JP7161263B6 - アルギニンリッチドメインに由来する改変抗微生物ペプチド - Google Patents

アルギニンリッチドメインに由来する改変抗微生物ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP7161263B6
JP7161263B6 JP2018561017A JP2018561017A JP7161263B6 JP 7161263 B6 JP7161263 B6 JP 7161263B6 JP 2018561017 A JP2018561017 A JP 2018561017A JP 2018561017 A JP2018561017 A JP 2018561017A JP 7161263 B6 JP7161263 B6 JP 7161263B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hbcard
peptide
peptides
arginine
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161263B2 (ja
JP2019523220A (ja
JP2019523220A5 (ja
Inventor
チアホー シー
ヘンリー チェン
ペイイー スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academia Sinica
Original Assignee
Academia Sinica
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academia Sinica filed Critical Academia Sinica
Publication of JP2019523220A publication Critical patent/JP2019523220A/ja
Publication of JP2019523220A5 publication Critical patent/JP2019523220A5/ja
Publication of JP7161263B2 publication Critical patent/JP7161263B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161263B6 publication Critical patent/JP7161263B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/40Viruses, e.g. bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10033Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10133Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

抗生物質は、60年を超えて細菌感染症の治療に使用されてきた。最近では、抗生物質耐性菌が増えつつあり、公衆衛生にとって大きな脅威となっている。臨床治療用の新たな抗生物質の開発が急務である。様々な種に由来する抗微生物ペプチド(AMP:Antimicrobial peptides)は病原性微生物に対する宿主の防御兵器としての役割を果たすことができる。それらのAMPは、様々な作用様式で細菌及び真菌を死滅させることができるため、抗生物質耐性の問題を克服する有力候補と見されている。
一態様では、抗微生物ペプチドが本明細書に記載される。上記ペプチドが2個~20個の可変ドメイン含み、各可変ドメインが2個~20個の連続する塩基性アミノ酸の配列であり、ここで、(a)上記可変ドメインは可変リンカーによって互いに分離され、(b)上記可変リンカーは、2個以上の連続する塩基性アミノ酸以外の1個~20個の任意のアミノ酸を有することができ、(c)上記ペプチドは100個以下のアミノ酸を有する。一実施の形態では、ペプチドが、少なくとも3個又は4個の可変ドメインを有する。上記ペプチドが、C末端システインを有することができる。幾つかの実施の形態では、上記可変ドメイン中の上記塩基性アミノ酸の少なくとも1個がアルギニンである。例えば、上記ペプチドにおける各可変ドメイン中の上記塩基性アミノ酸の全てがアルギニン残基であり得る。代替的には又は加えて、上記抗微生物ペプチド中の少なくとも1個の可変ドメインがリジンを有する。一実施の形態では、少なくとも1個の可変ドメインがヒスチジンを有する。上記ペプチドが環状構造を有することができる。
上記ペプチドにおける上記塩基性アミノ酸の少なくとも1個が化学的に改変されたアミノ酸であり得る。一実施の形態では、上記化学的に改変されたアミノ酸がD-アミノ酸、例えばD-アルギニンである。上記可変ドメイン及び上記可変リンカーが、ヘパドナウイルスコアタンパク質のアルギニンリッチドメイン(HBcARD)に由来することができる。一実施の形態では、上記HBcARDがヘパドナウイルスコアタンパク質の残基147からC末端残基までの配列を含む。上記ペプチドにおける各可変ドメインが3個又は4個のアルギニン残基を有することができ、上記ペプチドにおける各可変リンカーが2個~4個のアミノ酸を有することができる。上記ペプチドが、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、真菌、寄生生物、又はウイルスに対して広域スペクトルの抗微生物活性を示すことができる。
一実施の形態では、上記抗微生物ペプチドが、
(i)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)(配列番号1)
(ここで、X、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X、X、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)、
(ii)(X)GRXP(X)XPXP(X)(配列番号2)
(ここで、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)、及び、
(iii)(X)XPXP(X)XQXP(X)(配列番号3)
(ここで、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)からなる群から選択されるコンセンサス配列を含む。各可変ドメインが2個~20個の連続する塩基性アミノ酸の配列である。
上記ペプチドが、
(i)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)X10C(配列番号4)、及び、
(ii)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)X10Q(配列番号5)
(ここで、X、X、X、及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、X、X、X、X、X、及びX10の各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)からなる群から選択されるコンセンサス配列を有することができる。
一実施の形態では、上記抗微生物ペプチドが、
(i)TVVRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSQSRESQC(配列番号6)(ここで、上記アルギニン残基の少なくとも1個はD-アルギニンである)、
(ii)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSC(配列番号7)、
(iii)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSQ(配列番号8)、
(iv)RRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号9)、
(v)RRRGRSPRRRTPSPRRRRC(配列番号10)、
