JP7169525B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7169525B2
JP7169525B2 JP2019147191A JP2019147191A JP7169525B2 JP 7169525 B2 JP7169525 B2 JP 7169525B2 JP 2019147191 A JP2019147191 A JP 2019147191A JP 2019147191 A JP2019147191 A JP 2019147191A JP 7169525 B2 JP7169525 B2 JP 7169525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer conductor
locked
cover
terminal locking
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028872A (ja
JP2021028872A5 (ja
Inventor
宏芳 前岨
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019147191A priority Critical patent/JP7169525B2/ja
Priority to US17/629,495 priority patent/US20220294159A1/en
Priority to CN202080055132.8A priority patent/CN114175418B/zh
Priority to DE112020003790.8T priority patent/DE112020003790T5/de
Priority to PCT/JP2020/028469 priority patent/WO2021029200A1/ja
Publication of JP2021028872A publication Critical patent/JP2021028872A/ja
Publication of JP2021028872A5 publication Critical patent/JP2021028872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169525B2 publication Critical patent/JP7169525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Description

本開示は、コネクタに関する。
例えば、通信用の信号が伝送されるシールド電線の端末に接続されたシールドコネクタとして、特開2013-229255号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このシールドコネクタは、インナーハウジングを介してオス端子を収容する筒状のシールド部を有するシールドシェルと、シールドシェルに組み付けられるシールドシェルカバーと、シールドシェルおよびシールドシェルカバーを収容するアウターハウジングと、を備えている。
シールドシェルのシェル側板部には、アウターハウジングに係止するハウジング係止用爪が設けられている。ハウジング係止用爪は、シェル側板部の一部を切り起こして形成されている。
特開2013-229255号公報
この種のシールドコネクタのように、アウターハウジングに係止するハウジング係止用爪がシェル側板部の一部を切り起こして形成される場合、シェル側板部を貫通する貫通孔が形成されてしまい、貫通孔から第1外導体(シールドシェルに相当)内に外部のノイズが侵入したり、第1外導体の内部からノイズが外部に漏洩したりしてしまう。
そこで、第1外導体に組み付けられる第2外導体(シールドシェルカバーに相当)によって筒状の収容部を外側から覆う覆い部を設け、覆い部に貫通形成した嵌合孔にアウターハウジングに設けられた端子係止部を係止させる方法が考えられる。このような構成によると、外部から第1外導体に外部のノイズが侵入したり、第1外導体から外部にノイズが漏洩したりすることを防ぐことができる。
ところが、嵌合孔を構成する覆い部は、一般に、金属板材によって形成されるため、嵌合孔の縁部に対する端子係止部の係止が浅くなる。そのため、嵌合孔の縁部による端子係止部の剪断面積が小さくなり、端子係止部における外導体の保持力が低下してしまう。また、外導体に対してアウターハウジングから離脱する方向に大きな荷重が作用すると、端子係止部が嵌合孔から滑って外れることが懸念される。
本明細書では、外導体におけるノイズの侵入もしくは漏洩を抑制しつつ、外導体の保持力の向上を図る技術を開示する。
本開示のコネクタは、電線の外周をシールド体で覆うケーブルに接続されるコネクタであって、内導体と、外導体と、ハウジングとを備え、前記内導体は、前記電線の芯線に接続され、前記外導体は、筒状の接続筒部と、覆い部と、シールド接続部とを有し、前記接続筒部は、前記内導体と電気的に絶縁された状態で前記内導体を収容しており、前記覆い部は、前記接続筒部の外周に配置されており、前記シールド接続部は、前記シールド体に接続されており、前記覆い部は、嵌合孔を有しており、前記嵌合孔は、前記覆い部を貫通して形成されており、前記ハウジングは、収容部を有しており、前記収容部は、前記外導体を前記内導体と共に収容しており、前記収容部の内壁には、前記嵌合孔に嵌まり込む端子係止部が形成されており、前記覆い部は、前記端子係止部と係止して前記外導体を前記収容部内に抜け止めする被係止部を有しており、前記被係止部は、前記覆い部における前記嵌合孔の開口縁において前記端子係止部が設けられた前記内壁側に突出している。
