JP7160045B2 - 半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器 - Google Patents

半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7160045B2
JP7160045B2 JP2019549878A JP2019549878A JP7160045B2 JP 7160045 B2 JP7160045 B2 JP 7160045B2 JP 2019549878 A JP2019549878 A JP 2019549878A JP 2019549878 A JP2019549878 A JP 2019549878A JP 7160045 B2 JP7160045 B2 JP 7160045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
drive circuit
vehicle
light
qsw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087524A1 (ja
Inventor
享宏 小山
智輝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019087524A1 publication Critical patent/JPWO2019087524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160045B2 publication Critical patent/JP7160045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0615Q-switching, i.e. in which the quality factor of the optical resonator is rapidly changed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06253Pulse modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器に関する。
従来から特許文献1に記載されているような半導体レーザ装置が提案されている。半導体レーザ装置は、様々な装置、例えば、測定対象物までの距離を計測する距離測定装置(測距装置)に対して適用され得る。
特開平10-229252号公報
このような半導体レーザを駆動する回路(半導体レーザ駆動回路)の分野では、極力、簡易的な構成で制御性に優れた回路構成が望まれている。
したがって、本開示は、簡易的な構成で制御性に優れた回路構成を有する半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されるアノード電極と、
利得領域及び光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
光吸収領域のアノード電極に接続される抵抗と
カソード電極とグランドとの間に接続されるスイッチング素子とを有し、
アノード電極と抵抗との接続中点と、カソード電極とスイッチング素子との間の接続中点との間に、コンデンサが接続されている
半導体レーザ駆動回路である。
本開示は、例えば、
少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されるアノード電極と、
利得領域及び光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
光吸収領域のアノード電極に接続される抵抗と、
アノード電極に一方の端子が接続されるディレイラインとを有する
半導体レーザ駆動回路である。
本開示は、例えば、
上述した半導体レーザ駆動回路を有する半導体レーザ装置と、
半導体レーザ装置から出射されたレーザ光が対象物によって反射された反射光を受光する受光部と、
レーザ光の出射タイミングと受光タイミングとに基づいて対象物までの距離を取得する演算部と
を有する距離測定装置である。
本開示は、距離測定装置を有する電子機器であっても良い。
本開示の少なくとも1つの実施の形態によれば、簡易的な構成で制御性に優れた回路構成を有する半導体レーザ駆動回路等を実現することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1A及び図1Bは、本開示の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザの概略構成例を示す図である。 図2は、一般的なQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の等価回路を示す図である。 図3は、一般的なQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の動作例を説明するための図である。 図4は、第1の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の構成例を示す図である。 図5は、第1の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の動作例を説明するための図である。 図6は、第1の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の変形例を示す図である。 図7は、第2の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の構成例を示す図である。 図8は、第2の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の動作例の説明に際して参照される図である。 図9は、第2の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の変形例を示す図である。 図10は、第2の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の変形例を示す図である。 図11は、第2の実施の形態の変形例に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の動作例の説明に際して参照される図である。 図12は、第2の実施の形態に係るQスイッチ半導体レーザを駆動する駆動回路の変形例を示す図である。 図13は、第3の実施の形態に係る収納体の例を説明するための図である。 図14A及び図14Bは、第3の実施の形態に係る収納体の他の例を説明するための図である。 図15は、第4の実施の形態に係る距離測定装置の構成例を示すブロック図である。 図16は、距離測定装置を応用した電子機器の一例を説明するための図である。 図17は、応用例に係る車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図18は、応用例に係る車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<一般的な技術に関する説明>
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.第3の実施の形態>
<4.第4の実施の形態>
<5.変形例>
<6.応用例>
以下に説明する実施の形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。
<一般的な技術に関する説明>
本開示の複数の実施の形態を説明する前に、各実施の形態の理解を容易とするために実施の形態が属する技術分野の一般的な技術に関して説明する。
レーザ装置において短いパルス光(短パルス光)を得る方式として、パルス励起方式、Qスイッチ方式、モード同期方式などが知られている。サブナノ秒のパルス光の生成においてはQスイッチ方式(例えば、特許文献1に記載の方式)が用いられる事が多い。
Qスイッチ方式は、レーザ共振器の光損失を大きくして発振を抑えながら励起を続け、レーザ媒質中の励起状態にあるキャリア数が十分大きくなった時点で共振器の該光損失を急激に小さくすることでレーザ発振させるものである。すなわち、共振器のQ値が瞬時に高められることで高強度のパルス光が得られる。
Qスイッチ方式には可飽和吸収体を用いた受動型と、吸収率を能動的に制御する能動型がある。受動型Qスイッチレーザは、構造が比較的シンプルな構成で作製できるという利点を有するものの、パルス光に自励振動が残りやすく、また、パルス光の発生するタイミングを能動的に制御することができないため強度が十分に大きくならないという欠点がある。これに対して、能動型Qスイッチレーザでは、パルス光の発生タイミングを能動的に制御でき、受動型Qスイッチレーザの欠点を補うことが可能であるが、駆動回路を含めた装置構成が複雑になるため、その制御性やサイズ、コストの面において不利な点が存在する。従って、これらの観点を踏まえ、回路構成を適切に設定することが望まれる。
