JP7159526B2 - 塩味増強剤 - Google Patents

塩味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7159526B2
JP7159526B2 JP2018050164A JP2018050164A JP7159526B2 JP 7159526 B2 JP7159526 B2 JP 7159526B2 JP 2018050164 A JP2018050164 A JP 2018050164A JP 2018050164 A JP2018050164 A JP 2018050164A JP 7159526 B2 JP7159526 B2 JP 7159526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperine
salty taste
salt
limonene
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150005A (ja
Inventor
亮介 本間
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Priority to JP2018050164A priority Critical patent/JP7159526B2/ja
Publication of JP2019150005A publication Critical patent/JP2019150005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159526B2 publication Critical patent/JP7159526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、塩味増強剤及びその製造方法等に関する。
食塩(塩化ナトリウム)は、塩味を付与する調味料として種々の飲食物に用いられているが、高血圧症等の関係上、摂取量の低減が求められている。一方で、食塩を減らした場合、塩味が薄くなることで食事の美味しさが損なわれ、味付けとして満足感が得にくいため、実質的に食塩を減らしつつ、塩味は落とさない素材が求められていた。
これまでに各種素材による塩味増強剤が開発されており、例えば、コショウ、ショウガ、クローブ及びシナモンの各香辛料抽出物の混合物を特定の割合で含有することを特徴とする塩味増強剤(特許文献1)や、サンショウの超臨界又は亜臨界二酸化炭素抽出物及び溶媒抽出物から選ばれるサンショウ抽出物並びにフタライド類を有効成分として含有する塩味含有飲食品の塩味増強剤(特許文献2)等が知られている。
特許第5872187号公報 特許第5733737号公報
本発明は、食塩含有量以上に塩味を感じさせることができ、実質的に食塩を減らすことができる素材として、塩味増強効果を有し、安価で汎用性の高い、塩味増強剤を提供するものである。さらに、塩味増強剤を含む飲食物を提供し、減塩用代用塩を提供する。
発明者らは、ピペリンを含む乳化物が塩味増強効果を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[7]の態様に関する。
[1]ピペリンを含む乳化物を有効成分とする、塩味増強剤。
[2]さらにリモネンを含有する、[1]記載の塩味増強剤。
[3]水溶性高分子を含有する、[1]又は[2]に記載の塩味増強剤。
[4]食塩1gに対し、ピペリンを0.5μg~200μg用いることを特徴とする、[1]~[3]の何れかに記載の塩味増強剤。
[5]ピペリン100重量部に対して、リモネン0.3~100重量部を含む、[1]~[4]の何れかに記載の塩味増強剤。
[6][1]~[5]の何れかに記載の塩味増強剤を含む、飲食物。
[7]塩化ナトリウムと[1]~[5]の何れかに記載の塩味増強剤とを含む、減塩用代用塩。
本発明の塩味増強剤は、塩味増強効果を有し、食塩含有量以上の塩味を感じさせることができるため、実質的に食塩を減らしつつ、飲食物の塩味は落とさない素材として、飲食物中の食塩を減らすことが可能になった。また、安価で汎用性が高く、安全で、さらに味や風味への影響がほとんどないため、広く飲食物への利用が可能である。さらに該塩味増強剤を用いることで、安く、簡便に減塩用代用塩を製造することができる。該塩味増強剤及び減塩用代用塩を用いることで、飲食物中の実質的な食塩量を減らしつつ、塩味は落とさないため、食事の美味しさが損なわれることなく、減塩しても満足感が得られる味付けが可能になった。
