JP7153839B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153839B2
JP7153839B2 JP2018554512A JP2018554512A JP7153839B2 JP 7153839 B2 JP7153839 B2 JP 7153839B2 JP 2018554512 A JP2018554512 A JP 2018554512A JP 2018554512 A JP2018554512 A JP 2018554512A JP 7153839 B2 JP7153839 B2 JP 7153839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
level meter
setting
mute
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026318A1 (ja
Inventor
泰雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019026318A1 publication Critical patent/JPWO2019026318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153839B2 publication Critical patent/JP7153839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/008Visual indication of individual signal levels

Description

本開示は、画像と音声の記録が可能な撮像装置に関する。
特許文献1は、外部の音声を取得し、音声を第1信号に変換する変換部と、第1信号を増幅して第2信号を生成する増幅部と、第2信号を記録する記録部と、第2信号のレベルを表示する表示部と、増幅部および表示部を制御する制御部と、を備えた記録装置を開示する。増幅部は、第2信号のレベルに応じて増幅部の増幅度を調整するALC(Auto Level Control)部を有する。制御部は、ALC部が動作するか否かを選択可能とし、ALC部が動作するとき、表示部における第2信号のレベルの表示又は非表示を選択可能にする。一方、ALC部が動作しないとき、制御部は、表示部における第2信号のレベルを常時表示させる。これにより、ALCのオン又はオフを選択可能にし、ALCがオフのときには録音レベルが自動的に表示される。これにより、ALCをオフにした際でも録音レベルを確認でき、音割れの発生をモニタリングできるようになる。
特開2015-130547号公報
本開示は、画像と音声の記録が可能な撮像装置において、ミュート機能に関するユーザの誤操作を低減する撮像装置を提供する。
本開示の一態様において、被写体を撮影して動画像データを記録可能な撮像装置が提供される。撮像装置は、音声を入力して音声信号を生成する音声入力部と、音声入力部から出力される音声信号のレベルを示すレベルメータを表示する表示部と、表示部上でのレベルメータの表示のON又はOFFを設定する第1の設定と、無音を示す音声を記録する機能であるミュート機能のON又はOFFを設定する第2の設定とを受け付ける設定部と、表示部上でのレベルメータの表示を制御する制御部(130)と、を備える。制御部は、動画撮影時に、第1の設定において、レベルメータの表示がONに設定されている場合、表示部にレベルメータを表示させる。第1の設定において、レベルメータの表示がOFFに設定されている場合であって、さらに、第2の設定においてミュート機能がOFFに設定されているときは、制御部は、表示部にレベルメータを表示させない。または、ミュート機能がONに設定されているときは、制御部は、表示部にレベルメータ及びミュート表示の少なくとも一方を表示させるように構成されている。ミュート表示は、ミュート機能がONに設定されていることを示す表示である。
また、本開示の一態様において、被写体を撮影して動画像データを記録可能な撮像装置が提供される。撮像装置は、音声を入力し、音声信号を生成する音声入力部と、無音を示す音声を記録する機能であるミュート機能のON又はOFFの設定を受け付ける設定部と、ミュート機能がONに設定されているときは、ミュート機能がONに設定されていることを示すミュート表示を表示する表示部と、表示部にミュート表示を表示させるように構成された制御部と、を備える。
本開示のデジタルカメラの構成を示す図 デジタルカメラにおけるアナログ音声処理部の構成を示す図 入力音声信号のレベルを示すレベルメータの表示例を示した図 マイクレベル表示機能のON/OFFを設定するための画面の例を示した図 マイクレベルを設定するための画面の例を示した図 ミュート機能がONに設定された時に表示部に表示される表示の一例を示した図 実施の形態1におけるデジタルカメラにおけるレベルメータの表示処理に関するフローチャート ミュート機能がONに設定された時に表示部上に表示される表示の別の例を示した図 ミュート機能がONに設定された時に表示部上に表示される表示の別の例を示した図 実施の形態2におけるデジタルカメラにおけるレベルメータの表示処理に関するフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明又は実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、本開示に係る撮像装置の一実施の形態であるデジタルカメラの構成および動作を説明する。
[1-1.構成]
図1は、本開示に係る撮像装置の一実施の形態であるデジタルカメラの構成を示す図である。デジタルカメラ100は、被写体を撮像して画像データ(静止画、動画)を生成して記録媒体に記録する。デジタルカメラ100は、カメラボディ102と、カメラボディ102に装着される交換レンズ301とで構成される。
[1-1-1.交換レンズ]
