JP7169495B2 - 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法 - Google Patents

電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7169495B2
JP7169495B2 JP2018185417A JP2018185417A JP7169495B2 JP 7169495 B2 JP7169495 B2 JP 7169495B2 JP 2018185417 A JP2018185417 A JP 2018185417A JP 2018185417 A JP2018185417 A JP 2018185417A JP 7169495 B2 JP7169495 B2 JP 7169495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
electrodeposited
grain layer
abrasive grain
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055049A (ja
Inventor
政利 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamogawa
Original Assignee
Kamogawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamogawa filed Critical Kamogawa
Priority to JP2018185417A priority Critical patent/JP7169495B2/ja
Publication of JP2020055049A publication Critical patent/JP2020055049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169495B2 publication Critical patent/JP7169495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆された切削工具に関する。詳しくは、該切削工具は、コバルトやニッケルをバインダーとしない超硬合金を母材とし、電着砥粒層が砥粒を含有したニッケルメッキ層であるから、ニッケル溶解液に浸漬するという簡便な方法で電着砥粒層を剥離することができると共に、ニッケル溶解液によっても母材が脆くならないから、電着砥粒層の剥離と再被覆とを繰り返し行うことができる、剛性や硬度に優れ、再生可能な電着砥粒層で被覆された切削工具に関する。
一般的に、ダイヤモンドや窒化硼素等の砥粒を先端部分に電着させた工具(以下「電着工具」と言う)は、SK4等の炭素鋼を母材とし、砥粒を含有したニッケルメッキで電着砥粒層を設けている。
ニッケルメッキで砥粒を付着させれば、ニッケル溶解液に浸漬するという簡便な方法で剥離することができる。
また、炭素鋼はニッケル溶解液に浸漬しても脆くなったりすることがないので、使用によって砥粒が摩耗したり、脱落したりした場合には、電着工具をニッケル溶解液に浸漬して電着砥粒層を剥離した後、再度、砥粒を含有するニッケルメッキによって電着砥粒層を設けることができるので、繰り返し電着工具を再生することができるという特長がある。
しかし、炭素鋼はヤング率が約200Gpaと低くて剛性が劣るため、切削工具に用いた場合は、切削加工中に電着工具が破損したり、曲がりが生じたりする虞があり、高精度の切削加工には使用できないといった問題がある。
そこで、高精度の切削加工に用いる切削工具には、ヤング率が530Gpa以上ある超硬合金を母材とすることがある。
超硬合金は炭化タングステン(WC)の焼結体であるが、WCのみで緻密な焼結体を得ることは困難であるため、通常は、バインダーとしてコバルト(Co)やニッケル(Ni)を添加し剛性のある超硬合金を製造する。
中でも炭化タングステンにコバルトを添加して焼結した超硬合金(以下「WC-Co系超硬合金」と言う)は特に優れた超硬合金であり、WCのみの焼結体と比べて強度や破壊靭性が非常に向上する。
しかし、WC-Co系超硬合金は硬度が低いため、WC-Co系超硬合金を母材とする切削工具は、先端部分をダイヤモンド膜で被覆したり、砥粒を含有するニッケルでメッキして電着砥粒層を設けたりすることで硬度を高く維持することが行われる。
しかし、ダイヤモンド膜はWC-Co系超硬合金との密着性が高く、剥離が困難であり、ダイヤモンド膜を剥離して、再度、被覆して再生することが困難であるという問題がある。
ニッケルメッキによる電着砥粒層であれば、ニッケル溶解液に浸漬することで容易に電着砥粒層を剥離することができるが、ニッケル溶液に浸漬したWC-Co系超硬合金を母材とする切削工具を再度電着砥粒層で被覆しても、ニッケル溶解液に浸漬する前の硬度を維持できなかったり、密着性が足りず使用中に電着砥粒層が剥がれたりすることが知られている。
