JP7156758B2 - 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置 - Google Patents

少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156758B2
JP7156758B2 JP2020187949A JP2020187949A JP7156758B2 JP 7156758 B2 JP7156758 B2 JP 7156758B2 JP 2020187949 A JP2020187949 A JP 2020187949A JP 2020187949 A JP2020187949 A JP 2020187949A JP 7156758 B2 JP7156758 B2 JP 7156758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
plane
connection
axis
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083083A (ja
Inventor
シュペッサー ダニエル
フィッツェンマイヤー ティム
マイヤー フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2021083083A publication Critical patent/JP2021083083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156758B2 publication Critical patent/JP7156758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/025Constructional details relating to cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0035Wound magnetic core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置に関する。
特開2012-59967号公報(特許文献1)、特開2000-200723号公報(特許文献2)、及び特開2000-195725号公報(特許文献3)は、二段コイルを有する装置について記載している。
米国特許出願公開第2017/0309395A1号明細書(特許文献4)、米国特許出願公開第2012/0223797A1号明細書(特許文献5)、独国特許出願公開第198 29 424A1号明細書(特許文献6)、及び特開2007-305833号公報(特許文献7)は、コイルを有する構成について記載している。
円環状コア上の少なくとも3つのフィルタコイルからなる従来の構成の場合、フィルタコイルの少なくとも一部の入力部は、隣接するフィルタコイルの出力部に常に隣接する。これは、望ましくない放射結合をもたらすことがある。
特開2012-59967号公報 特開2000-200723号公報 特開2000-195725号公報 米国特許出願公開第2017/0309395A1号明細書 米国特許出願公開第2012/0223797A1号明細書 独国特許出願公開第198 29 424A1号明細書 特開2007-305833号公報
したがって、本発明の目的は、少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための新規の装置を提供することである。
この目的は、請求項1の対象によって達成される。
少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置は、第1のマグネットコア及び少なくとも1つの第1のコイルを有し、第1のコイルは、第1のコイル接続体、第2のコイル接続体、第1のコイル要素、第2のコイル要素、及び接続セクションを有し、第1のコイル接続体は、第1のコイル要素、接続セクション、及び第2のコイル要素を介して第2のコイル接続体に電気接続され、第1のコイル要素は、第1のコイル軸を有し、第2のコイル要素は、第2のコイル軸を有し、第1のコイル軸及び第2のコイル軸は、互いに平行に、且つ、互いから距離を置いて配置され、第1のマグネットコアは、第1のコイル要素と、さらに第2のコイル要素との両方を貫通する。
第1のコイルの構成により、入力端及び出力端は、互いから空間的に隔てることができ、放射結合による第1のコイル接続体と第2のコイル接続体との間の望ましくない作用が低減され得る。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル要素及び第2のコイル要素は、第1のコイルを通る所定の電流を所与として、第1のコイル軸の第1の方向に電磁誘導を引き起こし、第2のコイル軸の第2の方向に電磁誘導を引き起こすために反対方向に巻かれ、第2の方向は第1の方向とは反対である。反対方向の巻きにより、マグネットコアを通る磁束は、出力信号を増幅することができる。方向が同じ場合、磁束のために減衰が生じる。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル軸及び第2のコイル軸は第1の平面を規定する。さらなる規定に役立つ第1の平面は、2つの平行なコイル軸によって規定される。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル接続体及び第2のコイル接続体は、第1の平面の第1の側に配置され、第1の平面から離れる方向に向く。第1の平面の同じ側に配置することで、共通の担体での、例えば、印刷回路板でのコイル接続体の接続が可能になる。コイル接続体が第1の平面から離れる方向に向いているために、コイル接続体は、第1の側で担体に容易に接続することができる。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル接続体及び第2のコイル接続体は、第1の平面から垂直に離れる方向に向く。その結果、コイルは、水平方向で担体に固定することができる。
