JP2021153327A - 放送受信装置及び放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置及び放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021153327A
JP2021153327A JP2021099654A JP2021099654A JP2021153327A JP 2021153327 A JP2021153327 A JP 2021153327A JP 2021099654 A JP2021099654 A JP 2021099654A JP 2021099654 A JP2021099654 A JP 2021099654A JP 2021153327 A JP2021153327 A JP 2021153327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast
unit
reproduction signal
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021099654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054751B2 (ja
Inventor
正宏 対馬
Masahiro Tsushima
正宏 対馬
俊人 市川
Toshihito Ichikawa
俊人 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021099654A priority Critical patent/JP7054751B2/ja
Publication of JP2021153327A publication Critical patent/JP2021153327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054751B2 publication Critical patent/JP7054751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】サイマル放送を受信処理した際に、簡易に、放送音声信号の切り替えの際における聴取者の聴感上の違和感を低減させる。【解決手段】放送音声信号を切り替える場合に、制御ユニット190は、アナログ放送処理信号のレベル値の時間平均とデジタル放送処理信号のレベル値の時間平均との差を算出する。引き続き、制御ユニット190は、当該差の絶対値が大きいほど期間長が長くなる態様で「切替期間」を導出する。そして、制御ユニット190は、切替先の放送を指定した「選択指令」及び導出された「切替期間」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。ブレンド処理部138は、当該切替期間において、切替前信号のレベルを徐々に低くしていくととともに、切替後信号のレベルを徐々に高くして、当該切替前信号及び切替後信号を混合した信号BPDを生成する。【選択図】 図3

Description

本発明は、放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム、及び、当該放送受信プログラムが記録された記録媒体に関する。
従来から、ラジオ放送波を受信して、放送内容を再生するラジオ受信装置が広く普及している。こうしたラジオ放送としては、アナログ放送が伝統的に採用されてきたが、近年においては、デジタル放送の採用が進行している。こうしたデジタル放送の採用に伴い、ラジオ放送においては、アナログ放送及びデジタル放送によるサイマル放送が、行われるようになってきている。
かかるサイマル放送の一例として、米国で採用されているIBOC(In-Band On-Channel)方式によるものがある。IBOC方式では、ハイブリッド伝送を採用して、AM/FMアナログラジオ放送の周波数を利用し、アナログラジオ放送と同時に、デジタルラジオ放送を伝送する。そして、アナログラジオ放送で放送する放送番組を、同時に、IBOC方式の高音質のデジタルラジオ放送で放送することにより、IBOC方式におけるサイマル放送を実現している。ここで、IBOC方式のハイブリッド伝送では、アナログラジオ放送搬送波に隣接した両側の周波数帯域にデジタルラジオ放送搬送波を配置するようになっている。
こうしたサイマル放送を受信可能な車載用の放送受信装置では、デジタルラジオ放送波の受信品質に応じて、デジタルラジオ放送の音声再生とアナログラジオ放送の音声再生とを切り替えている。かかる切り替えに際しては、放送間における再生音声の音量や音質に違いがあるため、ラジオの聴取者に対して聴感上の違和感をなるべく与えないように、瞬時に切り替えを行うのではなく、デジタルラジオ放送の音声信号(以下、「デジタル放送音声信号」とも記す)とアナログラジオ放送の音声信号(以下、「アナログ放送音声信号」とも記す)とを合成しつつ、時間をかけて切り替えを行うブレンド処理を実施することがある。そして、当該ブレンド処理を実施するに当り、聴感上の違和感の発生をさらに抑制するために、様々な技術が提案されている。
かかる提案技術の一つとして、デジタル放送音声の音質を調整し、アナログ放送音声の音質に整合させるものがある(特許文献1参照:以下、「従来例1」と呼ぶ)。この従来例1の技術では、デジタル放送音声の周波数特性が、アナログ放送音声の周波数特性に整合するように、オーディオイコライザが、デジタル放送音声信号について、複数の周波数帯区分ごとに信号レベルを調整し、調整デジタル放送音声信号を生成する。そして、放送音声信号の切替期間では、調整デジタル放送音声信号とアナログ放送音声信号とを混合するようになっている。
また、他の提案技術として、デジタル放送音声及びアナログ放送音声の音質を補正し、それぞれの放送音声の音質を整合させるものがある(特許文献2参照:以下、「従来例2」と呼ぶ)。この従来例2の技術では、走行中のノイズ混入や電界変動に応じた、アナログ放送音声信号に対するオートトーンコントロール(ATC)による周波数特性の変動に対処するため、制御部が、ATCの信号処理の効果量を監視する。
引き続き、オーディオDSPが、当該効果量に基づき擬似高域成分を生成し、ATC処理が施されているアナログ放送系の音声信号に対して、当該擬似高域成分を付加する。また、デジタル放送音声信号については、オーディオイコライザが、ATCが作用しないアナログ放送音声の周波数特性とデジタル放送音声の周波数特性とが、同一、又は、放送音声信号の切り替えに際して聴感上の違和感が生じない範囲に収まるように、調整処理を行い、調整デジタル放送音声信号を生成する。そして、放送音声信号の切替期間では、調整デジタル放送音声信号と擬似高域成分が付加されたアナログ放送系の音声信号とを混合するようになっている。
特開2006−109121号公報 特開2012−195905号公報
上述した従来例1の技術では、オーディオイコライザを構成要素とし、当該オーディオイコライザを制御する周波数分析処理が必要となる。このため、従来例1の技術では、サイマル放送を受信し、聴感上の違和感を低減させる放送音声信号の切り替えを簡易に行うことができるとは言い難い。
また、従来例2の技術でも、従来例1の技術と同様に、オーディオイコライザを要素としているため、当該オーディオイコライザを制御する周波数分析処理が必要となる。また、従来例2の技術では、ATCの信号処理の効果量の監視処理、当該効果量に基づく擬似高域成分の生成処理、及び、当該擬似高域成分をATC処理が施されたアナログ放送系の音声信号に付加する付加処理を行っている。このため、従来例2の技術においても、聴感上の違和感を低減させる放送音声信号の切り替えを簡易に行うことができるとは言い難い。