交換レンズ301は、フォーカスレンズ310、補正レンズ318およびズームレンズ312を含む光学系を含む。交換レンズ301はさらに、レンズコントローラ320、レンズマウント330、フォーカスレンズ駆動部311、ズームレンズ駆動部313、絞り316、絞り駆動部317、操作リング315、OIS(Optical Image Stabilizer)駆動部319、DRAM(Dynamic Random Access Memory)321、フラッシュメモリ322等を備えている。
レンズコントローラ320は、交換レンズ301全体の動作を制御する。レンズコントローラ320は、フォーカスレンズ310、補正レンズ318及び絞り316を駆動させるように、フォーカスレンズ駆動部311、OIS駆動部319、及び絞り駆動部317をそれぞれ制御することができる。また、レンズコントローラ320は、操作リング315のユーザによる操作を受け付けて、操作に応じてズームレンズ312を駆動させるよう、ズームレンズ駆動部313を制御することができる。
OIS駆動部319は、例えば、マグネットと平板コイルとで構成される駆動機構を備える。OIS駆動部319は、交換レンズ301のぶれを検出するジャイロセンサ(図示せず)の検出信号に基づき駆動機構を制御して、交換レンズ301のぶれに応じて光学系の光軸に垂直な面内で補正レンズ318をシフトさせる。これにより、撮像画像中における手振れによるぶれの影響を低減する。
レンズコントローラ320は、DRAM321およびフラッシュメモリ322に接続されており、必要に応じてそれらのメモリに情報を書き込んだり、読み出したりすることができる。また、レンズコントローラ320は、レンズマウント330を介して、カメラボディ102のコントローラ130と通信することができる。レンズコントローラ320は、ハードワイヤードな電子回路で構成されてもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成されてもよい。
レンズマウント330は、カメラボディ102のボディマウント140と接続され、交換レンズ301およびカメラボディ102を機械的および電気的に接続する。交換レンズ301とカメラボディ102とが接続されると、レンズコントローラ320と、コントローラ130とは通信可能な状態となる。ボディマウント140は、レンズマウント330を介してレンズコントローラ320から受信した信号をカメラボディ102のコントローラ130に送信することができる。
[1-1-2.カメラボディ]
カメラボディ102は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ143およびAFE(アナログ・フロント・エンド)144を含む。
CCDイメージセンサ143は、交換レンズ301を通して形成された被写体像を撮像して画像情報を生成する。なお、画像センサとして他の種類の画像センサ(例えば、CMOSイメージセンサ)が用られてもよい。
AFE144は、CCDイメージセンサ143から読み出した画像情報に対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/D(アナログ/デジタル)変換器の入力レンジ幅への増幅、およびA/D変換器によるA/D変換を実施する。
カメラボディ102はさらに音声入力部111およびアナログ音声処理部115を備える。音声入力部111は、左右それぞれの方向からの主音声(記録対象の音声)を別々に収音するために、2つのマイクロホン111L、111Rを含む。各マイクロホン111L、111Rは、音声信号を電気信号(アナログ音声信号)に変換する。各マイクロホン111L、111Rからのアナログ音声信号はアナログ音声処理部115に入力される。
アナログ音声処理部115は、音声入力部111から入力したアナログ音声信号を増幅し、デジタル音声信号に変換し、デジタル音声信号をデジタル画像・音声処理部120に出力する。
図2は、アナログ音声処理部115の構成を示すブロック図である。アナログ音声処理部115は、アンプ401と、振幅検知部402と、A/D変換器403とを備える。アナログ音声処理部115は、音声入力部111から受信したアナログ音声信号をアンプ401により所定のゲインで増幅して、A/D変換器403に出力する。A/D変換器403は、アンプ401で増幅されたアナログ音声信号を受信してA/D変換を行い、A/D変換された音声信号をデジタル画像・音声処理部120に出力する。振幅検知部402は、アンプ401で増幅された音声信号を受けて、アナログ音声信号の振幅がA/D変換器403の入力許容レベルを超えないように、アンプ401のゲインをフィードバック制御する。アナログ音声処理部115は、アナログ回路を含む電子回路で構成され、1つまたは複数の半導体集積回路で構成されてもよい。
アナログ音声処理部115は、ゲインを変化させることでアナログ音声信号の大きさを示すレベル(以下「マイクレベル」という)を変更できる。マイクレベルはユーザにより設定可能である。コントローラ130は、ユーザにより設定されたマイクレベルの設定値にしたがい、アンプ401のゲインを指示する制御信号をアナログ音声処理部115に出力する。アナログ音声処理部115は、この制御信号にしたがいゲインを調整し、アナログ音声信号のレベルを制御する。
デジタル画像・音声処理部120は、AFE144から出力された画像情報およびアナログ音声処理部115から出力された音声信号に対して、各種の処理を施す。例えば、デジタル画像・音声処理部120は、コントローラ130からの指示にしたがって、画像情報に対してガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正、および符号化処理等を行う。また、デジタル画像・音声処理部120は、コントローラ130からの指示にしたがって、音声信号に対する各種処理を行う。デジタル画像・音声処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で実現されてもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで実現されてもよい。デジタル画像・音声処理部120を実現する回路は、1つまたは複数の半導体集積回路に集積されてもよい。例えば、デジタル画像・音声処理部120はCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field‐Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)等で構成される。