したがって、WC-Co系超硬合金を母材とし、硬質材料で被覆した切削工具は、硬質材料を剥離し、再度被覆することが困難であり、繰り返し再生して使用することができないといった問題がある。
そこで、母材が超硬合金であって剛性が高く、かつ、硬質材料で被覆されており硬度も高い切削工具であって、容易な方法で硬質材料を剥離でき、また、再度被覆しても母材の剛性や硬度が維持されて繰り返し再生して使用できる切削工具の開発が望まれている。
特開平9-57515 特開2006-247751
特許文献1には、ドリルの先端が超硬合金製の切刃チップがロウ付けにより固定されており、切刃チップの先端から外周面にかけてニッケルバインダーを主成分とする電着砥粒層で被覆されているドリルが開示されている。
しかし、特許文献1に開示されるドリルは、砥粒が摩耗・脱落等した場合には切刃チップごと交換するように設計されているドリルであり、仮に、ニッケル溶解液で切刃チップの電着砥粒層を剥離すれば、ニッケル溶解液で超硬合金が脆くなり、再度電着砥粒層で被覆したとしても、再生前の硬度が維持できなかったり、使用中に電着砥粒層が剥がれたりする虞があるといった問題がある。
特許文献2には、超硬合金を母材とする切削工具で、ダイヤモンド膜で被覆されている切削工具のダイヤモンド膜を除去し、新たにダイヤモンド膜で被覆する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に開示される方法は、高温領域においてコバルトがダイヤモンド膜を遊離炭素に変化させる作用を利用して剥離をしようとするものであるから、800℃を超える熱処理を行う必要があり、高度な技術や専用の設備が必要であるという問題がある。
本発明者らは、前記諸問題点を解決することを技術的課題とし、試行錯誤的な数多くの試作・実験を重ねた結果、母材がWC-Co系超硬合金である電着工具が再生できないのは、電着砥粒層を剥離する際に浸漬するニッケル溶解液によってコバルトが溶出するため、WC-Co系超硬合金が脆くなるためであることを発見した。
そして、炭化タングステン(WC)とバインダーとからなる超硬合金の切削工具であって、前記バインダーはコバルト及び/又はニッケルを除くバインダーであり、前記切削工具は先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆されており、前記電着砥粒層は砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆された切削工具であれば、ニッケル溶解液に浸漬しても超硬合金が脆くなったりすることがないから、ニッケル溶解液に浸漬するといった容易な方法で電着砥粒層を剥離することができると共に、再度、砥粒を含有するニッケルメッキによって切削工具の先端部分を被覆したとしても、剛性や硬度が維持され、また、電着砥粒層が剥がれたりせず、繰り返し再生することができる、高精度加工にも好適に使用できる切削工具になるという刮目すべき知見を得て、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次のとおり本発明によって解決できる。
本発明は、炭化タングステンとバインダーとからなる超硬合金の切削工具であって、前記バインダーはコバルトを除くバインダーであり、前記切削工具は先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆されており、前記電着砥粒層は砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆された切削工具である。

また、本発明は、前記超硬合金のバインダーが炭化ケイ素又は炭化チタンである前記電着砥粒層で被覆された切削工具である。
また、本発明は、前記電着砥粒層で被覆された切削工具の電着砥粒層をニッケル溶解液によって除去してなる切削工具である。
また、本発明は、前記電着砥粒層で被覆された切削工具の電着砥粒層をニッケル溶解液によって除去してなる切削工具の先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆してなる切削工具であって、前記電着砥粒層が砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆された切削工具である。
また、本発明は前記砥粒がダイヤモンド又は立方体窒化硼素の砥粒である前記切削工具である。
また、本発明は、前記電着砥粒層で被覆した切削工具をニッケル溶解液で電着砥粒層を剥離することを特徴とする電着砥粒層の剥離方法である。
また、本発明は、前記電着砥粒層で被覆された切削工具の電着砥粒層をニッケル溶解液によって除去してなる切削工具の先端から外周面にかけて砥粒を含有したニッケルメッキで電着砥粒層を設けることを特徴とする切削工具を電着砥粒層で被覆する方法である。
また、本発明は、前記砥粒がダイヤモンド又は立方体窒化硼素の砥粒である前記切削工具を電着砥粒層で被覆する方法である。