半導体レーザにおけるQスイッチ方式では、劈開等により形成された対向する端面が成す共振器内に光吸収領域が設けられる。半導体レーザのpn接合に順方向に電圧を印加すると、順方向電流が流れ、自然放出光が得られる。活性層の屈折率はクラッド層の屈折率より高いため光は活性層を含む、近傍に垂直方向に閉じこめられ、またリッジ構造によりリッジ下部を含む、近傍に水平方向に閉じ込められ、このように閉じ込められた光伝搬モードはリッジ構造の両端面をミラーとする共振器内を往復する。このとき、光は励起状態にある他の電子の発光遷移を誘発し、誘導放出を引き起こす。光子数は共振器内を往復するうちに増幅され、その利得が損失を上回るとレーザ発振に至る。
半導体レーザのpn接合(PNジャンクション)に逆方向の電圧を印加すると、活性層では光吸収が増加する。このとき、PNジャンクションには光起電力が発生し、光起電流が逆方向に流れることになる。半導体Qスイッチレーザにおいては、逆方向バイアスの印加によって発生する光吸収の性質をQスイッチとして利用する。
逆方向バイアス印加下における光吸収領域の光吸収特性は種々の要因による。活性層(例えば量子井戸)のバンドギャップの減少、量子井戸から隣接層へのトンネル確率の増加等により光吸収が増加する。一方、p層、n層のキャリア密度が光励起により増加するため、アノード、カソードが結線されていない場合には光キャリアによるPNジャンクションにかかる電位差が低下して吸収が低下する。従って、アノード、カソード間を結線することで該吸収低下を抑制することが出来る。また、アノード、カソード間の閉回路に抵抗を挿入すると、電圧降下によりPNジャンクションにかかる電位差を低減できる。また、該閉回路の時定数を大きくすると光起電流を抑制することが出来る。光吸収領域の光吸収特性が利得領域で生じた光によって過渡的に変化する構造は一般的に受動型と呼ばれる。一方、能動型では、光吸収領域の光吸収特性を駆動回路にて直接変調する。
<1.第1の実施の形態>
[半導体レーザの構成例]
図1A及び1Bは、第1の実施の形態に係るQスイッチ方式の半導体レーザ(半導体レーザ1)の構造例を概略的に示しており、図1Aはその斜視図であり、図1Bは図1AにおけるA-A’線で半導体レーザ1を切断した場合の断面図である。
半導体レーザ1は、n型半導体基板10上にエピタキシャル成長等により形成されたp型半導体層及びp型半導体層上に形成されたアノード電極を少なくとも2つ以上に分離し、その一部を利得媒質の役割を成す利得領域20aとし、その他の少なくとも一部を参照符号20bが付された光吸収領域としている。すなわち、本実施の形態に係る半導体レーザのアノード電極は、少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されている。光吸収領域は光の吸収率が変化するものであって、Qスイッチ領域として機能する。従って、以下の説明において光吸収領域をQスイッチ領域20bと適宜、称する。
なお、アノード電極を利得領域とQスイッチ領域に分離した構成として、本出願人は特願2016-164934を提案しており、当該出願にて開示された事項を本開示に適用することができる。半導体レーザ1のカソード電極を2つ以上に分離してあってもよいが、後述するカソードコモンの電気特性を得るために分離された電極を電気的に接続する必要がある。なお、上述した半導体レーザ1の構造例は他の実施の形態にも適用される。
[半導体レーザを駆動する際に考慮すべき問題について]
ここで、アノード電極を利得領域及びQスイッチ領域に分離した半導体レーザ(以下、Qスイッチ半導体レーザとも適宜称する)を駆動する際に考慮すべき問題について説明する。図2は、係る構成を有する半導体レーザの最も単純化した等価回路を示す。利得領域2aのアノードとQスイッチ領域2bのアノードは互いに独立しており、カソードも同様に互いに独立しているとする。利得領域2aのアノードには、例えばピーク電圧が数V(ボルト)、パルス幅がサブナノ秒~数ナノ秒のパルス電圧V_GAIN(以下、V_GAINと適宜略称する)が印加される。一方、Qスイッチ領域2bのアノードには、例えばカソードとの電位差がマイナス数VのベースからゼロV~数Vのピークを持ち、パルス幅がサブナノ秒~数ナノ秒のパルス電圧V_QSW(以下、V_QSWと適宜略称する)が印加される。
次に、図3のグラフを参照してV_GAINとV_QSWの時間応答例について説明する。図3のグラフの横軸は時間(ナノ秒(ns))を示し、グラフの縦軸は電圧(ボルト(V))又はキャリア密度(任意単位(a.u.))を示している。また、図3のグラフにおいて、ラインL1はV_QSWの時間変化を示し、ラインL2はV_GAINとカソード側の電圧V_CATHODEとの差である(V_GAIN-V_CATHODE)の時間変化を示し、ラインL3は利得領域2aの活性層におけるキャリア密度N_GAINの時間変化を示している。
V_QSWはカソードとの電位差がマイナス数Vであるベース状態であって、V_GAINが印加される。Qスイッチ領域2bは光吸収が大きく、半導体レーザ共振器の光吸収係数が大きくなりV-GAINの印加によるレーザ発振が抑制される。従って、利得領域2aに印加されたパルス電圧による活性層の輻射再結合は自然放出が支配的である。自然放出の時定数は数ナノ秒であり、V-GAINの印加タイミングから徐々に利得領域2aの活性層におけるキャリア密度N_GAINが増加して数ナノ秒後に飽和する。
飽和前後のタイミングでV_QSWをゼロV~数Vまで急峻に変化させる。Qスイッチ領域2bの光吸収が急激に小さくなり、この結果半導体レーザ共振器の光吸収係数が瞬時に低下して透明化するためレーザ発振が誘起される。利得領域2aの活性層のキャリア密度N_GAINは透明キャリア密度よりも遥かに大きく、過剰なキャリアが誘導放出により瞬時に再結合するため高強度かつパルス幅が短いパルスレーザ発振に至る。
利得領域2aのキャリア密度N_GAINは一旦透明キャリア密度以下に落ち込み、その後回復する。回復後に通常のレーザ発振が起きないように、速やかにV_GAINの印加を停止し、V_QSWをベース電圧に戻す。
光出力、パルス幅ともに安定なパルスレーザを得るためには、V_GAINとV_QSWのタイミングの安定化が必要不可欠である。高度に制御された駆動回路によりV_GAINおよびV_QSWを独立に駆動しつつ、相互の位相を厳密に制御することでこのような駆動が可能である。しかしながら量産性やシステムの利便性を考えた場合には、低コスト化や小サイズ化が求められる。このような観点を踏まえつつ、本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路について説明する。
[第1の実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路]
(回路構成例)
図4は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ1について簡略化した等価回路を示している。第1の実施の形態に係る半導体レーザ1は、単一のスイッチングのみで半導体レーザ1のQスイッチ駆動を実現する。なお、Qスイッチ駆動とは、スイッチング制御により光領域の光吸収係数を変調してQスイッチレーザ発振を行うことを含む意味である。
利得領域20aとQスイッチ領域20bのカソード電極(以下、カソードと適宜略称する)は共通化され、その電圧はV_CATHODEで表される。カソードはソース(S)接地されたNMOSFET(N-Channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)21(以下、NMOS21と適宜略称する)のドレイン(D)に接続されている。なお、スイッチング素子として、NMOS21に替えてPMOSFET(P-Channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やバイポーラトランジスタといった半導体スイッチング素子も適用可能であり、また、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やカーボンナノチューブなどのメカニカルなスイッチング素子も適用可能であり、スイッチング素子の形態を問わない。単一のスイッチング信号をNMOS21のゲート(G)に印加することで、カソードはグランドから電気的に浮いた状態から接地状態に変位する。