好ましい実施形態によれば、第2の平面は、第1の平面に垂直であり、第1のコイル軸が第2の平面に包含されると規定され、第3の平面は、第1の平面に垂直であり、第2のコイル軸が第3の平面に包含されると規定され、第1のコイル接続体は、第2の平面のうちの第2のコイル軸の方を向いた側の反対側に設けられ、第2のコイル接続体は、第3の平面のうちの第1のコイル軸の方を向いた側の反対側に設けられる。この配置により、第1のコイル接続体及び第2のコイル接続体は、互いから比較的離れて配置され、放射結合のリスクが低減される。
好ましい実施形態によれば、第2の平面は、第1の平面に垂直であり、第1のコイル軸が第2の平面に包含されると規定され、第3の平面は、第1の平面に垂直であり、第2のコイル軸が第3の平面に包含されると規定され、第1のコイル接続体は、第2の平面のうちの第2のコイル軸の方を向いた側に設けられ、第2のコイル接続体は、第3の平面のうちの第1のコイル軸の方を向いた側の反対側に設けられる。この配置により、製造が簡単になる。
好ましい実施形態によれば、装置は印刷回路板を有し、第1のコイル接続体及び第2のコイル接続体は、印刷回路板に電気的に及び機械的に接続される。第1のコイルは、印刷回路板上に容易に設けることができる。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル軸及び第2のコイル軸は、印刷回路板に平行に配置される。その結果、第1に、印刷回路板の方を向いた側と、さらに印刷回路板の方を向いた側の反対側との両方で、第1のコイルの良好な冷却が可能である。さらに、この配置は、第1のコイルが水平に向けられ、垂直に向けられないことから空間を節約する。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル軸及び第2のコイル軸は、印刷回路板から同じ距離にある。これは空間を節約する。
好ましい実施形態によれば、装置は、ハウジング部を有し、ハウジング部は、第1のコイルの領域で印刷回路板に平行に延び、第1のコイルは、ハウジング部と印刷回路板との間に配置される。この種のハウジング部は、第1のコイルに接近して配置することができ、冷却目的に使用することもできる。
好ましい実施形態によれば、ハウジング部は、少なくとも一部の領域で、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される。これは重量を低減し、ハウジング部を介した第1のコイルの良好な冷却が可能である。
好ましい実施形態によれば、装置は、第1のマグネットコアが貫通する少なくとも2つの第1のコイル、好ましくは少なくとも4つの第1のコイル、特に好ましくは少なくとも5つの第1のコイルを有する。複数のコイルが設けられる場合に、第1のコイルの伸長構造は、入力端が出力端から空間的に隔てられ得ることから有利である。
好ましい実施形態によれば、少なくとも2つの第1のコイルの第1のコイル要素は、互いに対して同軸に配置され、少なくとも2つの第1のコイルの第2のコイル要素は、互いに対して同軸に配置される。これは、異なる第1のコイルの第1及び第2のコイル接続体間の良好な分離を可能にする。
好ましい実施形態によれば、装置は、回路装置と相互接続され、回路装置は、電源接続体を有する。その結果、装置は、相及び/又は中性導体の信号をフィルタ処理するために使用することができる。
好ましい実施形態によれば、第1のコイル接続体はそれぞれ、フィルタ処理した信号を第2のコイル接続体から供給するために、回路装置を介して電源接続体と相互接続される。その結果、フィルタ処理した信号は、装置の片側にすべて存在し、フィルタ処理していない信号から空間的に隔てられる。
好ましい実施形態によれば、第1のコイルは、一番目の第1のコイル、二番目の第1のコイル、三番目の第1のコイル、四番目の第1のコイル、及び五番目の第1のコイルを有し、装置は、一番目の第1のコイル、三番目の第1のコイル、及び五番目の第1のコイルが、それぞれ対応する相をフィルタ処理するために設けられ、二番目の第1のコイル及び四番目の第1のコイルが、中性導体の信号をフィルタ処理するために設けられ、二番目の第1のコイルが、一番目の第1のコイルと三番目の第1のコイルとの間に設けられ、四番目の第1のコイルが、三番目の第1のコイルと五番目の第1のコイルとの間に設けられるように、回路装置を介して相互接続される。この配置により、中性導体コイルはいずれも2つの相コイル間に設けられ、結果的に、磁界はマグネットコア内で容易に増強することができる。
好ましい実施形態によれば、第1の巻線接続体又は第2の巻線接続体は、少なくとも部分的に第1の湾曲を有し、対応する第1のコイル要素又は第2のコイル要素は、第2の湾曲を有し、第1の湾曲及び第2の湾曲は反対の算術符号を有する。反対の湾曲により、2つのコイル接続体は、第1のコイルの所定の側に形成することができ、それにもかかわらず、互いから比較的離れて配置される。
好ましい実施形態によれば、第1のコイルは平ワイヤから形成される。
好ましい実施形態によれば、トラクションバッテリ用の充電装置は、少なくとも1つの信号をフィルタ処理するためのこの種の装置を有する。
本発明のさらなる細部及び有益な発展形態が、下記に説明し、図面に示す例示的な実施形態と従属請求項とから分かり、例示的な実施形態は、本発明を制限するものと解釈してはならない。上記に説明し、さらに下記に説明する特徴は、それぞれ示される組み合わせだけでなく、本発明の範囲から逸脱することなく、他の組み合わせ又は単独で使用することができるのは自明である。
