JP5478985B2 - 加飾転写シート - Google Patents

加飾転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP5478985B2
JP5478985B2 JP2009190816A JP2009190816A JP5478985B2 JP 5478985 B2 JP5478985 B2 JP 5478985B2 JP 2009190816 A JP2009190816 A JP 2009190816A JP 2009190816 A JP2009190816 A JP 2009190816A JP 5478985 B2 JP5478985 B2 JP 5478985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
shadow
decorative
white
decorative layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009190816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042074A (ja
Inventor
智子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2009190816A priority Critical patent/JP5478985B2/ja
Publication of JP2011042074A publication Critical patent/JP2011042074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478985B2 publication Critical patent/JP5478985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、各種機器又は設備などの表面に配置され、薄肉であるにもかかわらず、厚さ以上の奥行き感を感じさせることができる加飾転写シートに関する。
各種電子機器などにおいて、高機能化の開発競争が激しさを増す一方で、その外面の意匠についても差別化を図るべく開発が行なわれるようになってきており、従来に無い画期的な意匠が求められるようになってきている。
そこで、三次元的な意匠を考えた場合、従来は、多数の加飾層を厚み方向の位置を異ならせて、三次元的な意匠を形成するようにしている。
例えば、図9に示す化粧板シートのように、背景色となる着色された樹脂層80の上に、手前側から底部側に向けて、第1加飾層81と、第1加飾層81の内側に第2加飾層82と、第2加飾層82の内側に第3加飾層83と、第3加飾層83の内側に第4加飾層84とを配置したのち、樹脂層80上に、第1加飾層81と第2加飾層82と第3加飾層83と第4加飾層84とを覆うように透明樹脂層85を形成したものが考えられる。このようなものでは、透明樹脂層85内の最も底部の樹脂層80の上に、第1加飾層81と第2加飾層82と第3加飾層83と第4加飾層84とが手前側から底部側に向けて順に配置されているように見える。
また、図10に示すように、成形樹脂層91の表面に第1加飾層92が配置され、裏面に第2加飾層93が配置された射出成形同時加飾品90がある。この射出成形同時加飾品90でも、成形樹脂層91内で手前側と底部側とに加飾層の位置を異ならせて配置して、立体的に見せるようにしたものがある(特許文献1を参照)。
特開2005−103993号公報
しかしながら、前記構造のものでは、樹脂層80上での、第1加飾層81と第2加飾層82と第3加飾層83と第4加飾層84とのそれぞれの厚さ方向の位置を異ならせるものであり、樹脂層80の厚さTと、第1加飾層81の厚さTと、第2加飾層82の厚さTと、第3加飾層83の厚さTと、第4加飾層84の厚さTとの合計の厚さ寸法T(=T+T+T+T+T)とを必ず必要とするものである。さらに、見た目上、それぞれの加飾層間で奥行き感が感じられる程度まで位置を調節する必要があり、各加飾層の厚さが薄い場合には、厚さ以上に距離を離す必要が生じ、必然的に、全体として厚肉なものとなり、薄型化の要請に全く応えられないものであった。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、薄型であってかつ三次元的な意匠を呈することができる加飾転写シートを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、不透明反射層と、
前記不透明反射層上に配置された透明樹脂層と、
前記透明樹脂層上に部分的に配置された印刷加飾層とを備え、
前記印刷加飾層は、
光遮蔽材料で構成されて前記透明樹脂層上に部分的に配置され、影を前記不透明反射層の表面上に形成可能な第1影形成部と、
前記第1影形成部との光透過率の差が少なくとも10%以上であり、かつ、前記透明樹脂層上に部分的に配置され、前記透明樹脂層を透過する光により前記第1影形成部で形成される前記影よりも薄い影を前記不透明反射層の前記表面上に形成可能なように光が透過する光透過材料で構成された第2影形成部とを有するとともに、
前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは同系色であり、
前記第1影形成部と前記第2影形成部とは、前記透明樹脂層内で前記不透明反射層の前記表面と平行な1つの平面上に配置されるとともに、
前記第1影形成部と前記第2影形成部とが交差する部分において、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置している、加飾転写シートを提供する。
本発明の第2態様によれば、前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは同系色であり、
前記第1影形成部と前記第2影形成部とは、前記透明樹脂層内で前記不透明反射層の前記表面と平行な1つの平面上に配置されるとともに、
前記第1影形成部と前記第2影形成部とが交差する部分において、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置している構成により、前記第1影形成部が前記第2影形成部よりも前記不透明反射層の前記表面に対して、前記第1影形成部が前記第2影形成部から浮き出て見える、第1の態様に記載の加飾転写シートを提供する。
本発明の第3態様によれば、前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは白色の同系色であり、前記不透明反射層は白色の不透明反射層である、第1又は2の態様に記載の加飾転写シートを提供する。
本発明の第4態様によれば、前記第1影形成部は、白色隠蔽層付きのパール加飾層と、白色加飾層と、グレー色加飾層とを有するとともに、前記第2影形成部は、薄パール加飾層と、乳白色加飾層とを有し、
前記白色隠蔽層付きのパール加飾層は、パール層の底部に白色隠蔽層を有し、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、前記不透明反射層の前記表面上に第1影を形成して、最も手前側に位置するように見え、
