JP2023526388A - 新規なポリペプチド、融合ポリペプチド、およびこれを含むグラム陰性菌に対する抗生物質 - Google Patents

新規なポリペプチド、融合ポリペプチド、およびこれを含むグラム陰性菌に対する抗生物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526388A
JP2023526388A JP2022570284A JP2022570284A JP2023526388A JP 2023526388 A JP2023526388 A JP 2023526388A JP 2022570284 A JP2022570284 A JP 2022570284A JP 2022570284 A JP2022570284 A JP 2022570284A JP 2023526388 A JP2023526388 A JP 2023526388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
antibiotic
polynucleotide
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022570284A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒジュン ミョン
ミン ス キム
ヘ-ウォン ホン
ジウォン ピョン
チェヨン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lysentech Co Ltd
Original Assignee
Lysentech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200061906A external-priority patent/KR102224897B1/ko
Priority claimed from KR1020200108498A external-priority patent/KR102228999B1/ko
Priority claimed from KR1020210019108A external-priority patent/KR102286544B1/ko
Application filed by Lysentech Co Ltd filed Critical Lysentech Co Ltd
Publication of JP2023526388A publication Critical patent/JP2023526388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)

Abstract

新規なポリペプチド、および前記ポリペプチドを含む融合ポリペプチドおよびこれらの抗生物質としての用途が提供される。より具体的には、バクテリオファージに由来する新規なポリペプチド、セクロピンAを含む新規な融合ポリペプチド、および前記ポリペプチドおよび/または融合ポリペプチドを含むグラム陰性菌に対する抗生物質が提供される。

Description

本発明は、新規なポリペプチド、前記ポリペプチドを含む融合ポリペプチド、およびその抗生物質としての用途が提供される。より具体的には、バクテリオファージに由来する新規なポリペプチド、前記ポリペプチドとセクロピンAとを含む融合ポリペプチド、および前記ポリペプチドおよび/または融合タンパク質を含むグラム陰性菌に対する抗生物質が提供される。
バクテリオファージ(bacteriophage)は、特定の細菌に感染し、感染された細菌の増殖を抑制し、阻害する細菌特異的ウイルスを意味する。バクテリオファージは宿主自身のバクテリアに感染(infection)した後に細菌細胞内で増殖し、増殖後に子孫バクテリオファージが細菌の外に出てくるときにバクテリオファージのタンパク質であるエンドリシンを用いて宿主である細菌の細胞壁を破壊する方式で細菌を死滅させる能力を有する。したがって、バクテリオファージのエンドリシン活性を有する物質は抗生物質候補として有用に適用される。
近来、抗生物質の耐性菌が急速に増加しており、どんな抗生物質でも治療できない多剤耐性菌が増加している。特に、グラム陰性菌の中の1つであるシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)は、全世界的に新たな治療方法の開発が急務となっているESKAPE(Enterococcus faecium、Staphylococcus aureus、Klebsiella pneumoniae、Acinetobacter baumannii、Pseudomonas aeruginosa、およびEnterobacter 種)細菌の中の1種であり、大腸菌(Escherichia coli)は多様な感染症に関与する細菌である。したがって、既存の抗生物質とは差別化された治療方法の開発が求められる。
発明が解決しようとする課題
本発明の一実施形態は、新規なポリペプチドを提供する。前記ポリペプチドは、配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列を含み得る。前記ポリペプチドは、バクテリオファージに由来またはその変異体であり得る。前記ポリペプチドはエンドリシン活性を有し得る。
他の実施形態は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。前記ポリヌクレオチドは、配列番号2または配列番号7の核酸配列を含み得る。
他の実施形態は、前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを提供する。前記組換えベクターは発現ベクターとして用いられる。
他の実施形態は、前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む組換え細胞を提供する。前記組換え細胞は、前記ポリヌクレオチドの発現のためのものであり得る。
他の実施形態は、前記配列番号1のポリペプチド、これをコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号2)、またはこれらの組み合わせを含むバクテリオファージを提供する。前記バクテリオファージのゲノムは配列番号5の核酸配列を含み得る。
他の実施形態は、新規な融合ポリペプチドを提供する。前記融合ポリペプチドは、セクロピンA(Cecropin A)およびエンドリシンを含み得る。前記セクロピンA(Cecropin A)は、例えば、配列番号8のアミノ酸配列であり得る。前記エンドリシンは、バクテリオファージに由来またはその変異体であり、例えば、配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列であり得る。前記融合ポリペプチドにおいて、前記セクロピンA(例えば、配列番号8)およびエンドリシン(例えば、配列番号1または配列番号6)は順序に関係なくリンカーにより連結されるか、またはリンカーなしに直接連結され得る。一実施形態において、前記融合ポリペプチドは、配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列であり得る。
他の実施形態は、前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。前記ポリヌクレオチドは、配列番号11または配列番号14の核酸配列を含み得る。
他の実施形態は、前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを提供する。前記組換えベクターは発現ベクターとして用いられる。
他の実施形態は、前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む組換え細胞を提供する。前記組換え細胞は、前記ポリヌクレオチドの発現のためのものであり得る。
他の実施形態は、
(1)配列番号1および配列番号6の中から選択される1つ以上のポリペプチド、
(2)前記ポリペプチドおよびセクロピンAを含む融合ポリペプチド(例えば、配列番号10または配列番号13)、またはこれらの組み合わせ、
(3)前記(1)のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)前記(2)の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(5)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含む組換えベクター、
(6)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせまたは前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを含む組換え細胞、および
(7)配列番号1のポリペプチド、これをコードするポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含むバクテリオファージからなる群より選択される1種以上を含む、抗生物質を提供する。
前記抗生物質は、グラム陰性菌に対して抗生物効果を有し得る。
本発明に係る抗生物質(第1抗生物質)は、他の抗生物質(第2抗生物質)と併用することによって、自体の抗生物効果による相乗効果および第2抗生物質を低濃度としても優れた抗生物効果を発揮することができるという利点を有する。したがって、高濃度の抗生物質の使用による毒性(例えば、腎臓毒性、肝毒性など)などの副作用を減らすことができる。また、他の機作の抗生物質併用による薬剤耐性菌の出現を抑制することができる。
そこで、一実施形態は、
(a)(1)配列番号1および配列番号6の中から選択される1つ以上のポリペプチド、(2)前記ポリペプチドおよびセクロピンAを含む融合ポリペプチド(例えば、配列番号10または配列番号13)、またはこれらの組み合わせ、(3)前記(1)のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(4)前記(2)の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(5)前記(3)のポリヌクレオチド、(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含む組換えベクター、(6)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせまたは前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを含む組換え細胞、および(7)配列番号1のポリペプチド、これをコードするポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含むバクテリオファージからなる群より選択される1種以上;および
(b)抗生物質(例えば、ポリミキシンB(polymyxin B)および/またはコリスチン(Colistin)などのポリミキシン系抗生物質など)を含む併用抗生物質を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含むシュードモナス属細菌の感染またはシュードモナス属細菌によって引き起こされる疾病の予防および/または治療用薬学組成物を提供する。他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質の薬学的有効量をシュードモナス属細菌の感染またはシュードモナス属細菌によって引き起こされる疾病の予防および/または治療を必要とする対象に投与する工程を含む、シュードモナス属細菌の感染またはシュードモナス属細菌によって引き起こされる疾病の予防または治療方法を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む飼料添加剤を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む消毒剤を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を、消毒を必要とする対象に適用する工程を含む、消毒方法を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む洗浄剤を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を、洗浄を必要とする対象に適用する工程を含む、洗浄方法を提供する。
課題を解決するための手段
細菌を宿主として増殖する、天然の抗生物質に用いられるバクテリオファージが細菌に侵入して内部で増殖が完了すると、完成したファージ粒子が細菌外に放出される。このとき、細菌の細胞壁を攻撃し分解して外部に放出される通路を作る酵素がエンドリシンである。すべてのバクテリオファージはゲノム(genome)中にこのようなエンドリシン遺伝子を有し、増殖時に発現したエンドリシンタンパク質を用いる。細菌を宿主として増殖するバクテリオファージと細胞壁を分解する特性を有するバクテリオファージ由来のエンドリシンは天然の抗生物質に用いられる。
グラム陽性菌の場合、最も外壁に細胞壁が位置するので、外部からエンドリシンを添加すると、細胞壁が直ちに攻撃されて分解される。これに対して、グラム陰性菌の場合、最も外部に外細胞膜が存在し、その内部に細胞壁が位置するので、外部からエンドリシンを添加しても、まず、外細胞膜を通過しなければ細胞壁に接しない。したがって、基本的にエンドリシンはグラム陰性菌には効果がないことが知られている。本明細書で提供されるエンドリシン活性を有するポリペプチドは、グラム陰性菌を死滅させる効果を有することを特徴とする。
一方、前記セクロピンA(Cecropin A)は、細菌膜を溶解する作用を有する抗菌活性を有するペプチドである。
本明細書において、新規なポリペプチドまたは新規なポリペプチドにセクロピンAを融合させた融合ポリペプチドは既存のエンドリシンよりも優れた抗生物効果が証明され、エンドリシン活性を有するポリペプチド、およびその抗生物質および/またはこれに関連する用途を提供する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
用語の定義
本明細書において、ポリヌクレオチド(「遺伝子」と混用)またはポリペプチド(「タンパク質」と混用)が「特定の核酸配列またはアミノ酸配列を含む」または「特定の核酸配列またはアミノ酸配列からなる」とは、前記ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、前記特定の核酸配列またはアミノ酸配列を必ず含むことを意味し、前記ポリヌクレオチドまたはポリペプチド本来の機能および/または目的とする機能を維持する範囲で前記特定の核酸配列またはアミノ酸配列に変異(欠失、置換、変形、および/または付加)が加わる「実質的に同等な配列」を含む(または前記変異を排除しない)ものとして解釈される。