このため、アナログ放送とデジタル放送とでサイマルとなっている放送を受信処理した際に、簡易に放送音声信号の切り替えの際における聴取者の聴感上の違和感を低減させることができる技術が望まれている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
請求項1に記載の発明は、第1放送に関する受信処理により生成された第1再生信号、及び、第2放送に関する受信処理により生成された第2再生信号に基づき、再生信号を生成する再生信号生成部と;前記再生信号生成部に対し、前記第1放送の受信波の受信品質に基づき前記第1再生信号及び前記第2再生信号の切替を指定し、前記第1再生信号及び前記第2再生信号の各々のレベルの時間平均の差分に基づき、前記切替の際に前記第1再生信号及び前記第2再生信号が混合される期間の長さを制御する制御部と;を備え、前記制御部は、前記差分が大きいほど、前記混合させる期間を長くさせる、ことを特徴とする放送受信装置である。
請求項6に記載の発明は、第1放送に関する受信処理により生成された第1再生信号、及び、第2放送に関する受信処理により生成された第2再生信号に基づき、再生信号を生成する再生信号生成部と;制御部と;を備える放送受信装置において使用される放送受信方法であって、前記制御部が、前記第1放送の受信波の受信品質を取得する取得工程と;前記制御部が、前記再生信号生成部に対し、前記取得工程において取得された受信波の受信品質に基づき前記第1再生信号及び前記第2再生信号の切替を指定し、前記第1再生信号及び前記第2再生信号の各々のレベルの時間平均の差分に基づき、前記切替の際に前記第1再生信号及び前記第2再生信号を混合させる期間の長さを制御する制御工程と;を備え、前記制御工程では、前記制御部が、前記差分が大きいほど、前記混合させる期間を長くさせる、ことを特徴とする放送受信方法である。
請求項7に記載の発明は、放送受信装置が有するコンピュータに、請求項6に記載の放送受信方法を実行させる、ことを特徴とする放送受信プログラムである。
請求項8に記載の発明は、放送受信装置が有するコンピュータにより読み取り可能に、請求項7に記載の放送受信プログラムが記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
本発明の一実施形態に係る放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の再生処理ユニットの構成を示すブロック図である。 図2の再生信号生成部の構成を示すブロック図である。 制御ユニットのブレンド制御処理、及び、当該制御に従ったブレンド処理部の動作を説明するためのタイミングチャートである(その1)。 制御ユニットのブレンド制御処理、及び、当該制御に従ったブレンド処理部の動作を説明するためのタイミングチャートである(その2)。 制御ユニットのノイズ消去制御処理、及び、当該制御に従った放送信号の選択動作を説明するためのタイミングチャートである(その1)。 制御ユニットのノイズ消去制御処理、及び、当該制御に従った放送信号の選択動作を説明するためのタイミングチャートである(その2)。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図7を参照して説明する。本実施形態においては、車両内に配置され、IBOC方式の規格に準拠したアナログ/デジタルラジオ放送波を受信して処理する放送受信装置を例示して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[構成]
図1には、一実施形態に係る放送受信装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。図1に示されるように、放送受信装置100は、アンテナ110と、RF処理ユニット120、再生処理ユニット130とを備えている。また、放送受信装置100は、アナログ処理ユニット140と、スピーカユニット150と、入力ユニット180とを備えている。さらに、放送受信装置100は、制御ユニット190を備えている。
上記のアンテナ110は、放送局から送信されているIBOC方式の規格に準拠した放送波を受信する。この放送波には、サイマル放送として放送されるアナログ放送波とデジタル放送波とが含まれている。アンテナ110による受信信号RFSは、RF処理ユニット120へ送られる。
本実施形態では、デジタル放送波が第1放送波に対応し、アナログ放送波が第2放送波に対応している。
上記のRF処理ユニット120は、アンテナ110から送られたアナログ放送波とデジタル放送波とが含まれている放送波の受信信号RFSを受ける。RF処理ユニット120は、制御ユニット190から送られたサイマル放送の選局指令CSLに従って、選局すべき希望放送局の信号を受信信号RFSから抽出する選局処理を行い、所定の中間周波数帯の成分を有する中間周波信号IFDに変換する。こうして得られた中間周波信号IFD(以下、単に「信号IFD」とも記す)は、再生処理ユニット130に送られる。
上記の再生処理ユニット130は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDを受ける。そして、再生処理ユニット130は、信号IFDにおけるアナログ放送成分に対する再生処理を行うとともに、信号IFDにおけるデジタル放送成分に対する再生処理を行う。引き続き、再生処理ユニット130は、制御ユニット190による制御のもとで、アナログ放送波の再生信号及びデジタル放送波の再生信号に基づく信号BPD(再生信号)を生成し、アナログ処理ユニット140へ供給する。ここで、信号BPDは、レフトチャンネル(以下、「Lチャンネル」)信号及びライトチャンネル(以下、「Rチャンネル」)信号の2つの信号から構成されている。再生処理ユニット130の構成の詳細については、後述する。
上記のアナログ処理ユニット140は、再生処理ユニット130から送られた信号BPDを受ける。そして、アナログ処理ユニット140は、制御ユニット190による制御のもとで、出力音声信号AOSを生成して、スピーカユニット150へ送る。
かかる機能を有するアナログ処理ユニット140は、音量調整部と、パワー増幅部とを備えて構成されている。ここで、音量調整部は、再生処理ユニット130から送られた信号BPDを受ける。そして、音量調整部は、制御ユニット190から送られた音量調整指令VLCに従って、信号BPDに含まれるLチャンネル信号及びRチャンネル信号に対して音量調整処理を施す。なお、音量調整部は、Lチャンネル及びRチャンネルに対応して、互いに同様に構成された2個の電子ボリューム素子等を備えて構成されている。音量調整部による音量調整結果の信号は、パワー増幅部へ送られる。
パワー増幅部は、音量調整部から送られたLチャンネル及びRチャンネルの音量調整結果の信号を受ける。そして、パワー増幅部は、音量調整結果の信号をパワー増幅する。なお、パワー増幅部は、Lチャンネル及びRチャンネルに対応して、互いに同様に構成された2個のパワー増幅器を備えている。パワー増幅部による増幅結果である出力音声信号AOSは、スピーカユニット150へ送られる。
上記のスピーカユニット150は、Lチャンネルスピーカ及びRチャンネルスピーカを備えている。このスピーカユニット150は、アナログ処理ユニット140から送られた出力音声信号AOSに従って、音声を再生出力する。