表示部190は、デジタルカメラ100の背面に配置される。表示部190は、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。表示部190は、デジタル画像・音声処理部120にて処理された画像情報に基づく画像を表示する。表示部190は、表示画像上でのユーザ操作を可能とするタッチパネルも含む。
コントローラ130は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で実現されてもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで実現されてもよい。また、コントローラ130は、デジタル画像・音声処理部120などと一体的に1つの半導体チップとして実現されてもよい。例えば、コントローラ130は単独でまたはデジタル画像・音声処理部120と一体的に、CPU、FPGA、ASIC、DSP等で構成される。
ROM(Read Only Memory)170は、コントローラ130がオートフォーカス制御(AF制御)、自動露出制御(AE制御)、およびストロボの発光制御などを実行するための、これらの制御に関するプログラムを格納している。また、ROM170は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムを格納している。ROM170は、デジタルカメラ100に関する各種条件および設定を記憶する。ROM170は、コントローラ130の外部に(コントローラ130とは別体として)存在している必要はなく、コントローラ130の内部に組み込まれていてもよい。本実施の形態では、ROM170は、フラッシュROMである。
RAM(Random Access Memory)150は、デジタル画像・音声処理部120およびコントローラ130のワークメモリとして機能する。RAM150は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)またはフラッシュメモリなどで実現できる。RAM150は、画像情報および音声信号などを記録するための内部メモリとしても機能する。
外部記憶媒体160は、内部にフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶素子を備えた着脱可能なメモリデバイスである。外部記憶媒体160は例えばSDカードのようなメモリカードである。外部記憶媒体160は、コントローラ130の制御にしたがい、デジタル画像・音声処理部120で処理される画像および音声のデータを動画ファイルとして記録する。
操作部180は、デジタルカメラ100の外装に配置される操作釦および操作ダイヤルなどの少なくとも1つの操作インターフェースの総称である。操作部180は、ユーザによる操作を受け付ける。例えば、操作部180は、デジタルカメラ100の上面に設けられたレリーズ釦、電源スイッチ、モードダイヤル、およびデジタルカメラ100の背面に設けられた中央釦、十字釦などを含む。また、操作部180は表示部190のタッチパネルも含む。操作部180は、ユーザによる操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作を指示する信号を通知する。
[1-2.動作]
本実施の形態のデジタルカメラ100は動画撮影が可能である。動画撮影においては、画像と共に音声が記録される。デジタルカメラ100は、動画撮影時において、入力したアナログ音声信号のレベルを示す表示であるマイクレベルを表示部190に表示する。
図3は、動画撮影時にデジタルカメラ100の表示部190に表示されるレベルメータの表示例を説明した図である。レベルメータ201は、表示部190の画面の左下の領域に表示される。レベルメータ201は、マイクロホン111L、111Rそれぞれのマイクレベルの大きさに応じてその表示状態を変化させる。ユーザは、動画撮影中にレベルメータ201を参照することで、音声の入力レベルを把握することができる。
デジタルカメラ100において、ユーザは、表示部190にレベルメータ201を表示させるか否かを設定可能である。図4は、デジタルカメラ100において動画撮影に関する種々の設定を行うための設定画面を示す。この設定画面における「マイクレベル表示」の項目により、ユーザは、レベルメータ201の表示または非表示を設定することができる。具体的には、マイクレベル表示が「ON」に設定されたときは、表示部190にレベルメータ201が表示される。マイクレベル表示が「OFF」に設定されたときは、表示部190にレベルメータ201は表示されない。図4の例では、レベルメータ201が表示されるように、マイクレベル表示が「ON」に設定されている。コントローラ130は、マイクレベル表示の設定にしたがいレベルメータ201の表示または非表示を制御する。
さらに、デジタルカメラ100において、ユーザによりマイクレベルを設定することができる。図5は、マイクレベルを設定するための設定画面を示す。図5に示す設定画面では、マイクレベルは-12dBから+6dBの範囲で設定される。ユーザは、図5の設定画面において、所望のレベルの位置にカーソル210を移動し、決定ボタン214を押下することで、マイクレベルを所望のレベルに設定することができる。コントローラ130は、マイクレベルの設定にしたがいアナログ音声処理部115のゲインを制御し、マイクレベルを制御する。
図5に示す設定画面において、マイクレベルは、-12dBよりも低い最小設定値としてマイナス無限大(-∞)dBにも設定できる。マイクレベルが最小設定値に設定された場合、デジタルカメラ100においてミュート機能がONに設定される。ミュート機能は、音声入力部111を介して入力した音声を記録しない機能、換言すれば、無音を記録する機能である。すなわち、デジタルカメラ100は、動画撮影時にミュート機能がONに設定された場合、入力した音声のレベルにかかわらず、画像データとともに、無音を示す音声データ(例えばデータの値が0)を記録する。