前記白色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、白色インキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第2影を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
前記グレー色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影を形成して、三番目に手前側に位置するように見える層であり、
前記薄パール加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された薄いパール色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第4影を形成して、前記グレー色加飾層より奥側に位置するように見える層であり、
前記乳白色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された乳白色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第5影を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに、
前記第1影と前記第2影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が最も濃く、前記パール加飾層の前記第1影と前記白色加飾層の前記第2影とは同じ濃さ程度であり、明度としては、前記パール加飾層が最も高く、次いで、前記白色加飾層で、次に前記グレー色加飾層の順に高い、第1〜3のいずれか1つの態様に記載の加飾転写シートを提供する。
本発明の第5態様によれば、前記第1影形成部は、白色加飾層と、グレー色加飾層とを有するとともに、前記第2影形成部は、乳白色加飾層とを有し、
前記白色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、白色インキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第2影を形成して、最も手前側に位置するように見える層であり、
前記グレー色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
前記乳白色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された乳白色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第5影を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに
前記第2影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が前記白色加飾層の前記第2影より濃く、明度としては、前記白色加飾層が前記グレー色加飾層よりも高い、第1〜のいずれか1つの態様に記載の加飾転写シートを提供する。
本発明の第6態様によれば、前記第1影形成部は、白色隠蔽層付きのパール加飾層と、グレー色加飾層とを有するとともに、前記第2影形成部は、薄パール加飾層とを有し、
前記白色隠蔽層付きのパール加飾層は、パール層の底部に白色隠蔽層を有し、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、前記不透明反射層の前記表面上に第1影を形成して、最も手前側に位置するように見え、
前記グレー色加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
前記薄パール加飾層は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された薄いパール色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第4影を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに
前記第1影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が前記パール加飾層の前記第1影よりも濃く、明度としては、前記パール加飾層が前記グレー色加飾層よりも高い、第1〜のいずれか1つの態様に記載の加飾転写シートを提供する。
本発明によれば、前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは同系色とすることにより、不透明反射層の前記表面上にそれぞれ形成される前記第1影形成部の影と前記第2影形成部の影とを同様な色とした上で、第1影形成部で形成される影よりも薄い影を第2影形成部で形成し、かつ、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置している。この結果、第2影形成部の影よりも濃い影を形成する第1影形成部が第2影形成部よりも不透明反射層に対して浮き出て見え、かつ、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置しているため、あたかも前記第1影形成部の下側を前記第2影形成部がくぐっているかのように見える。よって、全体として、前記第1影形成部と前記第2影形成部とを同一面上に配置しているにもかかわらず、前記第1影形成部が前記第2影形成部よりも前記不透明反射層に対して浮き出て見え、奥行き感のある意匠を醸し出すことができる。
本発明の一実施形態にかかる加飾転写シートの転写層が成形樹脂に転写された加飾品の平面図である。 図1の前記加飾転写シートの前記転写層が前記成形樹脂に転写された加飾品のA−A線の断面図である。 転写前の前記加飾転写シート自体の断面図である。 図1の前記加飾転写シートの前記転写層が前記成形樹脂に転写された加飾品において、目の錯覚で、実際に見た人が感じる、A−A線の仮想断面構造の図である。 本発明の別の実施形態にかかる加飾転写シートの転写層が成形樹脂に転写された加飾品の平面図である。 図4の前記加飾転写シートの前記転写層が前記成形樹脂に転写された加飾品のA−A線の断面図である。 図4の前記加飾転写シートの前記転写層が前記成形樹脂に転写された加飾品のB−B線の断面図である。 図4の前記加飾転写シートの前記転写層が前記成形樹脂に転写された加飾品において、目の錯覚で、実際に見た人が感じる、A−A線の仮想断面構造の図である。 転写前の前記加飾転写シート自体の断面図である。 成形樹脂に転写した直後でベースフィルムを剥離させるときの前記加飾転写シートの転写層と成形樹脂とを有する加飾品の断面図である。 従来の化粧板シートの断面図である。 従来の射出成形同時加飾品の断面図である。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる加飾転写シート11は、図2Bに示すように、ベースフィルム6上に、転写層11gとして、剥離層5と、剥離層5上に配置された印刷加飾層4とを備えて構成されている。
このような加飾転写シート11は、公知の転写工程により、転写層11gとしての剥離層5と印刷加飾層4とが成形樹脂(不透明反射層2と透明樹脂層3)に転写されたのち、図2Aに示すように、ベースフィルム6が剥離層5から剥離されて、加飾品1を形成することができる。