上記の入力ユニット180は、放送受信装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、不図示の表示ユニットに設けられたタッチパネルを用いることができる。また、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。入力ユニット180への入力結果は、入力データIPDとして制御ユニット190へ送られる。
上記の制御ユニット190、様々な処理を行うとともに、放送受信装置100の全体を制御する。この制御ユニット190は、入力ユニット180から送られた入力データIPDの内容が選局指定であった場合には、指定された希望放送局に対応する選局指令CSLを生成して、RF処理ユニット120へ送る。また、入力データIPDの内容が音量調整指定であった場合には、制御ユニット190は、指定された音量調整指定に対応する音量調整指令VLCを生成して、アナログ処理ユニット140へ送る。
制御ユニット190は、デジタル放送波の受信品質を示すビットエラー率BERを、再生処理ユニット130から受ける。そして、制御ユニット190は、当該ビットエラー率BERに基づいて、デジタル放送波の受信品質を評価する。また、制御ユニット190は、再生処理ユニット130から送られたアナログ放送処理信号のレベル値ALV及びデジタル放送処理信号のレベル値DLVを受ける。そして、制御ユニット190は、最新のレベル値ALV,DLVの取得時を含む所定期間におけるレベル値ALVの時間平均(アナログ放送音声の平均エネルギ)及びレベル値DLVの時間平均(デジタル放送音声の平均エネルギ)を、逐次、算出する。
ここで、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との値の違いは、アナログ放送音声とデジタル放送音声との音量の違いを反映しているとともに、アナログ放送音声とデジタル放送音声との音質の違いを反映している。なお、「所定期間」は、アナログ放送処理信号のレベル値の一時的な変動、及び、デジタル放送処理信号のレベル値の一時的な変動に影響を受けず、かつ、最新の信号レベル値を、逐次、算出するとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
そして、制御ユニット190は、デジタル放送波の受信品質に基づいて、ミュート指令MUC、信号選択制御指令SSL及びブレンド制御指令BLCを生成して再生処理ユニット130へ送ることにより、再生出力する放送を選択する「再生出力選択制御処理」を行う。また、制御ユニット190は、デジタル放送波の受信品質、並びに、レベル値ALVの時間平均及びレベル値DLVの時間平均に基づいて、ブレンド制御指令BLCを生成して再生処理ユニット130へ送ることにより、デジタル放送の音声再生とアナログ放送の音声再生とを切り替える際のブレンド処理を制御する「ブレンド制御処理」を行う。さらに、制御ユニット190は、デジタル放送波の受信品質、並びに、レベル値ALVの時間平均及びレベル値DLVの時間平均に基づいて、ミュート指令MUC、乗算指令APC及び信号選択制御指令SSLを生成して再生処理ユニット130へ送ることにより、デジタル放送の再生音声の聴感上のノイズを消去する「ノイズ消去処制御処理」を行う。
すなわち、制御ユニット190は、制御部及び比較部の一部の機能を果たすようになっている。制御ユニット190が実行する制御処理の詳細については、後述する。
<再生処理ユニット130の構成>
次に、再生処理ユニット130の構成について説明する。
再生処理ユニット130は、図2に示されるように、アナログ放送処理部131と、デジタル放送処理部132と、レベル検出部133とを備えている。また、再生処理ユニット130は、ミュート部134と、再生信号生成部135とを備えている。
上記のアナログ放送処理部131は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDを受ける。そして、アナログ放送処理部131は、信号IFDにおけるアナログ放送成分に対する再生処理を行う。アナログ放送処理部131による再生処理結果は、アナログ放送処理信号ABD(第2再生信号)(以下、「アナログ放送処理信号」又は、単に「信号ABD」とも記す)として、レベル検出部133及び再生信号生成部135へ送られる。
かかる機能を有するアナログ放送処理部131は、検波部と、ステレオ復調部とを備えている(いずれも不図示)。
検波部は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDを受ける。そして、検波部は、信号IFDにおけるアナログ放送成分の周波数帯域の信号成分に対して、所定の方式で検波処理を施して、検波信号を生成する。こうして生成された検波信号は、ステレオ復調部へ送られる。
ステレオ復調部は、検波部から送られた検波信号を受ける。そして、ステレオ復調部は、検波信号に対してステレオ復調処理を施し、信号ABDを生成する。ステレオ復調部は、生成された信号ABDを、レベル検出部133及び再生信号生成部135へ送る。なお、信号ABDは、Lチャンネル信号及びRチャンネル信号の2つの信号から構成されている。
このように、アナログ放送処理部131は、第2生成部の機能を果たすようになっている。
上記のデジタル放送処理部132は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDを受ける。そして、デジタル放送処理部132は、信号IFDにおけるデジタル放送成分に対する再生処理を行う。デジタル放送処理部132による再生処理結果は、デジタル放送処理信号DBD(第1再生信号)(以下、「デジタル放送処理信号」又は、単に「信号DBD」とも記す)として、レベル検出部133及びミュート部134へ送られる。
かかる機能を有するデジタル放送処理部132は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)復調部と、デコード部とを備えている(いずれも不図示)。
OFDM復調部は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDを受ける。そして、OFDM復調部は、信号IFDにおけるデジタル放送成分の周波数帯域の信号成分に対して、OFDM復調処理を施して、OFDM復調信号を生成する。こうして生成されたOFDM復調信号は、デコード部へ送られる。
デコード部は、OFDM復調部から送られたOFDM復調信号を受ける。そして、デコード部は、OFDM復調信号に対して復号処理を行う。この復号に際して、デコード部は、OFDM復調信号に対して符号の誤り検出を行ったうえで誤り訂正を行う。デコード部は、当該誤り訂正の結果に含まれる音声の復号結果を、信号DBDとして、レベル検出部133及びミュート部134へ送る。また、デコード部は、誤り訂正ができなかった事象の所定時間における発生回数をビットエラー率(符号誤り率)BERとして、制御ユニット190へ送る。なお、信号DBDは、Lチャンネル信号及びRチャンネル信号の2つの信号から構成されている。
このように、デジタル放送処理部132は、第1生成部及び検出部の機能を果たすようになっている。
上記のレベル検出部133は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを受ける。そして、レベル検出部133は、信号ABDのパワーレベルを検出する。検出された信号ABDの信号レベルは、レベル値ALVとして、制御ユニット190へ送られる。
