JP7155952B2 - 光走査光学装置 - Google Patents

光走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155952B2
JP7155952B2 JP2018223316A JP2018223316A JP7155952B2 JP 7155952 B2 JP7155952 B2 JP 7155952B2 JP 2018223316 A JP2018223316 A JP 2018223316A JP 2018223316 A JP2018223316 A JP 2018223316A JP 7155952 B2 JP7155952 B2 JP 7155952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
positioning portion
positioning
main scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086265A (ja
Inventor
渉 妹尾
秀成 立部
崇史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018223316A priority Critical patent/JP7155952B2/ja
Publication of JP2020086265A publication Critical patent/JP2020086265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155952B2 publication Critical patent/JP7155952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は、光走査光学装置における走査光学部材を接着固定する技術に関する。
特開2011-197081号公報(特許文献1)には、光走査光学装置に関する構成が開示されている。
光走査光学装置に用いられる走査光学部材を支持部材に固定する場合に接着剤が用いられる。長尺走査光学部材の周囲環境の温度変化が生じた際に、線膨張係数が異なる走査光学部材と支持部材との間で熱膨張差が発生し、接着剤が走査光学部材および筐体に引っ張られる。
この場合に、接着剤を厚膜にした状態で、走査光学部材を支持部材に固定していることから、走査光学部材と支持部材との間での熱膨張差は、接着剤がせん断方向に変形することで吸収され、接着剤の剥がれや走査光学部材の変形を抑制している。
特開2011-197081号公報
走査光学部材は光軸方向の位置が設計値からずれると、光学性能に悪影響を与える。よって、走査光学部材の光軸方向の位置決めを行うために、走査光学部材と支持部材との間には、光軸方向の位置決め部を設ける。
しかし、近年の光走査光学装置のコンパクト化のため、光軸方向の位置決め部と接着部は近接して配置される場合がある。この場合、接着剤塗布時の位置ばらつきや硬化するまでの変形により接着剤が硬化前に光軸方向の位置決め部に到達してしまう虞がある。
接着剤が光軸方向の位置決め部に到達すると、到達箇所の近傍は、薄膜での接着状態となり、温度上昇時のせん断力が薄膜に加わり、接着剤の接着強度の低下につながる。その結果、光走査光学装置における走査光学部材の光軸方向の位置決め精度に悪影響を与えることが懸念される。
この発明は上記課題を解決することにあり、光走査光学装置における走査光学部材の光軸方向の位置決め精度に悪影響を与えることのない構成を備える、光走査光学装置を提供することを目的とする。
この発明に基づいた光走査光学装置においては、光源から放射された光を所定の光学素子によって主走査方向に偏向および走査する光走査光学装置であって、前記光源から発せられた光を偏向走査する偏向器と、前記偏向器により偏向された光を被走査面上に結像させる走査光学系と、前記走査光学系を保持する支持部材と、を備え、前記走査光学系は、前記主走査方向にパワーを有する走査光学部材を含み、前記走査光学部材の線膨張係数と前記支持部材の線膨張係数とは異なり、前記支持部材は、前記走査光学部材に対する光軸方向の第1位置決め部と、前記走査光学部材に対する前記主走査方向の第2位置決め部とを含み、前記第1位置決め部は、前記主走査方向の一端側に設けられた1箇所の位置決め部、および、前記主走査方向の他端側に2箇所の位置決め部を含み、前記第2位置決め部は、前記主走査方向の一端側に1箇所の前記位置決め部よりも、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部までの距離が短い位置側に設けられている。
他の形態においては、前記第2位置決め部は、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部の近傍に設けられている。
他の形態においては、前記第2位置決め部は、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部を基準として見た場合に、前記主走査方向の一端側に設けられている。
この発明によれば、光走査光学装置における走査光学部材の光軸方向の位置決め精度に悪影響を与えることのない構成を備える、光走査光学装置の提供を可能とする。
