JP7162247B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162247B2
JP7162247B2 JP2018232285A JP2018232285A JP7162247B2 JP 7162247 B2 JP7162247 B2 JP 7162247B2 JP 2018232285 A JP2018232285 A JP 2018232285A JP 2018232285 A JP2018232285 A JP 2018232285A JP 7162247 B2 JP7162247 B2 JP 7162247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
effect amount
level
audio signal
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096268A (ja
Inventor
和広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018232285A priority Critical patent/JP7162247B2/ja
Priority to US16/711,820 priority patent/US10789970B2/en
Publication of JP2020096268A publication Critical patent/JP2020096268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162247B2 publication Critical patent/JP7162247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • H04B1/1669Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal
    • H04B1/1676Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal of the sum or difference signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B2001/1054Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal by changing bandwidth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本開示は、FMの放送波等の無線信号を受信する受信装置及び受信方法に関する。
従来、FM放送等のラジオ放送を受信する受信装置においては、ノイズを低減させるために、受信信号を復調した音声信号の高域成分を減衰させるハイカット処理が行われる。このハイカット処理では、ノイズ成分だけでなく、音声信号の高域成分も減衰される。ラジオ放送を受信する際に、ハイカット処理により音声信号の高域成分が過剰に減衰されると、放送における音楽等の曲調まで変化してしまうことがある。
例えば、特許文献1には、パルス性雑音検出回路からの出力信号に応じてオーディオ信号の低周波数域と高周波数域の再生を制限する技術が開示されている。
実開昭63-85929号公報
ラジオ放送の受信信号から抽出された音声信号の高域成分は、ノイズの影響だけでなく、音声信号に元々含まれる情報、受信装置内部の熱雑音等の影響を受ける。このため、特許文献1に記載の従来技術のように、高域成分の減衰量を高域レベルの検出結果に応じて制御するものでは、元の音声信号の周波数特性に対して減衰量が適切に制御されない場合がある。この場合、ラジオ放送の音楽等の曲調が変化し、かえって聴感上の音質が低下するという課題があった。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、音質への影響を抑制しながらノイズを低減するハイカット処理を実現可能な受信装置及び受信方法を提供することを目的とする。
本開示は、音声信号が含まれる放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得する受信部と、前記ベースバンド信号を復調して音声信号を取得する復調部と、前記ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出する中域検出部と、前記ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出する高域検出部と、前記中域成分のレベルと前記高域成分のレベルとのレベル差に基づいてハイカット処理の効果量を設定する処理部と、前記設定したハイカット処理の効果量に従って前記音声信号のハイカット処理を行うハイカットフィルタ部と、を備える受信装置を提供する。
また、本開示は、音声信号が含まれる放送信号を受信する受信装置における受信方法であって、前記放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号を復調して音声信号を取得し、前記ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出し、前記ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出し、処理部により、前記中域成分のレベルと前記高域成分のレベルとのレベル差に基づいてハイカット処理の効果量を設定し、前記設定したハイカット処理の効果量に従ってハイカットフィルタ部において前記音声信号のハイカット処理を行う、受信方法を提供する。
本開示によれば、音質への影響を抑制しながらノイズを低減するハイカット処理を実現できる。
実施の形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態における中域検出部及び高域検出部による通過特性の一例を示す特性図 実施の形態に係るハイカット処理の動作を説明するためのフローチャート 実施の形態に係るハイカット処理の効果量の設定の一例を示す特性図 音声信号が中域型の曲調の場合のハイカット処理の一例を示す特性図 音声信号が高域型の曲調の場合のハイカット処理の一例を示す特性図