また、レベル検出部133は、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDを受ける。そして、レベル検出部133は、信号DBDのパワーレベルを検出する。検出された信号DBDの信号レベルは、レベル値DLVとして、制御ユニット190へ送られる。すなわち、レベル検出部133は、比較部の一部の機能を果たすようになっている。
上記のミュート部134は、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDを受ける。そして、ミュート部134は、制御ユニット190から送られたミュート指令MUCに従って信号DMDを生成し、再生信号生成部135へ送る。
ここで、ミュート部134は、制御ユニット190から送られたミュート指令MUCによりミュート設定が指定された場合には、信号DBDに対してミュート処理を施し、信号DMDとして再生信号生成部135へ送る。また、ミュート部134は、ミュート指令MUCによりミュート設定が指定されていない場合には、信号DBDそのものを信号DMDとして再生信号生成部135へ送る。
上記の再生信号生成部135は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを受けるとともに、ミュート部134から送られた信号DMDを受ける。そして、再生信号生成部135は、制御ユニット190による制御のもとで、信号ABD及び信号DMDに基づいて信号BPDを生成する。こうして生成された信号BPDは、アナログ処理ユニット140へ送られる。
《再生信号生成部135の構成》
次いで、再生信号生成部135の構成について説明する。
再生信号生成部135は、図3に示されるように、乗算部136と、信号選択部137とを備えている。また、再生信号生成部135は、ブレンド処理部138を備えている。
上記の乗算部136は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを受ける。そして、乗算部136は、制御ユニット190から送られた乗算指令APCに従って、信号ABDに対して増幅処理又は減衰処理を施す。乗算部136による乗算処理結果は、信号AADとして信号選択部137へ送る。
上記の信号選択部137は、乗算部136から送られたアナログ放送系の信号AAD、及び、ミュート部134から送られたデジタル放送系の信号DMDを受ける。そして、信号選択部137は、制御ユニット190から送られた信号選択制御指令SSLに従って、信号AAD及び信号DMDのいずれか一方を選択し、信号DADとして、ブレンド処理部138へ送る。
ここで、信号選択部137は、制御ユニット190から送られた信号選択制御指令SSLによりアナログ放送の再生信号を選択すべきことが指定された場合には、信号AADを選択する。また、信号選択部137は、制御ユニット190から送られた信号選択制御指令SSLによりデジタル放送の再生信号を選択すべきことが指定された場合には、信号DMDを選択する。
上記のブレンド処理部138は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABD、及び、信号選択部137から送られた信号DADを受ける。そして、ブレンド処理部138は、制御ユニット190から送られたブレンド制御指令BLCの内容に従って、信号ABD及び信号DADに基づく信号BPDを生成し、アナログ処理ユニット140へ送る。
このブレンド処理部138は、放送音声信号の切替期間を除く通常期間においては、ブレンド制御指令BLCに含まれる「選択指令」に従って、信号ABD及び信号DADのいずれか一方を選択し、信号BPDとして、アナログ処理ユニット140へ送る。
また、ブレンド処理部138は、信号ABDから信号DADへの選択信号の切替、又は、信号DADから信号ABDへの選択信号の切替に際して、ブレンド制御指令BLCに含まれる「選択指令」、「切替期間」に基づき、当該切替期間において、切替前信号のレベルを徐々に低くしていくととともに、切替後信号のレベルを徐々に高くして、当該切替前信号及び切替後信号を混合した信号BPDを生成する。そして、ブレンド処理部138は、当該切替期間の終了時点で、選択信号の切替を完了させる。すなわち、ブレンド処理部138は、信号混合部の機能を果たすようになっている。
[動作]
以上のようにして構成された放送受信装置100の動作について、制御ユニット190による「再生出力選択制御処理」、「ブレンド制御処理」及び「ノイズ消去処制御処理」に主に着目して説明する。
前提として、入力ユニット180には既に利用者により選局指定が入力されており、指定された希望放送局に対応する選局指令CSLが、制御ユニット190からRF処理ユニット120へ送られているものとする。また、入力ユニット180には既に利用者により音量調整指定が入力されており、指定された音量調整態様に対応する音量調整指令VLCが、制御ユニット190からアナログ処理ユニット140へ送られているものとする(図1参照)。
こうした状態で、アンテナ110で放送波を受信すると、受信信号RFSが、アンテナ110からRF処理ユニット120へ送られる。RF処理ユニット120は、選局指令CSLに従い、希望放送局の信号を受信信号RFSから抽出する選局処理を行い、所定の中間周波数帯の成分を有する信号IFDに変換する。そして、RF処理ユニット120は、当該信号IFDを、再生処理ユニット130のアナログ放送処理部131及びデジタル放送処理部132へ送る(図2参照)。
アナログ放送処理部131は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDにおけるアナログ放送成分に対する再生処理を行い、信号ABDを生成する。そして、アナログ放送処理部131は、生成された信号ABDを、レベル検出部133及び再生信号生成部135へ送る(図2参照)。
また、デジタル放送処理部132は、RF処理ユニット120から送られた信号IFDにおけるデジタル放送成分に対する再生処理を行い、ビットエラー率BERを検出するとともに、信号DBDを生成する。そして、デジタル放送処理部132は、生成された信号DBDを、レベル検出部133及びミュート部134へ送るとともに、検出されたビットエラー率BERを、制御ユニット190へ送る(図2参照)。
また、レベル検出部133では、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDのパワーレベルを検出して、レベル値ALVを制御ユニット190へ送るとともに、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDのパワーレベルを検出して、レベル値DLVを制御ユニット190へ送る(図2参照)。
制御ユニット190は、デジタル放送処理部132から送られたビットエラー率BERを受けると、ビットエラー率BERに基づいて、デジタル放送波の受信品質を、逐次、評価する。また、制御ユニット190は、最新のレベル値ALV,DLVの取得時を含む所定期間でのレベル値ALVの時間平均、及び、レベル値DLVの時間平均を、逐次、算出する。このような状況のもとで、制御ユニット190による「再生出力選択制御処理」、「ブレンド制御処理」及び「ノイズ消去処制御処理」が行われる。
<再生出力選択制御処理>
まず、制御ユニット190による再生出力する放送を選択する「再生出力選択制御処理」について説明する。
かかる「再生出力選択制御処理」は、制御ユニット190がデジタル放送波の受信品質が所定値ESTD以上であるといえる状態が所定の一定時間以上継続しているか否かの判定を行うことで、デジタル放送波に基づく音声再生が可能であるか否かのデジタル放送選択判定を行う。そして、当該デジタル放送選択判定の結果が肯定的である場合には、再生出力する放送として「デジタル放送」を選択するための制御を行う。
