JP7158658B2 - アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7158658B2
JP7158658B2 JP2021522666A JP2021522666A JP7158658B2 JP 7158658 B2 JP7158658 B2 JP 7158658B2 JP 2021522666 A JP2021522666 A JP 2021522666A JP 2021522666 A JP2021522666 A JP 2021522666A JP 7158658 B2 JP7158658 B2 JP 7158658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
less
alloy
mass
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241040A1 (ja
Inventor
類 岩崎
徹 前田
鉄也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020241040A1 publication Critical patent/JPWO2020241040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158658B2 publication Critical patent/JP7158658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/008Rapid solidification processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Description

本開示は、アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法に関する。本出願は、2019年5月29日に出願した日本特許出願である特願2019-100604号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
特許文献1は、電線に用いられる導体線として、Feを含むアルミニウム合金からなる線材を開示する。また、特許文献1は、上記線材の製造方法として、上記アルミニウム合金からなる連続鋳造圧延材に伸線加工を施し、得られた伸線材に軟化処理を施すことを開示する。
特開2010-067591号公報
本開示の第一のアルミニウム合金は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含む組成を有する。
本開示の第二のアルミニウム合金は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を有する。
本開示のアルミニウム合金線は、
本開示のアルミニウム合金から構成される。
本開示のアルミニウム合金の製造方法は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含むアルミニウム合金から構成される素材を製造する工程と、
前記素材に熱処理を施す工程とを備える。
図1は、AlとFeとを含む化合物の最大長さの測定方法を説明する図である。
[本開示が解決しようとする課題]
導電性に優れつつ、より高強度なアルミニウム合金が望まれている。
特許文献1に記載されるアルミニウム合金線では、導電率が58%IACS以上であり、破断伸びが10%以上であるものの、引張強さが200MPa以下である。例えば、イヤホン等に利用される極細線(例、線径0.1μm以下)では、音振動等によって破断しないように、強度に優れることが望まれる。従って、上述のような高い導電率を有しつつ、より高い引張強さを有して強度に優れるアルミニウム合金が望まれる。更に、破断伸びが高く靭性にも優れるアルミニウム合金が好ましい。
一般に、合金中の添加元素の含有量が多ければ、合金の強度が向上する傾向にある。しかし、固溶強化型の添加元素では、添加元素の含有量の増加に伴って合金の導電率が低下し易い。母相を構成するAlに対する添加元素の固溶量が多くなるからである。析出可能な添加元素であっても、析出物の状態によっては合金の導電率の低下を招く場合がある。例えば、析出物が粗大であったり、凝集して塊状になっていたり、連続した長いものであったりすると、Alの導電パスを妨げて、合金の電気抵抗が増大し易い。ひいては、合金の導電率が低下する。
そこで、本開示は、導電性に優れると共に高強度なアルミニウム合金およびアルミニウム合金線を提供すること、並びに、導電性に優れると共に高強度なアルミニウム合金を製造できるアルミニウム合金の製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示のアルミニウム合金、及び本開示のアルミニウム合金線は、導電性に優れると共に高強度である。本開示のアルミニウム合金の製造方法は、導電性に優れると共に高強度なアルミニウム合金を製造できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の第一の態様に係るアルミニウム合金(以下、Al合金と呼ぶことがある)は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含む組成を有する。
本発明者らは、上述の範囲でFeを含む場合に、更にNdを上述の範囲で含むと、引張強さが大きく向上し、強度に優れるとの知見を得た。本開示のAl合金は、上記知見に基づくものである。
本開示の第一のAl合金は、以下の理由によって、導電性に優れると共に高強度である。上記理由の一つとして、Fe及びNdを上述の範囲で含むAl合金は、代表的には以下の特定の組織を有することが挙げられる。上記特定の組織は、Alを主体とする母相が微細な結晶から構成されると共に、この微細な結晶組織中に、AlとFeとを含む化合物(以下、Fe-Al化合物と呼ぶことがある)が微細な粒子となって分散している。AlとFeとの金属間化合物といったFe-Al化合物は、一般に粗大に成長し易い。これに対し、Ndは上記化合物を微細な析出物とする作用を有すると考えられる。上記化合物が微細であれば、母相を構成する結晶の成長を抑制して、母相の結晶が微細になり易い。
上述の特定の組織を有するAl合金は、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果と、微細なFe-Al化合物の分散強化による強度の向上効果とによって、強度に優れる。また、このようなAl合金は、室温(例、25℃)において強度に優れるだけでなく、高温(例、150℃)においても引張強さが低下し難く、耐熱性にも優れる。更に、上記化合物が微細であれば、割れの起点になり難い。そのため、Al合金は、高い伸びを有し易く、靭性にも優れる。
Fe及びNdが析出する等して母相に固溶していなければ、Alに対するFe及びNdの固溶量が少なくなり易い。また、Fe-Al化合物が微細であれば、Alの導電パスを妨げ難い。そのため、上述の特定の組織を有するAl合金は、固溶に起因する導電率の低下と上記化合物に起因する導電率の低下とが少なく、導電性に優れる。
(2)本開示の第二の態様に係るAl合金は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を有する。
本開示の第二のAl合金は、上述した第一のAl合金と同様の理由によって、導電性に優れると共に高強度である。また、本開示の第二のAl合金は、上述した第一のAl合金と同様の理由によって、耐熱性、靭性にも優れる。
更に、本開示の第二のAl合金は、添加元素がFe及びNdの二種類である。このようなAl合金は、製造過程において組成や熱処理条件等を調整し易い。この点で、本開示の第二のAl合金は製造性にも優れる。
(3)本開示の第一のAl合金又は第二のAl合金の一例として、
前記組成におけるFeの含有量は1.0質量%以上2.4質量%以下である形態が挙げられる。
上記形態は、Fe-Al化合物の分散強化による強度の向上効果を得易い。また、上記形態は、上記化合物が粗大になり難く、微細になり易い。ひいては、母相を構成する結晶も微細になり易い。
(4)本開示の第一のAl合金又は第二のAl合金の一例として、
前記組成におけるNdの含有量は0.01質量%以上0.5質量%以下である形態が挙げられる。
上記形態では、Fe-Al化合物が粗大になり難く、微細になり易い。ひいては、母相を構成する結晶も微細になり易い。また、上記形態は、後述するようにNdの含有に起因する導電率の低下を招き難い。
(5)本開示の第一のAl合金又は第二のAl合金の一例として、
母相と、化合物とを含む組織を有し、
前記母相は、Alを主体とする金属の相であり、
前記化合物は、AlとFeとを含む化合物であり、
任意の断面において、前記母相の平均結晶粒径が0.1μm以上5μm以下である形態が挙げられる。
上記形態では、母相が微細な結晶から構成されるといえる。また、母相が微細な結晶組織を有すれば、Fe-Al化合物が母相中に均一的に分散し易い。このような上記形態は、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果と、上記化合物の分散強化による強度の向上効果とを得易い。
(6)上記(5)のAl合金の一例として、
前記平均結晶粒径が0.3μm以上5μm以下である形態が挙げられる。
上記形態は、母相中にFe-Al化合物が適量存在し易く、強度に優れつつ、伸びにも優れる。また、上記化合物が多過ぎないことで、上記形態は導電性にも優れる。
(7)本開示の第一のAl合金又は第二のAl合金の一例として、
母相と、化合物とを含む組織を有し、
前記母相は、Alを主体とする金属の相であり、
前記化合物は、AlとFeとを含む化合物であり、
任意の断面において、前記化合物の平均長軸長さが750nm以下である形態が挙げられる。
上記形態では、Fe-Al化合物は、平均長軸長さが短く、微細であるといえる。ひいては、母相を構成する結晶も微細になり易い。
(8)上記(7)のAl合金の一例として、
前記平均長軸長さが500nm以下である形態が挙げられる。
上記形態では、Fe-Al化合物がより微細である。そのため、母相を構成する結晶もより微細になり易い。
(9)上記(7)又は(8)のAl合金の一例として、
前記化合物の平均アスペクト比が3.5以下である形態が挙げられる。
上記形態では、Fe-Al化合物のアスペクト比が小さいといえる。アスペクト比が小さいほど、上記化合物は定性的には球状に近くなり、母相中に均一的に分散し易い。また、平均長軸長さが短く、かつアスペクト比が小さいFe-Al化合物は、Alの導電パスを阻害し難い。更に、このようなFe-Al化合物は割れの起点になり難い。
(10)上記(9)のAl合金の一例として、
前記平均アスペクト比が2.5以下である形態が挙げられる。
上記形態では、Fe-Al化合物のアスペクト比がより小さい。そのため、上記形態は、上記化合物が母相中に均一的に分散し易い、上記化合物が導電パスを阻害し難い、割れの起点になり難いといった効果をより得易い。
(11)上記(7)から(10)のいずれか一つのAl合金の一例として、
任意の断面において、一辺の長さが5μmである正方形の測定領域をとり、
前記測定領域に存在する前記化合物の平均個数が100個以上5000個以下である形態が挙げられる。
上記形態は、平均長軸長さが750nm以下という微細なFe-Al化合物が多過ぎず、母相中に適量存在するといえる。このような上記形態は、微細な化合物の分散強化による強度の向上効果、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果とを得易い。従って、上記形態は、強度に優れつつ、伸びにも優れる。また、Fe-Al化合物が多過ぎないことで、上記形態は導電性にも優れる。
(12)上記(5)から(11)のいずれか一つのAl合金の一例として、
Ndは、前記化合物に固溶していること、及び前記母相の結晶と前記化合物との粒界に存在することの少なくとも一方を満たす形態が挙げられる。
上記形態は、NdがFe-Al化合物を微細な析出物とする作用を適切に得られると考えられる。
(13)本開示の第一のAl合金又は第二のAl合金の一例として、
室温での導電率が58%IACS以上であり、
室温での引張強さが200MPa超であり、
室温での破断伸びが7.5%以上である形態が挙げられる。
上記形態では、導電率、引張強さ、及び破断伸びのいずれもが高いといえる。このような上記形態は、高導電性、高強度、及び高靭性が望まれる用途に好適に利用できる。
(14)上記(13)のAl合金の一例として、
150℃での引張強さが150MPa以上である形態が挙げられる。
上記形態は、150℃といった高温でも高い引張強さを有しており、耐熱性に優れる。
(15)本開示の一態様に係るAl合金線は、
上記(1)から(14)のいずれか一つのアルミニウム合金から構成される。
本開示のAl合金線は、上述した第一のAl合金と同様の理由によって、導電性に優れると共に高強度である。
(16)本開示のAl合金線の一例として、
線径が0.01mm以上5mm以下である形態が挙げられる。
上記形態は、導体線等に好適に利用できる。
(17)本開示の一態様に係るAl合金の製造方法は、
Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含むアルミニウム合金から構成される素材を製造する工程と、
前記素材に熱処理を施す工程とを備える。