(vi)RRRGRPRRRPPRRRRC(配列番号11)、
(vii)RRRTPSPRRRRSQSPRRRRC(配列番号12)、及び、
(viii)RRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号13)、
からなる群から選択される配列を含む。
例えば、上記抗微生物ペプチドがRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSC(配列番号7)の配列を含むことができ、ここで、上記配列中の上記アルギニン残基の各々がL-アルギニンである。代替的には、上記ペプチドがRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSC(配列番号7)の配列を有することができ、上記配列中の上記アルギニン残基の少なくとも1個がD-アルギニンである。
一実施の形態では、上記抗微生物ペプチドがrRrGRSPrRrTPSPrRrRSQSPrRrRSC(配列番号7)の配列を含み、ここで、RがL-アルギニンであり、rがD-アルギニンである。代替的には、上記ペプチドがRrRGRSPRrRTPSPRrRrSQSPRrRrSC(配列番号7)の配列を含むことができ、ここで、RがL-アルギニンであり、rがD-アルギニンである。
上記抗微生物ペプチドは、RRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号9)の配列を含むことができ、ここで、上記配列中の上記アルギニン残基の少なくとも1個(例えばアルギニン残基の20%、30%、40%又は50%)がD-アルギニンである。例えば、上記配列がrRrGRPrRrPPrRrRQPrRrRC(配列番号9)とすることができ、ここで、RがL-アルギニンであり、rがD-アルギニンである。
一実施の形態では、上記抗微生物ペプチドは非HBcARDペプチド(例えばアフィニティータグ、シグナル配列、リガンド、又は別の抗微生物ペプチド若しくはそのフラグメント)を更に含む。上記非HBcARDペプチドがポリヒスチジン又はその類縁体でもよい。一実施の形態では、上記ペプチドが、
(i)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSHHHHHH(配列番号14)、
(ii)HHHHHHRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRS(配列番号15)、
(iii)RRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRHHHHHH(配列番号16)、及び、
(iv)HHHHHHRRRGRPRRRPPRRRRQPRRRR(配列番号17)、
からなる群から選択される配列を有する。
別の態様では、本明細書に開示される抗微生物ペプチドと、非ペプチド部分とを含む抗微生物ペプチドコンジュゲートが、本明細書に記載される。
更に別の態様では、医薬組成物が本明細書に記載される。該組成物は、抗微生物ペプチド又は抗微生物コンジュゲートと、薬学的に許容可能な担体とを含む。
また、感染症の治療を、それを必要とする被験体において行う方法が、本明細書において意図される。該方法は、本明細書に記載される抗微生物ペプチド、抗微生物ペプチドコンジュゲート又は医薬組成物を、被験体に投与することを含む。
1つ以上の実施形態の詳細を添付の図面及び下記明細書に記載する。本実施形態の他の特徴、目的、及び利点は、明細書及び図面及び特許請求の範囲から明らかとなる。
HBcARDドメインの2セットの配列アラインメントを含む図である。(A)HBcARD配列は、ヒト(配列番号6)、ウーリーモンキー(配列番号18)、ジリス(配列番号19)、ウッドチャック(配列番号20)、及びコウモリ(配列番号21)の間で高度に保存される。(B)また、アヒル(配列番号22)、サギ(配列番号23)、オウム(配列番号24)、ヒメハクガン(配列番号25)及びハクガンのB型肝炎ウイルス(配列番号26)のHBc C末端にて分離された4個の正電荷クラスターも存在する。 L-HBcARDペプチドとD-HBcARDペプチドとの間の血清耐性の比較を示すグラフのセットである。ペプチド(L-HBcARD及びD-HBcARD)を、5%ウシ胎児血清(A)、5%マウス血清(B)、又はヒト血清(男性及び女性)(C)を含むMBCバッファー(10mMリン酸ナトリウム及び50mM塩化ナトリウム、pH7.2)と共に、37℃で3時間インキュベートした。SDS PAGE電気泳動及びグリーンエンジェル染色(green angel staining)を使用してペプチドの量を特定した。(D)ペプチドD-HBcARDは、MBCアッセイにおいてL-HBcARDよりも10000倍高い効力を示した。ペプチド(L-HBcARD及びD-HBcARD)を、5%マウス血清と共に又はそれを含まずにS.アウレウス(S. aureus)ATCC19636と37℃で3時間インキュベートした。抗微生物活性をコロニー形成アッセイにより判定した。***P<0.0001。 L-HBcARDペプチドとD-HBcARDペプチドとの間の溶血効果の比較を示すグラフである。ヒト赤血球を種々の濃度のペプチドと共にインキュベートした。溶血は、Triton X100誘導性溶血のパーセンテージとして提示される。***P<0.0001。 S.アウレウスに感染したマウス敗血症モデルにおいて、L型HBcARDペプチドとD型HBcARDペプチドとの間のin vivo保護活性の比較を示すグラフのセットである。(A)3週齢のICRマウスにS.アウレウス(4×10CFU/マウス)を接種し、接種から2時間後にPBS、L-HBcARD又はD-HBcARDを腹腔内注射した。各群は10匹のマウスを含んだ。(B)及び(C)0日目、3日目及び6日目に3週齢のICRマウスをL-HBcARDペプチド及びD-HBcARDペプチド(5mg/kg)でそれぞれ免疫した。14日目にマウスにS.アウレウス(4×10CFU/マウス)を接種し、接種から1時間後にPBS、L-HBcARD又はD-HBcARD(10mg/kg)をそれぞれ腹腔内注射した。別の群のマウスを、対照としてPBSで平行して処置した。各群の動物は、5匹のマウスを含んだ。P<0.05;***P<0.0001;ns、有意性なし。 ICRマウス敗血症モデルにおける種々の用量の様々な改変HBcARDペプチドのin vivo保護効能を示すグラフである。 BALB/cマウス肺感染症モデルにおける150-177C及び150-177Qのペプチドのin vivo保護効能を示すグラフである。コリスチン耐性A.バウマニ(A. baumannii)を気管内経路により接種した。 ポリミキシンBとの比較における、HBcARDペプチドD-150-177Cのより低いin vivo毒性を示すグラフのセットである。0日目に雄性ICRマウス(5匹のマウス/群)に種々の用量のD-150-177Cペプチド(20mg/kg~80mg/kg)、及びポリミキシンB(50mg/kg)をそれぞれ腹腔内注射した。(A)全ての群の生存率を7日間モニターした。(B)D-150-177C及びポリミキシンBで処置されたマウスから収集した血清試料を1日目にアラニンアミノトランスフェラーゼ活性(ALT)について判定した。破線は、ICRマウス(Charles River Laboratories)のALT値(45U/L)の平均を表す。 全てがD-アルギニンで置換された、及び部分的にD-アルギニンで置換された150-177Cペプチドのマウス敗血症モデルにおけるin vivo保護効能を示すグラフである。接種から2時間後、マウス(n=10匹/群)を5mg/kgの様々なペプチドD-、DL-、LD-150-177C及びPBSでそれぞれ処置した。ペプチドD-及びDL-150-177Cは、全てのS.アウレウス感染マウスを死亡させずに保護したのに対し、ペプチドLD-150-177Cは80%のマウスしか保護しなかった。 ペプチドDL-150-177Cからのセリン残基及びトレオニン残基の欠失が、種々の用量でマウス敗血症モデルにおけるin vivo保護効能を改善したことを示すグラフである。
