JP7158611B2 - スイッチングコンバータ - Google Patents

スイッチングコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7158611B2
JP7158611B2 JP2021575165A JP2021575165A JP7158611B2 JP 7158611 B2 JP7158611 B2 JP 7158611B2 JP 2021575165 A JP2021575165 A JP 2021575165A JP 2021575165 A JP2021575165 A JP 2021575165A JP 7158611 B2 JP7158611 B2 JP 7158611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
power supply
switching element
circuit
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021156981A1 (ja
JPWO2021156981A5 (ja
Inventor
大陽 三浦
拓人 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021156981A1 publication Critical patent/JPWO2021156981A1/ja
Publication of JPWO2021156981A5 publication Critical patent/JPWO2021156981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158611B2 publication Critical patent/JP7158611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本開示は、交流電圧を直流電圧に変換するスイッチングコンバータに関する。
下記特許文献1には、第1のダイオードと第2のダイオードとの接続点と、第1の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)と第2のMOSFETとの接続点とに、リアクトルを介して交流電源が接続される構成のスイッチングコンバータが開示されている。第1のダイオード及び第1のMOSFETは平滑コンデンサの正極側に接続される上アーム素子であり、第2のダイオード及び第2のMOSFETは平滑コンデンサの負極側に接続される下アーム素子である。第1及び第2のダイオードと第1及び第2のMOSFETは、ブリッジ接続されて整流回路を構成する。
特許文献1の技術では、第1のMOSFETの寄生ダイオードに電流が流れるタイミングで第1のMOSFETをオン動作させ、第2のMOSFETの寄生ダイオードに電流が流れるタイミングで第2のMOSFETをオン動作させる。この技術は、同期整流と呼ばれる。同期整流によって、直流電源装置は高効率に制御される。
また、特許文献1には、整流器の入力側において、整流器に並列に接続され、交流電源の出力を、リアクトルを介して短絡するための短絡回路を備える構成が開示されている。短絡回路には短絡スイッチング素子が接続され、短絡スイッチング素子がオン動作すると短絡回路によって交流電源の出力が短絡される。これにより、同期整流を行いつつ、力率の改善が図られている。
特開2011-151984号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、力率改善を図るために整流回路とは別に短絡スイッチング素子と短絡回路とを必要とする。このため、部品点数が多くなり、装置が高価なものになるという問題がある。
また、特許文献1の技術では、短絡回路を動作させるのは半周期に1回のみであり、力率の改善が十分であるとは言い難い。
更に、特許文献1の構成において、力率改善を図るために、第1及び第2のMOSFETのスイッチング回数を増加することも考えられる。しかしながら、スイッチング回数を増加させると、スイッチングの際に発生する過電圧サージ及びEMC(Electro-Magnetic Compatibility)ノイズが増加する。このため、スイッチング回数を増加するためには、何らかのノイズ対策が必要となる。特許文献1には、過電圧サージ及びEMCノイズに対する対策は述べられていない。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数を抑制しつつ、同期整流による効率改善、力率改善、並びに、過電圧サージ及びEMCノイズの抑制を可能とするスイッチングコンバータを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係るスイッチングコンバータは、一端が交流電源に接続されるリアクトルと、リアクトルの他端に接続され、交流電源から印加される電源電圧を直流電圧に変換する整流回路とを備える。整流回路は、第1のレグと、第1のレグに並列に接続される第2のレグとを有する。第1のレグは、第1の上アーム素子と第1の下アーム素子とが直列に接続され、第2のレグは、第2の上アーム素子と第2の下アーム素子とが直列に接続される。第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、抵抗とコンデンサとを含むスナバ回路が接続される。これに対し、第1及び第2のレグのうちのもう一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、スナバ回路は接続されない。
本開示に係るスイッチングコンバータによれば、部品点数を抑制しつつ、同期整流による効率改善、力率改善、並びに、過電圧サージ及びEMCノイズの抑制が可能になるという効果を奏する。
実施の形態に係るスイッチングコンバータの構成例を示す図 実施の形態におけるスナバ回路の別例を示す図 実施の形態に係るスイッチングコンバータにおける要部の動作波形を示す図 実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第1の図 実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第2の図 実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第3の図 実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第4の図 一般的な半導体スイッチング素子に生じ得る過渡現象の説明に使用する図 実施の形態における半導体スイッチング素子に過渡現象が発生した際の電流の流れを示す第1の図 実施の形態における半導体スイッチング素子に過渡現象が発生した際の電流の流れを示す第2の図 実施の形態の変形例に係るスイッチングコンバータの構成例を示す図 実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第1の図 実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第2の図 実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第3の図 実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第4の図
実施の形態.
