JP7167897B2 - 配達システムおよび受取管理装置 - Google Patents

配達システムおよび受取管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167897B2
JP7167897B2 JP2019189723A JP2019189723A JP7167897B2 JP 7167897 B2 JP7167897 B2 JP 7167897B2 JP 2019189723 A JP2019189723 A JP 2019189723A JP 2019189723 A JP2019189723 A JP 2019189723A JP 7167897 B2 JP7167897 B2 JP 7167897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
delivery box
box
identification information
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062968A (ja
Inventor
康孝 江藤
智仁 松岡
伸之 戸松
正宣 大見
学 山本
英 渡邊
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019189723A priority Critical patent/JP7167897B2/ja
Priority to US16/933,096 priority patent/US20210116924A1/en
Priority to CN202010722575.XA priority patent/CN112749768B/zh
Publication of JP2021062968A publication Critical patent/JP2021062968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167897B2 publication Critical patent/JP7167897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/007Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for delivery of small articles, e.g. milk, frozen articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/10Securing to the vehicle floor or sides the load being plates, cases, or boxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C2009/0092Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for cargo, freight or shipping containers and applications therefore in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、搬送ロボットが配達箱を配達する配達システム、および搬送ロボットが配達する配達箱の受け取りを管理する受取管理装置に関する。
特許文献1は、配送先に配送する配送ボックスを積載した配送車両と、配送車両を搭載する母車両とを有して、配送ボックスを配送する配送システムを開示する。この配送システムにおいて、配送車両は、母車両から降車した降車位置から配送先まで移動した後に、配送先に設けられた配送ボックス固定具に、可動部材を用いて配送ボックスを固定する。
特開2017-144778号公報
特許文献1が開示する配送システムによれば、配送車両が、配送先に設けられた配送ボックス固定具に配送ボックスを固定するため、受取人の状況に係わらず荷物を配送できる。荷物の配送が受取人不在の状況でも行われることで、当該配送システムの利便性は高いと言えるが、一方で、受取人が望んでいない荷物が配送される可能性がある。
そこで本発明の目的は、荷物の受け取りを管理する機能を備えたシステムを構築することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の配達システムは、配達箱を載せて目的地まで自律走行する搬送ロボットと、目的地での配達箱の受け取りを管理するための受取管理装置とを備える。配達箱または搬送ロボットの少なくとも一方は、自身を識別するための識別情報を有する。受取管理装置は、受け取り可能な配達箱の識別情報または配達を許可された搬送ロボットの識別情報を保持する第1保持部と、配達された配達箱の識別情報または配達箱を配達した搬送ロボットの識別情報を取得する取得部と、取得した配達箱の識別情報または取得した搬送ロボットの識別情報が第1保持部に保持されている場合、配達箱を受け取ることを決定する受取決定部とを備える。
本発明の別の態様の受取管理装置は、自律走行機能を有する搬送ロボットが配達する配達箱の受け取りを管理する。この受取管理装置は、受け取り可能な配達箱の識別情報または配達を許可された搬送ロボットの識別情報を保持する保持部と、配達された配達箱の識別情報または配達箱を配達した搬送ロボットの識別情報を取得する取得部と、取得した配達箱の識別情報または取得した搬送ロボットの識別情報が、保持部に保持されている場合、配達箱を受け取ることを決定する受取決定部と、を備える。
本発明によれば、搬送ロボットが配達する配達箱の受け取りを管理する機能を備えたシステムを構築できる。
実施例の配達システムの概要を示す図である。 実施例の搬送ロボットの斜視図である。 起立した姿勢にある搬送ロボットの斜視図である。 配達箱を積んだ搬送ロボットの斜視図である。 走行機構に対する本体部の相対運動を説明するための図である。 搬送ロボットの構造について説明するための図である。 搬送ロボットの機能ブロックを示す図である。 受取管理装置の機能ブロックを示す図である。 配達箱の受取可否の決定フローを示す図である。
