JP7158508B2 - 梱包部材 - Google Patents

梱包部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7158508B2
JP7158508B2 JP2020570233A JP2020570233A JP7158508B2 JP 7158508 B2 JP7158508 B2 JP 7158508B2 JP 2020570233 A JP2020570233 A JP 2020570233A JP 2020570233 A JP2020570233 A JP 2020570233A JP 7158508 B2 JP7158508 B2 JP 7158508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
wrapping material
outer wrapping
identification information
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020161790A1 (ja
Inventor
隆弘 小松
隆明 瀧下
哲也 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020161790A1 publication Critical patent/JPWO2020161790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158508B2 publication Critical patent/JP7158508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4212Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、被梱包物の梱包に用いられる梱包部材に関する。
特許文献1では、側壁を形成する外包部材と、底部を閉止する複数のフラップとが設けられ、それぞれのフラップに、外包部材の接合不良を識別するための識別マークが付された梱包部材が開示されている。
特開2005-212870号公報
特許文献1のような梱包部材は、梱包部材の収容スペースを低減するため、一般的には、折り畳まれた状態で保管されている。また、特許文献1のような梱包部材は、折り畳まれた複数の梱包部材が積み上げられた状態で保管及び納品される。特許文献1の梱包部材では、梱包部材が積み上げられた状態で梱包部材の品質検査が行われる場合、識別マークがフラップに設けられているため、識別マークが隠れてしまい、最上位に位置する梱包部材の識別マークしか視認されない。したがって、特許文献1の梱包部材では、品質検査を行う際に、積み上げられた各々の梱包部材の識別マークを、最上位の梱包部材から順番に確認する作業が生じるため、品質検査の工数が増加するという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、折り畳まれた梱包部材が積み上げられた状態であっても、視認による梱包部材の品質検査を容易に行うことが可能な梱包部材を提供することを目的とする。
本発明の梱包部材は、箱状の側壁を形成する第1外包材及び第2外包材を有し、前記第1外包材は、前記側壁の外面の一部を形成する第1側面部と、前記第1側面部の一辺に配置され、前記第1外包材の情報を示す第1識別部を有する第1屈曲部と、前記第1屈曲部を介して前記第1側面部と連結された第1接合部とを備え、前記第2外包材は、前記第1側面部及び前記第1屈曲部と連続して前記第1接合部に接合されており、前記第2外包材は、前記側壁の外面の他の一部を形成する第2側面部を備え、前記第1識別部は、前記第1接合部、前記第1屈曲部、及び前記第1側面部の一部に跨がる領域に形成された複数の第1識別情報領域のみ連続して設けられている。
本発明では、梱包部材が第1屈曲部で折り畳まれることにより、折り畳まれた複数の梱包部材が積み上げられた状態であっても、複数の梱包部材の第1屈曲部の第1識別部を、視認により容易に確認することができる。したがって、本発明では、品質検査を行う際に、積み上げられた各々の梱包部材の第1識別部を、最上位の梱包部材から順番に確認する作業が生じないため、品質検査の工数を低減できる。以上のことから、本発明では、折り畳まれた梱包部材が積み上げられた状態であっても、視認による梱包部材の品質検査を容易に行うことが可能な梱包部材を提供できる。