本発明の塩味増強剤は、ピペリンを含む乳化物を有効成分として含有する。本発明に用いるピペリンは、特に限定されないが、コショウ(Piper nigrum)の果実から抽出することにより得られ、例えばヒハツやヒハツモドキ等のピペリンを含む他の植物から抽出してもよい。抽出は、ピペリンが抽出できれば特に限定されず、常法により抽出することができ、精製してもよく、ピペリンを含有する市販の抽出物を利用できる。
本発明の塩味増強剤は、ピペリンにさらにリモネンを併用することで塩味増強効果が高められる。本発明に用いるリモネンは、特に限定されないが、柑橘系の果皮や果汁から常法により抽出することができ、精製してもよいが、合成品でもよく、d-リモネンを含有する市販の香料、精油、果皮抽出物等を利用できる。
リモネンはピペリンとの併用で塩味増強効果を示せれば特に限定されないが、ピペリン100重量部に対する添加量として、リモネン0.3~100重量部が好ましく、0.5~90重量部がより好ましく、1.0~80重量部がさらに好ましい。
ピペリンを含む乳化物は、塩味増強効果を有していれば特に限定されないが、ピペリン、油脂及び乳化剤を乳化処理した乳化物であるのが好ましい。また、さらにリモネンを併用する場合は、ピペリンを含む乳化物にリモネンを含む乳化物を併用してもよく、ピペリン及びリモネンを乳化した乳化物を使用してもよい。リモネンを含む乳化物は、例えばリモネン、油脂及び乳化剤を乳化処理して得られる。
乳化処理に用いる油脂は、食用であれば特に限定されず、大豆油、ゴマ油、落花生油、トウモロコシ油、菜種油、米油、ヤシ油、パーム油等の植物性油脂、豚脂、鶏油、牛脂、魚油、バター等の動物性油脂、硬化油等が例示でき、二種類以上の油脂を組み合わせて用いてもよい。
乳化処理に用いる乳化剤は、乳化作用を有していれば特に限定されないが、水溶性高分子が好ましく、平均分子量1万以上の水溶性高分子がより好ましく、平均分子量5万以上がさらに好ましく、例えば、アラビアガム、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム等の多糖類等が例示でき、2種類以上の乳化剤を組み合わせて用いてもよい。
乳化処理は、一般的な乳化方法で行うことができ、高圧ホモジナイザー、コロイドミル、超音波乳化機、ホモミキサー、ホモディスパー等の乳化装置を例示でき、二種類以上の装置を組み合わせてもよい。また、乳化処理時に流動性があれば特に限定されないが、乳化処理前に加熱工程を含むのが好ましく、例えば40~100℃、50~80℃等の加熱が例示できる。
本発明の塩味増強剤は、塩味を有する各種飲食物に添加して使用することができる。飲食物は特に制限されないが、例えばハンバーグ、シチュー等の調理加工食品類、醤油、味噌、だし、ソース等の調味料、昆布茶、トマトジュース、野菜ジュース等の飲料等が例示できる。飲食物への該塩味増強剤の添加量としては、塩味増強効果を示せれば特に限定されないが、飲食物中の食塩1gに対し、ピペリンを0.5μg~200μg用いるのが好ましく、より好ましくは1.0μg~150μg、さらに好ましくは2.0μg~100μg用いるのが好ましい。各種飲食物に添加することで、食塩含有量以上の塩味を感じることができるため、本来の食塩濃度を100%とした場合に、100%以上の塩味を感じることができ、好ましくは105%以上、より好ましくは110%以上の塩味を感じることができることで、飲食物中の食塩を減らすことが可能になる。
また、食塩と該塩味増強剤とを混合することで、減塩用代用塩を製造することができる。食塩1gに対し、ピペリンを0.5μg~200μg用いるのが好ましく、より好ましくは1.0μg~150μg、さらに好ましくは2.0μg~100μg用いるのが好ましい。該減塩用代用塩を通常の食塩に全量又は一部代用することで、飲食物中の食塩の量を減らしつつ、塩味は落とさないため、食事の美味しさが損なわれることなく、減塩しても満足感が得られる味付けが可能になる。
本発明の塩味増強剤及び減塩用代用塩は、減圧濃縮、膜濃縮、ドラムドライ、エアードライ、噴霧乾燥、真空乾燥若しくは凍結乾燥、又はそれらの組み合わせ等により、濃縮品や乾燥品とすることができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。
(ピペリン濃度の検討)
[試験例1]