図1は、実施例の配達システム1の概要を示す。配達システム1は、配達箱16を載せて目的地(配達先)まで自律走行する搬送ロボット10と、目的地での配達箱16の受け取りを管理するための受取管理装置200とを備える。たとえば受取管理装置200は各家庭に1台備えられ、受取管理装置200は、1人以上のユーザ(たとえば家族の構成メンバ)を登録して、登録したユーザ宛の配達箱16の受け取りを管理する。
実施例の配達システム1において、搬送ロボット10は集荷場に待機している。集荷場のスタッフが、配達物を収容した配達箱16を搬送ロボット10に積んで、配達先を入力すると、搬送ロボット10は、入力された配達先まで自律走行する。走行ルートは、搬送ロボット10が決定してよいが、外部のサーバ装置によって設定されてもよい。
配達先の入力は、所定の無線入力ツールによって行われ、スタッフが無線入力ツールから配達先を入力すると、搬送ロボット10の通信部が配達先を受信して登録する。スタッフが、配達箱16を搬送ロボット10に載せて配達先を入力した後、配達開始を搬送ロボット10に指示すると、搬送ロボット10は、設定された配達先までの自律走行を開始する。スタッフは複数の配達先を設定して、配達先ごとに配達箱16を搬送ロボット10に搭載してよい。
配達先に設けられる受取管理装置200は、搬送ロボット10が運んできた配達箱16を受け取るために、複数本のロボットアーム210を有してよい。後述するが配達箱16および/または搬送ロボット10は識別情報を有しており、受取管理装置200は、配達箱16の識別情報(ボックスID)および/または搬送ロボット10の識別情報(ロボットID)を取得して、登録ユーザ宛に配達された配達箱16を受け取るか否かを判断する。ボックスIDを記録したRFIDタグが配達箱16に取り付けられ、ロボットIDを記録したRFIDタグが搬送ロボット10に取り付けられていてよい。受取管理装置200が配達箱16を受け取ることを決定すると、ロボットアーム210が配達箱16を受け取って、受入窓150から家屋内に取り込む。このように受取管理装置200が配達箱16の受け取りを管理することで、適切に配達された配達箱16のみを受け取ることができる。
図2(a)および図2(b)は、実施例の搬送ロボット10の斜視図を示す。搬送ロボット10の高さは、例えば1~1.5メートル程度であってよい。搬送ロボット10は、自律走行機能を有する走行機構12と、走行機構12に支持されて、配達箱16を載せるための本体部14とを備える。走行機構12は、第1車輪体22および第2車輪体24を備え、第1車輪体22は、一対の前輪20aおよび一対の中輪20bを有し、第2車輪体24は、一対の後輪20cを備える。図2(a)および図2(b)には、前輪20a、中輪20b、後輪20cが、直線状に並んでいる状態を示す。
本体部14は、矩形に形成された枠体40を有し、枠体40の内側は、配達箱16を載せる収容空間を構成する。枠体40は、一対の右側壁18a、左側壁18bと、一対の側壁を下側で繋ぐ底板18c、および一対の側壁を上側で繋ぐ上板18dを有して構成される。右側壁18aおよび左側壁18bの内面には、対向する一対の突条部(リブ)56a、56b、56c(以下、特に区別しない場合には「突条部56」と呼ぶ)が設けられる。また右側壁18aおよび左側壁18bの内面には、対向する一対のロック機構60a、60b、60c、60d(以下、特に区別しない場合には「ロック機構60」と呼ぶ)が設けられる。
本体部14は走行機構12に相対運動可能に連結される。実施例の搬送ロボット10は、配達箱16を積んで、設定された目的地まで自律走行し、目的地に存在する受取管理装置に配達箱16を届ける宅配機能を有する。以下、本体部14の向きに関し、本体部14が走行機構12に対して直立した状態で枠体40の開口に垂直な方向を「前後方向」、一対の側壁を垂直に貫く方向を「左右方向」と呼ぶ。
図3(a)および図3(b)は、起立した姿勢の搬送ロボット10の斜視図を示す。走行機構12における前輪20aおよび後輪20cが互いに接近し、第1車輪体22および第2車輪体24が接地面に対して互いに傾斜することで、搬送ロボット10は起立姿勢をとる。
図4は、物を収容した配達箱を積んで起立姿勢にある搬送ロボット10の斜視図を示す。図4には、本体部14に、第1配達箱16a、第2配達箱16bおよび第3配達箱16c(以下、特に区別しない場合には「配達箱16」と呼ぶ)が積まれている様子が示される。第1配達箱16a、第2配達箱16bおよび第3配達箱16cは、右側壁18aおよび左側壁18bの内面に形成された突条部56に載置または係合することで、本体部14に載せられる。なお配達箱16の両側面には一対の切欠部が形成され、配達箱16が突条部56に載置または係合した状態でロック機構60がロック爪を切欠部に挿入することで、配達箱16が枠体40に固定される。
図4には、第1配達箱16a、第2配達箱16bおよび第3配達箱16cが本体部14に搭載されているが、本体部14に載せられる物体は箱形状に限らない。たとえば一対の突条部56に、物体を収納するための容器が載置されて、物体は容器に入れられるようにしてもよい。また枠体40の上板18dの内面にフックが設けられ、物体を取っ手付きの袋に入れた上で、取っ手がフックに掛けられて、袋が吊されてもよい。
なお枠体40の内側の収容空間には、配達箱16以外に、様々な物が収容可能である。たとえば枠体40に冷蔵庫を収容することで、搬送ロボット10は、動く冷蔵庫として機能できる。また枠体40に商品を搭載した商品棚を収容することで、搬送ロボット10は、動く店舗として機能できる。
第1配達箱16a、第2配達箱16b、第3配達箱16cは、物を収容する「通い箱」と呼ばれる箱であり、繰り返し使用することが可能である。現在、荷物の配達には、安価な段ボール箱が使用されることが多いが、段ボール箱は、配達に使用された後、ゴミとして処分される。一方、通い箱は、使い捨ての段ボール箱と比べると単価は高いが、長期間(たとえば10年間)使用でき、同一期間、使い捨てのダンボール箱で配達するよりもトータルコストは安くなり、環境に優しい。配達箱16は、自身を識別するための識別情報(ボックスID)を有する。
図5(a)および図5(b)は、走行機構12に対する本体部14の相対運動を説明するための図である。
