JP7159372B2 - プレート型玩具 - Google Patents

プレート型玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP7159372B2
JP7159372B2 JP2021034046A JP2021034046A JP7159372B2 JP 7159372 B2 JP7159372 B2 JP 7159372B2 JP 2021034046 A JP2021034046 A JP 2021034046A JP 2021034046 A JP2021034046 A JP 2021034046A JP 7159372 B2 JP7159372 B2 JP 7159372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
component
specific element
toy
element portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021034046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134708A (ja
Inventor
尚 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2021034046A priority Critical patent/JP7159372B2/ja
Publication of JP2022134708A publication Critical patent/JP2022134708A/ja
Priority to JP2022164265A priority patent/JP2022186789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159372B2 publication Critical patent/JP7159372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

本発明は、プレート型玩具に関する。
従来、基材シート上に剥離層を介して転写用の図柄層を有する加飾用フィルムの製造方法として、特許文献1においては、インクジェット印刷装置によって印刷される着色層と、感熱リボン印刷装置によって印刷される隠蔽層とを重ねることにより、図柄層を形成する方法が開示されている。
特開2006-297757号公報
特許文献1においては、インクジェットによって印刷される図柄が映えるようにする目的で、印刷層の白色層(白引き、白押え)が形成されることが記載されている。本発明が対象とするプレート型玩具においても、特許文献1の基材シート上での印刷表現で、図柄(絵柄)の色彩の再現性を高めるべく白色層を用いることができる。しかしながら、プレート型玩具においては、絵柄を形成するものが平板形状であることから、白色層なども用いた従来の画像表示の色彩鮮明化の工夫だけでは、玩具として面白みが無く興趣性が低いという課題があった。
本発明は、絵柄の表現力を高め興趣性のあるプレート型玩具を提供することを目的とする。
本発明に係るプレート型玩具の一態様第1特定要素部を含む絵柄部が形成された第1構成部と第1特定要素部に対応する第2特定要素部が形成された第2構成部と、光透過性を有する第3構成部と、を備え
第1構成部第2構成部、及第3構成部は、積層状態で構成され第1特定要素部の光透過性は第1特定要素部以外絵柄部よりも高く構成され第2特定要素部の光透過性は第2構成部におい第2特定要素
部以外の部分よりも高く構成され第1特定要素部の光透過性は第2特定要素部の光透過性と同一又は異なるよう構成されている。
本発明によれば、絵柄の表現力を高め興趣性のあるプレート型玩具柄を提供することができる。
本発明に係るプレート型玩具における第1実施形態の外観の一例を示す斜視図である。 図1に示すプレート型玩具の平面図である。 図2のI-I線に沿った部分の拡大断面図である。 プレート型玩具において、第1実施形態のプレート型玩具と従来型のものを比較するための平面図であって、(a)は、第1実施形態のプレート型玩具を示す平面図であり、(b)は、従来型のプレート型玩具を示す平面図である。 本発明に係るプレート型玩具における第2実施形態の平面図である。 図5のII-II線に沿った部分の拡大断面図である。 図5に示すプレート型玩具の裏面を示す平面図である。 プレート型玩具において、第2実施形態のプレート型玩具と従来型のものを比較するための平面図であって、(a)は、第1実施形態のプレート型玩具を示す平面図であり、(b)は、従来型のプレート型玩具を示す平面図である。 本発明に係るプレート型玩具における第3実施形態の平面図である。 図9におけるIII-III線に沿った部分の拡大断面図である。 本発明に係るプレート型玩具における第4実施形態を示す平面図である。 図11のおけるIV-IV断線に沿った部分の拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るプレート型玩具の第1実施形態について、図1~図4を参照して説明する。