フィルタ装置を含む回路装置の例示的な実施形態の概略図を示している。 図1のフィルタ装置の例示的な実施形態の平面図を示している。 図1のフィルタ装置のさらなる例示的な実施形態の平面図を示している。 マグネットコア及びコイルを含む図2の装置の図2のIV-IV断面線に沿った断面図を示している。 図4の装置のさらなる例示的な実施形態の図4に対応する断面図を示している。 図4のコイルの三次元図を示している。 図1の装置のさらなる例示的な実施形態の側断面図を示している。
次に続く本文において、同一である、又は同一の態様で機能する部分は、同じ参照符号を付与されており、通常、一度だけ説明される。すべての図の説明は、不必要な繰り返しを回避するために積み上げ式に構築される。
図の方向に依存する左及び右などの相対用語は、次に続く本文で使用され、これらの相対用語は、それぞれの図を対象とする。
図1は、5つの導体51、52、53、54、55を有する回路装置10を示し、導体51、52、53、54、55は、電源接続体22に電気接続され、電源接続体22は、電源21、例えば、供給システムに接続されている。導体51~55は、電源21を介して、例えば、3つの相L1、L2、L3、中性導体N、及び保護接地導体PEに接続することができる。他の電源、例えば、L1、N、及びPEを有する単相電源、HOT1、HOT2、及びPEを有する米国分相タイプの電源も可能である。回路装置10は、導体51、52、53、54の信号をフィルタ処理するための装置20を有する。電源接続体22から、導体51は、コンデンサ71を介して導体54に接続され、導体52は、コンデンサ72を介して導体54に接続され、導体53は、コンデンサ73を介して導体54に接続されている。次いで、第1のコイル31、32、33、34が、各導体51、52、53、54に設けられている。第1のコイル31、32、33、34より下流で、第1の導体51は、コンデンサ74を介して導体54に接続され、導体52は、コンデンサ75を介して導体54に接続され、導体53は、コンデンサ76を介して導体54に接続されている。次いで、導体51は、コンデンサ77を介して導体55に接続され、導体52は、コンデンサ78を介して導体55に接続され、導体53は、コンデンサ79を介して導体55に接続され、導体54は、コンデンサ80を介して導体55に接続されている。次いで、第2のコイル35、36、37、38が、それぞれ各導体51、52、53、54に設けられている。装置20は、交流フィルタと呼ばれることもあり、例えば、電源21からの高周波干渉を取り除くために、ローパスフィルタとして機能する。装置20はまた、例えば、バンドパスフィルタとして設計することもでき、第1のコイル31、32、33、34は、様々なタイプのフィルタに使用することができる。
複数の導体51、52、53、54、55と相互作用する装置220が、装置20の右に概略的に示されている。装置220は、例えば、漏れ電流の補償を実施するように働き、前記装置は、これ以上詳細には説明されない。
導体51、52、53、54用のフィルタとして同様に機能するのが好ましい装置23が、装置220の右に設けられている。装置23では、導体51は、コンデンサ81を介して導体54に接続され、導体52は、コンデンサ82を介して導体54に接続され、導体53は、コンデンサ83を介して導体54に接続されている。次いで、導体51は、コンデンサ84を介して導体55に接続され、導体52は、コンデンサ85を介して導体55に接続され、導体53は、コンデンサ86を介して導体55に接続され、導体54は、コンデンサ87を介して導体55に接続されている。その右で、抵抗器88、89、90、91が、それぞれ導体51、52、53、54に設けられ、抵抗器は、例えば、導体51~54の電流測定のために設けられている。装置23の右で、誘導子92が導体51、52、53に設けられ、誘導子は、例えば、力率補正に使用される。
説明した回路領域は、トラクションバッテリ用の充電装置95のための入力領域となるのが好ましい。
図2は、信号をフィルタ処理する、この場合は、相L1、L2、L3及び中性導体Nの信号をフィルタ処理するための装置20を示している。装置20は、第1のマグネットコア60及び少なくとも1つの第1のコイル31を有する。例示的な実施形態では、4つの第1のコイル31、32、33、34が設けられている。第1のコイル31、32、33、34はそれぞれ、第1のコイル要素41及び第2のコイル要素42を有する。第1のコイル要素41及び第2のコイル要素42は、接続セクション45を介して互いに接続されている。第1のコイル要素41は、共通の第1のコイル軸47上にあり、第2のコイル要素42は、共通の第2のコイル軸48上にある。言い換えると、第1のコイル31、32、33、34の第1のコイル要素41は、互いに対して同軸に配置され、第1のコイル31、32、33、34の第2のコイル要素42は、同様に互いに対して同軸に配置されている。
マグネットコア60は、第1のコイル要素41と、さらに第2のコイル要素42との両方を貫通している。
マグネットコア60は、第1のセクション61及び第2のセクション62を有し、これらのセクションは、互いに平行に、且つ、互いから距離を置いて延びている。第1のコイル要素41は、第1のセクション61を囲んで配置され、第2のコイル要素42は、第2のセクション62を囲んで配置されている。第1のセクション61及び第2のセクション62は、一方の側で第3のセクション63を介し、反対の側で第4のセクション64を介して互いに連結され、そのため、マグネットコア60は、環状構造を有し、環状の磁束を可能にする。例示的な実施形態では、第3のセクション63及び第4のセクション64は、第1のセクション61及び第2のセクション62に直角に連結されている。代替案として、第3のセクション63及び第4のセクション64は、少なくとも一部の領域で湾曲部を設けることもできる。