一実施形態において、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが「特定の核酸配列またはアミノ酸配列を含む」または「特定の核酸配列またはアミノ酸配列からなるまたは表現される」とは、前記ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが(i)前記特定の核酸配列またはアミノ酸配列を必ず含むか、または(ii)前記特定の核酸配列またはアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性(identity)を有するアミノ酸配列からなるか、これを必ず含み、本来の機能および/または目的とする機能を維持することを意味する。本明細書において、前記本来の機能は、エンドリシン酵素機能(例えば、ペプチドグリカン加水分解活性)、セクロピンA活性(例えば、細胞膜溶解活性)、および/または抗生作用であるか(アミノ酸配列の場合)、またはエンドリシン酵素機能、セクロピンA活性、および/または抗生作用を有するタンパク質をコードする機能(核酸配列の場合)であり、前記目的とする機能は、グラム陰性菌、例えばシュードモナス属細菌、例えばシュードモナス・エルギノーサに対する抗生物活性を意味する。
本明細書において、用語「同一性(identity)」は、与えられた核酸配列またはアミノ酸配列に一致する程度を意味し、百分率(%)で示される。核酸配列に対する同一性の場合、例えば、文献によるアルゴリズムBLAST(参考資料:Karlin and Altschμl,Pro.Natl.Acad.Sci.USA,90,5873,1993)またはPearsonによるFASTA(参考資料:Methods Enzymol.,183,63,1990)を用いて決定することができる。このようなアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNまたはBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(参考資料:http://www.ncbi.nlm.nih.gov)。
本明細書で提供されるタンパク質またはポリペプチドは、天然から分離および/または精製されるか、組換えまたは化学的に合成され得る。本明細書で提供されるタンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列がN-末端から最初のアミノ酸残基としてメチオニン(Met、M)またはMet-Ala-Ser(MAS)配列を含む場合、前記タンパク質またはポリペプチドが組換えによって生産されたものであり、前記N-末端から最初のアミノ酸位置のメチオニンは開始コドンによってコードされたものであり得る。したがって、本明細書で提供されるタンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列がN-末端に組換え生産によるメチオニンを含む場合、前記タンパク質またはポリペプチドが他の方法(例えば、化学的合成または天然から分離)で得られる場合には前記組換え生産によるN-末端から1番目のメチオニンを除いた2番目のアミノ酸残基から始まるアミノ酸配列またはMAS配列の次のアミノ酸残基(例えば、4番目のアミノ酸残基)から始まるアミノ酸配列を含むと解釈することができる。
新規なポリペプチドおよびこれをコードするポリヌクレオチド
一実施形態は、新規なポリペプチドを提供する。前記ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含み得る。前記ポリペプチドは、バクテリオファージに由来するものであり得る。前記ポリペプチドは、バクテリオファージに由来するエンドリシン活性を有する。前記ポリペプチドは、分子量が約28kDa(28kDa±2)であり得る。
他の実施形態において、前記ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含み得る。前記ポリペプチドは、バクテリオファージに由来するエンドリシン変異体であり、バクテリオファージに由来するエンドリシンに比べて、優れたエンドリシン活性および/または抗生物活性を有する。前記ポリペプチドは、分子量が約28kDa(28kDa±2)であり得る。前記ポリペプチドは、組換えまたは合成(例えば、化学合成)で製造され得る。
他の実施形態は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。前記ポリヌクレオチドは、配列番号2または配列番号7の核酸配列を含み得る。
エンドリシンは、バクテリオファージがコードするペプチドグリカン加水分解酵素を意味する。エンドリシンは、バクテリオファージの増殖の溶解サイクルで後期遺伝子発現中に合成され、バクテリア性ペプチドグリカンの分解によって感染した細胞から子孫ビリオンの放出を媒介する。酵素的活性の側面から、エンドリシンは、通常、グルコサミニダーゼ(Glucosaminidase)、ムラミダーゼ(muramidase)(リゾチームの一種)、トランスグリコシラーゼ(transglycosylase)、アミダーゼ(amidase)、エンドペプチダーゼ(endopeptidase)などからなる群より選択される1つ以上の活性を有し得る。
本明細書において、特に記載がない限り、「配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列を含む」または「配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列からなる」ポリペプチドとしてエンドリシン活性を有するポリペプチドは、
(1)配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含むポリペプチド、および/または
(2)配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列(例えば、配列番号1のアミノ酸配列と99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列または配列番号6のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列)からなるか、またはこれを必ず含み、エンドリシン酵素機能(例えば、ペプチドグリカン加水分解活性)および/またはシュードモナス属細菌、例えば、シュードモナス・エルギノーサに対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドを意味する。
また、本明細書において、特に記載がない限り、「配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列を含む」または「配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列からなる」ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、
(a)配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および/または
(b)配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列(例えば、配列番号1のアミノ酸配列と99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列または配列番号6のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列)からなるか、またはこれを必ず含み、エンドリシン酵素機能(例えば、ペプチドグリカン加水分解活性)および/またはシュードモナス属細菌、例えば、シュードモナス・エルギノーサに対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および/または
(c)「配列番号2または配列番号7の核酸配列を含む」または「配列番号2または配列番号7の核酸配列からなる」ポリヌクレオチドを意味し、
「配列番号2または配列番号7の核酸配列を含む」または「配列番号2または配列番号7の核酸配列からなる」ポリヌクレオチドは、
(d)配列番号2または配列番号7の核酸配列からなるか、またはこれを必ず含むポリヌクレオチド、または
(e)配列番号2または配列番号7の核酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有する核酸配列(例えば、配列番号2の核酸配列と99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の同一性を有する核酸配列または配列番号7の核酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有する核酸配列)からなるか、またはこれを必ず含み、エンドリシン酵素機能(例えば、ペプチドグリカン加水分解活性)および/またはグラム陰性菌に対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。
融合ポリペプチドおよびこれをコードするポリヌクレオチド
他の実施形態は、新規な融合ポリペプチドを提供する。前記融合ポリペプチドは、セクロピンAおよびエンドリシンを含み得る。
前記セクロピンA(Cecropin A)は、蝶(Hyalophora cecropia)に由来するものであり、例えば、配列番号8のアミノ酸配列であり得る。前記エンドリシンは、バクテリオファージに由来またはその変異体であり、例えば、配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列であり得る。
前記融合ポリペプチドにおいて、前記セクロピンA(例えば、配列番号8)およびエンドリシン(例えば、配列番号1または配列番号6)は順序に関係なく連結される。つまり、前記融合ポリペプチドにおいて、前記セクロピンAとエンドリシンは、N-末端から、セクロピンAおよびエンドリシンの順またはエンドリシンおよびセクロピンAの順に連結され、例えば、セクロピンAおよびエンドリシンの順に連結される。
また、前記セクロピンA(Cecropin A)(例えば、配列番号8)およびエンドリシン(例えば、配列番号1または配列番号6)は、ペプチドリンカーによって連結されるか、またはリンカーなしに直接連結される。
一実施形態において、前記融合ポリペプチドは、配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列であり得る。
前記融合ポリペプチドは、エンドリシンまたはセクロピンAに比べて、グラム陰性菌に対して優れた抗生物活性および/または優れた細胞外膜透過(outer membrane permeabilization)活性を有する。前記融合ポリペプチドは、分子量が約34kDa(例えば、34kDa±3)であり得る。前記融合ポリペプチドまたはエンドリシンおよびセクロピンAは、組換えまたは合成(例えば、化学合成)で製造される。
他の実施形態は、前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。前記ポリヌクレオチドは、配列番号11または配列番号14の核酸配列を含み得る。
本明細書で提供される新規なポリペプチド(例えば、配列番号1または配列番号6)はエンドリシン活性を有する。エンドリシンは、バクテリオファージがコードするペプチドグリカン加水分解酵素を意味する。エンドリシンは、バクテリオファージの増殖の溶解サイクルで後期遺伝子発現中に合成され、バクテリア性ペプチドグリカンの分解によって感染した細胞から子孫ビリオンの放出を媒介する。酵素的活性の側面から、エンドリシンは、通常、グルコサミニダーゼ(Glucosaminidase)、ムラミダーゼ(muramidase)(リゾチームの一種)、トランスグリコシラーゼ(transglycosylase)、アミダーゼ(amidase)、エンドペプチダーゼ(endopeptidase)などからなる群より選択される1つ以上の活性を有する。
本明細書において、特に記載がない限り、前記融合ポリペプチドは、
(1)配列番号8または配列番号8のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含み、セクロピンA活性を有する(維持する)ポリペプチド;および
(2)配列番号1、配列番号6、またはこれらのアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列(例えば、配列番号1のアミノ酸配列と99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列または配列番号6のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列)からなるか、またはこれを必ず含み、エンドリシン活性を有する(維持する)ポリペプチドを順序と関係なく(例えば、N-末端から順に)含み得る。
一実施形態において、前記融合ポリペプチドは、
配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列を必ず含むポリペプチド、および/または
配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含み、グラム陰性菌に対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドを意味する。
また、本明細書において、特に記載がない限り、配列番号10のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、
(a)配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および/または
(b)配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるか、またはこれを必ず含み、グラム陰性菌に対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および/または
(c)配列番号11または配列番号14の核酸配列を含むポリヌクレオチドを意味し、
配列番号11または配列番号14の核酸配列を含むポリヌクレオチドは、
(d)配列番号11または配列番号14の核酸配列からなるか、またはこれを必ず含むポリヌクレオチド、および/または
(e)配列番号11または配列番号14の核酸配列と96%以上、96.5%以上、97%以上、97.5%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上、99.5%以上、または99.9%以上の同一性を有する核酸配列からなるか、またはこれを必ず含み、グラム陰性菌に対する抗生物活性を有する(維持する)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。