このようにして形成される加飾品1は、図1及び図2Aに示すように、不透明反射層2と、前記不透明反射層2上に配置された透明樹脂層3と、前記透明樹脂層3内に配置された印刷加飾層4とを少なくとも備えて構成されている。
透明樹脂層3及び印刷加飾層4のさらに外側には、図2Aに一点鎖線で示すように、透明樹脂層3及び印刷加飾層4を保護するために、ハードコート層5を配置するようにしてもよい。なお、図2Aにおいて剥離層5が最外面に配置された場合には、剥離層としての機能の他に、ハードコート層としての機能も備えており、ハードコート層5と称することもできる。
不透明反射層2は、光を透過せず反射することにより、不透明反射層2よりも外側に配置される印刷加飾層4の各加飾層の影を、不透明反射層2の表面2a上に確実に形成可能とするものである。また、不透明反射層2の色は各加飾層の色と同化しないようにすることにより、立体感を損なわないようにするのが好ましい。不透明反射層2の一例としての不透明樹脂としては、ABS、又は、PC−ABS樹脂などが挙げられる。
透明樹脂層3は、不透明反射層2の表面2a上に形成されて、透明樹脂層3内において、印刷加飾層4の各加飾層が、不透明反射層2の表面2aと平行な、ある1つの平面(例えば、透明樹脂層3の外面3b)上に形成されるものである。透明樹脂層3は、不透明反射層2の意匠部形成領域の全面に配置されるのが好ましい。この意匠部形成領域に、印刷加飾層4が形成される。透明樹脂層3の一例としての透明樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、又は、ポリカーボネート(PC)などが挙げられる。
透明樹脂層3の厚さとしては、0.5mm〜2mmが好ましい。透明樹脂層3の厚さが0.5mm未満であると、影が明確に形成しにくくなり、立体感(奥行き感)を出しにくい。透明樹脂層3の厚さが2mmを越えると、印刷加飾層4の各加飾層で形成される影がぼやけてしまい、奥行き感が出にくくなるとともに、加飾転写シート11の全体として薄肉よりも厚肉な感じがしてしまい、好ましくない。
前記印刷加飾層4は、第1影形成部21と第2影形成部22とを少なくとも有しており、不透明反射層2の表面2aに対して同一の距離に位置するように、不透明反射層2の表面2aに平行な透明樹脂層3内の同一面上に第1影形成部21と第2影形成部22とが形成されている。
第1影形成部21は、光遮蔽材料で構成され、前記透明樹脂層3上に部分的に配置され、認識容易な影21sを前記不透明反射層2の表面2a上に形成可能な層である。すなわち、第1影形成部21が光遮蔽材料で構成されているため、光が第1影形成部21を透過せず、光により第1影形成部21の影21sを前記不透明反射層2の表面2a上に、はっきりと、濃い影として形成することができる。
第2影形成部22は、光透過材料で構成され、前記透明樹脂層3上に部分的に配置され、前記透明樹脂層3を透過する光により前記第1影形成部21で形成される影21sよりも認識困難な影22sを前記不透明反射層2の表面2a上に形成可能な層である。すなわち、第2影形成部22が光透過材料で構成されているため、光が第2影形成部22を透過し、光により第2影形成部22の影22sを前記不透明反射層2の表面2a上に、ぼんやりとした、明瞭でない、薄い影として形成することができる。
簡単に言えば、第1影形成部21は、不透明反射層2の表面2aに濃い影21sを形成する一方、第2影形成部22は、不透明反射層2の表面に薄い影22sを形成するものであるため、第1影形成部21は濃い影形成部として機能し、第2影形成部22は薄い影形成部として機能する。
濃い影21sを形成するためには、加飾層での隠蔽性を高くすればよい一方、逆に、薄い影22sを形成するためには、隠蔽性を低くすればよい。この実施形態では、加飾層と加飾層で形成する影との同化を防ぐため、加飾層の明度としては、ある程度高くすることが好ましい。つまり、明度が高く隠蔽のできるインキを加飾層に使用する場合、その加飾層の影を、よりはっきりと認識することができる。また、濃い影と薄い影はなるべく接近させるか、若しくは、接していたほうが、両者の差異を明確に認識できて、立体感を感じさせることができて、好ましい。
また、一例として、第1影形成部21の透過率が40%以下であるとき、第2影形成部22の透過率が50%以上であるのが好ましい。言い換えれば、第1影形成部21と第2影形成部22との光透過率の差としては、少なくとも10%以上あれば、第1影形成部21と第2影形成部22との差を明確に認識することができて、好ましい。
また、印刷加飾層4と不透明反射層2とは同系色とし、かつ、印刷加飾層4の前記第1影形成部21と前記第2影形成部22と同士も同系色である。すなわち、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22と前記不透明反射層とは同系色である。背景の樹脂(不透明反射層2)の色と、印刷加飾層4の色とが近しい色のほうが、立体感を感じやすいためである。例えば、印刷加飾層4と不透明反射層2とを白色系統(例えば、濃い白、乳白色、濃いグレー、薄いグレー、パール色、薄いパール色など)とするのが好ましい。もちろん、本発明は白色系統に限定されるものではなく、例えば、白に近い色、黄色、薄いピンク色、水色などの系統でも可能であるし、漆黒ほど黒くは無くかつ影を認識できる程度の黒色でも可能である。
不透明反射層2と第1影形成部21とは、可能な限り近い色でかつ明度が高いほうが望ましい。その理由は、第1影形成部21により不透明反射層2上に影を形成するとき、よりはっきりと、影を認識できるためである。
一例として、印刷加飾層4と不透明反射層2とを白色系統とする場合、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22とはそれぞれ白色の加飾層とグレーの加飾層とするか、パール色の層と薄いパール色の層とすることができる。
さらに、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22とが意匠的に重なる部分(例えば、第1影形成部21の線状部分と前記第2影形成部22の線状部分とが交差する部分)(以下、単に「交差する部分」と称する。)29において、前記第1影形成部21の線状部分に対して前記第2影形成部22の線状部分が途切れるように配置して、あたかも、前記第1影形成部21の線状部分の下側に前記第2影形成部22の線状部分が配置されてる(前記第1影形成部21の線状部分の下側を前記第2影形成部22の線状部分がくぐっている)かのように見せるように構成している(図3の29a参照)。
前記したような構成とすることにより、印刷加飾層4と不透明反射層2とが同系色であり、かつ、印刷加飾層4の前記第1影形成部21と前記第2影形成部22と同士も同系色であるため、全体として落ち着いた感じが感じられ、色の差よりも、同系色間での濃淡の差、言い換えれば、立体感に注意が注がれやすくなり(影の差違が目立ちやすくなり)、立体感をより感じやすくなる。