図5(a)は、枠体40の側壁を鉛直方向に対して傾斜させた状態を示す。枠体40は走行機構12に対して、左右方向に延在する連結軸により相対回転可能に支持され、前後方向のいずれにも傾斜できる。前後方向の傾斜運動を交互に繰り返すことで、枠体40は、前後方向の揺動運動を可能とする。
図5(b)は、枠体40が鉛直方向の軸回りに略90度回転した状態を示す。枠体40は走行機構12に対して、垂直方向に延在する連結軸により相対回転可能に支持され、その連結軸回りに枠体40と走行機構12とが相対回転することで、図5(b)に示すように枠体40が回転する。枠体40は、360度回転可能であってよい。
図6(a)および図6(b)は、搬送ロボット10の構造について説明するための図である。図6(a)は、走行機構12の構造を示し、図6(b)は、主に本体部14の構造を示す。実際には走行機構12および本体部14に、電源部および制御部が設けられるが、図6(a)および図6(b)では省略している。
図6(a)に示すように、走行機構12は、前輪20a、中輪20b、後輪20c、第1車輪体22、第2車輪体24、軸体26、連結ギヤ28、起立アクチュエータ30、軸体支持部32、オブジェクト検出センサ34、前輪モータ36および後輪モータ38を有する。
第1車輪体22は、一対のサイドメンバ22aと、一対のサイドメンバ22aを連結して車幅方向に延在するクロスメンバ22bとを有する。一対のサイドメンバ22aは、クロスメンバ22bの両端から垂直な方向に延びるように設けられる。一対の前輪20aは、一対のサイドメンバ22aの前端の位置にそれぞれ設けられ、一対の中輪20bは、クロスメンバ22bの両端側の位置にそれぞれ設けられる。一対の前輪20aには、車輪軸を回転させる前輪モータ36がそれぞれ設けられる。
第2車輪体24は、車幅方向に延在するクロスメンバ24aと、クロスメンバ24aの中央位置から垂直方向に延在する連結メンバ24bとを有する。連結メンバ24bは、第1車輪体22のクロスメンバ22bに挿入され、第1車輪体22に相対回転可能に連結する。クロスメンバ24aの両端側に後輪20cがそれぞれ設けられる。
一対の後輪20cには、車輪軸を回転させる後輪モータ38がそれぞれ設けられる。一対の前輪20aおよび一対の後輪20cは各モータにより独立して回転することができ、走行機構12は左右輪の回転量の差によって左右に曲がることが可能である。
クロスメンバ22bの内部には車幅方向に延在する軸体26と、軸体26の両端部を支持する軸体支持部32とが設けられる。第2車輪体24の連結メンバ24bは、連結ギヤ28によって軸体26に対して回転可能に連結する。起立アクチュエータ30は、連結メンバ24bを軸体26の軸回りに回転させることができる。第1車輪体22および第2車輪体24は、起立アクチュエータ30の駆動によって相対回転して、図3(a)および図3(b)に示す起立姿勢をとることができ、起立姿勢から図2(a)および図2(b)に示す水平姿勢に戻ることができる。
走行機構12は、道路の段差などを走行可能なロッカーボギー構造で構成される。第1車輪体22および第2車輪体24を連結する軸体26は、中輪20bの車輪軸からずれて位置し、車幅に垂直な方向において前輪20aの車輪軸および中輪20bの車輪軸の間に位置する。これにより第1車輪体22と第2車輪体24は軸体26を支点として、走行中の路面形状に合わせて折れ曲がることができる。
オブジェクト検出センサ34は、第1車輪体22に設けられ、進行方向の物体を検出する。オブジェクト検出センサ34は、ミリ波レーダ、赤外線レーザ、音波センサなどであってよく、またはそれらの組合せであってよい。オブジェクト検出センサ34は、後方または横方向の物体を検出するため、第1車輪体22の前部のみならず、第1車輪体22および第2車輪体24の様々な位置に設けられてよい。
図6(b)に示すように、搬送ロボット10は、枠体40、連結軸42、外周歯部43、回転アクチュエータ44、連結軸45、傾斜アクチュエータ46、第1カメラ50a、第2カメラ50b、通信部52を備える。枠体40には、右側面ディスプレイ48a、左側面ディスプレイ48b、上面ディスプレイ48c(以下、特に区別しない場合は「ディスプレイ48」と呼ぶ)、フック54、一対の第1突条部56a、一対の第2突条部56b、一対の第3突条部56c、一対の第1ロック機構60a、一対の第2ロック機構60b、一対の第3ロック機構60c、一対の第4ロック機構60dが設けられる。なお説明の便宜上、図6(b)には、連結軸42、外周歯部43、回転アクチュエータ44、連結軸45、傾斜アクチュエータ46を簡略化して一体に示しているが、連結軸42、外周歯部43および回転アクチュエータ44と、連結軸45および傾斜アクチュエータ46とは別体として設けられてよい。
突条部56は、配達箱16を載置するために、右側壁18a、左側壁18bの内面から突出して設けられる。ロック機構60は、突条部56に載置された配達箱16を固定するために、右側壁18a、左側壁18bの内面からロック爪を進退可能に設けられる。配達箱16の両側面には、ロック爪が挿入される一対の切欠部が設けられており、ロック機構60がロック爪を配達箱16の切欠部に挿入すると、配達箱16が枠体40に固定されて抜き取れなくなり、ロック機構60がロック爪を切欠部から退避させると、配達箱16の枠体40への固定が解除される。
枠体40の上板18dの内面に設けられるフック54には、配達箱16を吊すことも可能である。フック54は、枠体40の上板内面から常時表出してよいが、上板内面内に収容可能に設けられて、必要なときに取り出せるようにしてよい。
右側面ディスプレイ48aは右側壁18aの外面に設けられ、左側面ディスプレイ48bは左側壁18bの外面に設けられ、上面ディスプレイ48cは上板18dの外面に設けられる。底板18cおよび上板18dには、第1カメラ50aおよび第2カメラ50b(これらを区別しない場合「カメラ50」という)がそれぞれ設けられる。なお搬送ロボット10は、第1カメラ50a、第2カメラ50b以外にもカメラを搭載して、周囲の状況を監視できることが好ましい。カメラ50は、枠体40の収容空間を撮影する位置に設けられてもよい。上板18dには、さらに通信部52が設けられ、通信部52は無線通信ネットワークを介して、外部のサーバ装置と通信可能である。
