JP7167883B2 - バッテリフレーム - Google Patents

バッテリフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP7167883B2
JP7167883B2 JP2019159363A JP2019159363A JP7167883B2 JP 7167883 B2 JP7167883 B2 JP 7167883B2 JP 2019159363 A JP2019159363 A JP 2019159363A JP 2019159363 A JP2019159363 A JP 2019159363A JP 7167883 B2 JP7167883 B2 JP 7167883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
members
cross
rear direction
side members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037805A (ja
Inventor
一真 乙黒
章 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019159363A priority Critical patent/JP7167883B2/ja
Priority to CN202010636453.9A priority patent/CN112519558A/zh
Priority to US16/942,890 priority patent/US11279219B2/en
Publication of JP2021037805A publication Critical patent/JP2021037805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167883B2 publication Critical patent/JP7167883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0472Removal or replacement of the energy storages from below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、車両のフロアパネルの下側に搭載された電池パックの底部を下側から支持するバッテリフレームの構造に関する。
近年、電動車両では、電池パックを車両の床下に搭載する場合が多い。特許文献1には、内部にバッテリを収容するケーシングの内側に車両幅方向に延びるクロスメンバを配置し、クロスメンバが配置された位置のケーシング外面に車両幅方向に突出するブラケットを取り付け、このブラケットを車体の下側に接続して車両の床下に取り付ける電池パックの構造が記載されている。
特開2014-19203号公報
しかし、特許文献1に記載された電池パックの構造では、衝突等により車両前後方向に大きな荷重が入力された際に電池パックの車両前後方向の変形が大きくなってしまう場合があった。
そこで、本発明は、電池パックの車両前後方向の変形を抑制することを目的とする。
本発明のバッテリフレームは、車両幅方向両側に配置されて車両前後方向に延びる一対のサイドメンバと車両後方で一対の前記サイドメンバを車両幅方向に接続するリアクロスメンバとに接続されて、前記サイドメンバの間に配置されたフロアパネルの下側に搭載された電池パックの底部を下側から支持するバッテリフレームであって、車両幅方向に延びて両端部がそれぞれ前記サイドメンバに接続されて前記電池パックの前記底部を支持する複数の第1クロス部材と、前記リアクロスメンバに接続され、車両幅方向に延びて前記電池パックの前記底部の後端を支持する第2クロス部材と、車両前後方向に延びて各前記第1クロス部材と前記第2クロス部材とに接続される前後方向部材と、を備え、前記前後方向部材は、ハット型断面の長手部材であり、稜線が車両前後方向に通るように配置されており、前記電池パックの前方側を支持する第1領域と、前記電池パックの後方側を支持する第2領域とを備え、前記前後方向部材は、前記第1領域に配置された複数の第1前後方向部材と、前記第2領域に配置された複数の第2前後方向部材とを含み、前記第1前後方向部材の少なくとも一つと前記第2前後方向部材の少なくとも一つとは、各稜線が車両前後方向に通るように配置されていること、を特徴とする。
このように、前後方向部材の稜線が前後方向に通っていることによって前後方向部材の強度が向上し、バッテリフレームの変形を抑制できるとともに、バッテリフレームが支持している電池パックの変形を抑制できる。また、車両前方側と車両後方側とでバッテリフレームの構造が異なり、前後方向部材を領域ごとに別々に配置することがある。そのような場合であっても、車両前方側の第1前後方向部材と車両後方側の第2前後方向部材の稜線を通すことで前後方向の荷重に対しての強度を向上できる。