さらに、前記第1影形成部21の影21sが前記第2影形成部22の影22sよりも濃く、不透明反射層2の表面2a上に形成されているため、図3に仮想的に示すように、第1影形成部21が第2影形成部22よりも浮き出ているかのように錯覚して見える。さらに、前記交差する部分29が存在することにより、不透明反射層2の表面2a上に対する前記第1影形成部21と前記第2影形成部22との厚さ方向の配置関係が明確に認識可能となり、前記第2影形成部22よりも前記第1影形成部21が手前側に(表面側に)位置しているように見える効果がある。この3つの効果が相乗的に作用して、実際には、前記不透明反射層2の表面2aに対する前記第1影形成部21と前記第2影形成部22との厚さ方向の位置の差は無いにもかかわらず、人の目に錯覚が生じて、前記不透明反射層2の表面2aに対して、前記第1影形成部21が前記第2影形成部22よりも浮き出て見える。この結果、全体として薄肉であるにもかかわらず、立体的な意匠を醸し出すことが可能となる。
なお、図3は、実際の構造である図2Aとは異なり、人の目で見た感覚を基に、人が認識する断面構造を仮想的に記載したものである。この図3のように、印刷加飾層4と不透明反射層2とが同系色であること、異なる影形成部21,22間で影21s,22sに明確な濃淡の差があることと、2つの影形成部21,22間で交差部分29があることの3つの相乗的な効果により、第1影形成部21と前記第2影形成部22とが同一面上に形成されているにもかかわらず、第1影形成部21又は前記第2影形成部22の厚さ以上に奥行き感が感じられて、薄型であってかつ三次元的な意匠を呈することができる。
特に、従来のように、第1影形成部21の厚さと前記第2影形成部22の厚さとの差、又は、第1影形成部21の厚さ方向の位置と前記第2影形成部22の厚さ方向の位置との差に基づいて立体感を醸し出そうとする場合と比較して、全体の厚さを大幅に小さくすることができ、薄肉でかつ立体感あふれる意匠を形成することができる。
1つの具体例としては、第1影形成部21のインクの厚さは1μm、前記第2影形成部22のインクの厚さは1μm、透明樹脂層3の樹脂の厚さは1mm、不透明反射層2の樹脂の厚さは1mmであり、全体の厚みとしては、約2mmである。これは、大型サイズの場合の例であり、携帯電話などの小型サイズの具体例としては、第1影形成部21のインクの厚さは1μm、前記第2影形成部22のインクの厚さは1μm、透明樹脂層3の樹脂の厚さは0.8mm、不透明反射層2の樹脂の厚さは0.7mmであり、全体の厚みとしては、約1.5mmである。
このように前記第1実施形態においては、影の濃淡と同系色との組み合わせに関して、印刷加飾層4の加飾層と加飾層で形成される影との同化を防ぐため、加飾層としては、なるべく明度が高い(明度がおおよそ85%〜90%以上の)色で形成するのがよい。
また、濃い影と薄い影とはなるべく接近させるか、若しくは、接するように、第1影形成部21と第2影形成部22とを配置して、濃い影と薄い影との濃淡の差を、より明確に認識できるようにするのが好ましい。このように配置することにより、第1影形成部21と第2影形成部22との間での立体感をより明確に感じやすくすることができる。
さらに、加飾層同士において、同色の柄がなるべく1箇所に固まらず、他の色の柄と複雑に重なり合っているほうが好ましい。このように配置することにより、それらの加飾層同士において、立体感をより明確に感じやすくすることができる。
また、従来、風景画では、遠近感を出すため、手前の対象物の彩度を高く描き、奥の対象物の彩度を下げ、明度を高く描くという手法があった。これに対して、前記第1実施形態では、そのような手法によるのではなく、加飾層自体の明度と、加飾層により不透明反射層2に形成される影とを有機的に利用し、視覚的に立体感を感じやすくして、加飾層の厚さ以上の立体感を感じやすくしたものである。
この第1実施形態にかかる加飾転写シート11では、化粧板又は成形同時加飾インサートフィルムのように、最表面に厚いコーティング又はフィルムが無いため、印刷加飾層4の絵柄(意匠)が対象物(成形樹脂品)の最表面に転移させることができる。そのため、印刷加飾層4の各加飾層の影が不透明反射層2に形成された場合、立体感(透明樹脂の上に浮かんでいる感じ)を強く認識することができる。また、転写であるため、製品の総厚みを薄くすることができる。
また、前記第1実施形態によれば、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22と前記不透明反射層2とは同系色とすることにより、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22との濃淡の差に注目しやすくした状態で、目の錯覚を利用して、不透明反射層2の表面2a上に前記第1影形成部21により、認識しやすい濃い影21sを形成して不透明反射層2の表面2aから浮き出た位置に配置されているように見せる一方、不透明反射層2の表面2a上に前記第2影形成部22により、認識しにくい薄い影22sを形成して不透明反射層2の表面2aに対して沈んだ位置に配置されているように見せることができる。さらに、前記第1影形成部21の線状部分と前記第2影形成部22の線状部分との交差部分29で、前記第1影形成部21の線状部分に対して前記第2影形成部22の線状部分が途切れるように配置している。
この結果、第2影形成部22の影22sよりも認識容易な影21sを形成する第1影形成部21が第2影形成部22よりも不透明反射層2の表面2aに対して浮き出て見え、かつ、前記第1影形成部21の線状部分に対して前記第2影形成部22の線状部分が途切れるように配置しているため、あたかも前記第1影形成部21の線状部分の下側を前記第2影形成部22の線状部分がくぐっているかのように見える。
よって、前記第1影形成部21と前記第2影形成部22とを同一面上に透明樹脂層3内に配置しているにもかかわらず、図3に示すように、前記第1影形成部21が前記第2影形成部22よりも前記不透明反射層2に対して浮き出て見え、奥行き感のある意匠を醸し出すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第1実施形態にかかる加飾転写シート11をより具体化した第2実施形態にかかる加飾転写シート11Aについて、図4〜図8に基づいて、以下説明する。
加飾転写シート11Aは、図7に示すように、ベースフィルム6上に、転写層11Agとして、剥離層5と、剥離層5上に配置された印刷加飾層4とを備えて構成されている。
このような加飾転写シート11Aは、公知の転写工程により、転写層11Agとしての剥離層5と印刷加飾層4とが成形樹脂(不透明反射層2と透明樹脂層3)に転写されたのち、図8に示すように、ベースフィルム6が剥離層5から剥離されて、加飾品1Aを形成することができる。なお、図8では、剥離層5が最外面に配置されて、剥離層としての機能の他に、ハードコート層としての機能も備えており、ハードコート層5と称することもできる。
このようにして形成される加飾品1Aは、不透明反射層2と、前記不透明反射層2上に配置された透明樹脂層3と、前記透明樹脂層3内の不透明反射層2の表面2aと平行な、ある1つの平面(例えば、透明樹脂層3の外面3b)上に配置された印刷加飾層4Aと、透明樹脂層3及び印刷加飾層4Aのさらに外側に配置されたハードコート層5とを備えて構成されている。
ハードコート層5は、透明樹脂層3及び印刷加飾層4Aを保護するためのものである。