ミュート機能がONに設定された場合、デジタルカメラ100は、ミュート機能がONに設定されていることをユーザに通知するための表示(以下、ミュート表示という)を表示部190に表示する。図6は、そのようなミュート表示の一例を示した図である。表示部190において、レベルメータ201に重ねて“MUTE”の文字202が表示されている。このようなミュート表示により、ユーザは、デジタルカメラ100においてミュート機能がONになっていることを把握することができる。よって、ミュート機能がONに設定されていることを知らずに、ユーザの意に反して無音の動画が撮影されてしまうことを防止できる。
図6に示すように、“MUTE”の文字202は、レベルメータ201に重ねて表示されている。このように“MUTE”の文字202がレベルメータ201に重ねて配置されることで、ユーザは、レベルメータ201を参照したときに、同時にミュート機能がONに設定されていることを把握することができる。“MUTE”の文字202は赤色のような目立つ色で表示されてもよい。
図7は、デジタルカメラ100による動画撮影時におけるレベルメータ201の表示処理に関するフローチャートである。以下、図7のフローチャートを参照して、デジタルカメラ100におけるレベルメータ201の表示処理を説明する。図7の処理は、主としてデジタルカメラ100のコントローラ130が実行する。図7の処理は、例えば、デジタルカメラ100の電源ON時に開始される。
コントローラ130はまず表示OFFフラグを「0」に設定する(S10)。ここで、表示OFFフラグとは、マイクレベル表示をOFFにすることをユーザが了承したか否かを示すフラグである。「0」は、マイクレベル表示をOFFにすることをユーザが了承していないことを示し、「1」は、マイクレベル表示をOFFにすることをユーザが了承していることを示す。
コントローラ130は、レベルメータ201の表示または非表示を設定する「マイクレベル表示」の設定(図4参照)がOFF(非表示)に設定されているか否かを判断する(S11)。
マイクレベル表示の設定がON(表示)に設定されている場合(S11でNO)、コントローラ130は、マイクレベル表示の設定にしたがい、表示部190にレベルメータ201を表示させる(S19)。
マイクレベル表示の設定がOFFに設定されている場合(S11でYES)、コントローラ130は、ミュート機能がONに設定されており、かつ、表示OFFフラグが「0」に設定されているか否かを判断する(S12)。
最初、表示OFFフラグは「0」に設定されている。よって、ミュート機能がOFFに設定されていれば(S12でNO)、コントローラ130は、マイクレベル表示の設定にしたがい、レベルメータ201を表示部190に表示させない(S18)。
一方、ミュート機能がONに設定されている場合(S12でYES)、コントローラ130はマイクレベル表示をONに設定する(S13)。さらに、コントローラ130は、図6に示すように、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”の文字202を表示する(S14)。
このようにミュート機能がONの場合、マイクレベル表示の設定がOFF(非表示)であるにも拘わらず、レベルメータ201及び“MUTE”の文字202を表示させている。これにより、ユーザに対して、デジタルカメラ100において現在ミュート機能がONに設定されていることをより確実に通知することができる。ユーザは、このような表示を参照することで、意に反してミュート機能がONに設定されていることに気づいたときは、設定を変更することで音声記録を実行できる。これにより、ユーザが意図せずに無音の動画を撮影してしまうことを防止できる。
コントローラ130は、マイクレベル表示の設定がONの間(S15でNO)、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”の文字202を表示し続ける(S14)。
ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに変更されると(S15でYES)、コントローラ130は、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”202の表示を消す(S16)。本実施の形態のデジタルカメラ100では、レベルメータ201と“MUTE”202の表示後に、ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに設定されたときは、ユーザの意思を尊重し、レベルメータ201と“MUTE”202の表示を消すようにしている。
ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに変更された場合、ユーザはマイクレベル表示をOFFにすることを了承していると考えられる。よって、コントローラ130は、表示OFFフラグを「1」に設定し(S17)、ステップS11に戻る。
このとき、マイクレベル表示がOFFに設定されているため、ステップS11では、ステップS12に進む。そして、コントローラ130は、ミュート機能がONに設定されており、かつ、表示OFFフラグが「0」に設定されているか否かを判断する(S12)。ここで、表示OFFフラグは先のステップS17にて「1」に設定されているため、コントローラ130は、レベルメータ201を表示しない(S18)。以後、上記の処理が繰り返される。
以上のようにして、本実施の形態のデジタルカメラ100は、マイクレベル表示の設定がOFFであっても、ミュート機能がONに設定された場合には、マイクレベル表示の設定に反してレベルメータ及び“MUTE”の文字を表示部190に表示する。これにより、ユーザがミュートに設定されていることに気づかず意に反して無音の動画が記録される機会を低減することができる。
[1-3.効果、等]