実施の形態における光走査光学装置の構成を示す模式図である。 実施の形態の走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図である。 関連技術における走査レンズの支持部材への固定状態を示す平面図である。 図3中のIV-IV線矢視断面図である。 関連技術における、走査レンズおよび支持部材の熱膨張差により、接着剤に課題が生じた状態を模式的に示す断面図である。 施の形態の走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図である。 図6中のVII-VII線矢視断面図である。 図8は、図6中のVIII線矢視断面図である。 他の実施の形態の走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図である。
この発明に基づいた実施の形態における光走査光学装置について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。以下の各図に示す光軸は、各光源から出射される光の主光線を図示している。
(実施の形態1:光走査光学装置の概略構成)
図1および図2を参照して、本実施の形態の光走査光学装置について説明する。図1は、本実施の形態の光走査光学装置の概略構成を示す図、図2は、走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図である。
図1を参照して、光走査光学装置、光源としてのレーザダイオード1、コリメータレンズ2、ミラー3、ミラー4、シリンダレンズ5、ポリゴンミラー10、走査レンズ11,12,13、レンズ14、ミラー15,16、レンズ17、および、防塵ガラス18を含む。
レーザダイオード1から放射された光軸は、ポリゴンミラー10によって主走査方向(Y方向)に等角速度で偏向され、主走査方向(Y方向方向)にパワー(fθ機能)を有する走査レンズ11,12,13によって主走査方向Yの収差が補正され、感光体20上で結像した状態で走査/露光する。走査レンズ11,12,13は、主走査方向Yに延在する長尺状の形態を有している。各図において、矢印Y方向は主走査方向を示し、矢印X方向は副走査方向を示し、矢印Z方向は光軸の進行方向を示す。
図2に示すように、走査レンズ11,12,13は、支持部材200上に一つのユニットとして一体的に組み付けられている。走査レンズ11,12,13はその底面がX-Y平面に平坦な取付け基準面とされている。走査レンズ11,12,13は、ガラス製であり、支持部材200は樹脂製である。よって、走査レンズ100の線膨張係数と支持部材200との線膨張係数とは異なる。
図3から図5を参照して、関連技術として、走査レンズの支持部材200への位置決め固定について説明する。図3から図5に示す走査レンズ100は、説明の便宜上、走査レンズ11,12,13を模式的に矩形形状で表している。図3は、走査レンズ100の支持部材200への固定状態を示す平面図であり、説明の便宜上、走査レンズ100を2点鎖線で示している。図4は、図3中のIV-IV線矢視断面図、図5は、走査レンズ100および支持部材200の熱膨張差により、接着剤に課題が生じた状態を模式的に示す断面図である。
図3および図4を参照して、走査レンズ100の線膨張係数と支持部材200との線膨張係数とは上記したように異なっている。支持部材200は、走査レンズ100に対する光軸方向(Z方向)の第1位置決め部210を有している。
第1位置決め部210は、主走査方向(Y方向)の一端側(図において左側)に1箇所の位置決め部、および、主走査方向(Y方向)の他端側(図において右側)に2箇所の位置決め部を含む。それぞれの第1位置決め部210の両側には、支持部材200に設けられた微少高さの凸部ベース201の上に厚膜の接着剤層220が設けられている。
ポリゴンミラー10の駆動モータの回転、レーザダイオード1の発光、周囲からの熱伝達によって、光走査光学装置の稼働時は温度上昇が生じ、線膨張係数差の異なる走査レンズ100と支持部材200との間で熱膨張差が生じ、主走査方向(Y方向)に相対的に離れることで接着剤層220にせん断方向の変形が生じる。接着剤層220に、ヤング率が低い紫外線硬化接着剤を用いることで、熱膨張時に変形しても大きなせん断力が生じず、接着剤のはがれや走査レンズ100の変形を抑制する。
このように接着剤層220により、走査レンズ100と支持部材200との間での熱膨張差は、接着剤層220がせん断方向に変形することで熱膨張差が吸収し、接着剤層220自身の剥がれや走査レンズ100の変形を抑制している。
走査レンズ100は光軸方向(Z方向)の位置が設計値とずれると光学性能に影響するため、光軸方向の位置決めを行なうために光軸方向の第1位置決め部210を設けている。しかし、光走査光学装置のコンパクト化のため、光軸方向の第1位置決め部210と接着剤層220とが近接して配置される場合がある。
図5を参照して、光軸方向の第1位置決め部210と接着剤層220とが近接していると、接着剤の塗布時の位置ばらつき、接着剤の硬化するまでの変形により、接着剤が硬化する前に光軸方向の第1位置決め部210に到達してしまう虞がある。
接着剤が光軸方向の第1位置決め部210に到達すると、到達箇所付近は薄膜の接着状態となり、温度上昇時に薄膜の箇所にせん断力が発生し、接着部の接着強度の低下につながる。その結果、光走査光学装置における走査レンズ100の光軸方向の位置決め精度に悪影響を与えることが懸念される。