本発明の実施の形態に係る梱包部材の外観構造の一例を概略的に示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材の第1外包材の構成を概略的に示す平面展開図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材の第2外包材の構成を概略的に示す平面展開図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材の折り畳み前の状態を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材の折り畳み後の状態を第1屈曲部の側から見た一例を示した概略図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材が折り畳まれて積み重ねられた状態を第1屈曲部の側から見た一例を示した概略図である。 本発明の実施の形態に係る梱包部材が折り畳まれて積み重ねられた状態を第1屈曲部の側から見た別の一例を示した概略図である。
本発明の実施の形態に係る梱包部材1について説明する。図1は、本実施の形態に係る梱包部材1の外観構造の一例を概略的に示した斜視図である。なお、図1を含む以下の図面においては、梱包部材1の各構成部材の寸法の関係及び形状は、実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含む以下の図面では、同一の部材若しくは部分又は同一の機能を有する部材若しくは部分には、同一の符号を付すか、又は符号を付すことを省略している。
梱包部材1は、空気調和装置等の大型の被梱包物を梱包する場合、2以上の外包材を組み合わせることにより形成できる。図1では、梱包部材1は、第1外包材10と、第2外包材20とを有しており、第1外包材10及び第2外包材20は、箱状の側壁を形成している。
第1外包材10は、箱状の側壁の外面の一部を形成する第1側面部12と、第1側面部12の一辺に配置された第1屈曲部16と、第1屈曲部16を介して第1側面部12と連結された第1接合部14とを有している。すなわち、第1屈曲部16は、第1側面部12と第1接合部14とを連結する領域である。第1側面部12には、第1屈曲部16の長手方向と同方向に延在する第1折目部12aを設けることができる。第1側面部12は、第1折目部12aで折り曲げることにより、第1装飾面12bと第2装飾面12cとに区画できる。第1装飾面12b及び第2装飾面12cには、印刷等により、需用者又は現地作業者等のエンドユーザに向けた梱包部材1が梱包する被梱包物の各種情報を示す装飾を施すことができる。
第2外包材20は、箱状の側壁の外面の他の一部を形成する第2側面部22を有している。また、第2外包材20は、第2側面部22の一辺に配置された第2屈曲部26と、第2屈曲部26を介して第2側面部22と連結された第2接合部24とを有するものにできる。第2屈曲部26は、第2側面部22と第2接合部24とを連結する領域である。第2側面部22には、第2屈曲部26の長手方向と同方向に延在する第2折目部22aを設けることができる。第2側面部22は、第2折目部22aで折り曲げることにより、第3装飾面22bと第4装飾面22cとに区画できる。第3装飾面22b及び第4装飾面22cには、第1装飾面12b及び第2装飾面12cと同様に、印刷等により、需用者又は現地作業者等のエンドユーザに向けた梱包部材1が梱包する被梱包物の各種情報等を示す装飾を施すことができる。
第2外包材20は、第1外包材10に接合される。具体的には、第2外包材20は、第1外包材10の第1側面部12及び第1屈曲部16と連続して第1接合部14に接合される。第1外包材10及び第2外包材20を接合して組み立てることにより、第1外包材10の第1装飾面12b及び第2装飾面12c、並びに第2外包材20の第3装飾面22b及び第4装飾面22cに囲まれた、被梱包物を収容する空間が形成される。図1においては、第1外包材10の第1接合部14は、第2外包材20の第2側面部22と接合する。また、第2外包材20の第2接合部24は、第1外包材10の第1側面部12と接合する。接合は、例えば、接着剤の塗布又はステープラによる係留により行われる。
なお、梱包部材1は、上述の構成に限られない。例えば、梱包部材1は、2つの第1外包材10で箱状の側壁を形成するものとしてもよい。この場合、同一部材の組合せで梱包部材1を形成できるため、製造工数を低減することができる。また、梱包部材1は、第2外包材20が第1外包材10と一体形成されたもの、すなわち、第2外包材20の第2側面部22が、第1外包材10の第1側面部12と一体形成されたものとしてもよい。第2外包材20の第2側面部22が、第1外包材10の第1側面部12と一体形成された場合、梱包部材1は、第2接合部24及び第2屈曲部26を有しないものにできる。
また、梱包部材1では、組み立てた梱包部材1の内部空間を片側又は両側から閉止するフラップ部を、第1外包材10の第1側面部12及び第2外包材20の第2側面部22に設けたものとしてもよい。
次に、本発明の実施の形態に係る梱包部材1の第1外包材10のより詳細な構成を、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る梱包部材1の第1外包材10の構成を概略的に示す平面展開図である。第1外包材10は、例えば、木型又は金型等によって段ボール等の梱包用素材を打ち抜く、打ち抜き加工によって形成できる。