底板18cは、連結軸42の外周歯部43に、回転アクチュエータ44側のギヤ(図示せず)を介して回転可能に取り付けられ、連結軸42により第1車輪体22に連結される。回転アクチュエータ44は、外周歯部43とギヤとを相対回転させることで、枠体40を連結軸42に対して軸回りに回転させる。回転アクチュエータ44により、図5(b)に示すように、枠体40を回転させることが可能となる。
傾斜アクチュエータ46は、連結軸45を回転して、連結軸42を鉛直方向に対して傾斜させる。左右方向に延在する連結軸45は、連結軸42の下端部に一体として設けられ、傾斜アクチュエータ46が連結軸45を回転することで、連結軸42の傾斜運動を実現する。傾斜アクチュエータ46は、連結軸42を傾斜することで、図5(a)に示すように、枠体40を前後方向に傾斜させることが可能となる。
図7は、搬送ロボット10の機能ブロックを示す。搬送ロボット10は、制御部100、受付部102、通信部52、GPS(Global Positioning System)受信機104、センサデータ処理部106、マップ保持部108、アクチュエータ機構110、ディスプレイ48、ロック機構60、前輪モータ36および後輪モータ38を備える。制御部100は、走行制御部120、運動制御部122、表示制御部124および情報処理部126を有し、アクチュエータ機構110は、起立アクチュエータ30、回転アクチュエータ44、傾斜アクチュエータ46を含む。通信部52は無線通信機能を有して、受取管理装置200の通信部と通信でき、また集荷場のスタッフの無線入力ツールから送信される情報を受信できる。GPS受信機104は衛星からの信号にもとづいて現在位置を検出する。
図7において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
マップ保持部108は、道路位置を示すマップ情報を保持する。マップ保持部108は、道路位置に限らず、たとえば商業施設などの複数階の建物における各階の通路位置を示すマップ情報を保持してもよい。
実施例の配達システム1において、搬送ロボット10は集荷場に待機している。集荷場のスタッフが、無線入力ツールを用いて1以上の配達先を入力すると、通信部52が配達先を受信して、走行制御部120に通知する。無線入力ツールは、専用のリモートコントローラであってよいが、専用のアプリケーションをインストールしたスマートフォンであってもよい。なお搬送ロボット10は、配達先を入力するためのインタフェースを備え、スタッフは、当該インタフェースから配達先を入力してもよい。たとえばディスプレイ48がタッチパネルとして構成されている場合、表示制御部124は、ディスプレイ48に配達先入力画面を表示し、スタッフが配達先入力画面から配達先を入力してもよい。受付部102がタッチパネルのタッチ操作を受け付けると、情報処理部126が、タッチ位置から配達先を特定して、走行制御部120に通知する。
スタッフが、配達箱16を枠体40に載せて配達先を入力すると、情報処理部126は、配達先に、配達箱16のボックスIDを関連付けて登録する。このとき情報処理部126は、当該配達箱16に対してロック機構60を作動させ、配達箱16を枠体40に固定するとともに、当該ロック機構60による固定を解除するためのパスコードを生成する。配達システム1において、生成されたパスコードは、通信部52から外部の管理サーバに送信され、管理サーバは、パスコードを、配達先に存在する受取管理装置200に送信する。ロック機構60が配達箱16を枠体40に固定することで、配達箱16は、走行中に落下せず、また受取人でない第三者に抜き取られないようにされる。
スタッフが、配達箱16を枠体40に載せて配達先を入力した後、配達開始を搬送ロボット10に指示すると、走行制御部120は、設定された配達先までの自律走行を開始する。走行ルートは、搬送ロボット10が決定してよいが、外部のサーバ装置によって設定されてもよい。
走行制御部120は、マップ保持部108に保持されたマップ情報と、GPS受信機104から供給される現在位置情報とを用いて、設定された走行ルートを走行するように走行機構12を制御する。具体的に走行制御部120は、前輪モータ36および後輪モータ38を駆動して、搬送ロボット10を目的地(配達先)まで走行させる。
センサデータ処理部106は、オブジェクト検出センサ34による検出データおよびカメラ50による撮影画像をもとに、搬送ロボット10の周囲に存在するオブジェクトに関する情報を取得し、走行制御部120に提供する。対象となるオブジェクトは、構造物や側溝などの走行に障害となる静的なオブジェクトと、人や他の搬送ロボット10などの移動可能なオブジェクト(移動オブジェクト)を含む。走行制御部120は、他のオブジェクトとの衝突を回避するように進行方向および走行速度を決定し、前輪モータ36および後輪モータ38を駆動制御する。搬送ロボット10が目的地に到達すると、走行制御部120は、受取管理装置200の前まで移動し、モータ駆動を停止する。
図8は、受取管理装置200の機能ブロックを示す。受取管理装置200は、制御部202、通信部204、ロボットアーム210および保持部230を備える。制御部202は、ID取得部220、受取決定部222、ロック解除制御部224およびアーム制御部226を有し、保持部230は、ホワイトリスト保持部232およびブラックリスト保持部234を有する。通信部204は無線通信機能を有して、搬送ロボット10の通信部52と通信できる。
図8において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
配達システム1において、全ての配達箱16は、自身を一意に識別するためのボックスIDを有する。搬送ロボット10が配達先まで配達箱16を搬送すると、受取管理装置200は、配達された配達箱16のボックスIDを取得して、当該配達箱16を受け取るか否かを決定する。
ホワイトリスト保持部232は、受け取り可能な1以上の配達箱16のボックスIDを保持する。ホワイトリスト保持部232は、たとえば安全に受け取ることが保証されている配達箱16のボックスIDを保持してよい。安全に受け取ることのできる配達箱16の代表は、受取管理装置200に登録されたユーザが保有する配達箱16であり、ホワイトリスト保持部232は、登録ユーザが保有する配達箱16のボックスIDを保持してよい。