本開示によれば、外導体におけるノイズの侵入もしくは漏洩を抑制しつつ、外導体の保持力を向上させることができる。
図1は、コネクタの斜視図である。 図2は、コネクタの正面図である。 図3は、図2のA-A線断面図である。 図4は、図3のB-B線の断面に相当する断面図である。 図5は、コネクタの一部分解斜視図である。 図6は、ハウジングを取り外したコネクタの斜視図である。 図7は、被係止部と端子係止部とが係止した状態を示す図3の断面に相当する断面図である。 図8は、斜め後方から視た第2外導体の斜視図である。 図9は、第2外導体の平面図である。 図10は、図9のC-C線断面図である。 図11は、他の実施形態のコネクタにおける図3の断面に相当する断面図である。 図12は、被係止部が突出していないコネクタの図3の断面に相当する断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)電線の外周をシールド体で覆うケーブルに接続されるコネクタであって、内導体と、外導体と、ハウジングとを備え、前記内導体は、前記電線の芯線に接続され、前記外導体は、筒状の接続筒部と、覆い部と、シールド接続部とを有し、前記接続筒部は、前記内導体と電気的に絶縁された状態で前記内導体を収容しており、前記覆い部は、前記接続筒部の外周に配置されており、前記シールド接続部は、前記シールド体に接続されており、前記覆い部は、嵌合孔を有しており、前記嵌合孔は、前記覆い部を貫通して形成されており、前記ハウジングは、収容部を有しており、前記収容部は、前記外導体を前記内導体と共に収容しており、前記収容部の内壁には、前記嵌合孔に嵌まり込む端子係止部が形成されており、前記覆い部は、前記端子係止部と係止して前記外導体を前記収容部内に抜け止めする被係止部を有しており、前記被係止部は、前記覆い部における前記嵌合孔の開口縁において前記端子係止部が設けられた前記内壁側に突出している。
被係止部は、覆い部における嵌合孔の開口縁において突出しているから、端子係止部が被係止部に対して深く係止した状態となる。また、内導体が収容された接続筒部に対して孔を設けずに端子係止部と被係止部とを係止させることができる。つまり、外導体におけるノイズの侵入もしくは漏洩を抑制しつつ、端子係止部が被係止部から滑って外れることを抑制できる。
また、端子係止部が被係止部に対して深く係止しているから、例えば、端子係止部が被係止部に対して浅く係止している場合に比べて、被係止部における端子係止部の剪断面積を大きくすることができる。つまりは、端子係止部における外導体の保持力を向上させることができる。
(2)前記覆い部は、前記接続筒部に沿って配置される板状の壁板を有しており、前記被係止部は、前記被係止部において最も突出する本体部と、前記本体部と前記壁板とに傾斜して連なる傾斜部とを有している。
例えば、壁板から突出する被係止部を形成する場合、壁板の一部を切り起こして被係止部を形成する方法が考えられる。しかしながら、壁板の一部を切り起こして形成した被係止部の場合、外導体が収容部から離脱する方向に大きな荷重が作用すると、被係止部がめくれあがって被係止部と端子係止部との係止が解除されることが懸念される。
ところが、上記の構成によると、傾斜部が本体部と壁板とに連なっているから、被係止部がめくれあがるなどして被係止部と端子係止部との係止が解除されることを抑制できる。また、上記の構成によると、壁板の一部を切り起こして形成した被係止部に比べて、傾斜部の分だけ端子係止部と被係止部とが係止する面積を大きくできる。これにより、被係止部における端子係止部の剪断面積を大きくすることができ、端子係止部における外導体の保持力を向上させることができる。
(3)前記傾斜部は、前記本体部の両側に形成されている。傾斜部が本体部の両側に形成されているから、例えば、本体部の片側のみに傾斜部が形成されている場合に比べて、被係止部がめくれあがるなどして被係止部と端子係止部との係止が解除されることを抑制できる。また、被係止部における端子係止部の剪断面積を大きくすることができ、端子係止部における外導体の保持力を向上させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下の図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示における実施形態1について図1から図10を参照して説明する。
本実施形態は、例えば、自動車等の車両に搭載され、例えば車両内における車載電装品(カーナビゲーションシステム、ETC、モニタ等)と外部機器(カメラ等)との間や、車載電装品間の有線の通信経路に配される通信用のコネクタ10を例示している。
[コネクタ10]
コネクタ10は、図示しない相手方コネクタと嵌合可能とされている。コネクタ10は、図1から図4に示されるように、ケーブル11と、ケーブル11の前側の端末に接続される複数の内導体20と、複数の内導体20を収容する誘電体30と、誘電体30を覆った状態でケーブル11に接続される外導体50と、外導体50を収容するハウジング80とを備えて構成されている。
[ケーブル11]
ケーブル11は、図3に示されるように、内導体20が接続された2本の被覆電線(「電線」の一例)12と、被覆電線12の外周を一括して覆う編組体からなるシールド体15と、シールド体15のさらに外周を覆う絶縁性の被覆からなるシース部16とを備えて構成されている。
ケーブル11の前端部では、シース部16が皮剥ぎされて、シース部16の端末から露出したシールド体15が、シース部16の端部上に折り返されている。
シース部16の端部上に折り返されたシールド体15の内側には、金属製のスリーブ17が配置されている。スリーブ17は、金属板材を加工することによって円筒状に形成されている。