予想外なことに、HBVコアタンパク質のアルギニンリッチドメインに由来する特定の改変ペプチドが、広域スペクトルの抗微生物活性を示すことを発見した。
抗微生物ペプチドが本明細書に記載される。該抗微生物ペプチドは、少なくとも2個(例えば2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個又は20個)の可変ドメインを含む。可変ドメインはタンデムであり、可変リンカーによって互いに分離される。抗微生物ペプチドは、最大100個のアミノ酸長(例えば10個未満、10個、14個、15個、20個、21個、22個、25個、28個、30個、35個、37個、40個、45個、47個、50個、55個、57個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個又は100個のアミノ酸)を有し得る。一実施形態では、ペプチドは、C末端システインを有する。
可変ドメインは各々、個別に、少なくとも2個(例えば2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個又は20個)の連続する塩基性アミノ酸、例えばアルギニン、ヒスチジン及びリジンの配列である。各可変ドメインは、同一の塩基性アミノ酸又は異なる塩基性アミノ酸の配列を含み得る。例えば、抗微生物ペプチドは2個~20個の同一又は異なる可変ドメインを含んでもよく、それぞれがX1011121314151617181920(配列番号27)であって、ここで、X~X20は各々、個別にアルギニン、ヒスチジン又はリジン(天然又は化学的に改変される)であり、X~X20のいずれかは存在してもよく、又は存在しなくてもよい。例えば、各可変ドメインは、2個~10個の塩基性アミノ酸を有し得る。
一実施形態では、ペプチド中の少なくとも1個の可変ドメインは、アルギニン残基のみからなる。別の実施形態では、ペプチド中の全ての可変ドメインが、アルギニン残基のみを含む。或いは、上記ペプチドは、1個以上のヒスチジン残基又はリジン残基を有する、少なくとも1個の可変ドメインを含み得る。
各可変リンカーは、少なくとも1個(例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個又は20個)のアミノ酸を有し、任意のアミノ酸も含むことができる。可変リンカーは、2個以上の連続する塩基性アミノ酸を含むことはできない。
「アミノ酸」の用語は、20個の標準アミノ酸(すなわち、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン)のうちのいずれかを指す。また、上記用語は、非標準アミノ酸、非タンパク質新生アミノ酸若しくは化学的に改変されたアミノ酸、又はアミノ酸類縁体を指す場合がある。アミノ酸は、L型又はD型の立体異性体であってもよい。
「塩基性アミノ酸」の用語は、アルギニン、リジン若しくはヒスチジン、それらのL型若しくはD型、又はそれらの類縁体を指す。
非標準アミノ酸として、セレノシステイン、ピロリジン、N-ホルミルメチオニン、非タンパク質新生アミノ酸、アミノ酸類縁体、及び化学的に改変されたアミノ酸が挙げられる。化学的に改変されたアミノ酸又はアミノ酸類縁体は、典型的には、その天然相当物とは異なる側鎖を有する。アミノ酸類縁体及びポリペプチドにそれらを組み込む方法は、当該技術分野で知られている。例えば、Nguyen et al., Biochemica et Biophysica Acta 1808 (2011), 2297-2303、Knappe, Antimicrobial Agents and Chemotherapy 54(9) 2010, 4003-4005、米国特許第7879979号、米国特許第5972940号、米国特許第8835162号、及び米国特許出願公開第20080199964号を参照されたい。また、アミノ酸類縁体を商業的に入手することもできる。抗微生物ペプチドの安定性、バイオアベイラビリティー、薬物動態、組織内分布、安全性、耐容性及び/又は効能を改善するため、アミノ酸類縁体を抗微生物ペプチドに組み込むことができる。
本明細書に記載される抗微生物ペプチドのいずれかは、20個の標準アミノ酸のうちの1つではない1個以上の残基を含み得る。特に、可変ドメイン又は抗微生物ペプチド全体において1個以上(例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、2%、3%、5%、10%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%)の塩基性アミノ酸が、D型の天然のアルギニン、リジン若しくはヒスチジン、又は天然のアルギニン、リジン若しくはヒスチジンの類縁体であってもよい。
抗微生物ペプチドは、ヘパドナウイルスコアタンパク質のアルギニンリッチドメイン(HBcARD)に由来し得る。HBcARDは、コアタンパク質(HBc)の高度に保存されたアルギニンに富むC末端領域を指す。図1を参照されたい。HBcは、哺乳動物のHBcであってもよく、又は鳥類のHBcであってもよい。哺乳動物のHBcは、ヒトHBc、ウーリーモンキーHBc、ジリスHBc、ウッドチャックHBc及びコウモリHBcであってもよい。鳥類のHBcは、アヒル、サギ、オウム、ヒメハクガン又はハクガンのHBcであってもよい。HBcは、任意の遺伝子型のヘパドナウイルスに由来し得る。
例えば、抗微生物ペプチドは、HBcARDのフラグメント又はその変異体(例えば、1個以上のアミノ酸の置換、欠失又は挿入を含む)を含み得る。可変ドメイン及びリンカーはHBcARDに由来してもよい。例えば、HBcARD又はその変異体における任意の2個のアルギニンリピートの間の配列をリンカーとして使用することができる。
一実施形態では、上記抗微生物ペプチドが、
(i)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)(配列番号1)
(ここで、X、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X、X、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)、
(ii)(X)GRXP(X)XPXP(X)(配列番号2)
(ここで、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)、及び、
(iii)(X)XPXP(X)XQXP(X)(配列番号3)
(ここで、X、X及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、
、X、X及びXの各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)からなる群から選択されるコンセンサス配列を含む。各可変ドメインが2個~20個の連続する塩基性アミノ酸の配列である。
上記ペプチドが、
(i)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)X10C(配列番号4)、及び、
(ii)(X)GRXP(X)XPXP(X)XQXP(X)X10Q(配列番号5)
(ここで、X、X、X、及びXの各々は、個別に可変ドメインであり、X、X、X、X、X、及びX10の各々は、個別に任意のアミノ酸であるか又は不在である)からなる群から選択されるコンセンサス配列を有することができる。
抗微生物ペプチドは、非HBcARDペプチドを更に含む、融合ペプチド又はキメラペプチドであってもよい。非HBcARDペプチドは、どのHBcARDにも由来せず、上に記載されるリンカーによって接続される少なくとも2個の可変ドメインを含まない。非HBcARDペプチドは、別の供給源(例えば、HBcARD以外のタンパク質由来)、操作されたペプチド(例えば別の抗微生物ペプチド)、アフィニティータグ(例えばFLAG、ポリ-His、Myc、HA、CBP、HBH又はV5タグ)、シグナル配列(例えばリーダー配列又は局在化シグナル)、又はリガンド(例えば受容体リガンド)に由来するペプチドであってもよい。
例えば、抗微生物ペプチドは、最大100個のアミノ酸を有することができ、以下からなる群から選択される配列を含むことができる:
(i)TVVRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSQSRESQC(配列番号6)(ここで、アルギニン残基の少なくとも1個はD-アルギニンである)、
(ii)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSC(配列番号7)、
(iii)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSQ(配列番号8)、
(iv)RRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号9)、
(v)RRRGRSPRRRTPSPRRRRC(配列番号10)、
(vi)RRRGRPRRRPPRRRRC(配列番号11)、
(vii)RRRTPSPRRRRSQSPRRRRC(配列番号12)、
(viii)RRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号13)、
(ix)RRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSHHHHHH(配列番号14)、
(x)HHHHHHRRRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRS(配列番号15)、
(xi)RRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRHHHHHH(配列番号16)、及び、
(xii)HHHHHHRRRGRPRRRPPRRRRQPRRRR(配列番号17)。
本明細書に記載されるように、上記抗微生物ペプチドは1個以上の改変アミノ酸を有し得る。例えば、上記配列又はコンセンサス配列のいずれかで、可変ドメイン又は抗微生物ペプチド全体において1個以上の塩基性アミノ酸がD型の天然のアルギニン、リジン若しくはヒスチジンであってもよく、又は天然のアルギニン、リジン若しくはヒスチジンの類縁体であってもよい。
上記配列又はコンセンサス配列のいずれかは、抗微生物ペプチドのN末端又はC末端に存在し得る。
また、本明細書に記載される抗微生物ペプチドは、N末端又はC末端の非ペプチド部分に複合化されてペプチドコンジュゲートを形成し得る。非ペプチド部分は、ポリマー(例えばポリエチレングリコールポリマー)、オリゴ糖、脂質、糖脂質、固体支持体(例えばビーズ又はナノ粒子)、低分子薬物、ビオチン、核酸分子、抗体、ビタミン、キャリアタンパク質(例えばKLH、BSA又はOVA)、又は検出可能な標識(例えば蛍光性、放射性、又は酵素の標識)であってもよい。ペプチドコンジュゲートも抗微生物活性を示す。ペプチドコンジュゲートを生成する方法は、当該技術分野で知られている。
本明細書に記載される抗微生物ペプチド又はペプチドコンジュゲートは、薬学的に許容可能な担体と混合されて医薬組成物を形成し得る。
上記組成物は、リン酸緩衝生理食塩水、重炭酸塩溶液及び/又はアジュバント等の薬学的に許容可能な担体と共に製剤化され得る。好適な薬学的な担体及び希釈剤と並んで、それらの使用に対して薬学的に必要とされるものは当該技術分野で知られている。この組成物は、注射用の液体溶液、エマルジョン又は別の好適な製剤として調製されてもよい。
有効量の上に記載される組成物が、鼻腔内の吸入、局所塗布、又は非経口経路、例えば静脈注射、皮下注射又は筋肉注射によって投与され得る。代替的には、坐剤及び経口製剤を含む他の投与様式が望ましい場合がある。坐剤に対して、結合剤及び担体は、例えば、ポリアルキレングリコール又はトリグリセリドを含み得る。経口製剤は、薬学的グレードのサッカリン、セルロース、炭酸マグネシウム等の通常利用される賦形剤を含み得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放性製剤、又は粉体の形態をとる。
上記組成物を、被験体において微生物感染症を治療するため又は微生物の生育を阻害するために被験体(例えばヒト、別の哺乳動物又は実験動物)に投与することができる。上記組成物を、グラム陽性若しくはグラム陰性の細菌、真菌、寄生生物、又はウイルス、例えばシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、クラブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、シゲラ・ディゼンテリエ(Shigella dysenteriae)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium Difficile)、カンジダ(Candida)、アスペルギルス(Aspergillus)、ブラストミセス(Blastomyces)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、クリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)、コクシジオイデス(Coccidioides)、ヒストプラズマ(Histoplasma)、ニューモシスチス・イロベチイ(Pneumocystis jirovecii)、白癬菌(ringworm)、スポロトリクス(Sporothrix)、エクセロヒルム(Exserohilum)又はクラドスポリウム(Cladosporium)によって引き起こされる感染症を治療するために使用することができる。
以下の特定の開示は単なる例示と解釈され、それ以外の開示を何ら限定するものではない。更に詳述しなくても、当業者であれば本明細書における説明に基づき、最大限に本開示を使用することができると思われる。本明細書に引用した全ての刊行物の全体は引用することにより本明細書の一部をなす。
ヒトHBcARDに由来する改変抗微生物ペプチド
以前にヒトB型肝炎ウイルス(HBV)コアタンパク質(HBc)のアルギニンリッチドメイン(ARD)に由来する新規な抗微生物ペプチドが同定された。Chen et al. (2013), PLoS Pathog 9:e1003425 doi:10.1371/journal.ppat.1003425、及びChen et al., (2016), Appl Microbiol Biotechnol. 100(21): 9125-9132を参照されたい。このHBcARDペプチドは、グラム陰性及びグラム陽性の細菌に対する広域スペクトルの抗微生物活性を示した。本発明者らのマウス敗血症モデルでは、接種から2時間後のHBcARDペプチドの注射は、S.アウレウスに感染したマウスの40%を死亡させずに保護することができる。Chen et al. (2013)を参照されたい。
HBcARDペプチドは、様々な種のヘパドナウイルスにおいて高度に保存される。HBcARDの抗微生物効能を改善するため、本発明者らは、哺乳動物、齧歯類及び鳥類のヘパドナウイルスの様々なHBcARDペプチドの配列及び抗微生物活性を比較した。ヒトヘパドナウイルスのHBcARDペプチドが、最も強い抗微生物活性を示した。
本発明者らのリード化合物であるHBcARDの効力を更に改善するため、本発明者らは、トランケーション及びL-アルギニンのD-アルギニンへの置換によって改変されたペプチドを含む、幾つかのHBcARD誘導体の各々の抗微生物活性を試験した。表1を参照されたい。
Figure 0007161263000001
ヒト及び非ヒトのHBcARDペプチドの配列及び抗微生物活性の比較