本発明は、超硬合金からなる切削工具であるから、破損したり、曲がりが生じたりする虞がない高い剛性を備え、かつ、先端から外周にかけて電着砥粒層で被覆されているので、高い硬度を備えた高精度加工にも好適に使用できる切削工具である。
また、本発明における超硬合金のバインダーが炭化ケイ素又は炭化チタンであれば、剛性が極めて高い切削工具になる。
また、本発明における電着砥粒層が砥粒を含有するニッケルメッキ層であるから、ニッケル溶解液に浸漬するという容易な方法で電着砥粒層を剥離することができる。
また、母材である超硬合金のバインダーは、コバルトやニッケルを除くバインダーであるから、ニッケル溶解液に浸漬して電着砥粒層を剥離したとしても、バインダーが溶出しないので超硬合金が脆くなることがなく、再度、砥粒を含有するニッケルメッキ層である電着砥粒層で先端及び外周面を被覆すれば、剛性及び硬度を維持した切削工具になるため、繰り返し再生可能な切削工具である。
ニッケル溶解液に5日間浸漬したWC-Co系超硬合金とWC-SiC系超硬合金の比較である(30倍)。 ニッケル溶解液に5日間浸漬したWC-Co系超硬合金の電子顕微鏡写真(100倍)である。 ニッケル溶解液に5日間浸漬したWC-Co系超硬合金の内側と表面側のスペクトルの比較である。 ニッケル溶解液に5日間浸漬したWC-SiC系超硬合金の電子顕微鏡写真(300倍)である。 ニッケル溶解液に5日間浸漬したWC-Co系超硬合金の内側と表面側のスペクトルの比較である。
本発明における切削工具は、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)やニッケル(Ni)を除くバインダーを添加して焼結してなる超硬合金を母材とする。
本発明における超硬合金の硬度(ビッカーズ硬さ)は2200~2500HV、ヤング率は500~650Gpa、破壊靭性値は6.0~6.5MPa/m1/2であることが好ましい。
高精度の切削加工に使用できる剛性及び硬度を確保するためである。
本発明における超硬合金としては、炭化ケイ素がバインダーである超硬合金(WC-SiC系焼結体/特許4526343号)、炭化チタンがバインダーである超硬合金(WC-TiC系焼結体/特許4227835)を例示することができる。
本発明における切削工具の先端及び外周面は砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆されている。
本発明においては、電着砥粒層を設ける前に、切削工具に対してストライクメッキを行ってもよい。
ストライクメッキは、例えばウッド浴(塩化ニッケル200~250g/L、35%塩酸50~100ml/L)に切削工具を浸漬後、電流密度4~5A/dm、1~2分間メッキを行えばよい。
本発明においては、下地メッキを行うことができる。
下地メッキは、ニッケルメッキ浴に切削工具を浸漬後、電流密度1~2A/dm、10~60分メッキを行えばよい。
ストライクメッキや下地メッキを施せば、密着性が上がるため電着砥粒層が剥がれ難くなる。
砥粒は超高硬度であり、耐摩耗性の高い砥粒であればよく、ダイヤモンドや窒化硼素(CBN)が好適である。
砥粒を入れたニッケルメッキ浴に切削工具の先端部を浸漬し、電流密度0.2~1.0A/dm、1~6時間でメッキを行うとよい。
ニッケルメッキ浴は硫酸ニッケル、塩化ニッケル等の各種ニッケルを含有する公知のニッケルメッキ浴を使用することができるが、スルファミン酸ニッケル浴(スルファミン酸ニッケル440~550g/L、ホウ酸30~50g/L)が好適である。
電着砥粒層のメッキの厚みは砥粒のサイズに合わせて適宜変更すればよい。例えば、#100に対しては70~90μmであることが好ましく、♯140に対しては50~70μmであることが好ましい。
砥粒のサイズが#100の場合に、メッキの厚みが70μmより薄ければ剥がれる虞があり、90μmよりも厚ければメッキ面から突き出した砥粒が少なくなるので、工具寿命が悪くなるからである。
本発明における切削工具は、先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆されていればよく、外周面の全部が被覆されていてもよい。
本発明における電着砥粒層はニッケル溶解液に浸漬し、洗浄することで剥離することができる。
ニッケル溶解液は特に限定されるものではなく、公知の強アルカリ液を使用することができる。
また、市販のニッケル溶解液も好適に使用することができる。
市販のニッケル溶解液としてはアサヒリップ(上村工業株式会社製)を例示することができる。
40~60℃のニッケル溶解液に、電着砥粒層で被覆された切削工具を浸漬し、24~72時間放置し、洗浄することで電着砥粒層を剥離することができる。
本発明における切削工具は、母材である超硬合金がニッケル溶解液によってバインダーが溶出して脆くなったりすることがないから、前述の方法にて再度、電着砥粒層を設けることができ、繰り返し再生することができる。
本発明を実施例及び比較例を挙げてより詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