本実施形態のデジタルカメラ100(撮像装置の一例)は、被写体を撮影して動画像データを記録可能である。デジタルカメラ100は、音声を入力して音声信号を生成する音声入力部111と、音声入力部111から出力される音声信号のレベルを示すレベルメータ201を表示する表示部190と、表示部上でのレベルメータの表示のON又はOFFを設定する第1の設定(すなわち、マイクレベル表示の設定)と、無音を示す音声を記録する機能であるミュート機能のON又はOFFを設定する第2の設定とを受け付ける操作部180(設定部の一例)と、表示部190上でのレベルメータ201の表示を制御するコントローラ130(制御部の一例)と、を備える。
コントローラ130は、動画撮影時において、第1の設定において、レベルメータの表示がONに設定されている場合(S11でNO)、表示部190にレベルメータを表示させる(S19)。これに対して、第1の設定において、レベルメータの表示がOFFに設定されている場合(S11でYES)であって、さらに第2の設定において、ミュート機能がOFFに設定されているときは(S12でNO)、コントローラ130は、表示部190にレベルメータを表示させない(S18)。または、第2の設定において、ミュート機能がONに設定されているときは(S12でYES)、コントローラ130は、表示部190にレベルメータおよびミュート表示を表示させる(S14)。
以上の構成により、マイクレベル表示がOFF設定であっても、ミュート機能がONに設定された場合には、マイクレベル表示の設定に反してレベルメータ201及び“MUTE”の文字202を表示部190に表示する。これにより、ユーザは、ミュート機能がONに設定されていることを確実に認識できるため、ミュートに設定されていることに気づかず意に反して無音の動画が記録される機会を低減することができる。よって、ミュート機能に関するユーザの誤操作を低減することができる。
また、実施の形態1では、無音で動画を記録できるため、たとえばパーソナルコンピュータを用いた編集作業において、パーソナルコンピュータの表示部に音声データが表示されない。または、無音を示す一定のデータが表示される。したがって、無音の動画を編集したい場合は、編集作業中に不要なデータ、または煩雑なデータが視界に入らず、ユーザの利便性が向上する。編集作業は、パーソナルコンピュータ以外にも、電子端末等で実行されうる。
ミュート機能がONに設定されている場合であって、表示部190にレベルメータ201を表示するとき、コントローラ130は、レベルメータに重畳して又はその近傍位置に、ミュート機能がONに設定されていることを示す表示202(ミュート表示の一例)を表示させてもよい。これにより、ユーザはミュート機能がONに設定されていることをより確実に認識できるようになる。
また、ミュート機能がONに設定され、かつ、表示部190にレベルメータ201が表示されている場合に(S14)、マイクレベル表示がOFFに設定されたときは(S15)、コントローラ130は表示部190にレベルメータ201を表示させないようにしてもよい(S11、S12、S18)。これにより、レベルメータ201を表示部190に表示させたくないというユーザの意思を尊重し、ユーザの利便性を図ることができる。
なお、実施の形態1では、ステップS14において、レベルメータとミュート表示の双方を表示したが、少なくとも一方が表示されればよい。これにより、ユーザは、ミュート機能がONに設定されていることを認識できる。したがって、ミュート機能が設定されていることに気づかず意に反して無音の動画が記録される機会を低減することができる。よって、ミュート機能に関するユーザの誤操作を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態のデジタルカメラ100の構成は、実施の形態1のものと同様である。デジタルカメラ100は表示部190上に所定情報を表示するOSD(On Screen Display)機能を有する。OSD機能で表示される所定情報には、撮影モード、シャッタスピード、露出、ストロボのON/OFF、バッテリ残量、およびレベルメータ201等が含まれる。デジタルカメラ100において、OSD機能のONまたはOFFの設定が可能である。OSD機能がONに設定されたときは、表示部190に所定情報が表示され、OSD機能がOFFに設定されたときは、表示部190に所定情報は表示されない。
実施の形態1では、マイクレベル表示のON又はOFF設定に関連したレベルメータ201の表示処理を説明したが、本実施の形態では、OSD機能のON又はOFF設定に関連したレベルメータ201の表示処理を説明する。
図10は、実施の形態2のデジタルカメラ100による動画撮影時におけるレベルメータ201の表示処理に関するフローチャートである。以下、図10のフローチャートを参照して、デジタルカメラ100におけるレベルメータ201の表示処理を説明する。
コントローラ130はまず表示OFFフラグを「0」に設定する(S30)。表示OFFフラグは、実施の形態1と同様に、マイクレベル表示をOFFにすることをユーザが了承したか否かを示すフラグである。
コントローラ130は、OSD機能の設定がOFF(非表示)に設定されているか否かを判断する(S31)。
OSD機能がON(表示)に設定されている場合(S31でNO)、コントローラ130は、OSD機能のON設定にしたがい、表示部190にレベルメータ201を含む所定情報を表示させる(S39)。
OSD機能がOFF(非表示)に設定されている場合(S31でYES)、コントローラ130は、ミュート機能がONに設定されており、かつ、表示OFFフラグが「0」に設定されているか否かを判断する(S32)。
最初、表示OFFフラグは「0」に設定されている。よって、ミュート機能がOFFに設定されていれば(S32でNO)、コントローラ130は、OSD機能のOFF設定にしたがい、レベルメータ201を含む所定情報を表示部190に表示させない(S38)。
一方、ミュート機能がONに設定されている場合(S32でYES)、コントローラ130はマイクレベル表示をONに設定する(S33)。さらに、コントローラ130は、図6に示すように、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”の文字202を表示する(S34)。
このようにミュート機能がONの場合、OSD機能の設定がOFF(非表示)であっても、レベルメータ201及び“MUTE”の文字202を表示させる。これにより、ユーザに対して、デジタルカメラ100において現在ミュート機能がONに設定されていることをより確実に通知することができる。
コントローラ130は、マイクレベル表示の設定がONの間(S35でNO)、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”の文字202を表示し続ける(S34)。
ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに変更されると(S35でYES)、コントローラ130は、表示部190において、レベルメータ201と“MUTE”202の表示を消す(S36)。レベルメータ201と“MUTE”202の表示後に、ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに設定されたときは、ユーザの意思を尊重し、レベルメータ201と“MUTE”202の表示を消すようにしている。
ユーザによりマイクレベル表示の設定がOFFに変更された場合、ユーザはマイクレベル表示をOFFにすることを了承していると考えられる。よって、コントローラ130は、表示OFFフラグを「1」に設定し(S37)、ステップS31に戻る。
このとき、マイクレベル表示がOFFに設定されているため、ステップS31では、ステップS32に進む。そして、コントローラ130は、ミュート機能がONに設定されており、かつ、表示OFFフラグが「0」に設定されているか否かを判断する(S32)。ここで、表示OFFフラグは先のステップS37にて「1」に設定されているため、コントローラ130は、レベルメータ201を表示しない(S38)。以後、上記の処理が繰り返される。
以上のようにして、本実施の形態のデジタルカメラ100は、OSD機能がOFF設定であっても、ミュート機能がONに設定された場合には、マイクレベル表示の設定に反してレベルメータ及び“MUTE”の文字を表示部190に表示する。これにより、ユーザがミュートに設定されていることに気づかず意に反して無音の動画が記録される機会を低減することができる。
なお、実施の形態2では、ステップS34において、レベルメータとミュート表示の双方が表示されるが、少なくとも一方を表示すればよい。これにより、ユーザは、ミュート機能がONに設定されていることを認識できる。したがって、ミュートに設定されていることに気づかず意に反して無音の動画が記録される機会を低減することができる。よって、ミュート機能に関するユーザの誤操作を低減することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記の実施の形態では、ミュート機能がONに設定された時に表示される表示の例として、図6に示すように“MUTE”の文字をレベルメータ201に重ねて表示したが、表示方法はこれに限定されるものではない。
例えば、図8に示すように、レベルメータ201に重ならないように、レベルメータ201の近傍に“MUTE”の文字202を配置してもよい。これにより、マイクレベルに関する情報の表示位置としてユーザが見慣れた位置の近くに“MUTE”の文字202が表示されるため、“MUTE”の文字202がユーザにより見過ごされる可能性が低減される。
また、図9に示すように、レベルメータ201を表示せず、“MUTE”の文字202だけを表示してもよい。この場合、“MUTE”の文字202は、レベルメータ201が通常表示される位置またはその近傍に表示する。これにより、マイクレベルに関する情報の表示位置としてユーザが見慣れた位置に“MUTE”の文字202が表示されるため、“MUTE”の文字202がユーザにより見過ごされる可能性が低減される。
また、ミュート機能がONに設定されていることをユーザに通知する情報として“MUTE”の文字に代えて、他の種類の情報(テキスト、画像)を表示してもよい。
上記の実施の形態では、デジタルカメラ100はレベルメータの表示機能を有するが、レベルメータの表示機能はデジタルカメラ100に必須ではない。つまり、デジタルカメラ100は、被写体を撮影して動画像データを記録可能な撮像装置であって、音声を入力し、音声信号を生成する音声入力部111と、無音を示す音声を記録する機能であるミュート機能のON又はOFFの設定を受け付ける操作部180(設定部の一例)と、ミュート機能がONに設定されているときは、ミュート機能がONに設定されていることを示すミュート表示を表示する表示部190と、表示部190にミュート表示を表示させるように構成されたコントローラ130(制御部の一例)と、を備えていればよい。これにより、ユーザは、動画の撮影時に、ミュートに設定されているのを容易に気づける。
上記の実施の形態では、デジタルカメラとして交換レンズ式のデジタルカメラを説明したが、デジタルカメラはレンズとボディが一体型のものでもよい。
また、本開示の撮像装置として、デジタルカメラを説明したが、本開示の撮像装置は、他の電子機器であってもよい。本開示の撮像装置は、ビデオカメラ、スマートフォンのような、音声を入力する他の電子機器でもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の撮像装置は、ミュート機能に関するユーザの誤操作を低減することができ、音声を電気信号に変換して入力する種々の電子機器(ビデオカメラ、ICレコーダ等)に適用できる。
100 デジタルカメラ(撮像装置)
102 カメラボディ
111 音声入力部
111L,111R マイクロホン
115 アナログ音声処理部
120 デジタル画像・音声処理部
130 コントローラ(制御部)
143 CCDイメージセンサ
160 外部記憶媒体
180 操作部(設定部)
190 表示部
201 レベルメータ
202 文字(ミュート表示)