多重配列アラインメントによって、本発明者らは、ヒト(AAP31571.1)、ウーリーモンキー(AAO74859.1)、ジリス(AAB08031.1)、ウッドチャック(AAA46761.1)、コウモリ(AGT17576.1)、アヒル(AAO49490.1)、サギ(AAA45737.1)、オウム(AFY97786.1)、ヒメハクガン(AAR89928.1)及びハクガン(AAD22001.1)を含む、様々なヘパドナウイルスのHBcARDペプチドの配列を比較した。図1を参照されたい。ヒトB型肝炎ウイルスのHBcARDペプチドと同様に、他の哺乳動物(ウーリーモンキー、ジリス、ウッドチャック及びコウモリ)のヘパドナウイルスのHBcARDペプチドは、4個のクラスター化するアルギニンリッチドメインを含んでいた。鳥類ヘパドナウイルスと哺乳動物ヘパドナウイルスとの間のHBcARDペプチドの配列相同性は低かったが、それらはいずれも4個の高度に正に帯電したドメインを含んでいた。上記ペプチドの各抗微生物活性を比較するため、本発明者らは、コウモリ、ウッドチャック、アヒル及びサギのヘパドナウイルスに由来する4つのHBcARDペプチドの最小殺菌濃度を決定した。結果は、コウモリ及びウッドチャックのヘパドナウイルスに由来するペプチドは、ヒトB型肝炎ウイルスに由来するペプチドに匹敵する強力な抗微生物活性を表したことを示した。表2を参照されたい。対照的に、鳥類のヘパドナウイルスに由来するペプチドは、より低い抗微生物活性を示した。ヒトHBV由来のHBcARDペプチドの長さはより短い(147-183;37個のアミノ酸)ことから、本発明者らは、後の改変及び最適化の実験でこのペプチドに注目した。
Figure 0007161263000002
L-HBcARDペプチド及びD-HBcARDペプチドの抗微生物活性の比較
本発明者らは、HBcARD147-183ペプチド(37-mer)上の可能性のあるプロテアーゼ切断部位を予測するために、PeptideCutterを使用した。結果は、HBcARDペプチドのアルギニン残基にプロテアーゼ切断部位の70%超がマッピングされたことを示した(データは示されていない)。血清中でのペプチド安定性を改善するため、本発明者らは、全てのアルギニン残基をそのD異性体で置換するD-アミノ酸置換によって、改変ペプチドであるD-HBcARD147-183ペプチドを合成した。
D-アルギニン置換が抗微生物活性を改善するかどうかを調べるため、P.エルギノーサ、K.ニューモニエ、A.バウマニ、E.コリ、S.ディセンテリエ及びS.アウレウスを含む多種多様な細菌に対して、L-HBcARD及びD-HBcARDのペプチド(37-mer)をサイドバイサイド(side-by-side)で試験した。L-HBcARDと比較して、D-HBcARDペプチドは、A.バウマニ(MBC=2.3mg/L~4.6mg/L)に対して同様の抗微生物活性、並びにP.エルギノーサ(MBC=4.6mg/L)、K.ニューモニエ(MBC=4.6mg/L)及びS.アウレウス(MBC=4.6mg/L~9.2mg/L)に対してより良好な抗微生物活性を示した。しかしながら、理由はわからないが、E.コリ及びS.ディセンテリエに対するD-HBcARDペプチドの抗微生物活性は、18.4mg/Lから73.6mg/Lに減少した。表3を参照されたい。
Figure 0007161263000003
L-HBcARDとD-HBcARDとの間の血清耐性の比較
血清プロテアーゼ分解に対する37-merのL-HBcARD及びD-HBcARDのペプチドの安定性を比較するため、本発明者らは、プロテアーゼ耐性アッセイを行った。37℃で3時間の5%ウシ血清とのインキュベーションの後、L-HBcARDペプチドの80%超は、SDS-PAGE上でのグリーンエンジェルによる染色でもはや検出できなかった。対照的に、D-HBcARDペプチドのシグナル強度は、同じ条件下で減少しなかった。図2Aを参照されたい。L-HBcARDを5%のマウス又はヒト(男性及び女性)の血清と共にインキュベートした場合に同様の結果が得られた。図2のB及びCを参照されたい。これらの結果は、D-HBcARDが、ウシ胎児、マウス及びヒトの血清のプロテアーゼ消化に対して、L-HBcARDよりも耐性であったことを示唆した。
さらに、本発明者らは、血清の存在下でL-HBcARD及びD-HBcARDのペプチドのin vitro抗微生物活性を判定した。結果は、18.4mg/Lの濃度のL-HBcARD及びD-HBcARDの両方のペプチドが、MBCアッセイにおいてS.アウレウスを死滅させることができることを示した。図2Dを参照されたい。5%マウス血清の添加により、L-HBcARDペプチドとD-HBcARDペプチドとの間の抗微生物活性に有意差があった(P<0.0001)。5%マウス血清の存在下でのL-HBcARDペプチドによる処置は、10個の細菌コロニーをもたらしたのに対し、D-HBcARDペプチドによる処置は、およそ10個のコロニーをもたらした。したがって、本発明者らのD-HBcARDペプチドは、5%マウス血清の存在下において、L-HBcARDペプチドよりも高い抗微生物活性を示した。この観察は、D-HBcARDがより安定で、タンパク質分解に対して耐性であることを示唆した。
D-HBcARDペプチドの溶血活性
溶血アッセイにおいて、連続希釈用量(0mg/L~460mg/L)のD-HBcARD、L-HBcARD又はメリチンと共に、ヒトRBCを37℃で1時間インキュベートした。図3に示されるように、メリチンは8.9mg/Lの濃度で100%の溶血を引き起こした。対照的に、D-HBcARD及びL-HBcARDの両方のペプチドの溶血活性は、460mg/Lまで検出されなかった(P<0.0001)。
S.アウレウスに感染したマウス敗血症モデルにおけるL型HBcARDペプチドとD型HBcARDペプチドとの間のin vivo保護効能の比較
37-merのL-HBcARD及びD-HBcARDのペプチドのin vivo保護効能を調べるため、本発明者らは、S.アウレウスに感染したマウス敗血症モデルを行った。初めに、ICRマウスにS.アウレウス(4×10CFU/マウス)を腹腔内で接種し、続いて、接種から2時間後にL-HBcARD、D-HBcARD及びPBSの単回の腹腔内注射をそれぞれ行った。PBSが投与されたマウス(n=10)は全て1日目に死亡した。図4Aを参照されたい。接種から7日後、L-HBcARD(10mg/kg)で処置したマウスの40%が生存した。図4Aを参照されたい。対照的に、D-HBcARDペプチドは、はるかに高い生存率(5mg/kg用量で60%、及び10mg/kg用量で100%)を達成することができた。図4Aを参照されたい。これらの結果は、HBcARDのin vivo効能がD-アルギニン置換の戦略によって改善され得ることを示した(P<0.0001)。
S.アウレウスに感染したマウス敗血症モデルにおけるL型HBcARDペプチドとD型HBcARDペプチドとの間の免疫原性の比較
in vivoで中和抗体を誘導することによって、37-merのHBcARDペプチドによる反復処置が上記効能を損なう可能性があるかどうかを調べるため、本発明者らは、細菌感染に先立って、L-HBcARD及びD-HBcARDのペプチドのそれぞれを用いて3週齢のマウスを3回免疫した。その後、最初の免疫から2週間後に免疫したマウスにS.アウレウスを接種し、続いて、接種から1時間後にL-HBcARDペプチド又はD-HBcARDペプチドのいずれかを腹腔内注射した。本発明者らの先の報告(Chen et al., 2013)と一致して、L-HBcARDは、L-HBcARDペプチドによる事前の免疫の有無にかかわらず、ここでも全てのマウスを死亡させずに保護した。図4Bを参照されたい。PBSで免疫してPBSで処置した対照マウスは、細菌チャレンジ後24時間以内に80%近くの死亡率を示した(P<0.05)。接種から7日後、D-HBcARDによる事前の免疫の有無にかかわらず、L-HBcARD及びD-HBcARD(10mg/kg)で処置した全てのマウスが細菌チャレンジを生き延びた。図4Cを参照されたい。したがって、D型又はL型のいずれかのペプチドによる事前の免疫は、後のHBcARDペプチドによる処置のin vivo抗微生物活性に対する中和活性を誘導しなかった。
末端のシステインの重要性
本発明者らは、更なるHBcARD誘導体の抗微生物活性を試験した。表1を参照されたい。これらのペプチドの抗微生物活性を、最小殺菌濃度(MBC)によって判定した。親ペプチドHBcARD 147-183(37-mer)(Chen et al., 2013を参照されたい)とは異なり、誘導体ペプチドHBcARD 150-177Q(28-mer)は、S.アウレウスに対して検出可能な殺菌活性を示さなかった。表4を参照されたい。カルボキシル末端にシステインを有する親ペプチドHBcARD 147-183を模倣するため、本発明者らは、HBcARD 150-177Qの末端のQ(グルタミン)残基をC(システイン)残基に置換することによって別の28-merの誘導体であるHBcARD 150-177Cを設計した。表1を参照されたい。興味深いことに、このQからCへの置換は、S.アウレウスに対する殺菌活性を効果的に回復した(rescued)。表4を参照されたい。