図1は、プレート型玩具の外観を示す斜視図であり、図2は、プレート型玩具の平面図である。
図1及び図2に示すように、第1実施形態のプレート型玩具1は、例えば、キーホルダーなどに使用可能な平板状に形状をしており、その一面側(表面側)には、絵柄部10が形成されている。この絵柄部10は、例えば、戦うヒーローのキャラクターで、絵柄部10の全体の大きさに比べて比較的大きく形成された顔部分及び眼部10iと、左右に開いた左右両腕10aL,10aRと、腰に付けたベルトのバックルを表現するバックル部10pと、前後に構える左右の脚部10LL,10LRと、等が描かれている。この絵柄部10によって表現されているポーズは、開いた左右両腕10aL,10aRと前後に構えた左右の脚部10LL,10LRによって戦う動きを表現している。
このように、絵柄部10は、キャラクターの最も特徴的な部分である眼部10iが、本発明でいう特定要素部20として構成されている。特定要素部20は、後述する第1構成部11(図3参照)の第1特定要素部21と、第2構成部12の第2特定要素部22と、を含む。なお、本実施形態においては、特定要素部20は、眼部10iに限るものではなく、眼部10i以外にも、腰部分の前方側のバックル部10pを加えても良い。ここで、特定要素部20は、絵柄部10の外側に形成されるものではなく、必ず絵柄部10の外縁10eよりも内側に形成されていることで、その図柄の特徴を際立たせる演出が可能となる。
プレート型玩具1の頭部には、例えば図示のごとく左端に開口部28が設けられている。この開口部28は、ストラップ30を通すことができる。これにより、例えば、持ち物のキーや携帯電話等の繋げることができる。
図3は、図2のI-I線に沿った部分の拡大断面図である。
図3に示すように、プレート型玩具1の断面の層構成は、積層表面側(図中上方側)から見て、第1構成部11、第2構成部12、第3構成部13の順に積層されて設けられている。第1構成部11は、眼部10iに対応する第1特定要素部21を含む絵柄部10が形成されている。また、第2構成部12は、第1特定要素部21に対応する第2特定要素部22が形成されている。第3構成部13は、その全体が透明な光透過性が極めて高い部材により構成されている。
第1構成部11は、例えば、絵柄部10の頭部10hや左右の脚部10LL,10LRなどを胴部とは異なる配色(図示では線画による濃淡にて表現している)のカラーにて描かれている。この第1構成部11の形成は、例えばオフセット印刷などによるカラー印刷にて形成される。そして、本実施形態においては、眼部10iとバックル部10pは、第1特定要素部21として無色透明の素材を印刷する。これにより、第1特定要素部21の光透過性は、第1特定要素部21以外の絵柄10cよりも高くなっている。このようにすることで、絵柄部10のうち、第1特定要素部21は、図示のごとく、他の絵柄10cの領域に比べて光Lの透過が格段に良く、光輝性を発揮することができる。一方、第1特定要素部21以外の絵柄10cの領域は、若干の光が通過するが、光Lの透過率が低く、光輝性を有しない構成となっている。
第2構成部12は、第2特定要素部22以外において、略一色の白色系統の色による白色層として構成されている。この第2特定要素部22は、その光透過性が、第2構成部12において第2特定要素部22以外の部分よりも高く構成されている。また、第2特定要素部22の光透過性は、第1特定要素部21の光透過性と同一の無色透明であっても良いし、また、第1特定要素部21の光透過性とは若干は異なるよう構成されていてもよい。この第2構成部12は、例えばオフセット印刷により形成される。
第1特定要素部21と第2特定要素部22とは、図示のごとく、第1構成部11と第2構成部12の積層状態において、重なるように配置され、その形状や大きさは、平面視で略同一サイズに形成されている。
第3構成部13は、素材としては、例えば、透明なアクリル樹脂により構成されている。また、第3構成部13は、所定以上の厚みを有しており、硬質部材として機能する。第3構成部13は、その厚みが第1構成部11、及び第2構成部12よりも厚い構造となっており、印刷層である第1構成部11及び第2構成部12を確実に保持できる構成である。
図4の(a)には、図1に示す第1実施形態のプレート型玩具1の平面図であり、図4の(b)には、プレート型玩具1とは異なる従来型のプレート型玩具100示す平面図である。ここで、従来型のプレート型玩具100の構成は、特定要素部20(第1特定要素部21及び第2特定要素部22)を有しない構成である他はプレート型玩具1と全く同じ構成とした。
なお、図4における図示の表現形態としては、カラー表現ではないので、明るさ、色彩濃淡及び光輝性等を、線画の濃淡を使って表現した。
図4に示すように、両方の絵柄部10は、同じように光に照らさられた場合、その色彩及び絵柄のカラー印刷部分おいては同じであるが、プレート型玩具1は、光を反射する光輝性の部分があることで、プレート型玩具100とは全体的な印象は大きく異なる。これは、プレート型玩具100は、絵柄部10が全体として同じ明るさであって平坦な印象を受ける。一方、本実施形態のプレート型玩具1においては、眼部10i及びバックル部10pの領域が、絵柄の内部にあって光透過率が高く明るいことで、他の部分に比べて際立ったイメージが演出される。この結果、キャラクターの戦く姿勢である左右両腕10aL,10aRを広げた姿勢、左右の脚部10LL,10LRを前後させた姿勢を、眼部10i及びバックル部10pの領域が強調表現することに寄与する。