本発明のバッテリフレームにおいて、前記第1前後方向部材は、車両幅方向両側に配置される一対の第1サイド部材と、車両幅方向中央に配置される第1中央部材とを含み、前記第2前後方向部材は、車両幅方向両側に配置される一対の第2サイド部材と、車両幅方向中央に配置される第2中央部材とを含み、各前記第1サイド部材と各前記第2サイド部材、並びに、前記第1中央部材と前記第2中央部材は、それぞれ各稜線が車両前後方向に通るように配置されてもよい。また、前記第2クロス部材は、前記第2サイド部材の後端の間を接続し、中央に前記第2中央部材の後端が接続されてもよい。
複数の前後方向部材の稜線を通すことによって更に、前後方向の荷重に対しての強度を向上できる。
本発明は、電池パックの車両前後方向の変形を抑制できる。
実施形態のバッテリフレームを用いて車両のフロアパネルの下側に電池パックを搭載した状態を示す分解斜視図である。 実施形態のバッテリフレームを用いて車両のフロアパネルの下側に電池パックを搭載した状態を下側から見た斜視図である。 実施形態のバッテリフレームの底面を示す底面図である。 図3に示すA部の詳細斜視図(第1クロス部材と第1サイド部材との交差接続部と第1サイド部材と第2サイド部材の接続部の斜視図)である。 図3に示すB部の詳細斜視図(第1クロス部材と第1中央部材との交差接続部と第1中央部材と第2中央部材の接続部の斜視図)である。
以下、図面を参照しながら実施形態のバッテリフレーム100について説明する。以下、説明する各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、右方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、車両後方向、下方向、左方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1に示すように、バッテリフレーム100は、車両下部構造200の下側にボルト51とバー91とによって接続されて、電池パック20のロアケーシング21aの底部を下側から支持する構造部材である。
最初にバッテリフレーム100が接続される車両下部構造200について説明する。図1に示すように、車両下部構造200は、フロアパネル10と、リアフロアパネル10aと、ロッカ11と、フロアサイドメンバ14と、フロントサイドメンバ15と、リアサイドメンバ16と、フロントクロスメンバ17と、フロアクロスメンバ18と、リアクロスメンバ19と、を備えている。ここで、フロアサイドメンバ14とフロントサイドメンバ15とリアサイドメンバ16とはサイドメンバを構成する。
フロアサイドメンバ14は、車両下部の左右両側部に配置されて車両前後方向に延びる骨格部材である。図2に示すように、フロアサイドメンバ14は、フロアパネル10を介してハット型断面のアッパサイドメンバ12とロアサイドメンバ13の開放端同士を接合して閉断面構造としたものである。
図1に示すように、フロントサイドメンバ15は、フロアサイドメンバ14の前端に接続されて車両左右両側部で車両前方に延びる骨格部材である。リアサイドメンバ16は、フロアサイドメンバ14の後端に接続されて車両後方に延びる骨格部材である。ロッカ11はフロアサイドメンバ14の車両幅方向外側に配置されて車両前後方向に延びる骨格部材である。
フロントクロスメンバ17は、フロアサイドメンバ14の前端近傍で左右のロッカ11の間を接続する骨格部材である。また、フロントクロスメンバ17は、左右のフロアサイドメンバ14にも接続されている。フロアクロスメンバ18は、フロアサイドメンバ14の後端で左右のロッカ11の間を接続する骨格部材である。また、フロアクロスメンバ18は、フロアサイドメンバ14にも接続されている。リアクロスメンバ19は、リアサイドメンバ16の前後方向の中間部分を車両幅方向に接続する骨格部材である。
左右のロッカ11と、フロントクロスメンバ17と、フロアクロスメンバ18とで囲まれる領域には、車両のフロアを構成するフロアパネル10が取付けられている。また、左右のリアサイドメンバ16とフロアクロスメンバ18とリアクロスメンバ19とで囲まれる領域には、車両後部のフロアを構成するリアフロアパネル10aが取付けられている。
図1、図2に示すように、電池パック20はロアケーシング21aとアッパケーシング21bとで構成されるケーシング21の内部に複数の電池スタック22を収容したものである。電池スタック22は、複数の電池セルを長手方向に積層して構成された直方体形状であり、積層方向が車両幅方向となるようにケーシング21の中に収容されている。
図3に示すように、バッテリフレーム100は、車両幅方向に延びる複数の第1クロス部材30と、第2後クロス部材80と、第2前クロス部材85と、車両前後方向に延びる一対の第1サイド部材60L,60Rと、第1中央部材40と、一対の第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cと、一対の第2中間部材70D,70Eとで構成されている。
第1クロス部材30と、第1サイド部材60L,60Rと、第1中央部材40とは、バッテリフレーム100の電池パック20の前方側を支持する第1領域に配置されている。また、第2後クロス部材80と、第2前クロス部材85と、第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cと、第2中間部材70D,70Eとは、電池パック20の後方側を支持する第2領域に配置されている。