水道水225gにアラビアガム(インスタントガムAA、Nexira社製)60gを加えて70℃で撹拌溶解させ、予め黒胡椒抽出物(黒胡椒オレオレジン、CANA株式会社製、ピペリン濃度:40%(w/w))3gと食用油脂(サンクリスタル(登録商標)、日清オイリオグループ株式会社製)12gとを90℃で加熱溶解した混合物を投入した後、高圧ホモジナイザー(LAB-1000、SMT株式会社製)を用いて70℃で乳化処理(40MPa、2Pass)することでピペリン含有乳化物290g(ピペリン濃度:2,300ppm)を得た。
水道水67.5gに食塩22.5gと前記ピペリン含有乳化物0.005(実施例1-1)、0.05g(実施例1-2)、0.1g(実施例1-3)、0.5g(実施例1-4)、1g(実施例1-5)、0.001g(比較例1-1)又は5g(比較例1-2)とを加えて70℃で撹拌溶解させ、スプレードライヤー(ADL311、ヤマト科学株式会社製)を用いて噴霧乾燥することで、ピペリン含有食塩粉末各20g(実施品1-1~1-5、比較品1-1及び1-2)を得た。得られた各食塩粉末中の食塩1gに対するピペリンの量(μg)及び食塩粉末中のピペリン濃度(ppm)を表1に示した。
[比較例2]
水道水225gにアラビアガム(インスタントガムAA)60gを加えて70℃で撹拌溶解させ、次いで、食用油脂(サンクリスタル(登録商標))15gを投入した後、高圧ホモジナイザー(LAB-1000)を用いて70℃で乳化処理(40MPa、2Pass)することで、乳化物290gを得た。
水道水67.5gに食塩22.5gと前記乳化物0.5gとを加えて70℃で撹拌溶解させ、スプレードライヤー(ADL311)を用いて噴霧乾燥することで、食塩粉末20g(比較品2)を得た。
[評価試験1]
実施品1-1~1-5、比較品1-1及び1-2を試料として、習熟した4名のパネラーにより、塩味強度及び辛味の官能評価を行い、結果を表1に示した。塩味強度の評価は、比較品2と比較して、相対的に感じる塩味強度を三段階で評価し、塩味強度が「同等」であるものを1、「強い」ものを2、「極めて強い」ものを3として、4名の平均値を算出した。辛味は、辛味の有無で評価した。
Figure 0007159526000001
評価試験1より、実施品1-1~1-5は何れも塩味強度が強くなると共に、ピペリン由来の辛味が無かったのに対し、比較品1-1は辛味は無いが、塩味強度はピペリン無添加と同等で、比較品1-2は塩味強度は強くなっていたが、ピペリン由来の辛味が有ることが分かった。
よって、食塩1gに対し、ピペリンを0.5μg以上添加することで塩味増強効果がみられるが、ピペリン添加量が多くなり過ぎると辛味が感じられ、塩味増強効果も低下するため、食塩1gに対し、ピペリンが0.5~200μg程度が好ましいことが分かった。
(リモネン添加効果の検討)
[試験例2]
水道水225gにアラビアガム(インスタントガムAA)60gを加えて70℃で撹拌溶解させ、予めd-リモネン(リモネンオイル、株式会社井上香料製造所製、d-リモネン濃度:90%(w/w))3gと食用油脂(サンクリスタル(登録商標))12gとを90℃で加熱溶解した混合物を投入した後、高圧ホモジナイザー(LAB-1000)を用いて70℃で乳化処理(40MPa、2Pass)することでリモネン含有乳化物290g(リモネン濃度:9,000ppm)を得た。
水道水67.5gに食塩22.5g、試験例1のピペリン含有乳化物0.5g、及び前記リモネン含有乳化物0.0005(実施例2-1)、0.001(実施例2-2)、0.005g(実施例2-3)、0.01g(実施例2-4)、0.05g(実施例2-5)、0.1g(実施例2-6)又は0.2g(比較例3)を加えて70℃で撹拌溶解させ、スプレードライヤー(ADL311)を用いて噴霧乾燥することで、ピペリン・リモネン含有食塩粉末各20g(実施品2-1~2-6及び比較品3)を得た。得られた各食塩粉末中の食塩1gに対するピペリンの量(μg)及び各食塩粉末中のリモネン濃度(ppm)、並びにピペリンとリモネンとの比を表2に示した。
[評価試験2]
実施品2-1~2-6及び比較品3を試料として、習熟した4名のパネラーにより、塩味強度、辛味及び香りの官能評価を行い、結果を表2に示した。塩味強度の評価は、比較品2と比較して、相対的に感じる塩味強度を三段階で評価し、塩味強度が「同等」であるものを1、「強い」ものを2、「極めて強い」ものを3として、4名の平均値を算出した。辛味は、辛味の有無で評価し、香りは、柑橘系の香りの有無で評価した。
Figure 0007159526000002
評価試験2より、実施品2-1~2-6は何れも塩味強度が強くなると共に、ピペリン由来の辛味が無く、リモネン由来の甘橘系の香りも無かったのに対し、比較品3は塩味強度は強くなっておりピペリン由来の辛味も無かったが、リモネン由来の柑橘系の香りが有ることが分かった。
よって、ピペリンに加え、リモネンを添加することでさらなる塩味増強効果がみられることが分かった。また、リモネン添加量が多くなり過ぎると柑橘系の香りが感じられ、塩味増強効果も低下するため、ピペリン100に対し、リモネンが0.3~100程度が好ましいことが分かった。
(ピペリン高含有品の検討)
[試験例3]
水道水237.552g(実施例3-1)又は233.88g(実施例3-2)に、アラビアガム(インスタントガムAA)60gを各々加えて70℃で撹拌溶解させ、予めd-リモネン(リモネンオイル、d-リモネン濃度:90%(w/w))0.024g(実施例3-1)又は0.06g(実施例3-2)と、黒胡椒抽出物(黒胡椒エキス、バイオアクティブズジャパン株式会社製、ピペリン濃度:96%(w/w))0.024g(実施例3-1)又は0.06g(実施例3-2)と、食用油脂(サンクリスタル(登録商標))2.4g(実施例3-1)又は6g(実施例3-2)とを90℃で加熱溶解した混合物を各々投入した後、高圧ホモジナイザー(LAB-1000)を用いて70℃で乳化処理(40MPa、2Pass)することでピペリン・リモネン含有乳化物各290g(実施例3-1、ピペリン濃度:77ppm、リモネン濃度:72ppm)、(実施例3-2、ピペリン濃度:192ppm、リモネン濃度:180ppm)を得た。
水道水75gに食塩25gと前記ピペリン・リモネン含有乳化物6.6gとを加えて70℃で撹拌溶解させ、スプレードライヤー(ADL311)を用いて噴霧乾燥することで、ピペリン・リモネン含有食塩粉末各20g(実施品3-1及び3-2)を得た。得られた各食塩粉末中の食塩1gに対するピペリンの量(μg)及び各食塩粉末中のリモネン濃度(ppm)、並びにピペリンとリモネンとの比を表3に示した。
[評価試験3]
実施品3-1及び3-2を試料として、習熟した4名のパネラーにより、塩味強度、辛味及び香りの官能評価を行い、結果を表3に示した。塩味強度の評価は、比較品2と比較して、相対的に感じる塩味強度を三段階で評価し、塩味強度が「同等」であるものを1、「強い」ものを2、「極めて強い」ものを3として、4名の平均値を算出した。辛味は、辛味の有無で評価し、香りは、柑橘系の香りの有無で評価した。
Figure 0007159526000003
評価試験3より、実施品3-1及び3-2は何れもピペリン、リモネン無添加の比較品2に比べて塩味強度が増強されていた。実施品3-1及び3-2は何れもピペリン濃度:96%(w/w)のピペリン高含有品を用いており、ピペリン高含有品でも塩味増強効果がみられたことから、ピペリンが塩味増強効果に係る有効成分と考えられた。
(水溶液における塩味増強効果の確認)
[試験例4]
1.0%(w/w)食塩水200gに、試験例1記載のピペリン含有乳化物(ピペリン濃度:2,300ppm)43mgのみ(実施例4-1)、又は試験例1記載のピペリン含有乳化物(ピペリン濃度:2,300ppm)43mg及び試験例2記載のリモネン含有乳化物(リモネン濃度:9,000ppm)4mg(実施例4-2)を加えて混合することで、ピペリン含有乳化物添加1.0%(w/w)食塩水(実施品4-1、ピペリン濃度:0.5ppm)200g又はピペリン・リモネン含有乳化物添加1.0%(w/w)食塩水(実施品4-2、ピペリン濃度:0.5ppm、リモネン濃度:0.2ppm)200gを得た。得られた各1%食塩水中のピペリン濃度(ppm)及びリモネン濃度(ppm)、食塩1gに対するピペリンの量(μg)、並びにピペリンとリモネンとの比を表4に示した。
[比較例4]
1.0%(w/w)食塩水200gに、比較例2記載の乳化物47mg(比較例4-1)、黒胡椒抽出物(黒胡椒エキス、バイオアクティブズジャパン株式会社製、ピペリン濃度:96%)0.1mg(比較例4-2)又は試験例2記載のリモネン含有乳化物(リモネン濃度:9,000ppm)4mg(比較例4-3)を加えて混合することで、乳化物添加1.0%(w/w)食塩水(比較品4-1)200g、ピペリン添加1.0%(w/w)食塩水(比較品4-2、ピペリン濃度:0.5ppm)200g又はリモネン含有乳化物添加1.0%(w/w)食塩水(比較品4-3、リモネン濃度:0.2ppm)200gを得た。得られた各1%食塩水中のピペリン濃度(ppm)及びリモネン濃度(ppm)、並びに食塩1gに対するピペリンの量(μg)を表3に示した。
[評価試験3]
実施品4-1、4-2、比較品4-1、4-2及び4-3の各1.0%(w/w)食塩水を試料として、習熟した4名のパネラーにより、塩味強度の官能評価を行い、結果を表4に示した。塩味強度の評価は、別途調製した標準食塩水1.00%(w/w)、1.05%(w/w)、1.10%(w/w)、1.15%(w/w)、1.20%(w/w)又は1.25%(w/w)と各試料とを比較することで評価した。評価する試料と同じまたは近いと感じる食塩濃度の標準食塩水を決定し、4名の平均値を算出した。
Figure 0007159526000004
評価試験4より、実施品4-1及び4-2は何れも食塩濃度が1.05%(w/w)及び1.20%(w/w)相当と、本来の食塩濃度より105%又は120%の塩味増強効果がみられたのに対し、ピペリンを含まない単なる乳化物を添加した比較品4-1、非乳化物のピペリン含有抽出物を添加した比較品4-2及びピペリンを含まないリモネン含有乳化物を添加した比較品4-3は何れも塩味増強効果はみられなかった。
よって、水溶液の塩味増強効果においては、ピペリン含有乳化物又はさらにリモネンを含むピペリン・リモネン含有乳化物を添加することが重要で、単なる乳化物や非乳化物であるピペリン含有抽出物の添加、またリモネンのみの乳化物では塩味増強効果は見られないことが分かった。さらに、ピペリンにリモネンを加えることで、ピペリンのみに比べ、114%の塩味増強効果がみられることが分かった。

Claims (6)

  1. ピペリンを含む乳化物を有効成分とする、塩味増強剤(ただし、クローブを含まない)。
  2. さらにリモネンを含有する、請求項1記載の塩味増強剤。
  3. 水溶性高分子を含有する、請求項1又は2記載の塩味増強剤。
  4. 塩化ナトリウム1gに対し、ピペリンを0.5μg~200μg用いることを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の塩味増強剤。
  5. ピペリン100重量部に対して、リモネン0.3~100重量部を含む、請求項1~4の何れか1項に記載の塩味増強剤。
  6. 食塩とピペリン含有乳化物とを含み(ただし、クローブを含まない)、食塩1gに対し、ピペリンを0.5μg~200μg含む、減塩用代用塩。
JP2018050164A 2018-02-28 2018-02-28 塩味増強剤 Active JP7159526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050164A JP7159526B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 塩味増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050164A JP7159526B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 塩味増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150005A JP2019150005A (ja) 2019-09-12
JP7159526B2 true JP7159526B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=67946136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050164A Active JP7159526B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 塩味増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7159526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090287A1 (ja) 2021-11-16 2023-05-25 株式会社林原 塩味増強用組成物並びに口に入れる組成物及びその塩味を増強する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202534A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Kaneka Corp オレオレジン含有乳化物を用いた食品