図1は、実施の形態に係るスイッチングコンバータの構成例を示す図である。実施の形態に係るスイッチングコンバータ100は、図1に示すように、平滑用のリアクトル2と、駆動回路9と、整流回路10とを備える。リアクトル2の一端は交流電源1の一方の側に接続され、リアクトル2の他端は整流回路10の一方の入力端に接続される。整流回路10の他方の入力端は、交流電源1の他方の側に接続される。
整流回路10は、第1のレグ50と、第1のレグ50に並列に接続される第2のレグ52とを有する。第1のレグ50は、第1の上アーム素子である半導体スイッチング素子3と、第1の下アーム素子である半導体スイッチング素子4とを有する。半導体スイッチング素子3と半導体スイッチング素子4とは、直列に接続される。第2のレグ52は、第2の上アーム素子である半導体スイッチング素子5と、第2の下アーム素子である半導体スイッチング素子6とを有する。半導体スイッチング素子5と半導体スイッチング素子6とは、直列に接続される。
また、整流回路10は、スナバ回路11,12を有する。スナバ回路11,12は、抵抗13とコンデンサ14とを含む回路である。スナバ回路11は半導体スイッチング素子3の両端に接続され、スナバ回路12は半導体スイッチング素子4の両端に接続される。一方、半導体スイッチング素子5,6には、スナバ回路は接続されていない。半導体スイッチング素子5,6にスナバ回路が接続されない理由は、後述する。
図1では、抵抗13とコンデンサ14とが直列に接続される構成を例示しているが、これに限定されない。図2は、実施の形態におけるスナバ回路の別例を示す図である。スナバ回路は、図2のように、抵抗13の両端に並列に接続されるダイオード15を備えていてもよい。なお、図2の回路構成も一例であり、回路要素である抵抗13、コンデンサ14及びダイオード15を直列又は並列に組み合わせる幾つかのバリエーションが知られている。即ち、スナバ回路は、抵抗及びコンデンサの直列回路、又は、抵抗、コンデンサ及びダイオードを直列もしくは並列に組み合わせた回路で構成されていてもよい。
半導体スイッチング素子3,4,5,6の一例は、図示のMOS-FETである。なお、後述する通り、半導体スイッチング素子5,6は周知のダイオードに置き換えてもよい。また、これら半導体スイッチング素子3,4,5,6のそれぞれに並列にダイオードを挿入した構成としてもよい。半導体スイッチング素子3,4,5,6にMOS-FETを用いた場合、素子内部に寄生ダイオードが存在する。このため、オフ状態では、半導体スイッチング素子3,4,5,6はダイオードとなる。
整流回路10の出力端間には、平滑コンデンサ7が接続されている。平滑コンデンサ7は、整流回路10の出力によって充電される。以下、この動作を適宜「充電動作」と呼ぶ。平滑コンデンサ7は、整流回路10から出力された直流電圧を平滑する。平滑コンデンサ7の両端には、負荷8が接続される。負荷8は、平滑コンデンサ7の電力を使用して動作するインバータ、インバータによって駆動されるモータ、及びモータによって駆動される機器を含むものである。
駆動回路9は、駆動信号S1,S2,S3,S4を生成して出力する。駆動信号S1は、半導体スイッチング素子3の導通を制御するための信号である。駆動信号S2は、半導体スイッチング素子4の導通を制御するための信号である。駆動信号S3は、半導体スイッチング素子5の導通を制御するための信号である。駆動信号S4は、半導体スイッチング素子6の導通を制御するための信号である。半導体スイッチング素子3,4,5,6を駆動する際、駆動信号S1,S2,S3,S4は、半導体スイッチング素子3,4,5,6を駆動可能な電圧レベルに変換されて出力される。駆動回路9は、レベルシフト回路などを用いて実現される。
次に、実施の形態に係るスイッチングコンバータの動作について、図3から図10の図面を参照して説明する。図3は、実施の形態に係るスイッチングコンバータにおける要部の動作波形を示す図である。図4は、実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第1の図である。図5は、実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第2の図である。図6は、実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第3の図である。図7は、実施の形態における整流回路に流れる電流の経路を示す第4の図である。図8は、一般的な半導体スイッチング素子に生じ得る過渡現象の説明に使用する図である。図9は、実施の形態における半導体スイッチング素子に過渡現象が発生した際の電流の流れを示す第1の図である。図10は、実施の形態における半導体スイッチング素子に過渡現象が発生した際の電流の流れを示す第2の図である。なお、以下の説明において、半導体スイッチング素子3,4,5,6は、MOS-FETであるものとする。