Qスイッチ領域20bは、PNジャンクションからなるダイオードと並列に寄生容量(容量成分)SC_QSWを有している。SC_QSWは半導体層構造、導波路構造、アノード電極構造などに依存し、数pF~数十pFの値で調整できる。また、カソードとQスイッチ領域20bのアノード間、具体的には、Qスイッチ領域20bのアノードと抵抗R_QSWとの接続中点と、カソードとNMOS21との間の接続中点との間には外部コンデンサC_QSWが接続されている。外部コンデンサC_QSWを適宜選択することにより任意の静電容量に調整される。
また、Qスイッチ領域20bのアノード電極(以下、アノードと適宜略称する)には定電圧源V_1が接続されており、アノードと定電圧源V_1との間には抵抗R_QSWが接続されている。定電圧源V_1は、所定の電位に対応している。なお、定電圧源V_1はグランドであっても良い。カソードを低電位とした場合のアノードの時定数τはSC_QSWとC_QSWの合成静電容量と抵抗R_QSWの積とにより規定される。即ち、時定数τは、任意に設定することができる。
(動作例)
次に、図5のグラフを参照して半導体レーザ1の動作例について説明する。図5のグラフの横軸は時間(ナノ秒(ns))を示し、グラフの縦軸は電圧(ボルト(V))又はキャリア密度(任意単位(a.u.))を示している。また、図5のグラフにおいて、ラインL11はV_QSWの時間変化を示し、ラインL12はV_GAINとカソード側の電圧V_CATHODEとの差である(V_GAIN-V_CATHODE)の時間変化を示し、ラインL13は利得領域20aの活性層におけるキャリア密度N_GAINの時間変化を示し、ラインL14はV_CATHODEの時間変化を示し、ラインL15は(V_QSW-V_CATHODE)の時間変化を示している。なお、以下の動作例の説明では、理解を容易とするために具体的な数値を用いた説明を行うが、本開示の内容が当該数値に限定されるものではない。また、図5のグラフでは、動作例の説明に必要な範囲で各要素の時間変化が示されている。
一例としてV_GAINを6.5Vの定電圧源に接続する。NMOS21がオフ状態ではV_CATHODEの電圧は、V_GAINからPNジャンクションのバンドギャップを引いた値になり、波長830nm相当のPNジャンクションの場合(1.5V)では5Vになる。定電圧源V_1を1VとするとQスイッチ領域20bのPNジャンクションには-(マイナス)4Vの逆バイアスが生じている。
NMOS21のゲートにパルスを印加し、NMOS21をオン状態にスイッチする。V_CATHODEは接地され0Vになる。NMOS21の時定数をQスイッチ領域20bのアノードの時定数τよりも十分に小さくする場合、Qスイッチ領域20bのアノードの電荷量がV_CATHODEの変化に追従できないため、V_QSWは一旦マイナス4Vになる。その後、V_QSWはアノードの時定数τに従ってV_1に向けて回復する。V_QSWが0Vに近づくとQスイッチ領域20bのPNジャンクションの逆バイアスが解消される。Qスイッチ領域20bの吸収係数の低下によりQスイッチレーザ発振が生じると、V_QSWは光起電力により急激に上昇しその後V_1に向けてアノードの時定数τに従って低下する。
再びNMOS21をオフにするとV_CATHODEは5Vに回復し、Qスイッチ領域20bのアノードの電荷量がV_CATHODEの変化に追従できないため、V_QSWは一旦6V強になる。その後V_1に向けてアノードの時定数τに従って低下する。
即ち、本開示の実施の形態では、NMOS21をスイッチングすることによりQスイッチ半導体レーザ1のレーザ出力を変調(可変)としている。例えば、NMOS21をスイッチングすることにより、Qスイッチ領域20bの吸収係数を変調することでレーザの出力を変調する。具体的には、NMOS21をオンすることによりQスイッチ領域20bの吸収係数を小さくしてレーザ発振を行い、NMOS21をオフすることによりQスイッチ領域20bの吸収係数を大きくしてレーザ発振を抑制する。
なお、上述した半導体レーザ1の動作例(駆動例)は現象を分かりやすくするために利得領域からの自然放出光および誘導放出光がQスイッチ領域で吸収され光起電力を生じる現象などを除いている。実際の系では、Qスイッチ領域20bのPNジャンクションのバイアスが低下するにしたがって、誘導放出の増加により光起電力が増加するためV_QSWの過渡応答の飽和が少なくなる。この光起電力によりV_1が1Vよりも小さく0V前後であっても良く、その場合でも同様にしてQスイッチレーザ発振が生じる。Qスイッチレーザ発振により光強度はV_QSWが0Vになる際の時間微分が大きいほど大きく、V_1はバンドギャップよりもわずかに小さい程度に大きい事が望ましく、V_GAINも十分に大きいことが望ましい。
SC_QSWは、例えばQスイッチ領域20bの電極面積や、p型半導体膜厚、p型半導体層と電極間の絶縁膜の層厚で調整できる。C_QSWは外付けのコンデンサや半導体レーザを実装するサブマウントのカソード用パッドとQスイッチのアノードとワイヤーボンドで接続されるサブマウントのQスイッチアノード用パッド間で形成されるコンデンサなどにより調整できる。R_QSWは外付けのコンデンサやサブマントに形成した薄膜抵抗などにより調整できる。
[第1の実施の形態の変形例]
第1の実施の形態は、例えば、以下の変形が可能である。図6は、変形例に係る駆動回路の構成例を示している。第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の駆動回路において、Qスイッチ領域20bのアノードにCフィルタ22を介して接続される出力端子(電極)FOUTを追加する。係る構成によればV_QSWの微分信号をFOUTから出力することができるため、Qスイッチレーザ発振タイミングにおける光起電力による急峻なV_QSWの変化をFOUTで観測することができる。
出射されるパルスレーザとFOUTからの出力とは同期されており、このパルスレーザを用いるシステムのトリガー、例えば、NMOS21をオンするトリガーとして利用することができる。Qスイッチ半導体レーザの駆動用のパルス信号、例えばNMOS21のゲート電圧などをトリガーとする場合には半導体レーザの電流注入における熱雑音など多種の揺らぎが重畳してシステムのジッタが増加する。パルスレーザを外部受光素子によりトリガー出力する場合には、付加部品によるコスト増、外寸の大型化や光路の揺らぎによるジッタの増加などの問題がある。FOUTのCフィルタ22は、外付けのコンデンサや半導体レーザを実装するサブマウントのQスイッチのアノードとワイヤーボンドで接続されるサブマウントのQスイッチアノード用パッドとFOUT用パッド間で形成されるコンデンサなどで形成される。また、半導体レーザ1自体にQスイッチ領域20bのアノードと静電容量をもつFOUT電極を形成してもよい。
以上説明した第1の実施の形態によれば、単一のスイッチング動作、即ち高度且つ厳密な制御を行う必要がなく、Qスイッチ半導体レーザを駆動することができる。
<2.第2実施の形態>
[第2の実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路]
(回路構成例)
図7は、第2の実施の形態に係る半導体レーザ1の簡略化した等価回路を示している。第2実施の形態に係る半導体レーザの回路構成では、単一のスイッチングのみで半導体レーザのQスイッチ駆動を実現する。第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係る半導体レーザの回路構成よりも、より高強度のパルスレーザを得ることができる。なお、第1の実施の形態で説明した事項は、特に断らない限り第2の実施の形態にも適用可能である。また、第1の実施の形態で説明した構成と同様、同質の構成については同じ参照符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
利得領域20aとQスイッチ領域20bのカソードとは共通化され、その電圧はV_CATHODEで表される。カソードはソース接地されたNMOS21のドレインに接続される。単一のスイッチング信号をNMOS21のゲートに印加することで、カソードはグランドから電気的に浮いた状態から接地状態に変位する。
Qスイッチ領域20bは、PNジャンクションからなるダイオードと並列に寄生容量SC_QSWを有している。SC_QSWは半導体層構造、導波路構造、アノード電極構造などに依存し、数pF~数十pFの値で調整できる。また、カソードとQスイッチ領域20bのアノード間には外部コンデンサC_QSWが接続され、外部コンデンサC_QSWを適宜選択することにより任意の静電容量に調整される。
アノードと定電圧源V_1の間には抵抗R_QSWが接続される。カソードを低電位とした場合のアノードの時定数τはSC_QSWとC_QSWの合成静電容量と抵抗R_QSWの積で規定される。即ち、時定数τを任意に設定することができる。
Qスイッチ領域20bのアノード電極は、インピーダンス整合したディレイライン(DELAY LINE)25の一方の端子に接続され、ディレイライン25の反対側(他方)の端子は定電圧源V_2に接続されている。ディレイライン25は、インダクタ等を例示することができるがこれに限定されるものではない。定電圧源V_2は、所定の電位に対応している。定電圧源V_2はグランドであっても良い。
以下の説明では、簡単のためV_1及びV_2が接地している場合について説明する。また、一例としてR_QSWを50Ωとして、ディレイライン25の特性インピーダンスも50Ωとする。ディレイライン25の時間遅延を1nsとする。ディレイライン25の反対側の端子は直接グランドに接続されるためインピーダンス不整合となる。
(動作例)
一例としてV_GAINを6.5Vの定電圧源に接続する。NMOS21がオフ状態ではV_CATHODEの電圧は、V_GAINからPNジャンクションのバンドギャップを引いた値になり、波長830nm相当のPNジャンクションの場合(1.5V)では5Vになる。定電圧源V_1をグランドとするとQスイッチ領域20bのPNジャンクションには-(マイナス)5Vの逆バイアスが生じている。
NMOS21のゲートにパルスを印加し、NMOS21をオン状態にスイッチする。V_CATHODEは接地され0Vになる。NMOS21の時定数をQスイッチ領域20bのアノードの時定数τよりも十分に小さくする場合、Qスイッチ領域20bのアノードの電荷量がV_CATHODEの変化に追従できないため、V_QSWは一旦マイナス5Vになる。その後、V_QSWはアノードの時定数に従ってV_1(0V)に向けて回復する。緩和経路はR_QSWとディレイラインの2系統のためアノードの時定数τはディレイライン25が無い場合の半分になる。ここで、半導体レーザ1のカソード電位のスイッチングによりV_QSWも変調される。ディレイライン25を通過したV_QSWの変調電圧がディレイライン25端のインピーダンス不整合により反射して、再度Qスイッチ領域20bのアノードに到達し、Qスイッチ領域20bの吸収係数を急峻に小さくする。これにより、所定のタイミングでV_QSWが急激に上昇し、Qスイッチレーザ発振が生じる。なお、インピーダンス不整合により生じた反射は、ディレイライン25の固有の遅延時間の2倍経過後にQスイッチ領域20bのアノードに到達する。即ち、V_QSWが急激に上昇した時刻と、V_QSWが急激に上昇した時刻におけるV_QSWと同じ電圧をNMOS21動作時に生じた時刻の差に相当する時間t1はディレイライン25の時間遅延t0の2倍になる。
図8は、V_QSWの時間変化の一例(計算結果例)を示すグラフである。図8のグラフにおいて、横軸は時間(s)を示し、縦軸は電圧(V)を示している。また、図8において、ラインL21は図7に示す等価回路でディレイライン25を設けない場合のV_QSWの時間変化を示し、ラインL22は、図7に示す等価回路でディレイライン25を設けた場合、即ち図7に示した等価回路におけるV_QSWの時間変化を示している。
ディレイライン25を設けた場合にはV_QSWは非常に急峻に0V横切り、バンドギャップ以上になることもある。ディレイライン25が無い場合と比較してV_QSWが0Vを横切る際の時間微分が大きく、高強度のパルスレーザが得られる。発振のタイミングはディレイライン25の時間遅延で安定かつ容易に調整が可能である。また、SC_QSWとC_QSWの合成静電容量を変えることでディレイライン25端のインピーダンス不整合による反射波がQスイッチ領域20bのアノードに到達したタイミングのV_QSWを調整することができるため発振のタイミングの調整やオーバーシュート電圧の調整が可能である。またV_1及びV_2の調整でも発振タイミングや時間微分の調整ができる。従って、各部位の数値は適宜調整される。なお、ディレイライン25の伝搬損失が小さい場合には反射波の減衰に時間がかかり、次のパルス発振のノイズ源になることがある。そこで、小さい抵抗をディレイライン25の前後いずれか、あるいは両側に挿入しても良い。
[第2の実施の形態の変形例1]
図9は、図7に示す駆動回路を変形した回路の構成例を示している。図9に示す駆動回路では、半導体レーザ駆動回路のQスイッチ領域20bのアノードにCフィルタ27を介して出力FOUTが追加される。係る構成によればV_QSWの微分信号をFOUTから出力することができるため、Qスイッチレーザ発振タイミングにおける光起電力による急峻なV_QSWの変化をFOUTで観測することができる。
出射されるパルスレーザとFOUTからの出力とは同期されており、このパルスレーザを用いるシステムのトリガーとして利用することができる。Qスイッチ半導体レーザ駆動用のパルス信号、例えばNMOS21のゲート電圧などをトリガーとする場合には半導体レーザの電流注入における熱雑音など多種の揺らぎが重畳してシステムのジッタが増加する。パルスレーザを外部受光素子によりトリガー出力する場合には、付加部品によるコスト増、外寸の大型化や光路の揺らぎによるジッタの増加などの問題がある。FOUTのCフィルタ27は外付けのコンデンサや半導体レーザを実装するサブマウントのQスイッチのアノードとワイヤーボンドで接続されるサブマウントのQスイッチアノード用パッドとFOUT用パッド間で形成されるコンデンサなどで形成される。また、半導体レーザ自体にQスイッチ領域20bのアノードと静電容量をもつFOUT電極を形成してもよい。
[第2の実施の形態の変形例2]
図10は、図7に示す駆動回路を変形した回路の構成例を示している。図10に示す駆動回路では、第2の実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路のディレイライン25と定電圧源V_2との間に例えばバイポーラトランジスタ31が挿入されている。ディレイライン25の両側の端子のうち、Qスイッチ領域20bのアノードとは反対側の端子がバイポーラトランジスタ31のエミッタ(E)に接続されている。バイポーラトランジスタ31のコレクタ(C)が定電圧源V_2に、ベース(B)が定電圧源V_3に接続されている。
理解を容易とするために、V_1及びV_2を接地した場合を考える。ディレイライン25を通過したV_QSWの変調電圧によりエミッタの電圧が変化し、ベースとの電位差が所定の値になるとエミッタ-コレクタ間が通電する。この結果、コレクタからの反射波が生じる。エミッタの電圧が上昇してベースとの電位差が所定の値を下回ると、エミッタ-コレクタ間がオフになり反射が減少する。
図11は、V_QSWの時間変化の一例(計算結果例)を示すグラフである。図11のグラフにおいて、横軸は時間(s)を示し、縦軸は電圧(V)を示している。また、図11において、ラインL31は図10に示す駆動回路でディレイライン25を設けない場合のV_QSWの時間変化を示し、ラインL32は、図10に示す等価回路でディレイライン25を設けた場合、即ち図10に示した駆動回路におけるV_QSWの時間変化を示している。また、ラインL33~L39は、バイポーラトランジスタ31のベース電圧を変化させた場合のV_QSWの時間変化を示し、ラインL33はベース電圧が-5V、ラインL34はベース電圧が-3V、ラインL35はベース電圧が-1V、L36はベース電圧が0V、ラインL37はベース電圧が1V、ラインL38はベース電圧が3V、ラインL39はベース電圧が5Vの例をそれぞれ示している。
ディレイライン25を設けた場合と比較してバイポーラトランジスタ31を挿入してベース電圧を変更したいくつかの場合でもオーバーシュートが抑制されていることが分かる。ベース電圧を-5Vにした場合にはバイポーラトランジスタ31がOFFのままであり、V_QSWはディレイラインが無い場合に漸近する。ベース電圧が-1V以上でV_QSWが0Vを横切り、ベース電圧の上昇により徐々にオーバーシュートが大きくなる。このようにベース電圧を変えることでオーバーシュートの調整ができる。また前述のようにV_1、V_2の他SC_QSW、C_QSW、R_QSWでもタイミングの調整が可能である。なお、ディレイラインの伝搬損失が小さい場合には反射波の減衰に時間がかかり、次のパルス発振のノイズ源になることがある。このような場合を考慮して、小さい抵抗をディレイライン25の前後いずれか、あるいは両側に挿入しても良い。
[第2の実施の形態の変形例3]