301 交換レンズ

Claims (7)

  1. 被写体を撮影して動画像データを記録可能な撮像装置であって、
    音声を入力し、音声信号を生成する音声入力部と、
    前記音声入力部から出力される前記音声信号のレベルを示すレベルメータを表示する表示部と、
    前記表示部上での前記レベルメータの表示のON又はOFFを設定する第1の設定と、無音を示す音声を記録する機能であるミュート機能のON又はOFFを設定する第2の設定と、を受け付ける設定部と、
    前記表示部上での前記レベルメータの表示を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、動画撮影時に、
    前記第1の設定において、前記レベルメータの表示がONに設定されている場合、前記表示部に前記レベルメータを表示させ、
    前記第1の設定において、前記レベルメータの表示がOFFに設定されている場合であって、
    さらに、前記第2の設定において、
    前記ミュート機能がOFFに設定されているときは、前記表示部に前記レベルメータを表示させず、
    前記ミュート機能がONに設定されているときは、前記表示部に前記レベルメータを表示させるように構成された、
    撮像装置。
  2. 前記第2の設定において前記ミュート機能がONに設定され、かつ、前記表示部に前記レベルメータが表示される場合、前記制御部は、前記レベルメータに重畳して又はその近傍位置に、前記ミュート表示を表示させるように構成された、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第2の設定において前記ミュート機能がONに設定され、かつ、前記表示部に前記レベルメータが表示されている場合に、前記第1の設定において前記レベルメータの表示がOFFに設定されたときは、前記制御部は、前記表示部に前記レベルメータを表示させないように構成された、請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記第1の設定は、前記レベルメータのみに対する前記表示部上での表示及び非表示のいずれか一方の選択である、請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記第1の設定は、前記レベルメータを含む所定情報に対する前記表示部上での表示及び非表示のいずれか一方の選択である、請求項1記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像し動画信号を生成する撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記動画信号と前記音声信号に基づく動画像データを記録媒体に記録する、請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記ミュート機能がONのとき、前記音声入力部のレベルは最小設定値に設定される、請求項1記載の撮像装置。
JP2018554512A 2017-08-01 2018-02-14 撮像装置 Active JP7153839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148934 2017-08-01
JP2017148934 2017-08-01
PCT/JP2018/004967 WO2019026318A1 (ja) 2017-08-01 2018-02-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026318A1 JPWO2019026318A1 (ja) 2020-06-11
JP7153839B2 true JP7153839B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=65233763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554512A Active JP7153839B2 (ja) 2017-08-01 2018-02-14 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10880485B2 (ja)
EP (1) EP3462728A4 (ja)
JP (1) JP7153839B2 (ja)
WO (1) WO2019026318A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080427A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Olympus Corp 撮像装置、及び画像形式変換方法
JP2005026889A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子カメラ
JP2005318413A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Canon Inc カメラサーバ、情報処理装置、及びネットワークカメラシステム
JP2012085277A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp 音声記録装置
JP2015130547A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置
JP2016167678A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 通信装置、通信システム、ログデータ蓄積方法、及びプログラム
WO2017115507A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126711A (ja) 1988-11-07 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp 電子ボリューム回路