本開示のAl合金の製造方法は、導電性に優れると共に高強度なAl合金を製造できる。この理由の一つとして、熱処理によって、Fe-Al化合物を析出させたり、Fe-Al化合物の大きさを調整したりすることで、上述の特定の組織、即ち微細な結晶組織中に微細なFe-Al化合物が分散するという組織を形成できることが挙げられる。特にNdの作用によって、Fe-Al化合物は、Ndの含有量が0.002質量%未満である場合よりも微細になり易い。上記化合物が微細であれば、母相を構成する結晶の成長が抑制される。そのため、母相は微細な結晶組織になり易い。上記特定の組織を有するAl合金は、上述のように耐熱性、靭性にも優れる。そのため、本開示のAl合金の製造方法は、導電性に優れつつ高強度であり、更に耐熱性、靭性にも優れるAl合金を製造できる。
(18)本開示のAl合金の製造方法の一例として、
前記素材を製造する工程は、前記アルミニウム合金からなる溶湯を10,000℃/秒以上の冷却速度で急冷して、薄帯材又は粉末を製造する工程を含む形態が挙げられる。
上記形態は、種々の形状、大きさを有し、上述の特定の微細組織を有するAl合金を製造し易い。詳細は後述する(特に、[Al合金の製造方法]、(素材の準備工程)、〈凝固工程〉の項参照)。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施の形態を詳細に説明する。以下の説明において、断りが無い限り、Al合金中の元素の含有量は、Al合金を100質量%としたときの質量割合である。
[アルミニウム合金]
(概要)
実施形態のアルミニウム合金(Al合金)は、添加元素を含み、Alを基とする合金であって50質量%を超えるAlを含んでいる。特に、実施形態のAl合金は、Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含む組成を有する。実施形態のAl合金は、代表的には、主としてAlから構成される母相が微細な結晶組織を有し、かつFeがFe-Al化合物からなる微細な粒子として母相中に分散した組織を有する。上記化合物は、Ndの作用によって微細になると考えられる。このような実施形態のAl合金は、導電性に優れると共に、高強度である。例えば、実施形態のAl合金は、室温(例、25℃)において、58%IACS以上の導電率と、200MPa超の引張強さとを有することが挙げられる。
以下、より詳細に説明する。
(組成)
実施形態のAl合金は、必須の添加元素としてFe及びNdを含有する。実施形態のAl合金の代表例として、Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を有することが挙げられる。添加元素がFe及びNdの二種類であるAl合金は、製造過程において組成や熱処理条件等を調整し易い。そのため、このAl合金は製造性にも優れる。
〈Fe(鉄)〉
Feは、以下の条件(I),(II)を満たす。
(I)Alに対する固溶量(平衡状態)であって、660℃、1気圧という条件におけるFeの固溶量が0.5質量%以下である。
(II)Feは、Alと化合物を形成する。AlとFeとの二元の金属間化合物のうち、Feの元素比率が最も低い化合物(例、Al13Fe)の融点が1100℃以上である。
上記条件(I),(II)を満たすFeを上述の範囲で含むAl合金は、例えば後述するように製造過程で溶湯を急冷すれば母相にFeを固溶できる。また、例えば、Feを固溶させた素材に熱処理を施せば、Feは、AlとFeとを含む化合物として母相から析出できる。上記化合物は、融点が高く安定性に優れるため、熱処理によって生成され易いからである。また、上記化合物は一般にAlよりも硬い。そのため、実施形態のAl合金は、上記化合物による分散強化(析出強化)を合金の強化構造の一つとして利用できる。
Feの含有量が0.1質量%以上であれば、Feが主としてAlとの化合物(Fe-Al化合物)として存在することで、上記化合物の分散強化による強度の向上効果が得られる。そのため、Al合金は強度に優れる。Feの含有量が0.3質量%以上、更に0.5質量%以上であれば、Al合金の強度が高くなり易い。Feの含有量が1.0質量%以上、更に1.2質量%以上、1.5質量%以上であれば、Al合金の強度がより高くなり易い。この理由は、上記化合物の量が多くなり易く、上記化合物の分散強化による強度の向上効果が得られ易いからである。
Feの含有量が2.8質量%以下であれば、Fe-Al化合物が粗大になり難く、微細になり易い。上記化合物が微細であれば、以下の効果(i)~(v)が得られ易い。効果(i)~(iv)によって、Al合金は強度に優れる。また、効果(v)によって、Al合金は導電性に優れる。
(i)微細なFe-Al化合物の分散強化による強度の向上効果が得られ易い。
(ii)粗大なFe-Al化合物が少ない。そのため、Al合金の脆化が抑制され易い。
(iii)微細なFe-Al化合物は割れの起点になり難い。そのため、Al合金は破断し難い。また、Al合金は、伸びにも優れて、曲げ等が行い易く屈曲性に優れたり、繰り返しの屈曲によって破断し難く疲労強度に優れたりする。更に、曲げに対する剛性が高くなり過ぎることが抑制されて、スプリングバックも低減し易い。
(iv)微細なFe-Al化合物は母相を構成する結晶の成長を抑制する。そのため、上記結晶が微細になり易い。その結果、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果が得られ易い。
(v)微細なFe-Al化合物はAlの導電パスを阻害し難い。
また、Feの含有量が2.8質量%以下であれば、Fe-Al化合物が多過ぎることを防止し易い。そのため、上記化合物が過剰に存在することで、Alの導電パスを阻害することが防止され易い。また、Alに対するFeの固溶量が少なくなり易く、母相中のAlの純度が高められ易い。上記化合物に起因する導電率の低下と固溶に起因する導電率の低下とが少ないことから、Al合金は導電性に優れる。実施形態のAl合金は、Feを増量して強度を向上するのではなく、上述の効果(i),(iv)等によって強度を向上する。そのため、実施形態のAl合金は、Feの増大に起因する導電率の低下を抑えて、高い導電率を確保できる。
Feの含有量が2.7質量%以下、更に2.6質量%以下、2.5質量%以下であれば、Al合金の導電率が高くなり易い。Feの含有量が2.4質量%以下、更に2.2質量%以下であれば、Al合金の導電率がより高くなり易い。この理由として、粗大なFe-Al化合物が少ない又は実質的に存在しないこと、上記化合物の量が適切な量になり易いこと、Alの純度を高め易いこと等が挙げられる。
その他、Feの融点はAlの融点よりも高い。そのため、AlとFeとは容易に分離できる。この点で、実施形態のAl合金は、リサイクル性に優れる。
〈Nd(ネオジム)〉
Ndは、AlとFeとを含む化合物を微細な析出物とする作用を有すると考えられる。詳しくは、Ndは、上記化合物をエネルギー的に安定化させる作用を有すると考えられる。安定化のメカニズムの詳細は不明であるが、上記化合物が熱力学的に安定になることは、状態図の計算から示される。初期に発生した上記化合物が微細なサイズで安定することで、隣り合う上記化合物同士が合体し難い。その結果、合体によって上記化合物が粗大に成長することが抑制されると考えられる。ひいては、塑性加工や熱処理を経た最終製品状態にあるAl合金において、上記化合物が微細な析出物として存在すると考えられる。
Ndの含有量が0.002質量%以上であれば、Ndの含有量が0.002質量%未満である場合に比較して、Fe-Al化合物が微細になり易い。上記化合物が微細であれば、上述の効果(i)~(v)によって、Al合金は導電性に優れつつ、高強度である。
Ndの含有量が0.005質量%以上、更に0.008質量%以上であれば、Al合金の強度が高くなり易い。Ndの含有量が0.01質量%以上、更に0.05質量%以上であれば、Al合金の強度がより高くなり易い。この理由は、NdによるFe-Al化合物の微細化作用がより確実に生じると考えられるからである。
Ndの含有量が2質量%以下であれば、製造過程で、Fe-Al化合物からなる析出物以外の化合物を生成し難い。Fe-Al化合物以外の化合物は、比較的融点が低い組成からなる化合物である。このような化合物として、例えば、Feを含まず、NdとAlとを含み、Ndの含有量が50原子%を超える金属間化合物(以下、低融点化合物と呼ぶ)が挙げられる。上記低融点化合物からなる析出物は、塑性加工時の加工熱や熱処理時の加熱によって粒成長し易い。そのため、上記低融点化合物の大きさは、一般に、Fe-Al化合物からなる析出物の大きさに比べて大きい。実施形態のAl合金は、上記低融点化合物が形成され難いことで、粗大な析出物に起因する強度の低下が抑制される。そのため、Al合金は強度に優れる。また、Ndが多過ぎないため、Al合金の導電性の低下が抑制される。この理由は、Alにおいて良好な導電性の確保に寄与しない量が少なくなり易いからである。即ち上記低融点化合物を形成するAlの量が少なくなり易い。また、上記低融点化合物がAlの導電パスを阻害することも防止され易い。そのため、Al合金は導電性に優れる。更に、Al合金は伸びにも優れる。この理由は、上記低融点化合物は割れの起点になり得るが、このような上記低融点化合物が形成され難いからである。
Ndの含有量が1.5質量%以下、更に1.0質量%以下、0.8質量%以下であれば、Al合金は高い強度を有しつつ、導電率が高くなり易い。Ndの含有量が0.5質量%以下、更に0.3質量%以下であれば、Al合金は高い強度を有しつつ、導電率がより高くなり易い。この理由として、上述の低融点化合物がより形成され難いこと等が挙げられる。
Ndは、代表的には、AlとFeとを含む化合物に固溶していること及び母相の結晶と上記化合物との粒界に存在することの少なくとも一方を満たすことが挙げられる。前者の場合、Ndは、代表的にはAlとFeとNdとを含む化合物等として存在すると考えられる。後者の場合、Ndは、代表的にはAlとの金属間化合物であって、高融点の金属間化合物、例えばAlNd(融点1235℃)として存在すると考えられる。上記高融点の金属間化合物は、Ndの含有量が上述の低融点化合物に比較して十分に少ないため、高融点の組成を維持し易いと考えられる。また、上記高融点の金属間化合物は、主として微細な析出物として存在し、析出強化による強度の向上効果も期待できる。
NdがFe-Al化合物中や上記粒界に存在すれば、NdによるFe-Al化合物の微細化作用が適切に生じていると考えられる。このようなAl合金は、上述の効果(i)~(v)を得易い。また、このAl合金は、Alに対するNdの固溶量が少なく、Alの純度が高いといえる。これらのことから、このAl合金は、導電性に優れつつ、高強度である。
その他、Ndの融点はFeの融点よりも低い。そのため、製造過程で溶湯を作製し易い点で、Al合金は製造性に優れる。NdとAlとの共晶温度が低い点も製造上、有利である。
〈その他の添加元素〉
実施形態のAl合金は、添加元素として、Fe及びNd以外の元素を含んでもよい。Fe及びNd以外の元素は、例えば、Cr(クロム),Ni(ニッケル),Co(コバルト),Ti(チタン),W(タングステン),Sc(スカンジウム),Zr(ジルコニウム),Nb(ニオブ),Hf(ハフニウム),レアアース元素(Ndを除く)、B(硼素)、C(炭素)等が挙げられる。Cr,Ni,Co,Ti(以下、第一元素と呼ぶ)は、Feと同様な作用、即ち主として強度の向上作用を期待できる。Co,W,Sc,Zr,Nb,Hf,レアアース元素,B,C(以下、第二元素と呼ぶ)は、Ndと同様な作用、即ちFe-Al化合物の微細化作用を期待できる。このAl合金は、Fe及びNdと上記に列挙する元素とを含み、残部がAl及び不可避不純物から構成される。第一元素の含有量は、例えばFeと第一元素との合計量が上述のFeの含有範囲を満たすことが挙げられる。第二元素の含有量は、例えばNdと第二元素との合計量が上述のNdの含有範囲を満たすことが挙げられる。
ここでの添加元素の含有量とは、Al合金に含まれる量をいう。製造過程において、原料(代表的にはアルミニウム地金)が不純物として添加元素と同種の元素を含む場合がある。この場合、Al合金中における各添加元素の含有量が上述の範囲を満たすように、原料に対する添加元素の添加量を調整するとよい。
〈固溶量〉
実施形態のAl合金において、Alに対する添加元素の固溶量が少ないほど、導電性に優れて好ましい。例えば、Feの固溶量は、母相を100質量%として、0.5質量%以下、更に0.2質量%以下が好ましい。ここでの固溶量とは、Alのうち、化合物(析出物)を構成しておらず、母相の結晶を構成する部分に含有されるFeの量である。Feの固溶量が0.5質量%以下であれば、母相中のAlの純度が高く、導電性に優れる。また、Feの固溶量が少ないほど、FeがFe-Al化合物として析出しているといえる。そのため、Fe-Al化合物の分散強化による強度の向上効果が良好に得られる。
〈不純物〉
実施形態のAl合金における不純物は、例えば、Si(珪素)、Cu(銅)、O(酸素)等が挙げられる。不純物の合計含有量は少ないほど、Al合金は強度に優れる傾向ある。この理由は、不純物である元素を含む化合物が形成され易く、この化合物の含有に起因する強度の低下が生じ得るからである。また、不純物の合計含有量は少ないほど、Al合金は導電性に優れる傾向にある。この理由は、Alに対して、不純物である元素の固溶量が少なくなり易いからである。
不純物の合計含有量は、例えば0.2質量%以下が挙げられる。上記合計含有量が0.1質量%以下、更に0.05質量%以下であると、強度及び導電性が高くなり易い。例えば、原料としてAlの含有量(純度)が高いものを利用すれば、上記合計含有量は低くなり易い。
(組織)
実施形態のAl合金は、代表的にはAlを主体とする母相と、AlとFeとを含む化合物とを含む組織を有する。Fe-Al化合物(Ndを含んでもよい)は母相に分散して存在する。このような実施形態のAl合金は、上記化合物の分散強化による強度の向上効果と、母相中のFe及びNdの固溶量が少ないことによる高い導電率の具備効果とを得られる。このようなAl合金は、高い引張強さと高い導電率とをバランスよく有し易い。