図12は、図10に示す駆動回路を変形した回路の構成例を示している。図12に示す駆動回路では、半導体レーザ駆動回路のQスイッチ領域20bのアノードにCフィルタ32を介して出力端子FOUTが追加されている。係る構成によりV_QSWの微分信号をFOUTから出力することができるため、Qスイッチレーザ発振タイミングにおける光起電力による急峻なV_QSWの変化をFOUTで観測することができる。出射されるパルスレーザとFOUTからの出力とは同期されており、このパルスレーザを用いるシステムのトリガーとして利用することができる。Qスイッチ半導体レーザ駆動用のパルス信号、例えばNMOS21のゲート電圧などをトリガーとする場合には半導体レーザの電流注入における熱雑音など多種の揺らぎが重畳してシステムのジッタが増加する。パルスレーザを外部受光素子によりトリガー出力する場合には、付加部品によるコスト増、外寸の大型化や光路の揺らぎによるジッタの増加などの問題がある。FOUTのCフィルタ32は外付けのコンデンサや半導体レーザを実装するサブマウントのQスイッチのアノードとワイヤーボンドで接続されるサブマウントのQスイッチアノード用パッドとFOUT用パッド間で形成されるコンデンサなどで形成される。また半導体レーザ自体にQスイッチ領域20bのアノードと静電容量をもつFOUT電極を形成してもよい。
<3.第3の実施の形態>
第3の実施の形態は、上述した各実施の形態における半導体レーザ駆動回路が収納される収納体の例である。収納体として図13に示すようなセラミック基板にQスイッチ半導体レーザがPサイドアップで実装され変調電流が大きいNMOSと時定数調整用のC_QSWやR_QSWが実装されてあってもよい。セラミック基板から例えばFPC(Flexible printed circuits)などでNMOSのゲートへの入力信号の他、Qスイッチアノード線、各種定電圧源を引き出し、全体を金属筐体で覆うことで不要輻射の発生を抑えたり、NMOSとカソード間の反射を低減したりすることができる。
また、別の収納体としては図14Aに示すようなCAN型と称される収納体41や、図14Bに示すような、箱形の収納体42を例示することができる。これらの収納体は半導体レーザ以外の素子を同封できるため、NMOSなど必要最小限のチップを半導体レーザの近傍に配置することで配線インピーダンスが最適化され、若しくは、その配線長が短く設計されることにより、より高速なQスイッチ駆動が可能になる。また、半導体レーザ駆動回路を収納体により封止した場合には、不要輻射を遮蔽することも可能になる。外気に対して完全に封止する場合には、レーザ光の照射口には窓が設置される必要がある。この構成における窓としては、レーザ光の波長に合わせて設計されたAR(Anti Reflection)コートされたガラス材や樹脂材を用いても良いし、光学レンズを埋め込んだものであっても良い。
なお、上述した各実施形態における半導体レーザ駆動回路では、周辺素子の寄生容量や配線インダクタンス、および伝送信号の周波数帯等によって決まるインピーダンスの影響を受け、反射、減衰、遅延等が発生し得る。従って、半導体レーザ駆動回路においてはこれらの影響を考慮しながら回路を構成する素子や電圧等のパラメータが最適化される。例えば、ディレイラインは周辺回路とインピーダンス整合していることが望ましい。しかし、一方で、ディレイラインのインピーダンスはディレイラインの静電容量とインダクタンスとで決まるが、静電容量は一般的な回路において電源の安定化に用いられるパスコンと同様な役割を果たすことが考えられ、V_QSWの電圧変化を妨げることが考えられ、また、インダクタンスの増加は信号の高周波成分を遮断し、その応答を鈍らせる可能性があり、その点についても留意する必要がある。SC-QSWとC-QSWとの合成静電容量と、R_QSWとで決まる時定数においてR_QSWを大きくした場合に、ディレイラインのインピーダンスを大きくする必要があり前述の問題が顕著になる。
<4.第4の実施の形態>
第4の実施の形態は、本開示の半導体レーザ駆動回路を含む半導体レーザ装置を距離測定装置に適用した例である。
(距離測定装置の構成例)
図15は、第4の実施の形態に係る距離測定装置(距離測定装置500)の概略的な構成例を示している。距離測定装置500は、TOF(Time Of Flight)方式により被検体550(対象物)までの距離を測定するものである。距離測定装置500は、光源として半導体レーザ装置501を備えている。半導体レーザ装置501は、半導体レーザを駆動するレーザドライバを含み、当該半導体レーザ装置501に対して、上述した半導体レーザ駆動回路を適用することができる。
また、距離測定装置500は、半導体レーザ装置501以外に、受光部502と、レンズ503,504と、増幅部505と、計測部506と、制御部507と、演算部508とを有している。
受光部502は、被検体550で反射された光を検出する。受光部502は、例えば、フォトディテクタによって構成されている。受光部502は、アバランシェフォトダイオード(APD)、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)、または、シリコンマルチプライヤー(SiPM)、マルチピクセルシングルフォトンアバランシェダイオード(MP-SPAD)などによって構成されていても良い。
レンズ503は、半導体レーザ装置501から出射された光を平行光化するためのレンズであり、例えばコリメートレンズである。被検体550で反射された光を集光し、受光部502に導くためのレンズ504が配される。
増幅部505は、例えば、受光部502から出力された検出信号を増幅するためのアンプ回路である。計測部506は、例えば、増幅部505から入力された信号と、参照信号との差分に対応する信号を生成するための回路である。計測部506は、例えば、Time to Digital Converter (TDC)によって構成されている。参照信号は、制御部507から入力される信号であってもよいし、半導体レーザ装置501の出力を直接検出する検出部の出力信号であってもよい。
制御部507は、例えば、受光部502、増幅部505及び計測部506を制御するプロセッサである。演算部508は、計測部506で生成された信号に基づいて、距離情報を取得する回路である。
距離測定装置500は、レンズと被検体550との間に偏光ビームスプリッタ(PBS)を備えるとともに、PBSで反射された光を受光部502に入射させる反射ミラーを備えていても良い。この構成の場合には、半導体レーザ装置501から出射された光と、被検体550で反射した光が、PBSと被検体550との間で同じ光路を通るので、計測精度を向上させることができる。PBSと同等の機能を有する光学系であれば代用することができる。
距離測定装置500は、レンズ503と被検体550との間に、半導体レーザ装置501から出射された光を走査させる走査部を備えていても良い。走査部は、例えば、被検体550の1軸上の距離情報、すなわち2次元計測を行うようになっている。走査部を備えた構成により、2次元計測を行うことができる。走査部、例えば、被検体550の2軸上の距離情報、即ち3次元計測を行うようになっていても良い。このような構成を採用した距離測定装置500は、3次元計測を行うことができる。さらに、距離測定装置500は、PBS、反射ミラー及び走査部を備えていても良い。このような構成を採用した場合には、計測精度を向上させることができるだけでなく、2次元計測または3次元計測を行うことができる。距離測定装置500において、光源として半導体レーザ装置501が用いられている。これにより、高出力のレーザ光を出射させることができるので、検出精度を向上させることができる。
(動作例)
距離測定装置500の動作例について概略的に説明する。半導体レーザ装置501から被検体550に対して、半導体レーザ(パルス光)が出力される。被検体550により反射されたパルス光が受光部502で受光される。計測部506は、受光タイミング、例えば、パルス光が所定のレベルを超えたタイミングを計測する。演算部508は、例えば、パルス光の出射タイミングと受光タイミングとの差分に対して光速を乗算し、その結果を2で除算することにより被検体550までの距離を算出する。このような出射タイミングは前述した回路におけるFOUTで観測される信号をトリガーとして用いてもよいし、別途外部にフォトディテクタを配してもよい。通常の半導体レーザを駆動電流でパルス変調する場合や、可飽和吸収によるパルス半導体レーザと比較すると光強度が大きく、パルス幅が狭いため距離計測の感度が向上し、また距離精度が上がる。
(測距装置を応用した電子機器)
本開示の距離測定装置500は、単体としてではなく、各種の機器とシステム化された電子機器として実現することも可能である。電子機器の例について説明する。
図16は、距離測定装置500を電子機器の一例であるジェスチャ認識装置に適用した例を示している。距離測定装置500は、例えば、部屋の中にいる人物51の手までの距離を測定し、その距離の変化から手や指の動きを計測する。これにより、遠隔からのジェスチャ認識ができる。勿論、ジェスチャ認識装置は、手や指の動きだけでなく、顔、足、全身の動きを認識しても良い。また、認識対象に応じて、複数のジェスチャ認識装置を用いたシステムであっても良い。また、ジェスチャ認識装置は、人物51以外の動きを認識するものであっても良い。係るジェスチャ認識装置により、ゲームや各種電子機器の操作をしたり、プロジェクタ装置などを用いて対象者および周辺にAR(Augmented Reality)表示したりできるほか、ジェスチャ認識装置を公共の場所に配置して人の動作をビッグデータとして得ることができる。
また、距離測定装置500が、電子機器の他の例であるプロジェクタ装置に適用されても良い。そして、投影面である壁面の各点に対して測距がなされるようにし、当該壁面の凹凸を識別するようにしても良い。識別した壁面の凹凸に応じて投影画像の画像データの全体または一部に補正処理(コントラスト改善処理や色調改善処理等)が行われても良い。
また、本開示の距離測定装置は、歩行者や障害物等までの距離を検知し、距離に応じてブレーキを作動させる安全装置にも適用可能である。即ち、本開示の距離測定装置は、このような安全装置が使用され得る自動車、電車、飛行機、ヘリコプター、小型飛行体等の移動体にも適用可能である。また、本開示の距離測定装置は、ロボット(接客用ロボットや災害救助用ロボット、掃除用ロボット等)や防犯装置にも適用可能である。これらの安全装置、移動体、防犯装置においても何らかの電気的な処理が行われるものであることから、上述した電子機器に含まれる。なお、具体的な応用例については後述する。
<5.変形例>
以上、本開示の複数の実施の形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、各実施の形態および変形例で説明した事項は、技術的な矛盾が生じない限り相互に組み合わせることができる。
本開示は、以下の形態も採ることが可能である。
(1)
少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されるアノード電極と、
前記利得領域及び前記光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
前記光吸収領域のアノード電極に接続される抵抗と
を有する半導体レーザ駆動回路。
(2)
前記抵抗がグランド又は定電圧源に接続されている
(1)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(3)
前記カソード電極とグランドとの間に接続されるスイッチング素子を有する
(1)又は(2)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(4)
前記アノード電極と前記抵抗との接続中点と、前記カソード電極と前記スイッチング素子との間の接続中点との間に、コンデンサが接続されている
(3)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(5)
前記光吸収領域が容量成分を有している
(1)から(4)までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路。
(6)
前記アノード電極に対してコンデンサを介して出力端子が接続されている
(1)から(5)までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路。
(7)
前記アノード電極に一方の端子が接続されるディレイラインを有する
(1)から(6)までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路。
(8)
前記ディレイラインの他方の端子がグランド又は定電圧源にインピーダンス不整合で接続される
(7)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(9)
前記アノード電極に対してコンデンサを介して出力端子が接続されている
(7)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(10)
前記ディレイラインとグランド又は定電圧源との間に接続されるスイッチング素子を有する
(7)から(8)までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路。
(11)
前記スイッチング素子がトランジスタであり、前記ディレイラインの他方の端子が前記トランジスタのエミッタに接続され、前記グランド又は前記定電圧源が前記トランジスタのコレクタに接続される
(10)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(12)
少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されたアノード電極と、
前記利得領域及び前記光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
前記カソード電極とグランドとの間に接続されるスイッチング素子をオン/オフすることにより、レーザの出力を変調するように構成された
半導体レーザ駆動回路。
(13)
前記スイッチング素子をオン/オフすることにより前記光吸収領域の吸収係数を変調することで前記レーザの出力を変調するように構成された
(12)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(14)
前記スイッチング素子をオンすることにより前記吸収係数が小さくされ、前記スイッチング素子をオフすることにより前記吸収係数が大きくされる
(13)に記載の半導体レーザ駆動回路。
(15)
少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されたアノード電極と、前記利得領域及び前記光吸収領域に対して共通とされるカソード電極とを有する半導体レーザ駆動回路の駆動方法であり、
前記カソード電極とグランドとの間に接続されるスイッチング素子をオン/オフすることにより、レーザの出力を変調する
半導体レーザ駆動回路の駆動方法。
(16)
(1)から(14)までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路を有する半導体レーザ装置と、
前記半導体レーザ装置から出射されたレーザ光が対象物によって反射された反射光を受光する受光部と、
前記レーザ光の出射タイミングと受光タイミングとに基づいて前記対象物までの距離を取得する演算部と
を有する距離測定装置。
(17)
(16)に記載の距離測定装置を有する電子機器。
<6.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図17は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図17に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図17では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図18は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図18には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920~7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図17に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX、LTE(Long Term Evolution)若しくはLTE-A(LTE-Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi-Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEE16609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又はMHL(登録商標)(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図17の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図17に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
なお、上述した半導体レーザ駆動回路又は半導体レーザ駆動装置を有する距離測定装置の構成、機能等は、例えば、車外情報検出ユニット7400に対して適用することができる。
1・・・Qスイッチ半導体レーザ、20a・・・利得領域、20b・・・Qスイッチ領域(光吸収領域)、21・・・NMOS、22・・・コンデンサ、25・・・ディレイライン、27・・・コンデンサ、31・・・トランジスタ、500・・・距離測定装置、501・・・半導体レーザ装置、502・・・受光部、508・・・演算部

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されるアノード電極と、
    前記利得領域及び前記光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
    前記光吸収領域のアノード電極に接続される抵抗と
    前記カソード電極とグランドとの間に接続されるスイッチング素子とを有し、
    前記アノード電極と前記抵抗との接続中点と、前記カソード電極と前記スイッチング素子との間の接続中点との間に、コンデンサが接続されている
    半導体レーザ駆動回路。
  2. 前記抵抗がグランド又は定電圧源に接続されている
    請求項1に記載の半導体レーザ駆動回路。
  3. 前記光吸収領域が容量成分を有している
    請求項1に記載の半導体レーザ駆動回路。
  4. 前記アノード電極に対してコンデンサを介して出力端子が接続されている
    請求項1に記載の半導体レーザ駆動回路。
  5. 少なくとも1つの利得領域と少なくとも1つの光吸収領域とに分離されるアノード電極と、
    前記利得領域及び前記光吸収領域に対して共通とされるカソード電極と、
    前記光吸収領域のアノード電極に接続される抵抗と、
    前記アノード電極に一方の端子が接続されるディレイラインとを有する
    半導体レーザ駆動回路。
  6. 前記ディレイラインの他方の端子がグランド又は定電圧源にインピーダンス不整合で接続される
    請求項に記載の半導体レーザ駆動回路。
  7. 前記アノード電極に対してコンデンサを介して出力端子が接続されている
    請求項に記載の半導体レーザ駆動回路。
  8. 前記ディレイラインとグランド又は定電圧源との間に接続されるスイッチング素子を有する
    請求項に記載の半導体レーザ駆動回路。
  9. 前記スイッチング素子がトランジスタであり、前記ディレイラインの他方の端子が前記トランジスタのエミッタに接続され、前記グランド又は前記定電圧源が前記トランジスタのコレクタに接続される
    請求項に記載の半導体レーザ駆動回路。
  10. 請求項1から9までの何れかに記載の半導体レーザ駆動回路を有する半導体レーザ装置と、
    前記半導体レーザ装置から出射されたレーザ光が対象物によって反射された反射光を受光する受光部と、
    前記レーザ光の出射タイミングと受光タイミングとに基づいて前記対象物までの距離を取得する演算部と
    を有する距離測定装置。
  11. 請求項10に記載の距離測定装置を有する電子機器。
JP2019549878A 2017-11-02 2018-08-16 半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器 Active JP7160045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212683 2017-11-02
JP2017212683 2017-11-02
PCT/JP2018/030385 WO2019087524A1 (ja) 2017-11-02 2018-08-16 半導体レーザ駆動回路、半導体レーザ駆動回路の駆動方法、距離測定装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087524A1 JPWO2019087524A1 (ja) 2020-11-26
JP7160045B2 true JP7160045B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=66331672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549878A Active JP7160045B2 (ja) 2017-11-02 2018-08-16 半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11594855B2 (ja)
JP (1) JP7160045B2 (ja)
DE (1) DE112018005189T5 (ja)
WO (1) WO2019087524A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005189T5 (de) * 2017-11-02 2020-07-02 Sony Corporation Halbleiterlaser-Ansteuerschaltung, Halbleiterlaser-Ansteuerschaltungsverfahren, Distanzmesseinrichtung und Elektronikeinrichtung
US11600965B2 (en) * 2018-05-21 2023-03-07 Google Llc Burst mode laser driving circuit
CN112166535B (zh) * 2018-05-21 2024-01-16 谷歌有限责任公司 用于突发模式可调谐eml传送器的波长漂移抑制
JP2021025778A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーザ駆動装置、パルス幅調整方法、センシングモジュール
JP7437278B2 (ja) 2020-09-25 2024-02-22 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7558036B2 (ja) 2020-11-18 2024-09-30 シャープ福山レーザー株式会社 レーザ素子
WO2023017631A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 ソニーグループ株式会社 半導体レーザー、測距装置および車載装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033548A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp モード同期半導体レーザの駆動方法及び装置
JP2002164614A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置
JP2003098492A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光変調器及び光変調器集積型半導体レーザ
JP2003298175A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体装置及びその制御方法並びに光モジュール
JP2008181930A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
JP2012156458A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Yokogawa Electric Corp レーザダイオード駆動回路および光時間領域反射測定器
JP2013187234A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Sony Corp 光源及び記録装置
US20140160745A1 (en) 2012-12-10 2014-06-12 Microsoft Corporation Laser die light source module with low inductance
WO2016147512A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
WO2016187564A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Quantum-Si Incorporated Pulsed laser and bioanalytic system
US20200076159A1 (en) 2016-12-09 2020-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laser arrangement and method for producing a laser arrangement
JP2021501476A (ja) 2017-10-30 2021-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーザーパルスの生成装置および方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1251775A (en) * 1917-06-29 1918-01-01 Joseph Gysler Wind-shield cleaner.