ホワイトリスト保持部232は、配達されることが予定されている配達箱16のボックスIDを保持してよい。たとえば友人が荷物をユーザに送るとき、荷物を入れた配達箱16のボックスIDを受取管理装置200に事前に通知することで、ホワイトリスト保持部232が、友人が送ってくる配達箱16のボックスIDを保持してよい。
またホワイトリスト保持部232は、ボックスIDを構成する一部のコード、具体的には配達元を識別するためのコード(配達元コード)を保持してもよい。たとえば、スーパーマーケットから1週間に一度、定期的に食材が配達される場合に、ホワイトリスト保持部232は、当該スーパーマーケットが保有する配達箱16のボックスIDに含まれる配達元コードを保持してよい。
一方で、ブラックリスト保持部234は、受け取り不能な1以上の配達箱16のボックスIDを保持する。ブラックリスト保持部234は、ユーザが受け取りたくない配達箱16のボックスIDを保持してよい。ユーザが受け取りたくない配達箱16の代表は、過去においてユーザが購入していない商品を一方的に送りつけてきた店舗が保有する配達箱16であり、ブラックリスト保持部234は、当該配達箱16のボックスIDまたは当該店舗の配達元コードを保持してよい。
図9は、配達箱16の受取可否の決定フローを示す。ユーザ宛の配達箱16を積んだ搬送ロボット10が受取管理装置200の前で停止すると(図1参照)、搬送ロボット10の通信部52と受取管理装置200の通信部204とが通信可能な状態となる。通信部52と通信部204は無線LAN機能を利用して通信してよいが、携帯通信電話網の無線局を介して通信してもよい。
ID取得部220はRFIDリーダの機能を有し、配達箱16に取り付けられたRFIDタグから、ボックスIDを取得する(S10)。なお搬送ロボット10が複数の配達箱16を積んでいる場合、ID取得部220は、複数のボックスIDを取得する。そのためID取得部220は、取得した複数のボックスIDのうち、登録ユーザ宛の配達箱16のボックスIDがどれであるか搬送ロボット10に問い合わせてもよい。
なおID取得部220は、搬送ロボット10に対して、登録ユーザ宛の配達箱16のボックスIDの取得要求を送信してもよい。搬送ロボット10では、配達先に配達箱16のボックスIDが関連付けて登録されており、情報処理部126は、配達先に関連付けられているボックスIDを通信部52から受取管理装置200に送信させる。これによりID取得部220は、登録ユーザ宛に配達された配達箱16のボックスIDを取得してもよい。
受取決定部222は、ID取得部220が取得したボックスIDが、ホワイトリスト保持部232に保持されているか判定する(S12)。ホワイトリスト保持部232が配達元コードを保持している場合、受取決定部222は、ID取得部220が取得したボックスIDに、保持された配達元コードが含まれているかも判定する。取得したボックスIDがホワイトリスト保持部232に保持されている場合(S12のY)、受取決定部222は、配達箱16を受け取ることを決定する。なおボックスIDがホワイトリスト保持部232に保持されていることは、ボックスIDの配達元コードがホワイトリスト保持部232に保持されている場合も含む。
受取決定部222が配達箱16を受け取ることを決定すると、ロック解除制御部224は、ロック機構60による配達箱16の固定を解除させる指示信号を搬送ロボット10に送信する。この指示信号には、事前に管理サーバから送信されたロック解除用のパスコードが含まれる。搬送ロボット10において通信部52が指示信号を受信すると、情報処理部126が、指示信号に含まれるパスコードを利用して、ロック機構60による配達箱16の固定を解除する(S14)。配達箱16の固定解除後、アーム制御部226は、ロボットアーム210を制御して(S16)、ユーザ宛の配達箱16を枠体40から引き抜き、受入窓150から家屋内に取り込む。したがって実施例によれば、適切なユーザ宛の配達箱16のみが受取管理装置200によって受け取られることになる。配達箱16の受け取りが完了すると、搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
S12において、取得したボックスIDがホワイトリスト保持部232に保持されていない場合(S12のN)、受取決定部222は、ID取得部220が取得したボックスIDが、ブラックリスト保持部234に保持されているか判定する(S18)。ブラックリスト保持部234が配達元コードを保持している場合、受取決定部222は、ID取得部220が取得したボックスIDに、保持された配達元コードが含まれているかも判定する。取得したボックスIDがブラックリスト保持部234に保持されている場合(S18のY)、受取決定部222は、配達箱16を受け取らないことを決定する(S24)。なおボックスIDがブラックリスト保持部234に保持されていることは、ボックスIDの配達元コードがブラックリスト保持部234に保持されている場合も含む。配達箱16を受け取らない旨は搬送ロボット10に通知され、これにより搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
S18において、取得したボックスIDがブラックリスト保持部234に保持されていない場合(S18のN)、受取決定部222は、受け取りの可否をユーザに確認する(S20)。たとえば受取決定部222は、ユーザのスマートフォンなどの携帯端末装置に、配達されてきた配達箱16の所有者、または配達の依頼主などの情報を送信してよい。ユーザが配達箱16の受け取りを許諾すると(S22のY)、ロック解除制御部224がロック解除の指示信号を搬送ロボット10に送信して、情報処理部126が配達箱16のロックを解除し(S14)、アーム制御部226が、ロボットアーム210を作動して、配達箱16を受入窓150から屋内に取り込む(S16)。
ユーザが配達箱16の受け取りを拒否すると(S22のN)、受取決定部222は、配達箱16を受け取らないことを決定する(S24)。配達箱16を受け取らない旨は搬送ロボット10に通知され、これにより搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
以上の実施例では、受取決定部222が、ユーザ宛の配達箱16のボックスIDにもとづいて、配達箱16を受け取るか否かを決定した。別の実施例では、受取決定部222が、搬送ロボット10のロボットIDにもとづいて、配達箱16を受け取るか否かを決定してもよい。