〈母相〉
上述の母相は、AlとFeとを含む化合物といった析出物等を除く主たる金属の相である。母相はAlを主体とする金属の相であり、代表的には、98質量%以上のAlと、Alに固溶する元素と、不可避不純物とから構成される(母相を100質量%とする)。母相中のAlの含有量が多いほど(例、99.0質量%以上、更に99.5質量%以上)、Fe及びNdといった添加元素の固溶量が少ない。また、Feは実質的に析出物として存在するといえる。このようなAl合金は、上述の分散強化による強度の向上効果と、固溶量の低減による高い導電率の具備効果とを良好に得られる。母相中のAlの含有量が所定の範囲となるように、原料の組成や製造条件、特に熱処理条件等を調整するとよい。
〈母相の結晶粒〉
Al合金の任意の断面において、上述の母相の平均結晶粒径が0.1μm以上5μm以下であることが挙げられる。
ここでの母相の平均結晶粒径とは、上述の断面において、各結晶粒の断面積と等価の面積を有する円の直径を各結晶粒の粒径とし、複数の結晶粒の粒径を平均した値である。測定方法の詳細は、試験例1で説明する。
母相の平均結晶粒径が5μm以下であれば、結晶が微細であるといえる。結晶が小さいことで、結晶粒界が多い。結晶粒界が多いと、すべり面が結晶粒界を介して不連続になり易い。そのため、すべりに対する抵抗が高められる。この抵抗の向上によって、結晶粒界が強化される。このように母相が微細な結晶組織からなるAl合金は、結晶の粒界強化を合金の強化構造の一つとして利用できる。更に、母相が微細な結晶組織を有すれば、Fe-Al化合物が母相に均一的に分散し易い。従って、母相が微細な結晶組織からなるAl合金は、上記化合物の分散強化による強度の向上効果も得易く、強度により優れる。
母相の平均結晶粒径が4.8μm以下、更に4.0μm以下、3.8μm以下であれば、Al合金は強度により優れる。上記平均結晶粒径が2.5μm以下、更に2.0μm以下、1.5μm以下であれば、Al合金は強度に更に優れる。この理由は上述の強度の向上効果がより得られ易いからである。
母相の平均結晶粒径が0.1μm以上であれば、結晶が小さ過ぎないといえる。そのため、Fe-Al化合物が結晶粒界に析出しても、析出量が過剰になり難い。その結果、上記化合物が多過ぎてAlの導電パスを阻害することを防止して、導電性が高くなり易いと考えられる。また、上記化合物が多過ぎて破断し易くなることを防止して、伸びが高くなり易いと考えられる。上記平均結晶粒径が0.2μm以上、更に0.3μm以上、0.5μm以上であれば、導電性、伸びがより高くなり易い。
〈化合物〉
《大きさ》
AlとFeとを含む化合物(Ndを含んでもよい)は小さいほど、上述の効果(i)~(vi)が得られ易い。例えば、Al合金の任意の断面において、上記化合物の平均長軸長さが750nm以下であることが挙げられる。
ここでの上記化合物の平均長軸長さとは、上述の断面において、複数のFe-Al化合物を抽出し、各化合物の最大長さを長軸長さとし、複数の長軸長さを平均した値である。測定方法の詳細は、試験例1で説明する。
Fe-Al化合物の平均長軸長さが750nm以下であれば、上記化合物は母相中に連続しておらず、短い(小さい)といえる。このような化合物は、母相に孤立して存在し易い、即ち分散して存在し易い。そのため、上述の効果(i)によって、Al合金の強度が高められる。また、上記化合物が微細であれば、上述の効果(ii)~(v)が得られ易い。そのため、このAl合金は、室温だけでなく高温でも強度に優れる上に、導電性にも優れる。
Fe-Al化合物の平均長軸長さが700nm以下、更に650nm以下、600nm以下であれば、Al合金は強度及び導電性により優れる。上記平均長軸長さが500nm以下、更に300nm以下であれば、Al合金は強度及び導電性に更に優れる。この理由は、上記化合物がより微細であるため、特に上述の効果(i),(v)がより得られ易いからである。
Fe-Al化合物の平均長軸長さの下限は特に設けない。製造性等を考慮すると、上記平均長軸長さは例えば10nm以上、更に15nm以上が挙げられる。
《形状》
AlとFeとを含む化合物(Ndを含んでもよい)は、上述のように微細なことに加えて、球状に近い形状であることが好ましい。上記化合物が球状に近いほど、以下の効果が得られ易い。以下の効果(a)~(c)によって、Al合金は強度及び導電性に優れる。
(a)上記化合物が母相に均一的に分散し易い。
(b)上記化合物が割れの起点になり難い。
(c)上記化合物がAlの導電パスを阻害し難い。
また、上記化合物が割れの起点になり難いことで、Al合金は伸びにも優れる。
具体的には、Al合金の任意の断面において、Fe-Al化合物の形状は、上述の長軸長さと後述する短軸長さとの差が小さい形状が好ましい。定量的には、上記断面において、上記化合物の平均アスペクト比が3.5以下であることが挙げられる。
ここでの上記化合物の平均アスペクト比とは、以下のようにして求めた複数のアスペクト比を平均した値である。上述の断面において、複数のFe-Al化合物を抽出し、各化合物の長軸長さと短軸長さとを求める。短軸長さに対する長軸長さの比(長軸長さ/短軸長さ)を各化合物のアスペクト比とする。各化合物の長軸長さは、上述のように上記断面における最大の長さである。各化合物の短軸長さは、各化合物において長軸長さに沿った方向に直交する方向の長さを求め、この長さの最大値である。測定方法の詳細は、試験例1で説明する。
アスペクト比が小さいほど、定性的には球状に近いといえる。Fe-Al化合物の平均アスペクト比が3.5以下であれば、上記化合物は針状といった細長い形状よりも、球状に近いといえる。そのため、このAl合金は上述の効果(a)~(c)を得易く、強度及び導電性に優れる。
Fe-Al化合物の平均アスペクト比が3.0以下、更に2.8以下であれば、Al合金は強度及び導電性により優れる。上記平均アスペクト比が2.5以下、更に2.0以下であれば、Al合金は強度及び導電性に更に優れる上に、伸びも高くなり易い。この理由は、上記化合物が球状に近くなるため、上述の効果(a)~(c)がより得られ易いからである。
上記化合物の平均アスペクト比が1に近いほど、上記化合物の形状の異方性が小さい又は実質的に無いといえる。このような上記化合物は、母相に更に均一的に分散し易い。
《存在数量》
AlとFeとを含む化合物(Ndを含んでもよい)は、上述のように微細なことに加えて、母相中に適切な量で存在することが好ましい。上記化合物が適切に存在すれば、特に上述の効果(i),(iv)が得られ易い。更に、過剰な上記化合物に起因する割れの発生の低減、Al合金の脆化の抑制といった効果も得られ易い。その結果、Al合金は強度及び導電性に優れる。また、割れの発生を低減できることで、Al合金は伸びにも優れる。
定量的には、Al合金の任意の断面において、Fe-Al化合物の平均密度が100個以上5000個以下であることが挙げられる。
ここでのFe-Al化合物の平均密度とは、Al合金の任意の断面において、以下の測定領域に存在する上記化合物の平均個数である。具体的には、Al合金の任意の断面において、一辺の長さが5μmである正方形の領域を測定領域とする。上記測定領域に存在する上記化合物の個数を求める。上記化合物の平均密度は、複数の上記測定領域における上記化合物の個数を平均した値である。測定方法の詳細は、試験例1で説明する。
Fe-Al化合物の平均密度が100個以上であれば、上述の微細なFe-Al化合物が適切に存在しており、上述の効果(i),(iv)等が得られ易い。そのため、Al合金は強度に優れる。上記平均密度が150個以上、更に200個以上、300個以上であれば、Al合金は強度により優れる。上記平均密度が400個以上、更に450個以上、500個以上、600個以上であれば、Al合金は強度に更に優れる。この理由は、上述の効果(i),(iv)等がより得られ易いからである。また、このようなAl合金は耐熱性にも優れる。
Fe-Al化合物の平均密度が5000個以下であれば、Al合金は、上述の効果(i),(iv)等によって強度に優れつつ、上記化合物が多過ぎないことで導電性、伸びにも優れる。上記平均密度が4500個以下、更に4000個以下、3500個以下であれば、Al合金は導電性、伸びをより高め易い。上記平均密度が3000個以下、更に2800個以下であれば、Al合金は導電性、伸びを更に高め易い。
なお、Al合金の任意の断面においてFe-Al化合物の平均密度が上述の範囲を満たせば、上記化合物の存在数量に関して異方性が小さい又は実質的に無いといえる。このようなAl合金は、上記化合物が均一的に分散しているといえる。
〈機械的特性〉
《引張強さ》
実施形態のAl合金の一例として、特性(A)室温(例、25℃)における引張強さが200MPa超であることが挙げられる。上記引張強さが200MPa超であるAl合金は、例えば特許文献1に記載されるAl合金線よりも高強度である。実施形態のAl合金は、Feに加えてNdを含むという特定の組成を備える。そのため、上述の特定の組織を有することができる。このような実施形態のAl合金では、特に上述の効果(i),(iv)が得られるため、引張強さが向上する。上記引張強さが220MPa以上、更に240MPa以上、250MPa以上であれば、Al合金は強度により優れる。上記引張強さの上限は特に設けない。
《破断伸び》
実施形態のAl合金の一例として、特性(B)室温(例、25℃)における破断伸びが7.5%以上であることが挙げられる。Feが析出すれば、母相が延性的な挙動を示し易い。また、Fe-Al化合物が微細であれば、割れの起点になり難い。このようなAl合金は、高い伸びを有し易い。
上記破断伸びが7.5%以上であれば、Al合金は室温での靭性に優れる。室温での強度及び靭性に優れるAl合金は、例えば冷間での塑性加工性に優れる。そのため、このAl合金は、例えば冷間加工用の素材として利用できる。上記破断伸びが8%以上、更に10%以上、12%以上、とりわけ15%以上であれば、Al合金は靭性により優れる。上記破断伸びの上限は特に設けない。
《耐熱性》
実施形態のAl合金の一例として、特性(C)150℃における引張強さが150MPa以上であることが挙げられる。上述の特定の組織を有すれば、150℃といった高温になっても、引張強さが低下し難く、高い引張強さを有し易い。この理由の一つとして、上述の特定の組織を有するAl合金では、微細なFe-Al化合物が上述のように高融点であるため、高温になっても粗大に成長し難く(針状に成長し難く)、微細な状態を維持し易いことが挙げられる。高温でも上記化合物が微細であれば、母相を構成する結晶も微細な状態に維持され易い。そのため、上述の特定の組織を有するAl合金は、高温でも、微細な化合物の分散強化による強度の向上効果と、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果とによって、強度に優れる。
150℃での引張強さが150MPa以上であれば、Al合金は高温でも強度に優れる、即ち耐熱性に優れるといえる。150℃での引張強さが160MPa以上、更に170MPa以上、180MPa以上であれば、Al合金は耐熱性により優れる。
150℃での引張強さは、代表的には室温での引張強さ以下である。そのため、150℃での引張強さが室温での引張強さに近いほど、Al合金は耐熱性に優れる。
〈電気的特性〉
実施形態のAl合金の一例として、特性(D)室温(例、25℃)における導電率が58%IACS以上であることが挙げられる。上記導電率が58%IACS以上であれば、Al合金は導電性に優れる。このようなAl合金は導体等に好適に利用できる。上記導電率が59%IACS以上、更に60%IACS以上であれば、Al合金は導電性により優れる。
上記導電率はAlの導電率の理論値である65%IACSに近いほど好ましい。
実施形態のAl合金の一例として、上述の特性(A),(B),(C),及び(D)からなる群より選択される二以上の特性を満たすことが挙げられる。三以上の特性を満たすこと、更に四つの特性を満たすことが好ましい。このようなAl合金は、高導電性、高強度、高靭性、耐熱性が望まれる用途に好適に利用できる。
〈特性の調整方法〉
Fe-Al化合物の平均長軸長さ、平均アスペクト比、平均密度、引張強さ、破断伸び、導電率は、例えば、Feの含有量、Ndの含有量、製造条件(例、熱処理条件等)を調整することで変更することが挙げられる。例えば、Feが上述の範囲で多いと平均長軸長さ、平均アスペクト比、平均密度が大きくなる傾向にある。Feが上述の範囲で少ないと逆の傾向にある。また、例えば、Feが上述の範囲で多いと引張強さが高くなる傾向にある。Feが上述の範囲で少ないと導電率や破断伸びが高くなる傾向にある。
[Al合金の適用形態]
実施形態のAl合金は、製造過程で種々の加工(例、塑性加工、切削加工等)が施されることで、種々の形状、大きさをとり得る。例えば、実施形態のAl合金は、線材、棒材、板材等の中実体、管等の中空体、その他の形態をとり得る。このような実施形態のAl合金は、金属素材として種々の用途に利用できる。特に、実施形態のAl合金は、導電性に優れつつ、高強度であるため、導体に好適に利用できる。また、実施形態のAl合金は、耐熱性にも優れるため、使用環境が室温だけでなく、高温(例、150℃)となり得る用途の金属材として利用できる。
〈アルミニウム合金線〉
実施形態のAl合金線は、実施形態のAl合金から構成される。実施形態のAl合金線は、代表的には、単線、撚線、又は圧縮撚線の状態で利用される。撚線は、複数のAl合金線が撚り合されてなる。圧縮撚線は、上記撚線が所定の形状に圧縮成形されてなる。
《形状》