本明細書で提供される融合ポリペプチドにおいて、セクロピンAとエンドリシンは、ペプチドリンカーによって連結されるか、またはペプチドリンカーなしに直接連結される。前記ペプチドリンカーは1~100個、2~50個、1~30個、2~20個、または2~10個の任意のアミノ酸からなるポリペプチドであり、その含まれているアミノ酸の種類は限定されない。前記ペプチドリンカーは、例えば、Gly、Ser、Leu、Gln、Asn、ThrおよびAlaからなる群より選択される1種以上のアミノ酸残基をそれぞれ1つ以上含み得る。ペプチドリンカーに好適なアミノ酸配列は当業界において知られている。一方、前記リンカーは、前記融合タンパク質の構造および/または機能に影響を与えない範囲内で、その長さを多様に決定することができる。例えば、前記ペプチドリンカーはGly、Ser、Leu、Gln、Asn、ThrおよびAlaからなる群より選択される1種以上を総1~100個、2~50個、1~30個、2~20個、または2~10個を含んでなる。一実施形態において、前記ペプチドリンカーは、GSGSGS(配列番号12)、(G)4~10(例えば、GGGGGG、GGGGGGGGなど)、(GGGGS)1~5(例えば、(GGGGS)1など)、(EAAAK)1-5(例えば、(EAAAK)、(EAAAK)など)、(EAAAK)(GGGGS)などで表されるが、これらに限定されるものではない。
組換えベクター、および組換え細胞
他の実施形態は、上述したポリペプチド(配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列を含むポリペプチド)または上述した融合ポリペプチド(例えば、配列番号10または配列番号13)をコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクターを提供する。前記組換えベクターは、発現ベクターとして使用することができる。
他の実施形態は、前記ポリペプチドまたは融合ポリペプチドを好適な宿主細胞で発現させる工程を含む、前記ポリペプチドまたは前記融合ポリペプチドの製造方法を提供する。前記ポリペプチドまたは前記融合ポリペプチドを好適な宿主細胞で発現させる工程は、前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む組換え細胞を培養することによって行うことができる。前記エンドリシンの製造方法は、前記発現工程後に発現したエンドリシンを分離および/または精製する工程をさらに含み得る。
前記ポリヌクレオチドまたはベクターの宿主細胞への導入は、公知の形質転換方法を当業者が適切に選択して行うことができる。本明細書において、用語「形質転換」は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入して宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドをコードするポリペプチドを発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現することさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するかまたは染色体外に位置するかに関係なく、それら全てを含み得る。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、その導入される形態に限定されない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自己発現に必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入される。前記発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位および/または翻訳終結シグナルなどの発現調節因子を含み得る。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であり得る。また、前記ポリヌクレオチドはそれ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞で発現に必要な配列に作動可能に連結される。前記用語「作動可能に連結された」とは、前記ポリヌクレオチドの転写の調節(例えば、転写開始)を行うことができるように発現調節因子(例えば、プロモーター)とポリヌクレオチドが機能的に連結されていることを意味する。作動可能な連結は、当技術分野で知られている遺伝子組換え技術を利用して行うことができる。
前記ポリヌクレオチドを宿主細胞に形質転換する方法は、核酸を細胞(微生物)内に導入する方法であればいかなる方法でも行うことができ、宿主細胞に応じて当技術分野で知られている形質転換技術を適切に選択して行うことができる。前記公知の形質転換方法としては、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaCl)沈殿、マイクロインジェクション(microinjection)法、ポリエチレングリコール(PEG)沈殿法(polyethylene glycol-mediated uptake)、DEAE-デキストラン法、カチオン性リポソーム法、リポフェクション(lipofection)、酢酸リチウム-DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、用語「ベクター」は、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように好適な調節配列に作動可能に連結されたポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA構造体を意味する。前記調節配列には、転写を開始するプロモーター、転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、および/または転写および/または翻訳の終結を調節する配列を含み得る。ベクターは好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主細胞のゲノムに関係なく発現するか、または宿主細胞のゲノム自体に組み込まれる。
本発明に用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば特に限定されず、通常用いられるすべてのベクターの中から選択することができる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態または組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス、およびバクテリオファージなどが挙げられる。例えば、前記ベクターとして、ファージベクターまたはコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、およびCharon21Aなどを使用することができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系およびpET系などを使用することができる。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記ベクターは、前記染色体内の挿入の可否を確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含み得る。前記選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、つまり、前記ポリヌクレオチドの挿入の可否を確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面タンパク質の発現などの選択可能表現型を付与する遺伝子の中から選択して用いられる。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本明細書で提供されるポリペプチドは天然由来のものではなく、組換えまたは化学的に合成されたものであり得る。前記ポリペプチドが組換え生産される場合、精製のために通常のシグナルペプチド、切断部位、タグなどが結合した形態であり得る。したがって、非制限的な一例として、本明細書で提供されるポリペプチドは、タンパク質の組換え生産過程で通常使用可能なシグナルペプチド、切断部位、タグ(例えば、Hisタグ、GST(グルタチオン-s-トランスフェラーゼ)タグ、MBP(マルトース結合タンパク質)タグなど)などからなる群より選択される1つ以上をさらに含む形態であるか、またはこれらが除去された精製された形態であり得る。
抗生物質
他の実施形態は、
(1)配列番号1および配列番号6の中から選択される1つ以上のポリペプチド、
(2)前記ポリペプチドおよびセクロピンAを含む融合ポリペプチド(例えば、配列番号10)、またはこれらの組み合わせ、
(3)前記(1)のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4)前記(2)の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(5)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含む組換えベクター、
(6)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせまたは前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを含む組換え細胞、および
(7)配列番号1のポリペプチド、これをコードするポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含むバクテリオファージからなる群より選択される1種以上を含む、抗生物質を提供する。
前記抗生物質は、グラム陰性菌に対して抗生物効果を有する。前記グラム陰性菌は、シュードモナス属細菌、アシネトバクター属細菌、エシェリヒア属細菌、エンテロバクター属細菌、クレブシエラ属細菌などからなる群より選択される1種以上(例えば、1種、2種、3種、4種、または5種)であり得る。例えば、前記シュードモナス属細菌はシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)であり、前記アシネトバクター属細菌はアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)であり、前記エシェリヒア属細菌は大腸菌(Escherichia coli)であり、前記エンテロバクター属細菌はエンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)であり、前記クレブシエラ属細菌はクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)であり得るが、これらに限定されるものではない。
本明細書で提供される抗生物質は、上述したポリペプチド(配列番号1または配列番号6のアミノ酸配列を含むポリペプチド)または前記融合ポリペプチド、前記ポリペプチドまたは前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクター、および前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む組換え細胞からなる群より選択される1種以上(以下、第1抗生物質)に加えて、他の抗生物質(第2抗生物質)をさらに含み得る。
前記第2抗生物質は、通常使用される抗生物質、例えば、グラム陰性菌に対して抗生物活性を有する抗生物質の中から選択される1種以上であり得る。一実施形態において、前記第2抗生物質はポリミキシン(polymyxin)系抗生物質であって、例えば、ポリミキシンB(polymyxin B)、コリスチン(Colistin)、またはその組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
このように、抗生物質(第1抗生物質)を他の抗生物質(第2抗生物質)と一緒に併用することによって、第1抗生物質自体の抗生物効果による相乗効果および低濃度の第2抗生物質としても優れた抗生物効果を発揮することができる利点を有する。したがって、高濃度の抗生物質の使用による毒性(例えば、腎臓毒性、肝毒性など)などの副作用を減らすことができる。また、他の機作の抗生物質併用による薬剤耐性菌の出現を抑制することができる。
そこで、一実施形態は、
(a)(1)配列番号1および配列番号6の中から選択される1つ以上のポリペプチド、(2)前記ポリペプチドおよびセクロピンAを含む融合ポリペプチド(例えば、配列番号10)、またはこれらの組み合わせ、(3)前記(1)のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(4)前記(2)の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(5)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含む組換えベクター、(6)前記(3)のポリヌクレオチド、前記(4)のポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせまたは前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターを含む組換え細胞、および(7)配列番号1のポリペプチド、これをコードするポリヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含むバクテリオファージからなる群より選択される1種以上;および
(b)抗生物質(例えば、ポリミキシンB(polymyxin B)、コリスチン(Colistin)、またはその組み合わせなどのpolymyxin系抗生物質など)を含む併用抗生物質を提供する。
本明細書において、用語「抗生物質」は、グラム陰性菌に対して成長阻害能および/または殺菌能を有するすべての形態の製剤を包括することで、特段の言及がない限り、抗菌剤、防腐剤および殺菌剤などと互換可能に使用することができる。
薬学組成物
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含むグラム陰性菌の感染またはグラム陰性菌によって引き起こされる疾病の予防および/または治療用薬学組成物を提供する。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質の薬学的有効量をグラム陰性菌の感染またはグラム陰性菌によって引き起こされる疾病の予防および/または治療を必要とする対象に投与する工程を含む、グラム陰性菌の感染またはグラム陰性菌によって引き起こされる疾病の予防または治療方法を提供する。前記予防または治療方法は、前記投与する工程前に、グラム陰性菌の感染またはグラム陰性菌によって引き起こされる疾病の予防または治療を必要とする対象を確認する工程をさらに含み得る。前記グラム陰性菌は上述した通りである。
