JP7169312B2 - クラッシュ・ガードのための衝突検出システム - Google Patents

クラッシュ・ガードのための衝突検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7169312B2
JP7169312B2 JP2019571119A JP2019571119A JP7169312B2 JP 7169312 B2 JP7169312 B2 JP 7169312B2 JP 2019571119 A JP2019571119 A JP 2019571119A JP 2019571119 A JP2019571119 A JP 2019571119A JP 7169312 B2 JP7169312 B2 JP 7169312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
guard
detection system
acceleration
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512496A (ja
Inventor
ザビエル・ラモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOPLAN bvba
Original Assignee
BOPLAN bvba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOPLAN bvba filed Critical BOPLAN bvba
Publication of JP2020512496A publication Critical patent/JP2020512496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169312B2 publication Critical patent/JP7169312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/003Individual devices arranged in spaced relationship, e.g. buffer bollards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/14Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact specially adapted for local protection, e.g. for bridge piers, for traffic islands
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/14Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact specially adapted for local protection, e.g. for bridge piers, for traffic islands
    • E01F15/141Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact specially adapted for local protection, e.g. for bridge piers, for traffic islands for column or post protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/30Arrangements interacting with transmitters or receivers otherwise than by visible means, e.g. using radar reflectors or radio transmitters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、一方で、衝突検出システム(又は激突検出システム又はコリジョン・ディテクション・システム(collision detection system))に関し、当該衝突検出システムは、固定式で(又は固定して又は固定した方法で又はしっかりして(fixedly))自立可能(又は独立可能又は起立可能(erectable))なクラッシュ・ガード(又は衝突ガード又は衝撃ガード又は激突ガード(crash guard))の状態(又はステータス又はステート(state))を検出(又はディテクト又はディテクティング(detecting))および評価(又はアセス又はアセシング(assessing))するためのものであり、当該衝突検出システムは、少なくとも1つのクラッシュ・ガードを含む。クラッシュ・ガードは、好ましくは、ラック・プロテクタ(又は柵(状)プロテクタ又は棚(状)プロテクタ(rack protector))、セーフティ・バリア(又は安全バリア(safety barrier))、ホイール・ストッパ(又は車輪止め(wheel stopper))、プロテクティブ・スクリーン(又は保護スクリーン(protective screen))、ボラード(bollard)、またはカラム・プロテクタ(又は柱(状)プロテクタ(column protector))である。
倉庫(又はウェアハウス(warehouse))、配送センター(又はロジスティック・センター(logistic centre))などの産業環境(又は産業の現場(industrial environment))において、フォークリフトが、しばしば、貨物(又は商品又は物品又はグッズ(goods))を処理(又は操作又はマニピュレート(manipulate))するために使用される。フォークリフト・トラックまたは他の車両(又はトラフィック)とのクラッシュ(又は激突(crash))(衝突(又はコリジョン(collision))、衝撃(又はインパクト(impact)))に対して、歩行者ゾーン、ラック(又は柵又は棚)、機械または他の構造エレメント(又は構造要素(structural element))を保護するために、いわゆるクラッシュ・プロテクション・デバイス(又はクラッシュ保護デバイス)またはクラッシュ・ガードが設置される。これらは、概して、金属、プラスチック、またはこれら2種の組み合わせなどの材料から形成(又は作製)される。