プレート型玩具1及び従来型のプレート型玩具100に対して、後方側からライトを当てた状態では、プレート型玩具100絵柄部10が全体として平坦な印象なのに比べて、本実施形態のプレート型玩具1における場合は、眼部10i及びバックル部10pの領域の際立った輝きが演出される。
以上述べたように、本実施形態のプレート型玩具1は、特定要素部20を構成する第1特定要素部21と第2特定要素部22が他の部分に比べて光透過性が高いので、特定要素部20によって絵柄部10を演出することができる。また、第1特定要素部21と第2特定要素部22は、平面視で同一サイズにて形成されていることで、第1特定要素部21の絵柄の境界をくっきりと際立たせることができる。また、特定要素部20がキャラクターの少なくとも眼部10iを現すことで、特徴部分としての眼部10iに光輝性を持たせた演出が可能である。
また、第1特定要素部21が光輝性を有している一方で、第1構成部11の絵柄部10を最外層として絵柄10cが光輝性を有しないことで、特定要素部20を輝くように際立たせる演出ができる。更に、本実施形態のプレート型玩具1では、非光輝性の絵柄10cの外縁10eよりも内側に光輝性の部分が位置することで、絵柄10cの非光輝部分と光輝部分とのコントラストを表現・演出ができる。
本実施形態のプレート型玩具1においては、第1特定要素部21を除いた絵柄10cがカラー印刷により形成されていることで、光透過性の高い第1特定要素部21とカラー絵柄部分との対比を楽しむことができる。また、第2構成部12は、第2特定要素部22以外の部分が白色系統の白色層により構成されているので、カラー印刷の絵柄10cの発色性を高めることができる。
また、本実施形態のプレート型玩具1では、第3構成部13は、例えば、アクリル樹脂などの硬質部材により構成されているので、第3構成部13上に第1構成部11及び第2構成部12を印刷により設けることができ、また、絵柄部10の保持ができる。また、第3構成部13の厚みは、第1構成部11、及び第2構成部12よりも厚いので、絵柄部10を確実に保持し、プレート型玩具1としての形態が維持される。
また、本実施形態のプレート型玩具1においては、第3構成部13は、その全体が透明部材により構成されているので、いずれの部位も特定要素部20(21,22)に対応することができ、特定要素部20の形成位置を制限することがない。
(第2実施形態)
以下、本発明に係るプレート型玩具1の第2実施形態について、図5~図8を参照して説明する。
なお、本実施形態における説明においては、第1実施形態と同じ構成には同符号を付してその説明を省略する。
図5は、プレート型玩具1における第2実施形態の平面図である。
図5に示すように、第2実施形態のプレート型玩具1の絵柄10cは、図2に示した第1実施形態と同じである。しかし、絵柄の一部分の色の濃淡(図示においては線画にて濃淡を表示している)については、少し異なった印象となっている。濃淡の相違は、例えば、キャラクターの頭部10hの前方側への突出部分、右腕10aR(こぶし及び筋肉部分)、及び左右の脚部10LL,10LR(特に、ブーツ部分)について、後述する理由により濃淡が異なった見え方をしている。
図6は、図5のII-II線に沿った部分の拡大断面図である。
図5における絵柄部10の見え方が変わるのは、図6に示すように、第1構成部11及び第2構成部12が設けられた側とは第3構成部13を挟んで反対側に、第4構成部14と第5構成部15が設けられていることによる。第4構成部14は、黒色系統の色で構成された黒色層である。また、第3構成部13と第4構成部14との間設けられた第5構成部15は、白色系統の色で第2構成部12と略同様な構成の白色層である。
第4構成部14及び第5構成部15は、共にオフセット印刷により形成される。第4構成部14には、第1特定要素部21と同一サイズの第4特定要素部24が形成されている。この第4特定要素部24は、第4構成部14の他の部分とは異なる透過性を有する。例えば、第4特定要素部24の黒色濃度は、他の部分の黒色濃度に対して、全く黒色を含まない0%~100%未満の範囲とする。
また、第5構成部15においても、第1特定要素部21と同一サイズの第5特定要素部25が形成されている。第5特定要素部25は、第5構成部15の他の白色層の部分とは異なる高い透光性を有している。第5特定要素部25の場合、その白色濃度は、他の部分の白色濃度に対して、30%~100%未満の範囲とされ、他の白色層の部分よりも薄い白色として構成されている。
ここで、第2構成部12の外周の輪郭部12eは、第1構成部11の輪郭部11eよりも所定寸法(w1)だけ小さく構成されている(第5構成部15の外周の輪郭部15eも輪郭部12eと同じに構成されている)。第4構成部14の外周の輪郭部14eは、第1構成部11の輪郭部11eよりも所定寸法(w2)だけ大きく構成されている。なお、上記の所定寸法(w1及びw2)については、第1、第2、第4、及第5構成部の外周の輪郭部に限るものではない。例えば、眼部10iの境界部分、バックル部10pの境界部分は、同様の大小関係を有する構成となっている。