[内導体20]
内導体20は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。内導体20は、図3に示されるように、相手方コネクタの図示しない雄型の相手方端子に接続される角筒状の端子接続部22と、端子接続部22の後方において被覆電線12に接続される電線接続部24とを備えている。
端子接続部22は、相手方端子が前方から内側に挿入されることにより相手方端子と接続される。電線接続部24は、被覆電線12の前端部において露出した芯線13および絶縁被覆14に圧着されて被覆電線12に接続されている。したがって、内導体20は、いわゆる雌型の端子とされている。
[誘電体30]
誘電体30は、図3に示されるように、絶縁性の合成樹脂によって前後方向に長い直方体状に形成されている。誘電体30は、ロア誘電体31と、アッパ誘電体32とを上下方向に互いに組み合わせることによって形成されている。
誘電体30の内部には、図2および図3に示されるように、被覆電線12に接続された2つの内導体20が左右方向に並んだ状態でロア誘電体31とアッパ誘電体32とによって上下方向両側から挟まれるようにして収容されている。
[外導体50]
外導体50は、相手方コネクタに設けられた図示しない相手方外導体と嵌合接続可能とされている。外導体50は、図3から図6に示されるように、誘電体30を内部に収容する第1外導体51と、第1外導体51およびケーブル11のシールド体15の外周を覆うように第1外導体51に組み付けられる第2外導体60とによって構成されている。
[第1外導体51]
第1外導体51は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。第1外導体51は、図5および図6に示されるように、正面視略矩形の角筒状の接続筒部52と、接続筒部52の下側後端縁に設けられた板状接続部53とを備えている。
接続筒部52には、誘電体30が後方から内部に収容可能とされている。接続筒部52内に誘電体30が内部に収容されると、図3および図5に示されるように、内導体20が誘電体30によって接続筒部52から電気的に絶縁された状態で収容される。
接続筒部52の前端部には、相手方外導体が外側に嵌合可能とされている。接続筒部52の前端部の外壁には、図5および図6に示されるように、相手方外導体に弾性的に接触する複数の弾性片52Aが形成されている。複数の弾性片52Aは、接続筒部52の前端部に相手方外導体が嵌合すると、相手方外導体の内面に接触し、接続筒部52と相手方外導体とが電気的に接続される。
板状接続部53は、図3に示されるように、接続筒部52の下側後端縁から斜め下後方に向かって延びて形成されている。板状接続部53の後端部は、ケーブル11において折り返されたシールド体15の下端部に沿って配置されるようになっている。
[第2外導体60]
第2外導体60は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。第2外導体60は、図3から図6に示されるように、接続筒部52の後端部に組み付けられる覆い部61と、覆い部61の後縁に設けられたシールド接続部66とを備えて構成されている。
覆い部61は、図4から図6に示されるように、接続筒部52の上板52U上に配置される平面視矩形型の天井板(「壁板」の一例)62と、天井板62の左右方向両側の側縁から下方に延びる一対の側板65Wと、接続筒部52の下板52Dの外面に沿って配置される底板65Dとを備えている。
天井板62は、接続筒部52よりも左右方向に大きい平板状に形成されている。天井板62は、図3および図4に示されるように、後述するハウジング80の端子係止部83が上方から嵌まり込む嵌合孔63を有している。
嵌合孔63は、天井板62における左右方向の中央部において天井板62を板厚方向(上下方向)に貫通して形成されている。嵌合孔63は、図6、図8および図9に示されるように、平面視矩形型に形成されている。嵌合孔63の前縁を構成する天井板62は、端子係止部83が後方から接触可能な被係止部64が形成されている。
[被係止部64]
被係止部64は、嵌合孔63の前縁を構成する覆い部61をたたき上げることによって形成されている。被係止部64は、図3、図4、図6および図10に示されるように、接続筒部52から離れるように上方に向かって突出した形態とされている。被係止部64は、左右方向の長さ寸法が嵌合孔63の左右方向の長さ寸法よりもやや小さくなっている。
被係止部64は、図4、図8から図10に示されるように、最も上方に突出した突出端部に配置される本体部64Aと、本体部64Aと天井板62とに連なる一対の傾斜部64Bとを備えている。本体部64Aは、左右方向に直線状に延びた形態とされている。一対の傾斜部64Bは、本体部64Aの左右方向両側において本体部64Aと天井板62とを傾斜して繋いでいる。
したがって、本実施形態の被係止部64は、例えば、覆い部における嵌合孔の前縁を切り起こして形成する被係止部に比べて、後面の面積が大きくなっている。つまり、被係止部64は、例えば、覆い部の一部を切り起こして形成する被係止部に比べて、端子係止部83に接触する面積を大きくすることができるようになっている。
また、本実施形態の被係止部64は、一対の傾斜部64Bが本体部64Aと天井板62と連なっているから、例えば、覆い部の一部を切り起こして形成する被係止部に比べて、被係止部64の強度が向上している。これにより、被係止部64と端子係止部83とが前後方向に係止した際に、端子係止部83によって被係止部64がめくれあがったり、被係止部64が破損したりすることを抑制できるようになっている。