配達システム1において、全ての搬送ロボット10は、自身を一意に識別するためのロボットIDを有する。搬送ロボット10が配達先まで配達箱16を搬送すると、受取管理装置200は、搬送ロボット10のロボットIDを取得して、配達箱16を受け取るか否かを決定する。
ホワイトリスト保持部232は、配達箱16の配達を許可された1以上の搬送ロボット10のロボットIDを保持する。ホワイトリスト保持部232は、信頼性の高い搬送ロボット10のロボットIDを保持してよい。信頼性の高い搬送ロボット10の代表は、ユーザが信頼している配達業者が保有する搬送ロボット10であり、ホワイトリスト保持部232は、当該配達業者が保有する搬送ロボット10のロボットIDを保持してよい。
一方で、ブラックリスト保持部234は、配達箱16の配達を禁止された1以上の搬送ロボット10のロボットIDを保持する。ブラックリスト保持部234は、信頼性の低い搬送ロボット10のロボットIDを保持してよい。信頼性の低い搬送ロボット10の代表は、ユーザが信頼していない配達業者が保有する搬送ロボット10であり、ブラックリスト保持部234は、当該配達業者が保有する搬送ロボット10のロボットIDを保持してよい。
図9のフローチャートを参照して、ユーザ宛の配達箱16を積んだ搬送ロボット10が受取管理装置200の前で停止すると、ID取得部220は、搬送ロボット10のロボットIDを取得する(S10)。ID取得部220はRFIDリーダの機能を有し、搬送ロボット10に取り付けられたRFIDタグからロボットIDを取得してよく、また通信部204を介して搬送ロボット10のロボットIDを取得してもよい。
受取決定部222は、ID取得部220が取得したロボットIDが、ホワイトリスト保持部232に保持されているか判定する(S12)。取得したロボットIDがホワイトリスト保持部232に保持されている場合(S12のY)、受取決定部222は、配達箱16を受け取ることを決定する。
受取決定部222が配達箱16を受け取ることを決定すると、ロック解除制御部224は、ロック機構60による配達箱16の固定を解除させる指示信号を搬送ロボット10に送信する。この指示信号には、事前に管理サーバから送信されたロック解除用のパスコードが含まれる。搬送ロボット10において通信部52が指示信号を受信すると、情報処理部126が、指示信号に含まれるパスコードを利用して、ロック機構60による配達箱16の固定を解除する(S14)。配達箱16の固定解除後、アーム制御部226は、ロボットアーム210を制御して(S16)、ユーザ宛の配達箱16を枠体40から引き抜き、受入窓150から家屋内に取り込む。したがって実施例によれば、適切なユーザ宛の配達箱16のみが受取管理装置200によって受け取られることになる。配達箱16の受け取りが完了すると、搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
S12において、取得したロボットIDがホワイトリスト保持部232に保持されていない場合(S12のN)、受取決定部222は、ID取得部220が取得したロボットIDが、ブラックリスト保持部234に保持されているか判定する(S18)。取得したロボットIDがブラックリスト保持部234に保持されている場合(S18のY)、受取決定部222は、配達箱16を受け取らないことを決定する(S24)。配達箱16を受け取らない旨は搬送ロボット10に通知され、これにより搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
S18において、取得したロボットIDがブラックリスト保持部234に保持されていない場合(S18のN)、受取決定部222は、受け取りの可否をユーザに確認する(S20)。たとえば受取決定部222は、ユーザのスマートフォンなどの携帯端末装置に、配達されてきた配達箱16の所有者、または配達の依頼主などの情報を送信してよい。ユーザが配達箱16の受け取りを許諾すると(S22のY)、ロック解除制御部224がロック解除の指示信号を搬送ロボット10に送信して、情報処理部126が配達箱16のロックを解除し(S14)、アーム制御部226が、ロボットアーム210を作動して、配達箱16を受入窓150から屋内に取り込む(S16)。
ユーザが配達箱16の受け取りを拒否すると(S22のN)、受取決定部222は、配達箱16を受け取らないことを決定する(S24)。配達箱16を受け取らない旨は搬送ロボット10に通知され、これにより搬送ロボット10は、別の配達先に向かう。
なお実施例はあくまでも例示であり、各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図9において、識別情報がブラックリストに含まれない場合に(S18のN)、受取決定部222は、受け取りの可否をユーザに確認しているが、ユーザに確認することなく、受け取ることを決定してもよい。
実施例では、受取決定部222が、ボックスIDまたはロボットIDのいずれかにもとづいて配達箱16の受け取りの可否を判定することを説明したが、ボックスIDおよびロボットIDの双方にもとづいて受け取りの可否を判定してもよい。この場合、ボックスIDおよびロボットIDの双方が配達箱16を受け取り可能であることを示す場合にのみ、受取決定部222が、配達箱16を受け取ることを決定してもよい。
1・・・配達システム、10・・・搬送ロボット、12・・・走行機構、14・・・本体部、16・・・配達箱、60・・・ロック機構、60a・・・第1ロック機構、60b・・・第2ロック機構、60c・・・第3ロック機構、60d・・・第4ロック機構、100・・・制御部、102・・・受付部、104・・・GPS受信機、106・・・センサデータ処理部、108・・・マップ保持部、110・・・アクチュエータ機構、120・・・走行制御部、122・・・運動制御部、124・・・表示制御部、126・・・情報処理部、150・・・受入窓、200・・・受取管理装置、202・・・制御部、204・・・通信部、210・・・ロボットアーム、220・・・ID取得部、222・・・受取決定部、224・・・ロック解除制御部、226・・・アーム制御部、230・・・保持部、232・・・ホワイトリスト保持部、234・・・ブラックリスト保持部。