問題となっている当該クラッシュ・ガードは、具体的な最大の衝撃(衝突)エネルギーに耐えることができるように設計されている。このエネルギーレベルを下回る場合、当該システムは、弾性的に反応し、それにより、クラッシュ・ガードは、その元々(又はオリジナル)の形状に戻る。そのエネルギーレベルを超える場合、変形(塑性変形)が進行するだろう。これは、図1に示されている。図1は、ポリマーの一般的なストレス-ストレイン・ダイアグラム(又は応力-ひずみのダイアグラム(stress-strain diagram))を示す図である。塑性領域での負荷(又はロード)に供されるシステムの部分(又は部品)は、直ちに壊れたりせず、または亀裂(又はクラック)が入ったりしないが、その初期の強度を喪失する。しかし、これは、常に視覚的に(又は目に見えて)表れるものではない。なぜなら、外側の視覚的なダメージが無くても、ポリマーの塑性変形が内部でも起こり得るからである。または、プロテクティブ・デバイス(又は保護デバイス)が、内部および外部のエレメント(又は要素(elements))からなるように構成され、ここで、ダメージを受けた内部のエレメントは、目に見えないからである。このようなことは、ダメージを受けたクラッシュ・ガードにさらなるクラッシュが起こると、危険な状況をもたらし得る。設計した最大のエネルギーの値を下回る衝撃(又はインパクト)であっても、クラッシュ・ガードは、このときに破壊され得る。
産業(又は現場)からの典型的な例は、フォークリフト・トラック運転手の無謀な運転であり、このような運転手は、重大なクラッシュを起こし、そして、目に見えるダメージがない場合、その上司(又は上官)には、このようなクラッシュを常に報告するものではない。しかし、このような運転手は、クラッシュの結果として、クラッシュ・ガードが(しばしば)深刻なダメージ(例えば、居合わせた人(又は傍観者)または保護されるべきエレメントに対して、クラッシュが続く場合(又はイベント(event)(又は事象))において、深刻なリスクが生じ得る(又は上昇し得る)ダメージ)を受けてしまったことに気付かない(又は理解し損なう)。
国際特許公報(特許文献1(国際公開(WO)2011/038764号パンフレット))から、車両および/または1以上の車両コンポーネント(又はビークル・コンポーネント(vehicle component))の規定の位置に複数の位置センサを配置し、それによって、どこかに衝撃(又はインパクト)が生じているか否かについて決定することができることが知られている。様々なセンサによって、車両(または車両コンポーネント)の三次元イメージ(又は三次元画像(three-dimensional image))を形成することが可能となる。例えば衝撃(又はインパクト)の結果として、様々なセンサの互いに対する相対的な位置が変化する場合、このとき、この三次元イメージも同様に変化する。その後、オリジナル・イメージ(又はオリジナル画像又は元々の画像)と比較することによって、どこに衝撃が発生したかを決定することができる。また、特許文献1(国際公開(WO)2011/038764号パンフレット)には、かなり(又は幾つか)の追加のセンサを車両が更に備えてよく、それにより、追加のファンクション(又は機能)を得ることが記載されている(例えば、アクシデント(又は事故)の場合(又はイベント)におけるロール(又は転がり(roll))の数を記録するための加速センサ(又はアクセレロセンサ(accelerosensor))、または車両の速度を決定するための速度センサ(又はスピード・センサ(speed sensor))など)。しかし、この国際特許公報は、具体的には車両のための実施形態のみを記載する。これ(実施形態)は、そのコストの観点から、当該衝突検出システムなどの固定式(静的(statically))で自立した構造には直接的には使用されないものである。さらに、これは、複雑(又は煩雑(complex))なシステムである。
国際公開(WO)2011/038764号パンフレット
本発明の目的は、具体的なクラッシュ・ガードの状態(又はステータス又はステート(state))についての情報を使用者(又はユーザー(user))が得ることができる検出システム(又はディテクション・システム(detection system))を提供することである。
本発明の目的は、固定式で(又は固定して又は固定した方法で又はしっかりして)自立可能(又は独立可能又は起立可能)なクラッシュ・ガード(又は衝突ガード又は衝撃ガード又は激突ガード)の状態(又はステータス又はステート)を検出(又はディテクト又はディテクティング)および評価(又はアセス又はアセシング)するための衝突検出システム(又は激突検出システム又はコリジョン・ディテクション・システム(collision detection system))を提供することによって達成される。
当該衝突検出システムは、少なくとも1つのクラッシュ・ガードを含むものであり、
クラッシュ・ガードは、このクラッシュ・ガードの加速度(又は加速(acceleration))を記録し、それによりクラッシュ・ガードへの衝突またはクラッシュ・ガードに対する衝突を検出するためのセンサ(最大で1つ)を備える。
当該衝突検出システムは、プロセッシング・ユニットを含む。プロセッシング・ユニットは、上記センサが形成(又は発信又は発生)するシグナルに基づいて、上記クラッシュ・ガードへの衝突の影響を評価するために、そして、必要に応じて、アラーム・シグナルを開始(又は発信)するために提供される。
好ましくは、プロセッシング・ユニットは、検出された衝突(又は激突又はコリジョン(collision))を記録(又はレジスタ(register))するために提供される。
固定式で(又は固定して又は固定した方法で又はしっかりして)自立可能(又は独立可能又は起立可能)な構造(又は構造物又は構造体)(又はフィクセドリ・エレクタブル・ストラクチャ(fixedly erectable structure))(本発明に従うクラッシュ・ガードなど)において、加速度(又は加速又はアクセレレーション(acceleration))(初期加速度(又は初期加速又はイニシャル・アクセレレーション(initial acceleration))は、通常の使用の環境において、「0」(ゼロ)である。しかし、衝撃(又はインパクト(impact))(衝突(又はコリジョン(collision))の場合(又はイベント(event)(又は事象)において)、構造(又は構造物又は構造体)は加速し(又は加速度を受け)、最初は正(又はポジティブ(+))、その後(元の位置(又はオリジナル・ポジション(original position))に戻るとき)、負(又はネガティブ(-))に加速する。これにより、プロセッシング・ユニット(又は処理ユニット)(アルゴリズムを介する)によってジュール(J)で表される衝撃(又はインパクト)に換算(又は変換又は翻訳又は計算)される加速度プロファイル(又は加速プロファイル又はアクセレレーション・プロファイル(acceleration profile))がもたらされる。この計算された値は、次いで、この駆動(又は運転又はドライブ)されている構造(クラッシュ・ガード)の既知の限界値(閾値(又はスレショールド・バリュー))と比較される。
本発明に従うシステムによって、具体的なクラッシュ・ガードの衝突(又はコリジョン)(衝撃(又はインパクト))のイベント(又は事象)を認識することが可能となり、従って、いわば、目に見えない外見上のダメージを視覚化すること(又は目に見えるようにすること)ができる。当該システムは、各クラッシュを記録し、そして、その深刻度(又はシリアスネス(seriousness))を計算するために提供される。クラッシュ(衝突(又はコリジョン))の履歴(又はヒストリー)の登録(又はレコード)を続けることによって、予防保全(又はプリベンティブ・メンテナンス(preventive maintenance))を計画することも可能であり、そうすることで、システム停止(又はフェイリング・システム(failing system))のリスク(又は可能性(risk))を減少させる。
本発明に従う衝突検出システムの好ましい実施形態において、プロセッシング・ユニット(又は処理ユニット)は、記録される加速度(又は加速)と、加速の時間(又は加速の回数又はアクセレレーション・タイム(time of the acceleration))とに基づいて、クラッシュ・ガードへの(onto)衝突またはクラッシュ・ガードに対する(against)衝突の衝撃エネルギー(Ei)を計算する。特に、記録される衝撃エネルギーが、プリセット値(又は予め決められた値又はプリセット・バリュー(preset value))(Et)よりも大きい場合、アラーム・シグナル(又は警報シグナル又は警報信号(alarm signal))を形成(又は発信又は発生)する。
本発明に従う衝突検出システムの好ましい実施形態では、センサが形成(又は発信又は発生)するシグナル(又は信号)は、衝突の場所および衝突エネルギー(衝撃エネルギー)の大きさ(又はマグニチュード)についての情報を含む。クラッシュの衝撃エネルギーは、様々なセンサを用いて測定し、計算することができる。好ましい実施形態において、センサは、加速度計、機械式ひずみゲージまたは光学式センサである。当然、衝突(又はコリジョン)などの大きさ(又はマグニチュード)を決定するために適切な他の公知のセンサが、本発明の範囲内に含まれる。
本発明に従う衝突検出システムのより好ましい実施形態によると、衝突(又はコリジョン)の評価(又はアセスメント)は、評価フェーズ(又はアセスメント・フェーズ)の間に行われ、この評価フェーズにおいて、評価は、少なくとも、センサが形成(又は発信又は発生)するシグナル(又は信号)や、このプロテクション・デバイスを形成(又は作製)する材料の特性に基づいて行われる。好ましくは、プロテクション・デバイスを形成(又は作製)する材料のストレス-ストレイン・ダイアグラム(又は応力-ひずみのダイアグラム(stress-strain diagram))から誘導され得るデータを使用する。さらに、シミュレーションおよび物理的な試験(ここで、例えば、特定の塊(又は質量又はマス(mass))が、特定の速度で、具体的なプロテクション・デバイスとクラッシュ(又は衝突又は衝撃又は激突(crash)))することからの情報およびデータを考慮することができる。
本発明に従う衝突検出システムの特定の一実施形態において、クラッシュ・ガードは、ラック・プロテクタ(又は柵(状)プロテクタ又は棚(状)プロテクタ)、セーフティ・バリア(又は安全バリア)、ホイール・ストッパ(又は車輪止め)、プロテクティブ・スクリーン(又は保護スクリーン)、ボラード(bollard)、またはカラム・プロテクタ(又は柱(状)プロテクタ)である。
本発明の別の目的は、固定式で(又は固定して又は固定した方法で又はしっかりして)自立可能(又は独立可能又は起立可能)なクラッシュ・ガード(又は衝突ガード又は衝撃ガード又は激突ガード)の状態を検出(又はディテクト又はディテクティング)および評価(又はアセス又はアセシング)するための方法に関し、当該方法では、クラッシュ・ガードの加速度(又は加速)を記録するためのセンサ(最大で1つ)によって、クラッシュ・ガードへの衝突またはクラッシュ・ガードに対する衝突を検出し、そして、当該方法では、プロセッシング・ユニットによって、クラッシュ・ガードへの衝突の影響を評価し、そして、必要に応じて、アラーム・シグナル(警報シグナル又は警報信号)を開始(又は発信(initiate))する。衝突の評価は、好ましくは、評価フェーズ(又はアセスメント・フェーズ)の間に達成され、この評価フェーズにおいて、少なくとも、センサが形成(又は発信又は発生)するシグナル(又は信号)と、クラッシュ・ガードを形成(又は作製)する材料の特性とに基づいて、評価(又はアセスメント)が行われる。
本発明に従う方法は、本発明に従う衝突検出システムでの実行(又はインプリメンテーション(implementation))に特に適している。
本発明の特性(又はプロパティ(properties))および特徴(又はパティキュラリティ(particularities))をさらに説明して示すために、本明細書中、以下、本発明に従うデバイスおよび方法をより詳細に以下に説明する。本明細書中、以下の説明は、本発明に関して、特許請求の範囲において権利を主張する保護(範囲)を限定するものとして解釈されるべきではないことが明らかとされる。
この説明において、添付の図面の符号によって、参照が行われる。
図1は、ポリマーの一般的なストレス-ストレイン・ダイアグラム(又は応力-ひずみのダイアグラム)を示す図である。 図2は、本発明に従う衝突検出システムの概略図である。 図3は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図4は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図5は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図6は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図7は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図8は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図9は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図10は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。 図11は、本発明に従う衝突検出システムにおいて使用することができるクラッシュ・ガードの可能な実施形態の1つを示す。
クラッシュ・ガードの衝撃イベント(又はインパクト・イベント(impact event))を認識するための解決策、従って、目に見えないダメージ(又はインビジブル・ダメージ(invisible damage))を可視化する(又は目に見えるようにする(visible))ための解決策は、本発明に従う衝突(衝撃(又はインパクト))の検出システムを置く(又は提供する)ことであり、これにより、各クラッシュが記録(又はレジスタ(register))され、その深刻度(又は重篤度又はシリアスネス(seriousness))が計算される。
本発明によると、当該衝突検出システム(又はコリジョン・ディテクション・システム(collision detection system))(1)は、クラッシュ・ガード(又は衝突ガード(crash guard))(2)の状態を検出(又は検知又は発見又はディテクト又はディテクティング(detecting))および評価(又は評定又は査定又はアセス又はアセシング(assessing))するためのものである。図2において概略的に示すように、当該衝突検出システム(1)は、少なくとも1つのクラッシュ・ガード(2)を含み、このクラッシュ・ガード(2)は、センサを備える。センサは、クラッシュ・ガード(2)における(on)加速度(又は加速(acceleration))またはクラッシュ・ガード(2)に対する(against)加速度(又は加速)を検出するためのものであり、ここで、当該衝突検出システム(1)は、プロセッシング・ユニット(又は処理ユニット(processing unit))を含む。プロセッシング・ユニットは、上記センサが形成(又は発信又は発生(generated))するシグナル(又は信号(signal))に基づいて、プロテクション・デバイス(又は保護デバイス(protection device))(2)への衝突の影響(又は効果又はエフェクト(effect))を評価し、そして(なおかつ)、必要に応じて、アラーム・シグナル(警報シグナル又は警報信号(alarm signal))を開始(又は発信(initiate))するために提供されるものである。
プロセッシング・ユニットは、この記録した加速度(又は加速(acceleration))および加速の時間(又は加速の回数又はアクセレレーション・タイム(time of the acceleration))に基づいて、クラッシュ・ガードへの衝突またはクラッシュ・ガードに対する衝突の衝撃エネルギー(又は衝突エネルギー又はインパクト・エネルギー(impact energy))(Ei)を計算する。この記録した衝撃エネルギーが、プリセット値(又は予め決められた値又はプリセット・バリュー(preset value))(Et)よりも大きい場合、アラーム・シグナルを形成(又は発信又は発生)する。
重大でないクラッシュ(又は重大でない衝突(non-critical crashes)(従って、ストレス-ストレイン・ダイアグラム(又は応力-ひずみのダイアグラム(stress-strain diagram)))(図1参照)において、弾性変形領域(又はエラスチック・デフォーメーション・ゾーン(elastic deformation zone))の値を有するクラッシュ)および重大なクラッシュ(応力-ひずみのダイアグラム(図1参照)において、塑性変形領域(又はプラスチック・デフォーメーション・ゾーン(plastic deformation zone))の値を有するクラッシュ)が記録(又はレジスタ(register))され、登録(又はレコード(record))される。各種クラッシュ・ガードにあわせて、ルール(又は規則又は規定(rules))(値(又はバリュー(values)))が設定(又はセットアップ(set up))される。かかるルールは、クラッシュのイベント(又は事象)において、衝突検出システムが示すべき挙動(又は行動(behaviour))を規定する(又は明記する(stipulate))。従って、当該システムは、例えば、深刻なクラッシュ(又はシリアス・クラッシュ(serious crash))のイベントにおいて、シグナル(アラーム・シグナル)を形成(又は発信又は発生)することができる。
プロセッシング・ユニットはアルゴリズムを使用する。アルゴリズムは、プロセッシング・ユニットおよびクラッシュ・ガードの両方において提供されてよい。このアルゴリズムは、衝撃データ(又はインパクト・データ(impact data))のプロファイル(又はプロフィール又は輪郭又は外形(profile))から、クラッシュの種類(又はタイプ)を同定(又は決定又はアイデンティファイ(identify))する。このために、衝撃期間(又はインパクト・ピリオド(period of the impact))の間の加速度(又は加速(acceleration))のパターンを観察する。このようにして、遅いが強力なクラッシュと、短時間の(又は速い)クラッシュとを区別することができる。この両方が、重大な衝撃(又はインパクト(impact))をもたらし得るが、完全に異なる衝撃プロファイル(又はインパクト・プロファイル(impact profile))を有する。この状況(又は前後関係又は文脈又は脈絡又は状況又は環境又はコンテクスト(context))において重要な幾つかのパラメータは以下の通りである。
加速度(又は加速)が負(又はネガティブ(-))になるモーメント(moment)
加速度(又は加速)が正から負に連続的に変化する回数(又は時間数もしくはタイム数(number of times))
加速度(又は加速)-時間(又は回数又はタイム(time))のグラフ(又はアクセレレーション-タイム・グラフ(acceleration-time graph))における様々なフェーズのデュレーション(duration)
その後、クラッシュの種類(又はタイプ)の関数としてのアルゴリズム(上記プロセッシング・ユニット)は、加速度の値を衝撃の値(又はインパクト値又はインパクト・バリュー(impact value))(ジュール(Joule(J)))に換算(又は変換又は翻訳又は計算)する。次いで、この値は、各プロダクト(又は製品(product))について決定された閾値(又はスレショールド値又はスレショールド・バリュー(threshold value))と比較される。従って、クラッシュの深刻度(又はシリアスネス(seriousness))の評価(又はエバリュエーション(evaluation))が行われる。
このようにして、例えば、経験的に、かなり(又はいつくか)の閾値(又はスレショールド値又はスレショールド・バリュー)を決定した。従って、図5に示すようなクラッシュ・ガードが最大限に吸収することができるエネルギーの閾値が15,800ジュール(J)にあることを決定した。それよりも大きな値において、クラッシュ・ガードは、故障する(又は機能しなくなる又は役に立たなくなる又はフェイル(fail))(破壊される)。従って、衝撃(又はインパクト)がこのクラッシュ・ガード(2)に生じると、図5に示すクラッシュ・ガードの場合、従って、この記録された衝撃エネルギーが、設定された値である15,800ジュール(J)を超えると、アラーム・シグナルを形成(又は発信又は発生)する。図11に示すクラッシュ・ガードの場合、破壊が生じる前の最大の値は、3,200ジュール(J)にある。
クラッシュの履歴(又はヒストリー)の登録(又はレコード)を続ける(又は維持する又はキープする)ことによって、予防保全(又はプリベンティブ・メンテナンス(preventive maintenance))を計画することも可能であり、そうすることで、システム停止(又はフェイリング・システム(failing system))のリスク(又は可能性(risk))が少なくなる。
クラッシュの衝撃エネルギーは、様々なセンサ(加速度計、機械式ゆがみゲージ、光学式センサ、または同様のセンサ)によって、測定および計算することができる。加速度計が好ましい。
加速度計の場合、測定した加速度の値は、以下のパラメータに依存する。
・機械的な構造(又はメカニカル・コンストラクション(mechanical construction))
・センサの位置(又は場所)
・構造物(construction)の材料または材料の組み合わせ
・衝撃(又はインパクト)のエネルギー
しかし、これらのパラメータは、他のセンサについても重要である。
衝撃(又はインパクト)の間(時間(t))において、測定された加速度の値(G値(又はGバリュー(G-value)))は、衝撃(又はインパクト)のエネルギー(Ei)を計算するために使用される。
シミュレーションおよび物理的な試験(既知の車速と質量(又は車重又はマス(mass))を用いる)の長所(又は特徴(virtue))によって、衝撃(又はインパクト)のイベントにおいて、様々なエネルギーの値(Et)で、具体的なプロテクション・デバイス(又は保護デバイス(protection device))の挙動(又は行動又はビヘービア(behaviour))がどういうものであるかについて知る。
従って、(Ei)と(Et)との比較によって、クラッシュの深刻度(又はシリアスネス(seriousness))の評価が提供される。従って、システムへのダメージの評価も提供される。
衝撃センサ(又はインパクト・センサ(impact sensor))は、プロテクション・デバイス(又は保護デバイス)(2)に取り付けられる。固定(又は留めること(fastening))は、内側(inside)または内側(inside)の両方で実現することができる。センサからのデータは、プロセッシング・ユニット(又は処理ユニット)に送られる。このプロセッシング・ユニットは、プロテクション・デバイス(2)と一体化されてよく、またはプロテクション・デバイス(2)から一定の距離をあけて配置されてよい。次いで、この処理された値は、読み出し装置(又はリード-アウト装置(read-out apparatus))に送られる。これ(又は読み出し装置)は、当該衝突検出システムに組み込むことができ、そして外部のプロセッシング・ユニットに格納(又は収納)されてよい。また、これは外部のコンピュータであってもよい。
センサは、様々な種類(又はタイプ)のクラッシュ・ガード(2)(図3~図11を参照のこと)に格納(又は収納)されてよい。以下、幾つか(又はかなり)の非限定的な実施形態を簡単に説明する。
・ セーフティ・バリア(又は安全バリア(safety barrier))(図3)
セーフティ・バリアは、ベース・プレートと、プラスチックの垂直ポールと、プラスチックの水平バーとからなる。水平バーは、垂直ポールに固定されている。ベース・プレートは、フロア(又は床)に固定されている。
・ プロテクティブ・スクリーン(又は保護スクリーン(protective screen))(図4)
プロテクティブ・スクリーンは、ベース・プレートと、プラスチックの垂直ポールと、垂直ポールに固定されたプラスチックのスクリーンとからなる。ベース・プレートは、フロア(又は床)に固定されている。
・ シングルおよびダブルのクラッシュ・プロテクション(又は一重および二重のクラッシュ・プロテクション(又は衝突プロテクション又は衝撃プロテクション又は激突プロテクション(crash protection)))(図5および図6)
シングルおよびダブルのクラッシュ・プロテクションは、「ポスト(post)」と「ビーム(beam)」とからなる。ポストは、ベース・プレートと、それに配置されるプラスチックのチューブラ・ケーシング(又はチューブ・ケース又はチューブ状ケース又は筒状ケース(tubular casing))とからなる。この周りには、第2(最も外側(又は最外(outermost)))のチューブ(又は筒(tube))が存在する。2つのチューブの間には、衝撃吸収エレメント(又はインパクト吸収エレメント又はインパクト・アブソービング・エレメント(impact-absorbing element))が存在する。ビームは、水平のインナー・チューブ(又は内側チューブ(inner tube))によって、ポストにマウント(又は配置)される。ベース・プレートは、フロア(又は床)に固定される。
・ クラッシュ・プロテクションおよびセーフティ・バリアのコンビネーション(又は組み合わせ)(図7)
・ フリー・スタンディング・ラック(又は柵(状)もしくは棚(状))・プロテクション(又は自立もしくは独立(式)ラック・プロテクション(free-standing rack protection))(図8)
・ ラック・プロテクション(又は柵(状)プロテクション又は棚(状)プロテクション(rack protection))(図9)
プラスチックのシェル(又は殻(shell))がメタル・ラック(又は金属の柵もしくは棚(metal rack))の周りに固定されている。
・ ゲート(図10)
ヒンジ・ユニット(又はヒンジ付きユニット(hinged unit))が、プラスチックおよびメタル(又は金属)のコンポーネント(又は成分又は要素(components))のコンビネーション(又は組み合わせ)から構成されている。
・ プロテクティブ・ポータル(protective portal)
・ フリー・スタンディング・プロテクティブ・ポール(又は自立もしくは独立(式)プロテクティブ・ポール(free-standing protective pole))(図11)(ポストに類似)
・ カラム・プロテクタ(又は柱(状)プロテクタ(column protector))
カラム・プロテクタは、互いに対向して配置される2つの中空のプラスチックの殻(又はシェル)からなる。
・ ホイール・ストッパ(又は車輪止め(wheel stopper))
中実のラバー製品(又はラバー・プロダクト)

Claims (8)

  1. 固定式で自立可能なクラッシュ・ガード(2)の状態を検出および評価するための衝突検出システム(1)であり、少なくとも1つのクラッシュ・ガード(2)を含む衝突検出システム(1)であって、
    該クラッシュ・ガード(2)は、該クラッシュ・ガード(2)の加速度を記録し、それにより該クラッシュ・ガード(2)への衝突または該クラッシュ・ガード(2)に対する衝突を検出するための最大で1つのセンサを備え、
    当該衝突検出システム(1)は、プロセッシング・ユニットを含み、該プロセッシング・ユニットは、前記センサが形成するシグナルに基づいて、前記クラッシュ・ガード(2)への衝突の影響として、加速度が遅いが強力な衝突と、加速度が速い衝突とを評価するために、前記加速度および加速の時間に基づいて、前記クラッシュ・ガード(2)への衝突または前記クラッシュ・ガード(2)に対する衝突の衝撃エネルギー(Ei)を計算し、そして、前記評価によって得られた前記衝撃エネルギー値が閾値よりも高い場合に、アラーム・シグナルを開始するために提供されていることを特徴とする、
    衝突検出システム(1)。
  2. 前記プロセッシング・ユニットが、検出した衝突を記録するために提供されることを特徴とする、請求項1に記載の衝突検出システム(1)。
  3. 前記センサが形成するシグナルは、衝突の場所および衝突の大きさについての情報を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の衝突検出システム(1)。
  4. 評価フェーズの間に衝突の評価を行い、前記センサが形成するシグナルおよび前記クラッシュ・ガード(2)を形成する材料の特性に少なくとも基づいて、前記評価を行うことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の衝突検出システム(1)。
  5. 前記センサが、加速度計、機械式ひずみゲージおよび/または光学式センサであることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の衝突検出システム(1)。
  6. 前記クラッシュ・ガード(2)が、ラック・プロテクタ、セーフティ・バリア、ホイール・ストッパ、プロテクティブ・スクリーン、ボラードまたはカラム・プロテクタであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の衝突検出システム(1)。
  7. 固定式で自立可能なクラッシュ・ガード(2)の状態を検出および評価するための方法であって、
    前記クラッシュ・ガード(2)の加速度を記録するための最大で1つのセンサによって、前記クラッシュ・ガード(2)への衝突または前記クラッシュ・ガード(2)に対する衝突を検出し、
    プロセッシング・ユニットによって、前記クラッシュ・ガード(2)における衝突の影響として、加速度が遅いが強力な衝突と、加速度が速い衝突とを評価するために、前記加速度および加速の時間に基づいて、前記クラッシュ・ガード(2)への衝突または前記クラッシュ・ガード(2)に対する衝突の衝撃エネルギー(Ei)を計算し、そして、前記評価によって得られた衝撃エネルギー値が閾値よりも高い場合に、アラーム・シグナルを開始すること
    を特徴とする、方法。
  8. 評価フェーズの間に衝突の評価を行い、前記センサが形成するシグナルおよび前記クラッシュ・ガード(2)を形成する材料の特性に少なくとも基づいて、前記評価を行うこと
    を特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP2019571119A 2017-03-09 2018-03-09 クラッシュ・ガードのための衝突検出システム Active JP7169312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2017/5148A BE1025042B1 (nl) 2017-03-09 2017-03-09 Collisie detectie systeem voor een aanrijding bescherminginrichting
BE2017/5148 2017-03-09
PCT/IB2018/051547 WO2018163115A1 (en) 2017-03-09 2018-03-09 Collision detection system for a crash guard

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512496A JP2020512496A (ja) 2020-04-23
JP7169312B2 true JP7169312B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=58401299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571119A Active JP7169312B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-09 クラッシュ・ガードのための衝突検出システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11417213B2 (ja)
EP (1) EP3592901B1 (ja)
JP (1) JP7169312B2 (ja)
CN (1) CN110520572A (ja)
AU (1) AU2018231817A1 (ja)
BE (1) BE1025042B1 (ja)
BR (1) BR112019018441A2 (ja)
CA (1) CA3053634A1 (ja)
CL (1) CL2019002355A1 (ja)
CO (1) CO2019011142A2 (ja)
ES (1) ES2969682T3 (ja)
MX (1) MX2019010621A (ja)
PL (1) PL3592901T3 (ja)
WO (1) WO2018163115A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1026666B1 (nl) * 2019-02-19 2020-04-28 Boplan Bvba Plintsamenstel geschikt om gemonteerd te worden tegen een vloeroppervlak
CN112342968A (zh) * 2020-11-30 2021-02-09 张志婷 一种公路防撞护栏保护系统
CN115223313B (zh) * 2022-07-15 2023-06-20 天津成成电气设备有限公司 一种配电柜监控预警方法、装置、电子设备及介质
CN115273549B (zh) * 2022-07-29 2023-10-31 山东高速集团有限公司 一种基于路侧激光雷达的高速公路分流区防撞方法
DE102022129915A1 (de) 2022-11-11 2023-01-26 Daimler Truck AG Verfahren zum Detektieren eines rückwärtigen Auffahrunfalls bei Lastkraftwagen mittels einer Unfalldetektionsvorrichtung sowie Unfalldetektionsvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115211A (ja) 2000-06-29 2002-04-19 Energy Absorption Syst Inc 高速道路衝突防壁監視システム
JP2003082625A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Hiroaki Yanagida 歪み検知機能付き防護柵及び異常検知システム
DE102011089380A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung für Leitplanken

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
US6557889B2 (en) * 1991-07-09 2003-05-06 Automotive Technologies International Inc. Crush velocity sensing vehicle crash sensor
US5500642A (en) * 1994-06-06 1996-03-19 Battle; Larry D. Protective warning post
US5797623A (en) * 1995-11-03 1998-08-25 Trustees Of Boston University Smart skin sensor for real-time side impact detection and off-line diagnostics
BE1013952A3 (nl) 1999-02-16 2003-01-14 Wolters N V Impact-resistente en energie absorberende beschermpaal.