第1のコイル要素41はそれぞれ、入力端で、例えば、電源接続体22と相互接続されるのが好ましく、第2のコイル要素42は、出力端で接続されて、フィルタ処理した信号を供給する。これは、第2のコイル要素42が、第1のコイル要素41から距離を置き、したがって、入力と、フィルタ処理した出力との間の放射結合のリスクが低減されることから有益である。例示的な実施形態では、入力信号L1、L2、L3、Nを有する左手側は、「ダーティ」側と呼ぶことができ、出力信号L1’、L2’、L3’、N’を有する、フィルタ処理した右手側は、「クリーン」側と呼ぶことができる。
第1のコイル要素41及び第2のコイル要素42は、第1のコイル31を通る所定の電流を所与として、第1のコイル軸47の第1の方向133に電磁誘導を引き起こし、第2のコイル軸48の第2の方向134に電磁誘導を引き起こすために、それぞれ反対方向に巻かれ、第2の方向134は、第1の方向133と反対である。
図3は、装置20のさらなる例示的な実施形態を示している。総計5つの第1のコイル31、34、32、134、33が設けられている。3相電源システムを有する電源の場合に、相L1、L2、L3は、第1のコイル31、32、33に接続され、前記コイルを介して送られる。中性導体Nは分割され、その信号は、2つの第1のコイル34、134を介して送られる。この場合に、第1のコイル34は、第1のコイル31と第1のコイル32との間に配置されるのが好ましく、第1のコイル134は、第1のコイル32と第1のコイル33との間に配置されている。第1のコイル34と第1のコイル134とを並列に接続するために、並列回路136が設けられるのが好ましい。中性導体Nが、相用の第1のコイル31、32、33間に設けられることで、相は、互いに影響し合う程度が小さくなる。結果として、マグネットコア60内に生じる磁界が改善される。
第1のコイル31、34、32、134、33は、一番目の第1のコイル31、二番目の第1のコイル34、三番目の第1のコイル32、四番目の第1のコイル134、及び五番目の第1のコイル33と呼ぶことができる。
図4は、図2のIV-IV断面線に沿った断面図を示している。第1のコイル31は、第1のコイル接続体43、第2のコイル接続体44、第1のコイル要素41、第2のコイル要素42、及び接続セクション45を有する。第1のコイル接続体43は、第1のコイル要素41、接続セクション45、及び第2のコイル要素42を介して第2のコイル接続体44に接続されている。第1のコイル軸47及び第2のコイル軸48は、互いに平行に、且つ、互いから距離を置いて配置され、第1のマグネットコア60は、第1のコイル要素41と、さらに第2のコイル要素42との両方を貫通する。
湾曲方向の変更は、第1のコイル要素41及び第2のコイル要素42が反対方向に巻かれることから接続セクション45で行われるのが好ましい。
第1のコイル軸47及び第2のコイル軸48は、第1の平面100を規定する。
第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44は、第1の平面100の第1の側101に配置され、第1の平面100から離れる方向に向いている。したがって、特に、前記コイル接続体は、第1の平面100に平行に延びるのではなくて、むしろ、コイル接続体43、44の端部が平面100から離れる方向に向いている。第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44は、例示的な実施形態に示すように、第1の平面100から垂直に離れる方向に向くのが好ましい。
第2の平面103は、第1の平面100に垂直であり、第1のコイル軸47が第2の平面に包含されると規定される。
第3の平面106は、第1の平面100に垂直であり、第2のコイル軸48が第3の平面に包含されると規定される。
第1のコイル接続体43は、少なくとも部分的に、又は完全に、第2の平面103のうちの第2のコイル軸48の方を向いた側の反対側104に設けられるのが好ましい。
第2のコイル接続体44は、少なくとも部分的に、又は完全に、第3の平面106のうちの第1のコイル軸47の方を向いた側の反対側108に設けられるのが好ましい。
第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44のこの配置により、第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44は、互いから比較的離れて配置される。これは、結果として、第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44における信号が、放射結合から影響を受けない、又は若干しか影響を受けないことから有益である。第1のコイル31は、ローパスフィルタとして機能し、入力部での(例えば、第1のコイル接続体43での)比較的高い周波数は、出力部で(例えば、第2のコイル接続体44で)可能な限り大きく減衰しなければならない。
第1の巻線接続体43は、少なくとも部分的に第1の湾曲(カーブ)141を有し、対応する第1のコイル要素41は、第2の湾曲(カーブ)142を有し、第1の湾曲141及び第2の湾曲142は、反対の算術符号を有する。したがって、形状は、「S字」状であり、第1の湾曲141及び第2の湾曲142の曲率半径は異なってよい。第1のコイル31が逆接続の場合、同じことが第2のコイル接続体44に当てはまる。
図5は、装置20のさらなる実施形態を示している。第1の平面100、第2の平面103、及び第3の平面106が図4と同様に示され、規定される。
両方のコイル接続体43、44は、図4と同様に、第1の側101で第1の平面100から離れる方向に向いている。
第1のコイル接続体43は、第2の平面103のうちの第2のコイル軸48の方を向いた側の反対側104に設けられるのではなくて、むしろ、第2の平面103のうちの第2のコイル軸48の方を向いた側105に設けられている。これは、第1のコイル要素41から第1のコイル接続体43まで、大部分が直線状の形状をもたらす。これは、第1のコイル31の製造をより容易にする。しかし、第1のコイル接続体43が、図4よりも第2のコイル接続体44に接近しているのは不利である。