底板65Dは、第2外導体60が第1外導体51に組み付けられる前の状態では、図5および図8に示されるように、天井板62から真っ直ぐ下方に延びる一対のバレル片65として形成されている。
底板65Dは、第2外導体60が第1外導体51に組み付けられ、図6および図7に示されるように、一対のバレル片65が接続筒部52に対して左右方向両側から巻き付けられるように屈曲されることによって接続筒部52の下方に配置される。
[シールド接続部66]
シールド接続部66は、図6および図7に示されるように、ケーブル11において折り返されたシールド体15の外周に圧着されることによりシールド体15に電気的に接続固定される。シールド接続部66は、円弧状に形成された上側接続部67と、上側接続部67の左右方向両側の側縁に設けられた複数の圧着片68とを備えている。
上側接続部67は、シールド体15の上半分の外周に圧着される。複数の圧着片68は、第2外導体60が第1外導体51に組み付けられる前の状態では、図5および図8に示されるように、上側接続部67の左右方向両側の側縁から互いに離れるように斜め下方向に向かって真っ直ぐ延出されている。そして、第2外導体60が第1外導体51に組み付けられると、複数の圧着片68が、図6および図7に示すように、シールド体15の下方に配置された板状接続部53とシールド体15との外側に巻き付くように圧着固定される。
各圧着片68の先端部には、内側に向かって折り返したフック部69が形成されている。フック部69は、図5および図8に示されるように、各圧着片68がシールド体15に圧着されると板状接続部53の左右方向両側の側縁に引っ掛かり、各圧着片68がシールド体15から外れることを抑制する。
[ハウジング80]
ハウジング80は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成されている。ハウジング80の内部には、図3に示されるように、外導体50を後方から収容する収容部82を有している。
収容部82は、前後方向に貫通して形成されている。収容部82の上側の内壁である上側内壁82Aには、外導体50に設けられた嵌合孔63に嵌まり込む端子係止部83が形成されている。
[端子係止部83]
端子係止部83は、上側内壁82Aから斜め前下方に向かって片持ち状に延びて形成されている。端子係止部83は、上方に向けて弾性変位可能とされている。端子係止部83は、下方に向けて突出する係止突部84を有している。
係止突部84は、外導体50が収容部82に挿入される過程で、外導体50の覆い部61と接触し、端子係止部83が上方に向かって弾性変位することにより覆い部61および被係止部64上に乗り上げる。そして、外導体50が収容部82の正規の位置に収容されると、図3に示されるように、係止突部84が嵌合孔63に嵌まり込む。したがって、外導体50は、被係止部64が端子係止部83の係止突部84に前方から接触して係止されることによって収容部82内に抜け止めされるようになっている。
したがって、外導体50における被係止部64は、覆い部61における嵌合孔63の前側の開口縁において端子係止部83が設けられた上側内壁82A側に向かって突出した形態とされている。
係止突部84は、図4に示されるように、被係止部64よりも僅かに左右方向に大きい形態とされている。つまり、外導体50は、被係止部64における本体部64Aの後面と一対の傾斜部64Bの後面とが係止突部84に前方から接触することによって抜け止めされるようになっている。
また、係止突部84は、端子係止部83において下方に突出しており、被係止部64は、覆い部61から端子係止部83が設けられた上側内壁82Aに向かって上方に突出している。したがって、図7に示されるように、被係止部64が端子係止部83の係止突部84に前方から接触した状態では、被係止部64の本体部64Aが端子係止部83に対して深く係止した状態となる。つまり、被係止部64における端子係止部83の剪断距離(剪断面積)L1は、例えば、被係止部が上方に突出せずに端子係止部に対して浅く係止する場合の剪断距離(剪断面積)に比べて、大きくすることができる。これにより、本実施形態のコネクタ10は、例えば、被係止部が上方に突出せずに端子係止部に対して浅く係止する場合に比べて、端子係止部83における外導体50の保持力を向上させることができるようになっている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、コネクタ10の作用および効果について説明する。
例えば、外導体に孔を設けずにハウジングの端子係止部と係止可能な被係止部を形成する場合、図12に示されるように、第1外導体102の接続筒部103を覆う第2外導体105の覆い部106を組み付け、覆い部106に貫通形成した嵌合孔107の縁部108にハウジング110の端子係止部112を係止させる方法が考えられる。
しかしながら、図12に示されるように、覆い部106が金属板材によって形成されている場合、嵌合孔107の縁部108に対する端子係止部112の係止が浅くなる。このため、嵌合孔107の縁部108による端子係止部112の剪断距離(剪断面積)L2が小さくなり、端子係止部112における外導体102,105の保持力が低下してしまう。また、外導体102,105に対して大きな荷重が作用すると、嵌合孔107の縁部108に対する端子係止部112の係止が浅い場合には、端子係止部112が嵌合孔107から滑って外れることが懸念される。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。すなわち、本実施形態は、被覆電線(電線)12の外周をシールド体15で覆うケーブル11に接続されるコネクタ10であって、内導体20と、外導体50と、ハウジング80とを備えている。