Claims (4)

  1. 配達箱を載せて目的地まで自律走行する搬送ロボットと、目的地での前記配達箱の受け取りを管理するための受取管理装置とを備えた配達システムであって、前記配達箱または前記搬送ロボットの少なくとも一方は、自身を識別するための識別情報を有しており、
    前記受取管理装置は、
    受け取り可能な配達箱の識別情報、または配達を許可された搬送ロボットの識別情報を保持する第1保持部と、
    配達された前記配達箱の識別情報、または前記配達箱を配達した前記搬送ロボットの識別情報を取得する取得部と、
    取得した前記配達箱の識別情報、または取得した前記搬送ロボットの識別情報が、前記第1保持部に保持されている場合、前記配達箱を受け取ることを決定する受取決定部と、
    を備えることを特徴とする配達システム。
  2. 受け取り不能な配達箱の識別情報、または配達を禁止された搬送ロボットの識別情報を保持する第2保持部をさらに備え、
    前記受取決定部は、取得した前記配達箱の識別情報、または取得した前記搬送ロボットの識別情報が、前記第2保持部に保持されている場合、前記配達箱を受け取らないことを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配達システム。
  3. 前記搬送ロボットは、前記配達箱をロック機構を用いて当該搬送ロボットに固定しており、
    前記受取管理装置は、
    前記受取決定部が前記配達箱を受け取ることを決定すると、前記ロック機構による前記配達箱の固定を解除させる指示信号を前記搬送ロボットに送信するロック解除制御部を、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の配達システム。
  4. 自律走行機能を有する搬送ロボットが配達する配達箱の受け取りを管理するための受取管理装置であって、
    受け取り可能な配達箱の識別情報、または配達を許可された搬送ロボットの識別情報を保持する保持部と、
    配達された前記配達箱の識別情報、または前記配達箱を配達した前記搬送ロボットの識別情報を取得する取得部と、
    取得した前記配達箱の識別情報、または取得した前記搬送ロボットの識別情報が、前記保持部に保持されている場合、前記配達箱を受け取ることを決定する受取決定部と、
    を備えることを特徴とする受取管理装置。
JP2019189723A 2019-10-16 2019-10-16 配達システムおよび受取管理装置 Active JP7167897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189723A JP7167897B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 配達システムおよび受取管理装置
US16/933,096 US20210116924A1 (en) 2019-10-16 2020-07-20 Delivery system and reception management device
CN202010722575.XA CN112749768B (zh) 2019-10-16 2020-07-24 递送系统和接收管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189723A JP7167897B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 配達システムおよび受取管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062968A JP2021062968A (ja) 2021-04-22
JP7167897B2 true JP7167897B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=75487452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189723A Active JP7167897B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 配達システムおよび受取管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210116924A1 (ja)
JP (1) JP7167897B2 (ja)
CN (1) CN112749768B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318623B2 (ja) * 2020-10-02 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 配送用棚
CN118159845A (zh) * 2021-10-12 2024-06-07 美国西门子医学诊断股份有限公司 移动连接的自主冷藏库
CN115303170B (zh) * 2022-08-09 2023-07-14 南京林业大学 一种智能机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256852B1 (en) 2013-07-01 2016-02-09 Google Inc. Autonomous delivery platform
JP2019108219A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 日本電産株式会社 搬送ロボット、搬送システム、搬送方法及び搬送プログラム
JP2019117595A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 荷物の配送支援システム、その配送支援方法、プログラム及び移動体
JP2019175167A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 検出機器、管理方法、及び通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006027867A1 (ja) * 2004-09-10 2008-05-08 ヤマトシステム開発株式会社 荷物配達用ボックス、管理サーバ、荷物配達システム及び荷物配達方法