前記グラム陰性菌によって引き起こされる疾病は、グラム陰性菌の感染が原因となる全ての疾病の中から選択され、例えば、皮膚感染症、床ずれ、肺炎、菌血症、敗血症、心内膜炎、髄膜炎、外耳道炎、中耳炎、角膜炎、骨髄炎、腸炎、腹膜炎、嚢胞性線維症などのシュードモナス属細菌によって引き起こされる疾病;皮膚感染症、肺炎、菌血症、敗血症などのアシネトバクター属細菌によって引き起こされる疾病;腸炎、クローン病、潰瘍性大膓炎、細菌性赤痢、尿路感染症、皮膚感染症、菌血症、敗血症などのエシェリヒア属細菌によって引き起こされる疾病などからなる群より選択されるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される薬学的有効量は、所望の効果が得られる有効成分の含有量または投与量を意味する。前記薬学組成物中の有効成分の含有量または投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、飲食、投与時間、投与間隔、投与経路、排泄速度および反応感応性などの要因によって多様に処方可能である。例えば、前記有効成分がポリペプチドの場合、1回投与量は0.001~1000mg/kg、0.01~100mg/kg、0.01~50mg/kg、0.01~20mg/kg、0.01~10mg/kg、0.01~5mg/kg、0.1~100mg/kg、0.1~50mg/kg、0.1~20mg/kg、0.1~10mg/kg、0.1~5mg/kg、1~100mg/kg、1~50mg/kg、1~20mg/kg、1~10mg/kg、または1~5mg/kgの範囲であり得るが、これらに限定されるものではない。
他の実施形態において、薬学組成物中の有効成分の含有量は、全体薬学組成物の重量を基準として、0.01重量%~99.9重量%、0.01重量%~90重量%、0.01重量%~80重量%、0.01重量%~70重量%、0.01重量%~60重量%、0.01重量%~50重量%、0.01重量%~40重量%、0.01重量%~30重量%、1重量%~99.9重量%、1重量%~90重量%、1重量%~80重量%、1重量%~70重量%、1重量%~60重量%、1重量%~50重量%、1重量%~40重量%、1重量%~30重量%、5重量%~99.9重量%、5重量%~90重量%、5重量%~80重量%、5重量%~70重量%、5重量%~60重量%、5重量%~50重量%、5重量%~40重量%、5重量%~30重量%、10重量%~99.9重量%、10重量%~90重量%、10重量%~80重量%、10重量%~70重量%、10重量%~60重量%、10重量%~50重量%、10重量%~40重量%、または10重量%~30重量%であり得るが、これらに限定されるものではない。
また、前記薬学組成物は、前記有効成分以外に、薬学的に許容可能な担体をさらに含み得る。前記薬学的に許容可能な担体はタンパク質、核酸、または細胞を含む薬物の製剤化に通常用いられるものであって、生物体を刺激せず、有効成分の生物学的活性および/または特性を阻害しない担体を意味する。一例として、前記担体は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム、およびミネラルオイルなどからなる群より選択される1種以上であり得るが、これらに限定されるものではない。前記薬学組成物はまた、薬学組成物の製造に通常使用される希釈剤、賦形剤、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などからなる群より選択される1種以上をさらに含み得る。
前記薬学組成物の投与対象は、ヒト、サルなどの霊長類、マウス、ラットなどの齧歯類、イヌ、ネコ、豚、牛、馬、羊、ヤギなどの家畜類、鶏、鴨、ガチョウ、キジ、ウズラ、七面鳥などの家禽類などを含む哺乳類から選択される1種以上、またはこれらに由来する細胞、組織、またはこれらの培養物であり得る。
前記薬学組成物は、経口投与または非経口投与によって投与するか、または細胞、組織、または体液に接触させることによって投与することができる。具体的には、非経口投与の場合には、皮下注入、筋肉注入、静脈内注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻腔内投与、肺内投与および直腸内投与などで投与可能である。経口投与時、タンパク質またはペプチドは消化されるため、経口用組成物は、活性薬剤をコーティングするか、胃での分解から保護されるように剤型化されなければならない。鼻腔内投与の場合、前記薬学組成物を希釈してスプレーまたはスプレーシステムによって鼻腔に吸収されるように鼻腔噴霧によって投与することができ、前記鼻腔噴霧のための鼻腔噴霧剤または呼吸器用剤型としてはエアゾール剤などが挙げられる。
また、前記薬学組成物は、オイルまたは水性媒質中の溶液、注射剤、懸濁液、シロップ剤、乳化液形態、軟膏剤、貼付剤、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、またはエアゾール剤などの形態で剤型化することができ、剤型化のために分散剤または安定化剤をさらに含み得る。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む飼料添加剤を提供する。
他の実施形態は、前記飼料添加用組成物を含む飼料を提供する。
前記飼料は、前記抗生物質または併用抗生物質を飼料添加剤の形態で別に製造して飼料に混合するか、または飼料製造時に直接添加して製造することができる。
前記飼料中の抗生物質または併用抗生物質は液体または乾燥形態であり、例えば、乾燥粉末形態であり得る。前記抗生物質は、全体飼料重量の0.005~10重量%、0.05~10重量%、0.1~10重量%、0.005~5重量%、0.05~5重量%、0.1~5重量%、0.005~2重量%、0.05~2重量%、または0.1~2重量%で含まれるが、これらに限定されるものではない。また、前記飼料は、前記抗生物質または併用抗生物質以外に、飼料の保存性を高めることができる通常の添加剤をさらに含み得る。
本明細書において、前記抗生物質または併用抗生物質を添加可能な飼料は、市販の飼料、または穀物、根果実、食品加工副産物、藻類、食物繊維、医薬品副産物、油脂類、デンプン類、瓢箪、穀物副産物、タンパク質、無機物、ミネラル、単細胞タンパク質、動物プランクトン、食べ残しなどからなる群より選択されるが、これらに限定されるものではない。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む食品添加物または飲用水添加物を提供する。前記抗生物質または併用抗生物質を飲用水に混合して供給することによって、飲用水中のグラム陰性菌数を減らすことができる。前記グラム陰性菌は上述した通りである。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む消毒剤を提供する。他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を消毒が必要な対象に適用する工程を含む、消毒方法を提供する。前記消毒剤は、病原体による感染を防止するための製剤の総称であり、一般の生活消毒剤、食品や調理場や設備の消毒剤、養鶏場や畜舎などの建物、築堤、陰樹、寝藁、卵座、運搬車両、食器などの各種の生育用品の消毒などに用いられる。
他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を有効性分として含む洗浄剤を提供する。他の実施形態は、前記抗生物質または併用抗生物質を洗浄が必要な対象に適用する工程を含む、洗浄方法を提供する。前記抗生物質はグラム陰性菌に対して抗生物効果を有するので、グラム陰性菌に露出するか、または露出する可能性かある個体の皮膚表面または身体各部などの洗浄用途に適用することができる。前記グラム陰性菌は上述した通りである。
発明の効果
本発明に係る新規なポリペプチド、前記ポリペプチドの変異体、または新規な融合ポリペプチドは、多様なグラム陰性菌に対して優れた細胞外膜透過能および殺菌能を示し、グラム陰性菌に対する抗生物質として有用に用いられる。
シュードモナス・エルギノーサに感染するバクテリオファージPBPA90のエンドリシン(LNT101)遺伝子を発現する発現ベクターの切断地図である。 バクテリオファージPBPA90由来のエンドリシン(LNT101)の精製過程を示す図である。 バクテリオファージPBPA90由来のエンドリシン(LNT101)の試験管内のシュードモナス・エルギノーサに対する抗生物効果を示すグラフである。 バクテリオファージPBPA90由来のエンドリシン(LNT101)の生体内のシュードモナス・エルギノーサに対する抗生物効果を示すグラフである。 一実施形態によるエンドリシン(LNT102)(配列番号6)とエンドリシン(LNT101)(配列番号1)のアミノ酸配列とを比較して示す図である。 エンドリシン(LNT102)の発現のための発現ベクターpBT7-LNT102の切断地図である。 エンドリシン(LNT102)の精製過程で得られた反応物のSDS-PAGEによる結果を示す図である。 エンドリシン(LNT102)およびエンドリシン(LNT101)の多様なグラム陰性菌に対する殺菌能を示すグラフである。 エンドリシン(LNT102)の濃度および処理時間に応じたグラム陰性菌殺菌能を示すグラフである。 エンドリシン(LNT102)の濃度および処理時間に応じたグラム陰性菌殺菌能を示すグラフである。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)の模式図である。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)の精製過程で得られた反応物のSDS-PAGEによる結果を示すイメージである。 エンドリシン(LNT101)、エンドリシン変異体(LNT102)、および融合ポリペプチド(LNT103)の多様なグラム陰性菌に対する外膜透過活性を示すグラフである。 エンドリシン(LNT101)、エンドリシン変異体(LNT102)、および融合ポリペプチド(LNT103)の多様なグラム陰性菌に対する殺菌能を示すグラフである。 融合ポリペプチドLNT103およびCecA-LNT101の多様なグラム陰性菌に対する殺菌能を示すグラフである。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)とセクロピンAのグラム陰性菌殺菌能を比較して示すグラフである。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)の濃度および処理時間に応じたグラム陰性菌殺菌能を示すグラフである。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)の細胞毒性および溶血試験(cytotoxicity and hemolysis assay)の評価結果を示すグラフである。 一実施形態による融合ポリペプチド(LNT103)の細胞毒性および溶血試験(cytotoxicity and hemolysis assay)の評価結果を示すグラフである。 アシネトバクター・バウマニ全身感染マウスモデルにおいて融合ポリペプチドLNT103処理時の生存率をコリスチン処理時と比較して示すグラフである。
本発明に係る新規なエンドリシンおよび/またはこれを発現するバクテリオファージはシュードモナス属細菌、例えば、シュードモナス・エルギノーサに対して優れた成長抑制能および殺菌能を示すので、シュードモナス属細菌、例えば、シュードモナス・エルギノーサに対する抗生物質として有用に用いられる。
実施例1:LNT101エンドリシンの製造および抗生物活性試験
1.1.シュードモナス・エルギノーサを死滅可能なバクテリオファージの分離
1.1.1.菌株の培養条件
シュードモナスエルギノーサ(PR01957)を宿主として用い、LB(Luria-Bertani)培地で37℃の条件で振盪培養した。
1.1.2.バクテリオファージの分離
シュードモナス・エルギノーサに感染するバクテリオファージを選別するために、大韓民国京畿道果川市の果川下水処理場でサンプルを採取した。前記で採取したサンプルとシュードモナス・エルギノーサを37℃で3時間振盪培養した後、500rpmで20分間遠心分離して上澄液を回収した。次いで、上澄液を0.45μmフィルターでろ過した後、二重寒天層プラークアッセイ(double agar layer plaque assay)を行った。
前記アッセイを簡単に説明すると、トップアガー5mlに前記宿主バクテリアのシュードモナス・エルギノーサとバクテリオファージの培養液を0.1 M.O.I.にて混合して寒天プレートに注ぎ、37℃で24時間培養してプラークを得た。前記工程を繰り返すことによって精製された純粋バクテリオファージを確保することができ、該バクテリオファージをバクテリオファージPBPA90と命名した。
1.2:バクテリオファージPBPA90のゲノム分離および分析
前記実施例1.1で確保したバクテリオファージPBPA90のゲノムに対する配列分析を行った。200mlのLB培地にシュードモナス・エルギノーサをOD600=0.5まで培養した後、そこにろ過したバクテリオファージ10pfu/mlまたは0.1 M.O.I.にて感染させて溶菌した。その後、そこに塩化ナトリウムを最終濃度1Mとなるように追加した後、4℃で1時間放置した。次いで、11、000×gで10分間遠心分離した後、沈殿物にPEG(ポリエチレングリコール8000)を10%(w/v)となるように入れ、4℃で1時間置いた。次いで、11、000×gで10分間遠心分離した後、上澄液を除去し、沈殿物をSM緩衝液[100mM NaCl、10mM MgSO(七水和物)、50mM Tris-HCl、pH7.5]に懸濁した。そこにクロロホルムを1:1の比率で入れてボルテックスした後、3、000×gで15分間遠心分離して上澄液を得た。
ポリカーボネート試験管に40%(w/v)グリセロール3mlを入れ、続いて5%(w/v)グリセロール4mlが混じらないように入れた。そこに準備した上澄液を入れ、4℃で11、000×gで1時間遠心分離した。次いで、上澄液を除去した後、沈殿物をSM緩衝液で再懸濁してバクテリオファージゲノムDNAを得た。バクテリオファージゲノムDNAは、ファージDNA単離キット(phage DNA isolation kit)(Norgen biotek corp.)をメーカーのマニュアルに従って使用し、分離した。このように分離されたゲノム試料を用いてゲノムに対する塩基配列を分析した(L.A.S、Illumina MiSeq platform)。
最終的に分析したバクテリオファージPBPA90ゲノムは、核酸配列全体の長さが304、052bpであり、GC含有量は44%だった。前記バクテリオファージPBPA90ゲノムの全長核酸配列を配列番号5に示す。前記ゲノム核酸配列情報に基づいてWeb上のBLASTを用いて公知のバクテリオファージゲノム配列との類似性(Similarity)を調べた。BLAST調査の結果、バクテリオファージPBPA90のゲノム配列は、シュードモナスのバクテリオファージKTN4(GenBank accession No.:KU521356.1)と低い配列類似性を有することが確認された(query coverage:4%、identity:97.34%)。このような事実に基づいて、バクテリオファージPBPA90は、従来知られていなかった新たなバクテリオファージであることを確認した。