前記印刷加飾層4Aは、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35とで構成されており、全て、白色の同系色で構成されている。不透明反射層2は白色である。不透明反射層2の白色は各加飾層の色と同化しないようにすることにより、立体感を損なわないようにするのが好ましい。
白色隠蔽層付きのパール加飾層31又はその他の加飾層と不透明反射層2との白色は、同化した方が影を認識しやすいので、白色隠蔽層付きのパール加飾層31又はその他の加飾層と不透明反射層2との間での明度差は、無いほうが好ましい。ただし、白色隠蔽層付きのパール加飾層31の場合、パールの光沢が白よりも目に入りやすいため、より手前に見える効果を生み出す。
白色隠蔽層付きのパール加飾層31は、パール層31aの底部に白色隠蔽層31bを有するものであり、透明樹脂層3上に部分的に配置され、不透明反射層2の表面2a上に影が最も認識容易に形成されて、最も手前側に位置するように見える層である。白色隠蔽層付きのパール加飾層31は、パール層31aの底部に白色隠蔽層31bを有することにより、光遮蔽機能を発揮することが可能となる。よって、白色隠蔽層付きのパール加飾層31は、光遮蔽材料で構成された第1影形成部21の一例として機能することができる。
パール加飾層31の構成材料の一例としては、薄片状雲母粒子に酸化チタン又は酸化鉄などの金属酸化物をコートしたものが挙げられる。
白色加飾層32は、透明樹脂層3上に部分的に配置され、白色インキにより構成するため、光遮蔽機能を発揮することが可能となり、不透明反射層2の表面2a上に影32sが認識容易に形成されて、二番目に手前側に位置するように見える層である。よって、白色加飾層32も、光遮蔽材料で構成された第1影形成部21の別の例として機能することができる。
グレー色加飾層33は、透明樹脂層3上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成するため、光遮蔽機能を発揮することが可能となり、不透明反射層2の表面2a上に影33sがやや認識容易に形成されているが、影33sの色とグレー色加飾層33自体の色とが同じであるため、さほど浮いて見えず、三番目に手前側に位置するように見える層である。よって、グレー色加飾層33も、光遮蔽材料で構成された第1影形成部21のさらに別の例として機能することができる。
ここで、パール加飾層31の影と白色加飾層32の影とグレー色加飾層33の影については、実質的に同等の濃さである。又は、グレー色加飾層33の影が最も濃く、パール加飾層31の影と白色加飾層32の影とは同じ濃さ程度である。グレー色加飾層33は白色よりも隠蔽性が高く、影も濃く形成されやすいからである。一方、明度としては、パール加飾層31が最も高く、次いで、白色加飾層32で、次にグレー色加飾層33の順に高い。このことから、加飾層自体の明度と影の濃さとが相乗的に組み合わさって、視覚的には、パール加飾層31の影が最も認識容易となり、パール加飾層31が最も手前に配置されているように見える。次いで、白色加飾層32の影が認識容易となり、白色加飾層32がパール加飾層31に次いで手前に配置されているように見える。よって、グレー色加飾層33が最も奥側に配置されているように見える。
薄パール加飾層34は、透明樹脂層3上に部分的に配置され、隠蔽層は無く、光透過材料で構成された薄いパール色の層であるため、光透過機能を発揮することが可能となり、不透明反射層2の表面2a上に影34sが認識しにくく(薄く)形成されて、より奥側に位置するように見える層である。よって、薄パール加飾層34は、光透過材料で構成された第2影形成部22の一例として機能することができる。
薄パール加飾層34の構成材料の一例としては、薄片状雲母粒子に酸化チタン又は酸化鉄などの金属酸化物をコートしたものが挙げられ、パール加飾層31よりも、希釈剤の量が多く、含有量が少ない。
乳白色加飾層35は、透明樹脂層3上に部分的に配置され、光透過材料で構成された乳白色の層であるため、光透過機能を発揮することが可能となり、不透明反射層2の表面2a上に影35sが最も認識しにくく(薄く)形成されて、最も奥側に位置するように見える層である。よって、乳白色加飾層35も、光透過材料で構成された第2影形成部22の別の例として機能することができる。
乳白色加飾層35の構成材料としては、白い顔料インキを希釈剤で薄めたものが挙げられる。
ここで、薄パール加飾層34の影と乳白色加飾層35の影とは、濃淡の差はあまりなく、明度としては、薄パール加飾層34が、乳白色加飾層35よりも高い。よって、視覚的に、薄パール加飾層34が、乳白色加飾層35よりも手間側に見えることになる。
簡単に言えば、白色隠蔽層付きのパール加飾層31で形成される影31sが最も認識容易に形成され、白色加飾層32で形成される影32sが次に認識容易に形成され、グレー色加飾層33で形成される影33sがその次に認識容易に形成され、薄パール加飾層34で形成される影34sが認識やや困難に形成され、乳白色加飾層35で形成される影35sが最も認識困難に形成されている。この結果、これらの5層が立体的に配置されているように視覚的に見える。
透過率の一例としては、白色隠蔽層付きのパール加飾層31の透過率は35%、白色加飾層32の透過率は41%、グレー色加飾層33の透過率は36%、薄パール加飾層34の透過率は74%、乳白色加飾層35の透過率は59%である。
さらに、各加飾層同士が意匠的に重なる部分(各加飾層の線状部分同士が交差する部分)では、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35との順に、優先的に配置されるように構成している。すなわち、例えば、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と白色加飾層32との交差部分29では、図4及び図5Bに示すように、白色隠蔽層付きのパール加飾層31に対して白色加飾層32が途切れるように配置して、あたかも、白色隠蔽層付きのパール加飾層31の線状部分の下側に白色加飾層32の線状部分が配置されてる(白色隠蔽層付きのパール加飾層31の下側を白色加飾層32がくぐっている)かのように見せるように構成している。同様に、白色加飾層32とグレー色加飾層33との交差部分29では、白色加飾層32に対してグレー色加飾層33が途切れるように配置して、あたかも白色加飾層32の下側をグレー色加飾層33がくぐっているかのように見せるように構成している。同様に、グレー色加飾層33と薄パール加飾層34との交差部分29では、グレー色加飾層33に対して薄パール加飾層34が途切れるように配置して、あたかもグレー色加飾層33の下側を薄パール加飾層34がくぐっているかのように見せるように構成している。同様に、薄パール加飾層34と乳白色加飾層35との交差部分29では、薄パール加飾層34に対して乳白色加飾層35が途切れるように配置して、あたかも薄パール加飾層34の下側を乳白色加飾層35がくぐっているかのように見せるように構成している。よって、各加飾層同士が交差する部分29では、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35との順において、上位の加飾層と下位の加飾層とが交差する部分では、上位の加飾層に対して下位の加飾層が途切れるように配置して、あたかも上位の加飾層の下側を下位の加飾層がくぐっているかのように見せるように構成している。