以下、適宜図面を適宜参照しながら、本開示に係る受信装置及び受信方法を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
本実施の形態では、本開示に係る受信装置及び受信方法の一例として、FM放送受信用のラジオ受信機に適用した構成例について説明する。
なお、以下の説明では、受信装置をFM放送受信用のラジオ受信機に適用する例を説明するが、これに限定されるものではなく、AM放送受信用のラジオ受信機に適用してもよい。また、車載型、据え置き型、携帯型等の各種受信装置に適用可能である。
図1は、実施の形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。受信装置は、主に、処理部11、アンテナ12、受信部13、復調部14、ハイカットフィルタ部15、オーディオアンプ16、スピーカ17、ノイズ検出部18、変調度検出部19、受信電界強度検出部20、中域検出部21、及び高域検出部22を有して構成される。
処理部11は、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによって構成され、受信装置の各部の動作に関する処理を実行する。処理部11は、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作するものであってもよいし、ハードウェアによりその一部又は全部の機能を実現するものであってもよい。処理部11は、ハイカットフィルタ部15によるハイカット処理を制御する機能を有する。
アンテナ12は、放送波等の無線信号を受信するためのアンテナであり、例えば、アンテナ12には、FMラジオ放送の無線信号が誘起する。受信部13は、アンテナ12にて受波した高周波の無線信号の周波数変換等を行い、FM放送信号から希望チャンネルのべーバンド信号を抽出する。例えば、受信部13は、アンテナ12に誘起した無線周波数帯のFM放送信号から所定チャンネルのFM放送信号を抽出し、ベースバンドのコンポジット信号を得る。受信部13は、コンポジット信号を復調部14に出力する。
復調部14は、FM放送受信時に、L+R信号、L-R信号を含むコンポジット信号を復調する。例えば、復調部14は、コンポジット信号に対する復調を行って、ステレオ信号の音声信号を復元するように構成されている。復調部14は、復元したステレオの音声信号をハイカットフィルタ部15に出力する。なお、FM放送信号がモノラルの音声信号を伝送するものである場合には、復調部14は、モノラルの音声信号を復元してハイカットフィルタ部15に出力する。すなわち、復調部14は、復調したベースバンドの音声信号をハイカットフィルタ部15に出力するように構成されている。
ハイカットフィルタ部15は、例えば、音声信号の高域成分を減衰させるハイカットフィルタ(図示略)と、ハイカットフィルタの減衰量を制御する制御部(図示略)とを有する。ハイカットフィルタ部15は、処理部11によりハイカットフィルタの減衰量が指示され、入力された音声信号の高域成分を所定の減衰量によって減衰させてオーディオアンプ16に出力する。
オーディオアンプ16は、ハイカットフィルタ部15からの音声信号を増幅してスピーカ17に出力する。スピーカ17は、音声出力デバイスの一例であり、入力された音声信号を音響として再生出力する。
本実施の形態では、受信した音声信号の中域成分と高域成分との比較に基づいて音声信号の特徴、特に音声信号の曲調を判定し、判定結果に基づいてハイカット処理の効果量、すなわち、ハイカット処理による高域成分の減衰量を制御する。これにより、聴感上の音質の劣化を防止しながらノイズを低減するハイカット処理が可能となる。
受信部13は、受信したFM放送信号のベースバンド信号を中域検出部21及び高域検出部22にも出力する。例えば、受信部13は、ベースバンドのコンポジット信号のうちのL+R信号を中域検出部21及び高域検出部22に出力してよい。
中域検出部21は、ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分を通過させるバンドパスフィルタによって構成される。中域検出部21は、FM放送波によって伝送された音声信号の周波数帯域の中間領域の周波数成分(中域成分)を検出する。高域検出部22は、ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分を通過させるバンドパスフィルタによって構成される。高域検出部22は、FM放送波によって伝送された音声信号の周波数帯域の高い領域の周波数成分(高域成分)を検出する。中域検出部21及び高域検出部22は、L+R信号が入力された場合には、入力されたL+R信号について中域成分及び高域成分を抽出する。
FM放送波を受信する場合、伝送されるFM放送信号の音声信号の周波数帯域は例えば約50Hz~15kHz程度であり、中域成分は約300Hz~3kHz、高域成分は約4kHz~15kHzである。この場合には、中域検出部21は、例えば、中心周波数が700Hzで通過帯域が300Hzから3kHzの中域成分を通過させるバンドパスフィルタによって構成することができる。また、高域検出部22は、例えば、中心周波数が9kHzで通過帯域が4kHzから15kHzの高域成分を通過させるバンドパスフィルタなどによって構成することができる。
図2は、実施の形態における中域検出部及び高域検出部による通過特性の一例を示す特性図である。図2では、横軸に周波数をとり縦軸にレベルをとって、中域検出部21及び高域検出部22による通過特性の一例を示している。中域検出部21は、ベースバンド信号の周波数帯域50Hz~15kHzのうち、300Hz~3kHzなどの帯域を通過させることで中域成分を検出し、検出結果を処理部11に出力する。また高域検出部22は、ベースバンド信号の周波数帯域50Hz~15kHzのうち、4kHz~15kHzの帯域を通過させることで高域成分を検出し、検出結果を処理部11に出力する。
ここで、音声信号の特徴として、音声信号が音楽である場合の曲調の判別を行う際の、音声信号の曲調について説明する。一般的には、例えば、クラシック音楽等の楽曲の音声信号については、中域成分のレベルが比較的高く、高域成分では周波数が高くなるほどレベルが低下する周波数特性を有する。本明細書では、このようなクラシック音楽等の楽曲の曲調を、中域型の曲調と称することとする。また、例えば、ポップス音楽等の楽曲の音声信号については、中域成分だけでなく、高域成分についても比較的高い周波数まで高いレベルが維持される周波数特性を有する。本明細書では、このようなポップス音楽等の楽曲の曲調を、高域型の曲調と称することとする。
高域型の曲調の音声信号において、ノイズ低減のためにハイカット処理の効果量(ハイカットフィルタの減衰量)を大きくすると、高域成分の楽音成分も減衰されて、曲調が変化し、聴感上の音質が劣化することがある。一方、中域型の曲調の音声信号において、ハイカット処理の効果量が小さい場合には、高域成分において楽音成分に比べてノイズ成分の割合が大きくなり、聴感上の音質が劣化することがある。
そこで、本実施の形態では、受信した音声信号を含むベースバンド信号における中域成分のレベルと高域成分のレベルとを比較し、その差分を求めることで、伝送される音声信号の特徴としての曲調を判定する。なお、高域型の曲調のポップス音楽と中域型の曲調のクラシック音楽とは、相互に楽曲の種別が異なることから、曲調の判別は、伝送される音声信号の楽曲の種別の判定であると言うこともできる。なお、音声信号の曲調は、音楽の楽曲の特徴に対応する曲調について例示しているが、これに限らず、アナウンス音声、その他の音響信号など、各種の音声信号の特徴を示す分類についても曲調の一つに含めてよい。
受信したFM放送信号の曲調の判別のために、中域検出部21は、音声信号を含むベースバンド信号の中域成分の検出結果を処理部11に出力し、高域検出部22は、音声信号を含むベースバンド信号の高域成分の検出結果を処理部11に出力する。
処理部11は、受信した音声信号の特徴(楽曲の曲調)を、中域成分のレベルと高域成分との差分によって判定する。例えば、処理部11は、音声信号を含むベースバンド信号において算出した中域成分と高域成分とのレベルの差を、予め設定された所定の閾値と比較する。そして、処理部11は、比較結果から、伝送される音声信号の楽曲の種別が中域型の曲調であるか(クラシック音楽に類似しているか)、高域型の曲調であるか(ポップス音楽に類似しているか)を判定する。
中域型の曲調の場合には、伝送される音声信号の高域成分にはノイズ成分が含まれる割合が大きく、高域型の曲調の場合には、伝送される音声信号の高域成分には楽音成分が含まれる割合が大きいと考えられる。このため、処理部11は、音声信号が中域型の曲調であると判定した場合には、ハイカット処理の効果量を大きくし、高域型の曲調であると判定した場合には、ハイカット処理の効果量を小さくするように、ハイカットフィルタ部15を制御する。
ポップス音楽等の高域型の曲調の音声信号については、高域の楽音成分のレベルが十分に高いので、ハイカット処理の効果量を小さくしても、受信装置のユーザはノイズについてはあまり気にならない。一方、クラシック音楽等の中域型の曲調の音声信号については、高域に含まれる楽音成分の割合が低いので、ハイカット処理の効果量を大きくしても高域の落ち込みがあまり感じられず、高域におけるノイズ低減による音質向上の効果が大きくなる。
例えば、処理部11は、高域成分のレベル低下が小さく、中域成分に比べてNdBの低下である場合、伝送される音声信号は高域型の曲調であると判定する。また、処理部11は、高域成分のレベル低下が大き目であり、中域成分に比べてMdBまで低下している場合、伝送される音声信号は中域型の曲調であると判定する。ここで、中域型の曲調の高域成分レベル低下量MdBは、高域型の曲調の高域成分レベル低下量NdBよりも減衰量が大きい(N<M)。また、中域成分と高域成分のレベル差を判定する所定の閾値AdBに対して、0≦N<A≦Mであるとすると、中域成分のレベルに対する高域成分のレベル低下がAdB未満であれば高域型の曲調、AdB以上であれば中域型の曲調であると判定する。なお、この曲調判定のレベル差の代表値の一例として、高域型の曲調を判定するNdBとしては例えば5dBを採用し、中域型の曲調を判定するMdBとしては例えば20dBを採用してよい。曲調判定の閾値及び代表値は、適宜設定変更可能である。
処理部11は、音声信号の曲調に応じてハイカットフィルタ部15の減衰量を制御し、ハイカット処理の効果量を調整する。これにより、処理部11は、伝送される音声信号の高域成分にノイズ成分の割合が大きい場合には、ハイカットの効果量を大きくし、楽音成分の割合が大きい場合には、ハイカットの効果量を小さくすることで、ノイズを除去しながら音質の低下を抑制する。
ここでは説明を簡略化するために、放送により伝送される音声信号の特徴が中域型の曲調(クラシック音楽)と高域型の曲調(ポップス音楽)のいずれであるかを判定してハイカット処理の効果量を制御する例を説明する。なお、上記例示した2つの曲調に限らず、その他の音声信号の場合であっても、中域成分のレベルと高域成分のレベルとのレベル差に応じて適宜ハイカット処理の効果量を制御してよい。
また、上述した例では、受信装置においてFM放送を受信する場合を例示したが、AM放送を受信する場合は、例えば、中域成分として300Hz~700Hzを採用し、高域成分として1kHz~4kHzを採用すればよい。この場合には、中域検出部21は、中心周波数が400Hzで300Hz~700Hzを通過帯域とするフィルタを採用し、高域検出部22は、中心周波数が2kHzで1kHz~4kHzを通過帯域とするフィルタを採用すればよい。
また、本実施の形態の受信装置は、音声信号の曲調以外の情報を用いて、ハイカット処理を更に制御する。この制御のために、受信部13は、選択受信した所定チャンネルのFM放送信号による受信信号をノイズ検出部18、変調度検出部19、及び受信電界強度検出部20に出力する。
変調度検出部19は、受信部13により受信した受信信号の変調度を検出し、検出結果を処理部11に出力する。
放送局のFM変調器では、音声信号のピークで100%変調となるように変調処理が施される。収録された音声信号は過変調とならないようにリミッタアンプによってレベルが制限されてFM変調器に供給される。従って、収録された音声信号のレベル及びリミッタアンプの設定によっては、変調度が上がってダイナミックレンジが狭くなることもあり、逆に、変調度が下がってS/Nが低下することもある。
すなわち、変調度が高いFM放送信号によって伝送された音声信号の高域成分はノイズ成分に比べて楽音成分の割合が大きいと考えられる。逆に、変調度が低いFM放送信号によって伝送された音声信号の高域成分は楽音成分に比べてノイズ成分の割合が大きいと考えられる。つまり、変調度が小さい場合には、ノイズが目立つことになる。
そこで、本実施の形態では、受信信号の変調度を利用して、ハイカット処理を制御可能に構成している。処理部11は、変調度検出部19の出力に基づいて受信信号の変調度の高低を判定し、変調度に応じてハイカット処理の効果量を制御する。処理部11は、ハイカットフィルタ部15に対して、変調度が比較的低い場合にはノイズを抑制するために、ハイカット処理の効果量を大きくし、変調度が高くなるに連れてハイカット処理の効果量を小さくするように制御を行ってよい。
受信電界強度検出部20は、受信部13により受信した受信信号の受信電界強度を例えばCNR(キャリアノイズレシオ)により検出し、検出結果を処理部11に出力する。
一般的に、受信装置は、受信電界強度が弱い場合や混信が多い場合等においては、受信装置内部の熱雑音が発生しやすくなり、この熱雑音の影響により、音声信号の高域成分のレベルが高くなることがある。
そこで、本実施の形態では、受信電界強度を利用して、ハイカット処理を制御可能に構成している。処理部11は、受信電界強度検出部20の出力に基づいて受信信号レベルの大小を判定し、受信電界強度に応じてハイカット処理の効果量を制御する。処理部11は、弱電界や混信状態の場合等のようにCNRが低下している場合には、ハイカットフィルタ部15に対して曲調に拘わらずハイカット処理の効果量を大きくするように制御を行ってよい。
ノイズ検出部18は、受信部13により受信したFM放送信号の受信信号に含まれるマルチパスノイズを検出し、ノイズレベルを取得する。また、ノイズ検出部18は、受信信号がAM放送信号である場合には、AM放送信号の受信信号に含まれるノイズを検出してノイズレベルを取得する。ノイズ検出部18は、取得したノイズレベルの情報を処理部11に出力する。
受信信号のノイズレベルが十分に小さい場合には、ハイカット処理によってノイズを除去することによる音質向上の効果またはノイズ低減の効果よりも、ハイカット処理による音質低下のリスクの方が大きくなることがある。そこで、本実施の形態では、受信信号のノイズレベルが所定の閾値よりも大きいか小さいかによって、ハイカット処理の実行を決定してもよい。
この場合、処理部11は、ノイズ検出部18の出力に基づいて受信信号のノイズレベルの高低を判定し、ノイズレベルに応じてハイカット処理の効果量を制御する。処理部11は、受信信号のノイズレベルが所定の閾値を超えた場合にのみ、ハイカットフィルタ部15に対してハイカット処理を実行させるように制御を行ってよい。
上記のように、処理部11は、中域検出部21の中域成分の検出結果及び高域検出部22の高域成分の検出結果に基づいて、受信した音声信号の特徴(曲調)に応じてハイカット処理の効果量を決定して、ハイカットフィルタ部15を制御する。また、処理部11は、音声信号の特徴に加えて、ノイズ検出部18のノイズ検出結果、変調度検出部19の変調度検出結果、受信電界強度検出部20の受信電界強度の検出結果のうちの少なくとも1つの検出結果に基づいて、ハイカット処理の効果量を決定し、ハイカットフィルタ部15を制御することも可能である。
上述したノイズ検出部18、変調度検出部19、受信電界強度検出部20、中域検出部21及び高域検出部22による検出は、例えば、所定周期ごと、或いは受信放送局(受信チャンネル)の切り替え時や放送番組が切り替わる時に実行すればよい。この場合、処理部11は、所定周期等の制御変更タイミングでハイカット処理の効果量を変更すればよい。なお、処理部11は、変調度の変化が急激な場合には、他の検出結果に拘わらず、ハイカット処理の効果量を所定期間だけ低下させる制御を行ってもよい。
次に本実施の形態の受信装置の動作について説明する。
図3は、実施の形態に係るハイカット処理の動作を説明するためのフローチャートである。
受信装置の電源が投入されると、受信部13には、アンテナ12により受波した無線周波数帯のFM放送信号が入力される。受信部13は、例えばユーザの選局操作に従って、所望チャンネルのFM放送信号を選択し、ベースバンドのコンポジット信号に変換して復調部14に出力する。復調部14は、コンポジット信号を復調してL,R信号(音声信号)を復元し、ハイカットフィルタ部15に出力する。
処理部11は、ハイカット処理の効果量を決定し、ハイカットフィルタ部15に対して効果量情報を出力して指示する。ハイカットフィルタ部15は、処理部11によるハイカット処理の効果量情報を入力し、指示された効果量によって復調部14から入力された音声信号の高域成分を減衰させる。これにより、高域成分のマルチパスノイズが除去される。ハイカットフィルタ部15によりノイズが除去された音声信号は、オーディオアンプ16によって増幅された後、スピーカ17に出力される。そして、受信したFM放送信号の音声信号がスピーカ17から再生出力される。
受信装置は、ハイカット処理に関して、図3に示した各処理を実行する。受信部13において取得した音声信号を含むベースバンド信号は、中域検出部21及び高域検出部22にも供給される。中域検出部21及び高域検出部22は、ベースバンド信号における中域成分及び高域成分のレベルをそれぞれ検出し、検出結果を処理部11に出力する(ステップS1)。
処理部11は、中域検出部21及び高域検出部22の検出結果を用いて、中域成分と高域成分の差分、すなわち中域成分と高域成分のレベル差を算出して検出する(ステップS2)。処理部11は、音声信号を含むベースバンド信号の中域成分と高域成分のレベル差に基づき、受信した音声信号の曲調を判別する(ステップS3)。例えば、処理部11は、検出したレベル差が所定値AdB未満でNdBであるか、或いは所定値AdB以上でMdBであるかを判定する。この場合、処理部11は、レベル差がNdBである場合には、受信した音声信号の楽曲種別は高域型の曲調であり、レベル差がMdBである場合には、受信した音声信号の楽曲種別は中域型の曲調であると判定する。
また、受信部13により受信したFM放送信号の受信信号は、ノイズ検出部18、変調度検出部19及び受信電界強度検出部20に供給される。変調度検出部19は、FM放送信号の受信信号の変調度を検出して検出結果を処理部11に出力する(ステップS4)。
受信電界強度検出部20は、FM放送信号の受信信号の受信電界強度を例えばCNRによって検出し、検出結果を処理部11に出力する(ステップS5)。例えば、受信電界強度検出部20は、受信電界レベルが弱電界である電波状態を検出し、弱電界状態の検出結果を処理部11に出力する。
ノイズ検出部18は、FM放送信号の受信信号のノイズレベルを検出し、検出結果を処理部11に出力する(ステップS6)。例えば、ノイズ検出部18は、受信信号のマルチパスノイズを検出し、所定値以上のノイズ検出結果を処理部11に出力する。
処理部11は、中域検出部21及び高域検出部22により検出された中域成分と高域成分のレベル差に基づく曲調の判別結果によって、ハイカット処理の効果量を設定する。また、処理部11は、このハイカット処理の効果量を、変調度検出部19によって検出された変調度に応じて設定する。また、処理部11は、受信電界強度検出部20によるCNRの検出結果に基づいてハイカット処理の効果量を設定する。また、処理部11は、ノイズ検出部18によるノイズ検出結果に従って、ハイカット処理を行うか否かを判定する。
処理部11は、上記の処理結果に従って、ハイカットフィルタ部15の効果量を決定し、ハイカットフィルタ部15に効果量の指示を出力する(ステップS7)。ハイカットフィルタ部15の制御部は、処理部11によって指定された効果量が得られるようにハイカットフィルタの通過特性を制御する。こうして、ハイカットフィルタ部15において、処理部11の設定による効果量に従ってハイカット処理が行われる(ステップS8)。
図4は、実施の形態に係るハイカット処理の効果量の設定の一例を示す特性図である。図4では、横軸に変調度をとり、縦軸にハイカット処理の効果量をとって、ハイカット処理の効果量の設定例を示している。図4は中域成分と高域成分のレベル差に基づく曲調の判別結果、変調度の検出結果及び受信電界強度の検出結果に基づく、ハイカット処理の効果量の設定の一例を具体的に示すものである。なお、図4の縦軸のハイカット処理の効果量、すなわち減衰量は、デシベル表記を採用しており、効果量(減衰量)Y1~Y6は負のデシベル値であって、|Y1|>|Y2|>|Y3|>|Y4|>|Y5|>|Y6|である。つまり、特性図において、下端のY1が一番ハイカット処理の効果量が大きく、ハイカットフィルタにより高域レベルが小さく抑えられた状態であり、上端のY6が一番ハイカット処理の効果量が小さく、ハイカットフィルタにより高域レベルがあまり低下されず大きなレベルを保持した状態である。
図4において、実線は中域型の曲調(クラシック音楽に類似した曲調)の音声信号が受信された場合(例えば中域と高域のレベル差MdB)の特性を示し、破線は高域型の曲調(ポップス音楽に類似した曲調)の音声信号が受信された場合(例えば中域と高域のレベル差NdB、N<M)の特性を示している。
図4に示すように、中域型の曲調の音声信号を受信した場合には、高域型の曲調の音声信号を受信した場合に比べて、ハイカット処理の効果量を大きく設定する。この結果、クラシック音楽等の中域型の曲調については、ハイカット処理によってノイズを十分に除去することができ、音質を向上させることができる。一方、ポップス音楽等の高域型の曲調については、ハイカット処理の効果量を小さくすることにより、例えばドラムやシンバル等の音を含む高域成分まで、比較的高いレベルの楽音成分が減衰されることが抑制され、曲調が損なわれてしまうことがない。
また、処理部11は、受信信号の変調度に応じて、ハイカット処理の効果量を設定する。例えば、処理部11は、受信信号の変調度に応じてハイカット処理の効果量を変化させる。この場合、処理部11は、変調度が低い程ハイカット処理の効果量を小さくし、変調度が高くなる程ハイカット処理の効果量を増加させるようにしてもよい。更に、処理部11は、ハイカット処理の効果量について、例えば、変調度m1,m2,m3(m1<m2<m3)を閾値として、変調度に応じた変化の割合を変更するように制御してもよい。
例えば、図4の例では、変調度m1以下及び変調度m3以上ではハイカット処理の効果量を一定とし、変調度m1~m2の間と変調度m2~m3の間における変化量を変化させている。この場合、例えば、中域型の曲調については、変調度m1以下の効果量はY1であり、高域型の曲調については、変調度m1以下の効果量はY2である(Y1<Y2)。また、例えば、中域型の曲調については、変調度m3以上の効果量はY5であり、高域型の曲調については、変調度m3以上の効果量はY6である(Y5<Y6)。なお、例えば、変調度m1,m2,m3としては、それぞれ変調度10,30,50を設定してもよい。
これにより、変調度が比較的低い場合には、ハイカット処理の効果量を大きくすることで、ノイズ成分を確実に減衰させ、変調度が比較的高い場合には、ハイカット処理の効果量を小さくすることで、楽音成分が減衰されることを抑制し、音質を向上させることができる。
更に、処理部11は、受信電界強度としてのCNRの値によって、CNRが所定値以下の場合にハイカット処理の効果量を一定の大きな値としてもよい。例えば、処理部11は、CNRの値がR2以下のとき、ハイカット処理の効果量を一定のY4としてもよく、CNRの値がR1(R2>R1)以下のとき、ハイカット処理の効果量を一定のY3としてもよい(Y3<Y4)。
受信電界強度が弱電界の状態では、受信した音声信号の音質は悪く、ノイズ成分が支配的となる。このため、弱電界での受信時には、音声信号の曲調に拘わらず、ハイカット処理の効果量を所定値に維持することにより、確実にノイズを低減することができ、ノイズによる聞き苦しさを軽減する効果がある。
また、処理部11は、ノイズ検出部18により検出されたノイズレベルが所定の閾値よりも小さい場合には、ハイカット処理を停止するようにハイカットフィルタ部15を制御する。これにより、受信状態が良好でノイズの影響をあまり受けない環境では、ハイカット処理を行わないことで、音質が劣化することを防止することができる。
なお、処理部11によるハイカット処理の効果量の制御は、例えば、所定周期で実施する。また、変調度が急に変化する場合、例えば、曲目紹介の人の声等の変調度が比較的低い音声信号から、楽曲が開始されて変調度が比較的高い音声信号に急に切換った場合等においては、処理部11は、楽曲の曲調の判別が完了する前に、ハイカット処理の効果量を所定期間だけ所定値に低下させるように制御を行ってもよい。この結果、ハイカット処理の効果量を短時間に低下させることができ、楽曲の開始直後から過剰なハイカット処理による音質の劣化を防止することができる。
次に、本実施の形態によるハイカット処理の効果について説明する。
図5は、音声信号が中域型の曲調の場合のハイカット処理の一例を示す特性図であり、図6は、音声信号が高域型の曲調の場合のハイカット処理の一例を示す特性図である。図5及び図6は、実施の形態の効果を説明するものであり、横軸に時間をとり縦軸に周波数をとって、ハイカット処理による周波数特性の変化を示している。図5及び図6において、左側がハイカット処理前、右側がハイカット処理後のそれぞれの周波数特性を示している。
図5に示す中域型の曲調では、中域成分に比べて高域成分は比較的大きく減衰しており、中域成分と高域成分のレベル差によって、処理部11は、音声信号の特徴がクラシック音楽等の中域型の曲調であると判定する。この場合には、処理部11は、ハイカット減衰量を比較的大きく設定する。これにより、図5の右側に示すように、ハイカット処理によって、高域成分は比較的大きな効果量で減衰され、高域成分に含まれるノイズが確実に除去される。なお、高域成分に含まれる楽音成分の割合は比較的小さいので、ハイカット処理によって楽音成分が受ける影響は比較的小さく、聴感上の音質は殆ど変化しない。
図6に示す高域型の曲調では、中域成分と同様に高域成分においてもレベルが比較的高い周波数まで維持される。処理部11は、中域成分と高域成分のレベル差によって、ポップス音楽等の高域型の曲調であると判定する。この場合には、処理部11は、ハイカット減衰量を比較的小さく設定する。これにより、図6の右側に示すように、高域成分のハイカット処理の効果量は比較的小さく、高域成分に含まれる楽音成分の減衰が抑制される。この結果、ハイカット処理が行われたとしても、高域成分の楽音成分が受ける影響は比較的小さく、聴感上の音質は殆ど変化しない。なお、高域成分は楽音成分の割合が高いので、多少ノイズが残っていたとしても、楽音成分によってノイズは目立たない。
このように、本実施の形態では、受信信号のベースバンド音声信号の中域成分のレベルと高域成分のレベルとのレベル差に応じてハイカット処理の減衰量を調整している。これによって、伝送される音声信号の特徴(楽曲の曲調)を損なうことなく、ノイズの低減処理が可能であり、効果的なノイズ除去を行うことができる。
以上のように、本実施の形態の受信装置は、受信部13において音声信号が含まれる放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得し、復調部14においてベースバンド信号を復調して音声信号を取得する。中域検出部21は、ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出し、高域検出部22は、ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出する。処理部11は、中域成分のレベルと高域成分のレベルとのレベル差に基づいてハイカット処理の効果量を設定する。ハイカットフィルタ部15は、処理部11にて設定したハイカット処理の効果量に従って復調された音声信号のハイカット処理を行う。
これにより、音声信号に対するハイカット処理の効果量は、ベースバンド信号の中域成分のレベルと高域成分のレベルとのレベル差に対応したものとなる。このレベル差は、ラジオ放送において伝送される音声信号の特徴、例えば楽曲の曲調を表しており、ハイカット処理は音声信号の特徴に応じて効果量が設定されることになる。これにより、曲調に応じて必要な高域成分の減衰を抑制しながらノイズ除去が可能であり、受信信号の再生信号として、曲調を維持し音質を向上させた音声信号を得ることができる。
また、本実施の形態の受信装置では、処理部11は、中域成分と高域成分のレベル差が所定値より小さい場合にハイカット処理の効果量を小さくし、レベル差が所定値より大きい場合にハイカット処理の効果量を大きくする。これにより、中域成分のレベルに比べて高域成分のレベルが低い中域型の曲調の楽曲については、ハイカット処理の効果量が大きくなり、ノイズを効果的に除去できる。また、この場合には高域成分の楽音成分の割合が小さいので、音質に与える影響は小さい。一方、中域成分のレベルと同様に高域成分のレベルも高い高域型の曲調の楽曲については、ハイカット処理の効果量が小さくなり、高域成分の楽音成分が減衰されることを抑制できる。また、この場合には高域成分の楽音成分によってノイズは目立たない。こうして、音声信号の特徴(楽曲の曲調)に応じたノイズ除去動作が可能となる。
また、本実施の形態の受信装置では、受信信号の変調度を検出する変調度検出部19を有し、処理部11は、変調度に基づいてハイカット処理の効果量を設定する。処理部11は、例えば変調度に基づいてハイカット処理の効果量を変化させ、変調度が所定値より大きい場合にハイカット処理の効果量を小さくし、変調度が所定値より小さい場合にハイカット処理の効果量を大きくする。これにより、変調度が小さくノイズが目立つ音声信号については、ハイカット処理の効果量を大きくすることで、ノイズを確実に除去できる。一方、変調度が大きくノイズの割合が小さい音声信号については、ハイカット処理の効果量を小さくすることで、ハイカット処理により楽音成分が減衰してしまうことを抑制し、音質を向上させることができる。
また、本実施の形態の受信装置では、受信信号の受信電界強度を検出する受信電界強度検出部20を有し、処理部11は、受信電界強度が所定値よりも小さい場合にハイカット処理の効果量を大きくする。処理部11は、受信電界強度が所定値よりも小さい場合にハイカット処理の効果量を所定の一定値に設定して維持する。これにより、弱電界時には強制的に所定の効果量でハイカット処理を行うことによって、出力する音声信号におけるノイズレベルを抑制でき、受信環境が良くない場合の聞き苦しさを軽減できる。
また、本実施の形態の受信装置では、受信信号のノイズレベルを検出するノイズ検出部18を有し、処理部11は、ノイズレベルが所定値よりも小さい場合にハイカット処理を停止させる。これにより、ノイズレベルが十分に低い場合には、ノイズを低減する必要がない場合があり、この場合にハイカット処理を行わないようにすることで、音声信号における楽音成分の減衰により音質が劣化することを抑制できる。
また、本実施の形態の受信方法は、音声信号が含まれる放送信号を受信する受信装置における受信方法であって、受信部13により放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得し、復調部14によりベースバンド信号を復調して音声信号を取得する。また、中域検出部21によりベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出し、高域検出部22によりベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出する。また、処理部11により、中域成分のレベルと高域成分のレベルとのレベル差に基づいてハイカット処理の効果量を設定し、設定したハイカット処理の効果量に従ってハイカットフィルタ部15において音声信号のハイカット処理を行う。これにより、音声信号の特徴に応じたハイカット処理を実行でき、音質への影響を抑制しながらノイズを低減することができ、音質劣化を抑制した音声信号を再生出力することができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、音質への影響を抑制しながらノイズを低減するハイカット処理を実現可能な受信装置及び受信方法として有用である。
11 処理部
12 アンテナ
13 受信部
14 復調部
15 ハイカットフィルタ部
16 オーディオアンプ
17 スピーカ
18 ノイズ検出部
19 変調度検出部
20 受信電界強度検出部
21 中域検出部
22 高域検出部

Claims (8)

  1. 音声信号が含まれる放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得する受信部と、
    前記ベースバンド信号を復調して音声信号を取得する復調部と、
    前記ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出する中域検出部と、
    前記ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出する高域検出部と、
    前記受信信号のキャリアノイズレシオを検出する受信電界強度検出部と、
    前記音声信号のハイカット処理の効果量を設定する処理部と、
    前記設定したハイカット処理の効果量に従って前記音声信号のハイカット処理を行うハイカットフィルタ部と、を備え、
    前記処理部は、前記キャリアノイズレシオが所定値以下の場合に前記効果量を所定の一定値に設定し、前記キャリアノイズレシオが前記所定値よりも大きい場合、前記中域成分のレベルと前記高域成分のレベルとのレベル差に基づいて前記効果量を設定する、
    受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記レベル差が所定値より小さい場合に前記効果量を小さくする、受信装置。
  3. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記レベル差が所定値より大きい場合に前記効果量を大きくする、受信装置。
  4. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記受信信号の変調度を検出する変調度検出部を有し、
    前記処理部は、
    前記変調度に基づいて前記効果量を設定する、受信装置。
  5. 請求項4に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記変調度が所定値より大きい場合に前記効果量を小さくする、受信装置。
  6. 請求項4に記載の受信装置であって、
    前記処理部は、前記変調度が所定値より小さい場合に前記効果量を大きくする、受信装置。
  7. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記受信信号のノイズレベルを検出するノイズ検出部を有し、
    前記処理部は、前記ノイズレベルが所定値よりも小さい場合に前記ハイカット処理を停止させる、受信装置。
  8. 音声信号が含まれる放送信号を受信する受信装置における受信方法であって、
    前記放送信号を受信して受信信号のベースバンド信号を取得し、
    前記ベースバンド信号を復調して音声信号を取得し、
    前記ベースバンド信号の周波数帯域における中域成分のレベルを検出し、
    前記ベースバンド信号の周波数帯域における高域成分のレベルを検出し、
    前記受信信号のキャリアノイズレシオを検出し、
    処理部により、前記音声信号のハイカット処理の効果量を設定し、
    前記設定したハイカット処理の効果量に従ってハイカットフィルタ部において前記音声信号のハイカット処理を行
    前記処理部は、前記キャリアノイズレシオが所定値以下の場合に前記効果量を所定の一定値に設定し、前記キャリアノイズレシオが前記所定値よりも大きい場合、前記中域成分のレベルと前記高域成分のレベルとのレベル差に基づいて前記効果量を設定する、
    受信方法。
JP2018232285A 2018-12-12 2018-12-12 受信装置及び受信方法 Active JP7162247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232285A JP7162247B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 受信装置及び受信方法
US16/711,820 US10789970B2 (en) 2018-12-12 2019-12-12 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232285A JP7162247B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096268A JP2020096268A (ja) 2020-06-18
JP7162247B2 true JP7162247B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=71072799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232285A Active JP7162247B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 受信装置及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10789970B2 (ja)
JP (1) JP7162247B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060923A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Alpine Electronics Inc Fm放送受信機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1034917A (en) 1909-05-13 1912-08-06 Westinghouse Lamp Co Means for constructing incandescent lamps.
US4042883A (en) 1976-03-25 1977-08-16 Motorola, Inc. Automatic noise limiter
US4761829A (en) 1985-11-27 1988-08-02 Motorola Inc. Adaptive signal strength and/or ambient noise driven audio shaping system
JPS6385929A (ja) 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp フアイル検索装置
US5371803A (en) * 1990-08-31 1994-12-06 Bellsouth Corporation Tone reduction circuit for headsets
US5550925A (en) * 1991-01-07 1996-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Sound processing device
JPH0613923A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ再生装置
US5933506A (en) * 1994-05-18 1999-08-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmitter-receiver having ear-piece type acoustic transducing part
JPH0879204A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ten Ltd 受信機
JPH0879203A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音抑圧装置
JP3407253B2 (ja) * 2001-06-20 2003-05-19 富士通株式会社 ピーク抑圧方法及びデータ伝送装置
WO2011155144A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 パナソニック株式会社 復号装置、符号化装置及びこれらの方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060923A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Alpine Electronics Inc Fm放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194024A1 (en) 2020-06-18
JP2020096268A (ja) 2020-06-18
US10789970B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637011B1 (en) Speech signal discrimination arrangement and audio device including such an arrangement
JP7162247B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2601764Y2 (ja) Fmチューナ
US8326248B2 (en) Analog radio receiver
JP4171765B2 (ja) 放送受信装置およびフィルタ制御方法
JP4851387B2 (ja) 音響再生装置および音響再生方法
JP4264047B2 (ja) ラジオ放送受信機及びその制御方法
JP2012004750A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2009159020A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP4732231B2 (ja) ミュート回路
JP3237491B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4610443B2 (ja) 送信機及び音声送信方法
JP2006067334A (ja) ノイズ除去装置および受信機
JP2012070024A (ja) 音声ダイナミックレンジコントロール装置
JP5036878B2 (ja) 放送受信装置
JPH11234068A (ja) ディジタル音声放送受信機
JP4201422B2 (ja) 受信機
JP3221280B2 (ja) マルチパスノイズ低減装置
JP4812898B2 (ja) 無線受信装置
JP2021019308A (ja) ラジオ受信装置及びラジオ受信プログラム
JP3276684B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JPS6223500B2 (ja)
JP2001060923A (ja) Fm放送受信機
JP2021153327A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2014204189A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03