Figure 0007161263000004
長さ又はアルギニン含有量の重要性
末端システインが殺菌活性にとって重要なようであるという事実を考慮して、本発明者らは、HBcARD 150-177Cペプチド(28-mer)の全長を更に減らせるかを求めた。本発明者らは、150-168C(19-mer)、157-17C(2-mer)及び164-177C(14-mer)のペプチド間のS.アウレウスに対する効力を比較した。表4に示されるように、これらのペプチドのいずれも検出可能な活性を示さなかった。ここでの結果は、アルギニン数が減じられたより短いペプチドは、S.アウレウスに対して抗微生物活性を表さないことを示した。表4を参照されたい。一方、本発明者らは、3個の可変ドメインを含むより短いペプチドが他の細菌を死滅させるのに十分であることを示した(データは示されていない)。
28-merペプチドD-150-177Cは敗血症マウスモデルにおける保護効能を改善した
本発明者らは、D型又はL型のアルギニンのいずれかを含むHBcARD 150-177Cペプチド(28-mer)のin vivo保護効能を比較した。表1及び図5を参照されたい。ICRマウス(n=10匹/群)にS.アウレウスATCC19636(4×10個/マウス)を腹腔内で接種し、続いて、接種から2時間後、改変ペプチドで処置した。全てのPBS対照マウスは1日目に死亡し、対照ペプチド(150-177Q)で処置したマウスのわずか20%が生存した。5mg/kg及び10mg/kgの用量のL-150-177Cペプチドの投与は、それぞれ、30%及び70%のマウスを死亡させずに保護した。図5を参照されたい。5mg/kgのD-150-177Cで処置した場合、全てのマウス(100%)が生存した。
28-merペプチドD-150-177Cはコリスチン耐性A.バウマニによる肺感染症からマウスを保護した
BALB/cマウス(n=8匹/群)にコリスチン耐性A.バウマニTCGH46709(3.4×10cfu/マウス)を気管内接種した。これらの肺感染マウスをコリスチン(5mg/kg/日)又はD-150-177C(5mg/kg/日及び10mg/kg/日)でそれぞれ腹腔内処置した。コリスチンで処置したマウスは全て、薬剤耐性A.バウマニによる接種から60時間後に死亡した。図6を参照されたい。対照的に、D-150-177Cに由来する用量依存的な保護効果があった。マウスを10mg/kg/日のD-150-177Cペプチドで処置した場合に有意差が観察された(p<0.05)。図6を参照されたい。
ペプチドD-150-177CとポリミキシンBとの間のin vivo毒性の比較
敗血症マウスモデルを使用して、本発明者らは、28-merのD-150-177Cペプチド(20mg/体重kg~80mg/体重kg)及びポリミキシンB(コリスチン関連化合物)(50mg/体重kg)を腹腔内(i.p.)注射したICRマウスの生存率を調査した。図7Aを参照されたい。腎臓に対するコリスチン及びポリミキシンBの周知の腎毒性から予想されたように、ポリミキシンB(50mg/kg)で処置されたマウスは全て1日目に死亡した。図7Aを参照されたい。対照的に、急性毒性は、20mg/kg及び40mg/kgのD-150-177Cで処置されたマウスでは観察されなかった。図7Aを参照されたい。用量を60mg/kg及び80mg/kgに増加させた場合、マウスの生存率は、それぞれ80%及び40%まで減少した。図7Aを参照されたい。肝傷害は、血清ALTレベルによって検出され得る。20mg/kg~40mg/kgの用量範囲のD-150-177Cで処置されたマウスは、ポリミキシンBより高いALTレベルを示したが、p値は有意ではない。図7Bを参照されたい。60mg/kgで処置されたマウスのALTレベルは、20mg/kgのポリミキシンBで処置されたものより有意に高かった(p<0.01)。図7Bを参照されたい。
様々な改変150-177Cペプチド間のin vivo保護効能の比較
28-merのペプチドD-150-177Cは、14個のD-アルギニンで置換された合計14個のL-アルギニンを含む。表1及び図6を参照されたい。D-アルギニンはL-アルギニンよりはるかに高価である。ペプチド合成のコストを削減するため、本発明者らは、完全な又は部分的なD-アルギニン置換を含むペプチド間のin vivo保護効能を比較した。表1及び図8を参照されたい。ペプチドDL-150-177Cは一部のみがD-アルギニン置換されており、全てがD-アルギニンで置換されたペプチドD-150-177C(100%置換)と非常に類似する保護効能を示した。図8を参照されたい。対照的に、ペプチドLD-150-177C(これもまた部分的に置換されている)の保護効能はDL-150-177Cよりも低いようである。図8を参照されたい。
セリン及びトレオニンは必須ではない
本発明者らは、2つの主な改変、すなわち、(1)ペプチドDL-150-177Cの骨格を使用することによる部分的なD-アルギニン置換、並びに(2)28-merの親ペプチドDL-150-177Cに由来する5個のセリン残基及び1個のトレオニン残基の欠失を有する新たな22-merのペプチド、DL-dST-150-177C(表1を参照されたい)を操作した。この22-merのペプチドDL-dST-150-177Cは、28-merのDL-150-177C及びL-150-177Cと比較して、著しく改善された保護効能を示した。図9を参照されたい。
細菌単離株
シュードモナス・エルギノーサミグラ(Migula)株(ATCC27853、アンピシリン耐性、及びATCC9027、アンピシリン耐性)、クラブシエラ・ニューモニエ株(ATCC13884)、シゲラ・ディゼンテリエXen27(Caliper Co.)、エシェリキア・コリ株(ATCC25922)、スタフィロコッカス・アウレウス亜種株(ATCC25923、メチシリン耐性、ATCC29213、メチシリン耐性、及びATCC19636、メチシリン耐性)及びアシネトバクター・バウマニ株(ATCC17978、ATCC17978 CR、ATCC19606、ATCC19606 CR、TCGH45530及びTCGH46709)を含む、数多くの細菌株を使用して、HBcARDペプチドの抗微生物活性を試験した。台湾の慈済仏教徒総合病院(TCGH)から臨床分離株TCGH45530及びTCGH46709を得て、Vitekシステム(米国ミズーリ州ヘイゼルウッドのBiomerieux Vitek, Inc.)を使用して同定した。Chang et al. (2012), J Microbiol Immunol Infect 45:37-42 doi:10.1016/j.jmii.2011.09.019を参照されたい。
抗微生物アッセイ
L-HBcARD及びD-HBcARDのペプチドをYao-Hong Biotechnology Inc.(台湾、台北)から購入した。抗微生物活性を記載される通りに判定した。Chen et al., 2013.を参照されたい。簡潔には、細菌を37℃で対数中期までMHブロス(Difco)中で増殖させ、リン酸バッファー(10mMリン酸ナトリウム及び50mM塩化ナトリウム、pH7.2)中に10CFU(コロニー形成単位)/mlまで希釈した。ペプチドを同じバッファー中に段階希釈した。50マイクロリットル(μl)の細菌を、様々な濃度のペプチド50μlと混合し、続いて、振蕩せずに37℃で3時間インキュベートした。インキュベーションの終了時、最小殺菌濃度(MBC)の測定のため、細菌をミュラー-ヒントンブロス寒天プレートに入れ、37℃で一晩増殖させた。細菌増殖を示さなかった(0コロニー)最低ペプチド濃度をMBCとして定義した。全てのペプチドを3回繰り返して試験した。
プロテアーゼに対する安定性