第1領域に配置されている第1クロス部材30は、第1クロス部材301~306の6本の部材で構成されている。第1クロス部材301は車両前端に配置される第1クロス部材30であり、第1クロス部材306は車両中央部に配置される第1クロス部材30である。
第1クロス部材301~306は、車両幅方向に延びるハット型断面の長手部材で、それぞれ両端部32と中央部31とを備えている。図2に示すように、中央部31は、リップ部33がロアケーシング21aの前方側の底面に取付けられてロアケーシング21aの前方側の底部を支持する。また、両端部32は、ロアケーシング21aよりも車両幅方向側に突出して、カラー53を介してロアサイドメンバ13にボルト51で接続されている。ここで、ボルト51は、ロアサイドメンバ13の底壁に溶接されたナット52にねじ込まれて、両端部32をロアサイドメンバ13に固定する。
図3に示すように、左右の第1サイド部材60L,60Rは、稜線61,62を有するハット型断面で車両幅方向両側に配置されて車両前後方向に延びる長手部材である。第1サイド部材60L,60Rは、第1クロス部材302~306の上に掛け渡されるように第1クロス部材302~306に接続されている。
図4に示すように、左側の第1サイド部材60Lの高さは第1クロス部材306の高さよりも高くなっており、稜線61,62は、第1クロス部材306と交差する領域を超えて前後方向に延びている。ここで、稜線61,62は、図4に示すように、ハット型断面部材の溝形部分の角部外面の長手方向に延びる線である。
第1サイド部材60Lは、第1クロス部材306と交差する位置にU字状の切欠きが設けられており、リップ部60aはU字状の切欠きに沿って折れ曲がっている。リップ部60aは、第1クロス部材306のリップ部33の表面と中央部31の表面に図中にX印で示すスポット溶接で接続されている。また、第1クロス部材306と交差する位置の底板65には、孔67が設けられており、孔67の周縁と中央部31とが溶接で固定されている。第1サイド部材60Lと第1クロス部材302~305との接続部の構成、右側の第1サイド部材60Rと第1クロス部材302~306との接続部の構成は、上記の第1サイド部材60Lと第1クロス部材306との接続部の構成と同一である。
図3に示すように、第1中央部材40は、稜線48,49を有するハット型断面で車両前後方向に延びる長手部材である。第1中央部材40は、第1クロス部材301~306の車両幅方向中央の上に掛け渡されるように第1クロス部材301~306に接続されている。
図5に示すように、先に説明した第1サイド部材60Lと同様、中央の第1中央部材40の高さは第1クロス部材306の高さよりも高くなっており、稜線48,49は、第1クロス部材306と交差する領域を超えて前後方向に延びている。第1中央部材40は、第1クロス部材306と交差する位置にU字状の切欠きが設けられており、リップ部40aはU字状の切欠きに沿って折れ曲がっている。リップ部40aは、第1クロス部材306のリップ部33の表面と中央部31の表面に図中にX印で示すスポット溶接で接続されている。また、第1クロス部材306と交差する位置の底板45には、孔47が設けられており、孔47の周縁と中央部31とが溶接で固定されている。
以上説明した第1サイド部材60L,60Rと第1中央部材40とは第1前後方向部材を構成する。
以上説明したように、バッテリフレーム100の前方の第1領域は、ロアケーシング21aに取付けた複数の第1クロス部材301~306を車両幅方向に通し、各両端部32を左右のフロアサイドメンバ14に接続して電池パック20の底部を多点支持する構造である。そして、車両前後方向に延びる第1サイド部材60L,60R、第1中央部材40は第1クロス部材301~306に掛け渡して接続されて、フレーム全体の平面剛性と、車両後方向の剛性を持たせるような構造となっている。
図3に示すように、第2領域に配置される第2サイド部材70Lは、ロアケーシング21aの後方側の車両幅方向左側の端部に取付けられて車両前後方向に延びる長手部材である。また、第2サイド部材70Lは、前端が第1サイド部材60Lに接続されるように配置されている。第2サイド部材70Lは、車両幅方向外側に向かって延びる外アーム71aと車両幅方向中心側に向かって延びる内アーム71bとを備えている。外アーム71aは、第1クロス部材30の両端部32と同様、ロアケーシング21aよりも車両幅方向側に突出して、カラー53を介してロアサイドメンバ13にボルト51で接続されている。
図4に示すように、第2サイド部材70Lは、稜線72~75を有するハット型断面部材である。第2サイド部材70Lの前後方向に延びる中央部分の高さは、外アーム71a、内アーム71bの高さよりも高くなっており、前方の稜線72,73は、外アーム71a、内アーム71bの設けられている部分を越えて車両前後方向に延びて後方の稜線74,75につながっている。第2サイド部材70Lの前方のリップ部70aと後方のリップ部70bは、図中にX印で示すスポット溶接でロアケーシング21aに取付けられている。