1.3:LNT101エンドリシンのクローニングおよび精製
上記で分析したバクテリオファージPBPA90のゲノム配列(配列番号5)に対するORF searchによって180、029-180、806位の780bp(配列番号2)のORFがエンドリシン遺伝子であると推定され、前記バクテリオファージPBPA90由来のエンドリシン、およびこれをコードする遺伝子をそれぞれLNT101エンドリシンおよびLNT101遺伝子と命名した。
プライマー(F:5’-aaggatccatgggtactgtactcaaacgtggc-3’(配列番号3)、R:5’-aactcgagtgcccgatgtttcgaaactttatcttc-3’(配列番号4)を用いてバクテリオファージPBPA90のゲノムに対してPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を行い、LNT101遺伝子(配列番号5の180、029~180、806位の780bp長さの核酸配列)を得た。前記LNT101遺伝子によってコードされるLNT101エンドリシンのアミノ酸配列を配列番号1(259aa)に示す。前記PCRは、以下の条件で行った:工程1:94℃、5分;工程2:94℃、30秒;工程3:52℃、45秒;工程4:72℃、1分;工程5:工程2~4を30回繰り返し;工程6:72℃、10分。上記で得られたPCR産物をN-末端6×Hisタグを有するpET-21aベクター(Novagen)のBamHI/XhoI部位にクローニングして、LNT101エンドリシン発現のための発現ベクター(pET-LNT101プラスミド)を準備した。上記で準備した発現ベクターpET-LNT101を図1に模式的に示す。
上記で準備したpET-LNT101プラスミドを大腸菌BL21-pLysS株(Novagen)に形質転換後、LB液体培地(1%トリプトン、0.5%(w/v)酵母エキス、0.5%(w/v)NaCl)でOD600=0.5まで培養した。その後、1mM IPTG(イソプロピルβ-d-1-チオガラクトピラノシド)を添加した後、37℃で4時間振盪培養した。細胞を回収後、溶菌バッファーバッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、10mM イミダゾール)で再懸濁し、1mM PMSFおよび1mg/ml リゾチームを入れ、氷中で30分間静置した。超音波処理で細胞を溶解し、13、000rpmで40分間遠心分離して上澄液を得た。これをNi-NTAアガロースレジン(Qiagen)がパックされたカラムを通過させた。その後、洗浄バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、30mM イミダゾール)で洗浄後、溶出バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、300mM イミダゾール)で溶出して、LNT101タンパク質(6×Hisタグを含む)を精製した。
15% SDS-PAGEでLNT101タンパク質の純度を確認し、ブラドフォード試験でLNT101タンパク質の濃度を測定した。精製過程で得られたそれぞれの反応物をSDS-PAGEによって確認した結果を図2に示す。SDS-PAGEによって確認した、上記で精製したLNT101タンパク質の分子量は約28kDaであった。前記LNT101タンパク質のアミノ酸配列を配列番号1に示す。
1.4.バクテリオファージPBPA90およびその由来エンドリシンLNT101の標的バクテリアスペクトルの調査
本実施例においては、前記実施例1.1および1.2で選別したバクテリオファージPBPA90および実施例1.3で分離精製されたエンドリシンLNT101の標的細菌スペクトルを調べるために、シュードモナス・エルギノーサATCC13388、ATCC9027、ATCC10145、ATCC15692、ATCC15522、ATCC25619、ATCC27853、CCARM2134、CCARM2200、CCARM2029、CCARM2144、CCARM2298、CCARM2326、PR01957、大腸菌ATCC8739、エンテロバクター・クロアカCCARM0252、クレブシエラ・ニューモニエKCTC2261、クレブシエラ・アエロゲネスCCARM16006、カンピロバクター・ジェジュニKCTC5327、クロノバクター・サカザキKCTC2949、サルモネラ・チフィリウムATCC14028、サルモネラ・エンテリティディスATCC13076などのグラム陰性菌に対する抗菌活性を試験した。
バクテリオファージPBPA90とエンドリシンLNT101の標的細菌スペクトルはスポット試験で確認した。スポット試験は、4mlのトップアガー(1%トリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%NaCl、0.7%アガー)に滅菌した細菌を1×1011CFU/200μlを入れてLBプレートに注いだ。トップアガーが固まった後、バクテリオファージPBPA90 10μl(1×10PFU/ml)またはLNT101 10μl(2mg/ml)をスポットし、37℃、18時間インキュベートした。
前記インキュベーションの結果として形成される生育阻止円(halo zone)の発生の有無を確認し、その結果を下記表1に示す。
Figure 2023526388000002
上記表1に示すように、エンドリシンLNT101は試験されたすべてのグラム陰性菌、つまり、シュードモナス・エルギノーサ、大腸菌、エンテロバクター・クロアカ、クレブシエラ・ニューモニエ、カムピロバクター、クロノバクター、およびサルモネラ菌株で生育阻止円を形成した。この結果は、エンドリシンLNT101が上述のような様々なグラム陰性菌のペプチドグリカンに対する分解能を有し、広い標的細菌スペクトルを有することを示している。
1.5.エンドリシンLNT101のシュードモナス・エルギノーサに対する殺菌能の調査
本実施例においては、前記実施例1.4でバクテリオファージPBPA90とエンドリシンLNT101が抗菌活性を有することが確認されたシュードモナス・エルギノーサ(ATCC 13388)を対象としてエンドリシンLNT101の細菌殺菌能を試験した。
In vitro試験
このために、0.1、0.5、1.0μM濃度のエンドリシンLNT101とシュードモナス・エルギノーサ(ATCC 13388)1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で1時間静置した。30分、1時間および2時間後、シュードモナス・エルギノーサのコロニー数を確認して、その結果を図3に示す。図3に示すように、エンドリシンLNT101は、試験されたすべての処理用量および時間でシュードモナス・エルギノーサに対する殺菌能を有することが確認され、このようなシュードモナス・エルギノーサ殺菌能は処理時間および用量に依存することが示された。
また、LNT101エンドリシンは多様なグラム陰性菌に対して抗菌能を有することをCFU減少試験で確認し、その結果を下表2に示す。
Figure 2023526388000003
上記表2に示すように、薬剤耐性菌を含むシュードモナス・エルギノーサ8種、アシネトバクター・バウマニ3種、エンテロバクター・クロアカ1種、クレブシエラ・アエロゲネス1種の試験されたすべてのグラム陰性菌において用量依存的に細菌死滅効果を有することを確認した。
In vivo試験
エンドリシンLNT101のシュードモナス・エルギノーサ殺菌能をin vivoにおいても確認した。前記in vivo有効性評価のための動物モデルとしてGalleria mellonellaを使用した。前記Galleria mellonellaモデルは、健常群(非感染群)、シュードモナス・エルギノーサ感染群(薬物非投与群)、感染モデルにLNT101を投与した2つのLNT101投与群、シュードモナス・エルギノーサ感染モデルにコリスチンを投与したコリスチン投与群、シュードモナス・エルギノーサ感染モデルにLNT101とコリスチンを併用投与した併用投与群に分けて実験を行い、各群当たり10匹のGalleria mellonellaを使用した。
シュードモナス・エルギノーサ感染モデルは、シュードモナス・エルギノーサPAO1をLD80濃度である50CFU/幼虫を感染させて準備し、LNT101は0.6μg/幼虫(3mg/Kg)、6μg/幼虫(30mg/Kg)をそれぞれ投与した。コリスチンは0.5μg/幼虫(2.5mg/Kg)を投与し、併用投与の場合、コリスチン0.5μg/幼虫(2.5mg/Kg)とLNT101 6μg/幼虫(30mg/Kg)を投与した。72時間観察の結果、Galleria mellonellaの生存率を図4に示す。図4に示すように、感染群は100%死亡したが、LNT101およびコリスチン投与群では生存率が増加することを確認した。特に、LNT101 6μg/幼虫(30mg/Kg)投与群では30%の生存率を確認した。
1.6.エンドリシンLTN101とポリミキシン抗生物質とのシュードモナス・エルギノーサ殺菌能の相乗効果
細菌の細胞膜に作用する機作を有するポリミキシン系抗生物質とエンドリシンLNT101の併用処理による相乗效果を確認した。具体的には、マイクロプレートにポリミキシンB(32μg/ml~0.03μg/ml)とコリスチン(128μg/ml~0.1μg/ml)を1/2ずつウェル当たり稀釈した後、LNT101エンドリシンを1μM併用処理群および同量のPBS処理群を作った。全てのウェルにp.aeruginosa 1×10CFU/mlを合計100μlで処理した。その後、18時間、37℃で培養した。MIC(最小発育阻止濃度)は、菌が増殖しないウェルの最小ポリミキシン系抗生物質の濃度値を意味し、MIC試験は、微量液体希釈法で行った。
様々な濃度のポリミキシン系抗生物質(ポリミキシンB、コリスチン)とLNT101エンドリシンの併用処理によるポリミキシン系抗生物質のMIC変化を確認して、下表3に示す。
Figure 2023526388000004
上記表3に示すように、LNT101エンドリシンの併用時、ポリミキシン系抗生物質であるポリミキシンBおよびコリスチンのMICが50%減少することを確認した。
実施例2.LNT102エンドリシンの作製および抗生物質活性試験
2.1.エンドリシン活性を有する新規なポリペプチドの発見
実施例1.3で分離精製されたエンドリシンLNT101(配列番号1)は、PG_結合_1ドメイン(10~65アミノ酸残基)とトランスグリコシラーゼSLTドメイン(95~179アミノ酸残基)から構成されている。
エンドリシンLNT101のPG_結合_1ドメインのアミノ酸配列をBLASTp分析によって、類似アミノ酸配列を有する下記遺伝子のアミノ酸配列と比較して、LNT101エンドリシンおよび他のアミノ酸部位の11個のアミノ酸を比較タンパク質のドミナントなアミノ酸配列で置換した:サーモアナエロバクター属ファージTHSA-485Aのグリコシルヒドラーゼファミリー25(accession no.YP_006546280.1)、セラチア属ファージphiMAM1のペプチドグリカン都合タンパク質(accession no.YP_007349105.1)、セラチア属ファージ2050H1のペプチドグリカン結合タンパク質(accession no.ASZ78903.1)、セラチア属ファージvB_SmaA_3Mの推定ペプチドグリカン結合タンパク質(accession no.AYP28388.1)、エルウィニア属(Enwinia)ファージvB_EamM-Bue1の推定ペプチドグリカン結合タンパク質(accession no.AVO22912.1)、シュードモナス属ファージNoxiferの推定ペプチドグリカン結合タンパク質(accession no.YP_009609055.1)、サルモネラ属ファージMutineのエンドリシン(accession no.AUG88272.1)およびサルモネラ属ファージberingのペプチドグリカン結合タンパク質(accession no.QIQ61961.1。
LNT101エンドリシン・トランスグリコシラーゼSLTドメインのアミノ酸配列をBLASTp分析によって、類似アミノ酸配列を有する下記遺伝子のアミノ酸配列と比較して、LNT101エンドリシンおよび他のアミノ酸部位の4個のアミノ酸を比較タンパク質のドミナントなアミノ酸配列で置換した:シュードモナス属ファージNoxiferのテールファイバータンパク質(accession no.YP_009609112.1)、シュードモナス属ファージSL2の仮想タンパク質SL2_199(accession no.YP_009619739.1)、シュードモナス属ファージKTN4の推定エンドリシン(accession no.ANM44938.1)、シュードモナス属ファージphiKZのPHIKZ144(accession no.NP_803710.1)、シュードモナス属ファージPsa21のテールファイバータンパク質(accession no.QBJ02724.1)およびシュードモナス属ファージvB_PaeM_PS119XWのhypothetical protein(accession no.QEM41943.1)。
LNT101遺伝子配列部分において、コドン使用率を考慮して15個の置換されたアミノ酸配列部分を変更し(配列番号7)、これをLNT102(配列番号6)と命名した。LNT101とLNT102の配列比較は図5に示す。LNT102は遺伝子合成およびC-末端6×ヒスチジンタグ付きpBT7-C-Hisベクター(バイオニア)にクローニングした。このように準備されたLNT102の発現ベクターpBT7-LNT102を図6に模式的に示す。
前記LNT102およびLNT101の配列を下表4に整理した。
Figure 2023526388000005
2.2.LNT102エンドリシンの精製
前記準備されたpBT7-LNT102プラスミドを大腸菌BL21-Star(DE3)株(Invitrogen)に形質転換した後、LB液体培地(1%トリプトン、0.5%(w/v)酵母エキス、0.5%(w/v)NaCl)でOD600=0.5まで培養した。その後、1mM IPTG(イソプロピルβ-d-1-チオガラクトピラノシド)を添加した後、37℃で4時間振盪培養した。細胞を回収後、溶解バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、10mM イミダゾール)で再懸濁し、1mM PMSFおよび1mg/ml リゾチームを入れ、氷中で30分間静置した。超音波処理で細胞を溶解し、13、000rpmで40分間遠心分離して上澄液を得た。これをNi-NTAアガロースレジン(Qiagen)がパックされたカラムを通過させた。その後、洗浄バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、30mM イミダゾール)で洗浄後、溶出バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、300mM イミダゾール)で溶出して、LNT102タンパク質(6×Hisタグを含む)を精製した。