L-HBcARD及びD-HBcARDのペプチド(0.5nmol)をウシ、マウス及びヒトの起源から収集した5%血清の存在下又は不在下でMBCバッファーと混合した。37℃で3時間のインキュベーションの後、プロテアーゼ消化から残存するペプチドの量をSDS-PAGE電気泳動及びグリーンエンジェルによる染色によって特定した。画像をimage Jソフトウェアを使用して定量し、血清を含まない対照を用いて強度を正規化した。HBcARDペプチドの抗微生物活性に対する血清の効果を調べるため、各MBC濃度のL-HBcARDペプチド及びD-HBcARDペプチドをS.アウレウスATCC19636株(10CFU/ml)と共に37℃で3時間インキュベートした。細菌をMH寒天上に蒔き、抗微生物活性をコロニー形成によって判定した。
溶血活性
ペプチドの溶血活性をヒト赤血球(hRBC)に対して溶血によって判定した。ヒト血液をEDTA含有チューブに得て、450gで10分間遠心分離した。ペレットをPBSバッファーで3回洗浄し、10%hRBCの溶液を調製した。hRBC溶液を、PBSバッファー中のペプチドの段階希釈物と混合し、該反応混合物を37℃で1時間インキュベートした。450gで10分間の遠心分離の後、405nmの波長での上清の吸光度を測定することにより溶血のパーセンテージを決定した。ブランク及び100%溶血を、PBSバッファー及び1%Triton X-100の存在下でそれぞれ判定した。
in vivo動物研究
3週齢の雄性ICRマウス(19g~21g)をBioLASCO(台湾)から購入した。HBcARDペプチドのin vivo保護効能を試験するため、全てのマウスにS.アウレウスATCC19636(4×10CFU/マウス)を腹腔内で接種した。細菌接種から2時間後、HBc147-183(L-HBcARD又はD-HBcARD)又はPBS対照をそれぞれ腹腔内投与した。各群は10匹のマウスを含んだ。細菌接種に続いて7日間に亘って毎日、死亡率をモニターした。
HBcARDペプチドの免疫原性の可能性を調べるため、本発明者らは、ペプチドで免疫したマウスにおけるHBcARDペプチドのin vivo抗微生物活性を判定した。簡潔には、3週齢の雄性マウスを、それぞれ0日目、3日目及び6日目に0.2mlのL-HBcARD及びD-HBcARDのペプチド(5mg/kg)で3回免疫した。14日目に、免疫したマウスにS.アウレウスATCC19636(4×10CFU/マウス)を接種し、接種から1時間後、0.2mlのPBS、又はL-HBcARD及びD-HBcARDのペプチド(10mg/kg)を投与した。別の群のマウスは、対照としてのPBSによる同一のプロトコルを受けた。各群は5匹のマウスを含んだ。細菌接種に続いて7日間に亘って毎日、死亡率をモニターした。
統計学的解析
Graphpadソフトウェアを使用して統計学的解析を行った。結果を平均±SDで示し、個々の群間の差をスチューデントt試験によって解析した。生存曲線をカプラン-マイヤー法によってプロットし、ログランク検定によって解析した。
その他の実施形態
本明細書に開示される全ての特徴は、あらゆる組み合わせで組み合わせることができる。本明細書に開示される各々の特徴は、同じ目的、同等の目的又は同様の目的にかなう代替となる特徴によって置き換えられてよい。このように、特に明示的に述べられない限り、開示される各々の特徴は、包括的な一連の同等の特徴又は同様の特徴のうちの単なる一例である。
上記詳細な説明から、当業者であれば、記載される実施形態の本質的な特性を容易に特定することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な使用法及び条件に適合するために上記実施形態の様々な変更、派生及び修正を行うことができる。このように、その他の実施形態も特許請求の範囲内である。

Claims (8)

  1. RRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSC(配列番号7)、又はRRRGRPRRRPPRRRRQPRRRRC(配列番号9)からなる、抗微生物ペプチド。
  2. 前記配列において少なくとも1個のアルギニン残基がD-アルギニンである、請求項1に記載の抗微生物ペプチド。
  3. 前記配列において各々のアルギニン残基がD-アルギニンである、請求項に記載の抗微生物ペプチド。
  4. 前記配列がrRrGRSPrRrTPSPrRrRSQSPrRrRSC(配列番号7)、RrRGRSPRrRTPSPRrRrSQSPRrRrSC(配列番号7)、又はrRrGRPrRrPPrRrRQPrRrRC(配列番号9)であり、ここで、RがL-アルギニンであり、rがD-アルギニンである、請求項に記載の抗微生物ペプチド。
  5. 前記ペプチドが、抗菌活性又は抗真菌活性を示す、請求項1~のいずれか一項に記載の抗微生物ペプチド。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載のペプチドと、非ペプチド部分とを含む、抗微生物ペプチドコンジュゲート。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗微生物ペプチド又は請求項に記載の抗微生物ペプチドコンジュゲートと、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  8. 細菌感染又は真菌感染症を治療するための、請求項に記載の医薬組成物。
JP2018561017A 2016-05-27 2017-05-25 アルギニンリッチドメインに由来する改変抗微生物ペプチド Active JP7161263B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662342415P 2016-05-27 2016-05-27
US62/342,415 2016-05-27
PCT/US2017/034489 WO2017205631A1 (en) 2016-05-27 2017-05-25 Modified antimicrobial peptide derived from an arginine-rich domain

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2019523220A JP2019523220A (ja) 2019-08-22
JP2019523220A5 JP2019523220A5 (ja) 2020-07-02
JP7161263B2 JP7161263B2 (ja) 2022-10-26
JP7161263B6 true JP7161263B6 (ja) 2023-03-20

Family

ID=60411947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561017A Active JP7161263B6 (ja) 2016-05-27 2017-05-25 アルギニンリッチドメインに由来する改変抗微生物ペプチド

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20190144510A1 (ja)
EP (1) EP3464329A4 (ja)
JP (1) JP7161263B6 (ja)
KR (1) KR102530478B1 (ja)
CN (1) CN109641938A (ja)
AU (1) AU2017270201A1 (ja)
BR (1) BR112018074478A2 (ja)
CA (1) CA3024873A1 (ja)
IL (1) IL263086A (ja)
MX (1) MX2018014490A (ja)
SG (1) SG11201809928VA (ja)
TW (1) TWI635095B (ja)
WO (1) WO2017205631A1 (ja)
ZA (1) ZA201807763B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202317598A (zh) * 2021-09-01 2023-05-01 美商艾姆麥克斯治療股份有限公司 具有抗微生物活性的胜肽