JPS5666082A (en) 1979-11-02 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Bias circuit for laser diode
JPH01179480A (ja) 1988-01-07 1989-07-17 Fujitsu Ltd 光双安定半導体レーザ
JPH01251775A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその駆動方法
JPH02168691A (ja) 1988-09-30 1990-06-28 Fujitsu Ltd 光双安定半導体レーザ.光双安定レーザ装置及び制御方法
US5185756A (en) * 1991-06-06 1993-02-09 Gte Laboratories Incorporated Wideband optical amplifier-receiver utilizing two electrode optical amplifier
KR950002137A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 세끼사와 다까시 모듈레이터 직접 분포형 귀환 레이저 다이오드 모듈 및 이를 사용한 장치
JPH07202324A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JPH08316580A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調器の駆動回路及び該光変調器を備えた光送信機
JPH10229252A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Hamamatsu Photonics Kk 光パルス発生素子
JP3641543B2 (ja) 1997-07-24 2005-04-20 株式会社フジクラ 光送信装置
JP4789608B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体光通信素子
CN2917038Y (zh) * 2006-03-24 2007-06-27 深圳飞通光电子技术有限公司 电吸收调制激光器驱动电路
CA2729088C (en) * 2011-01-26 2015-03-17 Institut National D'optique Circuit assembly for controlling an optical system to generate optical pulses and pulse bursts
JP5768551B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-26 住友電気工業株式会社 外部変調型レーザ素子の駆動回路
JP6631902B2 (ja) 2015-03-06 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路基板の製造方法
US10246742B2 (en) 2015-05-20 2019-04-02 Quantum-Si Incorporated Pulsed laser and bioanalytic system
US10158211B2 (en) * 2015-09-22 2018-12-18 Analog Devices, Inc. Pulsed laser diode driver
JP6927226B2 (ja) * 2016-08-23 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法
US10680406B2 (en) * 2016-08-25 2020-06-09 Sony Corporation Semiconductor laser, electronic apparatus, and method of driving semiconductor laser
DE112018005189T5 (de) * 2017-11-02 2020-07-02 Sony Corporation Halbleiterlaser-Ansteuerschaltung, Halbleiterlaser-Ansteuerschaltungsverfahren, Distanzmesseinrichtung und Elektronikeinrichtung
CN112166535B (zh) * 2018-05-21 2024-01-16 谷歌有限责任公司 用于突发模式可调谐eml传送器的波长漂移抑制
US11329450B2 (en) * 2019-08-19 2022-05-10 Lumentum Japan, Inc. Electro-absorption optical modulator and manufacturing method thereof
US20220413099A1 (en) * 2019-11-18 2022-12-29 Sony Group Corporation Q-switched semiconductor light-emitting element and distance measuring device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033548A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp モード同期半導体レーザの駆動方法及び装置
JP2002164614A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置
JP2003098492A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光変調器及び光変調器集積型半導体レーザ
JP2003298175A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体装置及びその制御方法並びに光モジュール
JP2008181930A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 半導体光増幅素子および半導体光増幅素子駆動装置
JP2012156458A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Yokogawa Electric Corp レーザダイオード駆動回路および光時間領域反射測定器
JP2013187234A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Sony Corp 光源及び記録装置
US20140160745A1 (en) 2012-12-10 2014-06-12 Microsoft Corporation Laser die light source module with low inductance
WO2016147512A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
WO2016187564A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Quantum-Si Incorporated Pulsed laser and bioanalytic system
US20200076159A1 (en) 2016-12-09 2020-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laser arrangement and method for producing a laser arrangement
JP2021501476A (ja) 2017-10-30 2021-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーザーパルスの生成装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210184426A1 (en) 2021-06-17
WO2019087524A1 (ja) 2019-05-09
US11594855B2 (en) 2023-02-28
DE112018005189T5 (de) 2020-07-02
JPWO2019087524A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160045B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路、距離測定装置及び電子機器
WO2018003227A1 (ja) 測距装置および測距方法
CN112997097B (zh) 光检测设备和距离测量设备
WO2020137755A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JPWO2018179650A1 (ja) 測距装置及び車両
WO2021100644A1 (ja) Qスイッチ半導体発光素子及び測距装置
JP2021128084A (ja) 測距装置および測距方法
WO2021111766A1 (ja) 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置
WO2020137754A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JP7511562B2 (ja) 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置
US20220171058A1 (en) Light source module, distance measuring device and control method
WO2022044686A1 (ja) Apdセンサ及び測距システム
WO2021161858A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2021053958A1 (ja) 受光装置、並びに、測距装置及び測距装置の制御方法
WO2023017631A1 (ja) 半導体レーザー、測距装置および車載装置
WO2023162734A1 (ja) 測距装置
JP7407734B2 (ja) 光検出装置及び光検出装置の制御方法、並びに、測距装置
WO2024162109A1 (ja) 光検出装置及び測距システム
US20240337730A1 (en) Light source device, distance measuring device, and distance measuring method
WO2023190279A1 (ja) 測距装置
WO2023162733A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2023281824A1 (ja) 受光装置、測距装置及び受光装置の制御方法
WO2024095625A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2021161857A1 (ja) 測距装置および測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151