この「デジタル放送」を再生出力放送に選択するに際して、制御ユニット190は、信号DBDに対してミュート処理を行わない旨のミュート指令MUCを生成し、ミュート部134へ送る。また、制御ユニット190は、ミュート部134から送られた信号DMDを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを生成し、信号選択部137へ送る。さらに、制御ユニット190は、信号選択部137から送られた信号DADを選択すべき旨の「選択指令」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。
制御ユニット190から送られたミュート指令MUCを受けると、ミュート部134は、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDそのものを、信号DMDとして再生信号生成部135へ送る(図2,3参照)。次いで、信号選択制御指令SSLを受けた再生信号生成部135の信号選択部137が、信号DBDそのものである信号DMDを選択し、信号DADとしてブレンド処理部138へ送る(図3参照)。
そして、「選択指令」を含むブレンド制御指令BLCを受けたブレンド処理部138が、信号DBDそのものである信号DADを、信号BPDとしてアナログ処理ユニット140へ送る(図3参照)。この結果、再生出力する放送として「デジタル放送」が選択される。
一方、デジタル放送選択判定の結果が否定的である場合には、再生出力する放送として「アナログ放送」を選択するための制御を行う。「アナログ放送」を再生出力放送に選択するに際して、制御ユニット190は、アナログ放送処理部131から送られる信号ABDを選択すべき旨の「選択指令」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。
制御ユニット190から送られた「選択指令」を含むブレンド制御指令BLCを受けると、ブレンド処理部138は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを、信号BPDとしてアナログ処理ユニット140へ送る(図3参照)。この結果、再生出力する放送として「アナログ放送」が選択される。
なお、本実施形態では、「アナログ放送」を再生出力放送に選択している場合にも、制御ユニット190は、ミュート部134に対して、ミュート処理を行わない旨のミュート指令MUCを送るようになっている。また、制御ユニット190は、「アナログ放送」を再生出力放送に選択している場合に、信号選択部137に対して、ミュート部134から送られた信号DMDを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを送るようになっている。
<ブレンド制御処理>
次に、制御ユニット190によるデジタル放送の音声再生とアナログ放送の音声再生とを切り替える際の「ブレンド制御処理」について説明する。
かかる「ブレンド制御処理」は、制御ユニット190が、上述したデジタル放送選択判定に基づき、「デジタル放送」を再生出力放送に選択している信号DADから信号ABDへの選択信号の切替、又は、「アナログ放送」を再生出力放送に選択している信号ABDから信号DADへの選択信号の切替が必要であるか否かを判定する。当該判定の結果が肯定的であった場合には、制御ユニット190は、まず、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との差の絶対値を算出する。引き続き、制御ユニット190は、算出された差の絶対値に基づいて、「切替期間」を導出する。そして、制御ユニット190は、切替先の放送を指定した「選択指令」及び導出された「切替期間」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。
ここで、「切替期間」は、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との差が大きいほど長くなっている。そして、当該差に基づく切替期間の導出関係は、放送音声信号の切替に際して、利用者に聴感上の違和感を与えないようにするとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
制御ユニット190から送られた当該ブレンド制御指令BLCを受けると、ブレンド処理部138は、当該ブレンド制御指令BLCに含まれる「選択指令」、「切替期間」に基づき、当該切替期間において、切替前の信号の混合比を「1」から「0」に変化させるとともに、切替後の信号の混合比を「0」から「1」に変化させて、切替前の信号及び切替後の信号を混合した信号BPDを生成する。そして、ブレンド処理部138は、当該切替期間の終了時点で、放送音声信号の切替を完了させる。この結果、ブレンド処理部138による信号ABDから信号DADへの放送音声信号の切替、又は、信号DADから信号ABDへの放送音声信号の切替が、切替期間をかけて行われる(図3参照)。
なお、制御ユニット190は、一の放送信号への切替中に、再生出力選択制御処理により、他の放送信号に戻すべきと判定した場合には、その時点での各信号の混合比、並びに、その時点でのレベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との差の絶対値に基づいて、再度、「切替期間」を導出する。そして、制御ユニット190は、切替先の放送を指定した「選択指令」及び導出された「切替期間」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。
図4,5には、(A)デジタル放送波の受信品質の例、(B)当該受信品質でのブレンド処理部138によるブレンド処理及びブレンド処理部138から出力される信号BPDの内容の例を併記したものが示されている。ここで、図4に示される受信状態でのレベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との差の絶対値ΔL1は、図5に示される受信状態での当該差の絶対値ΔL2に比べて、小さくなっている。このため、図4に示される受信状態での切替期間長T1は、図5に示される受信状態での切替期間長T2に比べて、短くなっている。
<ノイズ消去処制御処理>
次に、制御ユニット190によるデジタル放送音声の「ノイズ消去処制御処理」について説明する。
「ノイズ消去処制御処理」は、ブレンド処理部138が出力する信号BPDが、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDに基づく信号である場合に行われる。ここで、信号BPDが信号DBDに基づいている場合には、上述した「デジタル放送」を再生出力放送に選択しているときと、デジタル放送の音声再生とアナログ放送の音声再生とを切り替えているブレンド処理が行われているときとがある。
かかる「ノイズ消去処制御処理」は、制御ユニット190が、ビットエラー率BERが一時的に所定値BED以上に増加し、聴感上のノイズが発生するか否かを判定する。この判定の結果が肯定的である期間(以下、「ノイズ発生期間」とも記す)に、制御ユニット190は、ノイズを消去するための制御を行う。
なお、「ノイズ発生期間」が発生する以前では、制御ユニット190は、ミュート処理を行わない旨のミュート指令MUCをミュート部134へ送るとともに、ミュート部134から送られた信号DMDを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを信号選択部137へ送っている。