JP2007252369A (ja) 2006-02-27 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 香辛料の殺菌方法
JP2008054661A (ja) 2006-06-21 2008-03-13 Adeka Corp 塩味強化剤
JP2012239398A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Ogawa & Co Ltd 塩味増強剤
JP2015084675A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 江崎グリコ株式会社 菓子類の塩味増強方法及び塩味増強剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409257A (en) * 1982-05-25 1983-10-11 Mccormick & Company, Inc. Homogeneous, free-flowing liquid black pepper oleoresin composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202534A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Kaneka Corp オレオレジン含有乳化物を用いた食品
JP2007252369A (ja) 2006-02-27 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 香辛料の殺菌方法
JP2008054661A (ja) 2006-06-21 2008-03-13 Adeka Corp 塩味強化剤
JP2012239398A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Ogawa & Co Ltd 塩味増強剤
JP2015084675A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 江崎グリコ株式会社 菓子類の塩味増強方法及び塩味増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019150005A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712346B2 (ja) 乳化組成物
JP5171380B2 (ja) 香味油の製造方法および香味油
JP2013153742A (ja) 塩味増強剤
JP2002119242A (ja) 耐熱性および水分散性に優れた香味製品
JP7159526B2 (ja) 塩味増強剤
JP2022135251A (ja) 風味油の製造方法
JP6376155B2 (ja) 塩味旨味増強剤
JP4368272B2 (ja) 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法
JP6994143B2 (ja) 食品粉末の製造方法
JP2010029083A (ja) 香味抽出物の製造方法
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
JP7102672B2 (ja) 塩味増強剤
JP6792531B2 (ja) 飲食品の呈味増強剤、呈味増強剤組成物、飲食品の呈味増強方法および飲食品
WO2020027252A1 (ja) 塩味増強剤
JP2001095525A (ja) 酸性調味料
JP2000069934A (ja) ドレッシング
EP3761804A1 (en) Antioxidant system
JP7179433B2 (ja) ロタンドンを有効成分とする飲食品の塩味増強剤
JP2003144046A (ja) 調味油脂組成物及びこれを用いてなる加工食品
JP6647814B2 (ja) バター風味調味液及びその製造方法
JP2011019457A (ja) ワサビ又はワサビ含有食品の辛味増強方法
JP2665523B2 (ja) 魚節だしフレーバー
JPH0787921A (ja) 液状もしくはペースト状調味料組成物
JP2024064915A (ja) 風味付与剤
JP2022080298A (ja) 魚節類抽出物への加熱耐性の付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150