第2サイド部材70Lの左側は、外アーム71a、内アーム71bの設けられている部分から車両前方に向かうにつれて車両幅方向中央に向かうように斜めに延びて、その幅が車両前方に向かって次第に狭くなっている。そして、第2サイド部材70Lの前端の幅は、第1サイド部材60Lの後端の幅と同一の幅となっている。このため、第1サイド部材60Lの左側の稜線61は第2サイド部材70Lの左側の稜線72に接続され、右側の稜線62は、第2サイド部材70Lの右側の稜線73に接続されている。先に述べたように、前方の稜線72,73は後方の稜線74,75につながっているので、第1サイド部材60Lの左右の各稜線61,62は、それぞれ第2サイド部材70Lの左側の稜線72,74、並びに右側の稜線73,75に接続されている。なお、右側の第2サイド部材70Rの構成は、第2サイド部材70Lと左右対称の構造である。
図3に示すように、第2後クロス部材80は、左右の第2サイド部材70L,70Rの後端の間を接続するように、車両幅方向に延びる長手部材である。第2後クロス部材80は、稜線を有するハット型断面部材であり、リップ部がロアケーシング21aに接続されている。第2後クロス部材80の中央には、第2中央部材70Cが接続されている。また、第2中央部材70Cが接続されている部分の両側には、第2後クロス部材80とリアクロスメンバ19とを接続するバー91(図1参照)が取付けられるブラケット90が固定されている。ブラケット90には、バー91がボルト92で固定されている。また、図1に示すように、バー91の上端は、ボルト93によってリアクロスメンバ19に接続されている。
図3に示すように、第2前クロス部材85は、左右の第2サイド部材70L,70Rの長手方向の中間で左右の第2サイド部材70L,70Rを接続する部材である。第2後クロス部材80と同様、第2前クロス部材85も稜線を有するハット型断面部材であり、リップ部がロアケーシング21aに接続されている。
図3に示すように、第2中央部材70Cは、ロアケーシング21aの後方側の車両幅方向中央に取付けられて車両前後方向に延びる長手部材である。また、第2中央部材70Cは、前端が第1中央部材40に接続されるように配置されている。第2中央部材70Cは、車両幅方向外側に向かって左右に延びるアーム78a,78bを備えている。
図5に示すように、第2中央部材70Cは、稜線76,77を有するハット型断面部材である。第2中央部材70Cの前後方向に延びる中央部分の高さは、アーム78a,78bの高さよりも高くなっており、稜線76,77は、アーム78a,78bの設けられている部分を越えて車両前後方向に延びている。第2中央部材70Cのリップ部79は、図中にX印で示すスポット溶接でロアケーシング21aに取付けられている。
第2中央部材70Cの幅は、第1中央部材40の幅と略同一で、第1中央部材40の各稜線48,49は、第2中央部材70Cの稜線76,77に接続されている。また、第2中央部材70Cの後方部分は、第2前クロス部材85、第2後クロス部材80に掛け渡されるように接続されている。接続部の構成は、図5を参照して説明した第1中央部材40と第1クロス部材306との接続部の構成と同様である。
第2中間部材70D,70Eは、左右の第2サイド部材70L,70Rの間で車両前後方向に延びて第1クロス部材306と第2後クロス部材80との間を接続する長手部材である。第2中間部材70D,70Eは、第2中央部材70Cと同様、左右に延びるアーム78c,78dを備えている。第2中間部材70D,70Eの構成は、前端が第1クロス部材306まで延びていること以外は、第2中央部材70Cと同様である。
第2サイド部材70L,70Rの車両幅方向側に延びる内アーム71bと、第2中間部材70D,70Eのアーム78c,78dと、第2中央部材70Cのアーム78a,78bとは、略同様の断面形状となっており、各端部が車両幅方向に接続されて、車両幅方向に延びる構造部材を構成している。
第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cとは、第2前後方向部材を構成する。また、先に説明した第1前後方向部材を構成する第1サイド部材60L,60Rと第1中央部材40と、第2前後方向部材を構成する第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cとは、前後方向部材を構成する。
以上説明したように、バッテリフレーム100の後方の第2領域は、車両前後方向に延びる第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cと、第2中間部材70D,70Eと、車両幅方向に延びる第2後クロス部材80と、第2前クロス部材85とを接続して格子状の平面フレーム構造を構成している。そして、この平面フレーム構造の前方側で車両幅方向外側に張り出した各外アーム71aをロアサイドメンバ13に接続し、平面フレーム構造の後端の第2後クロス部材80の中央部分をリアクロスメンバ19に接続して、電池パック20の後方の底部を3点支持する構造となっている。
以上説明したように、バッテリフレーム100は、車両前方側の第1領域の前後方向部材である第1サイド部材60L、60Rの各稜線61,62と、車両後方側の第2領域の前後方向部材である第2サイド部材70L,70Rの各稜線72~75とが車両前後方向に通っている。そして、第1サイド部材60L、60Rが第1領域の複数の第1クロス部材302~306に接続されており、第2サイド部材70L,70Rが第2領域の後端に配置された第2後クロス部材80に接続されている。また、車両前方側の第1領域の前後方向部材である第1中央部材40の稜線48,49と、車両後方側の第2領域の前後方向部材である第2中央部材70Cの稜線76,77が車両前後方向に通っている。そして、第1中央部材40は、第1領域の第1クロス部材301~306に接続されており、第2中央部材70Cが第2後クロス部材80に接続されている。
このように、複数の前後方向部材の稜線を車両前後方向に通すことにより、バッテリフレーム100の車両前後方向の強度が向上し、前後方向の荷重が入力された際のバッテリフレーム100の変形を抑制できると共に、バッテリフレーム100が支持している電池パック20の変形を抑制することができる。
また、バッテリフレーム100の前方の第1領域は、複数の第1クロス部材301~306で電池パック20の底部を支持する多点支持構造であり、前方の両側端と後端を車両下部構造200に接続して電池パック20の底部を3点支持する第2領域とは構造が異なっている。このように、第1領域と第2領域とで支持構造が異なり、前後方向部材を領域ごとに別々に配置する場合でも、バッテリフレーム100では、第1領域の前後方向部材と第2領域の前後方向部材の稜線が通っているので、前後方向の荷重に対しての強度を向上でき、バッテリフレーム100の変形を抑制できると共に、バッテリフレーム100が支持している電池パック20の変形を抑制することができる。
以上の説明では、第1サイド部材60L、60Rの各稜線61,62と、第2サイド部材70L,70Rの各稜線72~75とが車両前後方向に通っており、第1中央部材40の稜線48,49と、第2中央部材70Cの稜線76,77が車両前後方向に通っているとして説明したがこれに限らない。第1前後方向部材を構成する第1サイド部材60L,60Rと第1中央部材40の内の少なくとも1つの稜線と、第2前後方向部材を構成する第2サイド部材70L,70Rと、第2中央部材70Cの内の少なくとも1つの稜線が前後方向に通っていればよい。例えば、第1サイド部材60L、60Rの各稜線61,62と、第2サイド部材70L,70Rの各稜線72~75とが車両前後方向に通っておらず、第1中央部材40の稜線48,49と、第2中央部材70Cの稜線76,77が車両前後方向に通るように構成してもよい。また、逆に、第1サイド部材60L、60Rの各稜線61,62と、第2サイド部材70L,70Rの各稜線72~75とが車両前後方向に通っており、第1中央部材40の稜線48,49と、第2中央部材70Cの稜線76,77が車両前後方向に通らないように構成してもよい。
また、実施形態のバッテリフレーム100では、第1サイド部材60L,60R、第1中央部材40は、第1クロス部材301~306よりも高さが高く、稜線61,62,48,49は第1クロス部材301~306との交差部分を越えて通っているとして説明したが、これに限らない。例えば、第1サイド部材60L,60R、第1中央部材40は、第1クロス部材301~306と高さが同一、又は第1クロス部材301~306よりも高さが低く、第1サイド部材60L,60R、第1中央部材40の各底板65,45が中央部31の上面に重ね合わされるように接続されて稜線61,62,48,49が通るように構成されていてもよい。
また、第2サイド部材70L,70R、第2中央部材70Cの前後方向に延びる中央部分の高さは、各アーム71a,71b78a,78bの高さよりも高く稜線が前後方向に通っているとして説明したが、前後方向に延びる中央部分の高さと各アーム71a,71b78a,78bの高さとが同一に構成されてもよい。この場合、前方の稜線と後方の稜線とを強度的に接続する他の部材或いはビード等を設けてもよい。
10 フロアパネル、10a リアフロアパネル、11 ロッカ、12 アッパサイドメンバ、13 ロアサイドメンバ、14 フロアサイドメンバ、15 フロントサイドメンバ、16 リアサイドメンバ、17 フロントクロスメンバ、18 フロアクロスメンバ、19 リアクロスメンバ、20 電池パック、21 ケーシング、21a ロアケーシング、21b アッパケーシング、22 電池スタック、30,301~306 第1クロス部材、31 中央部、32 両端部、33,40a,60a,70a,70b,79 リップ部、40 第1中央部材、45,65 底板、47,67 孔、48,49,61,62,72~77 稜線、51 ボルト、52 ナット、53 カラー、60L,60R 第1サイド部材、70C 第2中央部材、70D,70E 第2中間部材、70L,70R 第2サイド部材、71a 外アーム、71b 内アーム、78a,78b,78c,78d アーム、80 第2後クロス部材、85 第2前クロス部材、90 ブラケット、91 バー、92,93 ボルト、100 バッテリフレーム、200 車両下部構造。

Claims (3)

  1. 車両幅方向両側に配置されて車両前後方向に延びる一対のサイドメンバと車両後方で一対の前記サイドメンバを車両幅方向に接続するリアクロスメンバとに接続されて、前記サイドメンバの間に配置されたフロアパネルの下側に搭載された電池パックの底部を下側から支持するバッテリフレームであって、
    車両幅方向に延びて両端部がそれぞれ前記サイドメンバに接続されて前記電池パックの前記底部を支持する複数の第1クロス部材と、
    前記リアクロスメンバに接続され、車両幅方向に延びて前記電池パックの前記底部の後端を支持する第2クロス部材と、
    車両前後方向に延びて各前記第1クロス部材と前記第2クロス部材とに接続される前後方向部材と、を備え、
    前記前後方向部材は、ハット型断面の長手部材であり、稜線が車両前後方向に通るように配置されており、
    前記電池パックの前方側を支持する第1領域と、前記電池パックの後方側を支持する第2領域とを備え、
    前記前後方向部材は、前記第1領域に配置された複数の第1前後方向部材と、前記第2領域に配置された複数の第2前後方向部材とを含み、
    前記第1前後方向部材の少なくとも一つと前記第2前後方向部材の少なくとも一つとは、各稜線が車両前後方向に通るように配置されていること、
    を特徴とするバッテリフレーム。
  2. 請求項に記載のバッテリフレームであって、
    前記第1前後方向部材は、車両幅方向両側に配置される一対の第1サイド部材と、車両幅方向中央に配置される第1中央部材とを含み、
    前記第2前後方向部材は、車両幅方向両側に配置される一対の第2サイド部材と、車両幅方向中央に配置される第2中央部材とを含み、
    各前記第1サイド部材と各前記第2サイド部材、並びに、前記第1中央部材と前記第2中央部材は、それぞれ各稜線が車両前後方向に通るように配置されていること、
    を特徴とするバッテリフレーム。
  3. 請求項に記載のバッテリフレームであって、
    前記第2クロス部材は、前記第2サイド部材の後端の間を接続し、中央に前記第2中央部材の後端が接続されること、
    を特徴とするバッテリフレーム。
JP2019159363A 2019-09-02 2019-09-02 バッテリフレーム Active JP7167883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159363A JP7167883B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 バッテリフレーム
CN202010636453.9A CN112519558A (zh) 2019-09-02 2020-07-03 蓄电池框架
US16/942,890 US11279219B2 (en) 2019-09-02 2020-07-30 Battery frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159363A JP7167883B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 バッテリフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037805A JP2021037805A (ja) 2021-03-11
JP7167883B2 true JP7167883B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=74680639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159363A Active JP7167883B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 バッテリフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279219B2 (ja)
JP (1) JP7167883B2 (ja)
CN (1) CN112519558A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800021199A1 (it) * 2018-12-27 2020-06-27 Ferrari Spa Automobile sportiva elettrica o ibrida
JP2021024559A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
WO2022025098A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103635A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体下部構造
DE102017124260A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserie eines Elektrofahrzeugs
JP2019142421A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632247A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
US7507499B2 (en) * 2004-05-24 2009-03-24 General Motors Corporation Battery pack arrangements
JP4697654B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-08 スズキ株式会社 燃料電池車両の補機取付構造
DE102009042513A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit Energiespeicherbereich
DE102011102019B4 (de) * 2010-06-02 2014-05-28 Mazda Motor Corporation Batteriemontagestruktur für ein Elektromotorfahrzeug
JP5790365B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
JP5810853B2 (ja) * 2011-11-11 2015-11-11 三菱自動車工業株式会社 アンダーカバーの取り付け構造
JP6020958B2 (ja) 2012-07-13 2016-11-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー
JP6149505B2 (ja) * 2013-05-20 2017-06-21 日産自動車株式会社 バッテリ搭載車両
JP5846193B2 (ja) 2013-12-25 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6314757B2 (ja) * 2014-09-04 2018-04-25 日産自動車株式会社 電動車両の車体後部構造
JP6421766B2 (ja) * 2016-02-02 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 フレーム車の骨格構造
JP2017193299A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
US9937781B1 (en) * 2016-12-19 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Battery pack mounting architecture with shear plate for electric drive motor vehicles
JP6888534B2 (ja) * 2017-12-05 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 フロアパネルの構造
JP7044013B2 (ja) 2018-08-27 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103635A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体下部構造
DE102017124260A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserie eines Elektrofahrzeugs
JP2019142421A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061080A1 (en) 2021-03-04
US11279219B2 (en) 2022-03-22
JP2021037805A (ja) 2021-03-11
CN112519558A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167883B2 (ja) バッテリフレーム
JP5435136B2 (ja) 車体の下部構造
JP6413149B2 (ja) 車体前部構造
JP5075949B2 (ja) 車体前部構造
JPWO2012032884A1 (ja) 車体後部構造
JP2020037337A (ja) バッテリパック支持構造
JP2017154514A (ja) 自動車の車体構造
JP6215975B2 (ja) バッテリの固定構造
JP5053406B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5842747B2 (ja) 車両後部構造
JP5478724B2 (ja) 車体前部構造
JP2023039627A (ja) 車両
CN107776389B (zh) 车辆后部结构
JP4938717B2 (ja) 車体前部構造
JP6848661B2 (ja) 車両下部構造
JP6577422B2 (ja) 荷役作業車
JP7108971B2 (ja) ガセット
JP7292611B2 (ja) 車体下部構造
JP7329198B2 (ja) 車両のフロア構造
JP7274119B2 (ja) 車両下部構造
JP7388070B2 (ja) 車体下部構造
JP6756884B2 (ja) 自動車の車体構造
JP7188284B2 (ja) 電池ケース
JP2018167708A (ja) タンク支持フレーム及びこれを備えたタンクローリ
JP4286797B2 (ja) 車体のフロアパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151