全長50mm、外径6mmの円柱状のWC-Co系超硬合金(KFカーバイトジャパン社製)及びWC-SiC系超硬合金(日本ハードメタル株式会社製)の各超硬合金からなる台金をそれぞれ3本ずつ、外周部端面10mmの長さを残して、絶縁テープNo.647(株式会社寺岡製作所製)によりマスキングを行った。
該台金を、アサヒベース(登録商標)F-1000(上村工業株式会社製)100g/L水溶液に3~5分浸漬して浸漬脱脂を行った後、アサヒベース(登録商標)F-2000(上村工業株式会社製)90g/L水溶液に浸漬し、液温50℃、電圧3V固定で、3分間通電して電解脱脂を行った。
その後、水洗いをして台金を酸性浴(17.5%塩酸:純水=1:1)に浸漬をすることで活性化し、再度水洗いを行った。
次に、この台金をウッド浴(塩化ニッケル250g/L、35%塩酸100ml/L)に浸漬し、電流密度5A/dm、1分間通電してストライクメッキを行った。
ストライクメッキ後にスルファミン酸建浴液(日本化学産業株式会社製 Ni450BF)に浸漬し、電流密度2A/dmで15分間下地メッキを行った。
スルファミン酸建浴液(日本化学産業株式会社製 Ni450BF)9Lを入れた槽の中に、平均粒径150μmのダイヤモンド砥粒を3000carat入れたパウダー槽を設置し、パウダー槽に台金を挿入して電流密度0.4A/dmで4時間メッキすることにより、ダイヤモンド砥粒を仮固定した。
仮固定を行った各台金をスルファミン酸建浴液(日本化学産業株式会社製 Ni450BF)に浸漬して、電流密度0.9A/dmで2時間メッキして砥粒を固定することで、電着砥粒層で被覆した。
(ニッケル溶解液の作用)
直径6cm、全長50mmのWC-Co系超硬合金とWC-SiC系超硬合金の丸棒を常温(約20℃)のアサヒリップ(上村工業株式会社製)に5日間浸漬した後、輪切りにして観察した結果、WC-Co系超硬合金のみニッケル溶解液と接していた表面が変色していることが確認できた。両超硬合金を比較した写真を図1に示す。
前記の輪切りにしたWC-Co系超硬合金とWC-SiC系超硬合金を電子顕微鏡(SEMEDXTYPeN/株式会社日立サイエンスシステムズ製)で撮影した。WC-Co系超硬合金の電子顕微鏡写真を図2、WC-SiC系超硬合金を図4に示す。
各超硬合金の表面側及び内側の各元素の含有量をSEMEDXTYPeN(株式会社日立サイエンスシステムズ製)で測定した(繰り返し回数3回)。測定個所は図2及び図4の白の四角で示した箇所である。
WC-SiCの結果を表1、WC-SiC系超硬合金の結果を表2にそれぞれ示す。
また、WC-Co系超硬合金のスペクトルの結果を図3、WC-SiC系超硬合金のスペクトルの結果を図5にそれぞれ示す。
Figure 0007169495000001
Figure 0007169495000002
(強度試験)
<浸漬処理>
WC-Co系超硬合金(KFカーバイトジャパン社製)及びWC-SiC系超硬合金(日本ハードメタル株式会社製)の各超硬合金を使用した。
抗折力の測定には、直径3cm、全長50mmの各超硬合金の台金を使用し、ビッカーズ硬さ及び破壊靭性の測定には直径6cm、全長5mmの各超硬合金を使用した。
各超硬合金をアサヒリップに1週間浸漬して浸漬処理を行った。
<抗折力>
精密万能試験機オートグラフAG-IS(株式会社島津製作所製)を使用し、各超硬合金1点の値を測定した。
<ビッカーズ硬さ>
ビッカーズ硬度計 FV-300e(株式会社フューチャーテック製)を使用し、各超硬
合金2点の値を測定し平均値を各測定値とした。
<破壊靭性値>
ビッカーズ硬度計 FV-300e(株式会社フューチャーテック製)を使用し、各超硬合
金2点の値を測定し平均値を各測定値とした。
強度試験の各結果を表3に示す。
Figure 0007169495000003
表1及び表2より、WC-Co系超硬合金はニッケル溶解液によってコバルトが溶出していることが確認され、ニッケル溶解液はWC-SiC系超硬合金に対しては影響がないことが確認された。
また、ニッケル溶解液に浸漬したWC-Co系超硬合金は抗折力やビッカーズ硬さが低下するが、WC-SiC系超硬合金は影響がないことが確認された。
本発明における電着砥粒層で被覆された切削工具であれば、ニッケル溶解液に浸漬するという容易な方法で電着砥粒層を剥離することができる。
また、ニッケル溶解液に浸漬しても超硬合金のバインダーが溶出せず、母材が脆くなることがないので、再度、電着砥粒層で被覆しても、切削工具の強度を維持することができる。
したがって、本発明における電着砥粒層で被覆された切削工具は繰り返し再生することができる。
よって、本発明の産業上の利用可能性は高い。

Claims (8)

  1. 炭化タングステンとバインダーとからなる超硬合金の切削工具であって、前記バインダーはコバルトを除くバインダーであり、前記切削工具は先端から外周面にかけて電着砥粒層で被覆されており、前記電着砥粒層は砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆された切削工具。
  2. 前記超硬合金のバインダーが炭化ケイ素又は炭化チタンである請求項1記載の電着砥粒層で被覆された切削工具。
  3. 請求項1又は2記載の電着砥粒層で被覆された切削工具の電着砥粒層をニッケル溶解液によって除去してなる切削工具。
  4. 請求項3記載の切削工具の先端から外周面かけて電着砥粒層で被覆してなる切削工具であって、前記電着砥粒層が砥粒を含有したニッケルメッキ層である電着砥粒層で被覆された切削工具。
  5. 前記砥粒がダイヤモンド又は立方体窒化硼素の砥粒である請求項1乃至4いずれか記載の切削工具。
  6. 請求項1又は2記載の電着砥粒層で被覆した切削工具をニッケル溶解液で電着砥粒層を剥離することを特徴とする電着砥粒層の剥離方法。
  7. 請求項3記載の切削工具の先端から外周面かけて砥粒を含有したニッケルメッキで電着砥粒層を設けることを特徴とする切削工具を電着砥粒層で被覆する方法。
  8. 前記砥粒がダイヤモンド又は立方体窒化硼素の砥粒である請求項7記載の切削工具を電着砥粒層で被覆する方法。
JP2018185417A 2018-09-28 2018-09-28 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法 Active JP7169495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185417A JP7169495B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185417A JP7169495B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055049A JP2020055049A (ja) 2020-04-09
JP7169495B2 true JP7169495B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=70105878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185417A Active JP7169495B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169495B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081526A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Kohan Kogyo Kk 鉄基超硬合金およびその製造方法
US20020081464A1 (en) 2000-07-21 2002-06-27 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Coated cemented carbide excellent in peel strength and process for producing the same
US20020139680A1 (en) 2001-04-03 2002-10-03 George Kosta Louis Method of fabricating a monolayer abrasive tool
JP2004276178A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Makino Fraes Seiki Kk 工具使用方法および該工具使用方法を利用する工作機械
JP2006247751A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Allied Material Corp ダイヤモンド膜の除去方法およびダイヤモンド膜被覆部材の製造方法
JP4227835B2 (ja) 2003-05-19 2009-02-18 秋田県 W−Ti−C系複合体及びその製造方法
JP4526343B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-18 秋田県 高硬度、高ヤング率、高破壊靭性値を有するWC−SiC系焼結体
CN205237113U (zh) 2015-12-23 2016-05-18 东旭科技集团有限公司 刀具、刀柄以及加工器具
JP2017087336A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 超砥粒工具の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171712A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Osaka Diamond Ind Co Ltd 微細孔の加工法並びに加工用ドリル
JPH0957515A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Mitsubishi Materials Corp ドリル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081526A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Kohan Kogyo Kk 鉄基超硬合金およびその製造方法
