JP5123628B2 - 電着工具の製造方法 - Google Patents
電着工具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123628B2 JP5123628B2 JP2007249007A JP2007249007A JP5123628B2 JP 5123628 B2 JP5123628 B2 JP 5123628B2 JP 2007249007 A JP2007249007 A JP 2007249007A JP 2007249007 A JP2007249007 A JP 2007249007A JP 5123628 B2 JP5123628 B2 JP 5123628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- plating layer
- fixed
- electrodeposition
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
図1は本発明の参考例とされる電着工具の加工面の断面図である。炭素鋼や低合金鋼などから成る電着部1上に硬質粒子3が配置され、硬質粒子3の間に担持メッキ層5と固定メッキ層2が順に積層され、硬質粒子3が固定されている。固定メッキ層2中には微細硬質粒子4が分散されている。
図7に示す形状の炭素鋼(S45C)製電着工具に、図1に示す構成の電着部を形成した。
(1)電着部11以外の電着工具台金に、ゴム系マスキング剤を刷毛塗りし、マスキングを施した。
(2)マスキングした電着工具をアルカリ脱脂液に浸漬し、標準条件(50〜60℃で5〜10分)で脱脂した。脱脂終了後、水洗しアルカリ脱脂液を除去した。
(3)10重量%塩酸に室温で3分間浸漬して表面を活性化した後、水洗した。
(4)図8に示すように、電着工具をメッキ冶具にセットし、下記のメッキ液(ワット浴)に浸漬した。次いで、#80のcBN粒子(デビアス社製)を、微振動を加えながら電着部表面に隙間なく充填した。その状態で、以下の条件でメッキを行って担持メッキ層5を形成し、cBN粒子3を電着部表面に担持した。
(担持メッキ層形成条件)
メッキ液:NiSO4・7H2O 240g/L
NiCl2・7H2O 45g/L
H3BO3 30g/L
pH:4.5
温度:45℃
電流密度:2A/dm2
メッキ時間:60分
(5)メッキ後水洗し、担持されていないcBN粒子を除去した。
(6)無電解Ni−Pメッキ液(上村工業社製ニムデン5X)中に平均粒径0.5μmのSiC微粒子を50g/L添加し分散させた。メッキ液中に上記のcBN粒子を担持した電着工具を浸漬して90℃で7時間メッキ処理し、SiC微粒子4が分散した固定メッキ層2でcBN粒子3を固定した。実施例1の固定メッキ層中のSiC微粒子の体積分率は40vol%だった。
図7に示す形状の電着工具に、図2に示す構成の電着部を形成した。
参考例1の手順(3)の後に、以下の条件で電着部表面に厚さ0.5μmのNi電解メッキからなる下地メッキ層6を形成する工程を追加した。実施例1の固定メッキ層中のSiC微粒子の体積分率は40vol%だった。
(下地メッキ層形成条件)
メッキ液:NiSO4・7H2O 240g/L
NiCl2・7H2O 45g/L
H3BO3 30g/L
pH:4.5
温度:45℃
電流密度:6A/dm2
メッキ時間:5分
図7に示す形状の電着工具に、図3の構成の電着部を形成した。
参考例1の手順(3)の後に、無電解Ni−Pメッキ液(上村工業社製ニムデン5X、液温90℃)中に浸漬し、電着部表面に厚さ5μmの無電解Ni−Pメッキからなる下地メッキ層7を形成する工程を追加した。実施例2の固定メッキ層中のSiC微粒子の体積分率は40vol%だった。
図7に示す形状の電着工具に、図4の構成の電着部を形成した。
参考例1の手順(3)の後に、実施例1に記載の方法で厚さ0.5μのNi電解メッキからなる下地メッキ層6と、実施例2に記載の方法で厚さ5μmの無電解Ni−Pメッキからなる下地メッキ層7を順に形成する工程を追加した。実施例3の固定メッキ層中のSiC微粒子の体積分率は40vol%だった。
図7に示す形状の電着工具に、実施例3と同じ構成の電着部を形成した。但し、無電解Ni−Pメッキ液中に添加するSiC微粒子の量を10g/Lに変更した。実施例4の固定メッキ層中のSiC微粒子の体積分率は8vol%だった。
図7に示す形状の電着工具に、図5の構成の電着部を形成した。
参考例1の手順(3)の後に、実施例1に記載の方法で厚さ0.5μのNi電解メッキからなる下地メッキ層6と、実施例2に記載の方法で厚さ5μmの無電解Ni−Pメッキからなる下地メッキ層7を順に形成する工程を追加した。また、参考例1の手順(6)で、無電解Ni−Pメッキ液中にSiC微粒子を添加せずにメッキを施した。
図7に示す形状の電着工具に、図6の構成の電着部を形成した。
参考例1の手順(3)の後に、実施例1に記載の方法で厚さ0.5μのNi電解メッキからなる下地メッキ層6と、実施例2に記載の方法で厚さ5μmの無電解Ni−Pメッキからなる下地メッキ層7を順に形成する工程を追加した。また、参考例1の手順(5)の後に、小径粒子を担持させ、その後大径粒子と小径粒子とを固定メッキ層2で固定した。具体的には、電着工具をメッキ液(ワット浴)に浸漬し、#120のcBN小径粒子(デビアス社製)を配置して微振動を加え、cBN粒子3の間に隙間なく充填した。その状態で、参考例1の手順(4)と同条件でメッキを行って担持メッキ層5を形成し、cBN小径粒子8を担持した後、水洗して余分な粒子を除去した。次いで、無電解Ni−Pメッキ液(上村工業社製ニムデン5X)中に電着工具を浸漬し、90℃で7時間メッキ処理して固定メッキ層2を形成し、cBN粒子3及びcBN小径粒子8を固定した。比較例2の固定メッキ層中のcBN小径粒子の体積分率は45vol%だった。
5 担持メッキ層 6,7 下地メッキ層
10 電着工具
Claims (1)
- 電着部の研磨面に、Ni電解メッキまたはNi合金無電解メッキとされる下地メッキ層を少なくとも1層形成する工程と、