KR102544102B1 (ko) * 2021-11-05 2023-06-19 주식회사 레메디 상처 치료 및 항염증 활성을 가지는 펩타이드 및 이의 용도
US11713341B1 (en) 2022-06-17 2023-08-01 Vestaron Corporation Antimicrobial NCR13 variant peptides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124047A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Academia Sinica Antimicrobial peptides derived from hepatitis b virus core protein arginine-rich domain

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009649A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 The General Hospital Corporation Inhibition of viral replication
US6399570B1 (en) * 1999-02-05 2002-06-04 Agennix, Inc. Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124047A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Academia Sinica Antimicrobial peptides derived from hepatitis b virus core protein arginine-rich domain

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Microbiol.Immunol. (2002), Vol.46, No.11, pp.741-749

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018074478A2 (pt) 2019-03-19
TW201808985A (zh) 2018-03-16
ZA201807763B (en) 2020-10-28
EP3464329A4 (en) 2020-08-26
KR20190001954A (ko) 2019-01-07
TWI635095B (zh) 2018-09-11
SG11201809928VA (en) 2018-12-28
WO2017205631A1 (en) 2017-11-30
JP7161263B2 (ja) 2022-10-26
JP2019523220A (ja) 2019-08-22
US20210101939A1 (en) 2021-04-08
MX2018014490A (es) 2019-06-24
US20190144510A1 (en) 2019-05-16
KR102530478B1 (ko) 2023-05-10
AU2017270201A1 (en) 2018-11-29
IL263086A (en) 2018-12-31
EP3464329A1 (en) 2019-04-10
CA3024873A1 (en) 2017-11-30
CN109641938A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kosikowska et al. Antimicrobial peptides (AMPs) as drug candidates: a patent review (2003–2015)
US20210101939A1 (en) Modified antimicrobial peptide derived from an arginine-rich domain
US8143211B2 (en) Bioactive peptides
US9580472B2 (en) Anti-microbial peptides and methods of use thereof
JP6683601B2 (ja) 抗菌性ペプチド
JPH09509175A (ja) 広域スペクトル抗菌化合物と使用方法
JP2001520631A (ja) 抗真菌性ペプチド
JP2004514644A (ja) 抗菌化合物および処方物
Sharma et al. Short antimicrobial peptides
US10752657B2 (en) Antimicrobial peptides derived from hepatitis B virus core protein arginine-rich domain
Cardoso et al. Peptides containing d-amino acids and retro-inverso peptides: general applications and special focus on antimicrobial peptides
Kumar et al. Antimicrobial and anti-inflammatory activities of short dodecapeptides derived from duck cathelicidin: Plausible mechanism of bactericidal action and endotoxin neutralization
WO2017172929A1 (en) Bactericidal peptides and uses thereof
Húmpola et al. Biological and structural effects of the conjugation of an antimicrobial decapeptide with saturated, unsaturated, methoxylated and branched fatty acids
Ouyang et al. Improving the antimicrobial performance of amphiphilic cationic antimicrobial peptides using glutamic acid full-scan and positive charge compensation strategies
Li et al. C-terminal mini-PEGylation of a marine peptide N6 had potent antibacterial and anti-inflammatory properties against Escherichia coli and Salmonella strains in vitro and in vivo
JPH10508576A (ja) 抗真菌性ペプチド
JP2023526388A (ja) 新規なポリペプチド、融合ポリペプチド、およびこれを含むグラム陰性菌に対する抗生物質
Son et al. Effects of C-terminal residues of 12-mer peptides on antibacterial efficacy and mechanism
EP4243853A2 (en) Peptides from human b-casein that have anti-bacterial activity
WO2020065595A1 (es) Lipopeptidos cortos con actividad antimicrobiana contra bacterias gram negativas y gram positivas
WO2013023166A2 (en) Hapivirins and diprovirins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154