US20020081464A1 (en) 2000-07-21 2002-06-27 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Coated cemented carbide excellent in peel strength and process for producing the same
US20020139680A1 (en) 2001-04-03 2002-10-03 George Kosta Louis Method of fabricating a monolayer abrasive tool
JP2004276178A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Makino Fraes Seiki Kk 工具使用方法および該工具使用方法を利用する工作機械
JP4227835B2 (ja) 2003-05-19 2009-02-18 秋田県 W−Ti−C系複合体及びその製造方法
JP4526343B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-18 秋田県 高硬度、高ヤング率、高破壊靭性値を有するWC−SiC系焼結体
JP2006247751A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Allied Material Corp ダイヤモンド膜の除去方法およびダイヤモンド膜被覆部材の製造方法
JP2017087336A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 超砥粒工具の製造方法
CN205237113U (zh) 2015-12-23 2016-05-18 东旭科技集团有限公司 刀具、刀柄以及加工器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055049A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU625043B2 (en) Multilayer coated abrasive element for bonding to a backing
JP3832596B2 (ja) 無電解析出金属を有する多層金属被覆ダイヤモンド砥粒
TW562715B (en) Nickel-diamond coated saw wire with improved anchoring of the diamond particles and process for producing the same
TW443952B (en) Saw wire
JP2007152485A (ja) ソーワイヤの製造方法
JP2014172157A (ja) 表面被覆切削工具
TW201111106A (en) Diamond wire saw, process for manufacturing diamond wire saw
JP2006181698A (ja) 電着ワイヤ工具
JP2016519002A (ja) 研削鋸引きワイヤとその製造方法および利用
JP2010201542A (ja) ダイヤモンドワイヤーソー、ダイヤモンドワイヤーソーの製造方法
JP2011157610A (ja) Dlc膜被覆部材およびその製造方法
JP6422948B2 (ja) 研削鋸引きワイヤとその製造方法および利用
JP5066508B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソー
JP7169495B2 (ja) 電着砥粒層で被覆された切削工具及び該切削工具の再生方法
JP2013155393A (ja) 被覆部材およびその製造方法
JP2008155362A (ja) 電着ダイヤモンド工具およびその製造方法
JP5285381B2 (ja) 超砥粒工具
JP2014210314A (ja) 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2008105124A (ja) 被加工物の表面改質加工方法及び装置
JP2008249449A (ja) プローブ針とその製造方法
JP5123628B2 (ja) 電着工具の製造方法
JP4470559B2 (ja) 極薄刃砥石およびその製造方法
JP2011255475A (ja) 固定砥粒ワイヤ
JPH07223101A (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JPH02149685A (ja) チタンの下地処理方法とチタン基複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150