特に、手前側から奥側に向けて、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35との順において、順位付けで配置されるとき、上位の加飾層とその上位の加飾層のすぐ下位の加飾層とが交差する部分をそれぞれ必ず形成することにより、上位の加飾層と下位の加飾層との順位付けを明確に視覚的に認識可能なようにするのが好ましい。例えば、一位の加飾層(白色隠蔽層付きのパール加飾層31)と二位の加飾層(白色加飾層32)との交差部分と、三位の加飾層(グレー色加飾層33)と四位の加飾層(薄パール加飾層34)との交差部分とが配置されているのみでは、二位の加飾層(白色加飾層32)と三位の加飾層(グレー色加飾層33)との交差部分が無いため、一位の加飾層(白色隠蔽層付きのパール加飾層31)と三位の加飾層(グレー色加飾層33)との厚さ方向の配置関係、及び、一位の加飾層(白色隠蔽層付きのパール加飾層31)と四位の加飾層(薄パール加飾層34)との厚さ方向の配置関係が不明となり、立体感が損なわれる可能性がある。よって、立体感を確実に醸し出すためには、一位の加飾層(白色隠蔽層付きのパール加飾層31)と二位の加飾層(白色加飾層32)との交差部分と、二位の加飾層(白色加飾層32)と三位の加飾層(グレー色加飾層33)との交差部分と、三位の加飾層(グレー色加飾層33)と四位の加飾層(薄パール加飾層34)との交差部分と、と四位の加飾層(薄パール加飾層34)と五位の加飾層(乳白色加飾層35)との交差部分とを設けて、一位の加飾層(白色隠蔽層付きのパール加飾層31)、二位の加飾層(白色加飾層32)、三位の加飾層(グレー色加飾層33)、四位の加飾層(薄パール加飾層34)、五位の加飾層(乳白色加飾層35)の順位付けを視覚的に明確に認識できるようにするのが好ましい。
前記第2実施形態の前記構成によれば、それぞれの加飾層31〜35は、実際には、透明樹脂層3内では厚さ方向に位置は異なっていないにもかかわらず、目の錯覚として、厚さ方向にそれぞれの位置が大きく異なっているように、立体感を感じることができる。よって、実際の全体の厚みは非常に薄いものであるにもかかわらず、その厚さ以上に奥行き感を感じて、立体感を感じることができる。これは、加飾層の配色を単なる遠近法的な手法で異ならせただけで得られる立体感とは、全く異質の次元の立体感が得られるものであり、特に、濃い影を形成することができる白色隠蔽層付きのパール加飾層31と白色加飾層32とは、薄パール加飾層34と乳白色加飾層35と比較して、かなり、浮きで出て見えるものである。
この理由は、第1実施形態でも述べたように、3つの観点が相乗的に作用しているためである。
すなわち、前記印刷加飾層4Aを構成する、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35と、前記白色の不透明反射層2とは、それぞれ同系色とすることにより、不透明反射層2の表面2a上にそれぞれ形成されている。このため、全体として落ち着いた感じが感じられ、色の差よりも、同系色間での濃淡の差、言い換えれば、立体感に注意が注がれやすくなり、立体感をより感じやすくなる。
次に、さらに、白色隠蔽層付きのパール加飾層31の影31sが最も認識容易に形成され、次に、白色加飾層32の影32sが認識容易に形成され、次に、グレー色加飾層33の影33sが認識容易に形成され、次に、薄パール加飾層34の影34sが認識やや困難に形成され、最後に、乳白色加飾層35の影35sが最も認識困難に形成されている。このため、図6に仮想的に示すように、目の錯覚により、白色隠蔽層付きのパール加飾層31が最も大きく浮き出て見え、次に、白色加飾層32が大きく浮き出て見え、次に、グレー色加飾層33が浮き出て見え、次に、薄パール加飾層34がやや沈んで見え、最後に、乳白色加飾層35が最も沈んで見える。
さらに、前記交差する部分29が存在することにより、不透明反射層2の表面2a上に対する、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35との厚さ方向の配置関係がそれぞれ明確に認識可能となり、手前側から奥側に向けて、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33と、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35との順に見える効果がある。
これらの3つの効果が相乗的に作用して、実際には、前記不透明反射層2の表面2aに対する5つの加飾層31〜35の厚さ方向の位置の差は無いにもかかわらず、人の目に錯覚が生じて、前記不透明反射層2の表面2aに対して、5つの加飾層31〜35がそれぞれ厚さ方向の位置が異なって浮き出て見える。この結果、全体として薄肉であるにもかかわらず、立体的な意匠を醸し出すことが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
第2実施形態においては、前記第1影形成部21として、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、白色加飾層32と、グレー色加飾層33とを有するとともに、前記第2影形成部22は、薄パール加飾層34と、乳白色加飾層35とを有するものとして説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と薄パール加飾層34とを省略して、前記第1影形成部21は、白色加飾層32と、グレー色加飾層33とを有するとともに、前記第2影形成部22は、乳白色加飾層35とを有するように構成してもよい。又は、白色加飾層32と乳白色加飾層35とを省略して、前記第1影形成部21は、白色隠蔽層付きのパール加飾層31と、グレー色加飾層33とを有するとともに、前記第2影形成部22は、薄パール加飾層34とを有するように構成してもよい。
例えば、各加飾層の形状として、線状のパターン形状の方が、影がはっきりと出やすく、より立体感を醸し出しやすくなる。しかしながら、本発明は、線状のパターンに限定されるものではなく、ドット形状など他の形状でも適用可能である。
特に、各加飾層のパターンの輪郭としては、明確でシャープな輪郭であれば、ぼやけた輪郭を有する場合と比較して、影が明確に形成しやすいため、立体感を醸し出しやすくなる。
影を薄く形成する場合には、透過性のあるメタリックの加飾層を形成したり、明度の低いインキで加飾層を形成すればよい。これに対して、影を刻形成する場合には、透過性の無いインキの加飾層、又は、透過性のある加飾層の裏面に隠蔽層を形成したり、明度の他高いインキで加飾層を形成すればよい。
印刷加飾層4又は4Aにおいて、例えば、印刷加飾層4又は4Aを形成可能な意匠面の中心部分には薄い柄、周囲部分にははっきりとした柄を配置することにより、より遠近感を出しやすくして、立体感を醸し出しやすくすることもできる。
また、各加飾層の絵柄として、線状部分を細くして影をより明確に形成しやすくするほか、凹凸部分を多数形成して、影をより多く発生させて、より立体感を出しやすくするようにしてもよい。