上述したように、第1外包材10は、第1側面部12と、第1側面部12の一辺に配置された第1接合部14と、第1側面部12と第1接合部14とを連結する第1屈曲部16とを有している。第1屈曲部16は、上述したように第1側面部12と第1接合部14とを連結する領域であり、第1外包材10の情報を示す第1識別部18を有している。
第1識別部18は、例えば、第1接合部14及び第1屈曲部16に跨がった領域に形成された複数の第1識別情報領域18aに設けることができる。複数の第1識別情報領域18aは、例えば、升目印刷によって区画できる。この構成によれば、第1接合部14に第1識別部18が設けられる構成となり、梱包部材1の組立作業者が、第2外包材20を第1接合部14に接合する際に、第1識別部18を容易に視認できる。したがって、この構成によれば、組立作業時の確認工数を低減できるとともに、誤取付け等の作業ミスを低減することができる。
また、第1識別部18は、図2に示すように、第1接合部14、第1屈曲部16、及び第1側面部12の一部に跨がった領域に形成された複数の第1識別情報領域18aに設けることができる。この構成によれば、第1側面部12の一部に第1識別部18が設けられる構成となり、梱包作業者が、梱包部材1に被梱包物を収容する際に、第1識別部18を容易に視認できる。したがって、この構成によれば、梱包作業時の確認工数を低減できるとともに、梱包ミス等を低減することができる。
第1識別部18では、色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせにより、複数の第1識別情報領域18aの少なくとも1つに、梱包部材1における被梱包物の種類等の第1外包材10の情報を示すことができる。図2では、複数の第1識別情報領域18aのうち、領域A1及び領域B3に色彩が付された例を示している。第1識別部18では、模様としては、例えば、塗りつぶし、ドットパターン、ハッチング等を用いることができる。
また、複数の第1識別情報領域18aには、文字又は数字を付加することができる。第1外包材10では、数字又は文字を、全ての第1識別情報領域18aに印刷して、どこに色彩等が付されているかを判別し、第1外包材10の情報を容易に特定できるようにしてもよい。また、第1外包材10では、例えば、黒等の濃色の色彩等を付した第1識別情報領域18aに、白等の淡色の文字又は数字を印刷して、色彩等が付されている位置を判別し、第1外包材10の情報を容易に特定できるようにしてもよい。
また、複数の第1識別情報領域18aは、第1屈曲部16の長手方向において、複数の識別情報群に分割して、異なる情報を識別できるようにしてもよい。例えば、複数の第1識別情報領域18aは、第1外包材10と第2外包材20とを識別する第1領域18a1と、梱包部材1における被梱包物の種類等の第1外包材10の情報を識別する第2領域18a2とに分割できる。例えば、図2では、第1領域18a1は、領域A1、A2を更に有している。また、図2では、第2領域18a2は、領域B1~B8を更に有している。複数の第1識別情報領域18aを複数の識別情報群に分割することにより、梱包部材1に関する識別可能な情報量を増加させることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る梱包部材1の第2外包材20のより詳細な構成を、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る梱包部材1の第2外包材20の構成を概略的に示す平面展開図である。第2外包材20は、第1外包材10と同様に、例えば、木型又は金型等によって段ボール等の梱包用素材を打ち抜く、打ち抜き加工によって形成できる。なお、上述したように、梱包部材1は、2つの第1外包材10で箱状の側壁を形成するものとし、第2外包材20を用いないものとしてもよい。
上述したように、第2外包材20は、第1側面部12と連続する第2側面部22を有している。また、図3に示すように、第2外包材20は、第2側面部22の一辺に配置された第2屈曲部26と、第2屈曲部26を介して第2側面部22と連結された第2接合部24とを有するものにできる。第2外包材20の第2屈曲部26は、上述したように、第2側面部22と第2接合部24とを連結する領域であり、第2外包材20の情報を示す第2識別部28を有するものにできる。なお、上述したように、第2外包材20の第2側面部22が、第1外包材10の第1側面部12と一体形成された場合、梱包部材1は、第2接合部24及び第2屈曲部26を有しないものとなる。したがって、第2外包材20の第2側面部22が、第1外包材10の第1側面部12と一体形成された場合は、梱包部材1は、第2識別部28を有しないものにできる。
第2識別部28は、例えば、第2接合部24及び第2屈曲部26に跨がった領域に形成された複数の第2識別情報領域28aに設けることができる。複数の第1識別情報領域18aは、例えば、升目印刷によって区画できる。この構成によれば、第2接合部24に第2識別部28が設けられる構成となり、梱包部材1の組立作業者が、第1外包材10を第2接合部24に接合する際に、組立作業者は、第2識別部28を容易に視認できる。したがって、この構成によれば、組立作業時の確認工数を低減できるとともに、誤取付け等の作業ミスを低減することができる。