かかる制御に際して、制御ユニット190は、信号DBDに対してミュート処理を行う旨のミュート指令MUCを生成し、ミュート部134へ送る。また、かかる制御に際して、制御ユニット190は、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均とに基づいて、次の(1)式により、乗算係数COF(>0)を算出する。
COF=(レベル値DLVの時間平均)/(レベル値ALVの時間平均) …(1)
そして、制御ユニット190は、算出された乗算係数COFを指定した乗算指令APCを生成し、乗算部136へ送る。
さらに、制御ユニット190は、乗算部136から送られた信号AADを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを生成し、信号選択部137へ送る。
制御ユニット190から送られたミュート指令MUCを受けると、ミュート部134は、デジタル放送処理部132から送られた信号DBDをミュートする。また、制御ユニット190から送られた乗算指令APCを受けると、乗算部136は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを、当該乗算指令APCで指定された乗算係数COFで乗算させた信号AADを生成する。そして、乗算部136は、生成された信号AADを信号選択部137へ送る(図3参照)。ここで、乗算係数COFが「1」より大きいときには、乗算部136は、信号ABDを増幅した信号AADを生成する。また、乗算係数COFが「1」より小さいときには、乗算部136は、信号ABDを減衰させた信号AADを生成する。
次いで、信号選択制御指令SSLを受けた信号選択部137が、乗算部136から送られた信号AADを選択し、信号DADとしてブレンド処理部138へ送る。そして、ブレンド処理部138が、当該信号DADに基づく信号BPDを生成し、アナログ処理ユニット140へ送る(図3参照)。この結果、一時的に発生するはずであったノイズが消去される。
そして、ノイズ発生期間が終了すると、制御ユニット190は、ミュート処理を行わない旨のミュート指令MUCを生成し、ミュート部134へ送る。また、ノイズ発生期間が終了すると、制御ユニット190は、ミュート部134から送られた信号DMDを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを生成し、信号選択部137へ送る。
図6には、「デジタル放送」を再生出力放送に選択している受信状態のときの、デジタル放送波の受信品質の例、ビットエラー率BERの変化例、並びに、当該受信状況においてブレンド処理部138から出力される信号BPDの内容の例を、併記したものが示されている。図6に示されるように、ビットエラー率BERが一時的に所定値BED以上に増加した場合には、制御ユニット190は、ブレンド処理部138がデジタル放送系の信号「D」に替えて、アナログ放送系の信号「A」を、信号BPDとして一時的に出力するように制御する。
また、図7には、デジタル放送の音声再生とアナログ放送の音声再生とを切り替えているブレンド処理が行われているときの、デジタル放送波の受信品質の例、ビットエラー率BERの変化例、並びに、当該受信状況におけるブレンド処理部138によるブレンド処理及びブレンド処理部138から出力される信号BPDの内容の例を、併記したものが示されている。ビットエラー率BERの例と、ブレンド処理部138によるブレンド処理及び選択放送の例とを併記したものが示されている。図7に示されるように、ビットエラー率BERが一時的に所定値BED以上に増加した場合には、制御ユニット190は、ブレンド処理部138が切替期間においては、混合放送信号「M」に替えて、アナログ放送系の信号「A」を、信号BPDとして一時的に出力するように制御する。
なお、図7に示されるように、デジタル系の信号とアナログ系の信号との混合比は、ビットエラー率BERの一時的な所定値BED超の有無に関わらない態様で変化する。
以上説明したように、本実施形態では、アナログ放送処理部131が、アナログ放送成分に対する再生処理を行い、アナログ放送処理信号ABDを生成する。また、デジタル放送処理部132が、デジタル放送成分に対する再生処理を行い、デジタル放送処理信号DBDを生成するとともに、デジタル放送波の受信品質を示すビットエラー率BERを検出する。また、レベル検出部133が、アナログ放送処理信号ABDのレベル値ALV、及び、デジタル放送処理信号DBDのレベル値DLVを検出する。そして、制御ユニット190が、ビットエラー率BERに基づいて、デジタル放送波の受信品質を評価する。また、制御ユニット190は、最新のレベル値ALV,DLVの取得時を含む所定期間でのレベル値ALVの時間平均、及び、レベル値DLVの時間平均を算出する。
このような状況のもとで、「デジタル放送」を再生出力放送に選択している信号DADから「アナログ放送」を再生出力放送に選択する信号ABDへの選択信号の切替、又は、「アナログ放送」を再生出力放送に選択している信号ABDから「デジタル放送」を再生出力放送に選択する信号DADへの選択信号の切替が必要であると判定された場合には、制御ユニット190は、まず、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均との差の絶対値を算出する。引き続き、制御ユニット190は、算出された差の絶対値に基づいて、当該差の絶対値が大きいほど期間長が長くなる態様で「切替期間」を導出する。そして、制御ユニット190は、切替先の放送を指定した「選択指令」及び導出された「切替期間」を含むブレンド制御指令BLCを生成し、ブレンド処理部138へ送る。
ブレンド処理部138は、当該ブレンド制御指令BLCに含まれる「選択指令」、「切替期間」に基づき、当該切替期間において、切替前信号のレベルを徐々に低くしていくととともに、切替後信号のレベルを徐々に高くして、当該切替前信号及び切替後信号を混合した信号BPDを生成する。そして、ブレンド処理部138は、当該切替期間の終了時点で、選択信号の切替を完了させる。
このため、アナログ放送音声とデジタル放送音声との音量の違いを考慮するとともに、アナログ放送音声とデジタル放送音声との音質の違いを考慮した、聴感上の違和感を低減させた放送音声信号の切り替えを行うことができる。
また、本実施形態では、ビットエラー率BERが一時的に増加し、デジタル放送音声において聴感上のノイズが発生すると判定された場合には、制御ユニット190が、レベル値ALVの時間平均とレベル値DLVの時間平均とに基づいて、乗算係数COFを算出し、算出された乗算係数COFを指定した乗算指令APCを生成し、乗算部136へ送る。また、制御ユニット190は、乗算部136から送られたアナログ放送系の信号AADを選択すべき旨の信号選択制御指令SSLを生成し、信号選択部137へ送る。
乗算部136は、アナログ放送処理部131から送られた信号ABDを、当該乗算指令APCで指定された乗算係数COFで乗算させた信号AADを生成し、信号選択部137へ送る。次いで、信号選択部137が、信号AADを選択し、信号DADとしてブレンド処理部138へ送る。そして、ブレンド処理部138が、当該信号DADに基づく信号BPDを生成し、アナログ処理ユニット140へ送る。
このため、デジタル放送の音声再生とアナログ放送の音声再生とを切り替えているブレンド処理が行われているときに、デジタル放送の再生音声からノイズが一時的に発生するような場合に、当該一時的に発生するはずであったノイズが消去され、アナログ放送系の音声が再生される。また、「デジタル放送」を再生出力放送に選択しているときに、デジタル放送の再生音声からノイズが一時的に発生するような場合であっても、当該一時的に発生するはずであったノイズが消去され、アナログ放送系の音声が再生される。