15% SDS-PAGEでLNT102タンパク質の純度を確認し、ブラドフォード試験でLNT102タンパク質の濃度を測定した。前記精製過程で得られたそれぞれの反応物をSDS-PAGEによって確認した結果を図7に示す。SDS-PAGEによって確認した前記精製したLNT102タンパク質の分子量は約28kDaであった。
2.3.エンドリシンLNT102のグラム陰性菌に対する殺菌能の調査
本実施例においては多様なグラム陰性菌を対象として実施例2.2で精製されたエンドリシンLNT102の殺細菌能および標的細菌スペクトルを確認した。
In vitro試験
そのために、2μM濃度のエンドリシンLNT101とLNT102、およびシュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)、アシネトバクター・バウマニ(ATCC17978)、大腸菌(ATCC 8739)、クレブシエラ・ニューモニエ(ATCC 13883)、エンテロバクター・アエロゲネス(CCARM 16006)、およびサルモネラ・エンテリティディス(ATCC 13076)を、それぞれ1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で2時間静置した。2時間後、各グラム陰性菌のコロニー数を確認して、その結果を図8に示す(図8において、PA90はエンドリシンLNT101を、mtPA90はエンドリシンLNT102をそれぞれ示す。)。図8に示すように、エンドリシンLNT101とLNT102はいずれも試験されたすべてのグラム陰性菌に対して、対照群に比べて優れた殺菌能を有することが確認され、特に、LNT102は、LNT101に比べて同じ用量でより優れたグラム陰性菌殺菌能を示した。
0.1、0.5、2.5μM濃度のエンドリシンLNT102およびシュードモナス・エルギノーサ、アシネトバクター・バウマニ、および大腸菌を、それぞれ1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で2時間静置した。30分、1時間、および2時間後、各グラム陰性菌のコロニー数を確認して、その結果を図9および10に示す。図9および図10に示すように、エンドリシンLNT102は試験されたすべての処理用量および時間においてグラム陰性菌に対して殺菌能を有することが確認され、このようなグラム陰性菌殺菌能は処理時間および用量に依存することが示された。
2.4.エンドリシンLTN102および抗生物質併用時のグラム陰性菌殺菌能の相乗効果
細菌の細胞膜に作用する機作を有するポリミキシン系抗生物質と実施例2.2で精製したエンドリシンLNT102との併用処理による相乗效果を確認した。具体的には、96ウェルのマイクロプレートのA列を4μg/mlのポリミキシンBで処理後、B~G列に1/2ずつ段階希釈した。H列はポリミキシンで処理しなかった。を96ウェルのマイクロプレートのA列を8μg/mlのコリスチンで処理後、B~G列に1/2ずつ段階希釈した。H列はポリミキシンで処理しなかった。その後、LNT102エンドリシン1μMでさらに処理した併用処理群、および同量のPBS処理群を作った。全てのウェルをシュードモナス・エルギノーサおよび大腸菌のそれぞれ1×10CFU/ml、合計100μlの量で処理した。その後、18時間、37℃で培養した。MIC(最小発育阻止濃度)は、菌が増殖しないウェルの最小ポリミキシン系抗生物質の濃度値を意味し、MIC試験は、CLSI(臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute))の標準試験法によって微量液体希釈法で行った(Clinical and Laboratory Standards Institute.Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically;approved standard.11th ed.Document M07.Wayne,PA:CLSI;2018)。
様々な濃度のポリミキシン系抗生物質(ポリミキシンB、コリスチン)とLNT102エンドリシンの併用処理によるポリミキシン系抗生物質のMIC変化を測定して、下表5に示す。
Figure 2023526388000006
上記表5に示すように、LNT102エンドリシン併用時、ポリミキシン系抗生物質であるポリミキシンBおよびコリスチンのMICが最大1/16倍に減少することを確認した。このような結果は、既存の抗生物質、例えば、ポリミキシン系抗生物質とLNT102エンドリシンとの併用処理時、顕著に上乗した抗生物効果が得られることを示す。
実施例3:融合ポリペプチドの製造
3.1.ポリペプチド(LNT101およびLNT102エンドリシン)の準備
エンドリシンLNT101(配列番号1)は、PG_結合_1ドメイン(10~65アミノ酸残基)とトランスグリコシラーゼSLTドメイン(95~179アミノ酸残基)から構成されている。前記エンドリシンLNT101(配列番号1)の15個のアミノ酸変異に加えて、配列番号6のエンドリシンLNT101変異体(以下、エンドリシンLNT102と命名)を準備した。
前記エンドリシンLNT102のコード遺伝子(配列番号7)をpBT7プラスミドに挿入してエンドリシンLNT102発現のためのpBT7-LNT102 プラスミドを準備した。前記準備されたpBT7-LNT102 プラスミドを大腸菌BL21-Star(DE3)株(Invitrogen)に形質転換した後、LB液体培地(1%トリプトン、0.5%(w/v)酵母エキス、0.5%(w/v)NaCl)でOD600=0.5まで培養した。その後、1mM IPTG(イソプロピルβ-d-1-チオガラクトピラノシド)を添加した後、37℃で4時間振盪培養した。細胞の回収後、溶解 バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、10mM イミダゾール)で再懸濁し、1mM PMSFおよび1mg/ml リゾチームを入れ、氷中で30分間静置した。超音波処理で細胞を溶解し、13、000rpmで40分間遠心分離して上澄液を得た。これをNi-NTAアガロースレジン(Qiagen)がパックされたカラムを通過させた。その後、洗浄バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、30mM イミダゾール)で洗浄後、溶出バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、300mM イミダゾール)で溶出して、LNT102タンパク質(6×Hisタグを含む)を精製した。
15% SDS-PAGEでLNT102タンパク質の純度を確認し、ブラドフォード試験でLNT102タンパク質の濃度を測定した。前記精製過程で得られたそれぞれの反応物をSDS-PAGEによって確認した結果、前記精製したLNT102タンパク質の分子量は約31kDaであった。
3.2.融合ポリペプチドの製造
前記準備されたLNT102タンパク質にセクロピンAが融合された融合ポリペプチドを準備した。具体的には、N-末端から順に[セクロピンA(配列番号8)]-[リンカー(GSGSGS)(配列番号12)]-[エンドリシン(LNT102と命名)(配列番号6)]を含む融合ポリペプチド(LNT103と命名)(配列番号10)をコードするポリヌクレオチド(配列番号11)をpET 21a(Novagen)プラスミドに挿入してLNT103発現のためのプラスミドpET-LNT103を準備した。前記準備されたpET-LNT103 プラスミドを大腸菌BL21-Star(DE3)株(Invitrogen)に形質転換した後、LB液体培地(1%(w/v)トリプトン、0.5%(w/v)酵母エキス、0.5%(w/v)NaCl)にOD600=0.5まで培養した。
その後、1mM IPTG(イソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシドe)添加後、25℃で6時間振盪培養した。細胞の回収後、溶解 バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、10mM イミダゾール)で再懸濁し、1mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)および1mg/ml リゾチームを入れ、氷上で30分間静置した。超音波処理で細胞を溶解し、13、000rpmで40分間遠心分離して上澄液を得た。上記で得られた上澄液をNi-NTA アガロースレジン(Qiagen)がパックされたカラムを通過させた。その後、洗浄バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、30mM イミダゾール)で洗浄後、溶出バッファー(50mM NaHPO、300mM NaCl、300mM イミダゾール)で溶出した。15%SDS-PAGEで精製/確認およびブラドフォード試験で濃度を測定した。
上記で得られたSDS-PAGEの結果を図12に示す。図12から分かるように、精製された融合ポリペプチドLNT103(配列番号10)の分子量が34KDaであることを確認した。
また、上記方法と同様の方法で、エンドリシンLNT101(配列番号1)にセクロピンAが融合された融合ポリペプチド(CecA-LNT101;配列番号13)を作製した。前記作製されたCecA-LNT101に対して上述した方法でSDS-PAGEを行い、CecA-LNT101の分子量が34kDaであることを確認した。
一方、試験の便宜のために、前記精製された融合ポリペプチドLNT103(配列番号10)およびCecA-LNT101(配列番号13)の1番目のアミノ酸MをMAS(Met-Ala-Ser)に置換し、C末端に余分な配列としてとHisタグを追加した形態(配列番号15または配列番号16)で作製して、下記試験で配列番号15は融合ポリペプチドLNT103、配列番号16はCecA-LNT101としてそれぞれ用いた。
本実施例に記載されたポリペプチドおよびそのコード遺伝子のアミノ酸配列および核酸配列を下表6に整理した:
Figure 2023526388000007
Figure 2023526388000008
3.3.融合ポリペプチドLNT103の外膜透過(outer membrane permeabilization)活性評価
前記実施例3.2で準備した融合ポリペプチドのグラム陰性菌の外膜透過(outer membrane permeabilization)活性評価のためにNPN取り込みアッセイを行った。代表的なグラム陰性菌として、シュードモナス・エルギノーサとアシネトバクター・バウマニを使って試験した。
シュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)またはアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)をOD600=0.3まで培養して1、000gで10分間遠心分離後、1/2容量程度の5mM HEPES(ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.2)で再懸濁した。マイクロプレートに40μM NPN(1-N-フェニルナフチルアミン)溶液(5mM HEPES中の40μM NPN、pH7.2)50μl、試験物質(LNT101、LNT102またはLNT103)50μl、および菌株懸濁液100μl(合計200μl)を入れ、37℃で1時間反応した。その後、マイクロプレートリーダー(Infinite M200 Pro、TECAN)で励起波長350nm、発光波長(enussion)420nmの条件で蛍光測定した。陽性対照群としてセクロピンA(セクロピンA;配列番号8)、EDTA、またはポリミキシン Bを使用し、陰性対照群としては10μM NPN溶液を使用した。すべての実験は3セットで行った。
上記で得られた結果を図13に示す。グラム陰性菌(シュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)およびアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)に対するLNT101、LNT102およびLNT103の外膜透過活性を比較するために、同じ濃度である2μMの濃度を処理し、セクロピンAとポリミキシンBは2μM、EDTAは1mMで処理した。上記で得られた結果を陰性対照群に対する倍数値(fold change over negative control)として図13のAとBに示す。図13のAとBに示すように、融合ポリペプチドLNT103は、同じ濃度でポリペプチドLNT101およびLNT102よりグラム陰性菌の細胞外膜透過活性が高いことを確認し、陽性対照群であるセクロピンA、EDTA、ポリミキシンBよりも高いことを確認した。
一方、LNT103の濃度に応じたグラム陰性菌(シュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)およびアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)に対する細胞外膜透過活性差を確認するために、LNT103を0.29μM、0.88μM、または(2.65μM)の量で処理し、セクロピンAとポリミキシンBは2μM、EDTAは1mMを処理した。上記で得られた結果を陰性対照群に対する倍数値(fold change over negative control)として図13のCとDに示す。図13のCとDに示すように、LNT103は、LNT101、LNT102、セクロピンAおよびポリミキシンBに比べてグラム陰性菌に対する細胞外膜透過活性に優れ、濃度依存的にグラム陰性菌に対する細胞外膜透過活性が増加することを確認した。
3.4.融合ポリペプチドLNT103のグラム陰性菌に対する殺菌能の調査
実施例3.2で準備した融合ポリペプチドLNT103のグラム陰性菌に対する殺菌能を確認するために、多様なグラム陰性菌に対してCFU減少評価を行った。前記CFU減少評価を行うために、実施例3で準備したLNT101、LNT102、およびLNT103をそれぞれ2μMと、シュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)、アシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606、ATCC 17978)、大腸菌(ATCC 8739)、クレブシエラ・ニューモニエ(ATCC 2208)、およびエンテロバクター・アエロゲネス(CCARM 16006)を、それぞれ1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で2時間静置した。その後、各グラム陰性菌のコロニー数を確認して各ポリペプチドの抗生物効果を比較評価した。対照群としてPBS処理群(PBSを融合ポリペプチドと同じ体積で処理)を使った。