また、第2識別部28は、図3に示すように、第2接合部24、第2屈曲部26、及び第2側面部22の一部に跨がった領域に形成された複数の第2識別情報領域28aに設けることができる。この構成によれば、第2側面部22の一部に第2識別部28が設けられる構成となり、梱包作業者が、梱包部材1に被梱包物を収容する際に、第2識別部28を容易に視認できる。したがって、この構成によれば、梱包作業時の確認工数を低減できるとともに、梱包ミス等を低減することができる。
第2識別部28では、色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせにより、複数の第2識別情報領域28aの少なくとも1つに、梱包部材1における被梱包物の種類等の第2外包材20の情報を示すことができる。図3では、複数の第2識別情報領域28aのうち、領域A2及び領域B3に色彩が付された例を示している。第2識別部28では、模様としては、例えば、塗りつぶし、ドットパターン、ハッチング等を用いることができる。また、複数の第2識別情報領域28aの少なくとも1つに示された色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせは、複数の第1識別情報領域18aの少なくとも1つに示された色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせと異なるものにできる。このようにすることにより、第1外包材10及び第2外包材20に示された情報の差異を、視認により容易に確認できる。また、第1外包材10及び第2外包材20に示される情報パターンが増加するため、梱包部材1の情報の量を増加させることができる。
また、複数の第2識別情報領域28aには、文字又は数字を付加することができる。第2外包材20では、数字又は文字を、全ての第2識別情報領域28aに印刷して、どこに色彩等が付されているかを判別し、第2外包材20の情報を容易に特定できるようにしてもよい。また、第2外包材20では、例えば、黒等の濃色の色彩等を付した第2識別情報領域28aに、白等の淡色の文字又は数字を印刷して、色彩等が付されている位置を判別し、第2外包材20の情報を容易に特定できるようにしてもよい。
また、図3に示すように、複数の第2識別情報領域28aは、第2屈曲部26の長手方向において、複数の識別情報群に分割して、異なる情報を識別できるようにしてもよい。例えば、複数の第2識別情報領域28aは、第1外包材10と第2外包材20とを識別する第3領域28a1と、梱包部材1における被梱包物の種類等の第2外包材20の情報を識別する第4領域28a2とに分割できる。例えば、図3では、第3領域28a1は、領域A1、A2を更に有している。また、図3では、第4領域28a2は、領域B1~B8を更に有している。複数の第2識別情報領域28aを複数の識別情報群に分割することにより、梱包部材1に関する識別可能な情報量を増加させることができる。
次に、本実施の形態の梱包部材1が折り畳まれた状態の構造について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る梱包部材1の折り畳み前の状態を概略的に示す斜視図である。図5は、本実施の形態に係る梱包部材1の折り畳み後の状態を第1屈曲部16の側から見た一例を示した概略図である。
図4及び図5に示すように、梱包部材1は、第1識別部18が少なくとも視認できるように、第1外包材10の第1屈曲部16及び第2外包材20の第2屈曲部26で折り畳まれ、平板形状にして保管される。図5に示すように、梱包部材1が折り畳まれた状態においては、第1外包材10の第1屈曲部16の側から、第1識別部18が視認可能な状態となる。なお、図5においては、折り畳まれた状態の梱包部材1は、第1外包材10の第1側面部12が上方、第2外包材20の第2側面部22が下方となるように配置されている。しかしながら、折り畳まれた状態の梱包部材1の配置は、図5のような配置に限られず、第2外包材20の第2側面部22が上方、第1外包材10の第1側面部12が下方となるように配置してもよい。
図6は、本実施の形態に係る梱包部材1が折り畳まれて積み重ねられた状態を第1屈曲部16の側から見た一例を示した概略図である。図6では、第1外包材10の第1側面部12が上方を向くように積み重ねられ、第1外包材10の第1屈曲部16が同一方向に向くように積み重ねられた図5と同種の複数の梱包部材1が示されている。梱包部材1は、梱包部材1の収容スペースを低減するため、図6のように積み重ねられた状態で、保管及び搬送される。
図6に示すように、図5と同種の複数の梱包部材1が、積み重ね方向の過誤もなく積み重ねられた場合、第1屈曲部16の側から見ると、全ての第1識別部18が一列に整列した状態で積み重ねられることが確認できる。
図7は、本実施の形態に係る梱包部材1が折り畳まれて積み重ねられた状態を第1屈曲部16の側から見た別の一例を示した概略図である。図7では、図5の梱包部材1と異種の梱包部材1aが、梱包部材1とともに積み重ねられた状態を示しており、一例として、2つの第2外包材20が接合された梱包部材1と異種の梱包部材1aが、梱包部材1とともに積み重ねられた状態を示している。
図7に示すように、異種の梱包部材1aの第2識別部28が、梱包部材1の第1識別部18と同一方向となるように積み重ねられた場合、第1屈曲部16の側から見ると、第1識別部18と第2識別部28とは異なる列に配置される。したがって、図7においては、第1識別部18と第2識別部28とは整列した状態とはならない。
図6及び図7においては、梱包部材1においては、第1外包材10の第1屈曲部16が第1識別部18を有していることにより、梱包部材1が折り畳まれて積み重ねられた状態であっても、異種の梱包部材1aが混入していないことを視認により容易に確認できる。したがって、梱包部材1が折り畳まれて積み重ねられた状態においても、不良品等の異種の梱包部材1aが混在しているか否かを視認により容易に識別できる。また、梱包部材1では、品質検査を行う際に、積み上げられた各々の梱包部材1の第1識別部18を、最上位の梱包部材1から順番に確認する作業が生じないため、出荷時、納品時、又は保管物確認時等の品質検査の工数を低減できる。以上のことから、梱包部材1において、第1外包材10の第1屈曲部16が、第1識別部18を有していることにより、折り畳まれた梱包部材1が積み上げられた状態であっても、視認による梱包部材1の品質検査を容易に行うことができる。
また、上述したように、複数の第1識別情報領域18aを複数の識別情報群に分割した場合、第1屈曲部16は、複数の第1識別部18を有することとなる。したがって、複数の第1識別情報領域18aを複数の識別情報群に分割した場合、折り畳まれた梱包部材1が積み上げられた状態であっても、視認により梱包部材1の複数の異なる情報を識別することができる。例えば、図2及び図6に示すように、第1屈曲部16にある複数の第1識別情報領域18aを、第1領域18a1と、第2領域18a2とに分割できる。この構成によれば、第1屈曲部16にある第1領域18a1の第1識別部18、及び第1屈曲部16にある第2領域18a2の第1識別部18により、複数の異なる情報を視認により識別できる。
1 梱包部材、1a 異種の梱包部材、10 第1外包材、12 第1側面部、12a 第1折目部、12b 第1装飾面、12c 第2装飾面、14 第1接合部、16 第1屈曲部、18 第1識別部、18a 第1識別情報領域、18a1 第1領域、18a2 第2領域、20 第2外包材、22 第2側面部、22a 第2折目部、22b 第3装飾面、22c 第4装飾面、24 第2接合部、26 第2屈曲部、28 第2識別部、28a 第2識別情報領域、28a1 第3領域、28a2 第4領域、A1、A2、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8 領域。

Claims (12)

  1. 箱状の側壁を形成する第1外包材及び第2外包材を有し、
    前記第1外包材は、
    前記側壁の外面の一部を形成する第1側面部と、
    前記第1側面部の一辺に配置され、前記第1外包材の情報を示す第1識別部を有する第1屈曲部と、
    前記第1屈曲部を介して前記第1側面部と連結された第1接合部と
    を備え、
    前記第2外包材は、
    前記第1側面部及び前記第1屈曲部と連続して前記第1接合部に接合されており、
    前記第2外包材は、
    前記側壁の外面の他の一部を形成する第2側面部
    を備え、
    前記第1識別部は、前記第1接合部、前記第1屈曲部、及び前記第1側面部の一部に跨がる領域に形成された複数の第1識別情報領域のみ連続して設けられている
    梱包部材。
  2. 前記第1識別部では、色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせにより、前記複数の第1識別情報領域の少なくとも1つに前記第1外包材の情報が示されている
    請求項1に記載の梱包部材。
  3. 前記複数の第1識別情報領域には、文字又は数字が付加されている
    請求項1又は2に記載の梱包部材。
  4. 前記第2側面部は、前記第1側面部と一体形成された
    請求項1~3のいずれか一項に記載の梱包部材。
  5. 前記第2外包材は、
    前記第2側面部の一辺に配置され、前記第2外包材の情報を示す第2識別部を有する第2屈曲部と、
    前記第2屈曲部を介して、前記第2側面部と連結された第2接合部と
    を更に備えた
    請求項1に記載の梱包部材。
  6. 前記第2識別部には、前記第2接合部及び前記第2屈曲部に跨がる領域に形成された複数の第2識別情報領域が設けられている
    請求項5に記載の梱包部材。
  7. 前記第2識別部には、前記第2接合部、前記第2屈曲部、及び前記第2側面部の一部に跨がる領域に形成された複数の第2識別情報領域が設けられている
    請求項5に記載の梱包部材。
  8. 前記第1識別部では、色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせにより、前記複数の第1識別情報領域の少なくとも1つに前記第1外包材の情報が示されている
    請求項6又は7に記載の梱包部材。
  9. 前記第2識別部では、色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせにより、前記複数の第2識別情報領域の少なくとも1つに前記第2外包材の情報が示されている
    請求項8に記載の梱包部材。
  10. 前記複数の第2識別情報領域の少なくとも1つに付加された色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせは、前記複数の第1識別情報領域の少なくとも1つに付加された色彩、模様、又は色彩及び模様の組み合わせと異なる
    請求項9に記載の梱包部材。
  11. 前記複数の第1識別情報領域には、文字又は数字が付加されている
    請求項6~10のいずれか一項に記載の梱包部材。
  12. 前記複数の第2識別情報領域には、文字又は数字が付加されている
    請求項11に記載の梱包部材。
JP2020570233A 2019-02-05 2019-02-05 梱包部材 Active JP7158508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004005 WO2020161790A1 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 梱包部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020161790A1 JPWO2020161790A1 (ja) 2021-09-30
JP7158508B2 true JP7158508B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=71947544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570233A Active JP7158508B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 梱包部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017261A1 (ja)
JP (1) JP7158508B2 (ja)
CN (1) CN113382933B (ja)
DE (1) DE112019006820T5 (ja)
WO (1) WO2020161790A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335393A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 印刷データ作成方法及びその印刷システム
JP2005212870A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sharp Corp 梱包箱及びその製造方法
JP3139948U (ja) 2007-12-26 2008-03-06 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2009172842A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール折れ精度検査方法及び装置
JP4510708B2 (ja) 2005-06-29 2010-07-28 小松 秀一 熨斗紙表示包装紙、およびそれを利用した熨斗紙表示封帯ならびに熨斗紙表示封筒
JP2016078934A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 大日本印刷株式会社 紙容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003680A (en) * 1959-05-22 1961-10-10 Jr Thomas L Wilcox Folding and collapsible carton
JPS6035013U (ja) * 1983-08-17 1985-03-11 佐藤 五生 荷造り包装用段ボ−ルケ−ス
JPH0138017Y2 (ja) * 1986-02-24 1989-11-15
JPS62159359U (ja) * 1986-03-24 1987-10-09
JPH03162240A (ja) * 1989-11-09 1991-07-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機等の外装ダンボール
JPH0614019U (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 クロイ電機株式会社 梱包箱
TW431420U (en) * 2000-08-21 2001-04-21 Chen Shiou Ling Carton structure
CN201678086U (zh) * 2010-03-25 2010-12-22 上海刘维亚原创设计策划有限公司 双喜包装盒
JP3182647U (ja) * 2013-01-23 2013-04-04 テルモ株式会社 医療用品類梱包箱
JP3190695U (ja) * 2014-03-03 2014-05-22 株式会社 伊藤園 包装箱
CN206456672U (zh) * 2017-01-05 2017-09-01 合肥德盛包装有限公司 一种具备便携性的高强度纸箱
KR102324088B1 (ko) * 2017-11-08 2021-11-08 히데키 이이노 화물용 식별코드 및 그 표시물 및 그것을 사용하는 로봇핸드

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335393A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 印刷データ作成方法及びその印刷システム
JP2005212870A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sharp Corp 梱包箱及びその製造方法
JP4510708B2 (ja) 2005-06-29 2010-07-28 小松 秀一 熨斗紙表示包装紙、およびそれを利用した熨斗紙表示封帯ならびに熨斗紙表示封筒
JP3139948U (ja) 2007-12-26 2008-03-06 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2009172842A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール折れ精度検査方法及び装置
JP2016078934A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 大日本印刷株式会社 紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113382933A (zh) 2021-09-10
CN113382933B (zh) 2023-03-07
WO2020161790A1 (ja) 2020-08-13
DE112019006820T5 (de) 2021-10-21
JPWO2020161790A1 (ja) 2021-09-30
US20220017261A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946426B2 (en) Package material
EP3301035B1 (en) Die cut preform for a container and method of making a container
JP2018135157A (ja) 包装箱およびブランクシート
JP7158508B2 (ja) 梱包部材
JP5375267B2 (ja) たとう紙タイプの包装用シート及び箱
JP6532226B2 (ja) 胴枠体及び梱包箱
US20190202595A1 (en) Package Assembly with Reinforced Corners
JP2008179371A (ja) 包装用箱
JP5997925B2 (ja) 素板から製作される容器とその容器を形成する方法
JP2005212870A (ja) 梱包箱及びその製造方法
JP7098088B1 (ja) 包装容器
JP2012140175A (ja) 包装箱
JPH10507990A (ja) 貼合わせエンドパネルを備えたオープン−トップコンテナ
JP5644270B2 (ja) 包装箱
JP5528033B2 (ja) パレット一体型コンテナ
JP3944234B1 (ja) 段ボールケース
JP3199046U (ja) 配送用組立容器
KR20210113858A (ko) 보안 박스
EP0947430B1 (en) Bottle case
KR20220066491A (ko) 원스텝으로 접힘 가능한 일체형 포장 케이스 및 이를 제조하기 위한 종이
KR20100004705U (ko) 트윈 포장박스
JP4792264B2 (ja) 紙箱
KR200401580Y1 (ko) 자동차 엔진 포장용 상자
KR200417976Y1 (ko) 상품 포장 상자
JP2021195130A (ja) 梱包体、梱包体セット、及び梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150