図3(a)には、交流電源1から出力される電源電圧Vsの波形が示されている。電源電圧Vsの極性は、リアクトル2に接続される側の電位が、リアクトル2に接続されない側の電位よりも高いときを正と定義する。図3(b)には、半導体スイッチング素子3を駆動するための駆動信号S1が示されている。図3(c)には、半導体スイッチング素子4を駆動するための駆動信号S2が示されている。図3(d)には、半導体スイッチング素子5を駆動するための駆動信号S3が示されている。図3(e)には、半導体スイッチング素子6を駆動するための駆動信号S4が示されている。
半導体スイッチング素子5,6は、上述した同期整流と呼ばれる技術で制御される。具体的には、半導体スイッチング素子5の寄生ダイオードに電流が流れるタイミングにおいて、半導体スイッチング素子5のゲートとソースとの間には、半導体スイッチング素子5をオン動作させる電圧が印加される。また、半導体スイッチング素子6の寄生ダイオードに電流が流れるタイミングにおいて、半導体スイッチング素子6のゲートとソースとの間には、半導体スイッチング素子6をオン動作させる電圧が印加される。
図4及び図5は、電源電圧Vsが正極性の場合の例である。図3の左側の半周期がこれに対応し、半導体スイッチング素子6はオン動作し、半導体スイッチング素子5はオフ動作である。図6及び図7は、電源電圧Vsが負極性の場合の例である。図3の右側の半周期がこれに対応し、半導体スイッチング素子5はオン動作し、半導体スイッチング素子6はオフ動作である。なお、以下の記載において、電源電圧Vsの周期を「電源周期」と呼ぶ場合がある。
図4に示す電流経路の場合、半導体スイッチング素子4,6がオンしているので、電源電圧Vsは、リアクトル2、半導体スイッチング素子4及び半導体スイッチング素子6を介して短絡する動作となる。この動作を適宜「電源短絡」又は「電源短絡動作」と呼ぶ。電源短絡により、リアクトル2にエネルギーが蓄積される。その後、半導体スイッチング素子6はオンのままで、半導体スイッチング素子4をオフ、半導体スイッチング素子3をオンにする。即ち、半導体スイッチング素子6はオンのままで、半導体スイッチング素子3,4の動作を反転させると、電源短絡は解除され、図5に示す経路の電流が流れて平滑コンデンサ7が充電される。即ち、エネルギーの蓄積後に電源短絡を解除すると、リアクトル2に蓄積されたエネルギーが平滑コンデンサ7に移送されて蓄積される。このとき、平滑コンデンサ7には、電源電圧Vsとリアクトル2に生じた電圧との加算電圧が印加される。これにより、平滑コンデンサ7に保持される電圧であるコンデンサ電圧の昇圧が可能となる。
また、図6に示す電流経路の場合、半導体スイッチング素子3,5がオンしているので、電源電圧Vsは、半導体スイッチング素子5、半導体スイッチング素子3及びリアクトル2を介して短絡する動作となる。この電源短絡により、リアクトル2にエネルギーが蓄積される。その後、半導体スイッチング素子5はオンのままで、半導体スイッチング素子3をオフ、半導体スイッチング素子4をオンにする。即ち、半導体スイッチング素子5はオンのままで、半導体スイッチング素子3,4の動作を反転させると、電源短絡は解除され、図7に示す経路の電流が流れて平滑コンデンサ7が充電される。このとき、平滑コンデンサ7には、電源電圧Vsとリアクトル2に生じた電圧との加算電圧が印加される。これにより、電源電圧Vsが正極性の場合と同様に、コンデンサ電圧の昇圧が可能となる。
半導体スイッチング素子3,4は、電源電圧Vsの極性に関わらず、任意のタイミングで交互にスイッチングを行う。任意の回数の電源短絡及び充電動作を行うことで、電源電圧Vsの昇圧が可能となる。また、電源電圧Vsの1周期の全域に亘って半導体スイッチング素子3,4のスイッチング動作を行うことで、交流電源1の力率改善が可能となる。なお、この動作、即ち、電源電圧Vsの1周期の全域に亘って半導体スイッチング素子3,4のスイッチング動作を行うことを適宜「全域スイッチング」と呼ぶ。
半導体スイッチング素子3,4においては、交流電源1から発生する電圧が印加される向きと、半導体スイッチング素子3,4の寄生ダイオードにおける導通方向の向きとは必ずしも一致しない。このため、半導体スイッチング素子3,4は、ダイオードに置き換えることができない。
一方、半導体スイッチング素子5,6は、電源電圧Vsの極性に応じた整流動作を行う。このため、平滑コンデンサ7の充電及び昇圧の機能に関して言えば、ダイオードに置き換え可能である。しかしながら、本実施の形態のスイッチングコンバータ100においては、半導体スイッチング素子5,6をダイオードに置き換えることは行わない。ダイオードとせずに半導体スイッチング素子5,6を備えた構成とするのは、同期整流を適用可能として、整流回路10における導通損失を低減するためである。
一般的に、半導体スイッチング素子がオン又はオフする際には、半導体スイッチング素子のドレイン・ソース間に電圧の過渡現象が発生する。この過渡現象は、一般的に「リンギング」と呼ばれる。図8には、リンギング波形の例が示されている。図8において、横軸は時間を表し、縦軸はドレイン・ソース間電圧を表している。