実施形態のAl合金線の横断面形状は、用途等に応じて適宜選択できる。例えば、横断面形状は、円形(丸線)、長方形(平角線)、楕円や六角形等といった多角形等(異形線)が挙げられる。圧縮撚線の素線を構成するAl合金線は、円形が押し潰されたような横断面形状を有する。Al合金線の横断面形状は、例えば伸線ダイスの形状、圧縮成形用のダイスの形状等で変更できる。
《大きさ》
実施形態のAl合金線の大きさ(横断面積、線径等)は、用途等に応じて適宜選択できる。実施形態のAl合金線の一例として、線径が0.01mm以上5mm以下であることが挙げられる。ここでの線径は、上述の丸線であれば直径、上述の平角線や異形線であれば横断面形状を内包する最小円の直径とする。線径が上記の範囲であるAl合金線は例えば導体線等に利用できる。
自動車用ワイヤーハーネス等の各種のワイヤーハーネスに備えられる電線の導体に実施形態のAl合金線を利用する場合には、線径は0.2mm以上1.5mm以下程度が挙げられる。建築物等の配線構造を構築する電線の導体に実施形態のAl合金線を利用する場合には、線径は0.2mm以上3.6mm以下程度が挙げられる。イヤホン等の信号線やマグネットワイヤーの導体線等に実施形態のAl合金線を利用する場合には、線径は0.01mm以上0.5mm以下が挙げられる。特に線径が0.1mm以下といった極細線であっても、実施形態のAl合金から構成されるため、この極細線は強度に優れており、使用時に断線し難い。
〈撚線〉
実施形態のAl合金線を素線として含む撚線(圧縮撚線でもよい)において、撚り合せ本数、撚りピッチ、圧縮形状等は適宜選択できる。
〈電線〉
実施形態のAl合金線や、実施形態のAl合金線を含む撚線(圧縮撚線でもよい)は、特に高強度が望まれる導体線に好適に利用できる。導体線は、絶縁被覆を有さない裸線でも、絶縁被覆を有する被覆電線でもよい。絶縁被覆の構成材料は適宜な絶縁材料が利用できる。更に、被覆電線の導体線の端部に端子を備える端子付き電線とすることができる。端子付き電線は、自動車や飛行機等に載置されるワイヤーハーネス、産業用ロボット等に利用されるワイハーネス等に利用できる。端子は、圧着端子や溶融型端子等、公知のものを利用できる。
[Al合金の製造方法]
(概要)
実施形態のAl合金は、例えば、以下の工程を備える実施形態のAl合金の製造方法(以下、本製法と呼ぶことがある)によって製造することができる。
(素材の準備工程)Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含むアルミニウム合金から構成される素材を製造する。
(熱処理工程)上記素材に熱処理を施す。
本製法では、FeとNdとを含む素材に熱処理を施すことで、微細な結晶組織中に微細なFe-Al化合物が分散するという特定の組織を有するAl合金が得られる。本製法におけるFeの含有量の範囲は、Alに対する固溶限(室温、1気圧)を超える。そのため、上記化合物が析出し易い条件で熱処理を行えば、上記化合物を析出させたり、上記化合物の大きさを調整したりすることができる。特に、Ndの作用によって、上記化合物が微細な析出物になり易い。例えば、熱処理後において上記化合物の平均長軸長さを750nm以下とすることができる(上述の〈化合物〉、《大きさ》の項参照)。また、上記化合物が微細であることで、母相を構成する結晶の成長が抑制される。その結果、母相が微細な結晶組織を有し易い。例えば、熱処理後において母相の平均結晶粒径を5μm以下とすることができる(上述の〈母相の結晶粒〉の項参照)。
上述の特定の組織を有するAl合金は、上述のように効果(i)~(v)によって導電性に優れつつ、強度に優れる。Fe-Al化合物が析出することで、母相中のFe及びNdの固溶量が少なくなり、Alの純度が高められることからも、上記Al合金は導電性に優れる。熱処理前に塑性加工を行っている場合には、熱処理によって加工歪みを除去できることからも、上記Al合金は導電性に優れる。例えば、本製法は、室温において、58%IACS以上の導電率と、200MPa超の引張強さとを有するAl合金を製造できる。また、本製法は、上記特定の組織を有することで、耐熱性、靭性にも優れるAl合金を製造できる。特に熱処理を行うため、本製法は、Al合金の伸びを高め易い。
以下、工程ごとに説明する。
(素材の準備工程)
FeとNdとを含むAl合金からなる素材は、種々の形状、大きさのものを利用できる。例えば、上記Al合金からなる薄帯材や粉末を作製して、この薄帯材や粉末を用いて、所定の形状、大きさの成形体を製造することが挙げられる。具体的には、素材の準備工程は、上記Al合金からなる溶湯を10,000℃/秒以上の冷却速度で急冷して、薄帯材又は粉末を製造する工程(以下、凝固工程と呼ぶ)を備えることが挙げられる。また、素材の準備工程は、上記薄帯材又は上記粉末を用いて成形体を製造する工程(以下、成形工程と呼ぶ)を備えることが挙げられる。上記成形体が熱処理に供する素材である。上記成形体は、塑性加工によって製造することが挙げられる。塑性加工は、例えば、鍛造、圧延、押出、引き抜き、伸線等が挙げられる。
〈凝固工程〉
ここで、特許文献1に記載されるような従来の連続鋳造法では、鋳造時の溶湯の冷却速度は1000℃/秒以下である。実用的な上記冷却速度は数百℃/秒以下程度である。これに対し、上記冷却速度が10,000℃/秒以上(1×10℃/秒以上)であれば、従来の連続鋳造法における上記冷却速度よりも速い。上記冷却速度が速いことで、Fe原子が分散し易くなり、局所的に集まり難くなると考えられる。その結果、初期に析出されるFe-Al化合物が微細になり易いと考えられる。従って、上述の薄帯材又は粉末を用いると共に熱履歴を調整すれば、最終製品状態であるAl合金において、上記化合物の析出サイズや母相の結晶サイズが微細になり易い。例えば、平均結晶粒径が5μm以下、更には1.5μm以下といった微細な結晶組織を有するAl合金が得られ易い。即ち、汎用材料に比べて、上述の特定の微細組織を有するAl合金(製品)が得られ易い。
また、上記溶湯の冷却速度が速ければ、過飽和固溶体が得られ易い。過飽和固溶体は、Fe及びNdといった添加元素の実質的に全量がAlに固溶して、AlとFeとを含む化合物等といった析出物を実質的に含まない。そのため、上記化合物が破壊の起点にならず、過飽和固溶体は塑性加工性に優れる。加工度が大きい塑性加工を行う場合でも、過飽和固溶体は亀裂耐性に優れる。また、上述の薄帯材や粉末、薄帯材を裁断や粉砕した薄片や粉末は、種々の塑性加工を施し易く、利用し易い。これらの点から、過飽和固溶体からなる薄帯材や粉末は、塑性加工後の形状の自由度が高いといえる。このような薄帯材や粉末を用いて塑性加工を適宜行えば、熱処理に供する素材として、種々の形状、大きさの成形体が得られる。ひいては、種々の形状、大きさのAl合金が得られる。
更に、帯状材や粉末は、厚さが薄かったり、粉末粒径が小さかったりすることで、10,000℃/秒以上という冷却速度を達成できる点で製造し易い。
上記溶湯の冷却速度が速いほど、過飽和固溶体を形成し易い上にFe原子が分散し易い。また、母相を構成する結晶が微細になり易い。上記溶湯の冷却速度が100,000℃/秒以上(1×10℃/秒以上)、更に1,000,000℃/秒以上(1×10℃/秒以上)であれば、Fe等の固溶及びFe原子の分散が促進され易い上に、結晶の成長が低減され易い。
上記溶湯の冷却速度は、溶湯の組成、溶湯の温度、製造する帯状材や粉末の大きさ(厚さ、粉末径等)等に基づいて調整することが挙げられる。上記冷却速度の測定は、高感度の赤外線サーモグラフィカメラを用いて、鋳型に接した溶湯の温度を観測することで求めることが挙げられる。上記赤外線サーモグラフィカメラは、例えば、フリアーシステムズ社製A6750(時間分解能:0.0002sec)が挙げられる。上記鋳型は、例えば、後述するメルトスパン法では銅ロール等が挙げられる。上記冷却速度(℃/秒)は、(湯温-300)/tで求める。t(秒)は、湯温(℃)から300℃まで冷却する間に経過する時間である。例えば、湯温が700℃であれば、上記冷却速度は400/t(℃/秒)で求める。
上述の薄帯材を製造する方法として、いわゆる液体急冷凝固法が挙げられる。液体急冷凝固法の一例として、メルトスパン法が挙げられる。上述の粉末を製造する方法として、アトマイズ法が挙げられる。アトマイズ法の一例として、ガスアトマイズ法が挙げられる。
メルトスパン法は、高速回転するロールやディスクといった冷却媒体上に原料の溶湯を噴射して急冷することで、過飽和固溶体が帯状に連続した薄帯材を作製する方法である。上記冷却媒体は、銅等の金属からなるものが挙げられる。メルトスパン法では、Fe等の含有量、薄帯材の厚さ等にもよるが、上述の溶湯の冷却速度を1.5×10℃/秒以上、更に5.0×10℃/秒以上、1.0×10℃/秒以上とすることができる。上記冷却速度が1×10℃/秒以上となるように回転速度等を調整する。薄帯材を裁断したり、粉砕することで、長さ、幅、及び厚さからなる群より選択される少なくとも一つを薄帯材よりも小さくすることができる。即ち、薄片や粉末が得られる。
アトマイズ法は、原料の溶湯をるつぼの底部の小孔から流出し、冷却能の高いガス又は水を高圧噴射して、溶湯の細い流れを飛散させて急冷することで、粉末を作製する方法である。上記ガスは、アルゴンガス、空気、窒素等が挙げられる。上述の溶湯の冷却速度が1×10℃/秒以上となるように冷却媒体の種類(ガス種等)、溶湯の状態(噴射圧力や流速等)、温度等を調整する。
上述の薄帯材の厚さや薄片の厚さは、例えば1μm以上100μm以下、更に50μm以下、40μm以下が挙げられる。アトマイズ粉の直径(粉末径)は、例えば1μm以上20μm以下、更に10μm以下、5μm以下が挙げられる。
〈成形工程〉
この工程は、1種の塑性加工、又は2種以上の塑性加工を利用して、熱処理に供する素材(成形体)を製造することが挙げられる。つまり、上記素材は、薄帯材や薄片、又は粉末に塑性加工を施した一次加工材に、更に塑性加工を施した二次加工材等でもよい。
上述の素材(成形体)を製造するための塑性加工は、Fe-Al化合物が粗大に成長し難い条件で行うことが好ましい。このような条件として、例えば上記塑性加工の加工温度は500℃以下が挙げられる。
特に、上述の加工温度が400℃未満である場合、塑性加工時にFe-Al化合物が析出され難い、又は実質的に析出されない。また、隣り合う上記化合物が合体する等して、粗大に成長することが低減され易い。そのため、塑性加工時に、粗大な化合物(析出物)に起因する割れが生じ難く、塑性加工が行い易い。母相を構成する結晶の成長も低減される。一方、上記加工温度が400℃以上である場合、塑性加工時に、塑性加工が施される加工対象(Al合金)が軟化されるため、塑性加工が行い易い。
《加工時の温度条件》
上述の加工温度が400℃未満である場合とは、代表的には加工温度が300℃未満である冷間加工、又は加工温度が300℃以上400℃未満である温間加工が挙げられる。又は、上述の加工温度が400℃以上500℃以下である熱間加工が挙げられる。ここでの加工温度とは、上述の薄帯材や薄片、粉末、一次加工材等といった加工対象の温度である。
冷間加工は、Fe-Al化合物が析出され難い上に、上記化合物や結晶の成長を低減し易い。また、冷間加工は、熱エネルギーが不要である(加工温度:室温)、又は少なくてよい(加工温度:室温超300℃未満)。300℃未満の範囲で加熱すれば、上述の加工対象の塑性加工性が高められる。例えば200℃以上300℃未満の範囲で加熱すれば、上記化合物の個数が減る。この理由は、50nm以下である上記化合物が合体するからである。この化合物の個数の減少によって、導電パスの増大、伸びの向上といった効果が得られる場合がある。なお、冷間加工であっても、塑性加工時の加工度が大きくなれば、加工熱によって温間加工を行った場合と同様な効果が得られる場合がある。
温間加工は、上述の加工対象の塑性加工性を高めて、緻密化できる。また、温間加工であれば、Fe-Al化合物が過度に析出したり、上記化合物及び母相の結晶が過度に成長したりすることを防止し易い。加工温度は320℃以上390℃以下、更に380℃以下、375℃以下、とりわけ350℃以下であれば、上記化合物の過度の成長を抑えつつ、塑性加工性に優れる。また、上述のように上記化合物の合体によって、その個数が減ることで、導電パスの増大、伸びの向上といった効果が期待できる。
上記加工温度が400℃以上500℃以下である熱間加工は、成形性に優れつつ、熱間加工後に熱処理が施されても、Fe-Al化合物や母相の結晶粒が粗大になり難い。上記加工温度が480℃以下、更に450℃以下であれば、熱処理後において上記化合物や母相の結晶が微細な粒子として存在し易い。
《加工時の緻密化条件》
薄帯材や薄片、又は粉末を用いて熱処理に供する素材(成形体)を製造する場合、最終的に得られるAl合金の相対密度が十分に高くなるように加工温度に応じて塑性加工条件を調整する。相対密度は、真密度に対する見かけ密度である。上記素材や最終的に得られるAl合金の相対密度は、例えば95%以上、更に98%以上が好ましく、理想的には100%である。
《圧延材》
上述の素材(成形体)の一例として、上述の薄帯材に圧延を施した圧延材、上述の薄片や粉末に粉末圧延を施した圧延材が挙げられる。圧延材は、長いものとし易い上に、塑性加工(圧延)によって内部の空隙が低減されて、緻密である。そのため、圧延材を熱処理に供する素材とすれば、長く、緻密なAl合金が得られる。又は、圧延材は、塑性加工性に優れるため、一次加工材としてもよい。
《圧縮材》
上述の素材(成形体)の別例として、薄片や粉末を加圧成形した圧縮材が挙げられる。圧縮材は、加圧圧縮によって内部の空隙が低減されて、緻密である。そのため、この圧縮材を熱処理に供する素材とすれば、緻密なAl合金が得られる。又は、圧縮材は塑性加工性に優れるため、一次加工材としてもよい。例えば、圧縮材は、線径が1mm以下といった細線用素材に利用できる。