上記で得られた結果を図14に示す。図4に示すように、融合ポリペプチドLNT103は、LNT101およびLNT102に比べて1.5~5.5 log CFU/mlのCFU減少効果を示すことが確認された。特に、融合ポリペプチドLNT103のアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606、ATCC 17978)、大腸菌(ATCC 8739)、クレブシエラ・ニューモニエ(ATCC 2208)に対するCFU係数結果(log CFU/ml)は、0で処理されたすべての菌を死滅させた。
また、融合ポリペプチドLNT103、およびCecA-LNT101を2μMの濃度に使用して同様の試験を行い、その結果を図15に示す。比較のために、LNT102またはPBSを処理した群に対して同様の試験を行った。図15に示すように、融合ポリペプチドLNT103、およびCecA-LNT101で処理した群は、全てLNT102またはPBSで処理した群より抗生物活性に優れ、特に、LNT103、およびCecA-LNT101をそれぞれ2μMの量で処理した場合、試験されたすべての細菌に対するCounting結果(log CFU/ml)が0で表され、すべての菌を死滅させることが確認された。
一方、セクロピンAにエンドリシン(LNT102またはLNT101)以外のタンパク質が融合された場合と抗菌活性を比較するために、融合ポリペプチドLNT103、およびセクロピンA-EGFP融合タンパク質(LNT103をLNT102に置換してエンドリシン活性を有さないEGFP(GenBank Accession No.AAB02572.1)が融合されたタンパク質)のグラム陰性菌殺菌能を評価した。このために、前記タンパク質をそれぞれ0.2μMまたは2μMの量で処理してCFU減少試験を行った。上記で得られた結果を図16に示す。図16に示すように、セクロピンA-EGFP融合タンパク質は抗菌活性がない反面、融合ポリペプチドLNT103は優れた抗菌活性を有することが確認された。特に、LNT1032μM処理時には、試験されたすべてのグラム陰性菌に対するCFUを計数した結果(log CFU/ml)は、0で処理されたすべての菌を死滅させたことを確認することができる。
また、融合ポリペプチドLNT103の濃度および/または処理時間に応じたグラム陰性菌に対する殺菌能を試験した。具体的には、0.1、0.3、0.9、または2.7μM濃度の融合ポリペプチドLNT103およびシュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)またはアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で2時間静置した後、コロニー数を確認して、その結果を図17のAに示す。
また、2μM濃度の融合ポリペプチドLNT103とシュードモナス・エルギノーサ(PAO1;ATCC 15692)1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で0分、20分、40分および60分後、コロニー数を確認して、その結果を図17のBに示す。
また、1μM濃度の融合ポリペプチドLNT103とアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)1×10CFUを反応バッファー(20mM Tris-Cl、pH7.5)に最終容量が200μlとなるように入れ、37℃で0分、1分、3分、5分および10分後、コロニー数を確認して、その結果を図17のCに示す。
図17のA、BおよびCに示すように、融合ポリペプチドLNT103は、濃度および時間依存的にグラム陰性菌に対して殺菌能を有することを確認した(図17のA、B、およびCにおいて棒グラフが表示されない部分はlog CFU/ml値が0であって、処理されたすべての菌を死滅させることを意味する。)。
また、融合ポリペプチドLNT103のMIC(最小発育阻止濃度)およびMBC(最小殺細菌濃度)を測定した。前記MICおよびMBCは、CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)の標準試験法によって微量液体希釈法で行うものの、当該試験法でMH液体培地(カゼイン酸加水分解物 17.5g/L、ウシエキス 3.0g/L、デンプン 1.5g/L.pH7.3)の代わりに、CAA培地(Casアミノ酸 5g/L、KHPO 5.2mM、MgSO 1mM)を用いて行った(Clinical and Laboratory Standards Institute.Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically;approved standard.11th ed.Document M07.Wayne,PA:CLSI;2018)。具体的には、96ウェルのマイクロプレートの列を64μg/mlの濃度のLNT103で処理し、B~G列を1/2ずつ段階希釈された濃度のLNT103で処理した。H列はLNT103で処理しなかった。その後、全てのウェルを当該細菌株(標準株またはQC,CCARMおよび臨床分離菌株;表2~表4参照)を5×10CFU/ml、合計100μlの量で処理した。その後、18時間、37℃で培養した。MICは菌が増殖しない最低濃度と判断し、MBCは各ウェルのコロニー数を確認してコロニーが確認されない最低濃度と判断した。上記で得られた結果を下表7~表9に示す。
Figure 2023526388000009
Figure 2023526388000010
Figure 2023526388000011
3.5.融合ポリペプチドLNT103とポリミキシン抗生物質の併用によるグラム陰性菌殺菌能の相乗效果
細菌の細胞膜に作用する機作を有するポリミキシン系抗生物質と融合ポリペプチドLNT103の併用処理によるグラム陰性菌殺菌能の相乗效果を確認した。具体的には、コリスチン(ポリミキシンE)を96ウェルのマイクロプレートの1列を16μl/mlで処理し、2~11列を1/2ずつ段階希釈された濃度で処理した。A列を16μg/mlのLNT103で処理し、B~G列は1/2ずつに段階希釈された濃度で処理した。その後、全てのウェルをアシネトバクター・バウマニ(ATCC 19606)を5×10CFU/ml、合計100μlの量で処理した。その後、37℃で18時間培養し、FIC(分割阻害濃度)インデックス値を次の数式で算出した。
FICインデックス=FIC+FIC=(CA/MIC)+(CB/MIC
(CおよびCは、併用処理された物質(ポリミキシンEおよびLNT103)のそれぞれの濃度であり、MICおよびMICは、単独薬物のMICである。
FIC value:synergy effect<0.5;antagonism>4;additive 0.5-4)
試験結果、FICインデックス値は0.375で表され、2つの物質間の相乗効果があることを確認した。
3.6.融合ポリペプチドLNT103のin vitro毒性評価
融合ポリペプチドLNT103のin vitro毒性は、Huh-7細胞株を用いた細胞毒性試験(WST試験)およびヒツジ血液(MB細胞)を用いた溶血試験で評価した。
細胞毒性試験進行過程は次の通りである。Huh-7細胞培養液を準備して96ウェルプレートにウェル当たり1×10細胞/ウェルの量で分注し、COインキュベーター内で24時間培養した。そして、陰性対照としてPBS、陽性対照として1%(w/v)triton X-100で処理し、実験群として0.25、0.5、または1mg/mlの濃度の融合ポリペプチドLNT103で処理した後、COインキュベーターで24時間および48時間静置した。その後、D-Plus(商標)CCK 細胞生存率アッセイキット(Dongin LS)を用いて細胞生存率を測定して、その結果を図18に示す。図18に示すように、0.25mg/ml、0.5mg/ml、または1mg/mlの濃度の融合ポリペプチドLNT103で24時間処理したとき、陰性対照(PBS)と比較して、それぞれ93%、90%、78%の細胞生存率を示し、48時間処理したとき、陰性対照と比較して、それぞれ108%、105%、86%の細胞生存率を示した。つまり、融合ポリペプチドLNT103の処理時、対照群(PBS)に対して約80%以上の細胞生存率を示すことが確認され、細胞毒性が比較的低いことを確認することができる。その結果として、LNT103のIC50は>1mg/mlであることが確認された。
溶血試験進行過程は次の通りである。3mlヒツジ血液と14mlのPBS(pH7.2)を混合した後、1000g、4℃で5分間遠心分離して上澄液を除去した。その後、除去した容量ほどPBSを再び満たし、上記の洗浄工程を合計4回行った。洗浄によって溶解されたヘモグロビンを除去し、最後の遠心分離後、沈んだRBC(赤血球)400μlを9.6mlのPBSに溶解して4%(v/v)血液溶液を作製した。96ウェルのマイクロプレートに50μlの試料と50μlのl4%(v/v)血液溶液を混合した後、37℃で1時間反応させた。実験群は、融合ポリペプチドLNT103を128μg/mlから2μg/mlまで2倍の希釈範囲で処理し(PBS、pH7.2)、陽性対照群は0.1%(w/v)Triton X-100、陰性対照群はPBSを処理した。1時間反応後、マイクロプレートを1000g、4℃で5分間遠心分離し、上澄液50μlを取って新たなマイクロプレートに移して570nmで吸光度を測定した(Infinite M200 Pro、TECAN)。上記で得られた結果を図19に示す。図19に示すように、融合ポリペプチドLNT103は、試験されたすべての濃度でhemolytic activityを示さないことを確認した。その結果として、LNT103のMHC(最小溶血濃度)は>128μg/mlであることが確認された。
3.7.融合ポリペプチドLNT103のin vivo有効性評価
融合ポリペプチドLNT103のin vivo有効性評価のために、アシネトバクター・バウマニATCC 19606全身感染マウスモデルで生存率を確認した。
動物実験の進行過程は以下の通りである。マウスは、4週齢の雄のICRマウスを購入し、1週間の馴化期間を経た後、5~6週齢で重量20~21gであるときに使用した。アシネトバクター・バウマニ菌と10%のムチンとを1:1で混合し、0.5mlの2×10CFU/ml(5%のムチン)の菌液をマウスの腹腔内に接種した。感染1時間および4時間後、皮下注射によりLNT103 20mpk、LNT103 100mpkおよび比較群としてコリスチン 20mpkをそれぞれ投与した。その後、96時間生存率を確認してその結果を図20に示す。図20で確認されるように、全身感染マウスモデルにLNT103を投与した群は、非投与群(対照)および比較群(コリスチン投与群)に比べて高い生存率を示し、LNT103は濃度依存的に高い生存率を示すので、当該マウスモデルで効果があることを確認した。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想または必須の特徴を変更せずに他の実施形態で実施することができることを理解できるだろう。これに関連して、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味および範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
配列番号1: 合成エンドリシンLNT101
配列番号2: 合成エンドリシンLNT101コード遺伝子
配列番号3: 合成フォワードプライマー
配列番号4: 合成リバースプライマー
配列番号5: 合成PBPA90ゲノム
配列番号6: 合成エンドリシンLNT102
配列番号7: 合成エンドリシンLNT102コード遺伝子
配列番号8: 合成セクロピンA
配列番号9: 合成セクロピンAコード遺伝子
配列番号10: 合成エンドリシンLNT103
配列番号11: 合成エンドリシンLNT103コード遺伝子
配列番号12: 合成リンカー
配列番号13: 合成融合ポリペプチドCecA-LNT101
配列番号14: 合成融合ポリペプチドCecA-LNT101コード遺伝子
配列番号15: MAS、Hisタグおよび余分な配列を含む合成融合ポリペプチドLNT103
配列番号16: MAS、Hisタグおよび余分な配列を含む合成融合ポリペプチドCecA-LNT101

Claims (33)

  1. 配列番号1または配列番号6のアミノ酸を含む、ポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドはエンドリシン活性を有する、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 請求項1に記載のポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド。
  4. 配列番号2または配列番号7の核酸配列を含む、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  5. 請求項3に記載のポリヌクレオチドを含む、組換えベクター。
  6. 請求項3に記載のポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む、組換え細胞。
  7. 配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、バクテリオファージ。
  8. 配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号2の核酸配列を含む、請求項7に記載のバクテリオファージ。
  9. 前記バクテリオファージは、シュードモナス属細菌に対して抗生物活性を有する、請求項7または8のいずれか一項に記載のバクテリオファージ。
  10. セクロピンA(Cecropin A)、および
    配列番号1または配列番号6のポリペプチド
    を含む、融合ポリペプチド。
  11. セクロピンAは、配列番号8のアミノ酸配列であり得る、請求項10に記載の融合ポリペプチド。
  12. 前記セクロピンAおよび配列番号1または配列番号6のポリペプチドは、N-末端から順に連結される、請求項10に記載の融合ポリペプチド。
  13. 前記セクロピンAおよび配列番号1または配列番号6のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって連結される、請求項10に記載の融合ポリペプチド。
  14. 配列番号10または配列番号13のアミノ酸配列であり得る、請求項10に記載の融合ポリペプチド。
  15. 請求項10~14のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド。
  16. 配列番号11または配列番号14の核酸配列であり得る、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