なお、本実施形態においては、第3構成部13の輪郭部13eは、第4構成部14の外周の輪郭部14eと同じ大きさでもよいが、第4構成部14を形成する都合上、図6に示すように、第4構成部14よりも大きく構成されていることが望ましい。
図7は、図5に示すプレート型玩具の裏面を示す平面図である。
図7に示すように、黒色層の第4構成部14が設けられたプレート型玩具1を裏面側から見ると、前述の第1実施形態とは相違し絵柄部10が透けて見えることがなく、黒色の輪郭部14eにてキャラクターが表されている。このように、キャラクターの内側の絵柄は全く見ることができないものの、特定要素部20(21,22,24,25)に構成された眼部10i及びバックル部10pの部分が明るく輝く際立った状態となり、キャラクターを容易に想起させる。
図8は、プレート型玩具1において、第2実施形態のプレート型玩具1と従来型の同じキャラクターを比較するための平面図である。図8の(a)は、第2実施形態のプレート型玩具1を示す平面図であり、(b)は、従来型のプレート型玩具100を示す平面図である。
図8に示すように、本実施形態においては、前述のごとく、キャラクターの頭部10hの前方側への突出部分、右腕10aRの上腕の筋肉の盛り上がりやこぶしの凹凸、及び左右の脚部10LL,10LRの前後位置関係の表現力が強くなっている。これは、第2構成部12及び第5構成部15(白色層)が複数層となって当該層の厚みが増していることで、発色性が高まっている(図示では、線画の濃淡により表現している)。これに加えて、第4構成部14(黒色層)が最下層に配置され、絵柄部10の透過光による透け感が目立たなくなっている。したがって、従来型では表現できない、色の濃淡が良く表現され、深みを表現し易くなっている。この結果、右腕10aRの上腕の筋肉の盛り上がりやこぶしの凹凸の表現や、左右の脚部10LL,10LRの前後位置関係の遠近感を表現・演出することができる。
このように、本実施形態のプレート型玩具1は、第1構成部11及び第2構成部12が設けられた裏側に、黒色層の第4構成部14が設けられていることで、絵柄部10の色合いを鮮やかに表現することができる。また、光透過性の高い第1特定要素部21に対応した第4特定要素部24によって、特定要素部20は光透過を良くする一方、他の部分については光透過を極端に低くできる。この結果、濃淡表現や光輝性表現をさらに強く表現できる。
更に、本実施形態のプレート型玩具1では、白色層(第2構成部12及び第5構成部15)の第2構成部12の輪郭部12e(及び第5構成部15の輪郭部15eも含む)は、第1構成部11の輪郭部11eよりも小さく構成されことで、絵柄のぼやけを防止できる。
また、本実施形態のプレート型玩具1では、第4構成部14の輪郭部14eが第1構成部11の輪郭部11eよりも大きく構成されていることで、絵柄10cの輪郭をはっきりさせることができ、絵柄10cの再現度を更に高めることができる。
本実施形態のプレート型玩具1では、前述したように、第4構成部14と第3構成部13との間に白色層の第5構成部15が設けられることで白色層が二重で厚くなり、絵柄10cにおける色の更なる深み(奥行き)を表現することができる。また、白色層が複数設けられることで、白色層が単に厚くなる作用だけでなく、白色の色合い調整がし易くなる。更に、第2特定要素部22と第5特定要素部25により、特定要素部20の光具合の調整もし易くなる。
特に、本実施形態においては、第5特定要素部25は白色をある程度付けた濃度(第5特定要素部25の周りの白色濃度に対して30%~100%未満の範囲)としたので、眼部10iの色の再現性を良くすることができる。
(第3実施形態)
以下、本発明にかかるプレート型玩具1の第3実施形態について、図9及び10を参照して説明する。
なお、本実施形態における説明においては、前述の実施形態と同じ構成には同符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明に係るプレート型玩具1の第3実施形態の平面図であり、図10は、図9のおけるIII-III断面である。
図9に示すように、本実施形態におけるプレート型玩具1は、眼部10iの光り方が上記第2実施形態とは異なる。例えば、眼部10iは、複数の三角形で区切る模様に構成されている。そして、三角形で区切られた部分の光り方は、例えば、第1区画部20a、第2区画部20b、第3区画部20c、及び第4区画部20dの4種類の光り方に構成されている。このように構成されていることで、例えば、眼部10iにおいて左右の光り方を変えることも容易にできる。例えば、左右の眼部10iで、模様並びに明暗を変えることで、左右の眼部10iによる顔の部分の表情演出ができ、キャラクターの両腕の構えや足の前後の動きに合わせた演出が可能となる。
眼部10iの、最も明るい第1区画部20a、二番目に明るい第2区画部20b、三番目に第3区画部20c、及び四番目に明るい第4区画部20dの光り方の相違は、図10に示すように、第4特定要素部24の光透過性の異なる部分により表現されている。この第4特定要素部24は、例えば、印刷により無色透明な第1区画部20aと、三段階の黒色の濃さにて区別し第2区画部20b、第3区画部20c、及び第4区画部20dとして構成される。