上述の加圧圧縮時の印加圧力は、圧縮材の相対密度が例えば90%以上、更に95%以上、98%以上となる範囲で選択することが挙げられる。定量的には印加圧力は、上述の加工温度にもよるが、例えば50MPa以上、更に100MPa以上、700MPa以上が挙げられる。印加圧力が1.8GPa以下、更に1.5GPa以下であれば、圧縮材の内部の気泡が膨張することに起因して圧縮材に亀裂が生じることを防止できる。また、印加圧力が上記範囲であれば、成形型は耐久性に優れる。圧縮材は、例えば印加圧力を上記の範囲とする温間加工、いわゆるホットプレスを行うことで製造することが挙げられる。
《封止材》
上述の素材(成形体)の更に別例として、上述の薄帯材、薄片や粉末、又は上述の圧縮材を金属管に収納して、金属管の両端を封止した封止材が挙げられる。封止材は、粉末や薄片を用いた場合でも粉末等の飛散を防止できる。また、封止材は、収納物が脆弱であっても形状等を維持し易い。封止材は、相対密度が低い傾向にあるため、一次加工材とすると、緻密なAl合金が得られる。例えば、封止材は、線径が1mm以下といった細線用素材に利用できる。
上述の金属管は、例えば、純アルミニウム又はアルミニウム合金、純銅又は銅合金等からなるものが挙げられる。純アルミニウムは、例えばJIS規格、合金番号A1070等が挙げられる。アルミニウム合金は、例えばJIS規格、合金番号A5056,A6063等が挙げられる。金属管に基づく表層は、成形後、適宜な時期に除去されてもよいし、残されてもよい。上記表層が残される場合、上記表層を被覆層とする被覆Al合金、例えば銅被覆Al合金等が製造される。上記金属管の大きさは、収納物の充填量や大きさ、被覆層とする場合には被覆層の厚さ等に応じて選択するとよい。
《押出材》
上述の素材(成形体)の更に別例として、上述の圧縮材、又は上述の封止材を押出した押出材が挙げられる。押出材は、塑性加工(押出)によって内部の空隙が低減されて、緻密である。例えば押出材の相対密度は、98%以上、更に99%以上、実質的に100%である。そのため、押出材を熱処理に供する素材とすれば、長く、緻密なAl合金が得られる。又は、押出材は、塑性加工性に優れるため、一次加工材としてもよい。例えば、押出材は、線径が1mm以下といった細線用素材に利用できる。上述の圧縮材を収納した封止材を押出した押出材は、より緻密であり、上記細線用素材に好適に利用できる。押出圧力は押出温度や押出材の形状、大きさにもよるが、例えば1GPa以上2.5GPa以下が挙げられる。押出材は、例えば押出圧力を上記の範囲とする温間加工又は熱間加工を行うことで製造することが挙げられる。
《伸線材》
上述の素材(成形体)の更に別例として、上述の圧縮材、又は上述の封止材、又は上述の押出材を伸線した伸線材が挙げられる。上記圧縮材等の塑性加工材に更に伸線加工を施した伸線材はより緻密である。このような伸線材を熱処理に供する素材とすれば、緻密なAl合金線が得られる。
伸線加工は、代表的には冷間加工とし、伸線ダイスを用いて行うことが挙げられる。伸線条件(1パスあたりの加工度、総加工度等)は、所定の最終線径の伸線材が得られるように、上記圧縮材等の加工材の大きさ等に応じて適宜選択すればよい。伸線加工は、公知の伸線条件を参照してもよい。
所定の最終線径の伸線材が得られるまでの間、伸線加工の途中に中間熱処理を施すことができる。中間熱処理は、伸線加工に伴う歪みの除去を主目的とし、中間熱処理後の伸線加工性を高めるために行う。中間熱処理は添加元素が析出し難い温度(例、400℃未満)で行うことが挙げられる。中間熱処理の保持時間は0.5秒以上3時間以下が挙げられる。
(熱処理工程)
この工程では、上述の素材(成形体)に熱処理を施して、AlとFeとを含む化合物を析出させたり、既に析出している微細なFe-Al化合物の大きさを調整したりして、Fe-Al化合物が分散した組織を形成する。この目的から、熱処理条件は、Fe-Al化合物が析出し易い条件とする。例えば、熱処理条件は、引張強さが200MPa超、かつ導電率が58%IACS以上を満たすように調整することが挙げられる。また、熱処理条件は、引張強さ及び導電率が上記の範囲を満たすことに加えて、破断伸びが7.5%以上を満たすように調整することが好ましい。熱処理は、代表的にはバッチ処理が挙げられる。上記素材が伸線材といった長いものであれば、熱処理は連続処理を利用してもよい。
〈バッチ処理〉
《加熱温度》
バッチ処理は、雰囲気炉等の加熱容器に熱処理対象を封入した状態で加熱する処理である。バッチ処理とする場合、加熱温度は例えば220℃以上500℃以下が挙げられる。バッチ処理では、加熱温度が高いほど、保持時間が短くてもFe-Al化合物が析出し易い。保持時間が短い点で製造性に優れる。特に加熱温度が500℃以下であれば、上述のように上記化合物が粗大に成長することを防止し易く、微細にし易い。また、上記化合物の熱変質等も防止され易い。更に母相を構成する結晶が粗大に成長することを防止し易い。
一方、加熱温度がある程度低くても、保持時間を長くすれば、Fe-Al化合物が析出する。また、加熱温度が低いことで、上記化合物が粗大に成長し難い。更には母相の結晶が微細になり易い。例えば、加熱温度が400℃以上であれば、ある程度短時間でも上記化合物を良好に析出できる。また、400℃以上の熱処理を行うことで、Al合金が安定な結晶構造をとる。結晶が安定していることで、Al合金の使用環境が室温だけでなく高温となっても、強度や導電率の経年劣化が起こり難い。そのため、長期にわたり、導電性に優れると共に高強度なAl合金が製造される。加熱温度は420℃以上、更に430℃以上でもよい。
他方、Fe-Al化合物及び母相の結晶の粗大化を抑制する点では、加熱温度は例えば220℃以上400℃未満、更に300℃以上でもよい。この温度範囲では、上述のように上記化合物がある程度合体して個数が減ることで、導電パスの増大、伸びの向上といった効果が期待できる。
《保持時間》
加熱温度が400℃以上500℃以下である場合、保持時間は例えば1秒以上6時間以下程度が挙げられる。上記加熱温度が高いほど、保持時間が短くてもFe-Al化合物を析出させ易い。保持時間が短いほど、Al合金の生産性が向上する。Feの含有量、Ndの含有量や素材の大きさ等にもよるが、保持時間は例えば0.1時間以上4時間以下、更に3時間以下、2時間以下、1.5時間(90分)以下でもよい。熱処理工程では、保持時間が経過したら加熱を止めて、析出操作を終了する。
加熱温度が220℃以上400℃未満である場合、保持時間は例えば0.1時間以上12時間以下程度が挙げられる。加熱温度が低いほど、保持時間が長いことが好ましい。
加熱温度及び保持時間を上述の範囲として熱処理を行うと、代表的には、200MPa超の引張強さと、58%IACS以上の導電率と、7.5%以上の破断伸びとを有するAl合金が得られる。
熱処理に供する素材の製造過程が熱間加工を含む場合でも、熱間加工とは独立して熱処理を行うことで、Fe-Al化合物の大きさや母相の結晶の大きさが適切に調整され易い。但し、上述のように熱履歴が過剰になると、上記化合物や母相の結晶が成長して、強度や伸びが低下し易くなる。また、粗大な上記化合物がAlの導電パスを阻害して、導電性も低下し易くなる。
〈連続処理〉
連続処理は、ベルト炉等の加熱容器に熱処理対象を連続的に供給して加熱する処理である。連続処理は、例えば、熱処理後のAl合金の引張強さ、導電率が上述の範囲を満たすように、電流値、搬送速度、炉の大きさ等のパラメータを調整することが挙げられる。
〈雰囲気〉
熱処理中の雰囲気は、例えば、大気雰囲気、又は低酸素雰囲気が挙げられる。大気雰囲気は、雰囲気制御が不要であり、熱処理作業性に優れる。低酸素雰囲気は、酸素含有量が大気よりも少ない雰囲気であり、Al合金の表面酸化を低減できる。低酸素雰囲気は、真空雰囲気(減圧雰囲気)、不活性ガス雰囲気、還元ガス雰囲気等が挙げられる。
〈その他〉
実施形態のAl合金線を製造する場合には、本製法は、例えば、熱処理に供する上記素材として、所定の線径を有する伸線材を製造する工程を備えることが挙げられる。上記伸線材の製造条件等は、上述の《伸線材》の項を参照するとよい。
実施形態のAl合金線を素線として含む撚線を製造する場合には、上述の熱処理工程を経た熱処理材を撚り合せること、又は上述の伸線材を撚り合せた後に上述の熱処理工程の熱処理を施すことが挙げられる。圧縮撚線を製造する場合には、上記熱処理材を撚り合せた後に圧縮すること、又は上記伸線材を撚り合せた後に上記熱処理を施してから圧縮すること、又は上記伸線材を撚り合せた後に圧縮してから上記熱処理を施すことが挙げられる。
上述の熱処理前の素材や熱処理後の熱処理材等に必要に応じて切削加工等を施してもよい。また、上記熱処理前の素材を製造する成形方法として、固相焼結を利用することが考えられる。但し、焼結温度を低くする等の調整が必要であると考えられる。
[試験例1]
FeとNdとを含むAl合金を以下の条件で作製して、組織、機械的特性、及び電気的特性を調べた。以下の表1~表14において奇数番号の表は、製造条件及び組成を示す。以下の表1~表14において偶数番号の表は、組織、機械的特性、及び電気的特性を示す。
(試料の作製)
各試料は、以下のように製造する。まず、メルトスパン法によって薄帯材を作製する。この薄帯材を用いて、熱処理に供する素材を製造する。上記素材は、上記薄帯材にホットプレス、押出を順に施して作製した押出材である。
原料として、純アルミニウム、純鉄、純ネオジム、又は以下の合金を用意する。上記合金は、Fe、Al、及びNdという三種の元素のうち、二種以上の元素を含む合金(二元合金又は三元合金)である。
純アルミニウムは、純度2N(Alの含有量が99.7質量%)のアルミニウム地金、又は純度3N(Alの含有量が99.9質量%)のアルミニウム地金である。
表5,表6に示す試料以外のAl合金は、純度3Nのアルミニウム地金を用いて作製する。また、純鉄、純ネオジムはいずれも、純度3Nの純金属を用いる。
表5,表6に示す試料No.11,No.12のAl合金はそれぞれ、純度3N、純度2Nのアルミニウム地金を用いる。
上述の原料に用いる合金は、例えば黒鉛電気炉、高周波溶解炉、アーク溶解炉等を利用して、公知の製造方法等によって製造できる。この合金の作製には、上述のアルミニウム地金、純金属を用いることや、経済的により入手し易い組成の合金(低融点の組成を有する合金等)を用いることが挙げられる。
上述の原料を用いて、溶湯を作製する。上記溶湯におけるFeの含有量、及びNdの含有量が奇数番号の表に示す量(質量%)となるように、アルミニウム地金に対する純鉄の添加量及び純ネオジムの添加量、又は上述の原料に用いる合金の添加量を調整する。作製する溶湯は、奇数番号の表に示す量(質量%)のFe及びNdを含み、残部がAl及び不純物からなる。Feの含有量(質量%)、Ndの含有量(質量%)は、Al合金を100質量%とするときのFeの質量割合、Ndの質量割合である。ここでの不純物は、主として、O(酸素),Si(珪素),C(炭素)である。
表1に示す試料No.1~No.4,No.101,No.102ではいずれも、Ndの含有量が同じであるが、Feの含有量が異なる。Feの含有量は0.05質量%~3.25質量%から選択される値である。Ndの含有量は0.080質量%である。
表3に示す試料No.5~No.10,No.103,No.104ではいずれも、Feの含有量が同じであるが、Ndの含有量が異なる。Ndの含有量は0.001質量%~2.50質量%から選択される値である。Feの含有量は2.0質量%である。
表5に示す試料No.11,No.12はいずれもFeの含有量及びNdの含有量が同じであるが、不純物の合計含有量が異なる。Feの含有量は2.0質量%である。Ndの含有量は0.080質量%である。
表7以降に示す試料No.13~No.36はいずれも同じ組成である。Feの含有量は2.0質量%である。Ndの含有量は0.080質量%である。
試料No.1~No.10,No.13~No.36の不純物の合計含有量は0.05質量%である。
ここでは、不純物の合計含有量は、原料のアルミニウム地金の純度、純鉄の純度によって異ならせている。
作製した溶湯を用いて、メルトスパン法によって薄帯材を作製する。具体的には、減圧したアルゴン雰囲気(-0.02MPa)において900℃に昇温して、上述の原料を溶解して、溶湯を作製する。50m/秒の周速で回転する銅製ロールに上記溶湯を噴射して、薄帯材を作製する。薄帯材の幅は2mm程度である。薄帯材の厚さは30μm程度である。薄帯材の長さは不定である。この条件における理論的な溶湯の冷却速度(計算値)は7.5×10℃/秒である(≧10,000℃/秒)。
上述の薄帯材を適宜粉砕して粉末状にする。この粉末を用いて、ホットプレス(温間塑性加工)によって圧縮材を作製する。ホットプレスの条件は、雰囲気がアルゴン雰囲気であり、印加圧力が1.5GPaであり、加工温度が320℃であり、保持時間が5秒である。圧縮材は円柱状であり、直径が40mmφであり、長さが10mmであり、相対密度が95%である。相対密度は、圧縮材の見かけ密度と真密度とを用いて、(見かけ密度/真密度)×100から求める。見かけ密度は、圧縮材の内部に含まれる気孔を含めて測定された質量及び体積を用いて(質量/体積)×100で求められる単位体積当たりの質量である。圧縮材の真密度は、例えば、圧縮材の組成分析を行い、Al合金の組成に基づいて算出することが挙げられる。
得られた各試料の圧縮材をアルミニウム管に挿入した後、上記アルミニウム管の両端を封止して封止材を作製する。この封止材を押出して押出材を作製する。アルミニウム管は1000系アルミニウム合金(JIS規格、合金番号A1070)からなるものであり、外径が40mmφであり、厚さが1mmの管である。ここでは、上述の圧縮材をアルミニウム管の内径に応じて外径加工した後に、アルミニウム管に挿入する。A1070は、Al合金からなる薄帯材よりも塑性加工性に優れており、利用し易い。上記アルミニウム管の封止は、アルゴン雰囲気で行う。なお、アルミニウム管は省略して上記圧縮材を押出してもよい。