また、各加飾層の絵柄として、一個一個の加飾層の面積が小さいか又は細い絵柄パターンであると、影の見える面積が大きくなり、より一層、立体感が生じさせることができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる加飾転写シートは、薄型であってかつ三次元的な意匠を呈することができ、各種機器又は設備などの表面に配置可能な加飾転写シート等として有用である。
1,1A…加飾品、
2…不透明反射層、
2a…表面、
3…透明樹脂層、
4,4A…印刷加飾層、
5…剥離層(ハードコート層)、
6…ベースフィルム、
11,11A…加飾転写シート、
11g…転写層、
21…第1影形成部、
21s…第1影形成部の影、
22…第2影形成部、
22s…第2影形成部の影、
29…第1影形成部と前記第2影形成部とが交差する部分、
29a…第1影形成部21の下側を前記第2影形成部22がくぐっているかのように見える部分、
31…白色隠蔽層付きのパール加飾層、
31a…パール層、
31b…白色隠蔽層、
32…白色加飾層、
33…グレー色加飾層、
34…薄パール加飾層、
35…乳白色加飾層。

Claims (6)

  1. 不透明反射層(2)と、
    前記不透明反射層上に配置された透明樹脂層(3)と、
    前記透明樹脂層上に部分的に配置された印刷加飾層(4)とを備え、
    前記印刷加飾層(4)は、
    光遮蔽材料で構成されて前記透明樹脂層上に部分的に配置され、影を前記不透明反射層の表面(2a)上に形成可能な第1影形成部(21)と、
    前記第1影形成部との光透過率の差が少なくとも10%以上であり、かつ、前記透明樹脂層上に部分的に配置され、前記透明樹脂層を透過する光により前記第1影形成部で形成される前記影よりも薄い影を前記不透明反射層の前記表面上に形成可能なように光が透過する光透過材料で構成された第2影形成部(22)とを有するとともに、
    前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは同系色であり、
    前記第1影形成部と前記第2影形成部とは、前記透明樹脂層内で前記不透明反射層の前記表面と平行な1つの平面上に配置されるとともに、
    前記第1影形成部と前記第2影形成部とが交差する部分において、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置している、加飾転写シート。
  2. 前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは同系色であり、
    前記第1影形成部と前記第2影形成部とは、前記透明樹脂層内で前記不透明反射層の前記表面と平行な1つの平面上に配置されるとともに、
    前記第1影形成部と前記第2影形成部とが交差する部分において、前記第1影形成部に対して前記第2影形成部が途切れるように配置している構成により、前記第1影形成部が前記第2影形成部よりも前記不透明反射層の前記表面に対して、前記第1影形成部が前記第2影形成部から浮き出て見える、請求項1に記載の加飾転写シート。
  3. 前記第1影形成部と前記第2影形成部と前記不透明反射層とは白色の同系色であり、前記不透明反射層(2)は白色の不透明反射層である、請求項1又は2に記載の加飾転写シート。
  4. 前記第1影形成部は、白色隠蔽層付きのパール加飾層(31)と、白色加飾層(32)と、グレー色加飾層(33)とを有するとともに、前記第2影形成部は、薄パール加飾層(34)と、乳白色加飾層(35)とを有し、
    前記白色隠蔽層付きのパール加飾層(31)は、パール層(31a)の底部に白色隠蔽層(31b)を有し、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、前記不透明反射層の前記表面上に第1影(31s)を形成して、最も手前側に位置するように見え、
    前記白色加飾層(32)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、白色インキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第2影(32s)を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
    前記グレー色加飾層(33)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影(33s)を形成して、三番目に手前側に位置するように見える層であり、
    前記薄パール加飾層(34)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された薄いパール色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第4影(34s)を形成して、前記グレー色加飾層(33)より奥側に位置するように見える層であり、
    前記乳白色加飾層(35)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された乳白色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第5影(35s)を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに
    前記第1影と前記第2影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が最も濃く、前記パール加飾層の前記第1影と前記白色加飾層の前記第2影とは同じ濃さ程度であり、明度としては、前記パール加飾層が最も高く、次いで、前記白色加飾層で、次に前記グレー色加飾層の順に高い、請求項1〜のいずれか1つに記載の加飾転写シート。
  5. 前記第1影形成部は、白色加飾層(32)と、グレー色加飾層(33)とを有するとともに、前記第2影形成部は、乳白色加飾層(35)とを有し、
    前記白色加飾層(32)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、白色インキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第2影(32s)を形成して、最も手前側に位置するように見える層であり、
    前記グレー色加飾層(33)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影(33s)を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
    前記乳白色加飾層(35)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された乳白色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第5影(35s)を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに
    前記第2影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が前記白色加飾層の前記第2影より濃く、明度としては、前記白色加飾層が前記グレー色加飾層よりも高い、請求項1〜のいずれか1つに記載の加飾転写シート。