また、本実施形態についても、前述の第2実施形態と同様に、第5特定要素部25については、白色濃度は、第5特定要素部25の周りの白色濃度に対して30%~100%未満の範囲に構成されている。
本実施形態のプレート型玩具1では、第4特定要素部24に黒色層の濃淡によって光の透過度の異なる部分を複数設けることにより、特定要素部20の中に光り方の異なる輝きを表現・演出することができる。なお、バックル部10pについても、同様な構成としても良い。
また、本実施形態においては、眼部10iの光り方の模様は、第4特定要素部24によって表現する構成としたが、その他に、第1特定要素部21、第2特定要素部22、及び第5特定要素部25によって光り方が変わるように、光透過率を変えるようにしても良い。また、第4特定要素部24と第5特定要素部25との相乗効果によって、眼部10iの色の再現性を更に高めることができる。また、第1特定要素部21は、カラー印刷部分であるので、ステンドグラスのような色変化が可能である。
(第4実施形態)
以下、本発明に係るプレート型玩具1の第4実施形態について、図11及び12を参照して説明する。
なお、本実施形態における説明においては、前述の実施形態と同じ構成には同符号を付してその説明を省略する。
図11は、プレート型玩具1の第4実施形態を示す平面図であり、図12は、図11のおけるIV-IV断線に沿った部分の拡大断面図である。
図11に示すプレート型玩具1は、第3実施形態と異なる点は、眼部10iの模様、第3構成部13の大きさ、及び特定要素部20とされた口部分の構成が異なる。また、図12に示すように、第3実施形態の第1特定要素部21とは異なり、第1特定要素部21は、第5区画部21e及び第6区画部21fを有している。
本実施形態の眼部10iの模様については、第3実施形態と同様に、第4特定要素部24において形状が円形の第1区画部20a、第2区画部20b、及び第3区画部20cの三種類の明るさの異なる部分(光透過率の異なる部分)を有している。
また、本実施形態の場合についても、第5特定要素部25の白色濃度は、第5特定要素部25の周りの白色濃度に対して30%~100%未満の範囲に構成されている。
また、本実施形態の第1特定要素部21は、第5区画部21e及び第6区画部21fにおける光透過性が高く且つカラー印刷(光透過性のある有色)にて多色変化する眼部10iとした構成である。したがって、第4特定要素部24による明るさ変化と共に第1特定要素部21による色変化が演出される。更に、第5特定要素部25の白色濃度の変化が加わることによって、眼の輝きの再現性が高められる。この場合、例えば、特に裏から光が当たるような場合には、眼部10iは、発光してステンドグラスのような色合いと共に明るさの変化によって綺麗な変化が演出される。
本実施形態においては、硬質部材にて構成された第3構成部13は、第1構成部11、第2構成部12、第4構成部14,及び第5構成部15より大きくはみ出した、はみ出し部13aを備える構造となっている。また、開口部28は、はみ出し部13aに形成されている。
はみ出し部13aにストラップ等を取り付ける部分を形成することで、取り付け部分が絵柄10cから外れて絵柄10cへの影響を無くすことができる。更に、はみ出し部13aには、絵柄と10cは別にメッセージ表記部29を設けることができる。
このように、本実施形態のプレート型玩具1においては、硬質部材の第3構成部13が他の構成部より大きく構成されていることで、第1構成部11、第2構成部12、第4構成部14、及び第5構成部15を保護することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態においては、特定要素部20(21,22,24,25)は、光透過率の高い層が形成されているものとして説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、特定要素部20は、印刷層の無い開口として構成されても良い。
1 プレート型玩具
10 絵柄部
10c 絵柄
10e 外縁
11 第1構成部
11e 輪郭部
12 第2構成部
12e 輪郭部
13 第3構成部
14 第4構成部
14e 輪郭部
15 第5構成部
15e 輪郭部
20 特定要素部
21 第1特定要素部
22 第2特定要素部
23 第3特定要素部
24 第4特定要素部
25 第5特定要素部

Claims (17)

  1. プレート型玩具であって、
    第1特定要素部を含む絵柄部が形成された第1構成部と、
    前記第1特定要素部に対応する第2特定要素部が形成された第2構成部と、
    光透過性を有する第3構成部と、を備え、
    前記第1構成部、前記第2構成部、及び前記第3構成部は、積層状態で構成され、
    前記第1特定要素部の光透過性は、前記第1特定要素部以外の前記絵柄部よりも高く構成され、
    前記第2特定要素部の光透過性は、前記第2構成部において前記第2特定要素部以外の部分よりも高く構成され、
    前記第1特定要素部の光透過性は、前記第2特定要素部の光透過性と同一又は異なるよう構成さ