前記下地メッキ層上にNiメッキ、Ni合金メッキ、Ni合金無電解メッキ、Cuメッキ、Cu合金メッキ、Crメッキ、Snメッキ、及びSn合金メッキの中から選択されるいずれか1つとされる担持メッキ層を形成して、前記担持メッキ層によって硬質粒子を担持させる工程と、
Niメッキ、Ni合金メッキ、Ni合金無電解メッキ、Cuメッキ、Cu合金メッキ、Crメッキ、Snメッキ、及びSn合金メッキの中から選択されるいずれか1つとされ、大きさが0.1〜10μmの硬質のセラミック微粒子とされる微細硬質粒子を分散させたメッキ液を用いて、前記微細硬質粒子の体積分率が10〜40vol%で分散された固定メッキ層を形成し、前記固定メッキ層を形成した後に前記固定メッキ層に加熱処理を施さないことにより、前記硬質粒子を固定させる工程とを含むことを特徴とする電着工具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249007A JP5123628B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 電着工具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249007A JP5123628B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 電着工具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078321A JP2009078321A (ja) | 2009-04-16 |
JP5123628B2 true JP5123628B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40653469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249007A Expired - Fee Related JP5123628B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 電着工具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5123628B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5767006B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-08-19 | 株式会社東京精密 | 切断ブレード |
JP5767007B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-08-19 | 株式会社東京精密 | 切断ブレード |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06114739A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-26 | Mitsubishi Materials Corp | 電着砥石 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249007A patent/JP5123628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009078321A (ja) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139810B2 (ja) | 電着ワイヤ工具 | |
JPH06114739A (ja) | 電着砥石 | |
WO2012073854A1 (ja) | 超硬合金台板外周切断刃及びその製造方法 | |
JP2009066689A (ja) | 固定砥粒ワイヤーソー | |
WO2007120224A2 (en) | Electroplated abrasive tools, methods, and molds | |
JP2007524515A (ja) | 高精密多粒度スライシングブレード | |
JPH0647756B2 (ja) | 超研削材料をホーニング工具上にめっきする方法 | |
JP5853946B2 (ja) | 外周切断刃の製造方法 | |
JP2006181701A (ja) | 電着ワイヤ工具およびその製造方法 | |
JP5066508B2 (ja) | 固定砥粒ワイヤーソー | |
KR101973854B1 (ko) | 다이아몬드 전착 엔드밀 공구 | |
JP5123628B2 (ja) | 電着工具の製造方法 | |
JP2008155362A (ja) | 電着ダイヤモンド工具およびその製造方法 | |
CA1325785C (en) | Electrodeposited grindstone | |
JP5285381B2 (ja) | 超砥粒工具 | |
KR101826428B1 (ko) | 알루미늄바디 다이아몬드 연삭구의 제조방법 | |
KR101402214B1 (ko) | 다결정 다이아몬드를 사용한 다층 전착 연삭 에지공구 | |
JP2011255475A (ja) | 固定砥粒ワイヤ | |
JP4852078B2 (ja) | 電着固定砥粒工具及びその製造方法並びにその電着固定砥粒工具の製造に用いる砥粒 | |
KR200307890Y1 (ko) | 페라이트 연삭용 전착 다이아몬드 숫돌 | |
JP2010173015A (ja) | ニッケルめっき膜、該ニッケルめっき膜を用いた研削工具、およびニッケルめっき膜の成膜方法 | |
JP3039115B2 (ja) | 電着砥石 | |
KR102137792B1 (ko) | 다층 전착 절삭공구 제조 방법 및 이에 의해 제조된 다층 전착 절삭공구 | |
KR20240039402A (ko) | 소경 천공 다이아몬드 공구 | |
JP3019593B2 (ja) | 電着砥石およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5123628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |