JP7167942B2 - 記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法 - Google Patents

記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167942B2
JP7167942B2 JP2019560913A JP2019560913A JP7167942B2 JP 7167942 B2 JP7167942 B2 JP 7167942B2 JP 2019560913 A JP2019560913 A JP 2019560913A JP 2019560913 A JP2019560913 A JP 2019560913A JP 7167942 B2 JP7167942 B2 JP 7167942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
recording layer
wavelengths
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124003A1 (ja
Inventor
光成 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019124003A1 publication Critical patent/JPWO2019124003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167942B2 publication Critical patent/JP7167942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24003Shapes of record carriers other than disc shape
    • G11B7/24012Optical cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infra-red radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B2007/25408Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials

Description

本開示は、例えば、感熱発色性組成物を含む記録媒体およびこれを備えた外装部材ならびに記録媒体への記録方法に関する。
近年、感熱発色性組成物と赤外線を吸収する光熱変換剤とを含有する記録層を備えた記録媒体が開発されている。例えば、特許文献1では、複数の記録層を設け、各記録層毎に互いに異なる色を発色する感熱発色性組成物と、互いに異なる波長の赤外線を吸収する光熱変換剤を用いることで多色表示を可能とした記録媒体が開示されている。この記録媒体では、各記録層に含まれる光熱変換剤に対応する赤外線レーザを照射することで、所望の記録層が発色するというものである。
特開2004-074584号公報
ところで、上記のような記録媒体では、記録速度および表示品位の向上が求められている。
記録速度および表示品位を向上させることが可能な記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の記録媒体は、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層と、記録層の一の面に設けられ、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜とを備えたものである。
本開示の一実施形態の外装部材は、少なくとも支持基材の加飾面に、上記本開示の一実施形態の記録媒体が設けられたものである。
本開示の一実施形態の記録媒体への記録方法は、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層とがこの順に積層された記録媒体に、少なくとも赤外領域の波長を含む光を照射して記録層に描画するものである。
本開示の一実施形態の記録媒体および一実施形態の外装部材ならびに一実施形態の記録媒体への記録方法では、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層の一の面側に赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜を配置した。これにより、記録層における赤外領域の波長の吸収効率を向上させることが可能となる。
本開示の一実施形態の記録媒体および一実施形態の外装部材ならびに一実施形態の記録媒体への記録方法によれば、記録層の一の面側に赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜を配置するようにしたので、記録層における赤外領域の波長の吸収効率が向上する。よって、記録速度および表示品位を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示した記録媒体への記録方法の一例を説明する模式図である。 図1に示した記録媒体への記録方法の他の例を説明する模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る記録媒体の構成の一例を表す断面模式図である。 適用例1の外観の一例を表す斜視図である。 適用例1の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例2の外観(前面側)の一例を表す斜視図である。 適用例2の外観(背面側)の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例4の一構成例を表す説明図である。 TiO2/AgBi(5層膜)における波長と反射率との関係を表す特性図である。 TiO2/SiO2(14層膜)における波長と反射率との関係を表す特性図である。 実験例1~3における各IR反射率に対する記録層に吸収される光強度の関係を表す特性図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(記録層の下層に赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜を配置した例)
1-1.記録媒体の構成
1-2.記録媒体の製造方法
1-3.記録媒体への記録方法
1-4.作用・効果
2.第2の実施の形態(複数の記録層を備えた例)
2-1.記録媒体の構成
2-2.記録媒体への記録方法
2-3.作用・効果
3.適用例
4.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る記録媒体(記録媒体1)の断面構成の一例を表したものである。この記録媒体1は、感熱発色性組成物を含有する記録層(記録層14)を備え、例えば、赤外線を照射することで記録可能なものである。本実施の形態の記録媒体1は、記録層14の一の面に、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜13が設けられた構成を有する。なお、図1は、記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1-1.記録媒体の構成)
本実施の形態の記録媒体1は、光学薄膜13と、記録層14とがこの順に積層されたものであり、例えば粘着層12を介して支持基材11上に配置されたものである。また、記録層14上には、例えば、保護膜15が形成されている。
支持基材11は、記録層14を支持するためのものである。支持基材11は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基材11は、光透過性および非光透過性のどちらの特性を有していてもよい。支持基材11は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基材11として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な記録媒体を実現できる。
支持基材11の構成材料としては、例えば、無機材料、金属材料およびプラスチック等の高分子材料等が挙げられる。具体的には、無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)および酸化マグネシウム(MgOX)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)および鉛(Pb)等の金属単体、あるいは、それらを2種以上含む合金が挙げられる。合金の具体例としては、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム合金、マグネシウム合金およびチタン合金等が挙げられる。高分子材料としては、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびトリアセチルセルロース、セルロースあるいは、それらの共重合体、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等が挙げられる。
粘着層12は、記録媒体1を支持基材11上に固定するためのものである。粘着層12の材料としては、例えば、汎用的な粘着剤および粘着テープを用いることができる。具体的には、例えばアクリル系接着剤(粘着剤),エポキシ系接着剤,シロキサン系接着剤,ウレタン系接着剤,シランカップリング剤,天然ゴム系接着剤または合成ゴム系接着剤等が挙げられる。
光学薄膜13は、上記のように、赤外領域の少なくとも一部の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過するものである。光学薄膜13は、例えば、光透過性を有すると共に、互いに異なる屈折率を有する2種類の薄膜が交互に積層された構成を有する。2種類の薄膜の材料としては、例えば、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti,Agを含む金属膜、酸化膜、窒化膜あるいは、酸窒化膜等が挙げられる。具体的には、金属膜としては、例えば、Ag,AgBi,Al等が挙げられる。酸化膜、窒化膜あるいは、酸窒化膜としては、例えば、SiO2、TiO2、Nb25、ZrO2、Ta25、ZnO、Al23、HfO2、Si34、AlN等が挙げられる。上記材料の組み合わせとしては、TiO2/AgBiやTiO2/SiO2等の高屈折率材料の薄膜と、低屈折率材料の薄膜とを交互に積層することが好ましい。これにより、高い光反射率を得ることができる。
記録層14は、熱により情報の記録が可能なものであり、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有している。記録層14は、感熱発色性組成物として、例えば、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。一例としては、呈色性化合物および顕・減色剤および光熱変換材料を含む、例えば、高分子材料によって形成されている。記録層14の厚みは、例えば1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物としては、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用染料が挙げられる。具体的には、一例として、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 0007167942000001
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤は、例えば、下記一般式(2)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 0007167942000002

(Xは、-NHCO-、-CONH-、-NHCONH-、-CONHCO-、-NHNHCO-、-CONHNH-、-CONHNHCO-、-NHCOCONH-、-NHCONHCO-、-CONHCONH-、-NHNHCONH-、-NHCONHNH-、-CONHNHCONH-、-NHCONHNHCO-、-CONHNHCONH-のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
光熱変換材料は、例えば、近赤外線領域の所定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換材料としては、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に吸収ピークを有し、可視領域にほとんど吸収を持たない近赤外線吸収色素を用いることが好ましい。具体的には、例えば、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系染料)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系染料)および、例えば無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、ジチオ錯体等の金属錯体、ジイモニウム塩、アミニウム塩、無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、金属粉末粒子、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO等の金属酸化物、窒化ニオブ等の金属窒化物、炭化タンタル等の金属炭化物、金属硫化物、各種磁性粉末等が挙げられる。この他、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系染料)を用いてもよい。
なお、ここで、優れた耐光性とは、レーザ照射時に分解しないことである。優れた耐熱性とは、例えば、高分子材料と共に成膜し、例えば150℃で30分間保管した際に、吸収スペクトルの最大吸収ピーク値に20%以上の変化が生じないことである。このようなシアニン骨格を有する化合物としては、例えば、分子内に、SbF6,PF6,BF4,ClO4,CF3SO3および(CF3SO32Nのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するものが挙げられる。なお、本実施の形態の可逆性記録媒体に用いられるシアニン骨格を有する化合物は、上記カウンターイオンのいずれかおよびメチン鎖内に5員環および6員環等の環状構造の両方を備えていることが好ましいが、少なくとも一方を備えていれば、十分な耐光性および耐熱性が担保される。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料が均質に分散しやすいものが好ましい。高分子材料としては、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。
記録層14は、感熱発色性組成物として、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。呈色性化合物および顕・減色剤は、例えば呈色性化合物:顕・減色剤=1:2(重量比)で用いることが好ましい。光熱変換材料については、記録層14の膜厚に応じて変化する。また、記録層14は、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
記録層14上には、例えば保護膜15を形成することが好ましい。保護膜15は、記録層14の表面を保護するためのものであり、例えば、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて形成されている。保護膜15の厚みは、例えば0.1μm以上20μm以下である。
(1-2.記録媒体の製造方法)
本実施の形態の記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に、高分子材料として、例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を溶解させる。この溶液に、顕・減色剤、呈色性化合物および光熱変換材料を添加し、分散させる。これにより、記録媒体用塗料が得られる。続いて、この記録媒体用塗料を、仮基板上に、例えば3μmの厚みで塗布し、例えば70℃で乾燥させ記録層14を形成する。次に、記録層14上に、例えば、スパッタ成膜や蒸着成膜等の成膜法を用いて、TiO2膜とAgBi膜とを交互に成膜して光学薄膜13を形成する。続いて、光学薄膜13上に粘着層12を成膜したのち、支持基材11の所定の位置に貼り合わせる。最後に、支持基材11上に固定された記録層14上に、例えばアクリル樹脂を、例えば10μmの厚みで塗布したのち乾燥させ保護膜15を形成する。以上により、図1に示した記録媒体1が完成する。
なお、記録層14は、上記転写法以外の方法を用いて形成してもかまわない。例えば、支持基材11上に光学薄膜13を成膜したのち、光学薄膜13上に、調製した記録媒体用塗料を塗布して記録層14を形成するようにしてもよい。記録層14上には、保護膜15を形成する。これにより、図1に示した記録媒体1が完成する。
(1-3.記録媒体への記録方法)
本実施の形態の記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録することができる。
図2は、図1に示した記録媒体1への記録方法を説明するためのものである。まず、記録媒体1上に反射型偏光素子32を設置する。次に、記録層14を、呈色性化合物が消色する程度の温度、例えば120℃の温度で加熱し、予め消色状態にしておく。続いて、記録層14の所望の位置に波長および出力を調製した近赤外線を、例えば、半導体レーザ31から照射する。これにより、記録層14に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分が発色する。
本実施の形態の記録媒体1への記録方法は、レーザ光(Li)を光学薄膜13と反射型偏光素子32との間で多重反射させ、記録層14への入射を繰り返し行うことにより、記録層14における光の吸収を向上させるものである。反射型偏光素子32は、ある直線偏光Lrの大部分を反射し、直線偏光Lrと直交した直線偏光Ltの大部分を透過させる。レーザ光Liの偏光方向と、反射型偏光素子32の透過軸方向(図2では、X軸方向)とを合わせて配置することにより、反射型偏光素子32は、光学薄膜13によって反射された光のうち、垂直方向(Y軸方向)の偏光成分を選択的に反射し、再度記録媒体1に入射させる。
なお、図2では、記録媒体1上に反射型偏光素子32を設置した例を示したが、この反射型偏光素子32は必ずしも設置する必要はない。反射型偏光素子32を設置しない場合でも、記録層14において吸収されなかったレーザ光(Li)は光学薄膜13で反射されて再度記録層14に入射して吸収される。これにより、記録層14における光の吸収効率を向上させることが可能となる。
更に、記録媒体1と反射型偏光素子32との間には、図3に示したように、位相差素子33を配置するようにしてもよい。記録媒体1から反射された光Liが反射型偏光素子32に入射する際には、反射型偏光素子32において透過される偏光成分と反射される偏光成分が半々になっていることが好ましい。しかしながら、記録媒体1が有する位相差量(リタデーション)は、ほとんど0であったり、記録媒体1のリタデーションが管理できなかったりする。このため、記録媒体1と反射型偏光素子32との間に、適切な位相差素子33を配置することで、記録媒体1から反射された光Liを適切な偏光状態にすることが可能となる。
例えば、記録媒体1のリタデーションがほぼ0である場合には、位相差素子33の位相差量をλ/8とし、その遅相軸方向を反射型偏光素子32の透過軸に対して45°(あるいは、135°)に配置することが好ましい。このように配置することにより、位相差素子33を出射した光は円偏光となるため、反射型偏光素子32において半分の光が反射されて記録媒体1に再度入射させるようになる。
但し、記録媒体1自体がリタデーションを有している場合には、上記方法では適切な偏光状態とすることが難しい。その場合には、位相差素子33として大きなリタデーションを有する位相差素子を選択することが好ましい。大きなリタデーションを有する位相差素子としては、例えば、光学的な複屈折を有する結晶を用いることが好ましい。例えば、Δn=0.1、厚み7.5mmの方解石を配置すると、波長ごとに偏光状態を変えることが可能となり、反射型偏光素子32に入射される光Liの偏光成分が、反射型偏光素子32において透過される偏光成分と反射される偏光成分との半々になりやすくなる。
なお、上記のように、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を含む高分子材料を用いて記録層14を形成した場合には、上記方法を用いて記録層14に描画した情報を以下の方法を用いて消去することができる。
発色部分を消色させる場合には、近赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層14に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層14に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録媒体1を消色する程度の温度、例えば120℃で加熱する。これにより、記録層14に記録された情報が一括で消去される。このように、感熱発色性組成物として、例えばロイコ色素を用いることで、記録状態および消去状態が可逆的に変化する。その後、上述した操作を行うことにより、記録層14への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した近赤外線の照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1-4.作用・効果)
前述したように、感熱発色性組成物と赤外線を吸収する光熱変換剤とを含有する記録媒体の開発が進められており、互いに異なる色を発色する複数の記録層を有する記録媒体が開発されている。この記録媒体では、各記録層には、互いに異なる波長の赤外線を吸収する光熱変換剤が用いられている。
ところで、上記記録媒体に用いられている赤外線を吸収する光熱変換剤は、赤外線以外の波長も吸収することが多く、例えば、可視領域の波長をわずかに吸収する。この記録媒体を例えば電子機器等の筐体の外装部材として用いた場合、発色領域以外の領域が可視領域の吸収によってわずかに黒ずんで見えるようになる。このため、記録媒体の表示品位を高めるためには、光熱変換剤の量を少なくすることが望ましい。一方で、上記記録媒体の記録速度を向上させるためには、赤外線を効率よく吸収させて熱に変換させるために光熱変換剤を多く用いることが考えられる。このように、記録媒体における光熱変換効率と表示品位はトレードオフの関係にあるという問題があった。
これに対して、本実施の形態では、感熱発色性組成物を含有する記録層14の一の面、具体的には、支持基材11と記録層14との間に、赤外領域の波長を反射する共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜13を設けるようにした。これにより、記録層14への記録時に、例えば半導体レーザ31から照射された赤外線Liが反射され、反射された赤外線Liは、記録層14において再度吸収されるようになり、光熱変換材料の含有量を増やすことなく記録層14における赤外線Liの吸収効率を向上させることが可能となる。
以上、本実施の形態の記録媒体1では、記録層14の下層に、具体的には、記録時におけるレーザ光Liの照射面とは反対側に、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜13を配置するようにしたので、光熱変換材料の含有量を増やすことなく記録層14における赤外線Liの吸収効率が向上する。よって、記録媒体1への記録速度および記録媒体1の表示品位を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、記録媒体1への記録時に、記録媒体1上に、反射型偏光素子32を配置するようにしたので、光学薄膜13と反射型偏光素子32との間で赤外線が多重反射されるようになり、記録層14における赤外線Liの吸収効率をさらに向上させることが可能となる。
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図4は、本開示の第2の実施の形態に係る記録媒体(記録媒体2)の断面構成を表したものである。記録媒体2は、例えば、支持基材11上に、上記第1の実施の形態と同様に、光学薄膜13、記録層24および保護膜15がこの順に積層されたものである。本実施の形態では、さらに、支持基材11と光学薄膜13との間、例えば、支持基材11の直上に、可視領域の波長を反射すると共に拡散する拡散反射層26が設けられた構成を有する。また、本実施の形態の記録媒体2は、記録層24として、例えば、3つの層(記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Y)がこの順に積層されており、各記録層24M、24C、24Yの間には、断熱層27,28がそれぞれ設けられている。なお、図2は、記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(2-1.記録媒体の構成)
拡散反射層26は、上記のように、可視領域の波長を拡散反射させるためのものである。拡散反射層26は、例えば樹脂材料を用いて構成されている。拡散反射層26の厚みは、特に限定されないが、例えば数μm~数十μmである。なお、拡散反射層26は、必ずしも支持基材11上に直接設けられる必要はなく、光学薄膜13よりも下層に設けられていれば、例えば、光学薄膜13の直下に設けられていてもよい。
記録層24は、熱により情報の記録が可能なものであり、感熱発色性組成物を含有している。記録層24は、感熱発色性組成物として、例えば、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。記録層24は、上記のように、例えば、記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yが支持基材11側からこの順に積層された構成を有する。記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yは、一例として、互いに異なる色を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。
具体的には、記録層24Mは、例えば、マゼンタ色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して呈する光熱変換材料を含んで構成されている。記録層24Cは、例えば、シアン色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。記録層24Yは、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。これにより、多色表示が可能な表示媒体が得られる。
なお、光熱変換材料は、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に、光吸収帯が狭く、且つ、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yのうち所望の層を選択的に発色または消色させることが可能となる。
記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yの厚みは、例えば、それぞれ1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば2μm以上15μm以下である。各記録層24M,24C,24Yの厚みが1μm未満であると十分な発色濃度が得られない虞があるからである。また、各記録層24M,24C,24Yの厚みが20μmよりも厚い場合には、各記録層24M,24C,24Yの熱利用量が大きくなり、発色性や消色性が劣化する虞があるからである。
また、記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yは、上記記録層14と同様に、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収材等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
更に、本実施の形態における記録層24では、記録層24Mと記録層24Cとの間および記録層24Cと記録層24Yとの間に、それぞれ断熱層27,28が設けられている。断熱層27,28は、例えば一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられる。なお、断熱層27,28は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
また、断熱層27,28は透光性を有する無機材料を用いて形成するようにしてもよい。例えば、多孔質のシリカ、アルミナ、チタニア、カーボン、またはこれらの複合体等を用いると、熱伝導率が低くなり断熱効果が高く好ましい。断熱層27,28は、例えばゾル-ゲル法によって形成することができる。
断熱層27,28の厚みは、例えば3以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上50μm以下である。断熱層27,28の厚みが薄すぎると充分な断熱効果が得られず、厚すぎると、記録媒体2全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、透光性が低下したりするからである。
(2-2.記録媒体への記録方法)
本実施の形態の記録媒体2では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層24は、上述した、それぞれ、マゼンタ色、シアン色、イエロー色を呈する記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yが積層されている場合を例に説明する。
まず、記録層24(記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Y)が消色する程度の温度、例えば120℃で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層24の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、記録層24Mを発色させる場合には、波長λ1の赤外線を記録層24Mが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層24Mに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にマゼンタ色が発色する。同様に、記録層24Cを発色させる場合には、波長λ2の赤外線を記録層24Cが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。記録層24Yを発色させる場合には、波長λ3の赤外線を記録層24Yが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層24Cおよび記録層24Yに含まれる光熱変換材料がそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にシアン色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yをそれぞれ消色させる場合には、各記録層24M,24C,24Yに対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層24に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録層24を記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Yの全てが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、記録層24(記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Y)に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層24への繰り返し記録が可能となる。
(2-3.作用・効果)
本実施の形態の記録媒体2では、支持基材11と光学薄膜13との間に、可視領域の波長を反射拡散する拡散反射層26を設けるようにした。これにより、上記第1の実施の形態における効果に加えて、記録層24に書き込んだ情報を、正面に限らず、斜め等様々な方向から視認することが可能になるという効果を奏する。
また、本実施の形態では、例えば、それぞれ、感熱発色性組成物として、マゼンタ色、シアン色またはイエロー色を呈する呈色性化合物と、対応する顕・減色剤と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換材料とを含む3種の層(記録層24M、記録層24Cおよび記録層24Y)を形成し、これを積層させるようにした。これにより、多色での記録が可能な記録媒体を提供することが可能となる。
<3.適用例>
次に、上記第1,第2の実施の形態において説明した記録媒体(記録媒体1,2)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記記録媒体1,2は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部、例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能であり、その電子機器等の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、外装部材として、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図5Aおよび図5Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110と(加飾面)なっており、例えば、シート状の記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に記録媒体1等を配置することで、図5Aおよび図5Bに示したように、適宜、印字面に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
(適用例2)
図6Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図6Bは、図6Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば記録媒体1等が設けられており、これにより、図6Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図7Aおよび図7Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図7Aの例から図7Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例4)
図8は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1~IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
搭乗履歴マークMH1は、アミューズメントパークにおいて、リストバンドを装着した入場者が搭乗したアトラクションの数を示すものである。この例では、アトラクションに搭乗するほど、多くの星形マークが搭乗履歴マークMH1として記録されるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、入場者が搭乗したアトラクションの数によって、マークの色が変化するようにしてもよい。
スケジュール情報ISは、この例では、入場者のスケジュールを示すものである。この例では、入場者が予約したイベントや、アミューズメントパークにおいて催されるイベントを含む全てのイベントの情報がスケジュール情報IS1~IS3として記録される。具体的には、この例では、入場者が搭乗予約を行ったアトラクション名(アトラクション201)と、その搭乗予定時刻が、スケジュール情報IS1として記録されている。また、パレード等のパーク内のイベントと、その開始予定時刻が、スケジュール情報IS2として記録されている。また、入場者5があらかじめ予約したレストランと、その食事予定時刻がスケジュール情報IS3として記録されている。
情報コードCDには、例えば、リストバンドを識別するための識別情報IIDや、ウェブサイト情報IWSが記録されている。
<4.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
(実験1:光学薄膜の特性評価)
赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜のサンプルを作製し、その特性を評価した。まず、サンプル1として、酸化チタン膜と銀ビスマス膜とを交互に積層した積層膜(TiO2/AgBi)を作製した。サンプル2として、酸化チタン膜と酸化シリコン膜とを交互に積層した積層膜(TiO2/SiO2)を作製した。これらサンプル1,2の光学特性を評価した。
表1および表2は、サンプル1(表1)およびサンプル2(表2)の積層構造およびその膜厚をまとめたものである。図9および図10は、サンプル1(図9)およびサンプル2(図10)における波長と反射率との関係を表したものである。TiO2/AgBiの5層膜構造を有するサンプル1およびTiO2/SiO2の14層膜構造を有するサンプル2は、共に、ある程度広い範囲の入射角(0°~45°)において、可視光に対しては反射率が小さく、赤外線に対しては高い反射率を有していることがわかった。また、サンプル2は、サンプル1よりも積層膜の総数が多い分、可視光と赤外線との間で急峻な反射率の変化が確認できた。
Figure 0007167942000003
Figure 0007167942000004
(実験2:記録層に吸収される光強度の評価)
支持基材上に、第2の実施の形態における拡散反射層26に相当する光学薄膜、粘着層、第1の実施の形態における光学薄膜13に相当する光学薄膜、マゼンタ色を発色する記録層、断熱層、シアン色を発色する記録層、断熱層、イエロー色を発色する記録層および保護膜をこの順に有する記録媒体の記録層に吸収される光強度のシミュレーションを行った。本実験では、記録層に照射する光として、マゼンタ色を発色する記録層が含有する光熱変換材料に対応する波長を発振する赤外線レーザを用いたものとし、その吸収率を30%とした。
まず、実験例1として、上記記録媒体に直接赤外線レーザを照射して記録を行った場合をシミュレーションし、このうち、光学薄膜13が赤外線(IR)反射率100%の場合を実験例1-1、IR反射率80%の場合を実験例1-2とした。次に、実験例2として、記録媒体上に反射型偏光素子を配置して記録を行った場合をシミュレーションし、このうち、光学薄膜13が赤外線(IR)反射率100%の場合を実験例2-1、IR反射率80%の場合を実験例2-2とした。また、実験例3として、光学薄膜13を設けていない記録媒体に直接赤外線レーザを照射して記録を行った場合をシミュレーションした。
図11は、上記シミュレーション結果をまとめたものであり、実験例1~3における各IR反射率に対する記録層に吸収される光強度の関係を表したものである。実験例1,2は、実験例3と比較して記録層に吸収される光量が増加することがわかった。このことから、記録層への記録の高速化を実現できることがわかった。また、同じ光源強度および照射時間で光の吸収量を増やせることができることから、記録層に用いる光熱変換材料を減らすことができることがわかった。記録層に含まれる光熱変換材料の量を減らすことにより、光熱変換材料による可視領域の波長の吸収が減少するため、未記録領域における発色を低減し、表示品位を向上させることができることがわかった。
以上、第1,第2の実施の形態および実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚みは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
更に、上記第2の実施の形態では、多色表示が可能な記録媒体として、互いに異なる色を呈する呈色性化合物を含有する2つの層を積層する記録媒体2を示したがこれに限らない。例えば、互いに異なる色(例えば、マゼンタ色(M)シアン色(C)、およびイエロー色(Y))を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセルを作製し、これを用いて記録層を形成することでも、多色表示が可能な記録媒体を構成することができる。
更にまた、上記実施の形態等では、各記録層の発色および消色を、レーザを用いて行う例を示したがこれに限らない。例えば、サーマルヘッドを用いて行うようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層と、
前記記録層の一の面に設けられ、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と
を備えた記録媒体。
(2)
前記光学薄膜を間に前記記録層の前記一の面側に、さらに、可視領域の波長を反射すると共に拡散する拡散反射層を有する、前記(1)に記載の記録媒体。
(3)
前記光学薄膜は、赤外領域から可視領域の波長範囲において互いに異なる屈折率を有する2種類の無機膜が交互に積層されている、前記(1)または(2)に記載の記録媒体。
(4)
前記記録層は、前記感熱発色性組成物として、呈色性化合物と、顕・減色剤とを含む、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の記録媒体。
(5)
前記記録層は複数の層が積層されている、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の記録媒体。
(6)
前記複数の層は、互いに異なる色を呈する、前記(5)に記載の記録媒体。
(7)
前記記録層は、前記複数の層の間にそれぞれ断熱層を有する、前記(6)に記載の記録媒体。
(8)
前記呈色性化合物はロイコ色素である、前記(4)乃至(7)のうちのいずれかに記載の記録媒体。
(9)
前記記録層は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の記録媒体。
(10)
前記記録層は、前記一の面と対向する他の面に保護膜を有する、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の記録媒体。
(11)
少なくとも、支持基材上に記録媒体が設けられた加飾面を有し、
前記記録媒体は、
感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層と、
前記記録層の一の面に設けられ、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と
を備えた外装部材。
(12)
赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層とがこの順に積層された記録媒体に、少なくとも赤外領域の波長を含む光を照射して前記記録層に描画する
記録媒体への記録方法。
(13)
光源として赤外線レーザを用い、
前記光源と、前記記録媒体との間に反射型偏光素子を配置し、前記赤外線レーザを前記光学薄膜と、前記反射型偏光素子との間で多重反射させる、前記(12)に記載の記録媒体への記録方法。
本出願は、日本国特許庁において2017年12月20日に出願された日本特許出願番号2017-243544号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1. 感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層と、
    前記記録層の一の面に設けられ、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と
    を備えた記録媒体。
  2. 前記光学薄膜を間に前記記録層の前記一の面側に、さらに、可視領域の波長を反射すると共に拡散する拡散反射層を有する、請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記光学薄膜は、赤外領域から可視領域の波長範囲において互いに異なる屈折率を有する2種類の無機膜が交互に積層されている、請求項1に記載の記録媒体。
  4. 前記記録層は、前記感熱発色性組成物として、呈色性化合物と、顕・減色剤とを含む、請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記記録層は複数の層が積層されている、請求項1に記載の記録媒体。
  6. 前記複数の層は、互いに異なる色を呈する、請求項5に記載の記録媒体。
  7. 前記記録層は、前記複数の層の間にそれぞれ断熱層を有する、請求項6に記載の記録媒体。
  8. 前記呈色性化合物はロイコ色素である、請求項4に記載の記録媒体。
  9. 前記記録層は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する、請求項1に記載の記録媒体。
  10. 前記記録層は、前記一の面と対向する他の面に保護膜を有する、請求項1に記載の記録媒体。
  11. 少なくとも、支持基材上に記録媒体が設けられた加飾面を有し、
    前記記録媒体は、
    感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層と、
    前記記録層の一の面に設けられ、赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と
    を備えた外装部材。
  12. 赤外領域の波長を反射すると共に、可視領域の波長を透過する光学薄膜と、感熱発色性組成物および赤外領域の波長を吸収し発熱する光熱変換材料を含有する記録層とがこの順に積層された記録媒体に、少なくとも赤外領域の波長を含む光を照射して前記記録層に描画する
    記録媒体への記録方法。
  13. 光源として赤外線レーザを用い、
    前記光源と、前記記録媒体との間に反射型偏光素子を配置し、前記赤外線レーザを前記光学薄膜と、前記反射型偏光素子との間で多重反射させる、請求項12に記載の記録媒体への記録方法。
JP2019560913A 2017-12-20 2018-11-28 記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法 Active JP7167942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243544 2017-12-20
JP2017243544 2017-12-20
PCT/JP2018/043691 WO2019124003A1 (ja) 2017-12-20 2018-11-28 記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124003A1 JPWO2019124003A1 (ja) 2020-12-17
JP7167942B2 true JP7167942B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=66994038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560913A Active JP7167942B2 (ja) 2017-12-20 2018-11-28 記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11718118B2 (ja)
JP (1) JP7167942B2 (ja)
KR (1) KR102625720B1 (ja)
CN (1) CN111479698B (ja)
DE (1) DE112018006549T5 (ja)
WO (1) WO2019124003A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113347864B (zh) * 2021-08-06 2021-11-12 成都立鑫新技术科技有限公司 一种防止红外激光信息泄露及电磁信息泄露的防护膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353971A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Toppan Printing Co Ltd 可変情報記録媒体及びこれの作製に用いる転写シート
JP2003136846A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光記録媒体
JP2004255625A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Toppan Printing Co Ltd 可逆性記録媒体とその製造方法
JP2006103221A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Photo Imaging Inc Idカード
JP2013158930A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体、読取方法、及び印刷物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230325A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Pilot Ink Co Ltd 金属光沢調熱変色性積層体
JP2004074584A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP4321174B2 (ja) 2002-10-24 2009-08-26 ソニー株式会社 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004155011A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体を用いた記録方法
CN101104350A (zh) * 2006-07-10 2008-01-16 东芝泰格有限公司 可逆热敏记录介质和使用热敏记录介质记录图像的方法
JP2009066893A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp 光情報記録媒体および情報記録方法
JP5515546B2 (ja) * 2008-09-17 2014-06-11 株式会社リコー 熱可逆記録媒体の画像消去方法
JP2010195035A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
AU2011271445B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-02 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353971A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Toppan Printing Co Ltd 可変情報記録媒体及びこれの作製に用いる転写シート
JP2003136846A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光記録媒体
JP2004255625A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Toppan Printing Co Ltd 可逆性記録媒体とその製造方法
JP2006103221A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Photo Imaging Inc Idカード
JP2013158930A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体、読取方法、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210078349A1 (en) 2021-03-18
CN111479698B (zh) 2021-09-28
WO2019124003A1 (ja) 2019-06-27
JPWO2019124003A1 (ja) 2020-12-17
US11718118B2 (en) 2023-08-08
CN111479698A (zh) 2020-07-31
KR20200098506A (ko) 2020-08-20
DE112018006549T5 (de) 2020-09-03
KR102625720B1 (ko) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115311B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
CN100483524C (zh) 光记录媒体及其表面表示方法
JP2022000354A (ja) 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド
JPWO2020003868A1 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
US6995116B2 (en) Reversible multicolor recording medium, and recording method using the same
JP7167942B2 (ja) 記録媒体および外装部材ならびに記録媒体への記録方法
KR102485749B1 (ko) 가역성 기록 매체 및 가역성 기록 매체용 도료 및 외장 부재
CN111465504A (zh) 可逆记录介质和外装部件
JP7276146B2 (ja) レーザ装置およびレーザ加工方法
JP2006088645A (ja) 可逆性感熱記録媒体
CN111278657A (zh) 热敏记录介质和外装构件
WO2021182302A1 (ja) 画像表示素子および描画体
JP4470468B2 (ja) 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法
JP4470469B2 (ja) 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法
JPH08272300A (ja) 不可視情報記録シール
JP2006088644A (ja) 可逆性感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151