第2のコイル接続体44は、図4と同様に、第3の平面106のうちの第1のコイル軸47の方を向いた側の反対側108に設けられている。
図6は、図4の第1のコイル31の三次元図を示している。第1のコイル31は、第1のコイル接続体43と第2のコイル接続体44との間で、連続ワイヤ49から形成されるのが好ましい。ワイヤ49は、平ワイヤとして設計されるのが好ましい。これは、軸方向長さが短い第1のコイル31のコンパクトな構成をもたらす。ワイヤ49は、銅、又は銅合金、又は導電性が高い他の金属からなるのが好ましい。ワイヤ49は、表面に絶縁層、例えば、ラッカーを有するのが好ましく、それにより、コイル要素41、42の巻き間で短絡が発生しない。代替案として、絶縁体、例えば、絶縁紙を巻き間に設けることができる。
図7は、装置20のさらなる例示的な実施形態の概略図を示している。プラスチック担体121及び導体トラック122を有する印刷回路板120が設けられている。第1のコイル31及び第1のマグネットコア60は、図4の図解に倣って断面図で示されており、第1のコイル接続体43及び第2のコイル接続体44は、印刷回路板120に電気的及び機械的に接続されている。
第2のコイル35は、第1のコイル31と同様に構築され、第2のマグネットコア65上に設けられている。前記第2のコイルは、同様に印刷回路板120に接続されている。第1のマグネットコア60及び第2のマグネットコア65と、さらにコイル31、32、33、34、134とは、例えば、それぞれ図2又は図3と同様に設計される。
図1のコンデンサ71、74、77も例として示され、印刷回路板120に接続されている。したがって、図1の装置20のすべての要素は、印刷回路板120に接続することができる。第1のコイル31、32、33、34及び第2のコイル35、36、37、38の構造により、信号は、導体51~54上を図7の図解の左手側から右手側に流れることができ、左手の入力端は、右手の出力端から空間的に離れている。これは、干渉放射を低減させる。
第1のコイル軸47及び第2のコイル軸48は、印刷回路板120に平行に配置されている。言い換えると、第1のコイル31は、印刷回路板120上で水平に配置されている。印刷回路板120は、少なくとも一部の領域で、特に、第1のコイル31及び第2のコイル35が配置された領域で平板状である。
第1のコイル軸47及び第2のコイル軸48は、印刷回路板120から同じ距離Dにある。
装置20は、ハウジング部125を有し、このハウジング部125は、第1のコイル31の領域で印刷回路板120に平行に延び、第1のコイル31は、ハウジング部125と印刷回路板120との間に配置されている。これは、コンパクトな構成を可能にし、さらに、第1のコイル31及び第2のコイル35、第1のコイル32及び第2のコイル36、第1のコイル33及び第2のコイル37、並びに第1のコイル34及び第2のコイル38と、ハウジング部125とが広い表面領域にわたって比較的近接する。その結果、ハウジング部125は、冷却要素として容易に機能することができる。第1のコイルとハウジング部125との間で、例えば、直接的に、又は高熱伝導性接触要素(図示せず)を介して接触させることもできる。
ハウジング部125は、少なくとも一部の領域で、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されるのが好ましい。これは、第1に重量を減じ、第2に、アルミニウムは、熱を伝導するのに非常に適しており、良好な冷却効果を有する。アルミニウム又はアルミニウム合金の代わりに、別の高熱伝導性金属を使用することもできる。
同様に構築される第1のコイル31、32、33、34に加えて、又は第2のコイル35、36、37、38に加えて、当然ながら、装置20は、別の方法で構築される付加的コイル(図示せず)を有することができる。
第1のコイル接続体43はそれぞれ、回路装置10を介して電源接続体22と相互接続され、フィルタ処理した信号は、第2のコイル接続体44から供給される。これは、フィルタ処理していない入力(コイル接続体43)とフィルタ処理した出力(コイル接続体44)との間の良好な分離をもたらす。
平行、又は垂直、又は等距離が本願で言及されている場合、これらの用語は、純粋に数学的であると解釈すべきでない。むしろ、製造ばらつきが存在し、例えば、完全に正確な平行度は、特に、小型の実施形態の場合に達成することができないことは当業者には明らかである。この種の若干の誤差は、装置の機能性にとって致命的ではない。
様々な変形及び修正が、本発明の範囲内で可能であるのは言うまでもない。
図1の回路は、有益なフィルタ処理のための組み合わせL(31~34)、C(77~80)、L(35~38)、C(84~87)を有する。L及びCからなるより単純な組み合わせを簡易な問題解決策に使用することができる。
20 装置
31 第1のコイル
41 第1のコイル要素
42 第2のコイル要素
43 第1のコイル接続体
44 第2のコイル接続体
45 接続セクション
47 第1のコイル軸
48 第2のコイル軸
60 第1のマグネットコア

Claims (15)

  1. 第1のマグネットコア(60)及び少なくとも1つの第1のコイル(31)を有する、少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置(20)であって、
    前記第1のコイル(31)は、第1のコイル接続体(43)、第2のコイル接続体(44)、第1のコイル要素(41)、第2のコイル要素(42)、及び接続セクション(45)を有し、前記第1のコイル接続体(43)は、前記第1のコイル要素(41)、前記接続セクション(45)、及び前記第2のコイル要素(42)を介して、前記第2のコイル接続体(44)に電気接続され、