上記押出は、油圧式押出機を用いて行う。奇数番号の表に、押出温度(℃)、押出圧力(GPa)を示す。押出材は直径が10mmφである丸棒であり、相対密度が約100%である。相対密度の測定方法は、上述の圧縮材と同様である。ここでは、押出後、アルミニウム管に基づく表層は切削除去する。なお、アルミニウム管に基づく表層を残して、上記表層を有する押出材とすることもできる。
得られた各試料の押出材に熱処理(アニール)を施す。ここでの熱処理は、バッチ処理である。奇数番号の表に、加熱温度(℃)を示す。熱処理の雰囲気は窒素雰囲気であり、熱処理の保持時間は30分である。
表1~表6に示す試料では、押出温度が350℃であり、押出圧力が1.5GPaであり、熱処理の加熱温度が400℃である。
表7,表8に示す試料では、押出温度が320℃~450℃から選択される温度(℃)であり、押出圧力が1.0GPa~2GPaから選択される圧力(GPa)であり、熱処理の加熱温度が225℃~400℃から選択される温度(℃)である。
表9,表10に示す試料では、押出温度が420℃であり、押出圧力が1.2GPaであり、熱処理の加熱温度が250℃~430℃から選択される温度(℃)である。
表11,表12に示す試料では、押出温度が350℃であり、押出圧力が2GPaであり、熱処理の加熱温度が380℃~500℃から選択される温度(℃)である。
表13,表14に示す試料では、押出温度が300℃であり、押出圧力が2GPaであり、熱処理の加熱温度が225℃~480℃から選択される温度(℃)である。なお、表14の「化合物平均密度」の単位は「個/5μm-square」を意味する。
(機械的特性、電気的特性)
得られた各試料の熱処理材から切り出した試験片について、室温(ここでは25℃)において、引張強さ(MPa)、破断伸び(%)、導電率(%IACS)を測定する。また、150℃において、引張強さ(MPa)を測定する。測定結果を偶数番号の表に示す。
引張強さ(MPa)、破断伸び(%)は、JIS Z 2241(金属材料引張試験方法、1998年)に準拠して測定する。測定には、室温及び150℃において引張試験が可能な市販の測定装置を利用することができる。
導電率(%IACS)は、ブリッジ法によって測定する。
(組織観察)
得られた各試料の熱処理材について任意の断面をとり、断面を顕微鏡によって適宜な倍率(例、10,000倍)で観察する。ここでは、上記断面の観察に走査型電子顕微鏡(SEM)を用いるが、金属顕微鏡を用いてもよい。
各試料の熱処理材は、上記断面において、母相が結晶組織を有し、この母相中にAlとFeとを含む化合物(例、Al13Fe)からなる粒子が分散した組織を有する。上記化合物は主として析出物である。
上記断面において、母相を構成する結晶の平均結晶粒径(μm)、AlとFeとを含む化合物の平均長軸長さ(nm)、上記化合物の平均アスペクト比、上記化合物の平均密度(個/(5μm×5μm))を測定する。測定結果を偶数番号の表に示す。
〈母相の結晶粒〉
結晶の平均結晶粒径(nm)は以下のように求める。
各試料の熱処理材において、上述の断面のSEM像から、一辺の長さが10μmである正方形の測定領域(視野)を30以上とる。又は、任意の断面を複数とり、各断面から一つの測定領域又は複数の測定領域をとることで、合計30以上の測定領域を確保してもよい。
上述の各測定領域に存在する結晶粒を全て抽出する。各結晶粒の断面積と等価の面積を有する円、即ち等価面積円を求める。各円の直径、即ち円相当径を各結晶粒の粒径とする。抽出した結晶粒の粒径を平均する。求めた平均値を平均結晶粒径とする。
ここでの観察の倍率は10,000倍である。この倍率における解像度では、大きさが0.01μm未満である結晶や化合物を明確に測定することが非常に困難である。そのため、ここでは、粒径が0.05μm以上である結晶を平均結晶粒径の算出に用いる。粒径が0.05μm未満である結晶粒は平均結晶粒径の算出に用いない。
〈化合物〉
各試料の熱処理材において、上述の断面のSEM像から、一辺の長さが5μmである正方形の測定領域(視野)を10以上とる。又は、任意の断面を複数とり、各断面から一つの測定領域又は複数の測定領域をとることで、合計10以上の測定領域を確保してもよい。
AlとFeとを含む化合物の平均長軸長さ(nm)は以下のように求める。
上述の各測定領域に存在するFe-Al化合物を全て抽出する。抽出した各Fe-Al化合物の最大長さを測定する。各Fe-Al化合物の最大長さは、以下のように測定する。図1に示すように、上述の断面のSEM像において、2本の平行線P1,P2によって、Fe-Al化合物からなる粒子1を挟み、これら平行線P1,P2の間隔を測定する。上記間隔は、平行線P1,P2に直交する方向の距離である。任意の方向の平行線P1,P2の組を複数とり、上記間隔をそれぞれ測定する。測定した複数の上記間隔のうち、最大値を粒子1の最大長さL1とする。ここでの観察の倍率は10,000倍である。ここでは、最大長さが0.01μm以上であるFe-Al化合物を抽出する。最大長さが0.01μm未満であるFe-Al化合物は平均長軸長さの算出に用いない。抽出したFe-Al化合物の最大長さを平均する。求めた平均値を平均長軸長さとする。
AlとFeとを含む化合物の平均アスペクト比は、以下のように求める。
Fe-Al化合物のアスペクト比は、Fe-Al化合物の短軸長さに対する長軸長さの比、即ち(長軸長さ/短軸長さ)とする。上述のように各測定領域から抽出した各Fe-Al化合物について、上述のように最大長さL1(=長軸長さ)を測定する。短軸長さL2は、各Fe-Al化合物における最大長さL1に沿った方向に直交する方向の線分をとり、これらの線分の長さのうち、最大値とする。各Fe-Al化合物について、長軸長さL1と短軸長さL2とを用いて、アスペクト比を求める。ここでは、上述のように長軸長さが0.01μm以上であるFe-Al化合物について、アスペクト比を求める。求めたFe-Al化合物のアスペクト比を平均する。求めた平均値を平均アスペクト比とする。
AlとFeとを含む化合物の平均密度(個/(5μm×5μm))は以下のように求める。
上述の各測定領域に存在し、最大長さが0.01μm以上であるFe-Al化合物の個数を測定する。10以上の測定領域におけるFe-Al化合物の個数を合計し、この合計数を測定領域の数(10以上)で除して、平均する。求めた平均値を平均密度、即ち5μm×5μmの測定領域におけるFe-Al化合物の平均個数とする。ここでの観察の倍率は30,000倍である。
上述の結晶粒及びAlとFeとを含む化合物の抽出、サイズの測定は、市販の画像処理ソフトウェアを利用して、SEM像を画像処理することで容易に行える。顕微鏡の倍率は、上述のように測定対象のサイズを明確に測定可能な範囲で調整する。断面を観察する際には、適切な溶液処理で粒界エッチングを行うこと、電子線後方散乱回折法(EBSD)によって結晶方位の情報を有するSEM像とすることが有効である。
(成分分析)
その他、各試料の熱処理材の断面において、例えばX線回折(XRD)による構造解析を行うと、AlとFeとを含む化合物の構造(例、Al13Fe)を調べることができる。上記構造解析は、表面酸化物等を十分に除去してから行う、又は放射光を用いた透過XRD等により試料の内部を評価すると、精度よく行える。
各試料の熱処理材においてNdの存在位置は、例えばAlとFeとを含む化合物を構成する元素や母相を構成する元素を同定することで確認できる。上記同定は、局所的な成分分析が可能な装置を利用することが挙げられる。このような装置として、例えばエネルギー分散型X線分光法(EDX)による測定装置を付属するSEMや透過型電子顕微鏡(TEM)等が挙げられる。また、母相中のAlの含有量やFeの含有量(固溶量)は電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)によって測定することが挙げられる。
Figure 0007158658000001
Figure 0007158658000002
Figure 0007158658000003
Figure 0007158658000004
Figure 0007158658000005
Figure 0007158658000006
Figure 0007158658000007
Figure 0007158658000008
Figure 0007158658000009
Figure 0007158658000010
Figure 0007158658000011
Figure 0007158658000012
Figure 0007158658000013
Figure 0007158658000014
(総評)
偶数番号の表に示すように、Feを特定の範囲で含むと共に、Ndを特定の範囲で含む組成を備える試料No.1~No.36のAl合金は、特許文献1に記載されるAl合金線に比較して、同等以上の導電率を有しつつ、強度により優れることが分かる。定量的には、試料No.1~No.36のAl合金(以下、特定試料のAl合金と呼ぶ)ではいずれも、室温での導電率が58%IACS以上であり、室温での引張強さが200MPa超である。
また、特定試料のAl合金はいずれも、高い伸びを有し、靭性にも優れることが分かる。定量的には、室温での破断伸びが7.5%以上である。
更に、特定試料のAl合金はいずれも、耐熱性にも優れる。定量的には、150℃での引張強さが150MPa以上である。
特定試料のAl合金が高い導電率を有しつつ、強度により優れる理由の一つとして、以下の特定の組織を有することが考えられる。上記特定の組織は、母相が微細な結晶から構成されると共に、この母相中に微細なFe-Al化合物、代表的にはAlとFeとを含む金属間化合物が分散するという組織である。上記特定の組織が得られる理由の一つとして、以下のように考えられる。上記化合物は粗大化し易い。しかし、Ndを適切な量含むと、熱処理後において、上記化合物が粗大になり難く、微細な析出物として存在する。上記化合物が微細であれば、熱処理時等で、母相を構成する結晶も粗大化し難くなり、微細になり易い。ここでは、溶湯の冷却速度が非常に速いため、初期に析出する上記化合物が微細になり易い上に、薄帯材の母相を構成する結晶が微細になり易い。このことからも、熱処理後において、上記化合物及び母相を構成する結晶が微細になり易いと考えられる。
特定試料のAl合金において任意の断面をとり、Ndの存在状態を調べた。ここでは、各特定試料のAl合金の断面を10,000倍に拡大して、SEM-EDX及びEPMAによって、点分析及び面分析を行う。その結果、各特定試料のAl合金においてNdは、主として、Fe-Al化合物中に存在すること(固溶すること)、又は母相を構成する結晶と上記化合物との粒界に存在することを確認している。Ndが上記化合物中又はその近傍に存在することから、上記化合物の微細化に寄与していると考えられる。
上述の特定の組織を有する特定試料のAl合金は、微細な結晶の粒界強化による強度の向上効果と、微細なFe-Al化合物の分散強化による強度の向上効果とによって、強度を向上できると考えられる。また、上記特定の組織を有する特定試料のAl合金は、Alに対するFeの固溶量が低減されることと、微細なFe-Al化合物がAlの導電パスを阻害し難いこととから、導電性に優れると考えられる。更に、上記特定の組織を有する特定試料のAl合金は、微細なFe-Al化合物が割れの起点になり難いことから、伸びにも優れると考えられる。加えて、上記特定の組織を有する特定試料のAl合金は、高温でも上述の特定の組織を維持し易いことから、耐熱性にも優れると考えられる。
以下、Feの含有量、Ndの含有量にそれぞれ着目して説明する。また、Feの含有量及びNdの含有量が同じである、即ち同じ組成であるAl合金に対して、不純物量、母相の結晶粒径、AlとFeとを含む化合物のサイズ、形状、存在数量にそれぞれ着目して説明する。
(Feの含有量)
表1,表2に示すように、Feの含有量が多いほど、室温においても高温(150℃)においても引張強さが高く、Al合金は高強度であり、耐熱性にも優れることが分かる。但し、Feが多過ぎると導電率が低下する(試料No.102)。Feの含有量が少ないほど、導電率が高い傾向にあり、Al合金は導電性に優れる。また、Feの含有量が少ないほど、伸びが高い傾向にあり、Al合金は伸びにも優れる。但し、Feが少な過ぎると強度、耐熱性が低下する(試料No.101)。
ここではFeの含有量が0.05質量%超3.00質量%未満である試料No.1~No.4のAl合金では、引張強さが200MPa超、更に210MPa以上であり、導電率が58%IACS以上、更に60%IACS以上である。また、これらのAl合金では、母相の平均結晶粒径が小さく(ここでは1.5μm以下)、Fe-Al化合物の平均長軸長さが短い(ここでは100nm以下)。このようなAl合金は、上述の特定の組織を有するといえ、導電性に優れつつ、強度を向上できると考えられる。
更に、試料No.1~No.4のAl合金は、Fe-Al化合物の平均アスペクト比が小さく(ここでは2.5以下)、上記化合物が適量存在する(ここでは平均密度が100個以上3000個以下、更に2000個以下)。このような上記化合物は母相に均一的に分散し易いことからも、Al合金は強度を向上し易いと考えられる。このことは、Feの含有量が少な過ぎる試料No.101のAl合金では、上記化合物の平均密度が100個未満と小さく、引張強さが140MPaと低いことからも裏付けられる。また、このような上記化合物は割れの起点になり難いと考えられる。そのため、試料No.1~No.4のAl合金は伸びにも優れており、破断伸びが15%以上である。
表1,表2から、Feの含有量は0.1質量%以上2.8質量%以下が好ましいといえる。Feの含有量が0.75質量%超2.6質量%以下、更に1.0質量%以上2.4質量%以下である場合、室温での引張強さが250MPa以上であり、強度により優れるといえる。また、この場合、高温での引張強さが180MPa以上、更に200MPa以上であり、耐熱性にも優れるといえる。
(Ndの含有量)
表3,表4に示すように、Ndの含有量が多いほど、室温においても高温(150℃)においても引張強さが高く、Al合金は高強度であり、耐熱性にも優れることが分かる。但し、Ndが多過ぎると導電率が低下する(試料No.104)。Ndの含有量が少ないほど、導電率が高い傾向にあり、Al合金は導電性に優れる。また、Ndの含有量が少ないほど、伸びが高い傾向にあり、Al合金は伸びにも優れる。但し、Ndが少な過ぎると強度、耐熱性が低下する(試料No.103)。
ここではNdの含有量が0.001質量%超2.5質量%未満である試料No.5~No.10のAl合金では、引張強さが200MPa超、更に220MPa以上であり、導電率が58%IACS以上である。また、これらのAl合金では、母相の平均結晶粒径が小さく(ここでは5μm以下)、Fe-Al化合物の平均長軸長さが短い(ここでは200nm以下、更に150nm以下)。このようなAl合金は、上述の特定の組織を有するといえ、導電性に優れつつ、強度を向上できると考えられる。
更に、試料No.5~No.10のAl合金は、Fe-Al化合物の平均アスペクト比が小さく(ここでは2.8未満)、上記化合物が適量存在する(ここでは平均密度が100個以上1500個以下)。このような上記化合物は母相に均一的に分散し易いことからも、Al合金は強度を向上し易いと考えられる。
一方、Ndが少な過ぎる試料No.103のAl合金では、Ndによる作用が不十分であると考えられる。試料No.103のAl合金では、Fe-Al化合物の平均長軸長さが70nmであり、上記化合物がある程度の量存在するものの、母相に均一的に分散せず、偏在する等して結晶が大きくなり、強度が十分に向上できないと考えられる。Ndが多過ぎる試料No.104のAl合金では、NdとAlとの金属間化合物が生成されて、この金属間化合物がAlの導電パスを阻害することで、導電性が低下すると考えられる。また、上記金属間化合物が割れの起点となることで、伸びも低下すると考えられる。
表3,表4から、Ndの含有量は0.002質量%以上2質量%以下が好ましいといえる。Ndの含有量が0.01質量%以上1.0質量%未満、特に0.01質量%以上0.5質量%以下である場合(試料No.6~No.8)、導電性により優れつつ、高強度である。定量的には、試料No.6~No.8では、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPa以上である。また、この場合、高温での引張強さが180MPa以上、更に190MPa以上であり、耐熱性にも優れるといえる。更に、この場合、破断伸びが15%以上、更に18%以上であり、伸びにも優れるといえる。
(不純物量)
表5,表6に示すように、同じ組成のAl合金である場合、不純物の合計含有量が少ないと、強度が高く、導電性にも優れることが分かる(表3,表4の試料No.7と比較参照)。不純物の合計含有量が多過ぎると(ここでは0.3質量%)、強度が低下する理由の一つとして、不純物の元素とAlとを含む化合物が形成される(析出される)ことが考えられる。上記不純物を含む化合物の硬度は、AlとFeとを含む化合物の硬度よりも低く、分散強化による強度の向上効果を得難いと考えられる。不純物の合計含有量が多過ぎると、導電性が低下する理由の一つとして、不純物の元素がAlに固溶することが考えられる。
表5,表6から、不純物の合計含有量は0.3質量%以下、特に0.1質量%以下が好ましいといえる。上記合計含有量が0.1質量%以下であると、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPaであり、破断伸びが15%以上であり、導電性に優れつつ高強度でありながら、高靭性である。更に、高温での引張強さが180MPa以上であり、耐熱性にも優れる。
(母相の結晶粒径)
表7,表8に示すように、同じ組成のAl合金である場合、Al合金の母相を構成する結晶粒が小さいほど、強度、耐熱性に優れることが分かる。また、上記結晶粒が小さいほど、Fe-Al化合物が微細であり、かつ存在数量が増加する傾向にあることが分かる。これらのことから、上記結晶粒が小さいほど、結晶の粒界強化による強度の向上効果と上記化合物の分散強化による強度の向上効果とが得られ易く、強度、耐熱性が向上すると考えられる。一方、上記結晶粒が小さいほど、導電性が低下し易いといえる。この理由の一つとして、上記化合物が多くなることで、Alの導電パスを阻害し易くなると考えられる。また、上記化合物の存在数量の増加に伴って、伸びも低くなり易いといえる。
表7,表8から、母相の平均結晶粒径は0.09μm超5.5μm未満、特に0.1μm以上5.0μm以下が好ましいといえる。上記平均結晶粒径が0.3μm以上1.5μm以下であると、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPaであり、破断伸びが15%以上であり、導電性に優れつつ高強度でありながら、高靭性である。更に、高温での引張強さが170MPa以上であり、耐熱性にも優れる。
表7に示す試料No.13~No.19では、表3に示す試料No.7に対して、押出温度(℃)、押出圧力(GPa)、及び熱処理の加熱温度(℃)からなる群より選択される1種以上の条件が異なる。ここでは、熱処理の加熱温度が低いほど、結晶粒が小さくなり易いといえる(表8)。
押出温度及び熱処理の加熱温度が400℃未満である試料No.13~No.16では、微細なFe-Al化合物が多く、かつ結晶粒が微細である。この理由は、試料No.7に比較して、押出温度及び加熱温度が低いことで、上記化合物が微細にかつ多く析出し易い上に成長し難かったためと考えられる。熱処理の加熱温度が400℃と一定であり、熱処理前の押出温度が試料No.7より高い試料No.17~No.19では、上記化合物及び結晶粒が大きく、かつ上記化合物の存在数量が少ない。この理由は、上記化合物が熱処理時に合体する等して、上記化合物の個数が減ったためと考えられる。
(化合物の平均長軸長さ)
表9,表10に示すように、同じ組成のAl合金である場合、Fe-Al化合物の長軸長さが短く、微細であるほど、強度、耐熱性に優れることが分かる。また、上記長軸長さが短いほど、上記化合物の存在数量が増加する傾向にあることが分かる。これらのことから、上記化合物が微細であるほど、上記化合物の分散強化による強度の向上効果を得易く、強度、耐熱性が向上すると考えられる。更に、上記長軸長さが短いほど、母相を構成する結晶粒が微細であることが分かる。結晶粒が微細なことで、結晶の粒界強化による強度の向上効果が得易いことからも、強度、耐熱性が向上すると考えられる。
表9,表10から、Fe-Al化合物の平均長軸長さは800nm未満、更に750nm以下が好ましいといえる。上記平均長軸長さが500nm以下であると、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPaであり、破断伸びが15%以上であり、導電性に優れつつ高強度でありながら、高靭性である。更に、高温での引張強さが180MPa以上であり、耐熱性にも優れる。
表9に示す試料No.20~No.24では、表3に示す試料No.7に対して、押出温度が高く、かつ押出圧力が低いと共に、熱処理の加熱温度が異なる。ここでは、熱処理の加熱温度が低いほど、Fe-Al化合物の長軸長さが短くなり易いといえる(表10)。熱処理の加熱温度が400℃未満であっても、熱処理前の押出温度が400℃以上であると、上記化合物の長軸長さが長くなり易く、結晶粒が大きくなり易く、かつ上記化合物の存在数量が少なくなり易いといえる(試料No.20~No.23)。この理由は、押出時に上記化合物が合体する等して、上記化合物の個数が減ったためと考えられる。
(化合物のアスペクト比)
表11,表12に示すように、同じ組成のAl合金である場合、Fe-Al化合物であって、長軸長さが750nm以下であり、かつアスペクト比が小さいほど、強度、耐熱性に優れることが分かる。また、上記アスペクト比が小さいほど、上記化合物の存在数量が多く、かつ母相を構成する結晶粒が小さい傾向にあることが分かる。これらのことから、上記化合物が微細であり、かつ上記アスペクト比が小さいほど、上記化合物が母相に均一的に分散し易く、上記化合物の分散強化による強度の向上効果を得易く、強度、耐熱性が向上すると考えられる。母相の結晶粒が小さいことで、結晶の粒界強化による強度の向上効果が得易いことからも、強度、耐熱性が向上すると考えられる。
また、Fe-Al化合物が微細であり、かつ上記アスペクト比が小さいほど、導電性に優れることが分かる。この理由の一つとして、上記化合物がAlの導電パスを妨げ難いことが考えられる。
表11,表12から、Fe-Al化合物の平均アスペクト比は4.1未満、更に3.5以下が好ましいといえる。上記平均アスペクト比が2.5以下であると、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPaであり、破断伸びが15%以上であり、導電性に優れつつ高強度でありながら、高靭性である。更に、高温での引張強さが180MPa以上であり、耐熱性にも優れる。
表11に示す試料No.25~No.29では、表3に示す試料No.7に対して、押出圧力が高いと共に、熱処理の加熱温度が異なる。ここでは、熱処理の加熱温度が低いほど、Fe-Al化合物のアスペクト比が小さくなり易いといえる(表12)。また、試料No.7に比較して、押出温度が同じであり、熱処理の加熱温度が低くても、押出圧力が高いと、上記化合物の長軸長さが長くなり易く、結晶粒が大きくなり易いといえる(試料No.25)。この理由は、押出圧力が大きいことで加工熱が増えたためと考えられる。また、試料No.25では、上記化合物がある程度成長したものの、上記化合物の存在数量が多いため、試料No.7に比較して、引張強さが高くなったと考えられる。
(化合物の存在数量)
表13,表14に示すように、同じ組成のAl合金である場合、Fe-Al化合物であって、長軸長さが750nm以下であるものの存在数量が多いほど、強度、耐熱性に優れることが分かる。また、上記化合物の平均個数が多いほど、母相を構成する結晶粒が小さい傾向にあることが分かる。これらのことから、上記化合物が微細であり、かつ上記平均個数が小さいほど、上記化合物の分散強化による強度の向上効果を得易く、強度、耐熱性が向上すると考えられる。結晶粒が小さいことで、結晶の粒界強化による強度の向上効果が得易いことからも、強度、耐熱性が向上すると考えられる。
一方、Fe-Al化合物の平均個数が多過ぎると、導電性が低い。この理由の一つとして、上記化合物がAlの導電パスを阻害し易くなることが考えられる。また、上記化合物の存在数量の増加に伴って、伸びも低くなり易いといえる(試料No.30,No.31)。
表13,表14から、Fe-Al化合物の平均個数は80個超6200個未満、特に100個以上5000個以下が好ましいといえる。上記平均個数が400個以上3000個以下であると、導電率が60%IACS以上であり、室温での引張強さが250MPaであり、破断伸びが15%以上であり、導電性に優れつつ高強度でありながら、高靭性である。更に、高温での引張強さが180MPa以上であり、耐熱性にも優れる。
表13に示す試料No.30~No.36では、表3に示す試料No.7に対して、押出温度が低く、かつ押出圧力が高いと共に、熱処理の加熱温度が異なる。ここでは、熱処理の加熱温度が低いほど、上記Fe-Al化合物の平均個数が多くなり易いといえる(表14)。また、押出温度及び熱処理の加熱温度が400℃未満である試料No.30~No.33は、上記化合物が多く、かつ結晶粒が微細である。この理由は、上述の試料No.13等と同様であると考えられる。押出温度が400℃未満であっても、熱処理の加熱温度が400℃以上であれば、上記化合物及び結晶粒が大きくなり易く、かつ上記化合物の存在数量が少なくなり易いといえる(試料No.34~No.36)。この理由は、熱処理の加熱温度が高いことに加えて、押出圧力が大きいことで加工熱が増えたためと考えられる。なお、上記化合物が比較的大きく、かつ上記化合物の存在数量が少ない試料No.36では、例えば試料No.33と比較して、上記化合物の分散強化による強度向上効果が得られ難かったと考えられる。
(まとめ)
以上のことから、Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含む組成を有するAl合金は、導電性に優れつつ、高強度であることが示された。特に、上記Al合金は、上述の特定の組織を有すると、高い導電率と高い引張強さとを有し易い。
また、導電性に優れつつ、高強度なAl合金は、上述の組成を有するAl合金からなる素材に熱処理を施すことで製造できることが示された。この試験では、更に以下のことがいえる。
(1)溶湯の冷却速度を極めて速くして薄帯状等とすると、過飽和固溶体が得られる上に、凝固材(薄帯材)の母相を構成する結晶が微細になり易い。その結果、熱処理後に得られるAl合金では、Fe-Al化合物が微細になり易い上に、母相を構成する結晶も微細になり易い。ここでは多くの試料において、上記化合物の平均長軸長さが750nm以下であり、平均結晶粒径が5μm以下である。
(2)熱処理の加熱温度が500℃以下であれば、上記化合物が微細な粒子として分散され易い。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、試験例1において、Feの含有量、Ndの含有量、塑性加工の種類、製造条件(溶湯の冷却速度、ホットプレス条件、押出条件、熱処理条件等)を適宜変更できる。例えば、押出後、熱処理前に伸線加工を行えば、Al合金線が得られる。