内導体20は、被覆電線12の芯線13に接続され、外導体50は、筒状の接続筒部52と、覆い部61と、シールド接続部66とを有している。接続筒部52は、内導体20と電気的に絶縁された状態で内導体20を収容しており、覆い部61は、接続筒部52の外周に配置されており、シールド接続部66は、シールド体15に接続されており、覆い部61は、嵌合孔63を有しており、嵌合孔63は、覆い部61を貫通して形成されている。ハウジング80は、収容部82を有しており、収容部82は、外導体50を内導体20と共に収容しており、収容部82の上壁(内壁)には、嵌合孔63に嵌まり込む端子係止部83が形成されており、覆い部61は、端子係止部83と係止して外導体50を収容部82内に抜け止めする被係止部64を有している。被係止部64は、覆い部61における嵌合孔63の開口縁において端子係止部83が設けられた上壁側に突出している。
被係止部64は、覆い部61における嵌合孔63の開口縁において突出しているから、端子係止部83が被係止部64に対して深く係止した状態となる。また、内導体20が収容された接続筒部52に対して孔を設けずに、端子係止部83と被係止部64とを係止させることができる。これにより、外導体50におけるノイズの侵入もしくは漏洩を抑制しつつ、端子係止部83が被係止部64から滑って外れることを抑制できる。
また、端子係止部83が被係止部64に対して深く係止しているから、例えば、図12に示されるように、端子係止部112が嵌合孔107の縁部108に対して浅く係止している場合に比べて、嵌合孔107の縁部108における端子係止部83の剪断距離(剪断面積)L1を大きくすることができる。つまりは、端子係止部83における外導体50の保持力を向上させることができる。
また、覆い部61は、接続筒部52に沿って配置される板状の天井板(壁板)62を有しており、被係止部64は、図4、図8から図10に示されるように、被係止部64において最も突出する本体部64Aと、本体部64Aと天井板62とに傾斜して連なる傾斜部64Bとを有している。
例えば、天井板から突出する被係止部を形成する場合、天井板の一部を切り起こして被係止部を形成する方法が考えられる。しかしながら、天井板の一部を切り起こして形成した被係止部の場合、外導体に大きな荷重が作用すると、被係止部がめくれあがって被係止部と端子係止部との係止が解除されることが懸念される。
ところが、本実施形態によると、傾斜部64Bが本体部64Aと天井板62とに連なっているから、被係止部64がめくれあがるなどして被係止部64と端子係止部83との係止が解除されることを抑制できる。また、本実施形態によると、例えば、天井板の一部を切り起こして形成した被係止部に比べて、傾斜部64Bの分だけ端子係止部83と被係止部64とが係止する面積を大きくできる。これにより、被係止部64における端子係止部83の剪断面積を大きくすることができ、端子係止部83における外導体50の保持力を向上させることができる。
また、傾斜部64Bは、本体部64Aの両側に形成されているから、例えば、本体部の片側のみに傾斜部が形成されている場合に比べて、被係止部64がめくれてあがるなどして被係止部64と端子係止部83との係止が解除されることを抑制できる。また、被係止部64における端子係止部83の剪断面積を大きくすることができ、端子係止部83における外導体50の保持力を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、端子係止部83が収容部82の上側内壁82Aに形成され、被係止部64が天井板62から上方に突出する構成にした。しかしながら、これに限らず、端子係止部が収容部の下側内壁に形成され、被係止部が下方に向かって突出する構成にしてもよい。
(2)上記実施形態では、コネクタ10は、2本の被覆電線12を有するケーブル11に接続される構成とした。しかしながら、これに限らず、1本の芯線が絶縁樹脂によって覆われた同軸ケーブルにコネクタが接続される構成であってもよい。
(3)上記実施形態では、被覆電線12に雌型の内導体20が接続された構成とした。しかしながら、これに限らず、図11に示されるように、ケーブル11の被覆電線12に接続された雄型の内導体220と、誘電体230を介して内導体220を収容する外導体250と、外導体250を収容するハウジング280を備え、外導体250の被係止部264とハウジング280の端子係止部283とが係止する構成にしてもよい。
10: コネクタ
11: ケーブル
12: 被覆電線(「電線」の一例)
13: 芯線
14: 絶縁被覆
15: シールド体
16: シース部
17: スリーブ
20: 内導体
22: 端子接続部
24: 電線接続部
30: 誘電体
31: ロア誘電体
32: アッパ誘電体
50: 外導体
51: 第1外導体
52: 接続筒部
52A: 弾性片
52D: 接続筒部の下板
52U: 接続筒部の上板
53: 板状接続部
60: 第2外導体
61: 覆い部
62: 天井板(「壁板」の一例)
63: 嵌合孔
64: 被係止部
64A: 本体部
64B: 傾斜部
65:バレル片
65D: 覆い部の底板
65W: 覆い部の側板
66: シールド接続部
67: 上側接続部
68: 圧着片
69: フック部
80: ハウジング
82: 収容部
82A: 上側内壁
83: 端子係止部
84: 係止突部

Claims (3)

  1. 電線の外周をシールド体で覆うケーブルに接続されるコネクタであって、
    内導体と、外導体と、ハウジングとを備え、
    前記内導体は、前記電線の芯線に接続され、
    前記外導体は、筒状の接続筒部と、覆い部と、シールド接続部とを有し、