リンギングは、前述した過電圧サージ及びEMCノイズの原因となる。半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を高くすれば、力率改善効果は高くなるが、過電圧サージ及びEMCノイズの発生量も大きくなる。スイッチング周波数は、電源電圧Vsの1周期又は半周期あたりのスイッチング回数である。
過電圧サージの大きさは、半導体スイッチング素子の耐電圧に影響する。このため、過電圧サージが大きくなると耐電圧の高い半導体スイッチング素子の選定が必要になり、コスト高になる。一方、EMCノイズ発生量に関しては、法令及び規格による制限が存在する。EMCノイズは、導体を伝搬するだけでなく、空間にも伝搬し得る。従って、EMCノイズの発生により、スイッチングコンバータ100に周辺において、通信環境の劣化、集積回路の誤動作を生じさせるおそれがある。従来のスイッチングコンバータでは、半導体スイッチング素子における耐電圧以下の過電圧サージ、且つ、EMCノイズ発生量の条件の下、スイッチング周波数を制限し、電源半周期に1回短絡させる1回スイッチング、又は電源半周期に少数回短絡させる複数回スイッチングで動作させてきた。
これに対し、本実施の形態では、半導体スイッチング素子3にスナバ回路11が設けられている。半導体スイッチング素子3がオフする際、半導体スイッチング素子3のドレイン・ソース間電圧は、零から急峻に増加する。この電圧により、スナバ回路11におけるコンデンサ14に電荷が充電される。図9には、このときの電流の流れが示されている。この電流は、スナバ回路11における抵抗13により減衰する。従って、半導体スイッチング素子3に発生するリンギングが低減する。これにより、半導体スイッチング素子3における過電圧サージ及びEMCノイズを低減できる。
半導体スイッチング素子3がオンする際は、半導体スイッチング素子3のドレイン・ソース間電圧は急峻に零まで低下する。このとき、スナバ回路11におけるコンデンサ14に充電されていた電荷は、半導体スイッチング素子3を経由して放電される。図10には、このときの電流の流れが示されている。この電流は、スナバ回路11における抵抗13により減衰する。従って、半導体スイッチング素子3に発生するリンギングが低減する。これにより、半導体スイッチング素子3がオンする際においても、半導体スイッチング素子3における過電圧サージ及びEMCノイズを低減できる。
以上の説明の通り、スナバ回路11の存在によって、半導体スイッチング素子3を過電圧サージから保護することができる。また、EMCノイズを規格値以内に低減することが可能になる。また、半導体スイッチング素子4も同様に、スナバ回路12の存在によって、半導体スイッチング素子3を過電圧サージから保護し、EMCノイズを規格値以内に低減することができる。
また、図3(d),(e)に示されるように、半導体スイッチング素子5,6は、電源電圧Vsの半周期に1回しかオン又はオフしない。従って、半導体スイッチング素子5,6においては、リンギングの発生頻度が低く、スナバ回路による効果が低い。このため、実施の形態に係るスイッチングコンバータ100では、半導体スイッチング素子5,6には、スナバ回路を敢えて設けない。半導体スイッチング素子3,4のみにスナバ回路11,12を設けることで、部品点数を削減することができる。これにより、装置のコストが増加するのを抑制しつつ、過電圧サージ及びEMCノイズの低減を実現することができる。
なお、図1では、半導体スイッチング素子3,4のみにスナバ回路11,12を設けているが、この構成に限定されない。図11は、実施の形態の変形例に係るスイッチングコンバータの構成例を示す図である。図11に示すスイッチングコンバータ100Aのように、半導体スイッチング素子5,6のみにスナバ回路11,12を設けるように構成してもよい。この構成の場合、上述した電源短絡動作及び充電動作は、図12から図15のようになる。図12は、実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第1の図である。図13は、実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第2の図である。図14は、実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第3の図である。図15は、実施の形態の変形例における整流回路に流れる電流の経路を示す第4の図である。
実施の形態の変形例に係るスイッチングコンバータ100Aの場合、図4及び図6に示す電源短絡動作は、それぞれ図12及び図14に示す電源短絡動作となる。また、図5及び図7に示す充電動作は、それぞれ図13及び図15に示す充電動作となる。
また、図示は省略するが、図1では、1つのリアクトル2が交流電源1の一方の側に接続される構成を開示しているが、この構成に限定されない。1つのリアクトル2が交流電源1の他方の側に接続される構成でもよい。また、分割された2つのリアクトル2が交流電源1の一方の側と他方の側の両方に接続される構成でもよい。
なお、本実施の形態の整流回路10で用いられるスイッチング素子としては、Si(珪素)を素材とする半導体スイッチング素子(以下「Si素子」と称する)を用いる構成が一般的である。一方、最近では、Siに代え、近年注目されているSiC(炭化珪素)を素材とする半導体スイッチング素子(以下「SiC素子」と称する)が注目されている。
SiC素子の特徴として、スイッチング時間を従来素子(例えばSi素子)に対して非常に短くする(約1/10以下)ことができる。このため、スイッチング損失が小さくなる。また、SiC素子は導通損失も小さい。このため、定常時の損失も従来素子に比して大幅に低減する(約1/10以下)ことが可能である。
本実施の形態に係る手法の特徴としては、上述した全域スイッチングを行う。このため、従来手法に比して、スイッチング回数が増加する。このため、スイッチング損失及び導通損失が小さいSiC素子は、本実施の形態に係るスイッチングコンバータ100,100Aに用いて好適である。
なお、SiCは、Siよりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である。このSiC以外にも、例えば窒化ガリウム、酸化ガリウム、又はダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、SiC以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
以上説明したように、実施の形態に係るスイッチングコンバータによれば、整流回路は、第1の上アーム素子と第1の下アーム素子とが直列に接続される第1のレグと、第2の上アーム素子と第2の下アーム素子とが直列に接続され、第1のレグに並列に接続される第2のレグを備える。第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、抵抗とコンデンサとを含むスナバ回路が接続される。一方、第1及び第2のレグのうちのもう一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、スナバ回路は接続されない。スナバ回路が接続されない上下アーム素子は電源周期で駆動され、スナバ回路が接続される上下アーム素子は電源周期よりも短い周期で駆動される。これにより、部品点数を抑制しつつ、同期整流による効率改善、力率改善、並びに、過電圧サージ及びEMCノイズの抑制が可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 リアクトル、3,4,5,6 半導体スイッチング素子、7 平滑コンデンサ、8 負荷、9 駆動回路、10 整流回路、11,12 スナバ回路、13 抵抗、14 コンデンサ、15 ダイオード、50 第1のレグ、52 第2のレグ、100,100A スイッチングコンバータ。

Claims (4)

  1. 一端が交流電源に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの他端に接続され、前記交流電源から印加される電源電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
    を備え、
    前記整流回路は、第1のレグと、前記第1のレグに並列に接続される第2のレグとを有し、
    前記第1のレグは、第1の上アーム素子と第1の下アーム素子とが直列に接続され、
    前記第2のレグは、第2の上アーム素子と第2の下アーム素子とが直列に接続され、
    前記第1の上アーム素子、前記第1の下アーム素子、前記第2の上アーム素子及び前記第2の下アーム素子は、何れも半導体スイッチング素子であり、
    前記第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、抵抗とコンデンサとを含むスナバ回路が接続され、
    前記第1及び第2のレグのうちのもう一方のレグにおける上下アーム素子のそれぞれには、前記スナバ回路は接続されない
    スイッチングコンバータ。
  2. 前記スナバ回路が接続されない上下アーム素子は、前記電源電圧の周期である電源周期で駆動され、
    前記スナバ回路が接続される上下アーム素子は、前記電源周期よりも短い周期で駆動される
    請求項1に記載のスイッチングコンバータ。
  3. 前記第1及び第2のレグにおける上下アーム素子は、ワイドバンドギャップ半導体で形成されている
    請求項1又は2に記載のスイッチングコンバータ。
  4. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項3に記載のスイッチングコンバータ。
JP2021575165A 2020-02-05 2020-02-05 スイッチングコンバータ Active JP7158611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004409 WO2021156981A1 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 スイッチングコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021156981A1 JPWO2021156981A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021156981A5 JPWO2021156981A5 (ja) 2022-04-06
JP7158611B2 true JP7158611B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=77199214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575165A Active JP7158611B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 スイッチングコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230064439A1 (ja)
JP (1) JP7158611B2 (ja)
CN (1) CN115023889A (ja)
DE (1) DE112020006676T5 (ja)
WO (1) WO2021156981A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058272B2 (ja) 2010-01-22 2012-10-24 三菱電機株式会社 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫
JP2012070490A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tdk Corp ブリッジレス力率改善コンバータ
JP6911671B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-28 Tdk株式会社 ブリッジレス力率改善回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064439A1 (en) 2023-03-02
JPWO2021156981A1 (ja) 2021-08-12
DE112020006676T5 (de) 2022-12-22
CN115023889A (zh) 2022-09-06
WO2021156981A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735900B2 (ja) 半導体装置、および、電力変換システム
US8432710B2 (en) Power conversion apparatus
US8861235B2 (en) Power converting apparatus
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP6252816B2 (ja) 電力変換装置
JP2016100960A (ja) 電力変換装置、太陽光発電システム、逆流電流防止方法、および逆流電流防止プログラム
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2014193022A (ja) スイッチング回路および電力変換装置
JP4212546B2 (ja) 電力変換装置
WO2020105414A1 (ja) 電力変換装置
JP7158611B2 (ja) スイッチングコンバータ
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
KR102471286B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5407744B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP6305492B1 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2024070456A1 (ja) 電気回路
Velander et al. Optimal switching of SiC lateral MOSFETs
JP2013219921A (ja) 直流電源装置
WO2017175328A1 (ja) モータ駆動装置
WO2021100347A1 (ja) 半導体振動抑制回路
JP7021562B2 (ja) 電力変換装置
JP5161557B2 (ja) 電力変換装置
JP2020198734A (ja) 電力変換装置
JP2023117714A (ja) 電力変換装置、パワーモジュール
CN115956336A (zh) 基于氮化物的ac-dc转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150