH5よりも失火の頻度が低い値として設定される閾値TH4を乗じた第2の中間値と、を求め、第1の中間値と第2の中間値との和を失火率判定閾値TH3とするものであるため、適切な失火率判定閾値TH3を設定することができる。
本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明においては、車両が悪路走行中したことを精度よく検知することができ、この検知結果を用いて正確な判定を行うことができる悪路走行判定装置及び異常判定装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から鞍乗型車両等の車両の悪路走行判定装置及び異常判定装置に広範に適用され得るものと期待される。
1…異常判定装置
2…悪路走行判定装置
3…失火率判定閾値算出部
4…失火判定パラメータ算出部
5…失火判定閾値算出部
6…失火判定部
7…失火率算出部
8…異常判定部
11…吸気圧センサ
12…クランクセンサ
13…車速センサ
21…監視時間算出部
22…車速移動平均算出部
23…判定パラメータ算出部
24…変動観察部
25…悪路判断部
26…判断保持部

Claims (3)

  1. 車両が悪路を走行したか否かを判定する悪路走行判定装置であって、
    前記車両の車速の短期移動平均と長期移動平均とを算出する移動平均算出部と、
    監視期間において前記短期移動平均と前記長期移動平均との差の絶対値を積算した積算値を算出する判定パラメータ算出部と、
    前記監視期間において前記短期移動平均と前記長期移動平均との大小が逆転する回数をカウントする変動観察部と、
    前記積算値が予め設定されている第1の閾値より大きく且つ前記回数が予め設定されている第2の閾値より大きい場合に、前記車両が悪路を走行したと判定する悪路判断部と、
    を有することを特徴とする悪路走行判定装置。
  2. 車両の内燃機関の失火の検出結果に基づいて失火異常を判定する異常判定装置であって、
    請求項1記載の悪路走行判定装置と、
    所定期間における前記失火の判定回数に対する前記失火の検出回数の割り合いである失火率を算出する失火率算出部と、
    前記失火率が失火率判定閾値より大きい場合に前記失火異常と判定する異常判定部と、
    前記所定期間に対する、前記所定期間における前記悪路走行判定装置により悪路を走行してたと判定された悪路走行期間の割り合いに基づいて、前記失火率判定閾値を求める失火率判定閾値算出部と、
    を有することを特徴とする異常判定装置。
  3. 前記失火率判定閾値算出部は、
    前記割り合いに第3の閾値を乗じた第1の中間値と、前記所定期間に対する前記所定期間における前記悪路走行期間以外の期間の割り合いに前記第3の閾値よりも前記失火の頻度が低い値として設定される第4の閾値を乗じた第2の中間値と、を求め、前記第1の中間値と前記第2の中間値との和を前記失火率判定閾値とする、
    ことを特徴とする請求項2記載の異常判定装置。
JP2019170629A 2019-09-19 2019-09-19 悪路走行判定装置及び異常判定装置 Active JP7169953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170629A JP7169953B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 悪路走行判定装置及び異常判定装置
PCT/JP2020/035266 WO2021054394A1 (ja) 2019-09-19 2020-09-17 悪路走行判定装置及び異常判定装置
DE112020004472.6T DE112020004472T5 (de) 2019-09-19 2020-09-17 Beurteilungsvorrichtung für Fahrten auf unebener Straße und Anomalie-Beurteilungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170629A JP7169953B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 悪路走行判定装置及び異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046839A JP2021046839A (ja) 2021-03-25
JP7169953B2 true JP7169953B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=74878101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170629A Active JP7169953B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 悪路走行判定装置及び異常判定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7169953B2 (ja)
DE (1) DE112020004472T5 (ja)
WO (1) WO2021054394A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280882A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Unisia Jecs Corp 車両の旋回状態判断装置
JP2001287634A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE373639B (sv) 1973-06-18 1975-02-10 M W Gustafson Anordning for att tillvarata energi som er bunden i vattnets vagrorelse eller sjohevning
JP3685884B2 (ja) * 1996-09-05 2005-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005337168A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd 悪路走行検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280882A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Unisia Jecs Corp 車両の旋回状態判断装置
JP2001287634A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046839A (ja) 2021-03-25
WO2021054394A1 (ja) 2021-03-25
DE112020004472T5 (de) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479090B2 (ja) 多気筒エンジンの燃焼状態診断装置
JP3978535B2 (ja) 車両用エンジンの不着火検出方法
EP3203058B1 (en) Misfire determination device
US20150346004A1 (en) Method for adapting a detection threshold of a crankshaft sensor for motor vehicle
JP3997878B2 (ja) 失火検出装置
WO2015141139A1 (ja) 内燃機関のpm検出装置
JP5381763B2 (ja) 空燃比検出センサ異常診断装置
JP7169953B2 (ja) 悪路走行判定装置及び異常判定装置
JPH10259754A (ja) 内燃機関の失火診断装置
JP2807737B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
KR20170072049A (ko) 크랭크 샤프트의 치주기 비를 이용한 차량의 엔진 역회전 감지 방법
JPH0693919A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH0472450A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
KR960041689A (ko) 연소중의 실화 식별 방법
JP7183133B2 (ja) 内燃機関失火検出装置
US9689298B2 (en) Integrated fuel catalyst monitor
JP4702085B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP2020060156A (ja) 内燃機関失火検出装置
JP4316914B2 (ja) 失火検出装置
JP5871687B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0719103A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH062609A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
US11454184B2 (en) Control device for an internal combustion engine
WO2020184072A1 (ja) ストラドルドビークルエンジンユニット、及びストラドルドビークル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150