    前記第1構成部及び前記第2構成部が設けられた前記第3構成部の一方面側とは異なる他方面側には、黒色系統の色により構成される第4構成部が設けられ、
    前記第4構成部には、前記第1特定要素部と同一サイズの第4特定要素部が形成され、
    前記第4特定要素部は、前記第4構成部の他の部分とは異なる透過性を有する、
    プレート型玩具。
  2. 請求項1に記載のプレート型玩具であって、
    前記第2構成部は、前記第2特定要素部以外において、白色系統の色により構成されている、
    プレート型玩具。
  3. 請求項1又は2に記載のプレート型玩具であって、
    前記第1構成部と前記第2構成部は、積層状態において、前記第1特定要素部と前記第2特定要素部とが重なるように構成されている、
    プレート型玩具。
  4. 請求項3に記載のプレート型玩具であって、
    前記第1特定要素部と前記第2特定要素部は、平面視で同一サイズにて形成されている、
    プレート型玩具。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記絵柄部は、前記第1特定要素部を除き、カラー印刷により形成されている、
    プレート型玩具。
  6. 請求項5に記載のプレート型玩具であって、
    前記絵柄部のうち、前記第1特定要素部は光輝性を有し、前記第1特定要素部以外の部分は光輝性を有しない、
    プレート型玩具。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    積層表面側から見て、前記第1構成部、前記第2構成部、前記第3構成部の順に積層されて設けられている、
    プレート型玩具。
  8. 請求項7に記載のプレート型玩具であって、
    前記第1特定要素部は、前記絵柄部の外縁の内側に形成されている、
    プレート型玩具。
  9. 請求項8に記載のプレート型玩具であって、
    前記絵柄部は、キャラクターであり、前記第1特定要素部は、少なくとも眼である、
    プレート型玩具。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第3構成部は、硬質部材により構成されている、
    プレート型玩具。
  11. 請求項10に記載のプレート型玩具であって、
    前記第3構成部は、その全体が透明部材により構成されている、
    プレート型玩具。
  12. 請求項1~11の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第3構成部は、その厚みが前記第1構成部、及び前記第2構成部よりも厚い、
    プレート型玩具。
  13. 請求項1~12の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第3構成部は、その輪郭部が前記第1構成部及び前記第2構成部よりも大きく構成されている、
    プレート型玩具。
  14. 請求項1~13の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第4特定要素部は、光透過性の異なる部分を複数有する、
    プレート型玩具。
  15. 請求項1~14の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第2構成部の輪郭部は、前記第1構成部の輪郭部よりも小さく構成され、
    前記第4構成部の輪郭部は、前記第1構成部の輪郭部よりも大きく構成されている、
    プレート型玩具。
  16. 請求項1~15の何れか一項に記載のプレート型玩具であって、
    前記第3構成部と前記第4構成部の間には、白色系統の色により構成される第5構成部が設けられている、
    プレート型玩具。
  17. 請求項16に記載のプレート型玩具であって、
    前記第5構成部には、前記第1特定要素部と同一サイズの第5特定要素部が形成され、
    前記第5特定要素部は、前記第5構成部の他の部分とは異なる透過性を有する、
    プレート型玩具
JP2021034046A 2021-03-04 2021-03-04 プレート型玩具 Active JP7159372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034046A JP7159372B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プレート型玩具
JP2022164265A JP2022186789A (ja) 2021-03-04 2022-10-12 プレート型玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034046A JP7159372B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プレート型玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164265A Division JP2022186789A (ja) 2021-03-04 2022-10-12 プレート型玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134708A JP2022134708A (ja) 2022-09-15