  17. 請求項15に記載のポリヌクレオチドを含む、組換えベクター。
  18. 請求項15に記載のポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターを含む、組換え細胞。
  19. 請求項1に記載のポリペプチド、
    請求項10~14のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、
    前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
    前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクター、
    前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクター;および
    前記ポリヌクレオチドまたは組換えベクターを含む組換え細胞
    からなる群より選択される1種以上を含む、抗生物質。
  20. ポリミキシン系抗生物質をさらに含む、請求項19に記載の抗生物質。
  21. 前記ポリミキシン系抗生物質は、ポリミキシンB、コリスチン、またはこれらの組み合わせである、請求項20に記載の抗生物質。
  22. グラム陰性菌に対して抗生物活性を有する、請求項19に記載の抗生物質。
  23. 前記グラム陰性菌は、シュードモナス属細菌、アシネトバクター属細菌、エシェリヒア属細菌、エンテロバクター属細菌、およびクレブシエラ属細菌からなる群より選択される1種以上である、請求項22に記載の抗生物質。
  24. 前記シュードモナス属細菌はシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)であり、前記アシネトバクター属細菌はアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)であり、前記エシェリヒア属細菌は大腸菌(Escherichia coli)であり、前記エンテロバクター属細菌はエンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)であり、前記クレブシエラ属細菌はクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)である、請求項23に記載の抗生物質。
  25. 請求項1に記載のポリペプチド、
    請求項10~14のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、
    前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
    前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクター、
    前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクター;および
    前記ポリヌクレオチドまたは組換えベクターを含む組換え細胞
    からなる群より選択される1種以上を含む、グラム陰性菌の感染またはグラム陰性菌によって引き起こされる疾病の予防または治療用である、薬学組成物。
  26. 前記グラム陰性菌は、シュードモナス属細菌、アシネトバクター属細菌、エシェリヒア属細菌、エンテロバクター属細菌、およびクレブシエラ属細菌からなる群より選択される1種以上である、請求項25に記載の薬学組成物。
  27. 前記シュードモナス属細菌はシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)であり、前記アシネトバクター属細菌はアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)であり、前記エシェリヒア属細菌は大腸菌(Escherichia coli)であり、前記エンテロバクター属細菌はエンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)であり、前記クレブシエラ属細菌はクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)である、請求項26に記載の薬学組成物。
  28. 前記グラム陰性菌はシュードモナス属細菌であり、シュードモナス属細菌によって引き起こされる疾病は、皮膚感染症、床ずれ、肺炎、菌血症、敗血症、心内膜炎、髄膜炎、外耳道炎、中耳炎、角膜炎、骨髄炎、腸炎、腹膜炎、または嚢胞性線維症である、請求項26に記載の薬学組成物。
  29. 前記グラム陰性菌はアシネトバクター属細菌であり、アシネトバクター属細菌によって引き起こされる疾病は、皮膚感染症、肺炎、菌血症または敗血症である、請求項26に記載の薬学組成物。
  30. 前記グラム陰性菌はエシェリヒア属細菌であり、エシェリヒア属細菌によって引き起こされる疾病は、腸炎、クローン病、潰瘍性大膓炎、細菌性赤痢、尿路感染症、皮膚感染症、菌血症または敗血症である、請求項26に記載の薬学組成物。
  31. 請求項19に記載の抗生物質を含む、飼料添加剤。
  32. 請求項19に記載の抗生物質を含む、消毒剤。
  33. 請求項19に記載の抗生物質を含む、洗浄剤。
JP2022570284A 2020-05-22 2021-05-20 新規なポリペプチド、融合ポリペプチド、およびこれを含むグラム陰性菌に対する抗生物質 Pending JP2023526388A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200061906A KR102224897B1 (ko) 2020-05-22 2020-05-22 신규한 폴리펩타이드 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
KR10-2020-0061906 2020-05-22
KR1020200108498A KR102228999B1 (ko) 2020-08-27 2020-08-27 폴리펩타이드 변이체 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
KR10-2020-0108498 2020-08-27
KR1020210019108A KR102286544B1 (ko) 2021-02-10 2021-02-10 융합 폴리펩타이드 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
KR10-2021-0019108 2021-02-10
PCT/KR2021/006302 WO2021235876A1 (ko) 2020-05-22 2021-05-20 신규한 폴리펩타이드, 융합 폴리펩타이드, 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526388A true JP2023526388A (ja) 2023-06-21

Family

ID=78708698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022570284A Pending JP2023526388A (ja) 2020-05-22 2021-05-20 新規なポリペプチド、融合ポリペプチド、およびこれを含むグラム陰性菌に対する抗生物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11807881B2 (ja)
EP (1) EP4074831A4 (ja)
JP (1) JP2023526388A (ja)
CN (1) CN115397994B (ja)
CA (1) CA3184447A1 (ja)
WO (1) WO2021235876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115975048A (zh) * 2022-10-28 2023-04-18 山东龙昌动物保健品有限公司 一种含有杜仲叶提取物的抗菌复合制剂及其在食物防腐保鲜中的应用
CN116715736B (zh) * 2023-08-07 2023-11-14 山东省农业科学院畜牧兽医研究所 噬菌体尾部纤维蛋白在o2抗原血清型的禽致病性大肠杆菌鉴定中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458452B (zh) * 2009-06-26 2015-12-02 勒芬天主教大学,K.U.勒芬R&D 抗微生物剂
EP3443970B1 (en) 2010-09-17 2020-09-09 Tecnifar-Indústria Técnica Farmacêutica, S.A. Antibacterial phage, phage peptides and methods of use thereof
EP2468856A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Lysando Aktiengesellschaft Antimicrobial Agents
KR101571835B1 (ko) 2013-01-18 2015-11-25 서울대학교산학협력단 박테리오파지 spn1s 유래의 신규 엔도라이신 및 이를 포함하는 세균 사멸용 조성물
CN116077630A (zh) * 2015-09-17 2023-05-09 抗非特公司 具有对抗革兰氏阴性菌的活性的溶素多肽
KR101824778B1 (ko) 2015-11-26 2018-02-01 연세대학교 산학협력단 항생제 내성을 갖는 슈도모나스속 균을 용균하는 박테리오파지
WO2018100408A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Sasinapas Co.,Ltd. Modified peptides
CN110691603B (zh) * 2016-12-05 2024-01-30 抗菌技术生物技术研究与发展股份有限公司 包含呼吸道抗菌噬菌体的噬菌体组合物及其使用方法
CN110300760B (zh) * 2016-12-16 2023-10-20 米尼奥大学 新的内溶素
KR20200012844A (ko) 2017-04-03 2020-02-05 사시나파스 컴퍼니 리미티드 조작된 그람-음성 엔도리신
JP2021525072A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 ライサンド アーゲー 新規抗微生物タンパク質
KR102228999B1 (ko) * 2020-08-27 2021-03-18 주식회사 라이센텍 폴리펩타이드 변이체 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
KR102224897B1 (ko) * 2020-05-22 2021-03-08 주식회사 라이센텍 신규한 폴리펩타이드 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021235876A1 (ko) 2021-11-25
CN115397994B (zh) 2023-03-28
US11807881B2 (en) 2023-11-07
US20220348895A1 (en) 2022-11-03
CA3184447A1 (en) 2021-11-25
EP4074831A1 (en) 2022-10-19
CN115397994A (zh) 2022-11-25
EP4074831A4 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2724545C2 (ru) Полипептиды лизина, активные против грамотрицательных бактерий
JP6034187B2 (ja) 抗微生物剤
US11180744B2 (en) Acinetobacter lysins
Lee et al. De novo generation of short antimicrobial peptides with simple amino acid composition
US11807881B2 (en) Polypeptide, fusion polypeptide, and antibiotic against gram-negative bacteria comprising same
JP7315724B2 (ja) リシン置換を含むRomo1由来抗菌ペプチドおよびその変異体
KR102286544B1 (ko) 융합 폴리펩타이드 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
KR102228999B1 (ko) 폴리펩타이드 변이체 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
Peng et al. Tissue distribution, expression, and antimicrobial activity of Anas platyrhynchos avian β-defensin 6
CN115927255B (zh) 多肽和抗含有该多肽的革兰氏阴性菌的抗生素
KR102534221B1 (ko) 신규한 폴리펩타이드 및 이를 포함하는 그람음성균에 대한 항생제
Desriac et al. Antimicrobial peptides from fish
US20220227817A1 (en) Engineered globular endolysin, a highly potent antibacterial enzyme for multidrug resistant gram-negative bacteria
KR101595976B1 (ko) 황색포도알균에 특이적 항균 활성을 가지는 리신 융합 단백질 및 이의 용도
RU2807688C2 (ru) Идентификация лизинов и их производных, обладающих антибактериальной активностью против pseudomonas aeruginosa
RU2807688C9 (ru) Идентификация лизинов и их производных, обладающих антибактериальной активностью против pseudomonas aeruginosa
Douglas Marine Flatfish-Derived Bioactive Peptides: From the Ocean to the Bedside

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322