そこで、本実施の形態における光走査光学装置においては、このような課題を解決するための構成を備える。以下、図6から図8を参照して説明する。図6は、本実施の形態の走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図であり、説明の便宜上、走査レンズ100を2点鎖線で示している。図7は、図6中のVII-VII線矢視断面図、図8は、図6中のVIII線矢視断面図である。
本実施の形態における光走査光学装置において走査レンズ100は、走査レンズ100の外周が板金製のレンズホルダ230により保持されている。平面視において、走査レンズ100が設けられる領域には、光を透過させるために、レンズホルダ230は設けられていない。
図6および図7を参照して、レンズホルダ230と支持部材200との間には、図3および図4で説明した光走査光学装置と同様に、第1位置決め部210が設けられている。この第1位置決め部210は、主走査方向(Y方向)の一端側(図において左側)に1箇所の位置決め部、および、主走査方向(Y方向)の他端側(図において右側)に2箇所の位置決め部を含む。いずれの第1位置決め部210の両側には、支持部材200に設けられた微少高さの凸部ベース201の上に厚膜の接着剤層220が設けられている。
本実施の形態においては、支持部材200は、走査レンズ100に対する光軸方向(Z方向)の第1位置決め部210に加えて、走査レンズ100に対する主走査方向(Y方向)の第2位置決め部200aを含む。
第2位置決め部200aは、主走査方向の一端側に1箇所の第1位置決め部210(図において左側)よりも、主走査方向の他端側に設けられた2箇所の第1位置決め部210側に設けられている。より具体的には、主走査方向の他端側に設けられた2箇所の第1位置決め部210の近傍に設けられている。
図8を参照して、第2位置決め部200aは、レンズホルダ230の側面側において、支持部材200からレンズホルダ230の側面側に向かって突出する凸部形状を有している。一方、レンズホルダ230の側面には、凸部形状の第2位置決め部200aを受け入れるための凹部230bが設けられている。
凹部230bの内径寸法は、凸部形状の第2位置決め部200aの外径寸法を受け入れ可能な形状を有するとともに、両者の間に隙間が生じないように寸法設計が施されている。
図6を再び参照して、本実施の形態においては、支持部材200には、レンズホルダ230の側面に当接する凸部200bが設けられている。この凸部200bにより、副走査方向(X方向)の一方側(図の下方側)への移動が抑制される。さらに、第2位置決め部200aは、凹部230bに取り囲まれていることから、副走査方向(X方向)の他方側(図の上方側)への移動が抑制される。これより、支持部材200のX方向、Y方向、およびZ方向への移動の抑制を可能としている。
以上、本実施の形態における光走査光学装置によれば、の凸部形状の第2位置決め部200aがレンズホルダ230の凹部230bに嵌合されることにより、走査レンズ100と支持部材200との間での熱膨張差により、支持部材200に対する走査レンズ100の主走査方向(Y方向)および副走査方向(X方向)の移動を抑制することができる。
本実施の形態における第2位置決め部200aと凹部230bとの関係においては、第2位置決め部200aは、少なくとも凹部230bにより、主走査方向(Y方向方向)および副走査方向(X方向)に移動が規制される壁が設けられていることから、これらの方向への移動が抑制される。よって、光軸方向(Z方向)に位置する壁は、必ずしもなくてもよい。
光軸方向(Z方向)への移動の位置決めは、第1位置決め部210および第1位置決め部210にレンズホルダ230を引っ張る接着剤の硬化収縮応力により担保される。硬化収縮応力は、接着剤が硬化する際に収縮するために生じる応力をいう。接着剤が硬化時に体積収縮しようとしても光軸方向(Z方向)が固定されているために十分な収縮ができず、収縮できない分だけ接着剤が伸ばされている状態になるために、光軸方向(Z方向)にレンズホルダ230を引っ張るための力を生じさせることができる。
上記構成により、走査レンズ100の光軸方向(Z方向)の位置決め精度に悪影響を与えることのない構成を備える、光走査光学装置の提供を可能とする。
上記実施の形態では、第2位置決め部200aは、2箇所の第1位置決め部210側に設けられている。主走査方向(Y方向)の位置決め部は、温度上昇時の熱膨張の主走査方向の起点となる。
主走査方向の位置決め部である第2位置決め部200aの主走査方向の位置を、2箇所の第1位置決め部210側とすることで、温度上昇時の走査レンズ100と支持部材200の線膨張係数差による熱膨張差が生じたときでも、2箇所の第1位置決め部210側の方が1箇所の第1位置決め部210側よりも起点から近いため、熱膨張差を小さくすることができる。熱膨張差が小さくなると、接着剤層220に薄膜の接着箇所が生じた場合でも、せん断力は小さくなるため、第2位置決め部200aの主走査方向の位置は、2箇所の第1位置決め部210側とすることが良い。
上記実施の形態では、第2位置決め部200aは、2箇所の第1位置決め部210の近傍において、この第1位置決め部210を基準として見た場合に、主走査方向(Y方向)の一端側(1箇所の第1位置決め部210側:図中の左側)に設けられているが、第1位置決め部210を基準として見た場合に図中の右側に設けられていてもよい。
(他の実施の形態)
図9を参照して、他の実施の形態の光走査光学装置について説明する。図9は、他の実施の形態の走査レンズのレンズホルダへの取り付け状態を示す平面図であり、説明の便宜上、走査レンズ100を2点鎖線で示している。
上記実施の形態においては、第2位置決め部200aは主走査方向(Y方向)以外の副走査方向(X方向)の位置決めも兼ね備える構成を有していたが、図9に示す第2位置決め部200cは、主走査方向(Y方向)の位置決めのみを行なう。第2位置決め部200cは、レンズホルダ230の主走査方向(Y方向)の端面に当接する位置に設けられている。この構成によっても、走査レンズ100の光軸方向(Z方向)の位置決め精度に悪影響を与えることのない構成を備える、光走査光学装置の提供を可能とする。
上記実施の形態では、主走査方向(Y方向)にパワー(fθ機能)を有する走査レンズ100について説明したが、主走査方向(Y方向)と同時に副走査方向(X方向)にパワーを持っていても良い。また、曲面反射部材でもよい。
走査レンズ100にレンズホルダ230を設ける構成を説明したが、レンズホルダ230を設けることなく、走査レンズ100に凸部形状の第2位置決め部200aを受け入れるための凹部230bを設けるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 レーザダイオード、2 コリメータレンズ、3,4,15,16 ミラー、5 シリンダレンズ、10 ポリゴンミラー、11,12,13,100 走査レンズ、14,17 レンズ、18 防塵ガラス、20 感光体、200 支持部材、200a,200c 第2位置決め部、200b 凸部、201 凸部ベース、210 第1位置決め部、220 接着剤層、230 レンズホルダ、230b 凹部。

Claims (3)

  1. 光源から放射された光を所定の光学素子によって主走査方向に偏向および走査する光走査光学装置であって、
    前記光源から発せられた光を偏向走査する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された光を被走査面上に結像させる走査光学系と、
    前記走査光学系を保持する支持部材と、
    を備え、
    前記走査光学系は、前記主走査方向にパワーを有する走査光学部材を含み、
    前記走査光学部材の線膨張係数と前記支持部材の線膨張係数とは異なり、
    前記支持部材は、前記走査光学部材に対する光軸方向の第1位置決め部と、前記走査光学部材に対する前記主走査方向の第2位置決め部とを含み、
    前記第1位置決め部は、前記主走査方向の一端側に1箇所の位置決め部、および、前記主走査方向の他端側に2箇所の位置決め部を含み、
    前記第2位置決め部は、前記主走査方向の一端側に設けられた1箇所の前記位置決め部までの距離よりも、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部までの距離が短い位置に設けられている、光走査光学装置。
  2. 前記第2位置決め部は、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部の近傍に設けられている、請求項1に記載の光走査光学装置。
  3. 前記第2位置決め部は、前記主走査方向の他端側に設けられた2箇所の前記位置決め部を基準として見た場合に、前記主走査方向の一端側に設けられている、請求項2に記載の光走査光学装置。
JP2018223316A 2018-11-29 2018-11-29 光走査光学装置 Active JP7155952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223316A JP7155952B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223316A JP7155952B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086265A JP2020086265A (ja) 2020-06-04
JP7155952B2 true JP7155952B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70907899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223316A Active JP7155952B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2812921C1 (ru) * 2023-04-14 2024-02-05 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" Национального исследовательского центра "Курчатовский институт" (НИЦ "Курчатовский институт" - ВИАМ) Способ лазерной сварки тавровых соединений изделий из алюминиевых сплавов

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197081A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2012058678A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Sharp Corp 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2014115366A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Brother Ind Ltd 走査レンズおよび光走査装置
US20140268252A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lexmark International, Inc. Optical Scanning System and Imaging Apparatus for Using Same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197081A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2012058678A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Sharp Corp 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2014115366A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Brother Ind Ltd 走査レンズおよび光走査装置
US20140268252A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lexmark International, Inc. Optical Scanning System and Imaging Apparatus for Using Same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2812921C1 (ru) * 2023-04-14 2024-02-05 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" Национального исследовательского центра "Курчатовский институт" (НИЦ "Курчатовский институт" - ВИАМ) Способ лазерной сварки тавровых соединений изделий из алюминиевых сплавов

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086265A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507556B1 (ko) 브리지 구조물들을 갖는 송신기 디바이스들
JP2002244062A (ja) レーザ装置、レーザ走査装置、画像形成装置及びレーザ装置におけるレンズ位置調整方法
JP5062219B2 (ja) 光源装置の取付構造
KR101474769B1 (ko) 광학부재의 결합장치 및 광주사장치
WO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
US6762492B2 (en) Semiconductor device, image scanning unit and image forming apparatus
JP7155952B2 (ja) 光走査光学装置
US20060114538A1 (en) Light scanning device
JP5327358B2 (ja) 光学走査デバイスのハウジング、画像形成装置、光学走査デバイス、ミラーの取り付け方法、ミラーの配置調整装置、及びミラーの配置調整方法
US7554569B2 (en) Light scanning device
JP7355133B2 (ja) 光偏向装置及びその製造方法、画像投影装置、物体認識装置、レーザヘッドランプ装置、光書込装置、並びに移動体
JP5887950B2 (ja) 光走査装置
JP5084423B2 (ja) 光源装置
JP2010091779A (ja) 光源ユニット及びこれを備えた光走査装置
WO2021100300A1 (ja) ミラーユニット
JP4992312B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP3327760B2 (ja) 光走査装置及び該装置のレンズ組立方法
JP3323726B2 (ja) 光走査装置
JP2011197081A (ja) 光走査光学装置
JP2006113382A (ja) 光学素子及び光走査装置
JP2010048971A (ja) レーザ走査光学装置
JP2009139803A (ja) 画像形成装置用光源装置
JP4383032B2 (ja) 光走査装置
JP4867809B2 (ja) レーザ走査装置及び画像形成装置
JPH11142758A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150