JP7159372B2 true JP7159372B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=83231638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034046A Active JP7159372B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プレート型玩具
JP2022164265A Pending JP2022186789A (ja) 2021-03-04 2022-10-12 プレート型玩具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164265A Pending JP2022186789A (ja) 2021-03-04 2022-10-12 プレート型玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7159372B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187768A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Nakagawa Chem:Kk 擬似立体像の形成方法および擬似立体像を利用する装飾あるいは宣伝・広告方法
JP3218594U (ja) 2018-08-14 2018-10-25 Yousei株式会社 アクセサリ
JP2019209631A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 松本印刷株式会社 透明感を具えた装飾・表示機材 並びにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187768A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Nakagawa Chem:Kk 擬似立体像の形成方法および擬似立体像を利用する装飾あるいは宣伝・広告方法
JP2019209631A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 松本印刷株式会社 透明感を具えた装飾・表示機材 並びにその製造方法
JP3218594U (ja) 2018-08-14 2018-10-25 Yousei株式会社 アクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022186789A (ja) 2022-12-15
JP2022134708A (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009539U (ja) 光輝性を有する印刷シート
US4876121A (en) Cosmetic artificial nails
JP6839319B1 (ja) 加飾シート及び成形品の製造方法
JP4761997B2 (ja) 立体表示体及びこれを備える加飾成形体又は加飾シート、並びに加飾成形体の製造方法
JP7159372B2 (ja) プレート型玩具
JP2009208377A (ja) 加飾シート、加飾成形体及び加飾シートの製造方法
CN208537875U (zh) 便携式设备保护壳
JP2006289849A (ja) パール模様装飾体
JP5478985B2 (ja) 加飾転写シート
KR20110126892A (ko) 장신구 및 그 제조방법
KR101288382B1 (ko) 사진 교체가 가능한 장신구 및 그 제조방법
JP6569116B2 (ja) 装飾具
JP7157120B2 (ja) 眼部品、その製造方法、及び人形体
CN215653747U (zh) 一种猫眼效果扑克牌
CN210809529U (zh) 布置显示为多颜色组合表面的拉链用链牙及拉链
CN210314098U (zh) 一种仿儿童玩具氢气球贴纸
JP3239307U (ja) 立体的形状の人形
JP5587018B2 (ja) 加飾シート
KR200304232Y1 (ko) 모자
KR100267528B1 (ko) 광고용 차광시트 및 그 제조방법
JPH07308Y2 (ja) カード
JP2022077399A (ja) 引箔用シート、引箔及び引箔織物
US20090146411A1 (en) Combinational articles as a pair
Hu The Use of Classical Oil Painting Language in Gemmy Woud-Binnendijk's Children's Photography
JP2008046586A (ja) 色彩変化を有するパターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150