DE102006010291A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Jungheinrich Ag Flurförderzeug mit Nutzungsdatenerfassung
EP2257447B1 (en) * 2008-03-26 2012-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure and system for impact detection
US8121753B2 (en) * 2008-07-07 2012-02-21 International Business Machines Corporation System and method for gathering and submitting data to a third party in response to a vehicle being involved in an accident
JP5183751B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 三菱電機株式会社 衝突検知装置
CA2768092A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-10 Jose Manuel Sanchez De La Cruz Highway protection barrier
US20120188105A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-26 Rakan Khaled Y. ALKHALAF System for monitoring the position of vehicle components
CN102346812B (zh) * 2011-08-11 2014-07-09 上海理工大学 汽车座椅的复杂冲击加速度能量评估方法
WO2013040633A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Tech Mining Pty Ltd Acn 153 118 024 Stress and/or accumulated damage monitoring system
GB201307980D0 (en) * 2013-05-02 2013-06-12 Redtail Telematics Ltd Method, apparatus and computer program for detecting collision
JP2015140088A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10093435B2 (en) * 2015-05-19 2018-10-09 Embraer S.A. Integrated system and methods for management and monitoring of vehicles
CN105862626A (zh) * 2016-05-31 2016-08-17 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种附加分布式光纤传感技术的钢护栏及其使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115211A (ja) 2000-06-29 2002-04-19 Energy Absorption Syst Inc 高速道路衝突防壁監視システム
JP2003082625A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Hiroaki Yanagida 歪み検知機能付き防護柵及び異常検知システム
DE102011089380A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung für Leitplanken

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020512496A (ja) 2020-04-23
CL2019002355A1 (es) 2019-11-15
MX2019010621A (es) 2020-01-09
US20210142673A1 (en) 2021-05-13
WO2018163115A1 (en) 2018-09-13
BR112019018441A2 (pt) 2020-04-14
AU2018231817A1 (en) 2019-09-05
BE1025042A1 (nl) 2018-10-04
CO2019011142A2 (es) 2020-02-18
US11417213B2 (en) 2022-08-16
ES2969682T3 (es) 2024-05-22
CN110520572A (zh) 2019-11-29
EP3592901B1 (en) 2023-12-06
EP3592901A1 (en) 2020-01-15
BE1025042B1 (nl) 2018-10-11
PL3592901T3 (pl) 2024-03-11
CA3053634A1 (en) 2019-09-13
EP3592901C0 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169312B2 (ja) クラッシュ・ガードのための衝突検出システム
CN105358383B (zh) 用于运行车辆的行人保护设备的方法和装置、行人保护设备
JP5913325B2 (ja) 歩行者保護装置の衝突感知および識別システム
KR102414249B1 (ko) 주차시 차량에 미치는 영향에 대한 경고 발생 시스템
AU2022201174B2 (en) Racking protection device
JP2006527135A (ja) 車両の人員保護システムをトリガする方法および装置
GB2537199A (en) Movable vehicle bumper
KR20210041226A (ko) 보행자 보호 장치 및 그 제어 방법
JP2005534575A (ja) ポールクラッシュを識別するための装置
CN206287964U (zh) 穿梭车安全保护系统
CN104502009B (zh) 一种臂架防碰撞装置、方法及工程机械
KR102577039B1 (ko) 추락 억제가 가능한 스마트 승강기 도어 시스템
WO2023285803A1 (en) A damage detection system for elongate structures
WO2023118881A1 (en) Impact detection system
CN108046181A (zh) 臂架碰撞的应激保护系统、方法及高举车
Park et al. Study on the Contact Sensor used for the Detection of Pedestrian Impact
KR20090028149A (ko) 차량의 보행자 충돌 판단 방법
TR2022003731A1 (tr) Darbelere karşi sesli̇ uyari veren esnek bi̇r bari̇yer
JP2024517515A (ja) 損傷検出システム
KR20240032727A (ko) 차량 근접 센서 시스템
GB2512577A (en) A sensor for an alarm system
RU2022129366A (ru) Система противоударной сигнализации для припаркованного транспортного средства
KR950029060A (ko) 자동 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150