したがって、本実施形態によれば、アナログ放送とデジタル放送とでサイマルとなっている放送を受信処理した際に、簡易に、放送音声信号の切り替えの際における聴取者の聴感上の違和感を低減させることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、ミュート部を備えることとしたが、当該ミュート部を、放送受信装置の構成要素から省略するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、再生信号生成部が乗算部及び信号選択部を備えるようにしたが、当該乗算部及び信号選択部を、放送受信装置の構成要素から省略するようにしてもよい。この場合には、デジタル放送の音声からノイズが一時的に発生するときには、出力音声が消音される。
また、上記の実施形態では、デジタル放送の復号処理の際に検出したビットエラー率に基づいて、デジタル放送波の受信品質を評価した。これに対して、受信したデジタル放送波に基づく信号のCNR(Carrier to Noise Ratio)を検出して、当該CNRに基づいて、デジタル放送波の受信品質を評価するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、アナログ放送波を周波数変調(FM)放送波としたが、アナログ放送波は振幅変調(AM)放送波であってもよい。
また、上記の第1及び第2実施形態では、IBOC方式のサイマル放送に本発明を適用したが、DAB(Digital Audio Broadcasting)方式によるデジタルラジオ放送と、アナログラジオ放送とを利用したサイマル放送等の他の方式のサイマル放送に本発明を適用することができる。
また、上記の実施形態では、ラジオ放送に本発明を適用したが、例えば、テレビジョン放送に本発明を適用することができる。
また、上記の実施形態においては、車両に配置される放送受信装置に本発明を適用したが、車両以外の他の移動体に配置される放送受信装置にも本発明を適用することもできるし、スマートフォン等の携帯端末装置に配置される放送受信装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記の制御ユニットの一部又は全部を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、上記の実施形態における制御ユニットの機能を実現するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
100 … 放送受信装置
131 … アナログ放送処理部(第2生成部)
132 … デジタル放送処理部(第1生成部、検出部)
133 … レベル検出部(比較部の一部)
134 … ミュート部
135 … 再生信号生成部
136 … 乗算部
137 … 信号選択部
138 … ブレンド処理部(信号混合部)
190 … 制御ユニット(制御部、比較部一部)

Claims (8)

  1. 第1放送に関する受信処理により生成された第1再生信号、及び、第2放送に関する受信処理により生成された第2再生信号に基づき、再生信号を生成する再生信号生成部と;
    前記再生信号生成部に対し、前記第1放送の受信波の受信品質に基づき前記第1再生信
    号及び前記第2再生信号の切替を指定し、前記第1再生信号及び前記第2再生信号の各々のレベルの時間平均の差分に基づき、前記切替の際に前記第1再生信号及び前記第2再生信号が混合される期間の長さを制御する制御部と;を備え、
    前記制御部は、前記差分が大きいほど、前記混合させる期間を長くさせる、
    ことを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記第1放送の受信波の受信品質に基づいて、前記第1再生信号をミュートするミュート部を更に備え、
    前記ミュート部は、前記第1再生信号がノイズ信号となる期間においては、前記第1再生信号をミュートする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記再生信号生成部は、
    前記第1放送の受信波の受信品質に基づいて、前記第1再生信号及び前記第2再生信号の一方を選択する信号選択部と;
    前記混合させる期間にわたって前記信号選択部の出力信号及び前記第2再生信号を混合する信号混合部と;を備え、
    前記信号選択部は、前記第1再生信号がノイズ信号となる期間においては、前記第2再生信号を選択する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。
  4. 前記再生信号生成部は、前記第2再生信号の増幅又は減衰を行って、前記信号選択部へ送る乗算部を更に備え、
    前記乗算部は、前記第1再生信号がノイズ信号となる期間においては、前記第1及び第2再生信号の各々のレベルの時間平均の差分に基づいて決定された乗算係数で前記第2再生信号を乗算する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記第1放送はデジタル音声放送であり、前記第2放送はアナログ音声放送である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の放送受信装置。
  6. 第1放送に関する受信処理により生成された第1再生信号、及び、第2放送に関する受信処理により生成された第2再生信号に基づき、再生信号を生成する再生信号生成部と;制御部と;を備える放送受信装置において使用される放送受信方法であって、
    前記制御部が、前記第1放送の受信波の受信品質を取得する取得工程と;
    前記制御部が、前記再生信号生成部に対し、前記取得工程において取得された受信波の受信品質に基づき前記第1再生信号及び前記第2再生信号の切替を指定し、前記第1再生信号及び前記第2再生信号の各々のレベルの時間平均の差分に基づき、前記切替の際に前記第1再生信号及び前記第2再生信号を混合させる期間の長さを制御する制御工程と;
    を備え、
    前記制御工程では、前記制御部が、前記差分が大きいほど、前記混合させる期間を長くさせる、
    ことを特徴とする放送受信方法。
  7. 放送受信装置が有するコンピュータに、請求項6に記載の放送受信方法を実行させる、ことを特徴とする放送受信プログラム。
  8. 放送受信装置が有するコンピュータにより読み取り可能に、請求項7に記載の放送受信
    プログラムが記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
JP2021099654A 2019-07-11 2021-06-15 放送受信装置及び放送受信方法 Active JP7054751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099654A JP7054751B2 (ja) 2019-07-11 2021-06-15 放送受信装置及び放送受信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129086A JP2019201417A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 放送受信装置及び放送受信方法