JP4298191B2 (ja) * 2001-08-30 2009-07-15 株式会社リコー カメラおよびコンピュータが実行するためのプログラム
US20040017481A1 (en) * 2002-04-11 2004-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP2004274413A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc ビデオカメラ装置
US7831054B2 (en) * 2005-06-28 2010-11-09 Microsoft Corporation Volume control
EP2063671B1 (en) * 2007-11-22 2012-06-06 Yamaha Corporation Amplifier system
JP2012039429A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Funai Electric Co Ltd 表示装置
US9215543B2 (en) * 2013-12-03 2015-12-15 Cisco Technology, Inc. Microphone mute/unmute notification

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080427A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Olympus Corp 撮像装置、及び画像形式変換方法
JP2005026889A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子カメラ
JP2005318413A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Canon Inc カメラサーバ、情報処理装置、及びネットワークカメラシステム
JP2012085277A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp 音声記録装置
JP2015130547A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置
JP2016167678A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 通信装置、通信システム、ログデータ蓄積方法、及びプログラム
WO2017115507A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10880485B2 (en) 2020-12-29
EP3462728A1 (en) 2019-04-03
US20190082116A1 (en) 2019-03-14
JPWO2019026318A1 (ja) 2020-06-11
WO2019026318A1 (ja) 2019-02-07
EP3462728A4 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012054920A (ja) 撮像装置
WO2019044021A1 (ja) 撮像装置
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011050048A (ja) 撮像装置
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP7153839B2 (ja) 撮像装置
US10250760B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2018056940A (ja) 撮像装置、表示装置、電子機器、プログラム、撮像システム、表示システムおよび画像処理装置
JP2005026888A (ja) 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ
US9064487B2 (en) Imaging device superimposing wideband noise on output sound signal
US9648220B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
KR20090059512A (ko) 렌즈부 셰이딩 현상을 보정하는 영상 처리 장치 및 그 제어방법
US9379684B2 (en) Recorder
US10411667B2 (en) Sound signal processing apparatus and imaging device using same
JP2011151693A (ja) 画像処理装置
JP2005229292A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005026889A (ja) 電子カメラ
JP2018074218A (ja) 音声処理装置
US20220329752A1 (en) Image pickup apparatus having function of recording voice data, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP2011134180A (ja) 電子機器
JP2007129328A (ja) 撮像装置
JP4748659B2 (ja) 撮像装置
JP2021033145A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム
JP2013207350A (ja) 動画撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220801

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151