    前記第1のコイル要素(41)は、第1のコイル軸(47)を有し、前記第2のコイル要素(42)は、第2のコイル軸(48)を有し、
    前記第1のコイル軸(47)及び第2のコイル軸(48)は、互いに平行に配置され、
    前記第1のマグネットコア(60)は、前記第1のコイル要素(41)と、さらに前記第2のコイル要素(42)との両方を貫通し、
    前記第1のマグネットコア(60)が貫通する少なくとも2つの第1のコイル(31、34)、好ましくは少なくとも4つの第1のコイル(31、32、33、34)、特に好ましくは少なくとも5つの第1のコイル(31、34、32、134、33)を有し
    回路装置(10)に含まれ、前記回路装置(10)は、電源接続体(22)を有し、
    前記第1のコイル(31、34、32、134、33)は、一番目の第1のコイル(31)、二番目の第1のコイル(34)、三番目の第1のコイル(32)、四番目の第1のコイル(134)、及び五番目の第1のコイル(33)を有し、前記装置(20)は、前記一番目の第1のコイル(31)、前記三番目の第1のコイル(32)、及び前記五番目の第1のコイル(33)が、それぞれ対応する相(L1、L2、L3)をフィルタ処理するために設けられ、
    前記二番目の第1のコイル(34)及び前記四番目の第1のコイル(134)が、中性導体(N)の信号をフィルタ処理するために設けられ、
    前記二番目の第1のコイル(34)が、前記一番目の第1のコイル(31)と前記三番目の第1のコイル(32)との間に設けられ、
    前記四番目の第1のコイル(134)が、前記三番目の第1のコイル(32)と前記五番目の第1のコイル(33)との間に設けられるように、前記回路装置(10)を介して
    相互接続される、装置(20)。
  2. 前記第1のコイル要素(41)及び前記第2のコイル要素(42)は、前記第1のコイル(31)を通る所定の電流を所与として、前記第1のコイル軸(47)の第1の方向(133)に電磁誘導を引き起こし、前記第2のコイル軸(48)の第2の方向(134)に電磁誘導を引き起こすために反対方向に巻かれ、前記第2の方向(134)は、前記第1の方向(133)とは反対である、請求項1に記載の装置(20)。
  3. 前記第1のコイル軸(47)及び前記第2のコイル軸(48)は、第1の平面(100)を規定する、請求項1又は2に記載の装置(20)。
  4. 前記第1のコイル接続体(43)及び前記第2のコイル接続体(44)は、前記第1の平面(100)の第1の側(101)に配置され、前記第1の平面(100)から離れる方向に向く、請求項に記載の装置(20)。
  5. 前記第1のコイル接続体(43)及び前記第2のコイル接続体(44)は、前記第1の平面(100)から垂直に離れる方向に向く、請求項3又は4に記載の装置(20)。
  6. 第2の平面(103)は、前記第1の平面(100)に垂直であり、前記第1のコイル軸(47)が前記第2の平面(103)に包含されると規定され、
    第3の平面(106)は、前記第1の平面(100)に垂直であり、前記第2のコイル軸(48)が前記第3の平面(106)に包含されると規定され、
    前記第1のコイル接続体(43)は、前記第2の平面(103)のうちの前記第2のコイル軸(48)の方を向いた側の反対側(104)に設けられ、
    前記第2のコイル接続体(44)は、前記第3の平面(106)のうちの前記第1のコイル軸(47)の方を向いた側の反対側(108)に設けられる、請求項3~5のいずれか一項に記載の装置(20)。
  7. 第2の平面(103)は、前記第1の平面(100)に垂直であり、前記第1のコイル軸(47)が前記第2の平面(103)に包含されると規定され、
    第3の平面(106)は、前記第1の平面(100)に垂直であり、前記第2のコイル軸(48)が前記第3の平面(106)に包含されると規定され、
    前記第1のコイル接続体(43)は、前記第2の平面(103)のうちの前記第2のコイル軸(48)の方を向いた側(105)に設けられ、
    前記第2のコイル接続体(44)は、前記第3の平面(106)のうちの前記第1のコイル軸(47)の方を向いた側の反対側(108)に設けられる、請求項3~5のいずれか一項に記載の装置(20)。
  8. 印刷回路板(120)を有し、前記第1のコイル接続体(43)及び前記第2のコイル接続体(44)は、前記印刷回路板(120)に電気的に及び機械的に接続される、請求項1~のいずれか一項に記載の装置(20)。
  9. 前記第1のコイル軸(47)及び前記第2のコイル軸(48)は、前記印刷回路板(120)に平行に配置される、請求項に記載の装置(20)。
  10. 前記第1のコイル軸(47)及び前記第2のコイル軸(48)は、前記印刷回路板(120)から同じ距離(D)にある、請求項又はに記載の装置(20)。
  11. ハウジング部(125)を有し、前記ハウジング部(125)は、前記第1のコイル(31)の領域で前記印刷回路板(120)に平行に延び、前記第1のコイル(31)は、前記ハウジング部(125)と前記印刷回路板(120)との間に配置される、請求項10のいずれか一項に記載の装置(20)。
  12. 前記ハウジング部(125)は、少なくとも一部の領域で、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される、請求項11に記載の装置(20)。
  13. 前記少なくとも2つの第1のコイル(31、34)の前記第1のコイル要素(41)は、互いに対して同軸に配置され、
    前記少なくとも2つの第1のコイル(31、34)の前記第2のコイル要素(42)は、互いに対して同軸に配置される、請求項に記載の装置(20)。