JP2021099654A JP7054751B2 (ja) 2019-07-11 2021-06-15 放送受信装置及び放送受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129086A Division JP2019201417A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 放送受信装置及び放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153327A true JP2021153327A (ja) 2021-09-30
JP7054751B2 JP7054751B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=68613319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129086A Pending JP2019201417A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 放送受信装置及び放送受信方法
JP2021099654A Active JP7054751B2 (ja) 2019-07-11 2021-06-15 放送受信装置及び放送受信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129086A Pending JP2019201417A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 放送受信装置及び放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019201417A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060019601A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
JP2009206694A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Pioneer Electronic Corp 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび受信プログラムを格納した記録媒体
WO2010023781A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 三菱電機株式会社 ラジオ放送受信装置
JP2010136183A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信装置
JP2010219649A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2011109378A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Clarion Co Ltd 放送受信機
JP2016072642A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アルパイン株式会社 ラジオ放送受信装置及び受信放送サービス切替方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060019601A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
JP2009206694A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Pioneer Electronic Corp 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび受信プログラムを格納した記録媒体
WO2010023781A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 三菱電機株式会社 ラジオ放送受信装置
JP2010136183A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信装置
JP2010219649A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2011109378A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Clarion Co Ltd 放送受信機
JP2016072642A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アルパイン株式会社 ラジオ放送受信装置及び受信放送サービス切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054751B2 (ja) 2022-04-14
JP2019201417A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002319873A (ja) 放送受信装置及びチューナ切換方法
JP2005244990A (ja) 単一のラジオ受信機における複数のチューナ
JP2005005819A (ja) ラジオ受信機
JP4432858B2 (ja) 放送受信方法
US20060002573A1 (en) Radio receiver volume control system
WO2011102144A1 (ja) ラジオ放送受信装置
JP2004349805A (ja) Iboc放送受信機
US10177729B1 (en) Auto level in digital radio systems
JP2014072678A (ja) 受信装置、及び、受信制御方法
EP1241816A2 (en) Receiver having retransmission function
JP2016134645A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP7054751B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4264047B2 (ja) ラジオ放送受信機及びその制御方法
JP2012004750A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JPH0851379A (ja) 無線放送受信器の音声効果制御器
WO2018042543A1 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2014204189A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2005005818A (ja) ラジオ受信機
JPH11234068A (ja) ディジタル音声放送受信機
JP2018152653A (ja) ラジオ受信装置およびプログラム
KR100478413B1 (ko) 오디오신호의기록및재생장치
US8611438B2 (en) Broadcast receiver
JP3742748B2 (ja) Fm受信機
JP6756588B2 (ja) 放送受信装置
JP2006166187A (ja) 音源切り替え方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150