1 Fe-Al化合物からなる粒子、 P1,P2 平行線、 L1 最大長さ(長軸長さ)、 L2 短軸長さ。

Claims (11)

  1. Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を有し、
    母相と、化合物とを含む組織を有し、
    前記母相は、Alを主体とする金属の相であり、
    前記化合物は、AlとFeとを含み、
    任意の断面において、前記母相の平均結晶粒径が0.1μm以上5μm以下であり、前記化合物の平均長軸長さが750nm以下であり、
    前記化合物の平均アスペクト比が3.5以下であり、
    前記任意の断面において、一辺の長さが5μmである正方形の測定領域をとり、前記測定領域に存在する前記化合物の平均個数が100個以上5000個以下であり、
    Ndは、前記化合物に固溶していること、及び前記母相の結晶と前記化合物との粒界に存在することの少なくとも一方を満たす、
    アルミニウム合金。
  2. 前記組成におけるFeの含有量は1.0質量%以上2.4質量%以下である請求項1に記載のアルミニウム合金。
  3. 前記組成におけるNdの含有量は0.01質量%以上0.5質量%以下である請求項1または請求項2に記載のアルミニウム合金。
  4. 前記平均結晶粒径が0.3μm以上5μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金。
  5. 前記平均長軸長さが500nm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金。
  6. 前記平均アスペクト比が2.5以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金。
  7. 室温での導電率が58%IACS以上であり、
    室温での引張強さが200MPa超であり、
    室温での破断伸びが7.5%以上である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金。
  8. 150℃での引張強さが150MPa以上である請求項7に記載のアルミニウム合金。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアルミニウム合金から構成される、
    アルミニウム合金線。
  10. 線径が0.01mm以上5mm以下である請求項9に記載のアルミニウム合金線。
  11. Feを0.1質量%以上2.8質量%以下と、Ndを0.002質量%以上2質量%以下とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなるアルミニウム合金から構成される素材を製造する工程と、
    前記素材に熱処理を施す工程とを備え
    前記素材を製造する工程は、前記アルミニウム合金からなる溶湯を10,000℃/秒以上の冷却速度で急冷して、薄帯材又は粉末を製造する工程を含み、
    前記熱処理を経たアルミニウム合金は、
    母相と、化合物とを含む組織を有し、
    前記母相は、Alを主体とする金属の相であり、
    前記化合物は、AlとFeとを含み、
    任意の断面において、前記母相の平均結晶粒径が0.1μm以上5μm以下であり、前記化合物の平均長軸長さが750nm以下であり、
    前記化合物の平均アスペクト比が3.5以下であり、
    前記任意の断面において、一辺の長さが5μmである正方形の測定領域をとり、前記測定領域に存在する前記化合物の平均個数が100個以上5000個以下であり、
    Ndは、前記化合物に固溶していること、及び前記母相の結晶と前記化合物との粒界に存在することの少なくとも一方を満たす、
    アルミニウム合金の製造方法。
JP2021522666A 2019-05-29 2020-04-02 アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法 Active JP7158658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100604 2019-05-29
JP2019100604 2019-05-29
PCT/JP2020/015139 WO2020241040A1 (ja) 2019-05-29 2020-04-02 アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241040A1 JPWO2020241040A1 (ja) 2021-12-02
JP7158658B2 true JP7158658B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=73552311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522666A Active JP7158658B2 (ja) 2019-05-29 2020-04-02 アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220195562A1 (ja)
EP (1) EP3933060A4 (ja)
JP (1) JP7158658B2 (ja)
CN (1) CN113614262A (ja)
WO (1) WO2020241040A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114999709B (zh) * 2022-06-10 2023-01-24 北京航空航天大学 一种粉末冶金高强高导耐热铝导线及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063232A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Mitsubishi Alum Co Ltd Ps版用アルミニウム合金支持体及びその製造方法
JP2002121634A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム合金材
JP2005158236A (ja) 2003-10-30 2005-06-16 Kobe Steel Ltd 光情報記録用Al合金反射膜、光情報記録媒体および光情報記録用Al合金反射膜の形成用のAl合金スパッタリングターゲット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254051A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Showa Alum Corp 冷間加工性に優れたアルミニウム合金
JPH0372048A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 安定したグレー色の陽極酸化皮膜を生成するアルミニウム合金
JPH03173734A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Showa Alum Corp 自然発色用アルミニウム合金
JPH05156398A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Light Metal Co Ltd 耐食性に優れた鋳造用アルミニウム合金
JP2799642B2 (ja) * 1992-02-07 1998-09-21 トヨタ自動車株式会社 高強度アルミニウム合金
EP0584596A3 (en) * 1992-08-05 1994-08-10 Yamaha Corp High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
JP4787885B2 (ja) 2008-08-11 2011-10-05 住友電気工業株式会社 ワイヤーハーネス用電線、及び自動車用ワイヤーハーネス
CN101974709B (zh) * 2010-09-21 2011-12-14 安徽欣意电缆有限公司 特软铝合金导体及其制备方法
CN106244860A (zh) * 2016-08-22 2016-12-21 安徽亚南电缆厂 一种通信电缆辅用特细铝合金线及制备方法
CN106868350B (zh) * 2017-02-27 2018-03-13 广东新亚光电缆实业有限公司 一种中强耐热铝合金导线及其制造方法
CN106887266B (zh) * 2017-02-27 2018-06-26 广东新亚光电缆实业有限公司 一种高强耐热铝合金导线的制造方法
CN107475572A (zh) * 2017-08-16 2017-12-15 吴振江 超细铝合金线材及其制造方法以及相应的衍生品
JP6719439B2 (ja) 2017-11-30 2020-07-08 三菱重工業株式会社 産業設備
WO2019135372A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063232A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Mitsubishi Alum Co Ltd Ps版用アルミニウム合金支持体及びその製造方法
JP2002121634A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム合金材
JP2005158236A (ja) 2003-10-30 2005-06-16 Kobe Steel Ltd 光情報記録用Al合金反射膜、光情報記録媒体および光情報記録用Al合金反射膜の形成用のAl合金スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614262A (zh) 2021-11-05
US20220195562A1 (en) 2022-06-23
WO2020241040A1 (ja) 2020-12-03
EP3933060A1 (en) 2022-01-05
EP3933060A4 (en) 2022-05-11
JPWO2020241040A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2570505B1 (en) Copper alloy and copper alloy rolled material for electronic device and method for producing this alloy
JP7205803B2 (ja) アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法
KR101615830B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금, 전자 기기용 구리 합금의 제조 방법, 전자 기기용 구리 합금 소성 가공재 및 전자 기기용 부품
US11203806B2 (en) Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
JP6758746B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2006109801A1 (ja) 銅合金およびその製造方法
WO2006093140A1 (ja) 銅合金
JP2006265731A (ja) 銅合金
JP2019178398A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP7014211B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2019189534A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP2019178399A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
TWI502084B (zh) 電子.電氣機器用銅合金、電子.電氣機器用零件及端子
JP6221471B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用銅合金塑性加工材の製造方法、電子・電気機器用部品及び端子
JP7158658B2 (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金の製造方法
JP2014111805A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品及び端子
Muramatsu et al. Development and microstructure of Cu–Zr alloy wire with ultimate tensile strength of 2.2 GPa
JP7100832B2 (ja) アルミニウム合金材
WO2021210352A1 (ja) アルミニウム合金材
JP2021055128A (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
WO2022244315A1 (ja) アルミニウム合金板、端子、端子付き電線、及びバスバ
WO2020008809A1 (ja) アルミニウム合金材、及びアルミニウム合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150