  14. 前記第1のコイル接続体(43)はそれぞれ、フィルタ処理した信号(L1’、L2’、L3’、N’)を前記第2のコイル接続体(44)から供給するために、前記回路装置(10)を介して前記電源接続体(22)と相互接続される、請求項に記載の装置(20)。
  15. 第1のコイル接続体(43)又は第2のコイル接続体(44)は、少なくとも部分的に第1の湾曲(141)を有し、対応する前記第1のコイル要素(41)又は第2のコイル要素(42)は、第2の湾曲(142)を有し、前記第1の湾曲(141)及び前記第2の湾曲(142)は、互いに異なる方向に向けて湾曲する、請求項1~14のいずれか一項に記載の装置(20)。
JP2020187949A 2019-11-14 2020-11-11 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置 Active JP7156758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019130709.0 2019-11-14
DE102019130709.0A DE102019130709A1 (de) 2019-11-14 2019-11-14 Vorrichtung zum Filtern mindestens eines Signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083083A JP2021083083A (ja) 2021-05-27
JP7156758B2 true JP7156758B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=75683345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187949A Active JP7156758B2 (ja) 2019-11-14 2020-11-11 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11290079B2 (ja)
JP (1) JP7156758B2 (ja)
CN (1) CN112802672A (ja)
DE (1) DE102019130709A1 (ja)
TW (1) TW202137250A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200007544A1 (it) * 2022-04-14 2023-10-14 Meta System Spa Circuito di filtraggio per caricabatterie di veicoli elettrici o ibridi
IT202200007538A1 (it) * 2022-04-14 2023-10-14 Meta System Spa Circuito di filtraggio per caricabatterie di veicoli elettrici o ibridi
US20230360848A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Delta Electronics, Inc. Emi filter system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167947A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Tdk Corp 大電流用ノイズフィルタ
US20070290670A1 (en) 2004-08-25 2007-12-20 Lee Sung H Device for Reducing Harmonics in Three-Phase Poly-Wire Power Lines
US20110115590A1 (en) 2008-01-30 2011-05-19 Hoon-Yang Park Hybrid transformer with transformation and improved harmonics functions, unbalanced current, and a power supply system thereof
JP2013026239A (ja) 2011-07-14 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
DE102015003225A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Wechselrichter
WO2017170817A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社 豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6261689B1 (ja) 2016-09-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626767B1 (en) * 1993-05-26 1999-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation EMC filter for a balanced multi-wired telecommunication line
JPH0878254A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Tokin Corp コモンモードチョークコイル
BE1011254A3 (fr) 1997-07-04 1999-06-01 Ks Tech Societe Anonyme Filtre homopolaire.