    前記接続筒部は、前記内導体と電気的に絶縁された状態で前記内導体を収容しており、
    前記覆い部は、前記接続筒部の外周に配置されており、
    前記シールド接続部は、前記シールド体に接続されており、
    前記覆い部は、嵌合孔を有しており、
    前記嵌合孔は、前記覆い部を貫通して形成されており、
    前記ハウジングは、収容部を有しており、
    前記収容部は、前記外導体を前記内導体と共に収容しており、
    前記収容部の内壁には、前記嵌合孔に嵌まり込む端子係止部が形成されており、
    前記覆い部は、前記端子係止部と係止して前記外導体を前記収容部内に抜け止めする被係止部を有しており、
    前記被係止部は、前記覆い部における前記嵌合孔の開口縁において前記端子係止部が設けられた前記内壁側に突出しているコネクタ。
  2. 前記覆い部は、前記接続筒部に沿って配置される板状の壁板を有しており、
    前記被係止部は、前記被係止部において最も突出する本体部と、前記本体部と前記壁板とに傾斜して連なる傾斜部とを有している請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記傾斜部は、前記本体部の両側に形成されている請求項2に記載のコネクタ。
JP2019147191A 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ Active JP7169525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147191A JP7169525B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ
US17/629,495 US20220294159A1 (en) 2019-08-09 2020-07-22 Connector
CN202080055132.8A CN114175418B (zh) 2019-08-09 2020-07-22 连接器
DE112020003790.8T DE112020003790T5 (de) 2019-08-09 2020-07-22 Verbinder
PCT/JP2020/028469 WO2021029200A1 (ja) 2019-08-09 2020-07-22 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147191A JP7169525B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021028872A JP2021028872A (ja) 2021-02-25
JP2021028872A5 JP2021028872A5 (ja) 2022-01-06
JP7169525B2 true JP7169525B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=74571093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147191A Active JP7169525B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220294159A1 (ja)
JP (1) JP7169525B2 (ja)
CN (1) CN114175418B (ja)
DE (1) DE112020003790T5 (ja)
WO (1) WO2021029200A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211811A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Yazaki Corp シールド電線付きコネクタ端子
JP2017174576A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
WO2018003466A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュール及びコネクタ
WO2018142887A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365549B2 (ja) * 1998-11-19 2003-01-14 住友電装株式会社 シールド端子
JP3365550B2 (ja) * 1999-05-07 2003-01-14 住友電装株式会社 シールド端子
US6261127B1 (en) * 2000-01-24 2001-07-17 Molex Incorporated High speed, shielded cable assembly
JP4514356B2 (ja) * 2001-04-20 2010-07-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP3938720B2 (ja) * 2002-05-30 2007-06-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ダイバーシティ受信機用コネクタユニット
JP2004327075A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3827650B2 (ja) * 2003-04-22 2006-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド接続構造