  6. 前記第1影形成部は、白色隠蔽層付きのパール加飾層(31)と、グレー色加飾層(33)とを有するとともに、前記第2影形成部は、薄パール加飾層(34)とを有し、
    前記白色隠蔽層付きのパール加飾層(31)は、パール層(31a)の底部に白色隠蔽層(31b)を有し、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、前記不透明反射層の前記表面上に第1影(31s)を形成して、最も手前側に位置するように見え、
    前記グレー色加飾層(33)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、グレー色のインキにより構成して光遮蔽機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第3影(33s)を形成して、二番目に手前側に位置するように見える層であり、
    前記薄パール加飾層(34)は、前記透明樹脂層の前記1つの平面上に部分的に配置され、光透過材料で構成された薄いパール色の層であり、光透過機能を発揮し、前記不透明反射層の前記表面上に第4影(34s)を形成して、最も奥側に位置するように見える層であるとともに、
    前記第1影と前記第3影は実質的に同等の濃さであるか、又は、前記グレー色加飾層の前記第3影が前記パール加飾層の前記第1影よりも濃く、明度としては、前記パール加飾層が前記グレー色加飾層よりも高い、請求項1〜のいずれか1つに記載の加飾転写シート。
JP2009190816A 2009-08-20 2009-08-20 加飾転写シート Active JP5478985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190816A JP5478985B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 加飾転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190816A JP5478985B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 加飾転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042074A JP2011042074A (ja) 2011-03-03
JP5478985B2 true JP5478985B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43829886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190816A Active JP5478985B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 加飾転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230130931A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Case-Mate, Inc. Case with illusory design elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310051A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 立体感を有する模様形成のための転写シート
JP3554625B2 (ja) * 1995-10-31 2004-08-18 日本写真印刷株式会社 木目柄化粧シートおよびこれを用いた木目柄付き成形品の製造方法
JP2005017821A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 立体感を有するステッカー
JP4346398B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-21 日本写真印刷株式会社 射出成形同時加飾品の製造方法および射出成形同時加飾用金型
JP3104865U (ja) * 2004-04-27 2004-10-14 辰夫 新井 装飾板
EP1818153B1 (en) * 2004-11-25 2016-10-19 Nissha Printing Co., Ltd. Decorated molded article and method for producing the same
JP4329045B2 (ja) * 2007-09-28 2009-09-09 Dic株式会社 加飾成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042074A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386298B (zh) 加飾成型物及其製造方法
US20230074600A1 (en) Decorative sheet and method for manufacturing molded article
JP5189854B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形体
JP5453622B2 (ja) 加飾シート、加飾成形体及び加飾シートの製造方法
JP4761997B2 (ja) 立体表示体及びこれを備える加飾成形体又は加飾シート、並びに加飾成形体の製造方法
JP2022529004A (ja) 3次元構造及びその構造の2次元投影を有する層配置
JP5478985B2 (ja) 加飾転写シート
JP4904110B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形体
JP4845414B2 (ja) パール模様装飾体
JP6364267B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
JP2016107470A (ja) 印刷体
JP6386268B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
JP5587018B2 (ja) 加飾シート
JP2020037215A (ja) 潜像印刷物
JP2011068056A (ja) 加飾体
JP5545948B2 (ja) 計器板のヘアライン表示構造
JP6945848B2 (ja) 遊技機とその製造方法
JP2011025494A (ja) 立体印刷物
JP6354473B2 (ja) 立体印刷物
JP6211134B1 (ja) 照光式表示板及び照光式表示板の製造方法
WO2018021505A1 (ja) 乗物用の加飾用部品
JP7345160B2 (ja) 加飾シート及び加飾品
JP6135928B2 (ja) 装飾部材
JP7546947B2 (ja) 照光加飾部材
JP5949128B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250