JP3484971B2 (ja) * 1998-03-19 2004-01-06 松下電器産業株式会社 コモンモードチョークコイル
JP2000195725A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp ラインフィルタコイル
JP4240344B2 (ja) 1998-12-29 2009-03-18 Necトーキン株式会社 チョークコイル
KR101191471B1 (ko) * 2006-05-11 2012-10-15 가부시키가이샤 타무라 에프에이 시스템 코일 및 코일의 성형 방법
JP2007305833A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Nec Tokin Corp コモンモードチョークコイル
JP5217528B2 (ja) * 2008-03-13 2013-06-19 パナソニック株式会社 多連インダクタ
JP5174106B2 (ja) * 2010-09-09 2013-04-03 株式会社今野工業所 コイル部品
KR101193269B1 (ko) 2011-03-04 2012-10-19 삼성전기주식회사 초크코일
US9479105B2 (en) * 2013-11-22 2016-10-25 Hamilton Sundstrand Corporation Input EMI filter for motor drive including an active rectifier
EP3330981B1 (en) 2014-12-03 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Dual-mode choke coil and high-frequency filter using same, and on-board motor integrated electric power steering and on-board charging device
CN109121458B (zh) * 2016-03-31 2020-08-18 株式会社丰田自动织机 车载用的电力变换装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167947A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Tdk Corp 大電流用ノイズフィルタ
US20070290670A1 (en) 2004-08-25 2007-12-20 Lee Sung H Device for Reducing Harmonics in Three-Phase Poly-Wire Power Lines
US20110115590A1 (en) 2008-01-30 2011-05-19 Hoon-Yang Park Hybrid transformer with transformation and improved harmonics functions, unbalanced current, and a power supply system thereof
JP2013026239A (ja) 2011-07-14 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
DE102015003225A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Wechselrichter
WO2017170817A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社 豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6261689B1 (ja) 2016-09-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083083A (ja) 2021-05-27
CN112802672A (zh) 2021-05-14
DE102019130709A1 (de) 2021-05-20
US20210152144A1 (en) 2021-05-20
US11290079B2 (en) 2022-03-29
TW202137250A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156758B2 (ja) 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置
KR101248499B1 (ko) 평면 코일
JP5154676B2 (ja) コンデンサ
JP6193405B2 (ja) フィルタデバイス
JP6179670B2 (ja) ノイズ抑制機能を有する多層プリント基板及びそれを用いた電動パワーステアリング装置用ecu基板
CN110867296B (zh) 电感器装置、滤波器装置和转向系统
US20190333673A1 (en) Common mode noise filter
KR101339693B1 (ko) 관통형 적층 콘덴서
CN103680957A (zh) 电容器模块
US10541664B2 (en) Conductive path with noise filter
JP7115564B2 (ja) ノイズフィルタ及びネットワーク接続装置
CN108417359B (zh) 共模网络滤波器及系统
JP2017130296A (ja) 端子台
JP6972435B2 (ja) ノイズフィルタ及び電源装置
JP5424382B2 (ja) 誘導加熱用lcモジュール
JP7073864B2 (ja) 複合フィルタ部品、及び、電力重畳回路
JP2019213186A (ja) 電子部品及び電子制御ユニット
JP6167269B2 (ja) リアクトル
JP2017517734A (ja) 導体における電流を測定するためのセンサ
WO2019012834A1 (ja) 電源装置およびノイズ除去フィルタ
JP6495807B2 (ja) コモンモードチョークコイル
US11328860B2 (en) Coil component
US11322294B2 (en) Coil component
JP2012206616A (ja) 電線配策構造および電力線搬送通信ケーブル
JP6012539B2 (ja) ノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150