JP4738234B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 富士通株式会社 搬送物システム
US10176447B2 (en) * 2015-02-16 2019-01-08 International Business Machines Corporation Autonomous delivery of items
WO2017141679A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社ブイシンク 配送システム
JP7027914B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 移動体、荷物仕分支援方法、荷物仕分支援プログラム及び荷物仕分支援システム
CN109460955B (zh) * 2018-11-08 2021-09-07 长安大学 用于无人配送的智能快递箱、无人配送系统及其配送方法
JP6935594B2 (ja) * 2018-12-27 2021-09-15 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法、及び、プログラム
CN109903405A (zh) * 2019-02-27 2019-06-18 珠海格力电器股份有限公司 快递签收方法、装置、智能门、终端及可读存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256852B1 (en) 2013-07-01 2016-02-09 Google Inc. Autonomous delivery platform
JP2019108219A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 日本電産株式会社 搬送ロボット、搬送システム、搬送方法及び搬送プログラム
JP2019117595A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 荷物の配送支援システム、その配送支援方法、プログラム及び移動体
JP2019175167A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 検出機器、管理方法、及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112749768B (zh) 2024-03-08
US20210116924A1 (en) 2021-04-22
JP2021062968A (ja) 2021-04-22
CN112749768A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167897B2 (ja) 配達システムおよび受取管理装置
US11087269B2 (en) Secure package delivery and pick-up system
RU2706470C1 (ru) Система поддержки доставки упакованных посылок, способ поддержки доставки упакованных посылок, энергонезависимый машиночитаемый носитель хранения данных, сохраняющий программу, и мобильный модуль
US10782686B2 (en) Systems and methods for operating robots including the handling of delivery operations that cannot be completed
US12019442B1 (en) Autonomous delivery device
US11703867B2 (en) Vehicle
CN112659090B (zh) 机器人使用系统和运输机器人
JP7238727B2 (ja) ロボットシステムおよびロボット制御方法
US10330480B1 (en) Deployable sensors
US10322802B1 (en) Deployable sensors
US20210120185A1 (en) Monitoring system, monitoring method, and storage medium
US20230211951A1 (en) Baggage management system and a method for baggage management
JP7529531B2 (ja) 積載物管理装置、積載物管理方法、及びプログラム
WO2017138825A1 (ru) Индивидуальный складной контейнер для доставки, система и способ доставки товаров на дом
JP7215401B2 (ja) 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
JP7310544B2 (ja) ロボット
JP2021066304A (ja) 搬送ロボット
JP2021064213A (ja) 搬送ロボット
JP2021067526A (ja) 搬送ロボット
JP7251441B2 (ja) 救助支援サーバ装置
JP2021071884A (ja) 搬送ロボット
WO2017132695A1 (en) Systems and methods for operating robots including the handling of delivery operations that cannot be completed
JP2021062771A (ja) 搬送ロボット
JP7226237B2 (ja) 映像表示装置
JP2021064214A (ja) ロボット制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151