JP4052595B2 (ja) * 2004-07-20 2008-02-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタのシールド構造
JP2010182645A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ及びシールドシェル
JP5934568B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-15 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6276157B2 (ja) * 2014-09-29 2018-02-07 ホシデン株式会社 プラグコネクタ
JP2016072067A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ホシデン株式会社 コネクタ
EP3032654B1 (en) * 2014-12-12 2018-07-04 Yazaki Europe Ltd Electrical connector assembly and connection arrangement
JP6429078B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP6160844B2 (ja) * 2015-04-08 2017-07-12 Smk株式会社 コネクタ
JP6729273B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP6939529B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 端子金具
JP6943175B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-29 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP6939531B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 端子金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211811A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Yazaki Corp シールド電線付きコネクタ端子
JP2017174576A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
WO2018003466A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュール及びコネクタ
WO2018142887A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021029200A1 (ja) 2021-02-18
DE112020003790T5 (de) 2022-05-12
CN114175418B (zh) 2023-03-31
JP2021028872A (ja) 2021-02-25
US20220294159A1 (en) 2022-09-15
CN114175418A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069269B2 (en) Connector with structure for firmly retaining the inner housing
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
US20110053404A1 (en) Male connector and connector apparatus
US9246260B2 (en) Electrical connector
JP2016072067A (ja) コネクタ
US20190319389A1 (en) Terminal module and connector
JP2000156261A (ja) シ―ルドコネクタ
CN113196581B (zh) 端子模块及连接器
KR102569624B1 (ko) 실드 커넥터 및 실드 커넥터 시스템
JP7169525B2 (ja) コネクタ
JP7393393B2 (ja) コネクタの接続構造
US11831107B2 (en) Connector having module accommodating portion for pressing fixing barrel
US20190115689A1 (en) Connector
CN113196583B (zh) 带端子电线、端子模块及连接器
JP7259444B2 (ja) コネクタ
CN113228429B (zh) 带端子电线及连接器
JP2007311216A (ja) コネクタ
JP7212846B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP7421375B2 (ja) 防水ゴム栓を有する電線接続端子
WO2022176595A1 (ja) コネクタ
JP7211301B2 (ja) コネクタ
US20230006395A1 (en) Connector fitting structure
JP2005327627A (ja) シールド電線用コネクタ
JP6518143B2 (ja) ツイストペア電線の接続部材及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150